説明

複合セラミックス粉体及びその製造方法並びに固体酸化物形燃料電池

【課題】酸化物粒子のナノメートルレベルでの分布性、組成制御性に優れた複合セラミックス粉体の提供。
【解決手段】少なくともA1−x1−y(AはLa及びSmの群から選ばれる1種または2種の元素、BはSr、Ca及びBaの群から選ばれる1種または2種以上の元素、CはCo、Ga及びMnの群から選ばれる1種または2種以上の元素、DはFe、Mg及びNiの群から選ばれる1種または2種以上の元素であり、0.1≦x≦0.5、0≦y≦1.0)で表される酸化物または酸化ニッケルと、金属イオンが固溶して酸素イオン導電性が付与されたジルコニアと、を含有する複合セラミックス粉体であって、
前記A1−x1−yを構成するA、B、C及びDの群から選択される1種または2種以上のイオンまたはニッケルイオンと、金属イオンとを、塩基性炭酸ジルコニウム錯体と共沈させ沈殿物を200℃以上の温度で熱処理してなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複合セラミックス粉体及びその製造方法並びに固体酸化物形燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)に関し、さらに詳しくは、ジルコニア粒子と、A1−x1−yで示される組成を有するペロブスカイト型酸化物粒子もしくは酸化ニッケル粒子とを含み、粒子の分布性及び組成制御性に優れた複合セラミックス粉体及びその製造方法、この複合セラミックス粉体を電極用材料として用いた固体酸化物形燃料電池に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、環境意識の高まりから、従来の熱機関を用いる発電装置に代えて、電気化学反応によって電力を取り出す燃料電池の開発が盛んに行われている。燃料電池の一種である固体酸化物形燃料電池は、動作温度が600℃以上と高温であることから、電極には耐熱性に優れたセラミックス材料を用いている。
【0003】
固体酸化物形燃料電池の分野では、各電極は反応触媒としての役割を有しており、反応場となるのは三相界面であるといわれている。
まず、固体酸化物形燃料電池の空気極(正極)における三相とは、酸素イオン導電性を示すセラミックス粒子、電極を構成するセラミックス粒子及び空気等のガスである。例えば、空気極としてA1−x1−y(式中、AはLa及びSmの群から選択される1種または2種の元素、BはSr、Ca及びBaの群から選択される1種または2種以上の元素、CはCo、Ga及びMnの群から選択される1種または2種以上の元素、DはFe、Mg及びNiの群から選択される1種または2種以上の元素であり、0.1≦x≦0.5、0≦y≦1.0)と、固体電解質としてイットリア安定化ジルコニア(YSZ)と、を用いた複合材料(A1−x1−y−YSZ)では、電極を構成するセラミックス粒子であるA1−x1−y、酸素イオン導電性を示すセラミックス粒子であるイットリア安定化ジルコニア、及び空気等のガスの3成分が全て接する部分が三相界面である。したがって、空気極の三相界面を増大させ、酸素還元能を向上させるとともに電子伝導性を向上させることにより、固体酸化物形燃料電池の出力特性を向上させることができる。
【0004】
また、固体酸化物形燃料電池の燃料極(負極)における三相とは、酸素イオン導電性を示すセラミックス粒子、電極を構成する金属ないしはセラミックス粒子及び水素等の燃料ガスである。例えば、燃料極としてニッケル−イットリア安定化ジルコニア複合材料(Ni−YSZ)、固体電解質としてイットリア安定化ジルコニアを用いた系では、電極を構成する金属であるニッケル、酸素イオン導電性を示すセラミックス粒子であるイットリア安定化ジルコニア、及び燃料ガスの3成分が全て接する部分が三相界面である。したがって、燃料極の三相界面を増大させ、水素酸化能を向上させるとともに、発生した電子の外部回路への効率的な供給を行うことにより、固体酸化物形燃料電池の出力特性を向上させることができる。
なお、Ni−YSZ燃料極の場合、ニッケルは未動作の状態では酸化物、すなわちセラミックス粒子として存在しており、動作時に還元されてニッケル金属となる。
【0005】
このように、空気極、燃料極とも三相界面の大きさや均一性が燃料電池の性能を左右するために、電極を構成するセラミックス粒子を充分に微細化するとともに、それぞれの粒子径がより均一で、分布性や組成制御性に優れた状態とする必要がある。そこで、一次粒子径がより微細であり、ナノメートルレベルで均一に複合化された複合セラミック粒子が望まれている。
【0006】
燃料電池の電極材料として用いられる、複数種の酸化物を含む複合セラミックス粉体を製造する方法としては、通常、複数種の酸化物粉体をボールミル、自動乳鉢等の解砕・粉砕機を用いて、それぞれの粉体を解砕・粉砕しながら攪拌混合して複合セラミックス粉体とする機械的混合方法が一般的である。また、熱作用により粉末間の結合を促進させるメカノケミカル的手法を併せ持ったメカノケミカル的機械混合法も用いられている。
【0007】
しかしながら、従来の方法で得られた複合セラミックス粉体は、複数種の酸化物1次粒子同士が凝集して不均一に混合された複合粉体であったり、あるいは、複数種の酸化物1次粒子それぞれが凝集して粗大な複合粉体になってしまう等の問題があった。したがって、このような複合粉体を触媒や燃料電池用電極として用いた場合には、特性を充分に発揮することができないという不具合があった。
【0008】
そこで、これらの問題点を解決し、燃料電池用電極として用いた場合でも十分な特性を有する複合セラミックス粉体の製造方法として、複合セラミックス粉体を構成する複数種の金属イオン、例えば固体酸化物形燃料電池の空気極原料粉体であれば、La(ランタン)イオン、Sr(ストロンチウム)イオン、Mn(マンガン)イオン、Zr(ジルコニウム)イオン及びY(イットリウム)イオンを含む溶液にアルカリ溶液を加えて中和沈殿物を生成させ、その後、この中和沈殿物を熱処理等することにより酸化物を生成させ、複合セラミックス粉体を得る、いわゆる共沈焼成法が知られている(特許文献1、2)。
【0009】
また、固体酸化物形燃料電池の空気極においては、複合セラミックス粒子の原料粉体の一部を仮焼するとともに粒子径を制御することにより、空気極の経時的劣化を防ぐことも検討されている(特許文献3)。
【0010】
一方、固体酸化物形燃料電池の燃料極用複合セラミックス粉体の製造方法としては、イットリア安定化ジルコニアまたはサマリアドープセリアからなる酸素イオン導電性を有する酸化物粉体を、ニッケルイオンまたはコバルトイオンを含む溶液中に浸漬した後、乾燥させ、次いで、加熱処理して酸素イオン導電性を有する酸化物粉体の表面にニッケル酸化物またはコバルト酸化物を保持し、この酸化物粉体にさらにニッケルまたはコバルトの酸化物粉体を混合することで目的とする複合セラミックス粉体を得る方法が提案されている(特許文献4)。
【0011】
また、複合セラミックス粉体の均一性や組成の制御性に優れた方法としてミスト熱分解法が知られており、例えば、イットリア安定化ジルコニア粒子と酢酸ニッケルとを含む溶液をミスト化し、このミストを乾燥した後に酢酸ニッケルの熱分解温度以上に加熱し、イットリア安定化ジルコニア粒子群が酸化ニッケル粒子群の表面側に偏在した複合体粒子を得る方法が提案されている(特許文献5)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】特開2000−44245号公報
【特許文献2】特開平9−86932号公報
【特許文献3】特開2006−40822号公報
【特許文献4】特許第3565696号公報
【特許文献5】特許第3193294号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
しかしながら、特許文献1,2で示された共沈焼成法の場合、共沈の条件により沈殿物中の金属イオンの複合状態が変動するため、この沈殿物を熱処理した際の各セラミックスの生成状態にも変動が生じ、得られる複合セラミックス粒子の特性が均一になり難いという問題点があった。
また、特許文献3で示された複合セラミックス粒子の原料粉体の粒子径を制御する場合においても、その制御範囲はマイクロメートルレベルであった。
また、特許文献4で示された複合セラミックス粉体の製造方法においては、確かに酸素イオン導電性を有する酸化物粉体の表面に、ニッケルまたはコバルトの微細粒子を形成できるものの、表面に保持されるニッケル酸化物またはコバルト酸化物の量には限度があるために組成の制御可能範囲が狭く、さらに組成制御自体が難しかった。
また、特許文献5で示された従来のミスト熱分解法では、確かに、複数種の酸化物の分布の均一性や組成の制御性は改善されるものの、得られた複合体粒子中の酸化物の1次粒子径が大きいという問題があった。
【0014】
このように、燃料電池の電極用として示されている製造方法を用いて製造された複合セラミックス粉体であっても、実際に燃料電池用電極として用いた場合には、製造される複合セラミックス粉体の粒子径や組成に起因して、充分な特性が得られないという問題点があった。
