説明

血液の中性脂肪の増加を抑制する作用を有する飲料

【課題】 副作用がなくて、血液の中性脂肪が増加する傾向を抑える機能を有し、日常的飲料として摂取することができるようにする。
【解決手段】 海草の抽出物および薬草木の抽出物からなる、血液の中性脂肪量の抑制作用を有することを特徴とする、組成物。海草の抽出物および薬草木の抽出物に、更に、茸の抽出物を加えた、血液の中性脂肪量の抑制作用を有することを特徴とする、組成物。海草が、ひじきまたは根昆布であり、薬草木が、サンザシ、紅花、アマチャズル、スイカズラ、ドクダミ、カキドオシ、杜仲葉、イチョウ葉、桑の葉のいずれかであり、茸がマンネンタケまたはアガリクス茸である、血液の中性脂肪量の抑制作用を有することを特徴とする、組成物。それらの組成物を含有する、血液の中性脂肪量の抑制作用を有することを特徴とする、飲料。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、血液の中性脂肪が増加する傾向を抑える機能を有する組成物、およびそれを含有する飲料に関するものである。
【背景技術】
【0002】
血液流動性はその人の健康状態を反映するものであり、血液流動性の低下は多くの生活習慣病の発症を誘引する。元来、血液流動性の低下の原因は加齢とは無関係であり、日頃の食習慣、運動不足、喫煙、精神的ストレスなどの生活習慣の影響を強く受けるものとされている。したがって、血液流動性を良くするには、適正な生活習慣に戻せばよく、過食、偏食、不規則な時間帯の食事、運動不足、精神的ストレスなどを避け、健康的な生活習慣に戻せばよい。しかしながら、習慣化した生活パターンは、容易にはもとに戻らないものであるため、近年このような症状は生活習慣病といわれるようになってきている。生活習慣病の前駆症状は血流の低下にまず現われてくる。長期にわたって血液流動性が低下した状態が続くと、高脂血症、血栓症、肥満症に始まる糖尿病、高血圧症、さらには動脈硬化、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、脳出血などが引き起こされる。
【0003】
また、血液流動性は血圧と密接な関係をもっている。特定の疾病ではなく、原因の明らかでない高血圧は本態性高血圧と呼ばれる。ヒトの身体は血液が流れにくい状態におかれると、流れを維持するために血圧を上げることで補償しようとする。しかしながら、血圧を上げて血液を無理に流すことにより、血管内皮や血液細胞を含む循環器系に大きな力学的ストレスをあたえることになる。とくに血小板はストレスに敏感であり、自らの凝集性を亢進し、血液流動性がさらに低下するという悪循環が形成されると考えられる。結局、長時間にわたって血液流動性の低下した状態が続くと高血圧を誘発するとともに動脈硬化、狭心症、心筋梗塞、脳出血など、循環器系の疾病が起きやすくなる。
【0004】
こうした生活習慣病の急増は、疾病に至る寸前の膨大な数の予備的患者の存在を意味しており、さらには、循環器系疾病の後遺症による寝たきり老人や、痴呆症患者などの介護などの点で大きな社会的問題となっている。
【0005】
血液流動性は、循環器としての心臓や、状況に応じて収縮、弛緩する柔軟な弾性体である血管の状態もさることながら、血液そのものの影響をより強く受けている。ヒトの体重の約8%をしめる血液は、小さい血球成分が血漿と称する体液中に分散している懸濁液であり、正常なヒトの血液では、血球成分のほとんどは直径約7μm、厚さ1〜2μmの中央がくぼんだ円形の極めて変形性に富む赤血球であって、血球成分全体数の1/600以下の白血球と、1/800以下の血小板などからなる。一方、血球成分を分散させている液体である血漿には、90%の水分、約7%のタンパク質およびその他の有機、無機化合物が含まれている。
【0006】
