説明

表示装置及び表示方法

【課題】立体視動画の奥行きの再現性を向上させる。
【解決手段】あるフレーム期間の後半で表示される右眼用映像R1と、その直後のフレーム期間の前半の左眼用映像L2の間には、黒輝度の映像が挿入される。左眼用映像L1から右眼用映像R1へ切り替わる期間よりも、右眼用映像R1から左眼用映像L2へ切り替わる期間へ切り替わる期間が長くなる。その結果として、観察するユーザーは、右眼用映像と直後の左眼用映像の組み合わせでは視認できず、同一時刻の左右の映像の組み合わせ(L1,R1)、(L2,R2)、(L3,R3)、…で視認し易くなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、視差のある左眼用映像及び右眼用映像を時分割で交互に表示し、観察者の左右それぞれの目に視認させることで立体視を実現する表示装置及び表示方法に係り、特に、動画表示時において見かけ上の視差のズレを抑制する表示装置及び表示方法に関する。
【背景技術】
【0002】
左右の眼に視差のある映像を表示することで、観察者に立体的に見える立体視映像を提示することができる。立体視映像を提示する方式の1つとして、観察者に特殊な光学特性を持った眼鏡をかけさせ、両眼に視差をつけた映像を提示するものが挙げられる。
【0003】
例えば、時分割立体視映像表示システムは、左眼用映像及び右眼用映像を交互に表示する表示装置と、映像の観察者がかけるシャッター眼鏡の組み合わせからなる。表示装置は、視差のある左眼用映像及び右眼用映像を、非常に短い周期で(例えば、垂直帰線期間毎に)、交互に画面表示する。一方、観察者が装着したシャッター眼鏡は、左眼部及び右眼部にそれぞれ液晶セルなどで構成されるシャッター機構を備えている。シャッター眼鏡は、左眼用映像が表示される間に、シャッター眼鏡の左眼部が光を透過させ、右眼部が遮光する。また、右眼用映像が表示される間に、シャッター眼鏡の右眼部が光を透過させ、左眼部が遮光する(例えば、特許文献1〜3を参照のこと)。すなわち、表示装置による左眼用映像及び右眼用映像の時分割表示と、表示装置の表示切り替えに同期してシャッター眼鏡がシャッター機構により映像選択を行なうことで、観察するユーザーに立体映像として視認させる。
【0004】
一般には、立体映像は、左右に並んだカメラによって同一時間に撮影された左眼用映像及び右眼用映像からなる。左眼用カメラと右眼用カメラが離間していることに起因して、同一時間に撮影された左眼用映像及び右眼用映像内にそれぞれ映された同一の物体には、カメラからの距離(奥行き)に応じた視差が生じる。視差は、画面水平方向の位相差として現れる。奥行きが小さい物体は左眼用映像間で視差が小さく、奥行きが大きくなるにつれ視差が大きくなっていく。したがって、同一時間に撮影された左眼用映像及び右眼用映像を、短時間で切り替えて表示することによって、観察するユーザーは、表示された映像内の各物体の視差を基に、立体映像として視認することができる。カメラで撮影された自然映像だけでなく、左右の各映像をコンピューター・グラフィックスで生成する場合も同様である。
【0005】
ここで、同一時間に撮影された左眼用映像及び右眼用映像を非常に短い周期で切り替えるといっても、例えば垂直帰線期間分の表示タイミングのズレがある。例えば、左眼用映像、右眼用映像の順番で表示する場合、右から左へ動いている物体は、左眼用映像表示時よりも右眼用映像表示時に左に移動する分だけ視差が小さくなり、実際よりも手前にいるように視認される(図10Aを参照のこと)。逆に、左から右へ動いている物体は、左眼用映像表示時よりも右眼用映像表示時に右に移動する分だけ視差が大きくなり、実際よりも奥にいるように視認される(図10Bを参照のこと)。このような動画での奥行きのズレは、物体の動きが速いほど顕著になる。
【0006】