【0015】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、複数種の酸化物粒子のナノメートルレベルでの分布性、組成制御性に優れた複合セラミックス粉体及びその製造方法を提供することを目的とする。また、本発明の複合セラミックス粉体を電極材料に用いることで、三相界面が多く、固体酸化物形燃料電池の空気極においては酸素還元能と電子伝導性に優れ、また燃料極においては水素酸化能と電子伝導性に優れた固体酸化物形燃料電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明者等は、上記の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、A1−x1−y(式中、AはLa及びSmの群から選択される1種または2種の元素、BはSr、Ca及びBaの群から選択される1種または2種以上の元素、CはCo、Ga及びMnの群から選択される1種または2種以上の元素、DはFe、Mg及びNiの群から選択される1種または2種以上の元素であり、0.1≦x≦0.5、0≦y≦1.0)にて表される酸化物または酸化ニッケルと、酸化ジルコニウムに固溶することで酸化ジルコニウムに酸素イオン導電性を付与できる金属Eのイオンが固溶して酸素イオン導電性が付与されたジルコニアとを含有してなる複合セラミックス粉体を製造するに際して、A1−x1−yで表される酸化物を構成するためにA、B、C及びDの群から選択される1種または2種以上のイオンまたはニッケルイオンと、金属Eのイオンとを、塩基性炭酸ジルコニウム錯体と共沈させて沈殿物を生成させ、この中和沈殿物を200℃以上の温度にて熱処理すれば、複数種の酸化物粒子のナノメートルレベルでの分布性、組成制御性に優れた複合セラミックス粉体を容易に得ることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
また、本発明の複合セラミックス粉体を電極材料とすることで、三相界面が多く、酸素還元能と電子伝導性、あるいは水素酸化能と電子伝導性に優れた電極を形成し、出力及び特性を向上させた固体酸化物形燃料電池を得ることができることを見出し、併せて本発明を完成するに至った。
【0017】
すなわち、本発明の複合セラミックス粉体は、少なくともA1−x1−y(式中、AはLa及びSmの群から選択される1種または2種の元素、BはSr、Ca及びBaの群から選択される1種または2種以上の元素、CはCo、Ga及びMnの群から選択される1種または2種以上の元素、DはFe、Mg及びNiの群から選択される1種または2種以上の元素であり、0.1≦x≦0.5、0≦y≦1.0)にて表される酸化物、または酸化ニッケルと、酸化ジルコニウムに固溶することで酸化ジルコニウムに酸素イオン導電性を付与できる金属Eのイオンが固溶して酸素イオン導電性が付与されたジルコニアと、を含有してなる複合セラミックス粉体であって、前記A1−x1−yで表される酸化物を構成するためにA、B、C及びDの群から選択される1種または2種以上の金属のイオンまたはニッケルイオンと、前記金属Eのイオンと、塩基性炭酸ジルコニウム錯体と、を共沈させて、前記A、B、C及びDの群から選択される1種または2種以上の金属のイオンまたはニッケルイオンと、前記金属Eのイオンと、前記塩基性炭酸ジルコニウム錯体と、からなる錯塩を含む沈殿物を生成させ、前記沈殿物を200℃以上の温度にて熱処理してなることを特徴とする。
【0018】
前記沈殿物中に含まれる、炭酸イオン量とジルコニウム量との質量比(CO2−/Zr)が、0.07以上かつ3.6以下であることが好ましい。
【0019】
また、本発明の複合セラミックス粉体の製造方法は、少なくともA1−x1−y(式中、AはLa及びSmの群から選択される1種または2種の元素、BはSr、Ca及びBaの群から選択される1種または2種以上の元素、CはCo、Ga及びMnの群から選択される1種または2種以上の元素、DはFe、Mg及びNiの群から選択される1種または2種以上の元素であり、0.1≦x≦0.5、0≦y≦1.0)にて表される酸化物と、酸化ジルコニウムに固溶することで酸化ジルコニウムに酸素イオン導電性を付与できる金属Eのイオンが固溶して酸素イオン導電性が付与されたジルコニアと、を含有してなる複合セラミックス粉体の製造方法であって、前記A1−x1−yで表される酸化物を構成するためにA、B、C及びDの群から選択される1種または2種以上の金属のイオンと、前記金属Eのイオンと、ジルコニウムイオンとを、前記ジルコニウムイオン量の3.2倍以上かつ5.3倍以下の炭酸イオン含有の塩基性水溶液中で共沈させることで、前記A、B、C及びDの群から選択される1種または2種以上の金属のイオンと、前記金属Eのイオンと、塩基性炭酸ジルコニウム錯体と、からなる錯塩を含む沈殿物を生成させ、前記沈殿物を200℃以上の温度にて熱処理してなることを特徴とする。
【0020】
また、本発明の複合セラミックス粉体の製造方法は、酸化ニッケルと、酸化ジルコニウムに固溶することで酸化ジルコニウムに酸素イオン導電性を付与できる金属Eのイオンが固溶して酸素イオン導電性が付与されたジルコニアと、を含有してなる複合セラミックス粉体の製造方法であって、ニッケルイオンと、前記金属Eのイオンと、ジルコニウムイオンとを、前記ジルコニウムイオン量の0.5倍以上かつ5.3倍以下の炭酸イオン含有の塩基性水溶液中で共沈させることで、前記ニッケルイオンと、前記金属Eのイオンと、塩基性炭酸ジルコニウム錯体と、からなる錯塩を含む沈殿物を生成させ、前記沈殿物を200℃以上の温度にて熱処理してなることを特徴とする。
【0021】
前記塩基性水溶液のpHが7以上かつ9以下であることが好ましい。
前記沈殿物中に含まれる、炭酸イオン量とジルコニウム量との質量比(CO2−/Zr)が、0.07以上かつ3.6以下であることが好ましい。
【0022】
本発明の固体酸化物形燃料電池は、本発明の複合セラミックス粉体を電極材料とすることを特徴とする。
【発明の効果】
【0023】
本発明の複合セラミックス粉体によれば、A1−x1−yで表される酸化物を構成するためにA、B、C及びDの群から選択される1種または2種以上の金属のイオンまたはニッケルイオンと、前記金属Eのイオンとを、塩基性炭酸ジルコニウム錯体と共沈させて、前記A、B、C及びDの群から選択される1種または2種以上の金属のイオンまたはニッケルイオンと、前記金属Eのイオンと、前記塩基性炭酸ジルコニウム錯体と、からなる錯塩を含む沈殿物を生成させ、次いで、この沈殿物を200℃以上の温度にて熱処理してなるので、複数種の酸化物粒子におけるナノメートルレベルでの分布性、組成制御性に優れるとともに、固体酸化物形燃料電池に適用した際には、酸素還元能と電子伝導性、あるいは水素酸化能と電子伝導性に優れた電極を形成することが可能な複合セラミックス粉体を提供することができる。
【0024】
また、本発明の複合セラミックス粉体の製造方法によれば、A1−x1−yで表される酸化物を構成するためにA、B、C及びDの群から選択される1種または2種以上のイオンと、前記金属Eのイオンと、ジルコニウムイオンとを、前記ジルコニウムイオン量の3.2倍以上かつ5.3倍以下の炭酸イオン含有の塩基性水溶液中で共沈させることで、前記A、B、C及びDの群から選択される1種または2種以上の金属のイオンと、前記金属Eのイオンと、塩基性炭酸ジルコニウム錯体と、からなる錯塩を含む沈殿物を生成させ、次いで、この沈殿物を200℃以上の温度にて熱処理してなるので、A1−x1−yで表される酸化物と、前記金属Eのイオンが固溶することで酸素イオン導電性が付与されたジルコニアとを含有する微細な粒径の複合セラミックス粉体を、容易かつ安価に作製することができる。また、複数種の酸化物粒子からなる粉体におけるナノメートルレベルでの分布性が向上するとともに、粒子の組成制御性が向上することにより、固体酸化物形燃料電池に適用した際には、酸素還元能と電子伝導性に優れた空気極を形成することが可能な複合セラミックス粉末を得ることができる。
【0025】
また、本発明の複合セラミックス粉体の他の製造方法によれは、ニッケルイオンと、前記金属Eのイオンと、ジルコニウムイオンとを、前記ジルコニウムイオン量の0.5倍以上かつ5.3倍以下の炭酸イオン含有の塩基性水溶液中で共沈させることで、前記ニッケルイオンと、前記金属Eのイオンと、塩基性炭酸ジルコニウム錯体と、からなる錯塩を含む沈殿物を生成させ、次いで、この沈殿物を200℃以上の温度にて熱処理してなるので、酸化ニッケルと、前記金属Eのイオンが固溶することで酸素イオン導電性が付与されたジルコニアとを含有する微細な粒径の複合セラミックス粉体を、容易かつ安価に作製することができる。また、複数種の酸化物粒子からなる粉体におけるナノメートルレベルでの分布性が向上するとともに、粒子の組成制御性が向上することにより、固体酸化物形燃料電池に適用した際には、水素酸化能と電子伝導性に優れた燃料極を形成することが可能な複合セラミックス粉末を得ることができる。
【0026】
本発明の固体酸化物形燃料電池によれば、本発明の複合セラミックス粉体を電極材料としたので、三相界面が多く、酸素還元能と電子伝導性に優れた空気極、あるいは水素酸化能と電子伝導性に優れた燃料極を形成することができ、その結果、電池の出力及び特性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の一実施形態の固体酸化物形燃料電池の電極を評価するための電気化学特性評価装置を示す模式図である。
【図2】本発明の実施例1の複合セラミックス粉体の粉末X線回折(XRD)パターンである。
【図3】本発明の実施例1の複合セラミックス粉体の透過型電子顕微鏡像である。
【図4】本発明の実施例2の複合セラミックス粉体の粉末X線回折(XRD)パターンである。
【図5】本発明の実施例3の複合セラミックス粉体の粉末X線回折(XRD)パターンである。
【発明を実施するための形態】
【0028】