直径100μm以下の細動脈や、毛細血管の流れは、微小循環と呼ばれ、周辺組織とのあいだで血流によって運ばれる栄養物質やガスなどの交換が行なわれるので、生体の維持にとって非常に重要な働きを果たしており、循環器系の生活習慣病と密接な関係をもっている。毛細血管では直径7μmの赤血球は、直径5〜8μmの血管内を大きく変形しながら流動する。また、直径7〜22μmの白血球も、細い血管内皮上を横転しながら流れるが、場合によっては血管内皮の壁面に容易に付着する。さらにまた、直径2μm程度の血小板も、高脂血症や、なんらかのストレスがあると互いに凝集し、凝集塊を形成し、血管内皮の壁面に付着したり、ときには脂質をともなって斑状に血栓として沈着する。
【0007】
このように、微小循環部位での血液流動性は、種々の要因によって支配されているが、血液側からみると、赤血球の変形能、白血球の粘着能、血小板の凝集能、ヘマトクリット値、血漿粘度などに主として依存していると考えられる。したがって、これらの個々の要因を変化させ、正常化することにより血液流動性は改善されると考えられる。しかし、ヒト血液中においてどの要因がどの程度、強く働いているかを判定することは実際上、困難といえる。
【0008】
ここ数年、血液流動性を改善する食品として、コウジ黒酢、黒豆の煮汁、赤ワイン、梅肉エキス、ダッタンそばなどの伝統的食品が有効であるとして報告されている。しかし、その有効成分が単離、同定された例は数少ないし、それらの有効性の継続性、恒常性についての知見も少ないのが現状である。
【0009】
また、広く薬用人参と茶などとの併用については、朝鮮人参と杜仲茶からなる組成物、朝鮮人参にさらにカンゾウを加えた人参エキス入り茶、コンブ粉末と高麗人参、炒った玄米を高麗人参にブレンドするなど、さらに、朝鮮人参にクマザサおよび松の葉を加えたものなど、朝鮮人参の呈味性を改善した例や、疲労回復や体力増強などの増強を目的にした例などは報告されている。アメリカ人参に対しても、ウーロン茶、ハトムギ茶、アマチャヅル茶などの成分を混合する例の報告がある。
【0010】
特開2004−175680号公報(特許文献1)には、天然から産出されたサンゴ化石、又は海洋生物から生成した石灰岩中のカルシウムが海中のマグネシウムで置換されて鉱物化してなる海洋生物由来の鉱物を含有し、骨密度強化、血圧低下、総コレステロール低下、中性脂肪低下、HDL増加、不整脈の抑制、動悸抑制、瞬き抑制、頭痛抑制、手足・顔の浮腫改善、不安や怒りの抑制、いらいらの抑制、興奮の抑制、肩こりの抑制、だるさの抑制、ぼんやり感の抑制、傾眠の抑制、脳のα波増加、胃酸中和による胸焼けや胃部不快感の改善、高尿酸値の低下、腎臓病に付随する血圧上昇の抑制、高カリウム血漿の抑制、アシドーシスの抑制、高リン血漿の抑制、浮腫抑制、貧血抑制の作用を有することを特徴とする生体バランス改善効果を備えたミネラル含有組成物。更に、杜仲葉配糖体、ラクトトリペプチド、サーデンペプチド、かつお節オリゴペプチド、難消化デキストリン、グロビン蛋白分解物、ジアシルグリセロール、キトサン、大豆蛋白質、低分子アルギン酸ナトリウム、テアニン、カテキン、フィトステロールのうち少なくとも1つの成分が配合されていることを特徴とする生体バランス改善効果を備えたミネラル含有組成物。更に、ザクロ、ガラナ、セイヨウオトギリソウ、エゾウコギ、セイヨウカノコソウ、トケイソウ、カミツレ、ホップ、レモンバーム、ローズマリー、アロエベラ、コウジン、ニガウリ、ラベンダー、マリーゴールド、カモミール、パッションフラワー、マリアザミ、ヒマワリ、キャックロウ、イチョウ、ブドウ種子、ブラックコホシュ、紅花、オレゴングレープ、ラベンダー、ヒマワリ、エキナキア、キャックロウ、カレンジュラ、スギナ、ツボクサ、リュウガンニク、メドスイート、アンジェリカ、トケイソウ、お茶、ウーロン茶、バーベイン、ホワイトウイロー、カギカズラのエキスのうち少なくとも1つの成分が配合されていることを特徴とする生体バランス改善効果を備えたミネラル含有組成物。更に、銅酵母、セレン酵母、マンガン酵母のうち少なくとも1つの成分が配合されていることを特徴とする生体バランス改善効果を備えたミネラル含有組成物が開示されている。