L1→R1→L2→R2→L3…という具合に、同一時刻の左眼用映像、右眼用映像の順番で表示する場合(但し、Lは左眼用映像を、Rは右眼用映像をそれぞれ指し、数字は時間軸上の表示順を表し、同じ数字は同一時刻に撮影されたことを表す)、観察するユーザーが、同一時刻の左右の映像の組み合わせ(L1,R1)、(L2,R2)、(L3,R3)、…で視認することができれば、正しい映像となる(図11を参照のこと)。ところが、(R1,L2)、(R2,L3)、(R3,L4)、…という具合に、右眼用映像と直後の左眼用映像の組み合わせでも視認できてしまうため(図12を参照のこと)、撮影時間のズレた映像を同一時間のように視認してしまうことになり、特に動きの速い物体の映像においては、観察者は、顕著に時間のズレを感じ易くなる。
【0007】
図13には、奥行きに応じて左右の映像にd画素分の視差のある物体が左から右へフレーム周期当たりの移動量Δxで移動する様子を撮影した左眼用映像及び右眼用映像を画面に交互に表示している例を示している。図中の破線で囲むように、観察するユーザーが、同一時刻の左右の映像の組み合わせ(L1,R1)、(L2,R2)、(L3,R3)、…で視認することができれば、正しい映像となる。ところが、右眼用映像は常に左眼用映像よりも半フレームだけ遅れて表示されるため、観察者は半フレームだけずれた映像L1.5、R1.5、L2.5、R2.5…を想像し結像してしまい、視差量がずれてしまう。上記のd画素分の視差のある物体は、フレーム周期当たりの移動量Δxの半分のΔx/2だけ視差量が小さくなり、実際よりもずれた奥行きを視認することになる。特に動きの速い物体の映像においては、観察者は、顕著に時間のズレを感じ易くなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平9−138384号公報
【特許文献2】特開2000−36969号公報
【特許文献3】特開2003−45343号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の目的は、視差のある左眼用映像及び右眼用映像を時分割で交互に表示し、観察者の左右それぞれの目に視認させることで立体視を好適に実現することができる、優れた表示装置及び表示方法を提供することにある。
【0010】
本発明のさらなる目的は、動画表示時において見かけ上の視差のズレを抑制し、左眼用映像及び右眼用映像を時分割で交互に表示して立体視を好適に実現することができる、優れた表示装置及び表示方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本願は、上記課題を参酌してなされたものであり、請求項1に記載の発明は、
各フレーム期間で同一時刻の第1の映像、第2の映像の順で表示する場合に、第1の映像から第2の映像へ切り替わる期間よりも、第2の映像から第1の映像へ切り替わる期間を長くする、
表示装置(但し、第1の映像は左眼用映像又は右眼用映像のうちいずれか一方であり、第2の映像は左眼用映像又は右眼用映像のうち他方であるとする)である。
【0012】
本願の請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の表示装置は、1フレーム期間内では、同一時刻の第1の映像、第2の映像を交互に表示した後、黒輝度の映像を表示するように構成されている。
【0013】
本願の請求項3に記載の発明によれば、請求項1に記載の表示装置は、1フレーム期間内では、同一時刻の第1の映像、第2の映像を交互に表示した後に、第1の映像及び第2の映像間よりも長い非表示期間を設けるように構成されている。
【0014】
本願の請求項4に記載の発明によれば、請求項1に記載の表示装置は、1フレーム期間内では、第1の映像を2度書きし、同一時刻の第2の映像を2度書きした後、非表示期間を設けるように構成されている。
【0015】
また、本願の請求項5に記載の発明は、
各フレーム期間で同一時刻の第1の映像、第2の映像の順で表示する場合に、第1の映像から第2の映像へ切り替わる期間よりも、第2の映像から第1の映像へ切り替わる期間を長くする、
表示方法(但し、第1の映像は左眼用映像又は右眼用映像のうちいずれか一方であり、第2の映像は左眼用映像又は右眼用映像のうち他方であるとする)である。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、立体視動画表示時において見かけ上の視差のズレを抑制し、奥行き再現性を向上させることができる、優れた表示装置及び表示方法を提供することができる。
