説明

蛍光試料の光学特性測定方法及びこれを用いた光学特性測定装置

【課題】 蛍光基準試料やこの煩雑な校正作業なしに蛍光試料の光学特性を精度良く求める。
【解決手段】 試料に近似の二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)と評価用照明光Isの分光分布Is(λ)と分光分布が異なる照明光I1、I2の分光分布I1(λ)、I2(λ)とI1、I2による試料放射光のSx1(λ)、Sx2(λ)とから、Isによる試料の全分光放射輝度率Bxs(λ)を次の手順で求める。1:F(μ,λ)又はB(μ,λ)とIs(λ)とからFs(λ)又はBs(λ)を算出。2:I1、I2をW(λ)で線形結合した合成照明光のIc(λ)によるFc(λ)又はBc(λ)がIsによるFs(λ)又はBs(λ)と等しくなるようW(λ)を波長毎に算出。3:W(λ)とSx1(λ)、Sx2(λ)とからIcによるSxc(λ)を算出。4:Ic(λ)とSxc(λ)とからIsによるBxs(λ)を算出。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、蛍光現象を伴う測定試料の分光特性を測定する蛍光試料の光学特性測定方法及びこれを用いた光学特性測定装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、生産されている紙や繊維の多くは、蛍光増白剤によって蛍光増白されており、蛍光の影響を無視して白さ(白色度、ブライトネス)や色彩を評価することができないという事情から、蛍光の影響を配慮した当該紙や繊維に対する測色技術の向上が求められている。
【0003】
一般的に、反射試料の視覚的な光学特性は、白色との相対比、すなわち或る照明・受光条件において照明、受光された該反射試料からの放射光の、同一条件で照明、受光された完全拡散反射体からの放射光に対する波長λ毎の比である「全分光放射輝度率(B(λ))」で表される。
【0004】
ところで、蛍光は自発光するので光源色であるが、上記蛍光増白された、つまり蛍光物質を含む試料(以降、蛍光試料という)では、蛍光は反射光に重畳されて物体色として観察される。すなわち、蛍光試料からの放射光は、該蛍光試料からの反射光(反射光成分)と蛍光(蛍光成分)との和として与えられることから、蛍光試料の全分光放射輝度率B(λ)は、上記と同様、或る照明・受光条件において照明、受光された蛍光試料からの反射光及び蛍光それぞれの、同一条件で照明、受光された完全拡散反射体からの放射光に対する比である反射分光放射輝度率R(λ)と蛍光分光放射輝度率F(λ)との和として与えられる。これは以下の式(1)で示される。
B(λ)=R(λ)+F(λ)…(1)
【0005】
ただし、上記完全拡散反射体は蛍光を放射せず、その反射率は照明光の波長に依存しないので、比例定数を別にすれば、これら全分光放射輝度率B(λ)、反射分光放射輝度率R(λ)、及び蛍光分光放射輝度率F(λ)は、それぞれ波長λの放射光、反射光、及び蛍光の、同じ波長の照明光に対する比として表される。なお、当該測色の目的は目視に準じる測定値を得ることにあり、物体色として感じられる蛍光試料の場合、求められるべきは全分光放射輝度率B(λ)であり、このB(λ)から色彩値が導かれる。
【0006】
測色用の照明光としては、CIE(国際照明委員会)が分光分布(分光強度)を定義しているD65(昼光)やA(白色光源)、或いはD50、D75、F11、Cなどの標準照明光が用いられる(蛍光試料には通常、標準照明光D65が用いられる)。照明光により照明された蛍光試料(蛍光物質)の励起・蛍光特性は、該蛍光試料面を単位強度で照明する波長μの励起光(入射光)、すなわち単位エネルギーをもつ単波長光により励起される波長λの蛍光の強度を表すマトリクスデータ、二分光蛍光放射輝度率(Bispectral Luminescent Radiance Factor)F(μ,λ)によって記述される。
【0007】
上記マトリクスデータは、例えば図8に示す3次元データであり、特定の蛍光波長λに沿った断面(例えばλ=550nmの断面)は、波長λの蛍光を励起する励起光の波長毎の励起効率である分光励起効率を表し、励起波長μに沿った断面(例えばμ=450nmの断面)は、450nmの照明光により励起される、蛍光の分光強度を表す。このことからも、蛍光現象は波長μから波長λへの波長変換を伴う現象であると言える。したがって、分光分布I(μ)を有する照明光Iで照明された、二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)を有する蛍光試料の蛍光分光放射輝度率F(λ)は、比例定数を別にすれば、以下の式(2)により求められる。
F(λ)=∫F(μ,λ)・I(μ)dμ/I(λ)…(2)
つまり、F(λ)は、照明光Iの分光分布I(μ)と二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)との畳み込み積分とI(λ)との比で与えられる。また、I(λ)は、比例定数を別にすれば、前記完全拡散反射体(面)からの反射光と等価である。また、式中、「・」、「/」及び「∫」の記号は、それぞれ乗算、除算及び積分を示すものとする(以降も同様)。
【0008】
上記式(2)が示すように、蛍光分光放射輝度率F(λ)は、照明光Iの分光分布I(μ)に依存するため、この蛍光分光放射輝度率F(λ)と、それ自身は照明光Iの分光分布I(μ)に依存しない反射分光放射輝度率R(λ)との和である全分光放射輝度率B(λ)も分光分布I(μ)に依存する。つまり、蛍光試料に対する照明光の違いによって、測定される全分光放射輝度率B(λ)及びこれから導かれる色彩値も異なるものとなる。
【0009】
したがって、蛍光試料に対する光学特性の評価においては、照明光(以降、F(λ)やB(λ)等の光学特性の評価に用いる照明光のことを評価用照明光という)の分光分布を特定する必要があり、実際の測定では、測定装置の照明光の分光分布をこの特定の評価用照明光と一致させる必要がある。しかしながら、当該特定の評価用照明光に一致させること、すなわち評価用照明光として一般的に用いられる上記標準照明光(D65やC等)と同じ分光分布の照明光を実現することは非常に困難である。
【0010】
そこで、他の方法として、二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)或いは二分光放射輝度率B(μ,λ)を求め、このF(μ,λ)あるいはB(μ,λ)と、数値的に与えた評価用照明光の分光分布I(λ)とから、上記式(2)を用いて、蛍光分光放射輝度率F(λ)、或いは全分光放射輝度率B(λ)を数値的に求める方法がある。ただし、この二分光放射輝度率B(μ,λ)は、上記二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)と同様、蛍光試料面を単位強度で照明する波長μの照明光による、波長λの蛍光と反射光との和として与えられる波長λの全放射光の強度を表すマトリクスデータであり、全分光放射輝度率B(λ)は、以下の式(2-1)に示すように照明光Iの分光分布I(μ)と二分光放射輝度率B(μ,λ)との畳み込み積分とI(λ)との比で与えられる。
B(λ)=∫B(μ,λ)・I(μ)dμ/I(λ)…(2-1)
【0011】
しかしながら、二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)や二分光放射輝度率B(μ,λ)の測定は、照明、受光系の双方に分光手段を備え、大掛かりで測定時間のかかる二分光器法測定器(ダブルモノクロメーター)を必要とすることから実用的ではなく、例えば、代表的な蛍光試料である蛍光増白紙等の品質管理などには、専ら以下の2つの簡易手法が採られる。
【0012】
<Gaertner−Grisserの測定方法>
例えば図10の光学特性測定装置600に示すように、蛍光試料601が積分球602の試料用開口603に配設される。キセノンランプなど紫外域(UV域)に十分な強度を有する光源604からの光束605は、光源用開口を通って積分球602内に入射される。この光束605中には紫外カットフィルタ606が所定長挿入される。光束605のうちの紫外カットフィルタ606を通過した部分は紫外成分が除去されるので、紫外カットフィルタ606の挿入の程度を調節することで、照明光の可視域に対する紫外域(励起域)強度の相対比(相対紫外強度)が調整される。紫外カットフィルタ606を透過した光束と透過しなかった光束とは、それぞれ積分球602の内部で拡散多重反射され、合成されて蛍光試料601を拡散照明する。そして、当該合成された照明光によって照明されることで得られる蛍光試料601からの試料放射光の所定方向の成分(放射光成分607)が、放射光分光部608に入射し、該放射光成分607の分光分布Sx(λ)が測定される。一方、照明光と略同じ分光分布を有する光束609が、参照用光ファイバ610に入射してさらにこの参照用光ファイバ610を経て照明光分光部611に入射し、該光束609の分光分布Mx(λ)が測定される。そして、これらSx(λ)及びMx(λ)の測定情報に基づいて演算制御部612により全分光放射輝度率Bx(λ)が求められる(例えば、特許文献1の図4参照)。
【0013】
上記相対紫外強度の校正は、蛍光試料601に近似した励起・蛍光特性(二分光蛍光放射輝度率)を有し、評価用照明光で照明したときの色彩値(例えばCIEの白色度WI)が既知である蛍光基準試料を用い、該蛍光基準試料を試料用開口603に配設してこれに対する全分光放射輝度率B(λ)を測定し、この全分光放射輝度率B(λ)から算出した白色度WIが上記既知の白色度WIsと一致するように、紫外カットフィルタ606の挿入度を調節することで行われる。
【0014】
しかしながら、Gaertner−Grisserの方法は、機械的に複雑であり信頼性に問題があるだけでなく、上記白色度WIが既知の白色度WIsと一致するまで、紫外カットフィルタ606の挿入度の調節と測定とを繰り返し行う煩雑な校正作業が必要となる。また、自由度が「1」であるため、白色度WIや色度Tintなどの2つ以上の色彩値を同時に校正したり、或いは全分光放射輝度率B(λ)そのものを既知の評価用照明光で照明したときの全分光放射輝度率Bs(λ)と一致させるような校正を行うことは原理的に不可能である。
【0015】
<特許文献1の方法>
上記Gaertner−Grisserの測定方法では、紫外カットフィルタ606の挿入度に応じて照明光を合成し、結果的に全分光放射輝度率B(λ)を合成するが、特許文献1の方法は、原理はGaertner−Grisserの測定方法と同様であり、また自由度も「1」であるものの、まず全分光放射輝度率B(λ)を数値的に合成し、結果的にこれを与える照明光を合成するという点で異なる。具体的に説明すると、例えば図11の光学特性測定装置700に示すように、積分球702に、紫外強度をもつ光束703を出力する第1照明部704、紫外強度をもたない光束705を出力する第2照明部706、試料用開口707に配設された蛍光試料701からの放射光(放射光成分708)の分光分布を測定する放射光分光部709、そのときの照明光の光束710の分光分布を光ファイバ711を介して測定する照明光分光部712、及び演算制御部713を備える。そして、蛍光試料701を第1及び第2照明部704、706で照明して、該試料からの放射光の分光分布Sx1(λ)、Sx2(λ)と、そのときの照明光の分光分布Mx1(λ)、Mx2(λ)とを測定し、これらSx1(λ)、Sx2(λ)とMx1(λ)、Mx2(λ)とから蛍光試料701に対する第1及び第2照明部704、706での全分光放射輝度率Bx1(λ)、Bx2(λ)を求める。そして、この全分光放射輝度率Bx1(λ)及びBx2(λ)を、以下の式(3)に示すように、予め波長毎に設定して記憶しておいた重み係数W(λ)(以降、重み係数のことを「重み」と表現する)を用いて線形結合することで合成分光放射輝度率Bxc(λ)を求め、このBxc(λ)を、評価用照明光で照明された蛍光試料701の全分光放射輝度率とする。
Bxc(λ)=W(λ)・Bx1(λ)+(1−W(λ))・Bx2(λ)…(3)
【0016】
但し、上記重みW(λ)は、蛍光試料701に近似した励起・蛍光特性を有し、評価用照明光で照明された場合の全分光放射輝度率Bs(λ)が既知である蛍光基準試料を用いて設定される。すなわち、重みW(λ)は、蛍光基準試料を第1及び第2照明部704、706により照明して測定した分光放射輝度率B1(λ)、B2(λ)を該重みW(λ)により線形結合させて得られるW(λ)・B1(λ)+(1−W(λ))・B2(λ)の値が、上記既知の全分光放射輝度率Bs(λ)と等しくなるように、波長毎に数値的に求められる(例えば、特許文献1の図1参照)。
【0017】
この方法は、上述のGaertner−Grisserの測定方法による相対紫外強度の校正を、全分光放射輝度率B(λ)をパラメータとして波長毎に数値的に行うことに相当する。したがって、全分光放射輝度率B(λ)について校正されるので、これから算出される全ての色彩値に対しても校正がなされるという特徴がある。また、測定に際しての機械的可動部や、煩雑な紫外カットフィルタ挿入度の調節作業が不要になるなど、Gaertner−Grisserの測定方法の多くの欠点を解決するが、蛍光基準試料を必要とすることには変わりがなく、蛍光基準試料を用いた相対紫外強度の校正後に、蛍光試料に対する測定を行うので、校正時と測定時との照明光に分光分布の差があると測定誤差が生じてしまうといった問題は依然として存在する。
【0018】
ところで、印刷用紙が蛍光増白されていると、該印刷用紙(蛍光増白基材)上の印刷色は蛍光の影響を免れない。印刷用紙におけるインクで覆われた部分は、インクの分光透過率に応じた励起光しか蛍光増白紙に到達しないので、測定域の分光的な励起・蛍光特性(分光励起効率及び分光蛍光強度)は、印刷用紙の励起・蛍光特性だけでなく、インクの分光透過特性及び測定域内のインク付着部分の面積率(面積比率)に依存する。また、1種類以上のインクで印刷する場合は、印刷用紙は各インク及びこれら各インク同士の重なりで覆われることになるので、測定域の分光的な励起・蛍光特性は、当該各インク及びこれらの重なり部分の分光透過特性と面積率つまり印刷色とに依存する。
【0019】
透過特性に波長依存性がないインクは、インクを透過した照明光の相対的な分光分布を変えないため、上記特許文献1の方法で合成された照明光の分光積分励起効率と評価用照明光の分光積分励起効率とに対して同じ影響を及ぼす。したがって、印刷面の当該合成照明光による全分光放射輝度率Bc(λ)は、印刷されていない面とは異なるものの、評価用照明光による全分光放射輝度率と同じであり、評価用照明光で照明されたときの印刷面の全分光放射輝度率とすることができる。ここで、分光積分励起効率E(λ)は、照明光が、全体として蛍光の各波長成分にもたらす励起効率であり、照明光の分光分布をI(μ)とすると、以下、式(4)で表される。
E(λ)=∫Q(μ,λ)・I(μ)dμ …(4)
但し、Q(μ,λ)は、二分光励起効率、すなわち波長μ、波長幅dμの単位強度の励起光成分の、蛍光の波長λの成分に対する励起効率を示す。
【特許文献1】特開平8−313349号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0020】
上述したように、特許文献1の方法やGaertner−Grisserの測定方法といった簡易法であっても蛍光基準試料は必要とされるが、この蛍光基準試料は、被測定試料に近似の励起・蛍光特性を有する必要性から、紙や繊維などの試料と同じ材質で、同じ蛍光増白剤が用いられるため、経時変化が避けられず、頻繁な更新或いは経時変化に対する管理等が必要となる。また、測定装置における照明光の分光分布の変化(長期又は短期での変化)に起因する誤差を避けることができず、その経時変化の影響を抑えるべく頻繁な校正作業が必要となる。これらのことから、当該測定に際して蛍光基準試料を用いることなく、或いはこれを用いた煩雑な校正作業を不要とすることが求められる。
【0021】
また、上述の印刷色の測定に関しても、透過特性に波長依存性がない(吸収特性が波長に依存しない)インクはK(黒)インクくらいであり、波長依存性を有する一般的なYMCインクを用いたカラー印刷に対しては、上記方法ではYMCインク等に対する蛍光の影響を考慮した測色を行うことができない。したがって、蛍光増白基材上の印刷色に対する蛍光の影響を考慮した、つまり各インクの分光透過率や面積率などを考慮した測色が求められ、さらに、その場合にも蛍光基準試料や煩雑な校正作業を不要とすることが求められる。
【0022】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、蛍光基準試料を用いることなく、或いはこれを用いた煩雑な校正作業を行うことなしに、評価用照明光で照明された蛍光試料の光学特性を精度良く求めることができる蛍光試料の光学特性測定方法及びこれを用いた光学特性測定装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0023】
