説明

表面被覆切削工具

【課題】溶着性の高い被削材の高速切削加工で、硬質被覆層がすぐれた層間密着強度を有する表面被覆切削工具を提供する。
【解決手段】WC超硬合金製工具基体の表面に、薄層Aと薄層Bの二層積層構造、または、これらの三層以上の交互積層構造からなる硬質被覆層を蒸着形成した表面被覆切削工具において、薄層Aは、チタンとアルミニウムの複合窒化物層、薄層Bは、層厚方向に沿って傾斜組成をなすアルミニウム酸化物層からなり、さらに、薄層Aと薄層Bとの界面では、薄層Bの構成成分である酸素とアルミニウムは、1.22≦(酸素含有量)/(アルミニウム含有量)≦1.45(但し、原子比)の関係を満足する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ニッケル基合金、チタン基合金、ステンレス鋼等の溶着性の高い被削材の高速切削加工で、硬質被覆層がすぐれた層間密着強度を有し、長期の使用に亘ってすぐれた切削性能を発揮する、炭化タングステン基超硬合金製表面被覆切削工具(以下、被覆工具という)に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、被覆工具には、各種の鋼や鋳鉄などの被削材の旋削加工にバイトの先端部に着脱自在に取り付けて用いられるインサートや、前記インサートを着脱自在に取り付けて、面削加工や溝加工、さらに肩加工などに用いられるソリッドタイプのエンドミルと同様に切削加工を行うインサート式エンドミルなどが知られている。
【0003】
また、炭化タングステン(以下、WCで示す)基超硬合金からなる工具基体の表面に、チタンとアルミニウムの複合窒化物層とアルミナ層の積層構造からなる硬質被覆層を蒸着形成した被覆工具が知られており、このような層構成とすることによって、被覆工具の切削性能の改善を図ることが提案されている。
例えば、特許文献1には、工具基体の表面に、傾斜組成を有するチタンとアルミニウムの複合窒化物層(組成式:(TiαAl1−α)N層(但し、0<α<1))を中間層として介在形成することにより、工具基体−アルミナ層間の付着強度を向上させることが示されているが、このような硬質被覆層を形成するためには、複数の組成のターゲットが必要となり、成膜工程、成膜装置が煩雑となるという欠点があった。
また、特許文献2には、工具基体の表面に、チタンとアルミニウムの複合窒化物層とアルミナ層を積層し、さらに、最表面層としてZrN層を形成することにより、ねずみ鋳鉄、マルテンサイトステンレス鋼の切削加工において被覆工具の長寿命化が図られることが示されているが、溶着性の高い被削材を高速切削した場合には、溶着を原因とした欠損、剥離等が発生するため、短時間で寿命に至ることが多かった。
また、特許文献3には、工具基体の表面に、TiC、TiN、TiCN、TiCO、TiNO、TiCNO等のTi化合物層を下部層として、この上に酸素欠乏アルミナ((Al3−β)層(但し、0.2≦β≦0.5))を形成することにより、硬質被覆層の強靭性を向上させるとともに、耐チッピング性を改善することが示されているが、高速切削条件下では、酸素欠乏アルミナは反応性が高いため、溶着を生じ易く、工具寿命が短いものであった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第2742049号明細書
【特許文献2】特開2007−75989号公報
【特許文献3】特開2000−167702号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年の切削加工装置のFA化はめざましく、加えて切削加工に対する省力化、省エネ化、低コスト化さらに効率化の要求は強く、これに伴い、ニッケル基合金、チタン基合金、ステンレス鋼等の溶着性の高い被削材についての高能率加工も求められている。
上記の従来被覆工具においては、各種の鋼や鋳鉄を通常条件下で切削加工した場合に特段の問題は生じないが、これを、高熱発生を伴う高速条件下で、かつ、切刃部に溶着が生じやすいニッケル基合金、チタン基合金、ステンレス鋼等の難削材の高速切削加工に用いた場合には、溶着の発生を主たる原因として切刃部にチッピング、欠損、剥離等が発生し、比較的短時間で使用寿命に至るのが現状である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