【0017】
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】図1は、映像表示システムの構成例を模式的に示した図である。
【図2A】図2Aは、表示装置11の左眼用映像Lの表示期間に同期したシャッター眼鏡13におけるシャッター・レンズ308、209の制御動作を示した図である。
【図2B】図2Bは、表示装置11の右眼用映像Rの表示期間に同期したシャッター眼鏡13におけるシャッター・レンズ308、209の制御動作を示した図である。
【図3】図3は、各フレーム期間で同一時刻の左眼用映像、右眼用映像の順で表示する場合に、左眼用映像から右眼用映像へ切り替わる期間よりも、右眼用映像から左眼用映像へ切り替わる期間を長くする駆動方法を示した図である。
【図4】図4は、各フレーム期間で同一時刻の左眼用映像、右眼用映像の順で表示する場合に、左眼用映像から右眼用映像へ切り替わる期間よりも、右眼用映像から左眼用映像へ切り替わる期間を長くする駆動方法の具体例を示した図である。
【図5】図5は、図4に示した駆動方法に対応した垂直同期信号を例示した図である。
【図6】図6は、各フレーム期間で同一時刻の左眼用映像、右眼用映像の順で表示する場合に、左眼用映像から右眼用映像へ切り替わる期間よりも、右眼用映像から左眼用映像へ切り替わる期間を長くする駆動方法の他の具体例を示した図である。
【図7】図7は、図6に示した駆動方法に対応した垂直同期信号を例示した図である。
【図8】図8は、各フレーム期間で同一時刻の左眼用映像、右眼用映像の順で表示する場合に、左眼用映像から右眼用映像へ切り替わる期間よりも、右眼用映像から左眼用映像へ切り替わる期間を長くする駆動方法のさらに他の具体例を示した図である。
【図9】図9は、図8に示した駆動方法に対応した垂直同期信号を例示した図である。
【図10A】図10Aは、右から左へ動いている物体が実際よりも手前にいるように視認される現象を説明するための図である。
【図10B】図10Bは、左から右へ動いている物体が実際よりも手前にいるように視認される現象を説明するための図である。
【図11】図11は、左眼用映像、右眼用映像の順番で表示する場合に、観察するユーザーが、同一時刻の左右の映像の組み合わせ(L1,R1)、(L2,R2)、(L3,R3)、…で正しく視認する様子を示した図である。
【図12】図12は、時刻がずれた左右の映像の組み合わせ(R1,L2)、(R2,L3)、(R3,L4)、…で誤って視認する様子を示した図である。
【図13】図13は、奥行きに応じて左右の映像にd画素分の視差のある物体が左から右へフレーム周期当たりの移動量Δxで移動する様子を撮影した左眼用映像及び右眼用映像を画面に交互に表示している例を示した図である。
【図14】図14は、左眼用映像から右眼用映像へ切り替わる際の非表示期間と右眼用映像から左眼用映像へ切り替わる際の非表示期間の長さを比較するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。
【0020】
図1には、映像表示システムの構成例を模式的に示している。映像表示システムは、3次元表示(立体視)対応の表示装置11と、左眼部及び右眼部にそれぞれシャッター機構を備えたシャッター眼鏡13の組み合わせからなる。
【0021】
表示装置11は、立体視用の映像表示時には、視差のある左眼用映像及び右眼用映像を時分割で交互に表示する。立体映像表示に用いる表示装置11として、液晶ディスプレイ(LCD)を用いる。液晶ディスプレイは、画素毎にTFT(Thin File Transistor:薄膜トランジスタ)を配置したアクティブ・マトリックス型が一般的である。TFT液晶表示ディスプレイは、映像信号を画面上部から下部に向かって走査線毎に書き込むことによって各画素を駆動し、バックライトからの照射光を各画素で遮ったり透過させたりすることによって表示を行なう。但し、本発明の要旨は特定の方式に限定されるものではない。例えば、旧来のCRT(Cathod Ray Tube)ディスプレイの他、プラズマ・ディスプレイ・パネル(PDP)、エレクトロ・ルミネッセンス(EL)パネルを用いることができる。