本発明の請求項1に係る蛍光試料の光学特性測定方法は、蛍光試料の光学特性測定方法であって、試料に近似する二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)と、評価用照明光Isの分光分布Is(λ)と、分光分布が異なる第1及び第2の実照明光I1、I2の分光分布I1(λ)、I2(λ)と、前記第1及び第2の実照明光I1、I2により照明された前記試料の放射光の実測分光分布Sx1(λ)、Sx2(λ)とから、前記評価用照明光Isにより照明された前記試料の全分光放射輝度率Bxs(λ)を以下の第1〜第4の工程で算出することを特徴とする。第1の工程:前記二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)と評価用照明光Isの分光分布Is(λ)とから、評価用照明光Isによる蛍光分光放射輝度率Fs(λ)又は全分光放射輝度率Bs(λ)を算出する。第2の工程:前記第1及び第2の実照明光I1、I2の重みつき線形結合によって合成される合成照明光Icの分光分布Ic(λ)=W(λ)・I1(λ)+(1−W(λ))・I2(λ)による蛍光分光放射輝度率Fc(λ)又は全分光放射輝度率Bc(λ)が、前記評価用照明光Isによる蛍光分光放射輝度率Fs(λ)又は全分光放射輝度率Bs(λ)と等しくなるように重みW(λ)を波長毎に算出する。第3の工程:前記重みW(λ)と前記放射光の実測分光分布Sx1(λ)、Sx2(λ)とから、前記合成照明光Icにより照明されたときの前記試料の放射光の分光分布Sxc(λ)=W(λ)・Sx1(λ)+(1−W(λ))・Sx2(λ)を算出する。第4の工程:前記合成照明光Icの分光分布Ic(λ)と前記試料の放射光の分光分布Sxc(λ)とから、前記評価用照明光Isにより照明されたときの前記試料の全分光放射輝度率Bxs(λ)を算出する。
【0024】
上記構成によれば、試料に近似する二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)と、評価用照明光Isの分光分布Is(λ)と、分光分布が異なる第1及び第2の実照明光I1、I2の分光分布I1(λ)、I2(λ)と、第1及び第2の実照明光I1、I2により照明された試料の放射光の実測分光分布Sx1(λ)、Sx2(λ)とから、評価用照明光Isにより照明された試料の全分光放射輝度率Bxs(λ)が上記第1〜第4の工程によって数値演算により求められるので、従来の測定方法で用いられていた蛍光基準試料、或いはこれを用いた煩雑な校正作業を不要とすることができ、測定方法の簡略化或いは測定作業の高効率化を図ることができる。また、蛍光基準試料が不要となることで、従来における蛍光基準試料の更新に起因する誤差や、更新までに生じる蛍光基準試料の経時変化による誤差等を排除することができるとともに、重み(W(λ))が測定時の実際の照明光の分光分布に基づいて求められることから従来の測定方法では避けられなかった照明光の分光分布の変化に起因する誤差の発生を防止することができ、ひいては評価用照明光で照明された蛍光試料の光学特性(全分光放射輝度率)を精度良く求めることが可能となる。なお、本発明の方法(上記数値演算)で用いられる、試料と近似した二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)は、従来の蛍光基準試料の値付けの基準として測定されるものが使用でき、これによって従来の光学特性測定装置との互換性を維持することができる。
【0025】
本発明の請求項2に係る蛍光試料の光学特性測定方法は、蛍光試料の光学特性測定方法であって、試料に近似する二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)と、評価用照明光Isの分光分布Is(λ)と、分光分布が異なる第1及び第2の実照明光I1、I2の分光分布I1(λ)、I2(λ)と、前記第1及び第2の実照明光I1、I2により照明された前記試料の実測全分光放射輝度率Bx1(λ)、Bx2(λ)とから、前記評価用照明光Isにより照明された前記試料の全分光放射輝度率Bxs(λ)を以下の第1〜第4の工程で算出することを特徴とする。第1の工程:前記二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)と評価用照明光Isの分光分布Is(λ)とから、評価用照明光Isによる蛍光分光放射輝度率Fs(λ)又は全分光放射輝度率Bs(λ)を算出する。第2の工程:前記二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)と前記第1及び第2の実照明光I1、I2の分光分布I1(λ)、I2(λ)とから、前記第1及び第2の実照明光I1、I2による蛍光分光放射輝度率F1(λ)、F2(λ)又は全分光放射輝度率B1(λ)、B2(λ)を算出する。第3の工程:前記蛍光分光放射輝度率F1(λ)、F2(λ)又は全分光放射輝度率B1(λ)、B2(λ)の重みつき線形結合によって合成される合成蛍光分光放射輝度率Fc(λ)=W(λ)・F1(λ)+(1−W(λ))・F2(λ)又は合成全分光放射輝度率Bc(λ)=W(λ)・B1(λ)+(1−W(λ))・B2(λ)が前記評価用照明光Isによる蛍光分光放射輝度率Fs(λ)又は全分光放射輝度率Bs(λ)と等しくなるように重みW(λ)を波長毎に算出する。第4の工程:前記重みW(λ)と前記実測全分光放射輝度率Bx1(λ)、Bx2(λ)とから、前記評価用照明光Isにより照明されたときの前記試料の全分光放射輝度率Bxs(λ)=W(λ)・Bx1(λ)+(1−W(λ))・Bx2(λ)を算出する。
【0026】
上記構成によれば、試料に近似する二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)と、評価用照明光Isの分光分布Is(λ)と、分光分布が異なる第1及び第2の実照明光I1、I2の分光分布I1(λ)、I2(λ)と、第1及び第2の実照明光I1、I2により照明された試料の実測全分光放射輝度率Bx1(λ)、Bx2(λ)とから、評価用照明光Isにより照明された試料の全分光放射輝度率Bxs(λ)が上記第1〜第4の工程によって数値演算により求められるので、従来の測定方法で用いられていた蛍光基準試料、或いはこれを用いた煩雑な校正作業を不要とすることができ、測定方法の簡略化或いは測定作業の高効率化を図ることができる。また、蛍光基準試料が不要となることで、従来における蛍光基準試料の更新に起因する誤差や、更新までに生じる蛍光基準試料の経時変化による誤差等を排除することができるとともに、重み(W(λ))が測定時の実際の照明光の分光分布に基づいて求められることから従来の測定方法では避けられなかった照明光の分光分布の変化に起因する誤差の発生を防止することができる。さらに、評価用照明光による全分光放射輝度率Bxs(λ)が、第1及び第2の実照明光I1、I2による実測全分光放射輝度率Bx1(λ)、Bx2(λ)の線形結合によって求められるので、演算処理が簡略化(演算処理時間が短縮)される。ただし、当該実照明光による全分光放射輝度率B1(λ)、B2(λ)及びBx1(λ)、Bx2(λ)の算出を可能とするには、実照明光が波長λに強度を有する(I1(λ)>0、I2(λ)>0)、すなわち、全可視域において強度を有する必要がある。
【0027】
請求項3記載に係る蛍光試料の光学特性測定方法は、請求項1又は2において、蛍光増白基材と該蛍光増白基材を着色する1種類以上の着色料とで構成される前記蛍光試料に対し、前記第1〜第4の工程の前段階において、前記蛍光増白基材に近似する二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)と、前記着色料P1〜Pmの分光透過率T1(λ)〜Tm(λ)、あるいは前記着色料及び該着色料の組み合わせP1〜Pn(n≧m)の分光透過率T1(λ)〜Tn(λ)と、測定域における前記組み合わせP1〜Pnに対する面積率P%1〜P%nとから、該測定域の実効的な二分光蛍光放射輝度率Fe(μ,λ)又は実効的な二分光放射輝度率Be(μ,λ)を算出することを特徴とする。
【0028】
この構成によれば、蛍光増白基材と該蛍光増白基材を着色する1種類以上の着色料とで構成される蛍光試料に対し、第1〜第4の工程の前段階において、蛍光増白基材に近似する二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)と、着色料P1〜Pmの分光透過率T1(λ)〜Tm(λ)、あるいは着色料及び該着色料の組み合わせP1〜Pn(n≧m)の分光透過率T1(λ)〜Tn(λ)と、測定域における該組み合わせP1〜Pnに対する面積率P%1〜P%nとから、測定域の実効的な二分光蛍光放射輝度率Fe(μ,λ)又は実効的な二分光放射輝度率Be(μ,λ)が算出され、当該前段階で算出された実効的な二分光蛍光放射輝度率Fe(μ,λ)又は二分光放射輝度率Be(μ,λ)を用いて、上記請求項1又は2記載の測定方法により、着色された蛍光増白基材(蛍光試料)の光学特性が求められるので、煩雑な蛍光基準試料の管理や該蛍光基準試料を用いた校正作業を行うことなしに、蛍光増白基材(例えば蛍光増白紙)上の印刷色に対する測色を正確に行うことができる。
【0029】
請求項4記載に係る蛍光試料の光学特性測定方法は、請求項1又は2において、蛍光増白基材と該蛍光増白基材を着色する1種類以上の着色料とで構成される前記蛍光試料に対し、前記第1〜第4の工程の前段階において、前記蛍光増白基材と前記着色料及び該着色料の組み合わせP1〜Pnで着色された前記蛍光増白基材との二分光蛍光放射輝度率又は二分光放射輝度率にそれぞれ近似する二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)及びF1(μ,λ)〜Fn(μ,λ)、又は二分光放射輝度率B(μ,λ)及びB1(μ,λ)〜Bn(μ,λ)と、測定域における前記組み合わせP1〜Pnに対する面積率P%1〜P%nとから、該測定域の実効的な二分光蛍光放射輝度率Fe(μ,λ)又は実効的な二分光放射輝度率Be(μ,λ)を算出することを特徴とする。
【0030】
この構成によれば、蛍光増白基材と該蛍光増白基材を着色する1種類以上の着色料とで構成される蛍光試料に対し、第1〜第4の工程の前段階において、蛍光増白基材と着色料及び該着色料の組み合わせP1〜Pnで着色された蛍光増白基材との二分光蛍光放射輝度率又は二分光放射輝度率にそれぞれ近似する二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)及びF1(μ,λ)〜Fn(μ,λ)、又は二分光放射輝度率B(μ,λ)及びB1(μ,λ)〜Bn(μ,λ)と、測定域における該組み合わせP1〜Pnに対する面積率P%1〜P%nとから、測定域の実効的な二分光蛍光放射輝度率Fe(μ,λ)又は実効的な二分光放射輝度率Be(μ,λ)が算出され、当該前段階で算出された実効的な二分光蛍光放射輝度率Fe(μ,λ)又は二分光放射輝度率Be(μ,λ)を用いて、上記請求項1又は2記載の測定方法により、着色された蛍光増白基材(蛍光試料)の光学特性が求められるので、煩雑な蛍光基準試料の管理や該蛍光基準試料を用いた校正作業を行うことなしに、蛍光増白基材(例えば蛍光増白紙)上の印刷色に対する測色を正確に行うことができ、さらには、このように蛍光増白基材や着色された蛍光増白基材に近似する二分光蛍光放射輝度率又は二分光放射輝度率に基づいて実効的な二分光蛍光放射輝度率Fe(μ,λ)又は二分光放射輝度率Be(μ,λ)が求められるので、より精度の高い測定が可能となる。
【0031】
請求項5記載に係る蛍光試料の光学特性測定方法は、請求項3又は4において、前記第1及び第2の実照明光I1、I2により照明された前記試料の実測全分光放射輝度率Bx1(λ)、Bx2(λ)の少なくとも一方から、測定域における前記組み合わせP1〜Pnに対する面積率P%1〜P%nを算出することを特徴とする。この構成によれば、第1及び第2の実照明光I1、I2により照明された試料の実測全分光放射輝度率Bx1(λ)、Bx2(λ)の少なくとも一方から、測定域における組み合わせP1〜Pnに対する面積率P%1〜P%nが算出されるので、面積率データを試料毎に設定(装置に入力)するという煩雑な作業を行うことなく、蛍光増白基材の着色部分の全分光放射輝度率を測定することができる。
【0032】
請求項6記載に係る蛍光試料の光学特性測定方法は、請求項5において、前記組み合わせP1〜Pnに対する面積率P%1〜P%nを算出するための実測全分光放射輝度率が、励起域に殆ど強度を有さない照明光によるものであることを特徴とする。この構成によれば、組み合わせP1〜Pnに対する面積率P%1〜P%nを算出するための実測全分光放射輝度率が励起域に殆ど強度を有さない照明光によるものであるので、蛍光の影響を受けることなく正確に面積率P%1〜P%nを求めることができ、ひいては蛍光増白基材の着色部分の全分光放射輝度率を正確に測定することができる。
【0033】
本発明の請求項7記載に係る蛍光試料の光学特性測定装置は、蛍光試料の光学特性測定装置であって、分光分布が異なる第1及び第2の実照明光I1、I2により試料を照明するための第1及び第2の照明手段と、前記試料からの放射光の分光分布を測定する放射光分光手段と、前記第1及び第2の実照明光I1、I2の分光分布を測定する照明光分光手段と、前記試料に近似する二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)と、評価用照明光Isの分光分布Is(λ)との情報を記憶する記憶手段と、前記第1及び第2の照明手段を順次点灯し、前記放射光分光手段及び照明光分光手段により測定して得た情報に基づいて、第1及び第2の実照明光I1、I2それぞれによる前記試料の放射光の実測分光分布Sx1(λ)、Sx2(λ)又は試料の実測全分光放射輝度率Bx1(λ)、Bx2(λ)と、該第1及び第2の実照明光I1、I2の分光分布I1(λ)、I2(λ)とを算出するとともに、当該算出した情報に基づいて前記試料が評価用照明光Isにより照明されたときの全分光放射輝度率Bxs(λ)を算出する演算制御手段とを備えることを特徴とする。
【0034】
上記構成によれば、第1及び第2の照明手段によって分光分布が異なる第1及び第2の実照明光I1、I2により試料が照明され、放射光分光手段によって試料からの放射光の分光分布が測定され、照明光分光手段によって第1及び第2の実照明光I1、I2の分光分布が測定され、記憶手段によって試料に近似する二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)と評価用照明光Isの分光分布Is(λ)との情報が記憶され、演算制御手段によって、第1及び第2の照明手段が順次点灯されて、放射光分光手段及び照明光分光手段により測定して得た情報に基づいて、第1及び第2の実照明光I1、I2それぞれによる試料の放射光の実測分光分布Sx1(λ)、Sx2(λ)又は試料の実測全分光放射輝度率Bx1(λ)、Bx2(λ)と、該第1及び第2の実照明光I1、I2の分光分布I1(λ)、I2(λ)とが算出されるとともに、当該算出された情報に基づいて試料が評価用照明光Isにより照明されたときの全分光放射輝度率Bxs(λ)が算出されるので、従来の測定方法で用いられていた蛍光基準試料、或いはこれを用いた煩雑な校正作業を不要とすることができ、測定方法の簡略化或いは測定作業の高効率化を図ることができる。また、蛍光基準試料が不要となることで、従来における蛍光基準試料の更新に起因する誤差や、更新までに生じる蛍光基準試料の経時変化による誤差等を排除することができ、ひいては評価用照明光で照明された蛍光試料の光学特性(全分光放射輝度率)を精度良く求めることが可能となる。
【0035】
なお、本発明の装置(数値演算)で用いられる、試料と近似した二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)は、当該従来での蛍光基準試料の値付けの基準として測定されるものが使用でき、これによって、従来の光学特性測定装置との互換性を維持することができる。また、本装置では、数値演算のベースとして、評価用照明光の分光分布Is(λ)や、測定対象となり得る蛍光増白製品に対する二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)等の数値データを装置(記憶手段)に複数記憶しておき、測定条件や測定対象に応じてこれらを選択することができる。これら数値データは、工場出荷時などに装置に予め記憶させることができるのは勿論のこと、出荷後、インターネット経由で追加したり、最新の数値データに更新するべく配信したりするといったことも可能となる。
【0036】
請求項8記載に係る蛍光試料の光学特性測定装置は、請求項7において、前記記憶手段は、蛍光増白基材の二分光蛍光放射輝度率又は二分光放射輝度率に近似する二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)と、前記蛍光増白基材を着色する1種類以上の着色料P1〜Pmの分光透過率T1(λ)〜Tm(λ)、あるいは前記着色料及び該着色料の組み合わせP1〜Pn(n≧m)の分光透過率T1(λ)〜Tn(λ)と、測定域における前記組み合わせP1〜Pnに対する面積率P%1〜P%nとの情報をさらに記憶し、前記演算制御手段は、当該さらに記憶される情報と前記評価用照明光Isの分光分布Is(λ)との情報に基づいて前記試料が評価用照明光Isにより照明されたときの全分光放射輝度率Bxs(λ)を算出することを特徴とする。
【0037】
