説明

蛍光体、その製造方法、及び発光装置

【課題】
耐久性の高い発光ダイオードを用いた照明用光源とそれに用いる蛍光体を提供する。
【解決手段】
蛍光体粒子を無機材料で積層コーティングした蛍光体であって、
最外側の層が流動層CVDにより形成した、SiO,Al,SiONのいずれかの材料からなる厚さ10nm〜500nmの透光性の層であり、
その内側に、流動層CVDとは異なる方法で形成した透光性の内側コーティング層を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、蛍光体に関し、特に発光ダイオ−ドを用いた照明用発光装置に適した蛍光体、その製造方法および蛍光体を含む発光装置に関する。
【背景技術】
【0002】
青色発光ダイオードの発達と共に、発光ダイオードを用いた白色光源が広く用いられようとしている。発光ダイオードを用いた白色光源は、携帯用光源、液晶表示装置用バックライト、自動車用前照灯等の照明用光源として用いることができる。表示用発光ダイオードと並んで発光ダイオードを用いた照明用光源が重要になってきている。発光ダイオードを用いた照明用光源は、例えば460nm付近の波長で発光する青色発光ダイオードとたとえばYAG:Eu等の黄色蛍光体とを組み合わせて白色を発光するように構成している。
【0003】
この場合、赤色成分が少ないため、光源としての演色性や色再現性が不足する。例えば液晶表示装置のバックライトとして用いるには色再現性が不足する傾向がある。色再現性を改良する方法として、青と黄の2色の代わりに、3色を発光させる方法がある。
【0004】
国際公開WO2002/091487号公報は、青色発光ダイオードとYAG黄色蛍光体とEu錯体の赤色蛍光体との組合せにより演色性の高い白色光源を形成することを提案する。
【0005】
国際公開WO000/33390号公報(特表2002・531956号公報)は、青色発光ダイオードに緑色蛍光体と赤色蛍光体とを組合せ、3波長で発光させ、演色性の高い白色光を発生することを提案する。
【0006】
このように、発光ダイオードを用いて白色光を発生させるために蛍光体が用いられる。硫化物などの蛍光体は湿気の影響を受けると、光度(輝度)を低下させてしまう。湿気による蛍光体の性能の劣化を防止する対策も提案されている。
【0007】
特開平4−230996号公報は、流動層CVDで硫化物蛍光体に酸化物被膜を形成する技術を紹介し、蛍光体を高温に曝すことも光度低下の原因となることを指摘し、25℃〜170℃で酸化物先駆体(プリカーサ)の加水分解反応を生じさせることにより、蛍光体粒子を非常に薄い(厚さ0.1μm〜3μm、好ましくは0.1μm〜0.5μm)酸化物被膜で覆い、湿度に対して耐性の高い蛍光粒子を形成することを提案する。
【0008】
国際公開WO00/69986号公報(特表2002−544365号公報)は、
マイクロメートルサイズの無機粒子をナノメートルサイズのコーティング粒子と混合し、焼成して、マイクロメートルサイズの粒子に被覆を形成する方法を提案する。
【0009】
【特許文献1】国際公開WO2002/091487号公報
【特許文献2】国際公開WO00/33390号公報
【特許文献3】特開平4−230996号公報
【特許文献4】国際公開WO00/69986号公報(特表2002−544365号公報)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明の目的は、耐久性の高い蛍光体及びその製造方法と、照明用光源に適した、蛍光体と発光ダイオードとを用いた発光装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の1観点によれば、
蛍光体粒子を無機材料で積層コーティングした蛍光体であって、
最外側の層が流動層CVDにより形成した、SiO,Al,SiONのいずれかの材料からなる厚さ10nm〜500nmの透光性の層であり、
その内側に、流動層CVDとは異なる方法で形成した透光性の内側コーティング層を有する
蛍光体
が提供される。