【0022】
表示装置11が立体視用の映像を表示し、シャッター眼鏡13をかけたユーザーが表示映像を立体視する際、シャッター眼鏡13は、表示装置11側での左眼用映像及び右眼用映像の切り替えタイミングと同期をとって、左右のシャッター・レンズ308、309の開閉切り替えを行なう必要がある。表示装置11とシャッター眼鏡13間の通信には、Wi−FiやIEEE802.15.4などの、電波通信によるワイヤレス・ネットワークが用いられ、表示装置11からシャッター眼鏡13へ、シャッター・レンズ308、309の開閉タイミングを制御するために必要な情報を記載したパケットが送信される。勿論、ワイヤレス・ネットワークではなく、赤外線通信やその他の通信手段を適用することもできる。
【0023】
表示装置11は、左右画像信号処理部120と、通信部124と、タイミング制御部126と、ゲート・ドライバー130と、データ・ドライバー132と、液晶表示パネル134を備えている。
【0024】
液晶表示パネル134は、液晶層及び液晶層を挟んで対向する透明電極と、カラー・フィルターなど(いずれも図示しない)から構成されている。また、液晶表示パネル134の背後には、バックライト(面光源)136が配置されている。バックライト136は、残光特性の良好なLED(Light Emitting Diode)などから構成されている。
【0025】
左右画像信号処理部120には、左眼用画像R及び右眼用画像Lをそれぞれ表示するための左右の画像信号DL、DRからなる入力信号Dinが入力される。左右画像信号処理部120内では、画像の鮮鋭度のエンハンスやコントラスト補正などの画質補正処理が行なわれる。本実施形態では、回路規模を少なくするため、供給された立体視用の画像信号がデコードされた後に、鮮鋭度のエンハンス処理を行なうものとする。そして、左右画像信号処理部120は、液晶表示パネル134に左眼用画像Lと右眼用画像Rを交互に表示させるため、左右の画像信号DL、DRを交互に出力する。
【0026】
タイミング制御部126には、左右画像信号処理部120で変替された左眼用画像信号DL及び右眼用画像信号DRが入力される。タイミング制御部126は、入力された左眼用画像信号DL及び右眼用画像信号DRを液晶表示パネル134へ入力するための信号に変換するとともに、ゲート・ドライバー130及びデータ・ドライバー132の動作に用いられるパルス信号を生成する。また、液晶表示パネル134の応答速度を補うための、オーバードライブが適宜行なわれる。
【0027】
ゲート・ドライバー130及びデータ・ドライバー132は、タイミング制御部126で生成されたパルス信号(VSYNC、HSYNC)を受け、入力された信号に基づいて液晶表示パネル134の各画素を発光させる。これにより、液晶表示パネル134に画像が表示される。
【0028】
通信部124は、Wi−FiやIEEE802.15.4などのワイヤレス・ネットワークにおけるアクセスポイントとして動作し、端末局として動作する1以上のシャッター眼鏡13を自分の基本サービスセット(Basic Service Set:BSS)に収容する。通信部124からは、シャッター眼鏡13側でシャッター・レンズ308、309の開閉タイミングを制御するために必要な情報を記載したパケットが送信される。
【0029】
図2Aには、表示装置11の左眼用画像Lの表示期間に同期したシャッター眼鏡13におけるシャッター・レンズ308、209の制御動作を示している。図示のように、左眼用画像Lの表示期間には、表示装置11側から無線伝送される同期パケットに従って、左眼用シャッター・レンズ308を開成状態、右眼用シャッター・レンズ309を閉成状態とし、左眼用画像Lに基づく表示光LLがユーザーの左眼にのみ到達する。
【0030】