この構成によれば、記憶手段によって、蛍光増白基材の二分光蛍光放射輝度率又は二分光放射輝度率に近似する二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)と、蛍光増白基材を着色する1種類以上の着色料P1〜Pmの分光透過率T1(λ)〜Tm(λ)、あるいは着色料及び該着色料の組み合わせP1〜Pn(n≧m)の分光透過率T1(λ)〜Tn(λ)と、測定域における該組み合わせP1〜Pnに対する面積率P%1〜P%nとの情報がさらに記憶され、演算制御手段によって、当該さらに記憶される情報と評価用照明光Isの分光分布Is(λ)との情報に基づいて試料が評価用照明光Isにより照明されたときの全分光放射輝度率Bxs(λ)が算出されるので、蛍光増白基材上の印刷色を、煩雑な蛍光基準試料の管理やそれを用いた校正作業や追加の作業を行うことなしに、正確に測色することができる。ただし、当該面積率は予めデータとして与えてもよいし、公知の方法で測定してもよい。なお、数値演算のベースとして、評価用照明光の分光分布Is(λ)や、測定対象となり得る蛍光増白基材(用紙)の二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)と着色料(インク)の分光透過率等の数値データを装置(記憶手段)に複数記憶しておき、測定条件や測定対象に応じてこれらを選択することができる。これら数値データは、工場出荷時などに装置に予め記憶させることができるのは勿論のこと、出荷後、インターネット経由で追加したり、最新の数値データに更新するべく配信したりするといったことも可能となる。
【0038】
請求項9記載に係る蛍光試料の光学特性測定装置は、請求項7において、前記記憶手段は、蛍光増白基材と該蛍光増白基材を着色する1種類以上の着色料及び該着色料の組み合わせP1〜Pnで着色された前記蛍光増白基材との二分光蛍光放射輝度率又は二分光放射輝度率にそれぞれ近似する二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)及びF1(μ,λ)〜Fn(μ,λ)、又は二分光放射輝度率B(μ,λ)及びB1(μ,λ)〜Bn(μ,λ)と、測定域における前記組み合わせP1〜Pnに対する面積率P%1〜P%nとの情報をさらに記憶し、前記演算制御手段は、当該さらに記憶される情報と前記評価用照明光Isの分光分布Is(λ)との情報に基づいて前記試料が評価用照明光Isにより照明されたときの全分光放射輝度率Bxs(λ)を算出することを特徴とする。
【0039】
この構成によれば、記憶手段によって、蛍光増白基材と該蛍光増白基材を着色する1種類以上の着色料及び該着色料の組み合わせP1〜Pnで着色された蛍光増白基材との二分光蛍光放射輝度率又は二分光放射輝度率にそれぞれ近似する二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)及びF1(μ,λ)〜Fn(μ,λ)、又は二分光放射輝度率B(μ,λ)及びB1(μ,λ)〜Bn(μ,λ)と、測定域における該組み合わせP1〜Pnに対する面積率P%1〜P%nとの情報がさらに記憶され、演算制御手段によって、当該さらに記憶される情報と評価用照明光Isの分光分布Is(λ)との情報に基づいて試料が評価用照明光Isにより照明されたときの全分光放射輝度率Bxs(λ)が算出されるので、蛍光増白基材上の印刷色を、煩雑な蛍光基準試料の管理やそれを用いた校正作業や追加の作業を行うことなしに、正確に測色することができる。なお、数値演算のベースとして、評価用照明光の分光分布Is(λ)や、測定対象となり得る蛍光増白基材と該蛍光増白基材を着色する1種類以上の着色料及び該着色料の組み合わせで着色された蛍光増白基材のものとにそれぞれ近似する二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)及びF1(μ,λ)〜Fn(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)及びB1(μ,λ)〜Bn(μ,λ)等の数値データを装置(記憶手段)に複数記憶しておき、測定条件や測定対象に応じてこれらを選択することができる。これら数値データは、工場出荷時などに装置に予め記憶させることができるのは勿論のこと、出荷後、インターネット経由で追加したり、最新の数値データに更新するべく配信したりするといったことも可能となる。
【0040】
請求項10記載に係る蛍光試料の光学特性測定装置は、請求項8又は9において、前記演算制御手段は、前記第1及び第2の照明手段を点灯して測定した前記試料の実測全分光放射輝度率の少なくとも一方から、測定域における前記組み合わせP1〜Pnに対する面積率P%1〜P%nを算出することを特徴とする。この構成によれば、演算制御手段によって、第1及び第2の照明手段を点灯して測定した試料の実測全分光放射輝度率の少なくとも一方から、測定域における組み合わせP1〜Pnに対する面積率P%1〜P%nが算出されるので、面積率データを試料毎に設定(装置に入力)するという煩雑な作業を行うことなく、蛍光増白基材の着色部分の全分光放射輝度率を測定することができる。
【0041】
請求項11記載に係る蛍光試料の光学特性測定装置は、請求項10において、前記組み合わせP1〜Pnに対する面積率P%1〜P%nを算出するための実測全分光放射輝度率が、励起域に殆ど強度を有さない照明光によるものであることを特徴とする。この構成によれば、組み合わせP1〜Pnに対する面積率P%1〜P%nを算出するための実測全分光放射輝度率が、励起域に殆ど強度を有さない照明光によるものであるので、蛍光の影響を受けることなく正確に面積率P%1〜P%nを求めることができ、ひいては蛍光増白基材の着色部分の全分光放射輝度率を正確に測定することができる。
【0042】
請求項12記載に係る蛍光試料の光学特性測定装置は、請求項11において、前記第1の照明手段は白熱光源であり、前記第2の照明手段は紫外域に強度を有する紫外光源であることを特徴とする。この構成によれば、第1の照明手段が白熱光源(例えば白熱ランプ)とされ、第2の照明手段が紫外域に強度を有する紫外光源(例えば紫外LED)とされるので、フィルターなどを用いることなく、低コストかつ単純な構成で、励起域に殆ど強度を有さない照明光と励起域に十分な強度を有する照明光とを得ることができる。
【0043】
請求項13記載に係る蛍光試料の光学特性測定装置は、請求項12において、前記第1の実照明光を第1の照明手段の照明光で構成し、前記第2の実照明光を第1の照明手段及び第2の照明手段の双方の照明光で構成することを特徴とする。この構成によれば、第1の実照明光が第1の照明手段の照明光で構成され、第2の実照明光が第1の照明手段及び第2の照明手段の双方の照明光で構成されるので、フィルターなどを用いることなく、低コストかつ単純な構成で、励起域に殆ど強度を有さない照明光と励起域に十分な強度を有する照明光とを得ることができるとともに、第1及び第2の実照明光がともに可視域に強度を有するので、当該特性を利用して演算処理の簡略化を図ることができる。
【0044】
請求項14記載に係る蛍光試料の光学特性測定装置は、請求項7〜9のいずれかにおいて、前記第1及び第2の実照明光は、少なくとも短波長域において、前記照明光分光手段の測定範囲を超える波長域に強度を有さないことを特徴とする。この構成によれば、第1及び第2の実照明光が、少なくとも短波長域において、照明光分光手段の測定範囲を超える波長域に強度を有さないものとされるので、演算制御手段による演算において、第1及び第2の実照明光の励起及び蛍光に関わる波長域の分光強度を漏れなく把握する(演算処理で扱う)ことができ、各照明光の蛍光分光放射輝度率又は全分光放射輝度率を正確に求めることが可能となる。
【発明の効果】
【0045】
請求項1記載の発明によれば、試料に近似する二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)と、評価用照明光Isの分光分布Is(λ)と、分光分布が異なる第1及び第2の実照明光I1、I2の分光分布I1(λ)、I2(λ)と、第1及び第2の実照明光I1、I2により照明された試料の放射光の実測分光分布Sx1(λ)、Sx2(λ)とから、評価用照明光Isにより照明された試料の全分光放射輝度率Bxs(λ)が上記第1〜第4の工程によって数値演算により求められるので、従来の測定方法で用いられていた蛍光基準試料、或いはこれを用いた煩雑な校正作業を不要とすることができ、測定方法の簡略化或いは測定作業の高効率化を図ることができる。また、蛍光基準試料が不要となることで、従来における蛍光基準試料の更新に起因する誤差や、更新までに生じる蛍光基準試料の経時変化による誤差等を排除することができるとともに、重み(W(λ))が測定時の実際の照明光の分光分布に基づいて求められることから従来の測定方法では避けられなかった照明光の分光分布の変化に起因する誤差の発生を防止することができ、ひいては評価用照明光で照明された蛍光試料の光学特性(全分光放射輝度率)を精度良く求めることが可能となる。なお、本発明の方法(上記数値演算)で用いられる、試料と近似した二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)は、当該従来の蛍光基準試料の値付けの基準として測定されるものが使用でき、これによって従来の光学特性測定装置との互換性を維持することができる。
【0046】
請求項2記載の発明によれば、試料に近似する二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)と、評価用照明光Isの分光分布Is(λ)と、分光分布が異なる第1及び第2の実照明光I1、I2の分光分布I1(λ)、I2(λ)と、第1及び第2の実照明光I1、I2により照明された試料の実測全分光放射輝度率Bx1(λ)、Bx2(λ)とから、評価用照明光Isにより照明された試料の全分光放射輝度率Bxs(λ)が上記第1〜第4の工程によって数値演算により求められるので、従来の測定方法で用いられていた蛍光基準試料、或いはこれを用いた煩雑な校正作業を不要とすることができ、測定方法の簡略化或いは測定作業の高効率化を図ることができる。また、蛍光基準試料が不要となることで、従来における蛍光基準試料の更新に起因する誤差や、更新までに生じる蛍光基準試料の経時変化による誤差等を排除することができるとともに、重み(W(λ))が測定時の実際の照明光の分光分布に基づいて求められることから従来の測定方法では避けられなかった照明光の分光分布の変化に起因する誤差の発生を防止することができる。さらに、評価用照明光による全分光放射輝度率Bxs(λ)が、第1及び第2の実照明光I1、I2による実測全分光放射輝度率Bx1(λ)、Bx2(λ)の線形結合によって求められるので、演算処理が簡略化(演算処理時間が短縮)される。
【0047】
請求項3記載の発明によれば、煩雑な蛍光基準試料の管理や該蛍光基準試料を用いた校正作業を行うことなしに、蛍光増白基材(例えば蛍光増白紙)上の印刷色に対する測色を正確に行うことができる。
【0048】
請求項4記載の発明によれば、煩雑な蛍光基準試料の管理や該蛍光基準試料を用いた校正作業を行うことなしに、蛍光増白基材(例えば蛍光増白紙)上の印刷色に対する測色を正確に行うことができ、さらには、このように蛍光増白基材や着色された蛍光増白基材に近似する二分光蛍光放射輝度率又は二分光放射輝度率に基づいて実効的な二分光蛍光放射輝度率Fe(μ,λ)又は二分光放射輝度率Be(μ,λ)が求められるので、より精度の高い測定が可能となる。
【0049】
請求項5記載の発明によれば、面積率データを試料毎に設定(装置に入力)するという煩雑な作業を行うことなく、蛍光増白基材の着色部分の全分光放射輝度率を測定することができる。
【0050】
請求項6記載の発明によれば、蛍光の影響を受けることなく正確に面積率P%1〜P%nを求めることができ、ひいては蛍光増白基材の着色部分の全分光放射輝度率を正確に測定することができる。
【0051】
請求項7記載の発明によれば、第1及び第2の照明手段によって分光分布が異なる第1及び第2の実照明光I1、I2により試料が照明され、放射光分光手段によって試料からの放射光の分光分布が測定され、照明光分光手段によって第1及び第2の実照明光I1、I2の分光分布が測定され、記憶手段によって試料に近似する二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)と評価用照明光Isの分光分布Is(λ)との情報が記憶され、演算制御手段によって、第1及び第2の照明手段が順次点灯されて、放射光分光手段及び照明光分光手段により測定して得た情報に基づいて、第1及び第2の実照明光I1、I2それぞれによる試料の放射光の実測分光分布Sx1(λ)、Sx2(λ)又は試料の実測全分光放射輝度率Bx1(λ)、Bx2(λ)と、該第1及び第2の実照明光I1、I2の分光分布I1(λ)、I2(λ)とが算出されるとともに、当該算出された情報に基づいて試料が評価用照明光Isにより照明されたときの全分光放射輝度率Bxs(λ)が算出されるので、従来の測定方法で用いられていた蛍光基準試料、或いはこれを用いた煩雑な校正作業を不要とすることができ、測定方法の簡略化或いは測定作業の高効率化を図ることができる。また、蛍光基準試料が不要となることで、従来における蛍光基準試料の更新に起因する誤差や、更新までに生じる蛍光基準試料の経時変化による誤差等を排除することができ、ひいては評価用照明光で照明された蛍光試料の光学特性(全分光放射輝度率)を精度良く求めることが可能となる。
【0052】
また、本発明の装置(数値演算)で用いられる、試料と近似した二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)は、当該従来での蛍光基準試料の値付けの基準として測定されるものが使用でき、これによって、従来の光学特性測定装置との互換性を維持することができる。また、本装置では、数値演算のベースとして、評価用照明光の分光分布Is(λ)や、測定対象となり得る蛍光増白製品に対する二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)等の数値データを装置(記憶手段)に複数記憶しておき、測定条件や測定対象に応じてこれらを選択することができる。これら数値データは、工場出荷時などに装置に予め記憶させることができるのは勿論のこと、出荷後、インターネット経由で追加したり、最新の数値データに更新するべく配信したりするといったことも可能となる。
【0053】
請求項8記載の発明によれば、蛍光増白基材上の印刷色を、煩雑な蛍光基準試料の管理やそれを用いた校正作業や追加の作業を行うことなしに、正確に測色することができる。また、数値演算のベースとして、評価用照明光の分光分布Is(λ)や、測定対象となり得る蛍光増白製品に対する二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)、或いは着色料(インク)の分光透過率等の数値データを装置(記憶手段)に複数記憶しておき、測定条件や測定対象に応じてこれらを選択することができる。これら数値データは、工場出荷時などに装置に予め記憶させることができるのは勿論のこと、出荷後、インターネット経由で追加したり、最新の数値データに更新するべく配信したりするといったことも可能となる。
【0054】
請求項9記載の発明によれば、蛍光増白基材上の印刷色を、煩雑な蛍光基準試料の管理やそれを用いた校正作業や追加の作業を行うことなしに、正確に測色することができる。また、数値演算のベースとして、評価用照明光の分光分布Is(λ)や、測定対象となり得る蛍光増白基材と該蛍光増白基材を着色する1種類以上の着色料及び該着色料の組み合わせで着色された蛍光増白基材のものとにそれぞれ近似する二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)及びF1(μ,λ)〜Fn(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)及びB1(μ,λ)〜Bn(μ,λ)等の数値データを装置(記憶手段)に複数記憶しておき、測定条件や測定対象に応じてこれらを選択することができる。これら数値データは、工場出荷時などに装置に予め記憶させることができるのは勿論のこと、出荷後、インターネット経由で追加したり、最新の数値データに更新するべく配信したりするといったことも可能となる。
【0055】
請求項10記載の発明によれば、面積率データを試料毎に設定(装置に入力)するという煩雑な作業を行うことなく、蛍光増白基材の着色部分の全分光放射輝度率を測定することができる。
【0056】
請求項11記載の発明によれば、蛍光の影響を受けることなく正確に面積率P%1〜P%nを求めることができ、ひいては蛍光増白基材の着色部分の全分光放射輝度率を正確に測定することができる。
【0057】
請求項12記載の発明によれば、フィルターなどを用いることなく、低コストかつ単純な構成で、励起域に殆ど強度を有さない照明光と励起域に十分な強度を有する照明光とを得ることができる。
【0058】
請求項13記載の発明によれば、フィルターなどを用いることなく、低コストかつ単純な構成で、励起域に殆ど強度を有さない照明光と励起域に十分な強度を有する照明光とを得ることができるとともに、第1及び第2の実照明光がともに可視域に強度を有するので、当該特性を利用して演算処理の簡略化を図ることができる。
【0059】