【0012】
本発明の他の観点によれば、蛍光体粒子を無機材料で積層コーティングした蛍光体であって、最外側の層が流動層CVDにより形成した、SiO,Al,SiONのいずれかの材料からなる厚さ10nm〜500nmの透光性の層であり、その内側に、流動層CVDとは異なる方法で形成した透光性の内側コーティング層を有する蛍光体を含む有機樹脂体と、
青色または紫外の発光ダイオードと、
を有する発光装置
が提供される。
【0013】
本発明のさらに他の観点によれば、
蛍光体粒子に第1の成膜方法で相対的に薄い無機材料の透光性内側被膜を形成する工程と、
内側被膜を形成した蛍光体粒子に、第1の成膜方法とは異なる第2の成膜方法で、相対的に厚い、SiO,Al,SiONのいずれかの無機材料の透光性外側被膜を厚さ10nm〜500nm積層する工程と、
を含む蛍光体の製造方法
が提供される。
【発明の効果】
【0014】
耐湿性が向上し、長期間の使用によっても、性能の劣化が少ない蛍光体が提供される。色再現性に優れた信頼性の高い白色光源が実現できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
Sr1-xCaS:Eu等の硫化物蛍光体は、可視光発光ダイオード(LED)の発光、例えばピーク波長460nm、の励起で,非常にスペクトル幅の狭い、かつ発光輝度の高い発光を行なうことが知られている。しかしながら,これらの硫化物蛍光体は、長期の使用に対する性能の劣化が大きい。水分、特に水蒸気の影響で分解して輝度が低下したり、分離したSがLEDの電極等に悪影響をおよぼす可能性もある。そこで、特に水分に弱い赤色蛍光体のSr1-xCaS:Euの耐湿性を改善するために蛍光体粒子の表面に酸化物の被覆をコーティングすることを試みた。
【0016】
図1Aに、蛍光体粒子に酸化シリコンのマイクロカプセルを形成するために用いた流動層CVD装置の構成を概略的に示す。反応槽Rは、上下に、蛍光体粒子は透過させず、気体は透過させるフィルタF1、F2を備える。フィルタは、例えばステンレスに小さな穴をあけた金属メッシュあるいは繊維のような構成である。反応槽Rの外側には、反応槽R内を加熱するためのヒータHが備えられている。反応槽Rの下部には、加熱した窒素ガスあるいは乾燥空気を導入するためのガス導入口IN1が設けられている。又、反応槽の中間には反応ガスを導入するためのガス導入口IN2とIN3が設けられている。バブラB1は4塩化珪素(SiCl)を収容し、Nガスでバブリングを行い、4塩化珪素を含む窒素ガスをガス導入口IN2から反応槽R内に送り込む。バブラB2は、純水(HO)を収容し、窒素ガスNでバブリングすることにより、水分を含むNガスをガス導入口IN3から反応槽R内に送り込む。
【0017】
反応槽のフィルタF1とF2の間にSr1−xCaS:Eu赤色蛍光体粒子Pを300〜500g収容する。ガス導入口IN1から加熱した5〜20m3/Hの窒素ガス又は乾燥空気を導入し、蛍光体粒子Pが巻き上がられる状態を作る。反応槽内の温度を80〜250℃に加熱し、バブラB1から4塩化珪素を含む窒素ガスを50〜500cc/min程度送り込み、同時に、バブラB2で沸騰した純水中をバブリングさせたNガスをガス導入口IN3から100〜500cc/min導入する。この状態で約2〜10時間、反応槽内で化学気相堆積を生じさせ、蛍光体粒子表面をSiO被覆で覆う。こうして被覆された無機酸化膜の厚みは10nm〜500nmであった。この方法で作成したサンプルをS1とする。比較のためコーティングを形成しないサンプルも作成した。これをサンプルS2とする。
【0018】
Sr1-xCaS:Eu蛍光体粒子表面にSiClとHOを用いて流動層CVDによりに酸化シリコン膜をコーティングする際、SiClに起因するClとHOに起因するHに基づき、反応過程でHClが発生する。このHClが蛍光体に悪影響を与えていることが判明した。そこで、より安定性に優れた蛍光体とするため、流動層CVDによるコーティング前に、他の方法でアンダコーティングを行なうことを検討した。
【0019】