そこで、本発明者等は、上述のような観点から、ニッケル基合金、チタン基合金、ステンレス鋼等の溶着性の高い難削材の高速切削加工を行うにあたり、耐溶着性、層間密着強度に優れ、長期の使用に亘ってすぐれた切削性能を発揮する被覆工具を提供すべく、鋭意研究を行った結果、次のような知見を得たのである。
WC基超硬合からなる工具基体の表面に、チタンとアルミニウムの複合窒化物層(以下、薄層Aで示す)とアルミニウム酸化物層(以下、薄層Bで示す)の積層構造からなる硬質被覆層を蒸着形成するにあたり、上記アルミニウム酸化物層(薄層B)については、その構成成分である酸素とアルミニウムが、層厚方向に沿って傾斜組成構造を形成し、かつ、上記チタンとアルミニウムの複合窒化物層(薄層A)とアルミニウム酸化物層(薄層B)との界面においては、上記アルミニウム酸化物層(薄層B)中の酸素とアルミニウムは、1.22≦(酸素含有量)/(アルミニウム含有量)≦1.45(但し、原子比)の関係を満足するような傾斜組成構造とすることにより、硬質被覆層の耐溶着性、層間密着強度が向上し、その結果、ニッケル基合金、チタン基合金、ステンレス鋼等の溶着性の高い難削材の高速切削加工に用いた場合にも、チッピング、欠損、剥離等が生じることはなく、長期の使用に亘ってすぐれた切削性能を発揮することを見出したのである。
【0007】
つまり、チタンとアルミニウムの複合窒化物層(薄層A)とアルミニウム酸化物層(薄層B)との界面近傍においては、アルミニウム酸化物は、化学量論的に安定なアルミナ(Al)組成に比して、酸素量が不足する組成となっており、その結果、界面近傍のアルミニウム酸化物には、結晶格子レベルでポアが形成され、チタンとアルミニウムの複合窒化物層(薄層A)と接する界面における熱膨張差により発生する応力が緩和されるために、高熱条件下における層間密着強度が向上し、溶着発生を原因とするチッピング、欠損、剥離等の発生を抑制できることを見出したのである。
【0008】
この発明は、上記の知見に基づいてなされたものであって、
「(1) 炭化タングステン基超硬合金からなる工具基体の表面に、薄層Aと薄層Bの積層構造からなる硬質被覆層が蒸着形成されてなる表面被覆切削工具において、
上記薄層Aは、0.05〜0.5μmの平均層厚を有するチタンとアルミニウムの複合窒化物層からなり、
上記薄層Bは、0.1〜1μmの平均層厚を有するアルミニウム酸化物層からなり、その構成成分であるアルミニウムと酸素は、層厚方向に沿って傾斜組成をなしており、さらに、薄層Aと薄層Bとの界面では、
1.22≦(酸素含有量)/(アルミニウム含有量)≦1.45(但し、原子比)
の関係を満足することを特徴とする表面被覆切削工具。
(2) 上記薄層Aと上記薄層Bとが、少なくとも三層以上交互に積層された交互積層構造を備えることを特徴とする前記(1)に記載の表面被覆切削工具。」
に特徴を有するものである。
【0009】
この発明について、以下に詳細に説明する。
【0010】
チタンとアルミニウムの複合窒化物層からなる薄層A:
この発明の被覆工具の硬質被覆層の積層構造を構成するチタンとアルミニウムの複合窒化物(以下、(Ti,Al)Nで示す)層(薄層A)において、Ti成分は高温強度を向上させ、一方Al成分は高温硬さおよび耐熱性(高温特性)を向上させる。
また、薄層Aは、WC基超硬合金製工具基体とすぐれた密着強度を有するとともに、これと積層構造を構成する他の層である傾斜組成構造を有するアルミナ層(薄層B)ともすぐれた密着強度を有するため、被覆工具全体としての層間密着強度の向上に寄与する。
(Ti,Al)N層からなる薄層Aの一層平均層厚が0.05μm未満では、所望の耐摩耗性を確保するのに不十分であり、一方、一層平均層厚が0.5μmを越えると、皮膜の剥離やチッピングが発生し易くなることから、薄層Aの一層平均層厚は0.05〜0.5μmと定めた。
【0011】