本発明の複合セラミックス粉体及びその製造方法並びに固体酸化物形燃料電池を実施するための最良の形態について説明する。この形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
【0029】
ここで、以下の説明においては、A1−x1−yにて表される酸化物と、酸化ジルコニウムに固溶することで酸化ジルコニウムに酸素イオン導電性を付与できる金属E(以下、金属E)のイオンが固溶して酸素イオン導電性が付与されたジルコニアと、を含有してなる複合セラミックス粉体(複合セラミックス粉体X)と、酸化ニッケルと、金属Eのイオンが固溶することで酸素イオン導電性が付与されたジルコニアと、を含有してなる複合セラミックス粉体(複合セラミックス粉体Y)と、を分けて説明する場合がある。
その理由としては、本発明の複合セラミックス粉体及びその製造方法において、複合セラミックス粉体Xは、固体酸化物形燃料電池の空気極材料として好適に使用可能であり、一方、本発明の複合セラミックス粉体及びその製造方法において、複合セラミックス粉体Yは、固体酸化物燃料電池の燃料極材料として好適に使用可能であることから、両者を分けて説明するほうが理解しやすい場合が有るためである。
【0030】
また、以下の説明を簡略にするため、A1−x1−yで表される酸化物を構成するためにA、B、C及びDの群から選択される1種または2種以上の元素及びニッケルをまとめて、「元素M」と称する場合がある。同様に、A、B、C及びDの群から選択される1種または2種以上のイオン及びニッケルイオンをまとめて、元素Mのイオンと称する場合がある。
さらに、以下の説明において「ジルコニア」とは酸化ジルコニウムだけではなく、酸化ジルコニウムを主成分とし各種金属が固溶した酸化ジルコニウム、例えば金属イオンが固溶することで酸素イオン導電性が向上した酸化ジルコニウムを含むものとする。一方、「酸化ジルコニウム」とは、意図的な添加物を含まないジルコニウムの酸化物のみを意味するものとする。
そして、以下の説明において「ジルコニウムイオン」とは、ジルコニウムイオン(Zr4+)だけでなく、オキシジルコニウムイオン(ZrO2+)を含むものとする。これは、溶液中および錯塩中でジルコニウムがいずれの状態となっているかの特定が困難であるためである。
【0031】
また、以下の説明においては、本願における「金属Eのイオンが固溶することで酸素イオン導電性が付与されたジルコニア」を「酸素イオン導電性ジルコニア」と称する。
【0032】
[複合セラミックス粉体]
本発明の実施形態の複合セラミックス粉体は、少なくとも、A1−x1−yにて表される酸化物または酸化ニッケルと、金属Eのイオンが固溶することで酸素イオン導電性が付与されたジルコニア(酸素イオン導電性ジルコニア)と、を含有してなる複合セラミックス粉体であって、A1−x1−yで表される酸化物を構成するためにA、B、C及びDの群から選択される1種または2種以上のイオンまたはニッケルイオンと、金属Eのイオンとを、塩基性炭酸ジルコニウム錯体と共沈させて、A、B、C及びDの群から選択される1種または2種以上のイオンまたはニッケルイオンと、金属Eのイオンと、塩基性炭酸ジルコニウム錯体と、からなる錯塩を含む沈殿物を生成させ、次いで、この沈殿物を200℃以上の温度にて熱処理してなる粉体である。
【0033】
ここで、「塩基性炭酸ジルコニウム錯体」とは、後述するように、本願発明の複合セラミックス粉体の製造方法において、中性ないしは塩基性溶液中で生じる炭酸ジルコニウム錯体を指している。本明細書中では、通常の炭酸ジルコニウム錯体と区別するために、塩基性炭酸ジルコニウム錯体という用語を用いている。
【0034】
ここで、A1−x1−yにて表される酸化物としては、ペロブスカイト型結晶構造を有する酸化物が好適であって、AはLa及びSmの群から選択される1種または2種の元素、BはSr、Ca及びBaの群から選択される1種または2種以上の元素、CはCo、Ga及びMnの群から選択される1種または2種以上の元素、DはFe、Mg及びNiの群から選択される1種または2種以上の元素であり、xとyはそれぞれ0.1≦x≦0.5、0≦y≦1.0の範囲を有するものである。
【0035】
また、金属Eとしては、酸化ジルコニウムに固溶することで酸化ジルコニウムに酸素イオン導電性を付与できる物質であれば特段の制限は無いが、サマリウム、イットリウム、スカンジウム、カルシウム、マグネシウムが好適に用いられる。
ここで、金属Eの酸化ジルコニウムに対する固溶量は、金属Eを酸化物に換算したモル量Emと、酸化ジルコニウムのモル量Zmとの比(Em/Zm)は、0を越えかつ0.3未満であることが好ましく、0.03を越えかつ0.2未満であればより好ましい。
なお、Emは、酸化物中の金属のモル数ではなく、酸化物としてのモル数であり、例えば金属Eとしてイットリウムを選択した場合には、Yとしてのモル数を意味している。
【0036】
すなわち、本願において「金属Eのイオンが固溶することで酸素イオン導電性が付与されたジルコニア」(酸素イオン導電性ジルコニア)とは、主として、酸化ジルコニウムに対して酸化イットリウム、酸化サマリウム、酸化スカンジウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウムから選択される1種または2種以上の成分が固溶しており、その固溶量はモル比で30%未満であるものを示している。なお、酸化イットリウムなどが固溶した酸化ジルコニウムは、機械的特性にも優れており、この点からも特性の向上が図られている。
【0037】
複合セラミックス粉体Xにおける、A1−x1−yで表される酸化物と、酸素イオン導電性ジルコニアとの比率は、A1−x1−yで表される酸化物の質量をLw、酸素イオン導電性ジルコニアの質量をZwとして、これら各成分の質量比、(Lw/Zw)が、0.11を越えかつ9未満であることが好ましい。
また、複合セラミックス粉体Yにおける酸化ニッケルと、酸素イオン導電性ジルコニアとの比率は、酸化ニッケルの質量をNw、酸素イオン導電性ジルコニアの質量をZwとして、これら各成分の質量比、(Nw/Zw)が、0.21を越えかつ17.2未満の範囲であることが好ましい。
【0038】
本発明の複合セラミックス粉体における、A1−x1−yにて表される酸化物または酸化ニッケルと、酸素イオン導電性ジルコニアとの比率を上記の範囲とする理由は、本発明の製造方法における熱処理に際して、上記の範囲を外れた比率では、酸化物または酸化ニッケルと、酸素イオン導電性ジルコニアとのいずれか一方が過剰に存在するため、過剰に存在する成分微粒子同士の融着や粒成長が進みやすくなり、微細粒子が均一に分散した複合セラミックス粉体が得られなくなるためである。そして、このような複合セラミックス粉体を用いて固体酸化物形燃料電池の電極を形成した場合には、良好な電極特性が得られないためである。
また、複合セラミックス粉体Yにおいて、酸化ニッケルが酸素イオン導電性ジルコニアに対して少なすぎる場合には、得られる複合セラミックス粉体を用いて形成した固体酸化物形燃料電池の燃料極における導電性が低下するため、やはり良好な電極特性が得られないためである。
【0039】
本発明の複合セラミックス粉体においては、生成する酸素イオン導電性ジルコニアのジルコニウム源として、陰イオン錯体である塩基性炭酸ジルコニウム錯体を使用して反応させることを特徴としている。
ここで、元素Mのイオン(A、B、C及びDの群から選択される1種または2種以上のイオンおよびニッケルイオン)及び金属Eのイオンは陽イオンであるから、陰イオンである塩基性炭酸ジルコニウム錯体とは、錯塩を形成して沈殿する。つまり、得られた沈殿物中では、元素Mのイオン及び金属Eのイオンと、ジルコニウムイオンとは、原子レベルで混合された状態を形成していると言える。このようにして得られた沈殿物を熱処理して酸化物を得れば、元素M及び金属Eと、ジルコニウムとが、原子レベルで混合された酸化物を得ることができるはずである。
また、熱処理時に相分離が発生したとしても、熱処理条件を制御すれば、分相した各相の凝集や成長を抑えることができるから、結果として、元素Mにより形成された酸化物と、金属Eのイオンが固溶したジルコニアとが、ナノメートルサイズで混合した複合セラミックス粉体を得ることができる。
【0040】
さらに得られた沈殿物は、錯塩、つまり反応性生物であるから、その組成比は一定であって、沈殿内で元素Mおよび金属Eとジルコニウムとの組成比が変動することはない。すなわち、組成比が安定し、特性のばらつきがない複合セラミックス粉体を得ることができる。
【0041】
一方、従来の複合セラミックス粉体において、原料各成分が粉体の場合には、得られる複合セラミックス粉体中の各成分粒子の粒径を原料粉未満とすることはかなり難しい。そこで、原料粉体自体をナノメートルサイズにすることも考えられるが、複数種のナノメートルサイズの粉末同士を均一に混合させることは、さらに難しい。
また、共沈法のように溶液を用いる場合においても、従来の方法では、ジルコニウム源は陽イオンであり、同様に陽イオンである元素Mのイオン及び金属Eのイオンとは反発するため、原子レベルで、かつ均一に混合されることは難しい。
【0042】
ところで、塩基性炭酸ジルコニウム錯体やその塩は単離や分析が難しく、未だにその組成が明確にされていない。このため、その組成も、[ZrO(CO(OH)(2k+l−2)−や[Zr(CO(OH)(2m+n−4)−等の説があり、確定していない。また、塩基性炭酸ジルコニウム錯体を含む溶液の特性が若干変化することにより、塩基性炭酸ジルコニウム錯体自体の組成が変化すると考えられる。
そこで、この塩基性炭酸ジルコニウム錯体と、元素Mのイオンと、金属Eのイオンとからなる錯塩を含む沈殿物を規定する方法として、ジルコニウム量と炭酸イオン量との比率を用いて規定することとした。