【0011】
特開2003−304830号公報(特許文献2)には、(A)海藻のエキスまたは粉末と、(B)深層水由来のミネラルウォーターとからなる組成物。さらに、茶エキスを含有する組成物。(A)海藻のエキスまたは粉末と、(B)深層水由来のミネラルウォーターとからなる血液流動性の改善用飲食品。前記血液流動性の低下に伴う症状が、高血圧、肥満、高脂血症または高中性脂肪である飲食品が開示されている。
【0012】
特開2003−252785号公報(特許文献3)には、西洋人参のエキス又は粉末又はタブレットと、深層水から塩化ナトリウムを主成分とした塩分を除去することによって製造した深層水ミネラル水とからなることを特徴とする血液流動性を改善する混合物であって、高中性脂肪症などの疾患の予防及び治療剤。緑茶、ウーロン茶、バナバ茶、杜仲茶、鉄観音茶、ハトムギ茶、アマチャヅル茶、マコモ茶、昆布茶、羅布麻茶、黒豆茶、紅花茶、ルイボス茶、シソの葉茶、ギムネマ茶、イチョウ葉茶、ヨモギ茶、ドクダミ茶、プーアル茶、ジャスミン茶、山扁豆、黄精、酸棗仁又は毛冬青から選ばれた成分の煎じ液を添加することによって西洋人参の呈味性を改善したことを特徴とする混合物が開示されている。
【0013】
特開平6−287145号公報(特許文献4)には、茶葉を水乃至温水で抽出して得られる抽出残渣を有効成分とする血圧低下作用を有する血清中性脂肪濃度低下剤。茶葉を水乃至温水で抽出して得られる抽出残渣を乾燥粉砕したものを有効成分とする血圧低下作用を有する血清中性脂肪濃度低下剤が開示されている。
【0014】
このように、すでに種々のものが、血液の中性脂肪を低下させる素材として研究されてきたが、今だに効果のすぐれた海草の抽出物、薬草木の抽出物、茸の抽出物とその組み合わせの効果について、研究の余地は残されているものと考えて実証的研究を進めた。
【特許文献1】特開2004−175680号公報
【特許文献2】特開2003−304830号公報
【特許文献3】特開2003−252785号公報
【特許文献4】特開平6−287145号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
本発明は、副作用がなくて、血液の中性脂肪が増加する傾向を抑える機能を有し、日常的飲料として摂取することができるようにするものである。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明者は、鋭意研究を行った結果、A.海草(1.ひじき、2.根昆布)、B薬草木(1.サンザシ、2.紅花、3.アマチャズル、4.スイカズラ、5.ドクダミ、6.カキドオシ、7.杜仲葉、8.イチョウ葉、9.桑の葉)、C.茸(1.マンネンタケ、2.アガリクス茸)の抽出組成物に注目し、それらの抽出エキスを組み合わせ添加した飲料を摂取することにより、中性脂肪の低下が期待できることを見いだした。すなわち、本発明は、下記の構成を要旨とする組成物および、その組成物を含有する飲料に関するものである。
(1)海草の抽出物および薬草木の抽出物からなる、血液の中性脂肪量の抑制作用を有することを特徴とする組成物。
(2)更に、茸の抽出物を加えた、血液の中性脂肪量の抑制作用を有することを特徴とする組成物。
(3)海草が、ひじきまたは根昆布であり、薬草木が、サンザシ、紅花、アマチャズル、スイカズラ、ドクダミ、カキドオシ、杜仲葉、イチョウ葉、桑の葉のいずれかであり、茸がマンネンタケまたはアガリクス茸である、血液の中性脂肪量の抑制作用を有することを特徴とする、組成物。
(4)(1)〜(3)のいずれかの組成物を含有する、血液の中性脂肪量の抑制作用を有することを特徴とする飲料。
【発明の効果】
【0017】