この(Ti,Al)N層からなる薄層Aの成膜は、従来知られている物理蒸着装置の一種であるアークイオンプレーティング(AIP)装置を用い、窒素雰囲気中で所定組成のTi−Al合金をターゲットとして蒸着することによって形成することができる。
また、薄層Aの組成については特に制限するものではないが、(Ti,Al)N層を、
組成式:(Ti1−XAl)N (但し、Xは原子比を示す)
で表した場合、Al成分の含有割合を示すX値が0.6を超えると、相対的にTiの割合が少なくなり過ぎて、層の高温強度が低下傾向を示し、一方、X値が0.3未満になると、相対的にAlの割合が少なくなり過ぎて、摩耗が促進されるようになることから、X値は0.3〜0.6と定めることが望ましい。
【0012】
アルミニウム酸化物からなる薄層B:
薄層Aと積層構造を構成する薄層Bにおいては、薄層Bの構成成分である酸素とアルミニウムは、層厚方向に沿って傾斜組成構造を形成しており、かつ、薄層Aと薄層Bの界面においては、薄層Bにおけるアルミニウムと酸素の含有割合は、
1.22≦(酸素含有量)/(アルミニウム含有量)≦1.45(但し、原子比)
の関係を満足することが必要である。
ここで、1.22≦(酸素含有量)/(アルミニウム含有量)≦1.45(但し、原子比)を、Alという組成式で表現し直せば、2.44≦Y≦2.9(但し、Yは原子比)ということになり、通常の化学量論組成のアルミナ(Al)に比べ、酸素量が不足する酸素欠乏アルミナであるということになる。
【0013】
この発明で、薄層Bを傾斜組成構造としたのは、次のような理由による。
つまり、通常の化学量論組成のアルミナ(Al)は、優れた高温硬さ、耐酸化性を有するものの、(Ti,Al)N層からなる薄層Aとの十分な密着強度を有さないため、高熱発生を伴い、かつ、溶着性の高い難削材の切削加工では、層間の熱膨張差によりアルミナ(Al)層の剥離が生じ易い。
しかし、前記Al(但し、Yは原子比で、2.44≦Y≦2.9)で表される酸素欠乏アルミナは、薄層Aと薄層Bの界面において、結晶格子レベルでのポアが形成され、薄層Aと薄層Bの界面で発生した熱膨張差により生じる応力が緩和されるために、層間密着強度が向上し、溶着発生を原因とするチッピング、欠損、剥離等の発生を抑制できることから、この発明では、薄層Aと薄層Bの界面におけるアルミニウム酸化物層のアルミニウムと酸素の含有割合を、
1.22≦(酸素含有量)/(アルミニウム含有量)≦1.45(但し、原子比)
と定めた。
(なお、組成式で言い換えれば、Alという組成式において、2.44≦Y≦2.9(但し、Yは原子比)に相当する。)
ここで、上記の酸素欠乏アルミナにおいて、(酸素含有量)/(アルミニウム含有量)の値が1.22未満(前記組成式におけるY<2.44に相当)では、層の強靭性が向上する半面、高熱条件下での反応性が高くなり、ニッケル基合金、チタン基合金、ステンレス鋼等の高速切削において溶着を生じ易くなることから、薄層Aと薄層Bの界面における上記酸素欠乏アルミナにおける(酸素含有量)/(アルミニウム含有量)の値を1.22以上とした。
一方、(酸素含有量)/(アルミニウム含有量)の値が1.45を超える(前記組成式におけるY>2.9に相当)と、界面で発生した熱膨張差により生じる応力を緩和する効果が弱くなり、溶着発生を原因とするチッピング、欠損、剥離等を生じ易くなることから、薄層Aと薄層Bの界面における上記酸素欠乏アルミナにおける(酸素含有量)/(アルミニウム含有量)の値を1.45以下とした。
したがって、本発明では、薄層Aと薄層Bの界面における上記酸素欠乏アルミナにおける(酸素含有量)/(アルミニウム含有量)の値を、1.22〜1.45(前記組成式でいえば、2.44≦Y≦2.9)と定めた。
なお、薄層Bの傾斜組成構造は、透過型電子顕微鏡(TEM)とエネルギー分散形X線分光器(EDS)とを用いて確認することができる。
【0014】
したがって、この発明では、耐溶着性の低下を招くことなく、しかも、薄層Aと薄層Bとの層間密着強度を高めるという観点から、薄層Aと薄層Bとの界面以外の領域は、通常の化学量論組成のアルミナ(Al)あるいはこれに類似する組成のアルミニウム酸化物で構成し、薄層Aと薄層Bとの界面では、上記のアルミニウムと酸素の含有割合からなる酸素欠乏アルミナで構成し、結果として、薄層Bを傾斜組成構造のアルミニウム酸化物層で構成することとした。