請求項14記載の発明によれば、演算制御手段による演算において、第1及び第2の実照明光の励起及び蛍光に関わる波長域の分光強度を漏れなく把握する(演算処理で扱う)ことができ、各照明光の蛍光分光放射輝度率又は全分光放射輝度率を正確に求めることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0060】
(光学特性測定装置の全体的な説明)
図1は、本発明に係る蛍光試料の光学特性測定装置の一例を示す概略構成図である。図1に示すように、光学特性測定装置10は、被測定試料1、第1照明部2、第2照明部3、参照面部4、受光部5、2チャンネル分光部6及び制御部7を備えて構成されている。被測定試料1は、蛍光物質を含む繊維や紙製品等からなる測定対象となる試料である。被測定試料1は、所定の測定位置に配置される。第1照明部2は、被測定試料1を照明するものであり、光源としての白熱ランプ21と、該白熱ランプ21を駆動して点灯(例えばパルス点灯)させるための第1駆動回路22とを備える。第2照明部3は、第1照明部2と同様、被測定試料1を照明するものであり、紫外域の光束を出力する光源(紫外光源)としての紫外LED31と、該紫外LED31を駆動して点灯(例えばパルス点灯)させるための第2駆動回路32とを備える。なお、第2照明部3の光源は、紫外LED31に限定されず、紫外域の光束が出力可能であれば、キセノンフラッシュランプなど、いずれの光源でもよい。
【0061】
参照面部4は、白色拡散面からなる参照面(反射面)を有するものであり、被測定試料1の測定域の近傍に配設されている。受光部5(受光系)は、光学レンズ(又はレンズ群)からなり、第1及び第2照明部2、3によって照明された被測定試料1の放射光、及び参照面部4からの反射光における法線方向の成分を受光するとともに、該受光した光束を後述の2チャンネル分光部6へ向けて入射させるものである。
【0062】
2チャンネル分光部6は、受光部5からの入射光に対する分光測定を行うものである。2チャンネル分光部6は、第1入射スリット61及び第2入射スリット62を備える。後述の照明光LA又は照明光LBによって照明された被測定試料1からの放射光は、第1入射スリット61に入射し、一方、この照明光LA又は照明光LBによって照明された参照面部4(参照面)からの反射光は第2入射スリット62に入射する。2チャンネル分光部6は、この第1入射スリット61に入射した試料放射光に対する分光測定を行い、第1チャンネル出力として当該試料放射光の分光分布データを出力するとともに、第2入射スリット62に入射した参照面反射光(参照光)、すなわち後述の照明光LA又は照明光LBに対する分光測定を行い、第2チャンネル出力として当該照明光の分光分布データを出力する。このように、2チャンネル分光部6は、放射光分光手段及び照明光分光手段として機能する。
【0063】
制御部7は、各制御プログラム等を記憶するROM(Read Only Memory)、演算処理や制御処理用のデータを格納するRAM(Random Access Memory)、及び当該制御プログラム等をROMから読み出して実行するCPU(中央演算処理装置)等からなり、光学特性測定装置10全体の動作制御を司るものである。具体的には、第1及び第2照明部2、3の点灯動作や2チャンネル分光部6の受光・分光動作に関する駆動制御を行ったり、2チャンネル分光部6からの情報(分光情報)に基づいて、被測定試料1に対する全分光放射輝度率の算出や相対分光感度の校正等に関する各種演算処理を実行する。制御部7のこれら各種演算機能等については後に詳述する。
【0064】
このような各部を備える光学特性測定装置10において、制御部7が第1駆動回路22を介して(駆動させて)白熱ランプ21を点灯させると、白熱ランプ21は、被測定試料1を、該被測定試料1の法線に対して約45°の方向から(入射角度で)光束23で照明する。同様に、制御部7が第2駆動回路32を駆動させて紫外LED31を点灯すると、紫外LED31は、被測定試料1を、上記45°よりも法線に近い位置での方向(符号αに示す入射角度の方向)から光束33により照明する。
【0065】
ここで、本実施形態において、第1照明部2を照明部Aとし、第1照明部2と第2照明部3とを合わせたものを照明部Bと表現するものとする。白熱ランプ21(白熱光源)のみを光源とする照明部Aによる照明光LAは、励起域(紫外域)に殆ど強度を有さず、一方、白熱ランプ21と紫外LED31とを光源とする照明部Bの照明光LB、すなわち白熱ランプ21と紫外LED31とを同時に点灯させた場合の照明光LBは、励起域に十分な強度を有する。照明部A、Bは、いずれも白熱光源を備えて可視域に強度を有し、励起強度を可視域の各波長の強度で相対化することができるため、蛍光分光放射輝度率又は全分光放射輝度率を求めることができる(可視域に分光強度をもたない照明光を用いた測定では、上記相対化の演算が行えず、蛍光分光放射輝度率や全分光放射輝度率を求めることができない)。
【0066】
上記照明光LA又は照明光LBによって照明された被測定試料1からの放射光のうち、略法線方向の成分が受光部5によって2チャンネル分光部6の第1入射スリット61に入射して分光測定され、第1チャンネル出力としてその分光分布Sx1(λ)又はSx2(λ)が制御部7に出力される。一方、被測定試料1の測定域の近傍に配置された参照面部4が、被測定試料1の試料面と同時に照明光LA又は照明光LBによって照明される。そして、この参照面からの反射光のうち、略法線方向の成分が受光部5によって2チャンネル分光部6の第2入射スリット62に入射して分光測定され、第2チャンネル出力としてその分光分布Mx1(λ)又はMx2(λ)が制御部7に出力される。
【0067】
なお、第2照明部3における紫外LED31の中心波長は約375nmであり、図9の白熱光源及び紫外LEDの分光分布図に示すように(符号Aは白熱光源の分光分布、符号Lは紫外LEDの分光分布を示す)、該紫外LED31の中心波長301は一般的な蛍光増白剤の分光励起効率(相対分光励起効率)302のピーク近傍に位置する。分光励起効率とは、波長λの蛍光を励起する励起光の波長毎の励起効率を示し、照明光の分光分布との畳み込み積分によって、その照明光により励起される波長λの蛍光強度(積分励起)が求められるものである。なお、符号303に示すグラフは、上記蛍光増白剤の蛍光分光分布(相対蛍光分光分布)を示している。
【0068】
また、本発明の技術は、照明光の分光分布を把握する必要性があるので、2チャンネル分光部6は、紫外LED31による放射光の波長域を含む、約360nmから740nmの波長域をカバーする(この波長域の分光が可能である)。白熱ランプ21及び紫外LED31を光源とする照明部Bは、強い短パルス光で蛍光物質を照明したときに発生して問題となる(目視との互換性を崩す要因となる)トリプレット効果を生じない発光時間で発光する。このトリプレット効果とは、概略的に説明すると、発光時間が短く励起エネルギーの高い照明光により、分子の電子状態におけるS(Singlet)準位とT(Triplet)準位との間での遷移が起こるが(通常はこのS準位及びT準位間の遷移の確率は極めて低い)、これに伴って生じる励起(吸収)現象のことを言う。
【0069】
また、光学特性測定装置10での光学系は、上述のように第1照明部2と受光部5との組み合わせ(配置)により、45/0ジオメトリー(反射特性の測定ジオメトリー45°/0°)を構成している。このようなジオメトリーの目的は、被測定試料1からの正反射光の制御にあるが、可視域に分布をもたない第2照明部3による正反射光は測色に影響を与えることがないので、この第2照明部3は、ジオメトリーの制約を受けることなく任意に配置することができる。
【0070】
ここで、制御部7における各機能部の詳細について説明する。制御部7は、図1に示すように、CPU70、分光データメモリ71、評価用照明光データメモリ72、二分光データメモリ73、係数メモリ74及び面積率メモリ75等を備えている。CPU70は、第1及び第2照明部2、3、並びに2チャンネル分光部6の駆動制御に関する演算、或いは被測定試料1に対する全分光放射輝度率の算出や相対分光感度の校正等に関する演算等の各種演算処理を行う上記中央演算処理装置(CPU)である。分光データメモリ71は、2チャンネル分光部6で分光測定され、該2チャンネル分光部6から送信されてきた放射光及び照明光の分光分布データを記憶するものである。評価用照明光データメモリ72は、予め与えられた評価用照明光の分光分布データを記憶するものである。二分光データメモリ73は、予め求められた、被測定試料1(蛍光試料)と近似の二分光蛍光放射輝度率データを記憶するものである。
【0071】
係数メモリ74は、2チャンネル分光部6の相対分光感度を校正する感度校正係数、参照面部4からの反射光(以降、参照面反射光という)の分光分布を、被測定試料1に対する照明光(以降、試料面照明光という)の分光分布に変換する変換係数、及び被測定試料1からの放射光(以降、試料放射光という)と参照面反射光との分光分布から、被測定試料1の全分光放射輝度率を求める校正係数等の係数データを記憶するものである。面積率メモリ75は、後述の印刷面の測色で用いられる各インクとそれらの組み合わせによる印刷部分の面積率(面積率データ)を記憶するものである。
【0072】
制御部7は、上記各メモリ部に記憶された、放射光及び照明光の分光分布データ、評価用照明の分光分布データ、二分光蛍光放射輝度率データ、感度校正係数、変換係数及び校正係数等のデータに基づいて、以下、(A)、(B)に関する測定制御(演算)を行う。
【0073】
(A)評価用照明光で照明したときの全分光放射輝度率
<測定の原理>
一般に、蛍光試料は、或る評価用照明光Isで照明したときの該蛍光試料の分光放射輝度率を得るために、上記二分光器法測定器、或いは評価用照明光Isと同じ分光分布の照明光をもつ測定器を用いなければならないが、本実施形態においては、特定の二分光蛍光放射輝度率に近似した励起・蛍光特性を有する蛍光試料について、特定の評価用照明光と同じ蛍光分光放射輝度率を与える仮想的な照明光を数値的に合成する。すなわち、蛍光試料の二分光蛍光放射輝度率をF(μ,λ)とし、評価用照明光Isと、上記数値的に合成される照明光(以降、合成照明光という)Icとの分光分布をそれぞれIs(λ)、Ic(λ)とすると、上記式(2)から、各照明光による蛍光分光放射輝度率F(λ)(=∫F(μ,λ)・I(μ)dμ/I(λ))が以下の式(5)となる合成照明光Icを、分光分布、特に励起域と蛍光域の相対強度の異なる2つの照明光I1、I2の線形結合による合成によって求める。ただし、分光分布I(λ)は、上述で説明したように比例定数を別にすれば、完全拡散反射体(面)からの反射光と等価である。
∫F(μ,λ)・Is(μ)dμ/Is(λ)=∫F(μ,λ)・Ic(μ)dμ/Ic(λ)…(5)
【0074】
この照明光I1、I2の重みつき線形結合による合成においては、波長毎に設定される線形結合の重みをW(λ)及び1−W(λ)とすると、合成照明光Icの分光分布Ic(λ)は、照明光I1、I2の分光分布I1(λ)、I2(λ)を用いて以下の式(6)で表される。
Ic(λ)=W(λ)・I1(λ)+(1−W(λ))・I2(λ)…(6)
【0075】
これにより、合成照明光Icによる蛍光分光放射輝度率Fc(λ)は、以下の式(7)で表され、
Fc(λ)=∫F(μ,λ)・Ic(μ)dμ/Ic(λ)=∫F(μ,λ)・[W(λ)・I1(μ)+(1−W(λ))・I2(μ)]dμ/[W(λ)・I1(λ)+(1−W(λ))・I2(λ)]…(7)
【0076】
したがって、上記式(5)は以下の式(8)に書き換えられる。
∫F(μ,λ)・Is(μ)dμ/Is(λ)=∫F(μ,λ)・[W(λ)・I1(μ)+(1−W(λ))・I2(μ)]dμ/[W(λ)・I1(λ)+(1−W(λ))・I2(λ)]…(8)
【0077】
そして、上記式(8)から重みW(λ)を算出する、すなわち式(8)の二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)と評価用照明光Isの分光分布Is(λ)=Is(μ)とを予め数値データとして与えておき(設定して記憶しておき)、一方、照明光(実照明光)I1、I2の分光分布I1(λ)、I2(λ)は実測により求めておき(具体的には、実測した参照面反射光の分光分布から変換してI1(λ)、I2(λ)を求める)、演算処理のみによって重みW(λ)を算出する。そして、この重みW(λ)を用いて、当該算出に用いた二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)と近似の二分光蛍光放射輝度率をもつ蛍光試料を同じ評価用照明光Isで照明したときの全分光放射輝度率Bxs(λ)を算出する。すなわち、蛍光試料を照明光I1、I2で照明したときの試料面放射光の分光分布Sx1(λ)、Sx2(λ)と当該照明光I1、I2の分光分布I1(λ)、I2(λ)とを、それぞれ重みW(λ)、(1−W(λ))による線形結合によって合成する以下の式(9)、(10)が与えるSxc(λ)及びIc(λ)と、
Sxc(λ)=W(λ)・Sx1(λ)+(1−W(λ))・Sx2(λ)…(9)
Ic(λ)=W(λ)・I1(λ)+(1−W(λ))・I2(λ)…(10)
(但し、Sxc(λ)は合成照明光Icで照明されるときの前記試料の放射光の分光分布を、Ic(λ)は照明光I1、I2の重みつき線形結合によって合成される合成照明光Icの分光分布を示す。)
校正定数C(λ)とによって、以下の式(11)により全分光放射輝度率Bs(λ)が求められる。
Bs(λ)=C(λ)・Sc(λ)/Ic(λ)…(11)
【0078】
ところで、上述での各演算処理は、本発明のように照明光I1、I2が共に可視域に強度を有するものとすることにより(具体的には、例えば照明光I1を上記照明光LA、照明光I2を照明光LBとする)、簡略化することが可能となる。すなわち、照明光I1、I2を可視域における波長λでの強度で相対化した、照明光I1(μ)/I1(λ)、I2(μ)/I2(λ)を想定し、I1λ(μ)、I2λ(μ)とする(I1λ(μ)=I1(μ)/I1(λ)、I2λ(μ)=I2(μ)/I2(λ)。したがって、I1λ(λ)=I2λ(λ)=1)。このことで、可視域での波長λ毎に異なる光源が想定されことになる。この場合、上記式(8)の右辺の分母は[W(λ)・I1λ(λ)+(1−W(λ))・I2λ(λ)]となり、その値は常に「1」となる。したがって、式(7)は以下の式(12)に示すように書き換えられ、合成照明光Icによる蛍光分光放射輝度率Fc(λ)は、各照明光I1、I2による蛍光分光放射輝度率の線形結合で表されるものとなる。
∫F(μ,λ)・Ic(μ)dμ/Ic(λ)=W(λ)・∫F(μ,λ)・I1λ(μ)dμ+(1−W(λ))・∫F(μ,λ)・I2λ(μ)dμ=W(λ)・∫F(μ,λ)・I1(μ)dμ/I1(λ)+(1−W(λ))・∫F(μ,λ)・I2(μ)dμ/I2(λ) …(12)
【0079】
これにより、上記式(5)は以下の式(13)に書き換えることができる。
∫F(μ,λ)・Is(μ)dμ/Is(λ)=W(λ)・∫F(μ,λ)・I1(μ)dμ/I1(λ)+(1−W(λ))・∫F(μ,λ)・I2(μ)dμ/I2(λ) …(13)
【0080】
なお、式(12)は、蛍光分光放射輝度率Fc(λ)が、波長λでの強度が共に「1」で波長λ毎に異なる2つの仮想的な照明光、I1λ(μ)=I1(μ)/I1(λ)とI2λ(μ)=I2(μ)/I2(λ)を重みW(λ)、1−W(λ)で加算した、以下の式(12’)に示す可視域の波長λ毎に異なる合成照明光Ic(μ)によって得られることを示している。
Ic(μ)=W(λ)・I1(μ)/I1(λ)+(1−W(λ))・I2(μ)/I2(λ)…(12’)
【0081】
上述における式(8)から重みW(λ)を求めた場合と同様、上記式(13)についても、蛍光試料の二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)と、評価用照明光Isの分光分布Is(λ)と、2つの照明光I1、I2の分光分布I1(λ)、I2(λ)とが与えられれば、重みW(λ)を演算処理だけで求めることができる。
【0082】
なお、従来(特許文献1)の方法では、実照明光I1、I2の分光分布I1(λ)、I2(λ)が未知であるため、式(13)の右辺の積分を、蛍光基準試料の全分光放射輝度率の実測に置き換えているものと考えることができる。
【0083】
このようにして式(13)から算出したW(λ)を、当該算出に用いた二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)と近似の二分光蛍光放射輝度率をもつ蛍光試料に対して用い、合成照明光Icによる蛍光試料の蛍光分光放射輝度率Fxc(λ)を、各照明光I1、I2(照明光LA、LB)による試料の蛍光分光放射輝度率Fx1(λ)、Fx2(λ)の線形結合で表すことができる(以下、式(14)参照)。
Fxc(λ)=W(λ)・Fx1(λ)+(1−W(λ))・Fx2(λ)…(14)
【0084】
また、蛍光分光放射輝度率Fxc(λ)と照明光に依存しない反射分光放射輝度率Rxc(λ)との和である全分光放射輝度率Bxc(λ)についても、上記と同じ重みW(λ)を用いて、各照明光I1、I2により蛍光試料を実測して得た全分光放射輝度率Bx1(λ)とBx2(λ)との線形結合により求めることができる(以下、式(15)参照)。
Bxc(λ)=W(λ)・Bx1(λ)+(1−W(λ))・Bx2(λ)…(15)