【0043】
すなわち、沈殿物中に含まれる炭酸イオン量とジルコニウム量との質量比(CO2−/Zr)が、0.07以上かつ3.6以下であることが好ましい。
この、沈殿物中に含まれる炭酸イオン量とジルコニウム量との質量比(CO2−/Zr)は、原料成分として溶液中に含まれるジルコニウムイオン量、炭酸イオン(CO2−)量および液のpHすなわち水酸基(OH)量により変化するが、上記範囲内であれば安定した沈殿生成物を形成することができるので、この沈殿物を200℃以上で熱処理することにより、良好な特性を有する複合セラミックス粉体を得ることができる。
【0044】
[複合セラミックス粉体の製造方法]
本発明の複合セラミックス粉体Xの製造方法は、少なくともA1−x1−yにて表される酸化物と、酸素イオン導電性ジルコニアと、を含有してなる複合セラミックス粉体の製造方法であって、A1−x1−yで表される酸化物を構成するためにA、B、C及びDの群から選択される1種または2種以上のイオンと、金属Eのイオンと、ジルコニウムイオンとを、ジルコニウムイオン量の3.2倍以上かつ5.3倍以下の炭酸イオン含有の塩基性水溶液中で共沈させることで、A、B、C及びDの群から選択される1種または2種以上のイオンと、金属Eイオンと、塩基性炭酸ジルコニウム錯体と、からなる錯塩を含む沈殿物を生成させ、次いで、この沈殿物を200℃以上の温度にて熱処理してなることを特徴とする製造方法である。
【0045】
また、本発明の複合セラミックス粉体Yの製造方法は、酸化ニッケルと、酸素イオン導電性ジルコニアと、を含有してなる複合セラミックス粉体の製造方法であって、ニッケルイオンと、金属Eのイオンと、ジルコニウムイオンとを、ジルコニウムイオン量の0.5倍以上かつ5.3倍以下の炭酸イオン含有の塩基性水溶液中で共沈させることで、ニッケルイオンと、金属Eイオンと、塩基性炭酸ジルコニウム錯体と、からなる錯塩を含む沈殿物を生成させ、次いで、この沈殿物を200℃以上の温度にて熱処理してなることを特徴とする製造方法である。
【0046】
本発明における上記2種類の製造方法においては、原料および生成成分が異なることを除けば、ジルコニウムイオン量と炭酸イオン量の比率が異なること以外は同一である。そこで、以下の説明においては、初めに上記2種の製造方法における共通の内容を説明し、その後、上記2種の製造方法において異なる内容の説明を行うこととする。
【0047】
「本発明の複合セラミックス粉体の製造方法における共通内容」
本発明の複合セラミックス粉体の製造方法における共通内容としては、中間生成物として、A1−x1−yで表される酸化物を構成するためにA、B、C及びDの群から選択される1種または2種以上のイオンまたはニッケルイオンと、金属Eのイオンと、塩基性炭酸ジルコニウム錯体と、からなる錯塩を含む沈殿物を共沈させて、A、B、C及びDの群から選択される1種または2種以上のイオンまたはニッケルイオンと、金属Eのイオンと、塩基性炭酸ジルコニウム錯体と、からなる錯塩を含む沈殿物を生成させること、が特徴である。
【0048】
本発明の製造方法では、元素Mのイオン及び金属Eのイオンは陽イオンであるから、陰イオンである塩基性炭酸ジルコニウム錯体とは、錯塩を形成して沈殿する。つまり、得られた沈殿物中では、元素Mのイオン及び金属Eのイオンと、ジルコニウムイオンとは、原子レベルで混合された状態を形成している。このようにして得られた沈殿物を熱処理して酸化物を得れば、元素M及び金属Eと、ジルコニウムとが、原子レベルで混合された酸化物を得ることができることになる。
また、熱処理時に相分離が発生したとしても、熱処理条件を制御すれば、分相した各相の凝集や成長を抑えることができるから、結果として、元素Mにより形成された酸化物と、金属Eのイオンが固溶したジルコニア(酸素イオン導電性ジルコニア)とが、ナノメートルサイズで混合した複合セラミックス粉体を得ることができる。
【0049】
さらに得られた沈殿物は、錯塩、つまり反応性生物であるから、その組成比は一定であって、沈殿内で元素Mおよび金属Eとジルコニウムとの組成比が変動することはない。すなわち、組成比が安定し、特性のばらつきがない複合セラミックス粉体を得ることができる。
【0050】
ここで、塩基性炭酸ジルコニウム錯体を作製する方法としては、例えば次に挙げる例が示されており、ジルコニウムイオンを含む溶液に、炭酸塩を含む塩基性溶液(以下、塩基性炭酸塩溶液)を添加して得ることができる(Materials Research Bulletin 2002,37,1933−1940)。
塩基性炭酸塩溶液としては、炭酸ナトリウム(NaCO)、炭酸カリウム(KCO)、炭酸水素ナトリウム(NaHCO)、炭酸水素カリウム(KHCO)、炭酸アンモニウム((NHCO)、炭酸水素アンモニウム(NHHCO)の水溶液等を用いることができる。
この塩基性炭酸塩溶液における濃度としては、特に制限を設けるものではないが、生産性やハンドリングの観点から0.1mol%〜5mol%の範囲が好ましい。
【0051】
また、塩基性炭酸ジルコニウム錯体を安定に存在させるためには、塩基性炭酸ジルコニウム錯体を溶解している溶液のpHが7以上、すなわち中性からアルカリ性であることが好ましい。溶液が酸性の場合、塩基性炭酸ジルコニウム錯体が形成されず、結果として元素Mのイオンと、金属Eのイオンと、塩基性炭酸ジルコニウム錯体と、からなる錯塩を含む沈殿物が安定して形成されなくなる虞がある。
また、塩基性炭酸ジルコニウム錯体を溶解している溶液のpHが変動することにより、塩基性炭酸ジルコニウム錯体の組成が変動する可能性があるため、液のpHを一定に保つことが好ましい。
【0052】
本発明の複合セラミックス粉体の製造方法において、元素Mのイオンと、金属Eのイオンと、塩基性炭酸ジルコニウム錯体と、からなる錯塩を含む沈殿物は、塩基性炭酸塩溶液としてのを含む水溶液(塩基性炭酸塩水溶液)に、ジルコニウムイオンと、元素Mのイオンと、金属Eのイオンとを共に含む水溶液を、添加後の水溶液のpHを7以上かつ9以下の範囲で一定に保った状態で添加することにより、得ることができる。
ここで、添加後の水溶液のpHを7以上で一定に保つ理由は、上記の通り、塩基性炭酸ジルコニウム錯体を安定した状態で形成させるためである。また、添加後の水溶液のpHを9以下とする理由は、pHが9を越えると、元素Mのイオンが水酸化物として沈殿してしまい、均一な組成の沈殿物が得られなくなる虞があるためである。
【0053】
塩基性炭酸塩溶液を作成するための塩としては、上記のNaCO、KCO、NaHCO、KHCO、(NHCO、NHHCOなどを用いることができるが、特にアンモニウムイオンを含む(NHCOやNHHCOを好適に用いることができる。これは、塩基性炭酸塩溶液中のNaやKイオン等の金属イオンが沈殿物中に残留すると、得られる複合セラミックス粉体中にこれら金属イオンが残留し、最終的に得られる固体酸化物形燃料電池の特性に悪影響を及ぼすおそれがあるためである。
【0054】
pHを一定に保つ方法としては、添加するジルコニウムイオン、元素Mのイオン、金属Eのイオンを含む水溶液が酸性のため、アルカリ性の水溶液を添加すればよい。特に、アンモニア水と、上記(NHCOやNHHCOの組み合わせであれば、水溶液のpHを一定に保つバッファ効果があることから、より好適である。
【0055】
ここで、本発明においては、塩基性炭酸塩水溶液に、ジルコニウムイオンと、元素Mのイオンと、金属Eのイオンとを同時に加えても、元素Mのイオンと、金属Eのイオンと、塩基性炭酸ジルコニウム錯体と、からなる錯塩を含む沈殿物を得ることができる。これは、反応速度に因るものと考えられ、塩基性炭酸ジルコニウム錯体の生成速度が非常に速いことから、まず塩基性炭酸ジルコニウム錯体が形成し、続いて、塩基性炭酸ジルコニウム錯体と元素Mのイオンあるいは金属Eのイオンとが錯塩を形成して沈殿するためと考えられる。
そこで、あらかじめ、ジルコニウムイオンと、元素Mのイオンと、金属Eのイオンと共に含む混合水溶液を作製し、この混合水溶液を塩基性炭酸塩水溶液に添加することにより、元素Mのイオンと、金属Eのイオンと、塩基性炭酸ジルコニウム錯体と、からなる錯塩を含む沈殿物を形成することができる。
このように、あらかじめ、ジルコニウムイオンと、元素Mのイオンと、金属Eのイオンと共に含む混合水溶液を形成しておけば、これらの各イオンは混合水溶液中で均一に分散しているから、得られる沈殿物においても組成の変動を防ぐことができる。
【0056】
次に、沈殿物中に含まれる炭酸イオン量とジルコニウム量との質量比(CO2−/Zr)は、0.07以上かつ3.6以下であることが好ましい。
この、沈殿物中に含まれる炭酸イオン量とジルコニウム量との質量比(CO2−/Zr)は、原料成分として溶液中に含まれるジルコニウムイオン量、炭酸イオン(CO2−)量および液のpHすなわち水酸基(OH)量により変化するが、上記範囲内であれば安定した沈殿生成物を形成することができる。
【0057】
これらジルコニウムイオン量、炭酸イオン量および液のpHの条件の内、液のpHについては、上記のように7以上かつ9以下であることが好ましい。一方、ジルコニウムイオン量、炭酸イオン量については、後で詳細に示すように、製造する複合セラミックス粉体の種類によって変わっており、複合セラミックス粉体Xの製造方法においては、ジルコニウムイオン量の3.2倍以上かつ5.3倍以下の炭酸イオン量を用いることが好ましく、複合セラミックス粉体Yの製造方法においては、ジルコニウムイオン量の0.5倍以上かつ5.3倍以下の炭酸イオン量を用いることが好ましい。なお、いずれの場合においても、得られる沈殿物中に含まれる炭酸イオン量とジルコニウム量との質量比(CO2−/Zr)は、0.07以上かつ3.6以下の範囲に入っており、安定した沈殿生成物が形成されている。