【0015】
アルミニウム酸化物層からなる薄層Bは、その一層平均層厚が0.1μm未満では、薄層Aとの界面において所定組成の酸素欠乏アルミナを形成することが困難となるため薄層Aとの密着強度を十分に高めることができず、また、長期の使用に亘って所望の耐摩耗性を確保するのに不十分であり、一方、一層平均層厚が0.1μmを越えると、皮膜の剥離やチッピングが発生し易くなることから、薄層Bの一層平均層厚は0.1〜1μmと定めた。
【0016】
この発明は、上記薄層Aと薄層Bの積層を繰り返し行うことによって、三層以上の交互積層構造からなる硬質被覆層を形成することができる。
そして、交互積層数を増加し、硬質被覆層を厚膜化しても、薄層Aと薄層B間の層間密着強度が優れるため、溶着に起因するチッピング、欠損、剥離の発生が抑えられ、長期の使用に亘ってすぐれた切削性能を発揮することができる。
【0017】
この発明の薄層Aと組成傾斜構造を有する薄層Bの積層構造からなる硬質被覆層は、例えば、図1に示されるアークイオンプレーティング(AIP)装置とスパッタリング(SP)装置を併設した物理蒸着装置において、まず、Ti−Al合金ターゲットを用い、窒素ガス雰囲気中でアークイオンプレーティングにより薄層Aを蒸着形成した後、Alターゲットを用い、酸素−アルゴン混合ガス雰囲気中でスパッタリング(SP)によりアルミニウム酸化物層からなる薄膜Bを蒸着形成することにより、積層構造を構成することができるが、薄層Aとの界面になる薄層Bの成膜に際しては、酸素−アルゴン混合ガスの酸素分率を相対的に低減させて蒸着し、一方、薄層Aとの界面以外の領域の薄層Bの成膜は、酸素−アルゴン混合ガスの酸素分率を相対的に増大させて蒸着することにより、組成傾斜構造を形成することができる。
また、薄層Aと薄層Bとの三層以上の交互積層構造を構成する場合には、上記薄層Aの成膜と薄層Bの成膜を交互に繰り返し行うことによって、所望の積層数の硬質被覆層を成膜することができる。
【発明の効果】
【0018】
この発明の被覆工具は、硬質被覆層を、(Ti,Al)N層からなる薄層Aと、傾斜組成構造を有するアルミニウム酸化物層からなる薄層Bとの積層構造あるいは少なくとも三層以上の交互積層構造として構成したことにより、ニッケル基合金、チタン基合金、ステンレス鋼等の溶着性の高い難削材の高速切削加工において、耐溶着性、層間密着強度に優れ、長期の使用に亘ってすぐれた切削性能を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明被覆工具の硬質被覆層を蒸着形成するのに用いるアークイオンプレーティング(AIP)装置とスパッタリング(SP)装置を併設した物理蒸着装置の概略説明図であり、(a)は平面図、(b)は正面図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0020】
つぎに、この発明の被覆工具を実施例により具体的に説明する。
【実施例1】
【0021】
原料粉末として、いずれも1〜3μmの平均粒径を有するWC粉末、TiC粉末、VC粉末、TaC粉末、NbC粉末、Cr3 2 粉末、およびCo粉末を用意し、これら原料粉末を、表1に示される配合組成に配合し、ボールミルで72時間湿式混合し、乾燥した後、100MPa の圧力で圧粉体にプレス成形し、この圧粉体を6Paの真空中、温度:1400℃に1時間保持の条件で焼結し、焼結後、切刃部分にR:0.03のホーニング加工を施してISO規格・CNMG120408のインサート形状をもったWC基超硬合金製の工具基体A−1〜A−10を形成した。
【0022】
ついで、上記の工具基体A−1〜A−10を、アセトン中で超音波洗浄し、乾燥した状態で、図1に示されるアークイオンプレーティング(AIP)装置とスパッタリング(SP)装置を併設した物理蒸着装置に装着し、アークイオンプレーティング(AIP)装置のカソード電極として、所定組成のTi−Al合金を、また、スパッタリング(SP)装置のカソード電極として、金属Alを配置し、