【0085】
上述では、二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)を与えて式(8)或いは式(13)によって重みW(λ)を求めているが、式(1)からFc(λ)=Fs(λ)であればBc(λ)=Bs(λ)であるので、式(8)或いは式(13)のF(μ,λ)を二分光放射輝度率B(μ,λ)に置き換え、上述と同様に重みW(λ)を求めることができる。
【0086】
ところで、上記蛍光試料の光学特性測定に先立って2種類の校正が必要となる。これら校正について以下に説明する。
<1.分光手段の相対分光感度校正>
上述したように本実施形態の方法では、測定器の実照明光の分光分布を把握することが必要であり、そのために、製造時等において予め放射光分光手段(ここでは2チャンネル分光部6)の相対分光感度の校正が行われる。まず、放射光分光手段を公知の方法によって波長校正し、更にA光源など既知の分光分布A(λ)を有する光源からの光束を入射させて得た出力Sa(λ)から、感度校正係数G(λ)が求められる(以下、式(16)参照)。
G(λ)=A(λ)/Sa(λ)…(16)
【0087】
<2.白色校正>
測定に先立って(前段階で)行われる白色校正では、反射分光放射輝度率Rw(λ)が既知であり、蛍光特性をもたない白色校正板を、照明光I1及びI2(照明光LA及び照明光LB)で照明したときの、試料放射光(白色校正板からの放射光)の分光分布Sw1(λ) 、Sw2(λ)と、参照面反射光(参照面部4からの反射光)の分光分布Mw1(λ)、Mw2(λ)とから、以下、<1>、<2>に示す2種類の係数が求められる。
【0088】
<1>参照面反射光の分光分布Mx1(λ)、Mx2(λ)を分光分布I1(λ)、I2(λ)に変換するための変換係数D1(λ)、D2(λ)。
【0089】
この場合、既知の反射分光放射輝度率Rw(λ)を有する白色校正板を照明光I1及びI2で照明したときの、当該試料面反射光の分光分布Sw1(λ)、Sw2(λ)と、参照面反射光の分光分布Mw1(λ)、Mw2(λ)と、上記式(16)に示す感度校正係数G(λ)とから、以下の式(17)、(18)によって、測定時の参照面反射光の分光分布Mx1(λ)、Mx2(λ)を、試料面照明光の分光分布I1(λ)、I2(λ)に変換する変換係数D1(λ)、D2(λ)を求める。
D1(λ)=[G(λ)・Sw1(λ)]/[Mw1(λ)・Rw(λ)]…(17)
D2(λ)=[G(λ)・Sw2(λ)]/[Mw2(λ)・Rw(λ)]…(18)
【0090】
これにより、蛍光試料測定時、参照面反射光の分光分布がMx1(λ)、Mx2(λ)であるとすると、試料面照明光の分光分布I1(λ)、I2(λ)が、該変換係数D1(λ)、D2(λ)を用いて以下の式(19)、(20)により求められる。
I1(λ)=D1(λ)・Mx1(λ)…(19)
I2(λ)=D2(λ)・Mx2(λ)…(20)
【0091】
<2>測定時、照明光I1及びI2で照明した試料放射光の分光分布Sx1(λ)、Sx2(λ)と参照面反射光の分光分布Mx1(λ)、Mx2(λ)とから、蛍光試料の全分光放射輝度率Bx1(λ)、Bx2(λ)を求めるための校正係数C1(λ)、C2(λ)。
【0092】
この場合、上記<1>における、既知の反射分光放射輝度率Rw(λ)と、白色校正板を照明光I1及びI2で照明したときの試料面反射光の分光分布Sw1(λ)、Sw2(λ)と参照面反射光の分光分布Mw1(λ)、Mw2(λ)とから、以下の式(21)、(22)によって校正係数C1(λ)、C2(λ)を求める。
C1(λ)= Rw(λ)/[Sw1(λ)/Mw1(λ)] …(21)
C2(λ)= Rw(λ)/[Sw2(λ)/Mw2(λ)] …(22)
【0093】
これにより、蛍光試料測定時、照明光I1及びI2で照明された試料面放射光及び参照面反射光の分光分布が、Sx1(λ)、Sx2(λ)、及びMx1(λ)、Mx2(λ)とすれば、試料面の全分光放射輝度率Bx1(λ)、Bx2(λ)は以下の式(23)、(24)により求められる。
Bx1(λ)=C1(λ)・Sx1(λ)/Mx1(λ)…(23)
Bx2(λ)=C2(λ)・Sx2(λ)/Mx2(λ)…(24)
【0094】
なお、上述の評価用照明光で照明したときの全分光放射輝度率の測定原理は、以下のように要約されるものであると言うこともできる。
a1.任意の照明光で照明された蛍光試料が放射する蛍光の分光特性は、照明光の分光分布と試料の二分光蛍光放射輝度率によって求められる(式(2)参照)。
a2.したがって、照明光の分光分布が既知であれば、既知の二分光蛍光放射輝度率をもつ仮想的な蛍光基準試料の全分光放射輝度率を算出でき、現実の蛍光基準試料に置き換えることができる。
a3.仮想的な蛍光基準試料について、上述の特許文献1の方法を適用する。
a4.評価用照明光の分光分布は予めデータとして与えておき、測定装置の照明光(実照明光)の分光分布は実測で求める。
【0095】
<蛍光試料の全分光放射輝度率の測定手順>
光学特性測定装置10による蛍光試料の全分光放射輝度率の測定手順としては、予め行われる図3のフローに示す白色校正後、図4に示すフローに沿って当該全分光放射輝度率の測定を行う。図3は、白色校正に関する動作の一例を示すフローチャートである。まず、制御部7は、測定開口に配設した白色校正用の試料、すなわち反射分光放射輝度率Rw(λ)が既知であり蛍光特性のない白色校正板に対して、第1照明部2(白熱ランプ21)を点灯させて照明光LA(照明光I1)によって照明する(ステップS1)。そして、2チャンネル分光部6(放射光分光手段)によって、当該照明光LAによる試料反射光(ここでは、蛍光特性のない白色校正板に対する試料放射光であるので、試料反射光となる)の分光分布Sw1(λ)を測定するとともに、照明光LAの参照面反射光の分光分布Mw1(λ)を測定し、これらSw1(λ)及びMw1(λ)の分光分布情報を分光データメモリ71に保存する(ステップS2)。
【0096】
続いて、制御部7は、上記ステップS1での第1照明部2の点灯を維持した状態で、第2照明部3(紫外LED31)を点灯して、その結果、第1及び第2照明部2、3による照明光LB(照明光I2)によって被測定試料1を照明し(ステップS3)、ステップS2と同様に、2チャンネル分光部6によって、当該照明光LBによる試料反射光の分光分布Sw2(λ)を測定するとともに、照明光LBの参照面反射光の分光分布Mw2(λ)を測定し、これらSw2(λ)及びMw2(λ)の分光分布情報を分光データメモリ71に保存する(ステップS4)。そして、第1及び第2照明部2、3を消灯する(ステップS5)。
【0097】
そして、上記ステップS2及びS4において求めた試料面反射光の分光分布Sw1(λ)、Sw2(λ)と参照面反射光の分光分布Mw1(λ)、Mw2(λ)と、上述の式(16)に示す感度校正係数G(λ)とから、上述の式(17)、(18)によって、測定時の参照面反射光の分光分布Mx1(λ)、Mx2(λ)を、試料面照明光の分光分布I1(λ)、I2(λ)に変換するための変換係数D1(λ)、D2(λ)を算出する(ステップS6)。
【0098】
さらに、上記ステップS2及びS4において求めた試料面反射光の分光分布Sw1(λ)、Sw2(λ)と参照面反射光の分光分布Mw1(λ)、Mw2(λ)と、上記既知の反射分光輝度率Rw(λ)とから、上述の式(21)、(22)によって校正係数C1(λ)、C2(λ)を算出する(ステップS7)。そして、上記ステップS6において算出した変換係数D1(λ)、D2(λ)及びステップS7において算出した校正係数C1(λ)、C2(λ)のデータを所定の記憶部、例えば係数メモリ74に記憶しておく(ステップS8)。
【0099】
図4は、光学特性測定装置による蛍光試料の全分光放射輝度率の測定に関する動作の一例を示すフローチャートである。まず、測定に先立って評価用照明光Isを選択する。すなわち制御部7は、評価用照明光データメモリ72から、選択する評価用照明光Isの分光分布データIs(λ)(すなわち分光分布Is(μ))を読み出す(ステップS11)。続いて、被測定試料1のタイプ(種類)を選択する。すなわち制御部7(CPU70)は、二分光データメモリ73から、被測定試料に近似するタイプの二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)のデータを読み出す(ステップS12)。次に、制御部7は、測定開口に配設された被測定試料1に対し、第1照明部2(白熱ランプ21)を点灯して照明光LA(照明光I1)によって照明する(ステップS13)。そして、2チャンネル分光部6(放射光分光手段)によって、当該照明光LAによる試料放射光の分光分布Sx1(λ)を測定するとともに、照明光LAの参照面反射光の分光分布Mx1(λ)を測定し、これらSx1(λ)及びMx1(λ)の分光分布情報を分光データメモリ71に保存する(ステップS14)。
【0100】
続いて、制御部7は、上記ステップS13での第1照明部2の点灯を維持した状態で、第2照明部3(紫外LED31)を点灯して、第1及び第2照明部2、3による照明光LB(照明光I2)によって被測定試料1を照明し(ステップS15)、ステップS14と同様に、2チャンネル分光部6によって、当該照明光LBによる試料放射光の分光分布Sx2(λ)を測定するとともに、照明光LBの参照面反射光の分光分布Mx2(λ)を測定し、これらSx2(λ)及びMx2(λ)の分光分布情報を分光データメモリ71に保存する(ステップS16)。そして、第1及び第2照明部2、3を消灯する(ステップS17)。
【0101】
次に、制御部7は、上記ステップS11、S12においてそれぞれ読み出した分光分布データIs(λ)=Is(μ)と二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)とから、以下の式(25)によって評価用照明光による蛍光分光放射輝度率Fs(λ)を算出する(ステップS18)。
Fs(λ)=∫F(μ,λ)・Is(μ)dμ/Is(λ)…(25)
【0102】
そして、上述の式(19)、(20)によって、それぞれ照明光LA、LBの参照面反射光の分光分布Mx1(λ)、Mx2(λ)を、試料面照明光(照明光LA、LB)の分光分布I1(λ)、I2(λ)に変換し(ステップS19)、当該変換して求めた分光分布I1(λ)、I2(λ)(すなわち分光分布I1(μ)、I2(μ))と二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)とから、以下の式(26)、(27)によって照明光LA、LB(照明光I1、I2)による蛍光分光放射輝度率F1(λ)、F2(λ)を算出する(ステップS20)。
F1(λ)=∫F(μ,λ)・I1(μ)dμ/I1(λ)…(26)
F2(λ)=∫F(μ,λ)・I2(μ)dμ/I2(λ)…(27)
【0103】
次に、当該算出した蛍光分光放射輝度率F1(λ)、F2(λ)と、上記ステップS18で求めた蛍光分光放射輝度率Fs(λ)とによる以下の式(28)を波長毎に解くことで、重みW(λ)を求める(ステップS21)。
W(λ)・F1(λ)+(1−W(λ))・F2(λ)=Fs(λ)…(28)
そして、上記ステップS14、16において保存されたMx1(λ)、Mx2(λ)と、Sx1(λ)、Sx2(λ)とから、上述の式(23)、(24)を用いて、照明光LA、LBによる全分光放射輝度率Bx1(λ)、Bx2(λ)を算出し(ステップS22)、当該算出されたBx1(λ)、Bx2(λ)と、上記ステップS21において算出した重みW(λ)とから、以下の式(29)によって評価用照明光による全分光放射輝度率Bxs(λ)を算出する(ステップS23)。
Bxs(λ)= W(λ)・Bx1(λ)+(1−W(λ))・Bx2(λ)…(29)
【0104】
(B)蛍光増白紙上の印刷面の分光放射輝度率
<測定の原理>
通常、印刷の着色は、Y、M、C、Kの4種のインクが用紙の上に大きさの異なるドットとして付着することによる。Kインクは吸収特性が波長に依存しないため、蛍光増白紙に到達する照明光の相対分光分布に影響しないので、ここでは図12(a)に示すように、YMCインクについて考える。この場合、例えば図12(b)に示すように、インクは互いに重なることがあり、印刷面は、Y、M及びCと、各インクの重なり部分のYM、MC、CY、及びYMCと、非印刷面とで構成される。蛍光増白紙における印刷面も上述のように各インクが付着しているので、測定域の励起は、各インク及び各インクの重なり部分の分光透過率、及び測定域に占めるそれらによる印刷部分の面積率、つまり色に依存する。
【0105】
ここで、図2を用いて、上記各インク及び各インクの重なりについての概念を説明する。ここでは、YMCインクのうちのY、Mインクの場合について説明する。図2(a)は、蛍光増白紙上にY、Mインクが付着している場合を概略的に示す断面図であり、図2(b)は、図2(a)に示すY、Mインクが付着した蛍光増白紙の上面図である。
【0106】
照明光の単位面積あたりの分光強度をI(λ)とし、また、Yインク及びMインクの分光透過率をそれぞれTy(λ)、Tm(λ)とすると、非印刷部Wでは、I(λ)がそのまま蛍光増白紙に到達するが、Yインクのみの部分であるYインク印刷部Pyでは、このI(λ)の一部であるI(λ)・Ty(λ)が蛍光増白紙に到達する。同様に、Mインクのみの部分であるMインク印刷部Pmと、YインクとMインクとの重なり部分であるYMインク印刷部Pymに入射した照明光も、それぞれI(λ)・Tm(λ)、I(λ)・Ty(λ)・Tm(λ)が蛍光増白紙に到達する。
【0107】
したがって、測定域全体で、蛍光増白紙の単位面積に到達する実効的な照明光の分光強度Ie(λ)は、上記I(λ)・Ty(λ)、I(λ)・Tm(λ)、I(λ)・Ty(λ)・Tm(λ)、及びI(λ)に対し、図2(b)に示す各印刷部Py、Pm、Pym及び非印刷部Wの面積率P%y、P%m、P%ym、及びP%w(=1−(P%y+P%m+P%ym))に応じた重みをつけて合計したものとなる(以下、式(30)参照)。
Ie(λ)=[P%y・I(λ)・Ty(λ)+P%m・I(λ)・Tm(λ)+P%ym・I(λ)・Ty(λ)・Tm(λ)+P%w・I(λ)]…(30)
【0108】
上記式(2)の関係から、この照明光によって励起される蛍光の分光分布F(λ)は以下の式(31)で与えられるが、
F(λ)=∫Ie(μ)・F(μ,λ)dμ
=I(λ)・[P%y・Ty(μ)+P%m・Tm(μ)+P%ym・Ty(μ)・Tm(μ)+P%w]・F(μ,λ)…(31)
【0109】
上記式(31)の右辺の[P%y・Ty(μ)+P%m・Tm(μ)+P%ym・Ty(μ)・Tm(μ)+P%w]・F(μ,λ)を、実効二分光蛍光放射輝度率Fe(μ,λ)とすると、以下の式(32)で表される。
F(λ)=∫I(μ)・Fe(μ,λ)dμ…(32)
【0110】
ここで、インクの種類を上記Y、Mの2種類から、実際の測色におけるY、M、C、Kの全インク(4種類)に拡張する。当該各インクとそれらの組み合わせ(y、m、c、ym、mc、cy、ymc及びkで表す)の面積率を上記と同様に、P%y、P%m、P%c、P%ym、P%mc、P%cy、P%ymc及びP%kとすると、これらの面積率を、白熱ランプ21を光源とする第1照明部2の照明による実測の全分光放射輝度率から公知の方法で求める。
【0111】
白熱ランプ21は相対紫外強度が極めて低いため、この実測全分光放射輝度率から求めた面積率は蛍光の影響に起因する誤差を殆ど含まない。この面積率算出の基準として、非印刷部と各インク及び各インクの組み合わせによって面積率100%で印刷した面(基準印刷面)の第1照明部2による全分光放射輝度率Bw1(λ)とBy1(λ)、Bm1(λ)、Bc1(λ)、Bym1(λ)、Bmc1(λ)、Bcy1(λ)、Bymc1(λ)及びBk1(λ)とを予め測定して、例えば二分光データメモリ73に記憶しておく。
【0112】
上記公知の方法で求めた印刷部分の面積率P%y、P%m、P%c、P%ym、P%mc、P%cy、P%ymc及びP%kと、非印刷部Wの面積率P%w=1−ΣP%(但し、ΣP%は全ての印刷部の面積率の合計)と、予め設定、記憶されている印刷用紙の二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)と、各インクの分光透過率Ty(λ)、Tm(λ)及びTc(λ)とから、被測定印刷面の実効的な二分光蛍光放射輝度率(以降、実効二分光蛍光放射輝度率という)Fe(μ,λ)を以下の式(33)によって推定(算出)する。ただし、当該各インクの分光透過率Ty(λ)、Tm(λ)及びTc(λ)も予め設定、記憶(例えば面積率メモリ75に記憶)されている(数値データとして与えられている)。また、分光透過率に波長依存性がないKインクは、非印刷部Wの面積率P%wにのみ影響するので、YMCインクのような処理は必要ない。
Fe(μ,λ)=[P%y・Ty(μ)+P%m・Tm(μ)+P%c・Tc(μ)+P%ym・Ty(μ)・Tm(μ)+P%mc・Tm(μ)・Tc(μ)+P%cy・Tc(μ)・Ty(μ)+P%ymc・Ty(μ)・Tm(μ)・Tc(μ)+P%w]・F(μ,λ)…(33)
【0113】
また、上述では各インクの組み合わせの分光透過率Tym(λ)、Tmc(λ)、Tcy(λ)及びTymc(λ)を、各インク分光透過率Ty(λ)、Tm(λ)及びTc(λ)の積で求めているが、各インクの組み合わせの分光透過率Tym(λ)、Tmc(λ)、Tcy(λ)及びTymc(λ)を設定・記憶してもよい。