アンダコーティングは、薄くてもよいと考えられる。水分は蛍光体を劣化させる可能性があるので、まず水分を含まない非水系のコーティングを検討した。第1の対象として、ナノメートルサイズの粒子を用いたコーティングを選択した。 コートする粒子は、凡そ径数nm〜数十nmのSiO微粒子とすることができる。このような微粒子は、表面エネルギが大きく、表面を減少させようとする傾向が大きいので、バルクよりも低温で焼結できることが知られている。この性質を用いて蛍光体の表面にSiO層をコーティングする。
【0020】
より具体的には、約10nm程度の粒子径を有するナノシリカを、粒子径10μm程度の赤色蛍光体SrCaS:Euに対して、10wt%混合する。円筒形プラスチック容器に、蛍光体粒子、ナノシリカ粒子と共に、アルミナの10mmφ程度のボールを入れ、30分ほど攪拌する。あまり強くミルすると、蛍光体がダメージを受ける可能性がある。ミル後蛍光体のPL強度を測定したが、PL強度の変化は認められなかった。蛍光体粒子の表面にナノシリカの微粒子が均一に分散付着したと考えられる。ナノシリカを付着させた蛍光体粒子を石英製ボートに収容し、電気炉の100mmφの石英管チューブ中央にセットする。石英管チューブには予め窒素ガスを流しておく。流量は100mmφチュ−ブで500sccm程度である。
【0021】
その後、電気炉の温度を上げる。焼結温度を800℃とし、約60分放置する。窒素ガスは流しつづける。焼結アニール後、電気炉を切り、放置して室温まで降温するのを待つ。窒素ガスは流しつづける。このコーティング方法は、水分のない状況で行なえるので、水分を含まない酸化シリコンをコーティングできる。上記条件で、蛍光体粒子に厚さ約20nmの酸化シリコン膜が形成されていた。このコーティング方法に関しては、国際公開WO00/69986号公報(特表2002−544365号公報)の実施の形態の欄を参照できる。
【0022】
薄い酸化シリコン膜をコーティングした蛍光体粒子に、流動層CVDでさらに厚さ約200nm〜500nmの酸化シリコン膜をコーティングする。これをサンプルS3とする。
【0023】
図1Bは、流動層CVDで酸化シリコン被膜を形成した蛍光体粒子S1の構成を概略的に示す。赤色蛍光体粒子11の全表面に、酸化シリコン被覆12が形成されている。
図1Cは、酸化シリコン被膜を形成しない蛍光体S2の構成を概略的に示す。蛍光体粒子11はその表面が直接露出している。
【0024】
図1Dは、まずナノシリカを用いた非水系の成膜方法で蛍光体粒子に酸化シリコン膜を成膜し、その後流動層CVDで酸化シリコン被膜を形成した蛍光体粒子S3の構成を概略的に示す。赤色蛍光体粒子11の全表面に、非水系成膜方法による酸化シリコン被膜13及びその上に流動層CVDによる酸化シリコン被覆12が形成されている。
【0025】
エポキシ樹脂に対して5wt%、上述の流動層CVDによる酸化シリコン膜をコーティングした赤色蛍光体S1、および非水系成膜による内側酸化シリコン膜被膜に流動層CVDによる酸化シリコン膜を積層した赤色蛍光体S3を混合し、青色発光LEDをエポキシ封止した発光装置を作成した。
【0026】
比較のため、被膜を形成していない赤色蛍光体S2を混入したエポキシ樹脂も作成し、発光装置を同様に作成した。これら3種類の発光装置を85℃、85%湿度の高温高湿の環境下に入れ、駆動電流を20mAにして連続通電した。
【0027】
図1Eの表は、連続通電した時の輝度の変化を示す。初期、545時間経過後、1190時間経過後の輝度を初期輝度に対する相対値で示す。酸化シリコンのコーティングがないサンプルS2の輝度は、545時間後には初期の65%まで低下し、1190時間後には50%まで低下している。特性の劣化が著しい。
【0028】
これに対し、蛍光体粒子に流動層CVDによる厚さ400nmの酸化シリコンのコーティングを形成したサンプルS1は、545時間後は初期の80%の輝度となり、1190時間後には65%の輝度を示した。サンプルS2と較べると、劣化はかなり改善されている。しかし、サンプルS1においても輝度の明らかな低下が認められる。