まず、装置内を排気して0.5Paの真空に保持しながら、工具基体を500℃に加熱した後、工具基体に−200Vの直流バイアス電圧を印加し、かつ、工具基体表面をArガスボンバード洗浄し、
ついで、装置内に反応ガスとして窒素ガスを導入して5Paの反応雰囲気とすると共に、工具基体に50Vの直流バイアス電圧を印加し、
(a)前記Ti−Al合金からなるカソード電極とアノード電極との間に100Aの電流を流してアーク放電を発生させ、もって前記工具基体の表面に、表2に示される目標組成および目標層厚の(Ti,Al)N層からなる薄層Aを蒸着形成し、
(b) ついで、前記装置内の温度を500℃に維持した状態で、装置内に反応ガスとして、Ar:10〜12.5sccm,O:2.5〜4.5sccmの組成割合からなるアルゴン−酸素混合ガスを導入し、0.15Paの反応雰囲気とし、前記回転テーブル上で自転しながら回転する工具基体に50Vの直流バイアス電圧を印加して、金属Alカソードに1kW出力のパルス直流電源を用いてスパッタを行うことにより、薄層Aとの界面に表2に示される組成の酸素欠乏アルミナを形成し、
(c) 引き続き、スパッタを継続させつつ、アルゴン−酸素混合ガス中の酸素含有割合を順次に高めていき、Ar:10sccm,O:5sccmの組成割合とした反応雰囲気中で、金属Alカソードに1kW出力のパルス直流電源を用いて継続してスパッタを行うことにより、通常組成のアルミニウム酸化物(Al)層を表2に示される目標層厚で形成することにより、
薄層Aと薄層Bの積層構造からなる硬質被覆層を有する本発明の表面被覆切削工具(以下、本発明工具と云う)1〜10を製造した。
【0023】
比較の目的で、上記の工具基体A−1〜A−5をArガスボンバード洗浄し、上記本発明工具1〜5の成膜工程(a)と同じ条件で、(Ti,Al)N層を形成した後、
前記装置内の温度を500℃に維持した状態で、装置内に反応ガスとして、Ar:10〜12.5sccm,O:2.5〜4.5sccmの組成割合からなるアルゴン−酸素混合ガスを導入し、0.15Paの反応雰囲気とし、前記回転テーブル上で自転しながら回転する工具基体に50Vの直流バイアス電圧を印加して、金属Alカソードに1kW出力のパルス直流電源を用いてスパッタを行うことにより、(Ti,Al)N層の上に表3に示される組成の酸素欠乏アルミナ層を蒸着形成することにより、比較例の表面被覆切削工具(以下、比較例工具と云う)1〜5を製造した。
さらに、上記の工具基体A−6〜A−10をArガスボンバード洗浄し、上記本発明工具6〜10の成膜工程(a)と同じ条件で、(Ti,Al)N層を形成した後、
前記装置内の温度を500℃に維持した状態で、装置内に反応ガスとして、Ar:10sccm,O:5sccmの組成割合からなるアルゴン−酸素混合ガスを導入し、0.15Paの反応雰囲気とし、前記回転テーブル上で自転しながら回転する工具基体に50Vの直流バイアス電圧を印加して、金属Alカソードに1kW出力のパルス直流電源を用いてスパッタを行うことにより、(Ti,Al)N層の上に表3に示される通常組成のアルミニウム酸化物(Al)層を蒸着形成することにより、比較例の表面被覆切削工具(以下、比較例工具と云う)6〜10を製造した。
【0024】
本発明工具1〜10および比較例工具1〜10について、透過型電子顕微鏡(TEM)とエネルギー分散形X線分光器(EDS)とを用いて、(Ti,Al)N層については、その層厚と層厚中央部の組成を測定した。
また、本発明工具1〜10の傾斜組成構造のアルミニウム酸化物層(薄層B)については、その層厚と、薄層Aとの界面(界面〜5nmの厚さ領域)における組成を、同じく、透過型電子顕微鏡(TEM)とエネルギー分散形X線分光器(EDS)とを用いて測定した。
さらに、比較例工具1〜10については、その層厚と層厚中央部の組成を同様に測定した。
表2、表3にそれらの測定結果を示す。
【0025】
つぎに、上記本発明工具1〜10および比較例工具1〜10について、これを工具鋼製バイトの先端部に固定治具にてネジ止めした状態で、
《切削条件1》
被削材:Ti6Al4Vの丸棒、
切削速度:80 m/min.、
切り込み:1 mm、
送り:0.3 mm/rev.、
切削時間:5 分、