【0114】
このように推定した実効二分光蛍光放射輝度率Fe(μ,λ)に基づき、上述の(A)における測定の場合と同様の手順によって、評価用照明光で照明したときの被測定印刷面の全分光放射輝度率を算出する。
【0115】
また、上記YMCK各インクの面積率と、予め求められたYMC各インク及びそれらの組み合わせによる面積率100%の印刷面の二分光蛍光放射輝度率Fy(μ,λ)、Fm(μ,λ)、Fc(μ,λ)、Fym(μ,λ)、Fmc(μ,λ)、Fcy(μ,λ)及びFymc(μ,λ)とから、上記実効二分光蛍光放射輝度率Fe(μ,λ)を求めてもよい(以下、式(34)参照)。
Fe(μ,λ)=P%y・Fy(μ,λ)+P%m・Fm(μ,λ)+P%c・Fc(μ,λ)+P%ym・Fym(μ,λ)+P%mc・Fmc(μ,λ)+P%cy・Fcy(μ,λ)+P%ymc・Fymc(μ,λ)+P%w・F(μ,λ)…(34)
【0116】
なお、上述の蛍光増白紙上の印刷面の分光放射輝度率の測定原理は、以下のように要約されるものであると言うこともできる。
b1.蛍光増白基材上の印刷面の実効的な二分光蛍光放射輝度率を、蛍光増白基材の二分光蛍光放射輝度率と各インクの分光透過特性及び面積率とから推定する。
b2.推定した実効二分光蛍光放射輝度率に対し、上述の評価用照明光で照明したときの全分光放射輝度率の測定原理の要約のa1.〜a4.の項目を適用する。
b3.殆ど励起エネルギーのない照明光による、つまり蛍光の影響を殆ど受けない実測全分光放射輝度率から面積率を推定する。
【0117】
<蛍光増白紙上の印刷面に対する全分光放射輝度率の測定手順>
光学特性測定装置による蛍光増白紙(蛍光試料)上の印刷面に対する全分光放射輝度率の測定手順としては、予め校正として行われる図5のフローに示す基準印刷面の測定後、図6に示すフローに沿って当該蛍光増白紙の印刷面の測定を行う。図5は、基準印刷面の測定に関する動作の一例を示すフローチャートである。図3に示すフローチャートによる白色校正後、まず、測定開口に配設されたYインクの面積率P%yが100%の印刷面を有する試料に対し、第1照明部2(白熱ランプ21)を点灯して照明光LA(照明光I1)によって照明する(ステップS51)。そして、2チャンネル分光部6(放射光分光手段)によって、当該照明光LAによる試料放射光の分光分布Sx1(λ)を測定するとともに、照明光LAの参照面反射光の分光分布Mx1(λ)を測定し、このSx1(λ)及びMx1(λ)の分光分布情報を分光データメモリ71に保存し(ステップS52)、第1照明部2を消灯する(ステップS53)。
【0118】
そして、上記ステップS52において保存されたSx1(λ)及びMx1(λ)から、上述の式(23)に対応する以下の式(35)によって、照明光LAにより照明された当該面積率P%yが100%の印刷面(基準印刷面)に対する全分光放射輝度率By1(λ)を算出し、これを所定の記憶部、例えば面積率メモリ75に記憶する(ステップS54)。
By1(λ)=C1(λ)・Sx1(λ)/Mx1(λ)…(35)
【0119】
同様に、面積率P%m、P%c、P%ym、P%mc、P%cy、P%ymc及びP%kが100%の印刷面と非印刷面とに対し、上記ステップS51〜S55の動作を繰り返し、全分光放射輝度率Bm1(λ)、Bc1(λ)、Bym1(λ)、Bmc1(λ)、Bcy1(λ)、Bymc1(λ)、Bk1(λ)及びBw1(λ)を算出し、これを面積率メモリ75等に記憶する(ステップS55)。
【0120】
図6は、光学特性測定装置による蛍光増白紙上の印刷面に対する全分光放射輝度率の測定に関する動作の一例を示すフローチャートである。まず、測定に先立って評価用照明光Isを選択する。すなわち制御部7は、評価用照明光データメモリ72から、選択する評価用照明光Isの分光分布データIs(λ)(すなわち分光分布Is(μ))を読み出す(ステップS31)。次に、印刷用紙のタイプとYMCKインクセットとを選択する。すなわち制御部7は、二分光データメモリ73から、被測定印刷面の印刷用紙(蛍光増白紙)に近似する二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)と、使用されているYMCKインクで被測定面と同じ方法で印刷した印刷面のインク層の分光透過率Ty(λ)、Tm(λ)及びTc(λ)のデータを読み出す(ステップS32)。また、面積率メモリ75から、面積率算出の基準として、YMCKインク及び当該各インクの組み合わせによる面積率100%の印刷面(基準印刷面)を第1照明部2で照明して測定して記憶しておいた全分光放射輝度率By1(λ)、Bm1(λ)、Bc1(λ)、Bym1(λ)、Bmc1(λ)、Bcy1(λ)、Bymc1(λ)、Bk1(λ)及びBw1(λ)のデータを読み出す(ステップS33)。
【0121】
次に、制御部7は、測定開口に配設された被測定試料1(ここでは、上記印刷面をもつ蛍光増白紙)に対し、第1照明部2(白熱ランプ21)を点灯して照明光LA(照明光I1)によって照明する(ステップS34)。そして、2チャンネル分光部6(放射光分光手段)によって、当該照明光LAによる試料放射光の分光分布Sx1(λ)を測定するとともに、照明光LAの参照面反射光の分光分布Mx1(λ)を測定し、これらSx1(λ)及びMx1(λ)の分光分布情報を分光データメモリ71に保存する(ステップS35)。続いて、制御部7は、上記ステップS34での第1照明部2の点灯を維持した状態で、第2照明部3(紫外LED31)を点灯して、第1及び第2照明部2、3による照明光LB(照明光I2)によって被測定試料1を照明し(ステップS36)、ステップS35と同様に、2チャンネル分光部6によって、当該照明光LBによる試料放射光の分光分布Sx2(λ)を測定するとともに、照明光LBの参照面反射光の分光分布Mx2(λ)を測定し、これらSx2(λ)及びMx2(λ)の分光分布情報を分光データメモリ71に保存する(ステップS37)。そして、第1及び第2照明部2、3を消灯する(ステップS38)。
【0122】
次に、上述の式(19)、(20)によって、それぞれ照明光LA、LBの参照面反射光の分光分布Mx1(λ)、Mx2(λ)を、試料面照明光(照明光LA、LB)の分光分布I1(λ)、I2(λ)に変換する(ステップS39)(なお、この変換により得られた分光分布I1(λ)、I2(λ)のデータは所定の記憶部、例えば分光データメモリ71に保存される)。そして、上記ステップS35、37において保存されたMx1(λ)、Mx2(λ)と、Sx1(λ)、Sx2(λ)とから、上述の式(23)、(24)を用いて、照明光LA、LBによる全分光放射輝度率Bx1(λ)、Bx2(λ)を算出する(ステップS40)。
【0123】
次に、制御部7は、当該測定(算出)したBx1(λ)と、上記ステップS33において読み出した基準印刷面に対する全分光放射輝度率By1(λ)〜Bw1(λ)とから、YMCK各インク及びこれらの組み合わせによる印刷部分の面積率P%y、P%m、P%c、P%ym、P%mc、P%cy、P%ymc及びP%kを算出する。そして、当該算出したP%y〜P%kと、上記ステップS32において二分光データメモリ73から読み出した二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)及びY、M、C各インク印刷面の分光透過率Ty(λ)、Tm(λ)及びTc(λ)から、被測定試料1の実効二分光蛍光放射輝度率Fe(μ,λ)を上記式(33)によって算出する(ステップS42)。さらに、この算出した実効二分光蛍光放射輝度率Fe(μ,λ)と、上記ステップS31において評価用照明光データメモリ72から読み出した評価用照明光Isの分光分布Is(λ)とから、以下の式(36)によって評価用照明光による蛍光分光放射輝度率Fs(λ)を算出する(ステップS43)。
Fs(λ)=∫Fe(μ,λ)・Is(μ)dμ/Is(λ)…(36)
【0124】
次に、当該算出した蛍光分光放射輝度率Fe(μ,λ)と、上記ステップS39において求めた(分光データメモリ71から読み出した)分光分布I1(λ)、I2(λ)とから、以下の式(37)、(38)によって照明光LA、LB(照明光I1、I2)による蛍光分光放射輝度率F1(λ)、F2(λ)を算出する(ステップS44)。
F1(λ)=∫Fe(μ,λ)・I1(μ)dμ/I1(λ)…(37)
F2(λ)=∫Fe(μ,λ)・I2(μ)dμ/I2(λ)…(38)
【0125】
そして、当該算出した蛍光分光放射輝度率F1(λ)、F2(λ)と、上記ステップS43で求めた蛍光分光放射輝度率Fs(λ)とによる以下の式(39)を波長毎に解くことで、重みW(λ)を求める(ステップS45)。
W(λ)・F1(λ)+[1−W(λ)]・F2(λ)=Fs(λ)…(39)
そして、上記ステップS40において算出した全分光放射輝度率Bx1(λ)、Bx2(λ)と、上記ステップS45において算出した重みW(λ)とから、以下の式(40)によって、評価用照明光による全分光放射輝度率Bxs(λ)を算出する(ステップS46)。
Bxs(λ)= W(λ)・Bx1(λ)+(1−W(λ))・Bx2(λ)…(40)
【0126】
上述のように、本発明の光学特性測定方法及びこれを用いた光学特性測定装置によって蛍光増白紙上の印刷面を含む蛍光試料の光学特性が測定される、すなわち評価用照明光で照明したときの全分光放射輝度率が測定されるが、当該測定方法及び測定装置は、以下に要約される効果をもたらすものであると言うこともできる。
【0127】
すなわち、本発明では照明光の分光分布を把握することで、従来用いられてきた蛍光標準試料を、試料に近似の二分光蛍光放射輝度率データに置き換えることができ、したがって、c1.蛍光基準試料の経時変化による誤差が、はるかに小さい照明光分光手段の経時変化による誤差に置き換わる。c2.蛍光基準試料間の差に起因する誤差がない。c3.蛍光基準試料の経時変化の影響を抑えるための蛍光標準試料の更新が不要となり、これに伴う管理、手間或いはコストを抑えることができる。c4.従来の相対紫外強度の校正にあたる照明光の合成は測定時に数値的に行われるので、事前の校正作業が不要になる。c5.照明光の合成は、測定時の照明光に基づいて行われるので、照明光の変化に起因する誤差がない。c6.測定可能性のある1つ以上の二分光蛍光放射輝度率又は二分光放射輝度率データや1つ以上の評価用照明光の分光分布を、生産時あるいは測定サイトに出荷する前に予め記憶しておくことで、通常、測定サイトではそれらを選択するだけで、蛍光試料の全分光放射輝度率を容易に求めることができる。c7.二分光蛍光放射輝度率又は二分光放射輝度率データはインターネット(Web)を通じて適宜、追加、更新することができる。c8.想定する評価用照明光で照明した蛍光増白紙上の印刷面の分光放射輝度率を求めることができ、印刷色を蛍光の影響を含んで測定できる。c9.プリンタや複写機(コピアー)等の開発、生産において、印刷品質を評価するために多くの測色計が用いられるが、測色計に使用される蛍光増白紙とインクとの情報を記憶しておけば、相対紫外強度校正など何らの追加作業を行うことなしに、個々の測色計を用いて蛍光の影響を含んだ評価が可能となる。
【0128】
以上のように本発明の光学特性測定方法によれば、試料に近似する二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)と、評価用照明光Isの分光分布Is(λ)と、分光分布が異なる第1及び第2の実照明光I1、I2(照明光LA、LB)の分光分布I1(λ)、I2(λ)と、第1及び第2の実照明光I1、I2により照明された試料の放射光の実測分光分布Sx1(λ)、Sx2(λ)とから、評価用照明光Isにより照明された試料の全分光放射輝度率Bxs(λ)が以下の第1〜第4の工程によって数値演算により求められる。すなわち、
【0129】
第1の工程:前記二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)と評価用照明光Isの分光分布Is(λ)とから、評価用照明光Isによる蛍光分光放射輝度率Fs(λ)又は全分光放射輝度率Bs(λ)を算出する。
第2の工程:前記第1及び第2の実照明光I1、I2の重みつき線形結合によって合成される合成照明光Icの分光分布Ic(λ)=W(λ)・I1(λ)+(1−W(λ))・I2(λ)による蛍光分光放射輝度率Fc(λ)又は全分光放射輝度率Bc(λ)が、前記評価用照明光Isによる蛍光分光放射輝度率Fs(λ)又は全分光放射輝度率Bs(λ)と等しくなるように重みW(λ)を波長毎に算出する。
第3の工程:前記重みW(λ)と前記放射光の実測分光分布Sx1(λ)、Sx2(λ)とから、前記合成照明光Icにより照明されたときの前記試料の放射光の分光分布Sxc(λ)=W(λ)・Sx1(λ)+(1−W(λ))・Sx2(λ)を算出する。
第4の工程:前記合成照明光Icの分光分布Ic(λ)と前記試料の放射光の分光分布Sxc(λ)とから、前記評価用照明光Isにより照明されたときの前記試料の全分光放射輝度率Bxs(λ)を算出する。
【0130】
これにより、従来の測定方法で用いられていた蛍光基準試料、或いはこれを用いた煩雑な校正作業を不要とすることができ、測定方法の簡略化或いは測定作業の高効率化を図ることができる。また、蛍光基準試料が不要となることで、従来における蛍光基準試料の更新に起因する誤差や、更新までに生じる蛍光基準試料の経時変化による誤差等を排除することができるとともに、重み(W(λ))が測定時の実際の照明光の分光分布に基づいて求められることから従来の測定方法では避けられなかった照明光の分光分布の変化に起因する誤差の発生を防止することができ、ひいては評価用照明光で照明された蛍光試料の光学特性(全分光放射輝度率)を精度良く求めることが可能となる。なお、本発明の方法(上記数値演算)で用いられる、試料と近似した二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)は、従来の蛍光基準試料の値付けの基準として測定されるものが使用でき、従来の光学特性測定装置との互換性を維持することができる。
【0131】
また、試料に近似する二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)と、評価用照明光Isの分光分布Is(λ)と、分光分布が異なる第1及び第2の実照明光I1、I2の分光分布I1(λ)、I2(λ)と、第1及び第2の実照明光I1、I2により照明された試料の実測全分光放射輝度率Bx1(λ)、Bx2(λ)とから、評価用照明光Isにより照明された試料の全分光放射輝度率Bxs(λ)が以下の第1〜第4の工程によって数値演算により求められる。すなわち、
【0132】
第1の工程:前記二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)と評価用照明光Isの分光分布Is(λ)とから、評価用照明光Isによる蛍光分光放射輝度率Fs(λ)又は全分光放射輝度率Bs(λ)を算出する。
第2の工程:前記二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)と前記第1及び第2の実照明光I1、I2の分光分布I1(λ)、I2(λ)とから、前記第1及び第2の実照明光I1、I2による蛍光分光放射輝度率F1(λ)、F2(λ)又は全分光放射輝度率B1(λ)、B2(λ)を算出する。
第3の工程:前記蛍光分光放射輝度率F1(λ)、F2(λ)又は全分光放射輝度率B1(λ)、B2(λ)の重みつき線形結合によって合成される合成蛍光分光放射輝度率Fc(λ)=W(λ)・F1(λ)+(1−W(λ))・F2(λ)又は合成全分光放射輝度率Bc(λ)=W(λ)・B1(λ)+(1−W(λ))・B2(λ)が前記評価用照明光Isによる蛍光分光放射輝度率Fs(λ)又は全分光放射輝度率Bs(λ)と等しくなるように重みW(λ)を波長毎に算出する。
第4の工程:前記重みW(λ)と前記実測全分光放射輝度率Bx1(λ)、Bx2(λ)とから、前記評価用照明光Isにより照明されたときの前記試料の全分光放射輝度率Bxs(λ)=W(λ)・Bx1(λ)+(1−W(λ))・Bx2(λ)を算出する。
【0133】
これにより、従来の測定方法で用いられていた蛍光基準試料、或いはこれを用いた煩雑な校正作業を不要とすることができ、測定方法の簡略化或いは測定作業の高効率化を図ることができる。また、蛍光基準試料が不要となることで、従来における蛍光基準試料の更新に起因する誤差や、更新までに生じる蛍光基準試料の経時変化による誤差等を排除することができるとともに、重み(W(λ))が測定時の実際の照明光の分光分布に基づいて求められることから従来の測定方法では避けられなかった照明光の分光分布の変化に起因する誤差の発生を防止することができる。さらに、評価用照明光による全分光放射輝度率Bxs(λ)が、第1及び第2の実照明光I1、I2による実測全分光放射輝度率Bx1(λ)、Bx2(λ)の線形結合によって求められるので、演算処理が簡略化(演算処理時間が短縮)される。ただし、当該実照明光による全分光放射輝度率B1(λ)、B2(λ)及びBx1(λ)、Bx2(λ)の算出を可能とするには、実照明光が波長λに強度を有する(I1(λ)>0、I2(λ)>0)、すなわち、全可視域において強度を有する必要がある。
【0134】