【0058】
このようにして得られた、元素Mのイオンと、金属Eのイオンと、塩基性炭酸ジルコニウム錯体と、からなる錯塩を含む沈殿物を、純水を用いた通常の濾過洗浄方法等により、アルカリイオンやハロゲンイオン等の不純物イオンを除去・洗浄した後、乾燥機等を用いて200℃未満、より好ましくは150℃以下の温度で乾燥し、乾燥物を得る。純水で洗浄後の沈殿物をアルコールなどの揮発性有機溶媒で洗浄し、乾燥を速めてもよい。
なお、乾燥温度を200℃未満に限定するのは、200℃以上になると沈殿物の熱分解が起こり、次の熱処理工程との差異が無くなるためであるが、実際の工程においては、乾燥工程後にそのまま昇温させて乾燥と熱処理を連続して行ってもよく、また熱処理時の昇温を緩やかに行うことで乾燥工程に代えてもかまわない。
【0059】
得られた乾燥物を、例えば、電気炉等を用いて、大気雰囲気中、200℃以上かつ1000℃以下、好ましくは500℃以上かつ1000℃以下の温度にて熱処理することにより、A1−x1−yで表される酸化物粒子、または酸化ニッケル粒子と、酸素イオン導電性ジルコニア微粒子とからなる、複合セラミックス粉体X、または複合セラミックス粉体Yを作製することができる。
【0060】
ここで、熱処理温度を200℃以上と限定した理由は、温度が200℃未満の場合、乾燥物中に含まれるジルコニウムおよび金属Eからの酸素イオン導電性ジルコニア粒子の生成、同じく沈殿乾燥物中に含まれるA、B、C及びDの群から選択される1種または2種以上の元素からの、A1−x1−yで表される酸化物粒子の生成、または沈殿乾燥物中に含まれるニッケルからの酸化ニッケル粒子の生成、が不十分になるためである。
これらの酸化物粒子、すなわち酸素イオン導電性ジルコニア粒子と、A1−x1−yで表される酸化物粒子または酸化ニッケル粒子、の生成が不十分の場合、酸素イオン導電性ジルコニア微粒子と、A1−x1−yで表される酸化物微粒子または酸化ニッケル微粒子が複合化された複合セラミックス粒子を、自由に制御作製することができないからである。
【0061】
本発明の方法では、ジルコニウム源として陰イオン錯体である塩基性炭酸ジルコニウム錯体を使用して反応させることを特徴としたので、熱処理前の乾燥物は、ジルコニウム、金属E、元素M、とが、原子レベルで均一に混合された酸化物前駆体の状態であるといえ、この乾燥物を熱処理することにより、熱処理中の乾燥物には酸素イオン導電性ジルコニアのナノメートルサイズの微細粒子と、元素Mから成る酸化物、すなわちA1−x1−yで表される酸化物または酸化ニッケルのナノメートルサイズの微細粒子が形成される。
なお、熱処理時に相分離が発生したとしても、熱処理条件を制御すれば、分相した各相の凝集や成長を抑えることができるから、結果として、元素Mにより形成された酸化物と、酸素イオン導電性ジルコニアとが、ナノメートルサイズで混合した複合セラミックス粉体を得ることができる。
【0062】
この酸素イオン導電性ジルコニア微細粒子と、A1−x1−yで表される酸化物または酸化ニッケルの微細粒子と、は均一に混合された状態となっているので、酸素イオン導電性ジルコニア微細粒子同士の融着や粒成長、A1−x1−yで表される酸化物微細粒子同士の融着や粒成長、酸化ニッケルの微細粒子同士の融着や粒成長、を相互に阻害し合う。これにより、熱処理によって複合セラミックス粉体中に粗大な酸化物粒子を生成する虞がなく、酸素イオン導電性ジルコニア粒子、A1−x1−yで表される酸化物粒子が、共に微細な粒径の複合セラミックス粉体X、または酸素イオン導電性ジルコニア粒子、酸化ニッケル粒子が、共に微細な粒径の複合セラミックス粉体Yを作製することができる。
【0063】
「複合セラミックス粉体Xの製造方法」
次に、複合セラミックス粉体Xの製造方法について説明する。
本製造方法においては、A1−x1−yで表される酸化物を構成するために金属A、B、C及びDの群から選択される1種または2種以上の金属イオンと、金属Eのイオンと、ジルコニウムイオンとを、ジルコニウムイオン量の3.2倍以上かつ5.3倍以下の炭酸イオン含有の塩基性水溶液中で共沈させることで、A、B、C及びDの群から選択される1種または2種以上のイオンと、金属Eイオンと、塩基性炭酸ジルコニウム錯体と、からなる錯塩を含む沈殿物を生成させ、次いで、この沈殿物を200℃以上の温度にて熱処理することが特徴である。
すなわち、本製造方法においては、上記共通内容に加え、A1−x1−yで表される酸化物を構成するために金属A、B、C及びDの群から選択される1種または2種以上の金属イオンと、金属Eのイオンと、ジルコニウムイオンとを、ジルコニウムイオン量の3.2倍以上かつ5.3倍以下の炭酸イオン含有の塩基性水溶液中で共沈させることが特徴であることから、この点について説明する。
【0064】
ここで、塩基性水溶液中の炭酸イオン量を、ジルコニウムイオン量の3.2倍以上かつ5.3倍以下とする理由は、生成する沈殿物の組成が炭酸イオン量とジルコニウムイオン量との比率により変動し、この範囲を外れると目的とする組成の沈殿物が得られないためである。
すなわち、炭酸イオン量がジルコニウムイオン量の3.2倍未満の場合には、沈殿物における金属B、CおよびD成分の存在量が、原料水溶液中の金属B、CおよびD成分量の85%未満となり、沈殿物中の金属A、B、C、D各成分の比率がA1−x1−yで表される酸化物を形成するための組成比からずれてしまうため、好ましくない。
また、炭酸イオン量がジルコニウムイオン量の5.3倍を超える場合には、沈殿物におけるジルコニウムの存在量が、原料水溶液中の75%未満となり、最終的に得られる複合セラミックス粉体中における酸素イオン導電性ジルコニア量とA1−x1−yにて表される酸化物量との比率が、目的とする比率からずれてしまうため、好ましくない。
【0065】
これら、金属B、CおよびD成分の沈殿物における存在量と、原料水溶液中の成分量との比率、並びにジルコニウムの沈殿物における存在量と、原料水溶液中の成分量との比率、から考慮すると、塩基性水溶液中の炭酸イオン量を、ジルコニウムイオン量の3.3倍以上かつ4.6倍以下であることがより好ましく、3.4倍以上かつ4.0倍以下であればさらに好ましい。
【0066】
なお、A成分および金属Eについては、塩基性水溶液中の炭酸イオン量とジルコニウムイオン量の比率に関係なく、沈殿物中の存在量が原料水溶液中の95%以上となることから、これらの成分については、炭酸イオン量とジルコニウムイオン量の制約はない。
【0067】
また、本製造方法において混合させる各イオンの比率は、最終的に得られる複合セラミックス粉体の組成が前記の好適な範囲となるように調整することが好ましい。すなわち、A、B、C及びDの群から選択される1種または2種以上の金属のイオンから最終的に形成されるA1−x1−yで表される酸化物の質量をLw、金属Eのイオンとジルコニウムイオンから最終的に形成される、酸素イオン導電性ジルコニアの質量をZwとした際に、これら各成分の質量比、(Lw/Zw)が、0.11を越えかつ9未満となるように、各イオンの量を選択することが好ましい。
さらに、酸素イオン導電性ジルコニアを形成するための、金属Eのイオンとジルコニウムイオンとの比率は、金属Eのイオンを酸化物に換算したモル量Emと、ジルコニウムイオンを酸化物に換算したモル量Zmとの比(Em/Zm)が、0を越えかつ0.3未満となるように選択することが好ましい。
【0068】
各イオンの量をこの範囲とすることにより、酸素イオン導電性ジルコニア粒子中に、A1−x1−yで表される酸化物粒子が複合化された複合セラミックス粒子、あるいは、A1−x1−yで表される酸化物粒子中に、酸素イオン導電性ジルコニア粒子が複合化された複合セラミックス粒子、を自由に制御作製することができる。
【0069】
「複合セラミックス粉体Yの製造方法」
次に、複合セラミックス粉体Yの製造方法について説明する。
本製造方法においては、ニッケルイオンと、金属Eのイオンと、ジルコニウムイオンとを、ジルコニウムイオン量の0.5倍以上かつ5.3倍以下の炭酸イオン含有の塩基性水溶液中で共沈させることで、ニッケルイオンと、金属Eイオンと、塩基性炭酸ジルコニウム錯体と、からなる錯塩を含む沈殿物を生成させ、次いで、この沈殿物を200℃以上の温度にて熱処理することが特徴である。
すなわち、本製造方法においては、上記共通内容に加え、ニッケルイオンと、金属Eのイオンと、ジルコニウムイオンとを、ジルコニウムイオン量の0.5倍以上かつ5.3倍以下の炭酸イオン含有の塩基性水溶液中で共沈させることが特徴であることから、この点について説明する。
【0070】
ここで、塩基性水溶液中の炭酸イオン量を、ジルコニウムイオン量の0.5倍以上かつ5.3倍以下とする理由は、生成する沈殿物の組成が炭酸イオン量とジルコニウムイオン量との比率により変動し、この範囲を外れると目的とする組成の沈殿物が得られないためである。
すなわち、炭酸イオン量がジルコニウムイオン量の0.5倍未満の場合には、沈殿物におけるニッケルの存在量が、原料水溶液中の75%未満となり、一方、炭酸イオン量がジルコニウムイオン量の5.3倍を超える場合には、ジルコニウムおよびニッケルの沈殿状態が制御しにくくなることから、いずれの場合とも最終的に得られる複合セラミックス粉体中における酸素イオン導電性ジルコニア量と酸化ニッケル量との比率が、目的とする比率からずれてしまうため、好ましくない。
【0071】
