説明

花粉症軽減用パップ剤

【課題】副作用がなく、長期間の通院による注射の必要もなく、しかも簡便に製造でき、利用できる花粉症の予防・治療剤を提供する。
【解決手段】下記(A)成分および(B)成分を必須成分として含有するパップ剤。
(A)スギ、ヒノキ、シラカバ等の樹木、イネ科植物、ブタクサ、セイタカアワダチソウ等のキク科植物からなる群から選ばれる植物の花粉から抽出した花粉抽出エキスの1種または2種以上
(B)牛、豚等の動物由来の胎盤抽出物の1種または2種以上

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は花粉症軽減用パップ剤に関し、さらに詳しくは、花粉によるアレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎等の症状を軽減しうる安価で、かつ安全なパップ剤に関する。
【背景技術】
【0002】
花粉症は花粉に含まれる花粉抗原に接触することにより発症するアレルギー疾患であり、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどのアレルギー性鼻炎をはじめ、結膜炎等を主症状として発症し、ときには気管支喘息を伴うなど多彩な症状を呈する。
【0003】
従来、花粉症の治療法としては、ヒトIgE抗体と特異的に反応するいわゆるワクチン的な発症阻止剤、抗ヒスタミン剤やステロイド剤等の抗アレルギー作用を有する合成薬剤の投与、香辛料やハーブ、不発酵茶等を食品に添加する方法などが行われており、ある程度アレルギー症状をコントロールすることが可能になってきている。しかし、それらの多くは対症療法、すなわちアレルギー症状を軽減するものであって、アレルギー疾患そのものを根治させる治療法ではない。このため、花粉症の場合、花粉飛散時期には毎年薬剤を使用し続ける必要があり、アレルギー発症の低年齢化を考慮すると、きわめて長期間にわたり薬剤療法を受けることが必要となる。このためアレルギー疾患の根治療法が望まれている。
【0004】
その根治療法として、減感作療法がある。減感作療法には抗原に依存した特異的減感作療法と非特異的減感作療法とがあることが知られている。特異的減感作療法は、アレルギーを起こさない程度の微量のアレルゲン(抗原)もしくは抗原の一部を注射し、その抗原に対して寛容できる生体に変調させる方式のものである。非特異的減感作療法は、抗原が特定されない場合や複数の抗原に感作されている場合に有効な減感作療法と考えられている。
【0005】
従来の花粉症の減感作療法として一般的に用いられている方法は、スギ花粉などのアレルギー症状を起こす原因物質のエキスを、少しずつ皮下注射し、長い時間をかけ、体を徐々に慣れさせていく治療法であり、アレルギー症状の改善に成功すればそれ以降は薬なしの生活が期待できる。
【0006】
しかし、減感作療法には、喘息発作や蕁麻疹の誘発、さらにはアナフィラキシーショックで死に至ることもある副作用があり、また、一般に、週2回程度の通院を数ヶ月、その後週1回を数ヶ月、次は月1回と継続し、計2〜3年の通院が必要である。さらには皮下注射方式を取るので少なからず痛みを伴うし、通院のための費用の発生も伴う。このように、減感作療法は効果が現れるのに、かなりの時間と費用がかかる上に現在のところ、すべての人に有効とは言えない。
【0007】
このため、減感作療法を改良、発展させるものとして、特許文献1、2には、重篤な副作用であるアナフィラキシーショックを防止できるスギ花粉症減感作剤が提案されている。特許文献1、2においては、スギ花粉アレルゲンとマルトトリオースを繰り返し単位とする多糖類とを共有結合せしめた減感作剤が提案されており、注射剤としてばかりでなく、経皮、経粘皮薬としての用途も記載されている。
【0008】
特許文献1,2に記載の減感作剤は、副作用が少なく、通院回数の少ない治療法を提供するものではあるが、スギ花粉からアレルゲンの抽出、精製および多糖類との共有結合物の合成が必要であり、綿密な反応操作や高いコストを要する製造上の問題がある。