また、蛍光増白基材(蛍光増白紙)と該蛍光増白基材を着色する1種類以上の着色料(ここではYMCKインク)とで構成される蛍光試料に対し、上記第1〜第4の工程の前段階において、蛍光増白基材に近似する二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)と、前記着色料P1〜Pmの分光透過率T1(λ)〜Tm(λ)(上記Ty、Tm及びTcに相当)、あるいは着色料及び該着色料の組み合わせP1〜Pn(上記各印刷部Py〜Pymcに相当(n≧m))の分光透過率T1(λ)〜Tn(λ)(上記Ty(λ)〜Tymc(λ)に相当)と、測定域における該組み合わせP1〜Pnに対する面積率P%1〜P%n(上記面積率P%y〜P%kに相当)とから、測定域の実効的な二分光蛍光放射輝度率Fe(μ,λ)又は実効的な二分光放射輝度率Be(μ,λ)が算出され、当該前段階で算出された実効的な二分光蛍光放射輝度率Fe(μ,λ)又は二分光放射輝度率Be(μ,λ)を用いて、本発明の測定方法により、着色された蛍光増白基材(蛍光試料)の光学特性が求められるので、煩雑な蛍光基準試料の管理や該蛍光基準試料を用いた校正作業を行うことなしに、蛍光増白基材上の印刷色に対する測色を正確に行うことができる。
【0135】
また、蛍光増白基材と該蛍光増白基材を着色する1種類以上の着色料とで構成される蛍光試料に対し、第1〜第4の工程の前段階において、蛍光増白基材と着色料及び該着色料の組み合わせP1〜Pnで着色された蛍光増白基材との二分光蛍光放射輝度率又は二分光放射輝度率にそれぞれ近似する二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)及びF1(μ,λ)〜Fn(μ,λ)、又は二分光放射輝度率B(μ,λ)及びB1(μ,λ)〜Bn(μ,λ)と、測定域における該組み合わせP1〜Pnに対する面積率P%1〜P%nとから、測定域の実効的な二分光蛍光放射輝度率Fe(μ,λ)又は実効的な二分光放射輝度率Be(μ,λ)が算出され、当該前段階で算出された実効的な二分光蛍光放射輝度率Fe(μ,λ)又は二分光放射輝度率Be(μ,λ)を用いて、本発明の測定方法により、着色された蛍光増白基材(蛍光試料)の光学特性が求められるので、煩雑な蛍光基準試料の管理や該蛍光基準試料を用いた校正作業を行うことなしに、蛍光増白基材(例えば蛍光増白紙)上の印刷色に対する測色を正確に行うことができる。
【0136】
また、第1及び第2の実照明光I1、I2によって照明された試料の実測全分光放射輝度率Bx1(λ)、Bx2(λ)の少なくとも一方から、測定域における組み合わせP1〜Pnに対する面積率P%1〜P%nが算出されるので、面積率データを試料毎に設定(装置に入力)するという煩雑な作業を行うことなく、蛍光増白基材の着色部分の全分光放射輝度率を測定することができる。
【0137】
また、組み合わせP1〜Pnに対する面積率P%1〜P%nを算出するための実測全分光放射輝度率が励起域に殆ど強度を有さない照明光によるものであるので、蛍光の影響を受けることなく正確に面積率P%1〜P%nを求めることができ、ひいては蛍光増白基材の着色部分の全分光放射輝度率を正確に測定することができる。
【0138】
また、本発明の光学特性測定装置によれば、第1及び第2の照明手段(第1照明部2、3)によって、分光分布が異なる第1及び第2の実照明光I1、I2(照明光LA、LB)により試料が照明され、放射光分光手段(2チャンネル分光部6)によって試料からの放射光の分光分布が測定され、照明光分光手段(2チャンネル分光部6)によって第1及び第2の実照明光I1、I2の分光分布が測定され、記憶手段(各メモリ72、73)によって試料に近似する二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)と評価用照明光Isの分光分布Is(λ)との情報が記憶され、演算制御手段(制御部7)によって、第1及び第2の照明手段が順次点灯されて、放射光分光手段及び照明光分光手段により測定して得た情報に基づいて、第1及び第2の実照明光I1、I2それぞれによる試料の放射光の実測分光分布Sx1(λ)、Sx2(λ)又は試料の実測全分光放射輝度率Bx1(λ)、Bx2(λ)と、該第1及び第2の実照明光I1、I2の分光分布I1(λ)、I2(λ)とが算出されるとともに、当該算出された情報に基づいて試料が評価用照明光Isにより照明されたときの全分光放射輝度率Bxs(λ)が算出されるので、従来の測定方法で用いられていた蛍光基準試料、或いはこれを用いた煩雑な校正作業を不要とすることができ、測定方法の簡略化或いは測定作業の高効率化を図ることができる。また、蛍光基準試料が不要となることで、従来における蛍光基準試料の更新に起因する誤差や、更新までに生じる蛍光基準試料の経時変化による誤差等を排除することができ、ひいては評価用照明光で照明された蛍光試料の光学特性(全分光放射輝度率)を精度良く求めることが可能となる。
【0139】
なお、本発明の装置(数値演算)で用いられる、試料と近似した二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)は、当該従来での蛍光基準試料の値付けの基準として測定されるものが使用でき、これによって、従来の光学特性測定装置との互換性を維持することができる。また、本装置では、数値演算のベースとして、評価用照明光の分光分布Is(λ)や、測定対象となり得る蛍光増白製品に対する二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)等の数値データを装置(記憶手段)に複数記憶しておき、測定条件や測定対象に応じてこれらを選択することができる。これら数値データは、工場出荷時などに装置に予め記憶させることができるのは勿論のこと、出荷後、インターネット(Web)経由で追加したり、最新の数値データに更新するべく配信したりするといったことも可能となる。
【0140】
また、記憶手段によって、蛍光増白基材の二分光蛍光放射輝度率又は二分光放射輝度率に近似する二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)と、蛍光増白基材を着色する1種類以上の着色料P1〜Pmの分光透過率T1(λ)〜Tm(λ)、あるいは前記着色料及び該着色料の組み合わせP1〜Pn(n≧m)の分光透過率T1(λ)〜Tn(λ)と、測定域における該組み合わせP1〜Pnに対する面積率P%1〜P%nとの情報がさらに記憶され、演算制御手段によって、当該さらに記憶される情報と評価用照明光Isの分光分布Is(λ)との情報に基づいて試料が評価用照明光Isにより照明されたときの全分光放射輝度率Bxs(λ)が算出されるので、蛍光増白基材上の印刷色を、煩雑な蛍光基準試料の管理やそれを用いた校正作業や追加の作業を行うことなしに、正確に測色することができる。ただし、当該面積率は予めデータとして与えてもよいし、公知の方法で測定してもよい。なお、数値演算のベースとして、評価用照明光の分光分布Is(λ)や、測定対象となり得る蛍光増白製品に対する二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)、或いは着色料(インク)の分光透過率等の数値データを装置(記憶手段)に複数記憶しておき、測定条件や測定対象に応じてこれを選択することができる。これら数値データは、工場出荷時などに装置に予め記憶させることができるのは勿論のこと、出荷後、インターネット経由で追加したり、最新の数値データに更新するべく配信したりするといったことも可能となる。
【0141】
また、記憶手段によって、蛍光増白基材と該蛍光増白基材を着色する1種類以上の着色料及び該着色料の組み合わせP1〜Pnで着色された蛍光増白基材との二分光蛍光放射輝度率又は二分光放射輝度率にそれぞれ近似する二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)及びF1(μ,λ)〜Fn(μ,λ)、又は二分光放射輝度率B(μ,λ)及びB1(μ,λ)〜Bn(μ,λ)と、測定域における該組み合わせP1〜Pnに対する面積率P%1〜P%nとの情報がさらに記憶され、演算制御手段によって、当該さらに記憶される情報と評価用照明光Isの分光分布Is(λ)との情報に基づいて試料が評価用照明光Isにより照明されたときの全分光放射輝度率Bxs(λ)が算出されるので、蛍光増白基材上の印刷色を、煩雑な蛍光基準試料の管理やそれを用いた校正作業や追加の作業を行うことなしに、正確に測色することができる。なお、数値演算のベースとして、評価用照明光の分光分布Is(λ)や、測定対象となり得る蛍光増白基材と該蛍光増白基材を着色する1種類以上の着色料及び該着色料の組み合わせで着色された蛍光増白基材のものとにそれぞれ近似する二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)及びF1(μ,λ)〜Fn(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)及びB1(μ,λ)〜Bn(μ,λ)等の数値データを装置(記憶手段)に複数記憶しておき、測定条件や測定対象に応じてこれらを選択することができる。これら数値データは、工場出荷時などに装置に予め記憶させることができるのは勿論のこと、出荷後、インターネット経由で追加したり、最新の数値データに更新するべく配信したりするといったことも可能となる。
【0142】
また、演算制御手段によって、第1及び第2の照明手段を点灯して測定した試料の実測全分光放射輝度率の少なくとも一方から、測定域における組み合わせP1〜Pnに対する面積率P%1〜P%nが算出されるので、面積率データを試料毎に設定(装置に入力)するという煩雑な作業を行うことなく、蛍光増白基材の着色部分の全分光放射輝度率を測定することができる。
【0143】
また、演算制御手段により組み合わせP1〜Pnに対する面積率P%1〜P%nを算出するための実測全分光放射輝度率が、励起域に殆ど強度を有さない照明光によるものであるので、蛍光の影響を受けることなく正確に面積率P%1〜P%nを求めることができ、ひいては蛍光増白基材の着色部分の全分光放射輝度率を正確に測定することができる。
【0144】
また、第1の照明手段が白熱光源(例えば白熱ランプ21)とされ、第2の照明手段が紫外域に強度を有する紫外光源(例えば紫外LED31)とされるので、フィルターなどを用いることなく、低コストかつ単純な構成で、励起域に殆ど強度を有さない照明光と励起域に十分な強度を有する照明光とを得ることができる。
【0145】
また、第1の実照明光(照明光LA)が第1の照明手段(白熱ランプ21)の照明光で構成され、第2の実照明光(照明光LB)が第1の照明手段(白熱ランプ21)及び第2の照明手段(紫外LED31)の双方の照明光で構成されるので、フィルターなどを用いることなく、低コストかつ単純な構成で、励起域に殆ど強度を有さない照明光と励起域に十分な強度を有する照明光とを得ることができるとともに、第1及び第2の実照明光がともに可視域に強度を有するので、当該特性を利用して(励起強度を可視域の各波長の強度で相対化することにより)、演算処理の簡略化を図ることができる。
【0146】
さらに、第1及び第2の実照明光が、少なくとも短波長域(紫外域)において、照明光分光手段の測定範囲を超える波長域に強度を有さないものとされるので、演算制御手段による演算において、第1及び第2の実照明光の励起及び蛍光に関わる波長域の分光強度を漏れなく把握する(演算処理で扱う)ことができ、各照明光の蛍光分光放射輝度率又は全分光放射輝度率を正確に求めることが可能となる。
【0147】
なお、本発明は、以下の態様をとることができる。
(1)蛍光の各波長成分(波長λ)に対する、照明光全体の励起効率を分光積分励起効率E(λ)とすると、上記実施形態における特徴点は、評価用照明光と同じ分光積分励起効率をもたらす照明光を、照明光LA(第1照明部2の照明光)と照明光LB(第1及び第2照明部2、3の照明光)とから数値的に合成することにある。これが達成されていると、合成照明光(Ic)で照明されたときの試料の全分光放射輝度率は、評価用照明光(Is)で照明されたときの全分光放射輝度率と同じとなる。この照明光の合成には、評価用照明光と実際の照明光LA、LBとが蛍光試料にもたらす分光積分励起効率を算出する必要があり、そのためには各照明光の分光分布とともに、蛍光試料に少なくとも近似する二分光励起効率の情報が必要である。上記実施形態では、二分光励起効率Q(μ,λ)として、現在の校正システムから入手し易い二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)又は2分光放射輝度率B(μ,λ)を用いている。この場合、分光積分励起効率E(λ)=∫Q(μ,λ)・I(μ)dμ/I(λ)は、蛍光分光放射輝度率F(λ)=∫F(μ,λ)・I(μ)dμ/I(λ)又は全分光放射輝度率B(λ)に置き換えられる。ただし、本発明の目的としては、二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)が有する蛍光の分光分布の情報は必要ではなく、上述のように蛍光波長λに対する励起波長μの相対的な励起効率である二分光励起効率Q(μ,λ)を用いることができる。二分光励起効率Q(μ,λ)の、蛍光波長λへの依存性を無視できる場合は、分光励起効率をQ(μ)とすることができる。これらを用いる方法も上記実施形態に含まれる。
【0148】
(2)上記実施形態は、白熱光源(白熱ランプ21)を光源とする第1照明部2と、紫外LED31を光源とする第2照明部3とを備え、第1照明部2の照明光を照明光LA、第1及び第2照明部2、3の照明光を照明光LBとしているが、第1照明部2及び第2照明部3を個別に発光させ、各々の試料面放射光の分光分布Sx’1(λ)、Sx’2(λ)と、照明光の分光分布I’1(λ)、I’2(λ)とを測定した後、照明光LAを、第1照明部2の照明光とし、照明光LBを、第1照明部2と第2照明部3との照明光を数値的に合成したものとしてもよい。すなわち、照明光LAによる試料面放射光と照明光との分光分布をそれぞれSx1=Sx’1(λ)、I1=I’1(λ)とし、照明光LBによる試料面放射光と照明光との分光分布をそれぞれSx2=Sx’1(λ)+Sx’2(λ)、I2=I’1(λ)+I’2(λ)としてもよい。
【0149】
(3)上記実施形態では、照明光LA、LBの2つの実照明光を用いているが、2つ以上の実照明光を用いてもよい。この場合、照明光を合成するための重みは、照明光毎に与えられる(但し、重みの合計は「1」となる)。
【0150】
(4)照明光LA、LBは、1つの光源からの光束に異なる分光透過特性(素通しを含む)を有する2つのフィルターを順次挿入することで得てもよい。
【0151】
(5)上記実施形態における(B)で説明した式(34)による蛍光増白紙上の印刷色の測定方法を、蛍光物質を含むインクに対して適応してもよい。この場合、蛍光物質を含むインクを含む各インクと各インクの組み合わせによる面積率100%の印刷面の二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)、又は二分光放射輝度率B(μ,λ)を予め求めて記憶しておけばよい。
【0152】
(6)評価用照明光データメモリ72に、D65、D50、Cなどの昼光や各種F(蛍光灯)光など複数の評価用照明光の分光分布データを記憶し、これらの中から1つ或いは複数の評価用照明光の分光分布データを選択して用いる構成としてもよい。この場合、制御部7は、当該選択された1つ或いは複数の評価用照明光についての全分光放射輝度率や、これに基づく色彩値を求めて出力する。
【0153】
(7)二分光データメモリ73に、評価を行う可能性のある蛍光増白製品に近似する二分光蛍光放射輝度率データや二分光放射輝度率データを予め複数記憶しておき、測定に先立ってこれらデータから所要のデータを選択して用いる構成であってもよい。この場合、制御部7は、当該選択された二分光蛍光放射輝度率データ又は二分光放射輝度率データに基づいて、測定試料の全分光放射輝度率や、これに基づく色彩値を求めて出力する。同様に、蛍光増白紙の印刷色の測定においては、通常使用される印刷用紙及びインクセット(例えばYMCKインク)について、(a)複数の印刷用紙の二分光蛍光放射輝度率データ又は二分光放射輝度率データとともに、当該インクセットにおける各インクあるいは各インクと各インクの組み合わせによる印刷面のインク層の分光透過率データを記憶しておくか、或いは、(b)印刷用紙とインクセットとの複数の実施可能な組み合わせについて、各インク及び各インクの組み合わせによる面積率100%の印刷面の二分光蛍光放射輝度率データ又は二分光放射輝度率データを記憶しておき、測定に先立ってこれら(a)又は(b)で記憶したデータから所要の印刷用紙及びインクセットに対応するデータを選択して用いる構成としてもよい。(a)の方法は印刷用紙とインクとの情報が独立しているので扱うデータ数が少なくて済み、(b)の方法は、印刷用紙とインクとの組み合わせ毎のデータを用いるので精度が高いという特徴がある。
【0154】