また、ニッケルの沈殿物における存在量と原料水溶液中の成分量との比率、並びにジルコニウムの沈殿物における存在量と原料水溶液中の成分量との比率、から考慮すると、塩基性水溶液中の炭酸イオン量を、ジルコニウムイオン量の0.8倍以上かつ4.6倍以下であることがより好ましく、1.0倍以上かつ3.6倍以下であればさらに好ましい。
【0072】
なお、金属Eについては、塩基性水溶液中の炭酸イオン量とジルコニウムイオン量の比率に関係なく、沈殿物中の存在量が原料水溶液中の95%以上となることから、金属Eについては、炭酸イオン量とジルコニウムイオン量の制約はない。
【0073】
また、本製造方法において混合させる各イオンの比率は、最終的に得られる複合セラミックス粉体の組成が前記の好適な範囲となるように調整することが好ましい。ニッケルイオンから最終的に形成される酸化ニッケルの質量をNw、金属Eのイオンとジルコニウムイオンから最終的に形成される、酸素イオン導電性ジルコニアの質量をZwとした際に、これら各成分の質量比、(Nw/Zw)が、0.21を越えかつ17.2未満となるように、各イオンの量を選択することが好ましい。
さらに、酸素イオン導電性ジルコニアを形成するための、金属Eのイオンとジルコニウムイオンとの比率は、金属Eのイオンを酸化物に換算したモル量Emと、ジルコニウムイオンを酸化物に換算したモル量Zmとの比(Em/Zm)が、0を越えかつ0.3未満となるように選択することが好ましい。
【0074】
各イオンの量をこの範囲とすることにより、酸素イオン導電性ジルコニア粒子中に、酸化ニッケルが複合化された複合セラミックス粒子、あるいは、酸化ニッケル粒子中に、酸素イオン導電性ジルコニア粒子が複合化された複合セラミックス粒子、を自由に制御作製することができる。
【0075】
[固体酸化物形燃料電池]
本発明の実施形態の固体酸化物形燃料電池は、上記実施形態の複合セラミックス粉体を電極材料としたものである。
ここで、上記A1−x1−yにて表される酸化物粒子と酸素イオン導電性ジルコニア粒子とを含む複合セラミックス粉体Xは、固体酸化物形燃料電池の空気極材料として好適に使用可能である。その理由として、この複合セラミックス粉体Xを用いた電極材料は、酸素還元能と電子伝導性とに優れており、外部回路から供給される電子と酸素ガスとのイオン化反応を効率良く行うことができるので、空気極における酸素イオン化量を増大させることができ、発生した酸素イオンを電解質へ効率的に供給することができることから、電池の出力及び特性を向上させることができるためである。
【0076】
また、この複合セラミックス粉体Xは、A1−x1−yにて表される酸化物粒子と、酸素イオン導電性ジルコニア粒子とが、ナノメートルサイズで分散された複合粒子であるから、この固体酸化物形燃料電池の発電時の使用温度においても、このペロブスカイト型の酸化物の融着や粒成長を抑制することができるので、三相界面量が多く、酸素還元能と電子伝導性とにも優れた空気極を備えた固体酸化物形燃料電池を提供することができるためである。
【0077】
次に、上記酸化ニッケル粒子と酸素イオン導電性ジルコニア粒子とを含む複合セラミックス粉体Yは、固体酸化物燃料電池の燃料極材料として好適に使用可能である。その理由として、この複合セラミックス粉体Yを用いた電極材料は、水素酸化能と電子伝導性とに優れることから、電子の発生量を増大させることができるので、電子を外部回路へ効率的に供給することができ、出力特性を向上させることができるためである。
【0078】
また、この複合セラミックス粉体Yは、酸化ニッケル粒子と酸素イオン導電性粒子とが、ナノメートルサイズで分散された複合粒子であるから、この固体酸化物形燃料電池の発電時の還元雰囲気下にて酸化ニッケルの還元金属化処理を行った場合においても、ニッケルの融着や粒成長を抑制することができるので、三相界面量が多く、水素酸化能と電子伝導性とにも優れた燃料極を備えた固体酸化物形燃料電池を提供することができるためである。
【0079】
上記実施形態の複合セラミックス粉体を用いて、固体酸化物形燃料電池の電極を作製する方法としては、一般的に用いられる方法で良く、例えば、上記の複合セラミックス粉体と、ポリエチレングリコール、ポリビニルブチラール等のバインダーとを混合して得られたペーストを、イットリア安定化ジルコニア等からなる固体電解質基板の表面に、印刷法等にて塗布して膜を形成した後、酸化性雰囲気下、例えば、空気中にて焼成すればよい。
焼成温度は、空気極、すなわち複合セラミックス粉体Xを用いる場合で、700℃から1400℃の範囲内、一方燃料極、すなわち複合セラミックス粉体Yを用いる場合では、1200℃から1500℃の範囲内で選択することができる。
【0080】
図1は電気化学特性評価装置を示す模式図であり、固体酸化物形燃料電池の電極の電気特性を測定するための装置である。
図において、符号1はイットリア安定化ジルコニア等の固体電解質、符号2は白金(Pt)からなる参照極、符号3は電解質1の上面に形成され、上記実施形態の内、複合セラミックス粉体Xを用いて作製された空気極、符号4は参照極2の下面に形成され、上記実施形態の内、複合セラミックス粉体Yを用いて作製された燃料極、符号5は空気極3及び燃料極4それぞれの上に配置された白金網、符号6はガラスシール、符号7,8は同軸的に配設され互いに径の異なるアルミナ管、符号9は白金線、符号10は乾燥空気、符号11は3%HO−97%Hの組成の加湿水素ガスである。
【0081】
ここで、上記の固体酸化物形燃料電池の空気極3の電極反応抵抗を測定するには、電解質1の上面に空気極3及び白金網5を順次取り付け、参照極2の下面に燃料極4及び白金網5を順次取り付け、空気極3に乾燥空気10を、燃料極4に加湿水素ガス11を、それぞれ供給しつつ、600℃〜800℃の温度範囲における空気極3と参照極2との間の交流インピーダンスを燃料極4を対極として測定する。
また、燃料極4の電極反応抵抗を測定するには、空気極3の測定と同様の方法にて、燃料極4と参照極2との間の交流インピーダンスを空気極3を対極として測定する。
【0082】
なお、上記固体酸化物形燃料電池の説明においては、空気極と燃料極の両方に本実施形態の複合セラミックス粉体を用いているが、本実施形態はこの形に限定されるものではなく、空気極と燃料極の一方のみに本実施形態の複合セラミックス粉体を用い、相手方の電極には従来からの材料を用いてもよい。本発明の複合セラミックス粉体は、空気極と燃料極のいずれにおいてもその特性を向上させることができるので、一方のみの使用でも使用する効果が十分に有るためである。無論、両電極に用いれば、より特性の向上をはかることができるので好ましい。
【0083】
以上説明したように、本発明の複合セラミックス粉体によれば、A1−x1−yで表される酸化物を構成するためにA、B、C及びDの群から選択される1種または2種以上の金属イオン、またはニッケルイオンと、金属Eのイオンとを、塩基性炭酸ジルコニウム錯体と共沈させて、前記A、B、C及びDの群から選択される1種または2種以上のイオンまたはニッケルイオンと、前記金属Eのイオンと、前記塩基性炭酸ジルコニウム錯体と、からなる錯塩を含む沈殿物を生成させ、次いで、この沈殿物を200℃以上の温度にて熱処理してなるので、複数種の酸化物粒子におけるナノメートルレベルでの分布性、組成制御性に優れるとともに、固体酸化物形燃料電池に適用した際には、酸素還元能と電子伝導性、あるいは水素酸化能と電子伝導性に優れた電極を形成することが可能な複合セラミックス粉体を提供することができる。
そして、これらの複合セラミックス粉体は、固体酸化物形燃料電池の空気極または燃料極として好適に用いることができ、三相界面が多く、酸素還元能と電子伝導性に優れた燃料極、あるいは水素酸化能と電子伝導性に優れた空気極を形成することができるため、固体酸化物形燃料電池の特性を大幅に向上できる。そのため、固体酸化物形燃料電池をはじめとするさまざまな工業分野においても、その利用可能性は大である。
【0084】
また、本発明の複合セラミックス粉体の製造方法によれば、A1−x1−yで表される酸化物を構成するためにA、B、C及びDの群から選択される1種または2種以上のイオンと、前記金属Eのイオンと、ジルコニウムイオンとを、前記ジルコニウムイオン量の3.2倍以上かつ5.3倍以下の炭酸イオン含有の塩基性水溶液中で共沈させることで、前記A、B、C及びDの群から選択される1種または2種以上の金属イオンと、前記金属Eイオンと、塩基性炭酸ジルコニウム錯体と、からなる錯塩を含む沈殿物を生成させ、次いで、この沈殿物を200℃以上の温度にて熱処理してなるので、A1−x1−yで表される酸化物と、酸素イオン導電性ジルコニアとを含有する微細な粒径の複合セラミックス粉体を、容易かつ安価に作製することができる。また、複数種の酸化物粒子からなる粉体におけるナノメートルレベルでの分布性が向上するとともに、粒子の組成制御性が向上することにより、固体酸化物形燃料電池に適用した際には、酸素還元能と電子伝導性に優れた空気極を形成することが可能な複合セラミックス粉末を得ることができる。
【0085】
また、本発明の複合セラミックス粉体の他の製造方法によれは、ニッケルイオンと、前記金属Eのイオンと、ジルコニウムイオンとを、前記ジルコニウムイオン量の0.5倍以上かつ5.3倍以下の炭酸イオン含有の塩基性水溶液中で共沈させることで、前記ニッケルイオンと、前記金属Eイオンと、塩基性炭酸ジルコニウム錯体と、からなる錯塩を含む沈殿物を生成させ、次いで、この沈殿物を200℃以上の温度にて熱処理してなるので、酸化ニッケルと、酸素イオン導電性ジルコニアとを含有する微細な粒径の複合セラミックス粉体を、容易かつ安価に作製することができる。また、複数種の酸化物粒子からなる粉体におけるナノメートルレベルでの分布性が向上するとともに、粒子の組成制御性が向上することにより、固体酸化物形燃料電池に適用した際には、水素酸化能と電子伝導性に優れた燃料極を形成することが可能な複合セラミックス粉末を得ることができる。