本発明は、血中の中性脂肪の量を抑制する作用を有する組成物およびその組成物を含有する飲料を提供し、中性脂肪を抑制したい人々に副作用のない、日常飲料として摂取できるようにした。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
抽出物の製造方法は、厳密には、それぞれの原料により最適な方法を見出す必要がある。本発明では、個々の原料からの抽出物の最適製造条件を詳細に検討することが、目的ではないので、次のような方法を想定した。すなわち、好ましくはエタノールと蒸留水で順次抽出したエキスもしくは熱水で抽出したエキスを用い、エタノールと蒸留水で順次抽出する場合さらに好ましくは100%エタノール、50%エタノール、蒸留水で順次抽出した後混合したエキスを用いる。また、熱水で抽出する場合はさらに好ましくは乾燥粉砕原料を約10倍量の60℃の熱水中に入れ、2昼夜抽出した後、遠心分離後に抽出液と残さにわけ、残さを再度約5倍量の100℃の熱水を加えて1昼夜抽出を行い、遠心した後、60℃で抽出した抽出液と100℃で抽出した抽出液を混合したものを抽出液とする。さらには、この抽出液を約50℃でろ過を行った後、再度15℃まで冷めた後でろ過を行い、その後減圧下で濃縮し、さらに凍結乾燥を行い、その後必要に応じて蒸留水に溶解して用いてもよい。熱水による抽出法によって、エタノールと水による抽出法と同様の効果をより容易な方法で得ることができる。
【実施例】
【0019】
以下に本発明を実施例によってさらに具体的に説明するが、本発明は、実施例に限定されるものではない。
【0020】
乾燥粉砕した原料100gを10倍量の60℃の熱水中に入れ、1昼夜抽出した後、遠心分離後に抽出液と残さにわけ、残さを再度約5倍量の100℃の熱水を加えて1昼夜抽出を行い、遠心した後、60℃で抽出した抽出液と100℃で抽出した抽出液を混合したものを抽出液とし、この抽出液を約50℃でろ過を行った後、再度15℃まで冷めた後でろ過を行い、その後減圧下で濃縮し、さらに凍結乾燥を行い、その後、10mlの蒸留水に溶解したものを抽出液として調整した。
【0021】
A.海草(1.ひじき、2.根昆布)、B.薬草木(1.サンザシ、2.紅花、3.アマチャズル、4.スイカズラ、5.ドクダミ、6.カキドオシ、7.杜仲葉、8.イチョウ葉、9.桑の葉)、C.茸(1.マンネンタケ、2.アガリクス茸)の各群につき、A+Bで飲料に添加する時は、0.5mlずつ、A+B+Cで使用する時は、0.33mlずつ添加し、合計量がいずれの場合も概ね1ml/1Lになるようにした。飲料は、他の成分の作用が影響するのを避けるため、3%砂糖にレモン果汁1%添加したものをベースとして用いた。年齢40〜50歳の男5名、女5名について、試験飲料を毎日500mlずつ、3カ月間摂取した。摂取前の平均中性脂肪値(mg/dl)と摂取後の平均中性脂肪値(mg/dl)を比較した。
【0022】
表1・・・A群 B群 C群 摂取前 摂取後
比較例1 ひじき○ 196 187
比較例2 根昆布○ 205 178
【0023】
表2・・・A群 B群 C群 摂取前 摂取後
実施例1 ひじき○ サンザシ ○ 186 146
2 ひじき○ 紅花 ○ 178 147
3 ひじき○ アマチャズル○ 194 151
4 ひじき○ スイカズラ ○ 185 144
5 ひじき○ ドクダミ ○ 188 153
6 ひじき○ カキオドシ ○ 197 156
7 ひじき○ 杜仲葉 ○ 180 174
8 ひじき○ イチョウ葉 ○ 191 162
9 ひじき○ 桑の葉 ○ 202 141
【0024】
表3・・・・A群 B群 C群 摂取前 摂取後
実施例10 根昆布○ サンザシ ○ 186 142
11 根昆布○ 紅花 ○ 196 153
12 根昆布○ アマチャズル○ 203 153
13 根昆布○ スイカズラ ○ 201 162
14 根昆布○ ドクダミ ○ 204 172
15 根昆布○ カキオドシ ○ 188 153