【特許文献1】特開平1−156926号公報(特許請求の範囲、第3頁左下欄第19行〜右下欄第10行)
【特許文献2】特開平3−93730号公報(特許請求の範囲、第3頁右下欄第15行〜第4頁左上欄第6行)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
そこで、本発明は、上記のような副作用がなく、長期間の通院による注射の必要もなく、しかも簡便に製造でき、利用できる花粉症の予防・治療剤を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意研究の結果、一般的に公知のパップ剤に植物花粉抽出エキス及び動物由来の胎盤抽出物を配合保持させることにより、安価で、かつ副作用がなく安全な花粉症の予防・治療剤を提供できることに想到し、本発明に到達した。
【0011】
すなわち本発明は、下記(A)成分および(B)成分を必須成分として含有することを特徴とするパップ剤である。
(A)植物花粉から抽出した花粉抽出エキスの1種または2種以上
(B)動物由来の胎盤抽出物の1種または2種以上
【0012】
本発明のパップ剤において、一方の必須成分として用いる(A)成分の植物花粉抽出物としては、例えばスギ、ヒノキ、シラカバ、ハンノキ等の樹木由来、並びにイネ科のカモガヤ、オオアワガエリ、キク科のブタクサ、ヨモギ、セイタカアワダチソウなどの植物の花粉から得られる少なくとも1種の抽出物を挙げることができる。なかでも、スギ花粉を好ましく使用する。
【0013】
もう一つの(B)成分として用いる動物の胎盤抽出物は、例えば、豚、牛、馬、羊、人等の動物の胎盤から得られる抽出物が好ましく、なかでも豚の胎盤抽出物がさらに好ましい。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、スギ花粉等の植物花粉由来の抽出物及び動物由来の胎盤抽出物を併用し、これをパップ剤に配合保持させることにより安価で、かつ副作用がなく安全な減感作効果を奏するアレルギー疾患の根治剤を提供する事ができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本発明のパップ剤において、減感作療法の一方の必須成分として用いる(A)成分の植物花粉抽出エキスとしては、例えばスギ、ヒノキ、シラカバ、ハンノキ等の樹木由来、並びにイネ科のカモガヤ、オオアワガエリ、キク科のブタクサ、ヨモギ、セイタカアワダチソウなどの植物花粉から得られる抽出エキスを挙げることができる。入手容易で患者数の多いスギ花粉由来のエキスが好ましく使用される。本発明のパップ剤においては、これらの抽出エキスを1種または2種以上混合して配合する。
【0016】
植物花粉抽出エキスとしては、例えば、常法により得られる有機溶剤抽出エキスおよび水抽出エキスが好ましい。
【0017】
花粉抽出液の作成方法は一般的な方法によることができる。一般的な方法としては、例えば、日本花粉学会会誌(Jpn.J.Palynol.)48(2):頁103−107(2002)に記載された方法を挙げることができる。具体的には、スギ花粉を10〜20mg正確に秤量し、0.125M重炭酸アンモニウム液を加え4mg/mlの濃度に調節し、室温で約8時間振騰抽出を行った後に4℃でさらに約64時間静置して抽出する。そして一度攪拌した後に3000rpm、30分の遠心で上清を分離する方法である。
【0018】
植物花粉抽出物は、本発明のパップ剤において、減感作療法の必須成分であり、花粉抗原を含有しており、この抗原が少量体内に移行し、免疫細胞に作用してIgG抗体が合成され、その後に実際に花粉を吸入したとき、花粉抗原とIgE抗体が結合することを阻止する。本発明においては、パップ剤に配合するので、(A)成分は、注射剤に配合する場合に比べて、緩やかに体内に浸透するため、喘息発作や蕁麻疹、アナフィラキシーショック等の副作用を防止することができる。
【0019】