【0086】
また、本発明の固体酸化物形燃料電池によれば、本発明の複合セラミックス粉体を電極材料としたので、三相界面が多く、酸素還元能と電子伝導性あるいは水素酸化能と電子伝導性に優れた電極を形成することができ、その結果、電池の出力及び特性を向上させることができる。
【0087】
したがって、本発明により、固体酸化物形燃料電池の電極として好適に用いることができる複合セラミックス粉体が提供できるとともに、この複合セラミックス粉体を用いた固体酸化物形燃料電池の特性を向上させることができるので、その利用価値は大である。
【実施例】
【0088】
以下、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
なお、以下の説明においては、溶液から形成したイットリウムイオン固溶ジルコニアを「YSSZ」と記載し、従来からあるイットリア安定化ジルコニアの「YSZ」とは区別する。
【0089】
「塩基性炭酸ジルコニウム錯体の形成確認」
前出の文献(Materials Research Bulletin 2002,37,1933−1940)によれば、ジルコニウム塩を含む溶液に、塩基性炭酸塩溶液を添加することにより、塩基性炭酸ジルコニウム錯体を得ることができる。
本例においては、下記の実施例において塩基性炭酸ジルコニウム錯体が形成することを確認するため、実施例と同様にして、塩基性炭酸水素アンモニウム溶液(塩基性炭酸塩溶液)にジルコニウムイオンとニッケルイオンを含む溶液を加えて沈殿物を得た上で、この沈殿物の解析をおこなった。
【0090】
「確認例1」
炭酸水素アンモニウム(NHHCO、関東化学製)6.64g(0.0840mol)を純水178gに溶解し、塩基性水溶液A−1を調製した。この水溶液A−1のpHは8、炭酸水素アンモニウム濃度は0.455mol/kgであった。
【0091】
次に、塩化酸化ジルコニウム8水和物(ZrOCl・8HO、関東化学製)9.20g(0.0285mol)、硝酸ニッケル6水和物(Ni(NO・6HO、関東化学製)8.30g(0.0285mol)を同じ純水700gに溶解し、ジルコニウムイオンとニッケルイオンを含む水溶液B−1を調製した。この水溶液B−1のジルコニウムイオン濃度およびニッケルイオン濃度は0.0398mol/kgであった。
【0092】
なお、水溶液A−1に含まれる炭酸イオン量は、水溶液B−1に含まれるジルコニウムイオン量の2.95倍となる。
【0093】
次に、炭酸水素アンモニウム水溶液A−1に、アンモニア水(NHとして12.5質量%)を同時に加えることでpHを8に維持しながら水溶液B−1を加え混合することで、沈殿物C−1を得た。
次に、沈殿物C−1を純水にて濾過洗浄し、80℃にて乾燥させ、試料D−1を得た。
【0094】
試料D−1について、まず全炭素量計(TOC)により炭素含有量を測定し、炭酸イオン(CO2−)の存在量を求めた。次に熱重量分析(TG−DTA、セイコーインスツルメンツ製 EXSTAR−6200)において、150℃から900℃の熱処理による重量減少を炭酸イオンと水酸化物イオン(OH)の脱離によるものとして測定を行い、得られた25%の重量減少量とTOCにより求められている炭酸イオン量から、水酸化物イオン量を算出した。また、溶液中のジルコニウムイオンとニッケルイオン(共に0.0285mol)は完全に沈殿し、試料D−1中に含まれるものとした。
【0095】
これらの測定結果から、試料D−1中にはジルコニウムおよびニッケルとほぼ同モル数の炭酸イオンが存在することがわかり、さらに水酸化物イオン量と各成分の価数などから組成を求めた結果、試料D−1の組成は、ニッケルイオンと塩基性炭酸ジルコニウム錯体との錯塩であるNi[ZrO(CO)(OH)](または、Ni[Zr(CO)(OH)])であることを確認した。
なお、試料D−1中に含まれる、炭酸イオン量とジルコニウム量との質量比(CO2−/Zr)は、0.658であった。
【0096】
[混合粉体および固体電解質形燃料電池の作成]
「実施例1」
炭酸水素アンモニウム6.64g(0.0840mol)を純水178gに溶解し、塩基性水溶液A−3を調製した。この水溶液A−3のpHは8、炭酸水素アンモニウム濃度は0.455mol/kgであった。
【0097】
塩化酸化ジルコニウム8水和物9.21g(0.0285mol)、硝酸ニッケル6水和物30.81g、硝酸イットリウム6水和物(Y(NO・6HO、関東化学製)2.09gを同じ純水700gに溶解し、ジルコニウムイオンと、ニッケルイオンと、金属Eイオンとしてのイットリウムイオンとを含む水溶液B−3を調製した。この水溶液B−3のジルコニウムイオン濃度は0.0385mol/kg、ニッケルイオン濃度は0.143mol/kg、イットリウムイオン濃度は0.00735mol/kgであった。
なお、水溶液A−3に含まれる炭酸イオン量は、水溶液B−3に含まれるジルコニウムイオン量の2.95倍となる。
また、本成分の組み合わせは、最終的に得られる酸化物、すなわち酸化ニッケル(NiO)とイットリウムイオン固溶ジルコニア(YSSZ)との質量比は、NiO:YSSZ=0.65:0.35となるように定めた。
【0098】
次に、炭酸水素アンモニウム水溶液A−3に、アンモニア水を同時に加えることでpHを8に維持しながら、水溶液B−3を加えて混合することで、沈殿物C−3を調製した。
次いで、得られた沈殿物C−3を吸引濾過洗浄装置にて数回水洗して不純物イオンを除去した後エタノールにて溶媒置換を行い、80℃に調整した乾燥機にて24時間乾燥して乾燥物D−3を得た。
次いで、得られた乾燥物D−3を乳鉢で粉砕し、電気炉にて600℃または1000℃にて熱処理し、実施例1の酸化ニッケル(NiO)−イットリウムイオン固溶ジルコニア(YSSZ)の複合セラミックス粉体を得た。
【0099】
次いで、上記乾燥物D−3を1000℃にて6時間熱処理した実施例1の複合セラミックス粉体1.5gを、ポリエチレングリコール(分子量:400、関東化学製)0.5g及びエタノール10gと共にボールミルにて混合し、次いで、この混合溶液を80℃に加温してエタノールを蒸発除去し、NiO−YSSZペーストを作製した。次いで、このNiO−YSSZペーストを、固体電解質である厚み300μmの8mol%イットリア安定化ジルコニア(8YSZ)基板の表面上にスクリーン印刷にて塗布し、その後、1200℃にて2時間焼成し、8YSZ基板上に実施例1の複合セラミックス粉体からなる燃料極E−3を形成した。
【0100】
次いで、ランタンストロンチウムマンガネート(La0.8Sr0.2MnO(LSM)、AGCセイミケミカル製)粉体1.5gを、ポリエチレングリコール(分子量:400)0.5g及びエタノール10gと共にボールミルにて混合し、次いで、この混合溶液を80℃に加温してエタノールを蒸発除去し、LSMペーストを作製した。
このLSMペーストを、前記燃料極E−3を形成した8YSZ基板の裏面上にスクリーン印刷にて塗布し、その後、1100℃にて2時間焼成し、8YSZ基板裏面上に空気極F−3を形成した。さらに、この8YSZ基板の側面に白金線を巻き付け、参照極とし、実施例1の固体酸化物形燃料電池を形成させた。
【0101】
「実施例2」
炭酸水素アンモニウム9.75g(0.123mol)を純水に溶解し、さらにアンモニア水を加えてpHを8とするとともに、水溶液全量を241.75gとした塩基性水溶液A−4を調製した。この水溶液A−4の炭酸水素アンモニウム濃度は0.510mol/kgであった。
【0102】
塩化酸化ジルコニウム8水和物11.13g(0.0345mol)、硝酸イットリウム6水和物2.09g、硝酸ランタン6水和物(La(NO・6HO、関東化学製)7.48g、硝酸ストロンチウム(Sr(NO、関東化学製)0.92g、硝酸マンガン6水和物(Mn(NO・6HO、関東化学製)6.32gを同じ純水420gに溶解し、ジルコニウムイオンと、金属Eイオンとしてのイットリウムイオンと、A1−x1−y形成用イオンとしてのランタンイオンとストロンチウムイオンとマンガンイオンとを含む水溶液B−4を調製した。
この水溶液B−4のジルコニウムイオン濃度は、0.0771mol/kg、イットリウムイオン濃度は0.0122mol/kg、ランタンイオン濃度は0.0386mol/kg、ストロンチウムイオン濃度は0.00970mol/kg、マンガンイオン濃度は0.0492mol/kgであった。
なお、上記成分量では、水溶液A−4に含まれる炭酸イオン量は、水溶液B−4に含まれるジルコニウムイオン量の3.56倍となる。
また、本成分の組み合わせは、最終的に得られる酸化物、すなわちランタンストロンチウムマンガネート(LSM)とイットリウムイオン固溶ジルコニア(YSSZ)との質量比は、LSM:YSSZ=0.50:0.50となるように定めた。
【0103】
次に、水溶液A−4に、アンモニア水を同時に加えることでpHを8に維持しながら、水溶液B−4を混合することで、沈殿物C−4を調製した。
次いで、得られた沈殿物C−4を吸引濾過洗浄装置にて数回水洗して不純物イオンを除去し、次いでエタノールにて溶媒置換を行い、その後、乾燥機中、80℃にて24時間乾燥し、乾燥物D−4を得た。
次いで、得られた乾燥物D−4を乳鉢で粉砕し、電気炉にて600℃または1000℃にて熱処理し、実施例2のLSM−イットリウムイオン固溶ジルコニア(YSSZ)の複合セラミックス粉体を得た。なお、ここではLSMが、本発明におけるA1−x1−yに該当する。