の条件でチタン合金の乾式連続切削加工試験(通常の切削速度は、40m/min)、
また、
《切削条件2》
被削材:インコネル718の丸棒、
切削速度:90 m/min.、
切り込み:1 mm、
送り:0.3 mm/rev.、
切削時間:5 分、
の条件でニッケル合金の乾式連続切削加工試験(通常の切削速度は、40m/min)、
を行い、切刃の逃げ面摩耗幅を測定した。
上記切削条件1,2による切削加工試験の測定結果を表4に示した。
【0026】
【表1】

【0027】
【表2】

【0028】
【表3】

【0029】
【表4】

【実施例2】
【0030】
(Ti,Al)N層からなる薄層Aと、傾斜組成構造のアルミニウム酸化物層からなる薄層Bの三層以上の交互積層構造を備えた硬質被覆層を有する本発明の表面被覆切削工具(以下、本発明工具と云う)11〜20を、以下の工程で製造した。
【0031】
上記実施例1の場合と同様に、成膜工程(a)により、工具基体の表面に、表5に示される目標組成および目標層厚の(Ti,Al)N層からなる薄層Aを蒸着形成し、ついで、上記実施例1の成膜工程(b)により、薄層Aとの界面に表5に示される組成の酸素欠乏アルミナを形成し、
(d) 引き続き、スパッタを継続させつつ、アルゴン−酸素混合ガス中の酸素含有割合を順次に高めていき、Ar:10sccm,O:5sccmの組成割合とした反応雰囲気中で、金属Alカソードに1kW出力のパルス直流電源を用いて継続してスパッタを行うことにより、通常組成のアルミニウム酸化物(Al)層を形成し、
(e)所定の層厚の薄層Bの成膜が完了する前に、スパッタを継続したまま、アルゴン−酸素混合ガス中の酸素含有割合を順次に低めていき、Ar:10〜12.5sccm,O:2.5〜4.5sccmの組成割合とした反応雰囲気中で、金属Alカソードに1kW出力のパルス直流電源を用いて継続してスパッタを行うことにより、表5に示される組成の酸素欠乏アルミナを形成し、
(f)次いで、上記(a)の成膜工程と同様な工程により、表5に示される目標組成および目標層厚の(Ti,Al)N層からなる薄層Aを蒸着形成し、以後、成膜工程(b)→(d)→(e)→(a)→(b)→(d)→(e)・・を所要回数繰り返し行うことにより、表5に示される交互積層数からなる本発明工具11〜20を製造した。
【0032】
比較の目的で、上記の工具基体A−1〜A−5をArガスボンバード洗浄し、上記本発明工具11〜15と同じ条件で、(Ti,Al)N層を形成した後、
装置内の温度を500℃に維持した状態で、装置内に反応ガスとして、Ar:10〜12.5sccm,O:2.5〜4.5sccmの組成割合からなるアルゴン−酸素混合ガスを導入し、0.15Paの反応雰囲気とし、前記回転テーブル上で自転しながら回転する工具基体に50Vの直流バイアス電圧を印加して、金属Alカソードに1kW出力のパルス直流電源を用いてスパッタを行うことにより、(Ti,Al)N層の上に表6に示される組成の酸素欠乏アルミナ層を蒸着形成し、
(Ti,Al)N層と酸素欠乏アルミナ層との積層を所要回数繰り返すことにより、表6に示される交互積層数からなる比較例工具11〜15を製造した。
さらに、上記の工具基体A−6〜A−10をArガスボンバード洗浄し、上記本発明工具16〜20と同じ条件で、(Ti,Al)N層を形成した後、
装置内の温度を500℃に維持した状態で、装置内に反応ガスとして、Ar:10sccm,O:5sccmの組成割合からなるアルゴン−酸素混合ガスを導入し、0.15Paの反応雰囲気とし、前記回転テーブル上で自転しながら回転する工具基体に50Vの直流バイアス電圧を印加して、金属Alカソードに1kW出力のパルス直流電源を用いてスパッタを行うことにより、(Ti,Al)N層の上に表3に示される通常組成のアルミニウム酸化物(Al)層を蒸着形成し、
(Ti,Al)N層と通常組成のアルミニウム酸化物(Al)層との積層を所要回数繰り返すことにより、表6に示される交互積層数からなる比較例工具16〜20を製造した。
【0033】
実施例1の場合と同様に、本発明工具11〜20および比較例工具11〜20について、透過型電子顕微鏡(TEM)とエネルギー分散形X線分光器(EDS)とを用いて、(Ti,Al)N層については、その一層平均層厚と層厚中央部の組成を測定した。