また、本発明におけるもう一方の必須成分である(B)成分としては、動物由来の胎盤抽出物(以下、プラセンタエキスということがある)の1種又は2種以上の任意の混合物が用いられる。動物由来の胎盤抽出物としては、例えば、豚、牛、馬、羊、人等の動物に由来するものがあり、これらの動物の胎盤から、常法により得られる酵素分解抽出エキス、加水分解抽出エキス、凍結融解エキス、有機溶剤抽出エキス及び水抽出エキスを挙げることができる。これらのプラセンタエキスのなかでも、特に好ましいのは入手容易な、豚胎盤の水抽出エキスである。
【0020】
動物由来の胎盤抽出物としては、その抽出方法、精製法、処理方法は特に限定されるものではなく、水溶性プラセンタエキスとして一般に市販され、化粧品原料として使用されているものを用いることができる。かかるプラセンタエキスとしては、例えば豚、牛、馬、羊、人等の哺乳動物の胎盤を洗浄、除血、破砕、凍結融解、酵素分解、有機溶剤または水抽出等の常法工程を経て、水溶性成分を抽出した後、更に不純物を除去して得られるものを挙げることができる。市販品として、例えば「プレックスPA」「プレックスPG」等(スノーデン(株)、豚胎盤の水抽出エキス)、「ラエンネック」((株)日本生物製剤)、「メルスモン」(メルスモン製薬(株))等が挙げられる。
【0021】
プラセンタエキスは、胎盤の絨毛組織加水分解物で、アルギニン、フェニルアラニン、リジン、トリプトファンなど各種天然アミノ酸を始め各種ペプチド類、各種ビタミン、核酸様物質、ムコ多糖類、亜鉛、鉄などのミネラルが豊富に含まれるものであり、古くは民間薬、上薬(漢方)に始まり、外用の化粧品(保湿、美白)として利用され、その効果・安全性など歴史的な裏付けを基に幅広く応用されている。
【0022】
近年、この天然素材プラセンタエキスは、医薬品、健康補助食品、化粧品としての科学的な裏付けEBM(Evidence Based Medicine)より、広範囲に渡り新たな有用性が見出されたことから、注目されてきている。最近では、プラセンタエキスには微量金属亜鉛が豊富に含まれ、亜鉛不足の問題や紫外線からのダメージ防止など健康効果、薬理効果が解明されている。
【0023】
パップ剤に配合されたプラセンタエキスは、経皮吸収されて人体内に移行して、免疫細胞を賦活し、花粉抽出エキス中の花粉抗原と相乗的に作用して、IgG抗体の産生を促進することにより、抗アレルギー作用を奏し、花粉症の根治効果を奏するものである。プラセンタエキスは単独でも弱い抗アレルギー作用を有するが、花粉抽出エキスと併用することにより、免疫細胞の作用を賦活し、相乗的に抗アレルギー効果を奏することができる。また、プラセンタエキスには、抗ストレス作用、抗不安作用、抗酸化作用(活性酸素消去能)、抗炎症作用(傷慢性化防止)などの効果があり、パップ剤はこれらの効果を併せて奏することができる。
【0024】
本発明において(A)成分の配合量は、パップ剤全量に対し、0.001〜10.0質量%(以下、「%」)が好ましく、より好ましくは0.001〜0.1%である。(A)成分の配合量が0.001〜10.0質量%の範囲にあるとき、花粉症に対する減感作療法としての効果を得ることができる。10%を超えると人体に対する副作用(すなわち喘息発作、蕁麻疹、の誘発、さらにはアナフィラキシーショック等)が発現するおそれがあり、コスト面でも負荷がかかることとなる。
【0025】
一方、(B)成分の配合量は、パップ剤全量に対し、0.01〜20.0%が好ましく、より好ましくは0.01〜2.0%である。(B)成分の配合量が0.01〜20.0の範囲にある場合に、抗アレルギー効果、細胞賦活効果を奏し、花粉症に対する減感作療法としての効果を得ることができる。20%を超えると効果の向上もあまり期待できず、コスト面でも決して有利とはいえなくなる。
【0026】
本発明においては、(A)成分と(B)成分を、上記の量範囲内で使用することが好ましく、その併用比は特に限定されないが、(A)成分と(B)成分の比率(質量比)は、1:9〜9:1の範囲が好ましく、より好ましくは2:8〜8:2である。(A)成分および(B)成分の比率が上記範囲内であれば所望の効果を得ることができ、コスト面でも有利である。このように(A)成分の植物抽出エキスと(B)成分のプラセンタエキスを上記の量で併用し、パップ剤に配合保持させることにより安価でかつ安全に花粉症軽減用パップ剤を得ることができる。