(8)例えば特許文献1に示すような、蛍光基準試料を用いて評価用照明光の場合と同じ全分光放射輝度率を与える照明光を合成する従来の測定方法(装置)に対しても、照明光LA、LBの分光分布さえ把握することができれば、被測定試料に近似の二分光蛍光放射輝度率又は二分光放射輝度率を与えることで、本発明の方法を適用することができる。この場合について説明する。図7は、本発明の方法を、特許文献1の方法による従来の光学特性測定装置に適用した一例を示す概略構成図である。同図の光学特性測定装置200に示すように、通常、蛍光試料の測定を行うための測定装置は、PC(パーソナルコンピュータ)110といった情報処理装置を含んでいる。このPC110では、制御部120を介して照明手段(第1及び第2照明部130、140)や分光手段(分光部150)を制御するとともに、照明光及び試料面放射光の分光分布を受け取り、この情報に基づいて照明光を合成したり、試料の全分光放射輝度率を求めている。従来の測定装置では、実照明光の励起及び蛍光に関与する全波長域の分光分布を得ることができないため、当該照明光の分光分布を測定する分光分布測定手段を別途設ける必要があり、これに対応して分光分布測定部100を設けている。この分光分布測定部100は、測定に先立って試料用開口(後述の開口部171)に配設され、第1及び第2照明部130、140の照明に基づく照明光LA及びLBの分光分布を実測する。当該実測された照明光LA、LBの分光分布情報はPC110へ送られる。そして、PC110において、当該実照明光の分光分布情報と、予め該PC110に数値データとして記憶しておいた二分光蛍光放射輝度率又は二分光放射輝度率及び評価用照明光の分光分布の情報と合わせて、上述の実施形態と同じ手順で照明光が合成され、評価用照明光で照明したときの試料の全分光放射輝度率が求められる。
【0155】
なお、図7の光学特性測定装置200に示す制御部120、第1照明部130、第2照明部140、及び分光部150は、それぞれ図1に示す光学特性測定装置10の制御部7、第1照明部2、第2照明部3、及び2チャンネル分光部6に相当する。ただし、第1照明部130及び第2照明部140の光源131、141は、いずれも紫外域に十分なエネルギーをもつキセノンフラッシュ光源であり、第2照明部140にのみ紫外カットフィルタ143が備えられている。また、分光部150の第1及び第2入射スリット151、152は、それぞれ2チャンネル分光部6の第1入射スリット61、第2入射スリット62に相当する。光学特性測定装置200は、この他に、受光部160や、内壁に高拡散、高反射率の白色塗料を塗布した積分球170を備えている。受光部160は、図1の受光部5(レンズ)に相当する。なお、符号132、142は光源131、141を点灯させるための駆動回路である。また、積分球170は、試料用開口としての開口部171を備えるとともに、図1に示す参照面部4に相当する積分球170の内壁の一部である参照面部172を備えている。
【0156】
ところで、上記照明光の分光分布測定部100は、少なくとも相対分光感度が校正されている必要があり、第1及び2照明部の照明光が励起及び蛍光に関与する全波長域(蛍光増白試料の場合であれば例えば約300nm〜600nmの波長域)をカバーしなければならない。また、この測定方法によって、安定性に欠ける蛍光基準試料を、上記照明光の分光分布測定部100に置き換える(蛍光基準試料の代わりに分光分布測定部100を用いる)ことができるものの、照明光の合成を測定に先立って行う必要があり、これに伴って、照明光の変動による誤差を排除できなくなる。ここでの変形態様(8)に示す方法は、Gaertner−Grisserの方法に対しても適用可能である。この場合には、蛍光基準試料の測色値(例えば白色度)を実測する代わりに、分光分布測定部100で測定された照明光の分光分布データと二分光蛍光放射輝度率あるいは二分光放射輝度率データとから全分光放射輝度率を求めて白色度を算出し、この算出した白色度が評価用照明光の分光分布と二分光蛍光放射輝度率あるいは二分光放射輝度率データとから同様に算出される評価用照明光に対する白色度に一致するようにフィルターの挿入度調整が行われる構成となる。以上のように本発明を従来の方法に適用した場合、測定における所定の制限があり、また、校正作業はなくならないものの、広く普及している通常の測定装置を有効活用することができるともに、安定性に欠け、頻繁な更新作業が必要となる蛍光基準試料を排除することが可能となる。
【0157】
(9)上記実施形態では、合成照明光による分光放射輝度率Bc(λ)と評価用照明光による分光放射強度率Bs(λ)とが一致するように重みW(λ)を求めているが、2つの分光放射輝度率から算出される色彩値(例えば白色度)が一致するように重みW(λ)を求めてもよい。この場合、重みW(λ)は波長毎に求める必要はなく、波長に依存しない一定の重みWとして求めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0158】
【図1】本発明に係る蛍光試料の光学特性測定装置の一例を示す概略構成図である。
【図2】各色のインク及びこれら各インクの重なりについて説明する図であり、(a)は、蛍光増白紙上にY、Mインクが付着している場合を概略的に示す断面図、(b)は、(a)に示すY、Mインクが付着した蛍光増白紙の上面図である。
【図3】白色校正に関する動作の一例を示すフローチャートである。
【図4】光学特性測定装置による蛍光試料の全分光放射輝度率の測定に関する動作の一例を示すフローチャートである。
【図5】基準印刷面の測定に関する動作の一例を示すフローチャートである。
【図6】光学特性測定装置による蛍光増白紙上の印刷面に対する全分光放射輝度率の測定に関する動作の一例を示すフローチャートである。
【図7】本発明の方法を、従来の測定方法に適用した場合の光学特性測定装置の一例を示す概略構成図である。
【図8】二分光蛍光放射輝度率の強度マトリクスの一例を示すグラフ図である。
【図9】白熱光源及び紫外LEDの分光分布を示すグラフ図である。
【図10】従来の光学特性測定装置を示す概略構成図である。
【図11】従来の光学特性測定装置を示す概略構成図である。
【図12】蛍光増白紙上の各色のインクの重なりについて説明する概念図である。
【符号の説明】
【0159】
1 被測定試料(蛍光試料、試料)
2 第1照明部(第1の照明手段)
21 白熱ランプ(白熱光源)
22 第1駆動回路
3 第2照明部(第2の照明手段)
31 紫外LED(紫外光源)
32 第2駆動回路
4 参照面部
5 受光部
6 2チャンネル分光部(放射光分光手段、照明光分光手段)
61 第1入射スリット
62 第2入射スリット
7 制御部(演算制御手段)
70 CPU
71 分光データメモリ
72 評価用照明光データメモリ(記憶手段)
73 二分光データメモリ(記憶手段)
74 係数メモリ(記憶手段)
75 面積率メモリ(記憶手段)
10 光学特性測定装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
蛍光試料の光学特性測定方法であって、
試料に近似する二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)と、
評価用照明光Isの分光分布Is(λ)と、
分光分布が異なる第1及び第2の実照明光I1、I2の分光分布I1(λ)、I2(λ)と、
前記第1及び第2の実照明光I1、I2により照明された前記試料の放射光の実測分光分布Sx1(λ)、Sx2(λ)とから、
前記評価用照明光Isにより照明された前記試料の全分光放射輝度率Bxs(λ)を以下の第1〜第4の工程で算出することを特徴とする蛍光試料の光学特性測定方法。
第1の工程:前記二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)と評価用照明光Isの分光分布Is(λ)とから、評価用照明光Isによる蛍光分光放射輝度率Fs(λ)又は全分光放射輝度率Bs(λ)を算出する。
第2の工程:前記第1及び第2の実照明光I1、I2の重みつき線形結合によって合成される合成照明光Icの分光分布Ic(λ)=W(λ)・I1(λ)+(1−W(λ))・I2(λ)による蛍光分光放射輝度率Fc(λ)又は全分光放射輝度率Bc(λ)が、前記評価用照明光Isによる蛍光分光放射輝度率Fs(λ)又は全分光放射輝度率Bs(λ)と等しくなるように重みW(λ)を波長毎に算出する。
第3の工程:前記重みW(λ)と前記放射光の実測分光分布Sx1(λ)、Sx2(λ)とから、前記合成照明光Icにより照明されたときの前記試料の放射光の分光分布Sxc(λ)=W(λ)・Sx1(λ)+(1−W(λ))・Sx2(λ)を算出する。
第4の工程:前記合成照明光Icの分光分布Ic(λ)と前記試料の放射光の分光分布Sxc(λ)とから、前記評価用照明光Isにより照明されたときの前記試料の全分光放射輝度率Bxs(λ)を算出する。
【請求項2】
蛍光試料の光学特性測定方法であって、
試料に近似する二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)と、
評価用照明光Isの分光分布Is(λ)と、
分光分布が異なる第1及び第2の実照明光I1、I2の分光分布I1(λ)、I2(λ)と、
前記第1及び第2の実照明光I1、I2により照明された前記試料の実測全分光放射輝度率Bx1(λ)、Bx2(λ)とから、
前記評価用照明光Isにより照明された前記試料の全分光放射輝度率Bxs(λ)を以下の第1〜第4の工程で算出することを特徴とする蛍光試料の光学特性測定方法。
第1の工程:前記二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)と評価用照明光Isの分光分布Is(λ)とから、評価用照明光Isによる蛍光分光放射輝度率Fs(λ)又は全分光放射輝度率Bs(λ)を算出する。
第2の工程:前記二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)と前記第1及び第2の実照明光I1、I2の分光分布I1(λ)、I2(λ)とから、前記第1及び第2の実照明光I1、I2による蛍光分光放射輝度率F1(λ)、F2(λ)又は全分光放射輝度率B1(λ)、B2(λ)を算出する。
第3の工程:前記蛍光分光放射輝度率F1(λ)、F2(λ)又は全分光放射輝度率B1(λ)、B2(λ)の重みつき線形結合によって合成される合成蛍光分光放射輝度率Fc(λ)=W(λ)・F1(λ)+(1−W(λ))・F2(λ)又は合成全分光放射輝度率Bc(λ)=W(λ)・B1(λ)+(1−W(λ))・B2(λ)が前記評価用照明光Isによる蛍光分光放射輝度率Fs(λ)又は全分光放射輝度率Bs(λ)と等しくなるように重みW(λ)を波長毎に算出する。
第4の工程:前記重みW(λ)と前記実測全分光放射輝度率Bx1(λ)、Bx2(λ)とから、前記評価用照明光Isにより照明されたときの前記試料の全分光放射輝度率Bxs(λ)=W(λ)・Bx1(λ)+(1−W(λ))・Bx2(λ)を算出する。
【請求項3】
蛍光増白基材と該蛍光増白基材を着色する1種類以上の着色料とで構成される前記蛍光試料に対し、前記第1〜第4の工程の前段階において、
前記蛍光増白基材に近似する二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)と、
前記着色料P1〜Pmの分光透過率T1(λ)〜Tm(λ)、あるいは前記着色料及び該着色料の組み合わせP1〜Pn(n≧m)の分光透過率T1(λ)〜Tn(λ)と、
測定域における前記組み合わせP1〜Pnに対する面積率P%1〜P%nとから、該測定域の実効的な二分光蛍光放射輝度率Fe(μ,λ)又は実効的な二分光放射輝度率Be(μ,λ)を算出することを特徴とする請求項1又は2記載の蛍光試料の光学特性測定方法。
【請求項4】
蛍光増白基材と該蛍光増白基材を着色する1種類以上の着色料とで構成される前記蛍光試料に対し、前記第1〜第4の工程の前段階において、
前記蛍光増白基材と前記着色料及び該着色料の組み合わせP1〜Pnで着色された前記蛍光増白基材との二分光蛍光放射輝度率又は二分光放射輝度率にそれぞれ近似する二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)及びF1(μ,λ)〜Fn(μ,λ)、又は二分光放射輝度率B(μ,λ)及びB1(μ,λ)〜Bn(μ,λ)と、
測定域における前記組み合わせP1〜Pnに対する面積率P%1〜P%nとから、該測定域の実効的な二分光蛍光放射輝度率Fe(μ,λ)又は実効的な二分光放射輝度率Be(μ,λ)を算出することを特徴とする請求項1又は2記載の蛍光試料の光学特性測定方法。
【請求項5】
前記第1及び第2の実照明光I1、I2により照明された前記試料の実測全分光放射輝度率Bx1(λ)、Bx2(λ)の少なくとも一方から、測定域における前記組み合わせP1〜Pnに対する面積率P%1〜P%nを算出することを特徴とする請求項3又は4記載の蛍光試料の光学特性測定方法。
【請求項6】
前記組み合わせP1〜Pnに対する面積率P%1〜P%nを算出するための実測全分光放射輝度率が、励起域に殆ど強度を有さない照明光によるものであることを特徴とする請求項5記載の蛍光試料の光学特性測定方法。
【請求項7】
蛍光試料の光学特性測定装置であって、
分光分布が異なる第1及び第2の実照明光I1、I2により試料を照明するための第1及び第2の照明手段と、
前記試料からの放射光の分光分布を測定する放射光分光手段と、
前記第1及び第2の実照明光I1、I2の分光分布を測定する照明光分光手段と、
前記試料に近似する二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)と、評価用照明光Isの分光分布Is(λ)との情報を記憶する記憶手段と、
前記第1及び第2の照明手段を順次点灯し、前記放射光分光手段及び照明光分光手段により測定して得た情報に基づいて、第1及び第2の実照明光I1、I2それぞれによる前記試料の放射光の実測分光分布Sx1(λ)、Sx2(λ)又は試料の実測全分光放射輝度率Bx1(λ)、Bx2(λ)と、該第1及び第2の実照明光I1、I2の分光分布I1(λ)、I2(λ)とを算出するとともに、当該算出した情報に基づいて前記試料が評価用照明光Isにより照明されたときの全分光放射輝度率Bxs(λ)を算出する演算制御手段とを備えることを特徴とする蛍光試料の光学特性測定装置。
【請求項8】
前記記憶手段は、蛍光増白基材の二分光蛍光放射輝度率又は二分光放射輝度率に近似する二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)又は二分光放射輝度率B(μ,λ)と、
前記蛍光増白基材を着色する1種類以上の着色料P1〜Pmの分光透過率T1(λ)〜Tm(λ)、あるいは前記着色料及び該着色料の組み合わせP1〜Pn(n≧m)の分光透過率T1(λ)〜Tn(λ)と、
測定域における前記組み合わせP1〜Pnに対する面積率P%1〜P%nとの情報をさらに記憶し、
前記演算制御手段は、当該さらに記憶される情報と前記評価用照明光Isの分光分布Is(λ)との情報に基づいて前記試料が評価用照明光Isにより照明されたときの全分光放射輝度率Bxs(λ)を算出することを特徴とする請求項7記載の蛍光試料の光学特性測定装置。
【請求項9】
前記記憶手段は、蛍光増白基材と該蛍光増白基材を着色する1種類以上の着色料及び該着色料の組み合わせP1〜Pnで着色された前記蛍光増白基材との二分光蛍光放射輝度率又は二分光放射輝度率にそれぞれ近似する二分光蛍光放射輝度率F(μ,λ)及びF1(μ,λ)〜Fn(μ,λ)、又は二分光放射輝度率B(μ,λ)及びB1(μ,λ)〜Bn(μ,λ)と、
測定域における前記組み合わせP1〜Pnに対する面積率P%1〜P%nとの情報をさらに記憶し、
前記演算制御手段は、当該さらに記憶される情報と前記評価用照明光Isの分光分布Is(λ)との情報に基づいて前記試料が評価用照明光Isにより照明されたときの全分光放射輝度率Bxs(λ)を算出することを特徴とする請求項7記載の蛍光試料の光学特性測定装置。
【請求項10】
前記演算制御手段は、前記第1及び第2の照明手段を点灯して測定した前記試料の実測全分光放射輝度率の少なくとも一方から、測定域における前記組み合わせP1〜Pnに対する面積率P%1〜P%nを算出することを特徴とする請求項8又は9記載の蛍光試料の光学特性測定装置。
【請求項11】
前記組み合わせP1〜Pnに対する面積率P%1〜P%nを算出するための実測全分光放射輝度率が、励起域に殆ど強度を有さない照明光によるものであることを特徴とする請求項10記載の蛍光試料の光学特性測定装置。
【請求項12】
前記第1の照明手段は白熱光源であり、前記第2の照明手段は紫外域に強度を有する紫外光源であることを特徴とする請求項11記載の蛍光試料の光学特性測定装置。
【請求項13】
前記第1の実照明光を第1の照明手段の照明光で構成し、前記第2の実照明光を第1の照明手段及び第2の照明手段の双方の照明光で構成することを特徴とする請求項12記載の蛍光試料の光学特性測定装置。
【請求項14】
前記第1及び第2の実照明光は、少なくとも短波長域において、前記照明光分光手段の測定範囲を超える波長域に強度を有さないことを特徴とする請求項7〜9のいずれかに記載の蛍光試料の光学特性測定装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2006−292510(P2006−292510A)
【公開日】平成18年10月26日(2006.10.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−112336(P2005−112336)
【出願日】平成17年4月8日(2005.4.8)
【出願人】(303050160)コニカミノルタセンシング株式会社 (175)
【Fターム(参考)】