また、図2Bには、右眼用画像Rの表示期間に同期したシャッター眼鏡13におけるシャッター・レンズ308、209の制御動作を示している。図示のように、右眼用画像Rの表示期間には、右眼用シャッター・レンズ309を開成状態、左眼用シャッター・レンズ308を閉成状態とし、右眼用画像Rに基づく表示光RRがユーザーの右眼にのみ到達する。
【0031】
表示装置11は、液晶表示パネル134に、フィールド毎に左眼用画像Lと右眼用画像Rを交互に表示する。シャッター眼鏡13側では、左右のシャッター・レンズ308、309が表示装置11のフィールド毎の画像切り替えに同期して交互に開閉動作を行なう。シャッター眼鏡13越しに表示画像を観察するユーザーには、左眼用画像Lと右眼用画像Rが合成され、表示装置11に表示される画像が立体的に認識される。
【0032】
時分割立体視映像表示方式では、フレーム期間をほぼ均等に2分して、同一時刻の左眼用映像L1と右眼用映像R1を交互に表示し、次のフレーム期間では、次の時刻の左眼用映像L2と右眼用映像R2を交互に表示する、という液晶表示パネル134の駆動が繰り返し実行される。
【0033】
一般には、交互に表示される各映像の間に挿入される非表示期間の長さは均一である。すなわち、図14に示すように、あるフレーム期間内で左眼用映像L1から右眼用映像R1へ切り替わる際の非表示期間と、このフレーム期間の後半で表示される右眼用映像R1から直後のフレーム期間の前半で表示される左眼用映像L2へ切り替わる際の非表示期間の長さは同じである。L2〜R2間とR2〜L3間、L3〜R3間とR3〜L4間…についても同様である。
【0034】
このため、観察するユーザーは、図12に示したように同一時刻の左右の映像の組み合わせ(L1,R1)、(L2,R2)、(L3,R3)、…で正しく映像を視認する以外に、(R1,L2)、(R2,L3)、(R3,L4)、…という具合に、右眼用映像と直後の左眼用映像の組み合わせで誤って映像を視認してしまうおそれがある。後者は、撮影時間のズレた映像を同一時間のように視認することになり、図13に示したように、立体視動画内の物体の奥行きを正しく再現することができない。特に動きの速い物体の映像においては、観察者は、顕著に時間のズレを感じ易くなる。
【0035】
そこで、本実施形態では、表示装置11は、図3に示すように、あるフレーム期間内で左眼用映像L1から右眼用映像R1へ切り替わる期間よりも、このフレーム期間の後半で表示される右眼用映像R1から直後のフレーム期間の前半で表示される左眼用映像L2へ切り替わる期間を長くして、図12に示したような、右眼用映像と直後の左眼用映像の組み合わせでは視認できないようにしている。なお、右眼用映像から左眼用映像へ切り替わる期間を長くするときには、図3には図示しないが、その期間に合わせて、バックライト136をオフにするか、又は、シャッター眼鏡13の左右のシャッター・レンズ308、309をともに閉じるべきである。
【0036】
図4には、各フレーム期間で同一時刻の左眼用映像、右眼用映像の順で表示する場合に、左眼用映像から右眼用映像へ切り替わる期間よりも、右眼用映像から左眼用映像へ切り替わる期間を長くする駆動方法の具体例を示している。
【0037】
図4に示す例では、各フレーム期間が3つに分割され、1フレーム期間内では、同一時刻の左眼用映像、右眼用映像を交互に表示した後、黒輝度の映像(Bk)を表示する。
【0038】
同図に示すように、あるフレーム期間の後半で表示される右眼用映像R1と、その直後のフレーム期間の前半の左眼用映像L2の間には、黒輝度の映像(Bk)が挿入される。左眼用映像L1から右眼用映像R1へ切り替わる期間よりも、右眼用映像R1から左眼用映像L2へ切り替わる期間へ切り替わる期間が長くなる。その結果として、観察するユーザーは、右眼用映像と直後の左眼用映像の組み合わせでは視認できず、同一時刻の左右の映像の組み合わせ(L1,R1)、(L2,R2)、(L3,R3)、…で視認し易くなる。すなわち、立体視動画表示時における奥行きの再現性が向上する。
【0039】