また、本発明工具11〜20の傾斜組成構造のアルミニウム酸化物層(薄層B)については、その一層平均層厚と、薄層Aとの界面(界面〜5nmの厚さ領域)における組成を、同じく、透過型電子顕微鏡(TEM)とエネルギー分散形X線分光器(EDS)とを用いて測定した。
さらに、比較例工具11〜20については、その一層平均層厚と層厚中央部の組成を同様に測定した。
表5、表6にそれらの測定結果を示す。
【0034】
つぎに、上記本発明工具11〜20および比較例工具11〜20について、これを工具鋼製バイトの先端部に固定治具にてネジ止めした状態で、
《切削条件3》
被削材:JIS・SUS304の4溝スリット材、
切削速度:170 m/min.、
切り込み:1 mm、
送り:0.2 mm/rev.、
切削時間:3 分、
の条件でステンレス鋼の乾式断続切削溝入れ加工試験、
また、
《切削条件4》
被削材:Ti6Al4Vの4溝スリット材、
切削速度:60 m/min.、
切り込み:1 mm、
送り:0.1 mm/rev.、
切削時間:3 分、
の条件でチタン合金の乾式断続切削溝入れ加工試験、
を行い、切刃の逃げ面摩耗幅を測定した。
上記切削条件3,4による切削加工試験の測定結果を表7に示した。
【0035】
【表5】

【0036】
【表6】

【0037】
【表7】

【0038】
表4、7に示される結果から、本発明工具1〜10、11〜20は、(Ti,Al)N層からなる薄層Aと傾斜組成構造のアルミニウム酸化物層からなる薄層Bの積層構造で硬質被覆層が構成されていることから、ニッケル基合金、チタン基合金、ステンレス鋼等の溶着性の高い被削材の高速切削加工に用いた場合でも、硬質被覆層がすぐれた層間密着強度を有し、長期の使用に亘ってすぐれた切削性能を発揮する。
これに対して、硬質被覆層が、(Ti,Al)N層と酸素欠乏アルミナ層との積層で構成されている比較例工具1〜5,11〜15、また、硬質被覆層が、(Ti,Al)N層と通常組成のアルミニウム酸化物(Al)層との積層で構成されている比較例工具6〜10,16〜20は、耐溶着性に劣るため耐チッピング性、耐欠損性が不満足であり、あるいは、層間密着強度に劣るため剥離等を生じ、比較的短時間で使用寿命に至ることが明らかである。
【産業上の利用可能性】
【0039】
上述のように、この発明の被覆工具は、溶着性の高い被削材の高速切削加工で、長期の使用に亘ってすぐれた切削性能を発揮することから、切削加工装置のFA化、並びに切削加工の省力化および省エネ化、さらに低コスト化の要求に十分満足に対応できるものである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
炭化タングステン基超硬合金からなる工具基体の表面に、薄層Aと薄層Bの積層構造からなる硬質被覆層が蒸着形成されてなる表面被覆切削工具において、
上記薄層Aは、0.05〜0.5μmの平均層厚を有するチタンとアルミニウムの複合窒化物層からなり、
上記薄層Bは、0.1〜1μmの平均層厚を有するアルミニウム酸化物層からなり、その構成成分であるアルミニウムと酸素は、層厚方向に沿って傾斜組成をなしており、さらに、薄層Aと薄層Bとの界面では、
1.22≦(酸素含有量)/(アルミニウム含有量)≦1.45(但し、原子比)
の関係を満足することを特徴とする表面被覆切削工具。
【請求項2】
上記薄層Aと上記薄層Bとが、少なくとも三層以上交互に積層された交互積層構造を備えることを特徴とする請求項1に記載の表面被覆切削工具。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2011−51034(P2011−51034A)
【公開日】平成23年3月17日(2011.3.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−199428(P2009−199428)
【出願日】平成21年8月31日(2009.8.31)
【出願人】(000006264)三菱マテリアル株式会社 (4,417)
【Fターム(参考)】