【0027】
パップ剤は一般に不織布等のベース基材の片面に粘着剤層、すなわちパップ剤組成物の層が形成されてなる。本発明におけるパップ剤は粘着剤層に少なくとも前記(A)成分および(B)成分が配合されたものであり、本発明においては、前記(A)成分および(B)成分がパップ剤組成物の必須成分となっている。
【0028】
本発明において、粘着剤層を形成する粘着基剤としては、ポリアクリル酸とポリアクリル酸塩との架橋体を含有する水性粘着基剤が好適である。この水性粘着基剤は含水率が高く、しかも皮膚への粘着力に優れている。ポリアクリル酸とポリアクリル酸塩との架橋体としては、例えばポリアクリル酸とポリアクリル酸塩との金属架橋体を始め、公知のものを使用することができる。粘着基剤としては、その他、天然ゴム系、ポリイソプレン系、ポリイソブチレン系、ゼラチン、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、等を挙げることができ、特に限定されるものではない。
【0029】
ポリアクリル酸塩としては、ポリアクリル酸のナトリウム、カリウム等の1価金属の塩;エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミンの塩;アンモニウム塩等の1種または2種以上が好適に使用しうる。
【0030】
ポリアクリル酸とポリアクリル酸塩との配合比(質量比)は、1:0.1〜1:10とすることが好ましい。また、ポリアクリル酸とポリアクリル酸塩との合計配合量は粘着力および作業性から粘着剤層(パップ剤組成物層)を構成する組成物全体の0.5〜20質量%とすることが好ましい。
【0031】
ポリアクリル酸とポリアクリル酸塩とを架橋する架橋剤としては、それらを架橋しうるものであれば特に限定されないが、特に多価金属化合物が好適に使用される。多価金属化合物としては、マグネシウム化合物、カルシウム化合物、亜鉛化合物、アルミニウム化合物、チタン化合物、スズ化合物、鉄化合物、クロム化合物、マンガン化合物、コバルト化合物、ニッケル化合物等が挙げられるが、皮膚に対する安全性からアルミニウム化合物、マグネシウム化合物、カルシウム化合物が好ましい。
【0032】
架橋剤の好適な配合量は、その種類により異なるが、パップ剤組成物全体の0.001〜10質量%、特に、0.01〜5質量%とすることが好ましい。
【0033】
本発明のパップ剤組成物には、セルロース誘導体および水溶性高分子化合物を配合することができる。セルロース誘導体としては、例えば、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩およびカリウム塩のアルカリ金属塩、ヒドロキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースを挙げることができ、これらの1種または2種以上を配合することができる。水溶性高分子化合物としては、例えば、ポリビニールアルコール、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、ペクチン、ビニルピロリドン・ビニルアセテート共重合体、アルギン酸ナトリウム、キサンタンガム、トラガント等の1種または2種以上を配合することができる。セルロース誘導体の配合量はパップ剤組成物全体の15質量%以下、水溶性高分子化合物は10質量%以下とすることが好ましい。
【0034】
本発明のパップ剤を構成する粘着剤層は、上記粘着基剤に、(A)成分および(B)成分のほかに、通常皮膚外用剤に配合される物質、例えば吸収促進剤、保湿剤、界面活性剤、薬理活性物質等を配合したパップ剤組成物層とすることができる。
【0035】