16 根昆布○ 杜仲葉 ○ 195 159
17 根昆布○ イチョウ葉 ○ 183 149
18 根昆布○ 桑の葉 ○ 190 151
【0025】
表4・・・・A群 B群 C群 摂取前 摂取後
実施例19 ひじき○ サンザシ ○ マンネンタケ○ 196 134
20 ひじき○ 紅花 ○ マンネンタケ○ 198 132
21 ひじき○ アマチャズル○ マンネンタケ○ 188 142
22 ひじき○ スイカズラ ○ マンネンタケ○ 204 128
23 ひじき○ ドクダミ ○ マンネンタケ○ 200 142
24 ひじき○ カキオドシ ○ マンネンタケ○ 206 121
25 ひじき○ 杜仲葉 ○ マンネンタケ○ 203 126
26 ひじき○ イチョウ葉 ○ マンネンタケ○ 187 119
27 ひじき○ 桑の葉 ○ マンネンタケ○ 203 120
【0026】
表5・・・・A群 B群 C群 摂取前 摂取後
実施例28 根昆布○ サンザシ ○ アガリクス茸○ 196 134
29 根昆布○ 紅花 ○ アガリクス茸○ 198 123
30 根昆布○ アマチャズル○ アガリクス茸○ 201 118
31 根昆布○ スイカズラ ○ アガリクス茸○ 203 132
32 根昆布○ ドクダミ ○ アガリクス茸○ 186 136
33 根昆布○ カキオドシ ○ アガリクス茸○ 198 137
34 根昆布○ 杜仲葉 ○ アガリクス茸○ 208 139
35 根昆布○ イチョウ葉 ○ アガリクス茸○ 196 134
36 根昆布○ 桑の葉 ○ アガリクス茸○ 187 123
数値は、平均中性脂肪値(mg/dl)を示す。
【0027】
表1〜5により、A.海草(1.ひじき、2.根昆布)、B.薬草木(1.サンザシ、2.紅花、3.アマチャズル、4.スイカズラ、5.ドクダミ、6.カキドオシ、7.杜仲葉、8.イチョウ葉、9.桑の葉)、C.茸(1.マンネンタケ、2.アガリクス茸)からの抽出物を添加した飲料を摂取した場合、AとBの組み合わせ、あるいは、AとBとCと組み合わせることにより、血液の中性脂肪の値が低下した。
【0028】
<結果> 海草の抽出物、薬草木の抽出物、茸の抽出物を組み合わせて添加した飲料の摂取により、血液の中性脂肪の低下、抑制作用が認められた。海草として、1.ひじき、2.根昆布、薬草木として、1.サンザシ、2.紅花、3.アマチャズル、4.スイカズラ、5.ドクダミ、6.カキドオシ、7.杜仲葉、8.イチョウ葉、9.桑の葉、茸として、1.マンネンタケ、2.アガリクス茸の効果が確認できた。






【特許請求の範囲】
【請求項1】
海草の抽出物および薬草木の抽出物からなる、血液の中性脂肪量の抑制作用を有することを特徴とする、組成物。
【請求項2】
海草の抽出物および薬草木の抽出物に、更に、茸の抽出物を加えた、血液の中性脂肪量の抑制作用を有することを特徴とする、組成物。
【請求項3】
海草が、ひじきまたは根昆布であり、薬草木が、サンザシ、紅花、アマチャズル、スイカズラ、ドクダミ、カキドオシ、杜仲葉、イチョウ葉、桑の葉のいずれかであり、茸がマンネンタケまたはアガリクス茸である、血液の中性脂肪量の抑制作用を有することを特徴とする、請求項1または請求項2記載の組成物。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれかに記載の組成物を含有する、血液の中性脂肪量の抑制作用を有することを特徴とする、飲料。




































【公開番号】特開2006−36681(P2006−36681A)
【公開日】平成18年2月9日(2006.2.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−218013(P2004−218013)
【出願日】平成16年7月27日(2004.7.27)
【出願人】(304033502)
【Fターム(参考)】