なお、図4に示すような駆動方法を適用する場合、タイミング制御部126は、図5に示すように、左眼用映像、右眼用映像、黒輝度の映像(Bk)の各表示期間を定める垂直同期信号を生成する。通信部124は、図5に示す垂直同期信号を基に、シャッター眼鏡13側でシャッター・レンズ308、309の開閉タイミングを制御するために必要な情報を生成し、この情報を記載したパケットをシャッター眼鏡13側へ送信すればよい。図4には図示しないが、黒輝度の映像(Bk)を表示する期間に合わせて、バックライト136をオフにするか、又は、シャッター眼鏡13の左右のシャッター・レンズ308、309をともに閉じるべきである。
【0040】
また、図6には、各フレーム期間で同一時刻の左眼用映像、右眼用映像の順で表示する場合に、左眼用映像から右眼用映像へ切り替わる期間よりも、右眼用映像から左眼用映像へ切り替わる期間を長くする駆動方法の他の具体例を示している。
【0041】
図6に示す例では、1フレーム期間内では、同一時刻の左眼用映像、右眼用映像を交互に表示した後に、非表示期間が設けられる。
【0042】
あるフレーム期間の後半で表示される右眼用映像R1と、その直後のフレーム期間の前半の左眼用映像L2の間には、長い非表示期間が挿入されているので、左眼用映像L1から右眼用映像R1へ切り替わる期間よりも、右眼用映像R1から左眼用映像L2へ切り替わる期間へ切り替わる期間が長くなる。その結果として、観察するユーザーは、右眼用映像と直後の左眼用映像の組み合わせでは視認できず、同一時刻の左右の映像の組み合わせ(L1,R1)、(L2,R2)、(L3,R3)、…で視認し易くなる。すなわち、立体視動画表示時における奥行きの再現性が向上する。
【0043】
なお、図6に示すような駆動方法を適用する場合、タイミング制御部126は、図7に示すように、左眼用映像を表示する垂直帰線期間よりも、右眼用映像を表示する垂直帰線期間の方の間隔が長くなる垂直同期信号を生成する。そして、後者の垂直帰線期間では、右眼用映像を表示した後に非表示期間を設ける。通信部124は、図7に示す垂直同期信号を基に、シャッター眼鏡13側でシャッター・レンズ308、309の開閉タイミングを制御するために必要な情報を生成し、この情報を記載したパケットをシャッター眼鏡13側へ送信すればよい。図6には図示しないが、右眼用映像から左眼用映像へ切り替わる期間を長くするときには、その期間に合わせて、バックライト136をオフにするか、又は、シャッター眼鏡13の左右のシャッター・レンズ308、309をともに閉じるべきである。
【0044】
また、図8には、各フレーム期間で同一時刻の左眼用映像、右眼用映像の順で表示する場合に、左眼用映像から右眼用映像へ切り替わる期間よりも、右眼用映像から左眼用映像へ切り替わる期間を長くする駆動方法のさらに他の具体例を示している。
【0045】
図8に示す例では、液晶表示パネル134の駆動周波数を高め、左右の映像の1フレームを液晶表示パネル134に2回以上表示させる(書き込む)という手法が適用されている。1フレーム期間内では、左眼用映像を2回以上書き、同一時刻の右眼用映像を2回以上書いた後、非表示期間が挿入される。非表示期間の代わりに、黒輝度の映像を表示するようにしてもよい。
【0046】
あるフレーム期間の後半で2回目に表示される右眼用映像R1と、その直後のフレーム期間の前半で1回目に表示される左眼用映像L2の間には、非表示期間が挿入されているので、左眼用映像L1から右眼用映像R1へ切り替わる期間よりも、右眼用映像R1から左眼用映像L2へ切り替わる期間へ切り替わる期間が長くなる。その結果として、観察するユーザーは、右眼用映像と直後の左眼用映像の組み合わせでは視認できず、同一時刻の左右の映像の組み合わせ(L1,R1)、(L2,R2)、(L3,R3)、…で視認し易くなる。すなわち、立体視動画表示時における奥行きの再現性が向上する。
【0047】
ここで、2回以上書くことは、液晶の応答速度の不足に起因するクロストークの発生、及び輝度不足を解消することを主な目的として採用される。左右の映像の2回以上書き込みの原理については、例えば本出願人に既に譲渡されている特開2010−210712号公報を参照されたい。
【0048】