【0029】
蛍光体粒子に、非水系成膜法による厚さ20nmの内側酸化シリコン膜をコーティングし、さらに流動層CVDによる厚さ400nmの酸化シリコン膜を積層したサンプルS3は、545時間後は初期の95%の輝度を保持し、1190時間後にも80%の輝度を示した。未だデータが安定しないが、蛍光体を積層コーティングすることにより、輝度の劣化が少なく、耐湿性に優れる蛍光体が得られることが示された。
【0030】
発光装置からの光の取り出しを改善するために、電極にAgメッキがなされている。蛍光体から硫黄が分離し、Ag表面を硫化するとAg電極の反射率を低下させると考えられる。
【0031】
図2は、1190時間通電後のサンプルS1とS2の外観を示す写真である。サンプルS2においては硫化が明らかに認められるのに対し、サンプルS1はきれいな表面を保っている。サンプルS3においては、さらにきれいな表面になると期待される。
【0032】
以上酸化シリコンを被膜とする場合を説明した。
ナノメートルサイズの粒子を用いた成膜方法により内側被膜を成膜する場合、材料はナノメートルサイズの粒子が得られるものであれば、種々の材料から選択できる。耐湿性を考慮した時、TiO,Al,SiO,SiONから1種以上を選択することが好ましいであろう。
【0033】
流動層CVDで形成する主被膜は、Al,SiO,SiONから1種以上を選択することが好ましいであろう。被膜の無機材料を選択することにより、輝度の劣化をさらに減少させることが可能であろう。酸化シリコンに代え、酸化窒化シリコン(SiON)やアルミナ(Al)を用いれば、湿度に対する耐久性はさらに向上することが期待される。
【0034】
流動層CVDでアルミナ膜をコーティングする場合は、原料としてトリメチルアルミニウム(アルミナプリカーサ)を不活性ガス中に気化させ、水蒸気と共に蛍光体粒子を入れた流動層CVD装置に導入し、蛍光体粒子表面で水蒸気とアルミナプリカーサを反応させて被膜を形成すればよい。温度は150℃〜250℃である。
【0035】
非水系成膜による内側層形成後、他の方法で中間層を形成し、その後流動層CVDで外側層を形成してもよい。例えば、ゾルゲル法で酸化シリコンの中間層を形成することができる。一般的なゾルゲル法による酸化シリコン膜の成膜は、アルコキシドをアルコールに溶解した溶液に蛍光体粒子を入れ、蛍光体粒子表面でSi(OC+4HOからSi(OH)+4COHを生成させ、これを100℃〜250℃程度の温度で処理することで、Si(OH)から4SiO+2HOを生じさせて、酸化シリコン被膜を得る。ポリシラザンを原料にしたゾルゲル法もある。この場合は、焼成温度が200℃〜500℃程度になる。これらの方法は、成膜時に多少の水分を必要とするので、被膜に水分が残留する場合があるが、HClが直接表面に反応して蛍光体が劣化するより、よい結果が期待できる。
【0036】
上記の透明無機酸化物は、吸収端波長が一般的に300nm以下であり、励起光の波長460nm、Sr1−xCaS:Eu赤色蛍光体の蛍光の波長630nmで透明である。青色又は紫外LEDからの発光を透過させ,赤色蛍光体の発光を透過する。輝度を下げずに、水蒸気の透過を防ぎ、性能の低下を防止することができると考えられる。
【0037】
なお、湿度に対してきわめて弱い赤色蛍光体Sr1-xCaS:Euのみに限らず、緑色蛍光体Sr1-xCaGa2:Euにも酸化シリコン等の被膜を形成することは有効であろう。Sr1-XCaGa2:Euからも硫黄が分離する可能性はあり、電極の硫化等に対して悪影響を与える可能性もある。
【0038】
エポキシ樹脂に混入する蛍光体の比率は、5wt%に限らず、3〜7wt%から選択することができよう。又、緑色蛍光体と赤色蛍光体の重量比は、60:40〜80:20の範囲から選択することができよう。発光ダイオードを用いた照明用光源は、白色光を発射するものが通常であるが、弱い着色を与えてもよい。これらの場合にも白色光と呼ぶ。
【0039】