吸収促進剤としては、例えば、メントール、ハッカ油、エチルアルコール、イソプロピルパルミテート、グリセリンモノオレエート等のような高級脂肪酸エステル類を挙げることができ、保湿剤として、例えば、グリセリン、ソルビトール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、1,4-ブタンジオール、マルチトール、キシリトール等のポリオール類を、界面活性剤として、例えば、ソルビタンモノオレエート、グリセリンモノステアレート、ポリエチレングリコールアルキルエーテル、ポリエチレングリコール、ソルビタンアルキルエステル等を挙げることができる。これらはいずれも1種または2種以上を配合することができる。
【0036】
また、酸化防止剤としては、例えば、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、アスコルビン酸およびその塩類を挙げることができる。これらの添加剤の配合量は、いずれも0.0001〜10質量%、好ましくは0.001〜5質量%程度とすることが望ましい。
【0037】
薬理活性物質としては、体内に経皮吸収されて薬理効果を奏するもの、身体の熱を吸収するもの、発熱して熱を与えるものが好ましく配合される。これらの薬理活性物質としては、例えば、抗炎症剤、鎮痛剤、局所刺激剤、局所麻酔剤、抗ヒスタミン剤、血行促進剤、精神安定剤などを挙げることができる。
【0038】
さらに、パップ剤表面のプラスチックフィルムの剥離性を改善するために、シリコーンや流動パラフィンを配合することもできる。これらの配合量はパップ剤組成物全体の0.1〜10質量%が好ましく、より好ましくは0.5〜5.0質量%である。以上のような成分を配合したパップ剤組成物層の含水率は、好ましくは30〜80質量%、さらに好ましくは40〜70質量%とする。
【0039】
本発明においては、前記(A)成分および(B)成分とその他の配合成分をパップ剤としたので、注射剤に配合する場合に比べて、緩やかに体内に浸透するため、喘息発作や蕁麻疹、アナフィラキシーショック等の副作用を防止することができ、安全に花粉症の軽減をはかることができる。
【0040】
本発明のパップ剤は、前記(A)成分および(B)成分と、前記各配合剤のうちから選定された所望の成分、粘着基剤と適宜量の水を加えて公知の方法で均一になるまで混練することによってパップ剤組成物を調製し、これを不織布等のベース基材の片面に塗工し、均一な厚さに展延し、熱処理したのち乾燥させて溶剤を除去する方法、熱融解して押出し機からベース基材上に押出す方法など、公知の方法によりベース基材上に各種成分を含有するパップ剤組成物層を形成させたのち、パップ剤組成物層をプラスチックフィルムなどにより被覆したのち、使用に好適な形状にして製造することができる。
【実施例】
【0041】
以下に実施例を示し、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の範囲は以下の実施例になんら限定されるものではない。なお、配合量は質量%基準である。
【0042】
実施例1
(パップ剤の調製)
下記表1に示す配合量の組成成分を用いてパップ剤を調製した。
調製方法は、まず、ポリアクリル酸を精製水に均一溶解させ、次に酒石酸を同じく精製水に溶解する。別に、ポリアクリル酸ナトリウムと水酸化アルミニウム及びグリセリン並びにスギ花粉抽出液及びプラセンタエキスを十分に混合・攪拌し分散させたのち、それら3種の混合物を混練機(ニーダー)にて約10分間十分に混合・攪拌してペースト状としたのち、不織布の片面に1000g/mの割合で均一に塗工し、一定の大きさ(6cm×8cm)に裁断して作成した。
【0043】
【表1】

【0044】
得られたパップ剤を用いて、アレルギー症状の軽減効果について評価した。
【0045】
(効果試験)
花粉アレルギー疾患のひどい男女12名のボランティアを募り(年齢層は10〜70代)、調製したパップ剤を毎晩、就寝時に左右どちらかの足の裏に貼り、翌朝起床時に剥がす。(貼付部位のかぶれ、発疹、浮腫み、痒み等が発生した場合は即試験中止することを合意の下で実施)それを4週間継続試験を実施した。回答方式は週1回の聞き取りおよびアンケート調査とした。