なお、図8に示すような駆動方法を適用する場合、タイミング制御部126は、図9に示すように、駆動周波数を高めた垂直同期信号を生成する。そして、通信部124は、図7に示す垂直同期信号を基に、シャッター眼鏡13側でシャッター・レンズ308、309の開閉タイミングを制御するために必要な情報を生成し、この情報を記載したパケットをシャッター眼鏡13側へ送信すればよい。図8には図示しないが、右眼用映像から左眼用映像へ切り替わる期間を長くするときには、その期間に合わせて、バックライト136をオフにするか、又は、シャッター眼鏡13の左右のシャッター・レンズ308、309をともに閉じるべきである。
【産業上の利用可能性】
【0049】
以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳細に説明してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
【0050】
本明細書では、液晶表示パネルからなる表示装置に適用した実施形態について説明してきたが、旧来のCRT(Cathod Ray Tube)ディスプレイの他、プラズマ・ディスプレイ・パネル(PDP)、エレクトロ・ルミネッセンス(EL)パネルを用いる場合であっても、同様に本発明を適用することができる。
【0051】
また、立体視映像が、左右に並んだカメラによって同一時間に撮影された自然映像だけでなく、コンピューター・グラフィックスで生成した人口映像の場合であっても、同様に本発明を適用することができる。
【0052】
要するに、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
【符号の説明】
【0053】
11…表示装置
13…シャッター眼鏡
120…左右画像信号処理部
124…通信部124
126…タイミング制御部126
130…ゲート・ドライバー
132…データ・ドライバー
134…液晶表示パネル
308…(左眼用)シャッター・レンズ
309…(右眼用)シャッター・レンズ


【特許請求の範囲】
【請求項1】
各フレーム期間で同一時刻の第1の映像、第2の映像の順で表示する場合に、第1の映像から第2の映像へ切り替わる期間よりも、第2の映像から第1の映像へ切り替わる期間を長くする、
表示装置(但し、第1の映像は左眼用映像又は右眼用映像のうちいずれか一方であり、第2の映像は左眼用映像又は右眼用映像のうち他方であるとする)。
【請求項2】
1フレーム期間内では、同一時刻の第1の映像、第2の映像を交互に表示した後、黒輝度の映像を表示する、
請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
1フレーム期間内では、同一時刻の第1の映像、第2の映像を交互に表示した後に、第1の映像及び第2の映像間よりも長い非表示期間を設ける、
請求項1に記載の表示装置。
【請求項4】
1フレーム期間内では、第1の映像を2度書きし、同一時刻の第2の映像を2度書きした後、非表示期間を設ける、
請求項1に記載の表示装置。
【請求項5】
各フレーム期間で同一時刻の第1の映像、第2の映像の順で表示する場合に、第1の映像から第2の映像へ切り替わる期間よりも、第2の映像から第1の映像へ切り替わる期間を長くする、
表示方法(但し、第1の映像は左眼用映像又は右眼用映像のうちいずれか一方であり、第2の映像は左眼用映像又は右眼用映像のうち他方であるとする)。


【図1】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10A】
image rotate

【図10B】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2012−195894(P2012−195894A)
【公開日】平成24年10月11日(2012.10.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−59948(P2011−59948)
【出願日】平成23年3月17日(2011.3.17)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】