緑色蛍光体と赤色蛍光体を混入した白色発光装置は、発光成分に赤、緑、青の3原色を有するため、色純度に優れたバックライトを実現できる。青色LEDと黄色蛍光体を組み合わせた白色発光装置の場合にはブロードな青、緑、赤になってしまうが、青、緑、赤の3波長の発光成分を有する白色発光装置は、各3原色の発光スペクトル幅が狭く、色の純度が良くなり、色再現性に優れ、信頼性に優れたバックライトを供給することができる。なお、カラーフィルタを組み合わせる場合、カラーフィルタの特性に合わせ最適な発光波長の蛍光体と組み合わせることが有効である。
【0040】
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、青色LEDの発光波長は460nm付近に限らない。発光波長400nm〜470nmの青色発光ダイオードを用いることができよう。その他、種々の変更、改良、組み合わせが可能なことは当業者に自明であろう。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】図1Aは、流動層CVD装置の構成を概略的に示す断面図、図1B,1C、1DはサンプルS1とS2とS3の蛍光体粒子の構成を概略的に示す断面図、図1EはサンプルS1〜S3の通電試験の結果を示す表である。
【図2】サンプルS1とS2の外観を示す写真である。
【符号の説明】
【0042】
R 反応槽
F フィルタ
H ヒータ
B バブラ
11 蛍光体粒子
12 被覆(外側被膜)
13 内側被覆

【特許請求の範囲】
【請求項1】
蛍光体粒子を無機材料で積層コーティングした蛍光体であって、
蛍光体粒子をコーティングする、第1の成膜方法で形成された相対的に薄い透光性の内側コーティング層と、
前記内側コーティング層を形成した蛍光体粒子の外側をコーティングする、第1の成膜方法と異なる第2の成膜方法で形成された、相対的に厚い、SiO,Al,SiONのいずれかの材料からなる厚さ10nm〜500nmの透光性の外側コーティング層と、
を有する蛍光体。
【請求項2】
前記第2の成膜方法が流動層CVDである請求項1記載の蛍光体。
【請求項3】
前記第1の成膜方法が、水分を含まない非水系の方法である請求項1または2記載の蛍光体。
【請求項4】
前記内側コーティング層が、TiO,Al,SiO,SiONのいずれかの層を含む請求項3記載の蛍光体。
【請求項5】
前記蛍光体粒子が、Sr1−xCaS:EuまたはSr1−xCaGa:Euの蛍光体粒子である請求項1〜4のいずれか1項記載の蛍光体。
【請求項6】
前記請求項1〜5のいずれか1項記載の蛍光体を含む有機樹脂体と、
青色または紫外の発光ダイオードとを有する発光装置。
【請求項7】
蛍光体粒子に第1の成膜方法で相対的に薄い無機材料の透光性内側コーティング層を形成する工程と、
内側コーティング層を形成した蛍光体粒子に、第1の成膜方法とは異なる第2の成膜方法で、相対的に厚い、SiO,Al,SiONのいずれかの無機材料の透光性外側コーティング層を厚さ10nm〜500nm積層する工程と、
を含む蛍光体の製造方法。
【請求項8】
前記第2の成膜方法が流動層CVDである請求項7記載の蛍光体の製造方法。
【請求項9】
前記第1の成膜方法が水分を含まない非水系の成膜方法である請求項7または8記載の蛍光体。
【請求項10】
前記内側コーティング層が、TiO,Al,SiO,SiONのいずれかの層を含む請求項7〜9のいずれか1項記載の蛍光体。
【請求項11】
前記蛍光体粒子が、Sr1−xCaS:EuまたはSr1−xCaGa:Euの蛍光体粒子である請求項7〜10のいずれか1項記載の蛍光体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2006−265326(P2006−265326A)
【公開日】平成18年10月5日(2006.10.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−83258(P2005−83258)
【出願日】平成17年3月23日(2005.3.23)
【出願人】(000002303)スタンレー電気株式会社 (2,684)
【Fターム(参考)】