尚、比較対照として、ボランティア1名にはプラセンタエキスのみを、また、別の1名には植物花粉抽出エキスのみを配合したパップ剤を調製し、上記と同じ要領で試験に供した。
【0046】
(試験結果)
被験者男女10名のうち、4名が試験開始後2週間で花粉症の症状であるクシャミ、鼻水、鼻づまり、涙目、眼の痒み等の症状の改善が見られ始めた。
【0047】
3週間経過時点では、男女6名に改善状態が見られた。そして4週間経過時点で、被験者全体のうち8名の男女に明らかに花粉症による諸症状の改善が見受けられた。そして残る2名についても、試験開始直後と比較して、顕著ではないが、そこそこの改善効果があったとの回答を得ることができた。
【0048】
比較対照のパップ剤を使用した人の結果は、2週間までは特に変化がみられず、3週間経過後くらいからやや変化がみられ始めたが改善されているとは認められない。
【0049】
以上の結果から、花粉症の改善に関して、本発明のパップ剤はプラセンタエキス及び植物花粉抽出エキス単品使用のパップ剤より明らかに花粉アレルギーに対する改善に優れた効果が得られていることがわかる。
【0050】
下記に示す評価基準に従って花粉症アレルギー(クシャミ・鼻水・鼻づまり・涙目・痒み眼)の改善状態を点数で評価した(最高点4点)。
【0051】
花粉アレルギー改善状態の評価基準
完全に抑えられた・・・4
かなり抑えられた・・・3
まあまあ抑えられた・・2
やや抑えられた ・・・1
変化なし ・・・0
【0052】
表2にその評価結果を、被験者の年齢・性別及び経過日数ごとに点数で示す。
【0053】
【表2】

【0054】
図1に前記評価結果である経過日数ごとの花粉症の改善効果の変化を表すグラフを示す。
【産業上の利用可能性】
【0055】
本発明のパップ剤は、副作用がなく安全で、注射剤のように長期間の通院も不要で、しかも安価に製造でき、簡便に利用できる花粉症の予防・治療剤であり、本発明のパップ剤の利用は花粉症の根治療法となりうる。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】実施例において得られた経時における花粉症の改善効果の変化を示すグラフである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記(A)成分および(B)成分を必須成分として含有することを特徴とするパップ剤。
(A)植物花粉から抽出した花粉抽出エキスの1種または2種以上
(B)動物由来の胎盤抽出物の1種または2種以上
【請求項2】
前記植物花粉が、スギ、ヒノキ、シラカバ、ハンノキ、イネ科のカモガヤ、オオアワガエリ、キク科のブタクサ、ヨモギおよびセイタカアワダチソウからなる群から選ばれる少なくとも1種の植物花粉である請求項1に記載のパップ剤。
【請求項3】
前記植物花粉がスギ花粉である請求項1に記載のパップ剤。
【請求項4】
前記胎盤抽出物が、豚、牛、馬、羊および人から選ばれる少なくとも1種の動物の胎盤抽出物である請求項1〜3のいずれか1項に記載のパップ剤。
【請求項5】
前記胎盤抽出物が、豚由来の胎盤抽出物である請求項1〜3のいずれか1項に記載のパップ剤。
【請求項6】
前記(A)成分を0.001〜10.0質量%含有する請求項1〜5のいずれか1項に記載のパップ剤。
【請求項7】
前記(B)成分を0.01〜20.0質量%含有する請求項1〜6のいずれか1項に記載のパップ剤。
【請求項8】
前記(A)成分と(B)成分の比率(質量比)が1:9〜9:1である、請求項1〜7のいずれか1項に記載のパップ剤。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2007−314450(P2007−314450A)
【公開日】平成19年12月6日(2007.12.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−144737(P2006−144737)
【出願日】平成18年5月25日(2006.5.25)
【出願人】(593206894)スノーデン株式会社 (10)
【Fターム(参考)】