【0104】
次に、固体電解質である厚み300μmの8mol%イットリア安定化ジルコニア(8YSZ)基板の表面上に、焼成温度を1300℃としたこと以外は実施例1と同様にして、NiO−YSSZ複合セラミックス粉体からなる燃料極F−4を形成した。
【0105】
次いで、上記乾燥物D−4を1000℃にて6時間熱処理した実施例2の複合セラミックス粉体1.5gを、ポリエチレングリコール(分子量:400)0.5g及びエタノール10gと共にボールミルにて混合し、次いで、この混合溶液を80℃に加温してエタノールを蒸発除去し、LSM−YSSZペーストを作製した。
このLSM−YSSZペーストを、前記燃料極F−4を形成した8YSZ基板の裏面上にスクリーン印刷にて塗布し、その後、1200℃にて2時間焼成し、8YSZ基板上に実施例2の複合セラミックス粉体からなる空気極E−4を形成した。さらに、この8YSZ基板の側面に白金線を巻き付け、参照極とし、実施例2の固体酸化物形燃料電池を形成させた。
【0106】
「実施例3」
炭酸水素アンモニウム9.75g(0.123mol)を純水に溶解し、さらにアンモニア水を加えてpHを9とするとともに、水溶液全量を241.75gとした塩基性水溶液A−5を調製した。この水溶液A−5の炭酸水素アンモニウム濃度は0.510mol/kgであった。
【0107】
塩化酸化ジルコニウム8水和物11.13g(0.0345mol)、硝酸イットリウム6水和物2.09g、硝酸ランタン6水和物7.48g、硝酸ストロンチウム0.92g、硝酸マンガン6水和物6.32gを同じ純水420gに溶解させ、ジルコニウムイオンと、金属Eイオンとしてのイットリウムイオンと、A1−x1−y形成用イオンとしてのランタンイオンとストロンチウムイオンとマンガンイオンとを含む水溶液B−5を調製した。
この水溶液B−5のジルコニアイオン濃度は、0.0771mol/kg、イットリウムイオン濃度は0.0121mol/kg、ランタンイオン濃度は0.0386mol/kg、ストロンチウムイオン濃度は0.00970mol/kg、マンガンイオン濃度は0.0492mol/kgであった。
なお、上記成分量では、水溶液A−5に含まれる炭酸イオン量は、水溶液B−5に含まれるジルコニウムイオン量の3.56倍となる。
また、本成分の組み合わせは、最終的に得られる酸化物、すなわちランタンストロンチウムマンガネート(LSM)とイットリウムイオン固溶ジルコニア(YSSZ)との質量比は、LSM:YSSZ=0.50:0.50となるように定めた。
【0108】
次に、水溶液A−5に、アンモニア水を同時に加えることでpHを9に維持しながら、水溶液B−5を混合することで、沈殿物C−5を調製した。
次いで、得られた沈殿物C−5を吸引濾過洗浄装置にて数回水洗して不純物イオンを除去し、次いでエタノールにて溶媒置換を行い、その後、乾燥機中、80℃にて24時間乾燥し、乾燥物D−5を得た。
次いで、得られた乾燥物D−5を乳鉢で粉砕し、電気炉にて600℃または1000℃にて6時間熱処理し、実施例3のランタンストロンチウムマンガネート(LSM)−イットリウムイオン固溶ジルコニア(YSSZ)の複合セラミックス粉体を得た。なお、本実施例においても、LSMが本発明におけるA1−x1−yに該当する。
【0109】
次に、固体電解質である厚み300μmの8mol%イットリア安定化ジルコニア(8YSZ)基板の表面上に、焼成温度を1300℃としたこと以外は実施例1と同様にして、NiO−YSSZ複合セラミックス粉体からなる燃料極F−5を形成した。
【0110】
次いで、上記乾燥物D−5を1000℃にて6時間熱処理した実施例3の複合セラミックス粉体1.5gを、ポリエチレングリコール(分子量:400)0.5g及びエタノール10gと共にボールミルにて混合し、次いで、この混合溶液を80℃に加温してエタノールを蒸発除去し、LSM−YSSZペーストを作製した。
このLSM−YSSZペーストを、前記燃料極F−5を形成した8YSZ基板の裏面上にスクリーン印刷にて塗布し、その後、1100℃にて2時間焼成し、8YSZ基板上に実施例3の複合セラミックス粉体からなる空気極E−5を形成した。さらに、この8YSZ基板の側面に白金線を巻き付け、参照極とし、実施例3の固体酸化物形燃料電池を形成させた。
【0111】
「比較例1」
水酸化ナトリウム(NaOH、和光純薬製)を純水に溶解し、pH10の塩基性水溶液A−6を調製した。
塩化酸化ジルコニウム8水和物9.21g、硝酸ニッケル6水和物30.81g、硝酸イットリウム6水和物2.09gを同じ純水700gに溶解させ、ジルコニウムイオンと、ニッケルイオンと、イットリウムイオンとを含む水溶液B−6を調製した。この水溶液B−6のジルコニウムイオン濃度は、0.0385mol/kg、ニッケルイオン濃度は0.143mol/kg、イットリウムイオン濃度は0.00735mol/kgであった。
なお、本成分の組み合わせは、最終的に得られる酸化物、すなわち酸化ニッケル(NiO)とイットリウムイオン固溶ジルコニア(YSSZ)との質量比は、NiO:YSSZ=0.65:0.35となるように定めた。
【0112】
次に、水溶液A−6に水溶液B−6を加えて混合し、沈殿物C−6を調製した。
次いで、得られた沈殿物C−6を吸引濾過洗浄装置にて数回水洗して不純物イオンを除去し、次いでエタノールにて溶媒置換を行い、その後、乾燥機中、80℃にて24時間乾燥し、乾燥物D−6を得た。
次いで、得られた乾燥物D−6を乳鉢で粉砕し、電気炉にて600℃または1000℃で熱処理し、比較例1の酸化ニッケル(NiO)−イットリウムイオン固溶ジルコニア(YSSZ)複合セラミックス粉体を得た。
【0113】
次いで、1000℃にて6時間熱処理した比較例1の混合セラミックス粉体1.5gを、ポリエチレングリコール(分子量:400)0.5g及びエタノール10gと共にボールミルにて混合し、次いで、この混合溶液を80℃に加温してエタノールを蒸発除去し、NiO−YSSZペーストを作製した。
次いで、このペーストを、固体電解質である厚み300μmの8mol%イットリア安定化ジルコニア(8YSZ)基板上にスクリーン印刷にて塗布し、その後、1300℃にて2時間焼成し、8YSZ基板上に燃料極E−6を形成した。
【0114】
次いで、LSM粉体1.5gを、ポリエチレングリコール(分子量:400)0.5g及びエタノール10gと共にボールミルにて混合し、次いで、この混合溶液を80℃に加温してエタノールを蒸発除去し、LSMペーストを作製した。
このLSMペーストを、燃料極E−6を形成した8YSZ基板の裏面上にスクリーン印刷にて塗布し、その後、1200℃にて2時間焼成し、8YSZ基板上に空気極F−6を形成した。さらに、この8YSZ基板の側面に白金線を巻き付け、参照極とし、比較例1の固体酸化物形燃料電池を形成した。
【0115】
「比較例2」
炭酸水素アンモニウム4.19gを蒸留水133gに溶解し、pH8の炭酸水素アンモニウム水溶液(塩基性の炭酸水溶液)A−7を作製した。
【0116】
次に、10mol%イットリア安定化ジルコニア(10YSZ)粉末TZ−10Y(東ソー(株)社製)4.2gをpH3.3の希硝酸41.6gに加え、超音波ホモジナイザを用いて分散させ、10YSZ分散液を作製した。この分散液中のイットリア安定化ジルコニア粉末の分散平均粒子径は、120nmであった。
【0117】
次いで、この10YSZ分散液に、硝酸ニッケル6水和物30.82gをpH3.3の希硝酸650gに溶解した硝酸ニッケル水溶液を加えて攪拌し、pH3.95のニッケルイオン含有10mol%イットリア安定化ジルコニア(Ni−10YSZ)酸性分散液B−7を作製した。
なお、本成分の組み合わせは、最終的に得られる酸化物、すなわち酸化ニッケル(NiO)とイットリア安定化ジルコニア(10YSZ)との質量比は、NiO:10YSZ=0.65:0.35となるように定めた。
【0118】
次に、水溶液A−7に、アンモニア水を同時に加えることでpHを8に維持しながら、分散液B−7を滴下混合することで、沈殿物C−7を調製した。
次いで、得られた沈殿物C−7を吸引濾過洗浄装置にて数回水洗して不純物イオンを除去し、次いでエタノールにて溶媒置換を行い、その後、乾燥機中、80℃にて24時間乾燥し、乾燥物D−7を得た。
次いで、得られた乾燥物D−7を乳鉢で粉砕し、電気炉にて600℃または1000℃で熱処理し、比較例2の酸化ニッケル(NiO)−イットリア安定化ジルコニア(YSZ)複合セラミックス粉体を得た。
【0119】
次いで、1000℃で6時間熱処理した比較例2の混合粉体1.5gを、ポリエチレングリコール(分子量:400)0.5g及びエタノール10gと共にボールミルにて混合し、次いで、この混合溶液を80℃に加温してエタノールを蒸発除去し、NiO−YSZペーストを作製した。
次いで、このペーストを、固体電解質である厚み300μmの8mol%イットリア安定化ジルコニア(8YSZ)基板上にスクリーン印刷にて塗布し、その後、1300℃にて2時間焼成し、8YSZ基板上に燃料極E−7を形成した。
【0120】
次いで、LSM粉体1.5gを、ポリエチレングリコール(分子量:400)0.5g及びエタノール10gと共にボールミルにて混合し、次いで、この混合溶液を80℃に加温してエタノールを蒸発除去し、LSMペーストを作製した。
このLSMペーストを、前記燃料極E−7を形成した8YSZ基板の裏面上にスクリーン印刷にて塗布し、その後、1200℃にて2時間焼成し、8YSZ基板上に空気極F−7を形成した。さらに、この8YSZ基板の側面に白金線を巻き付け、参照極とし、比較例2の固体酸化物形燃料電池を形成させた。
【0121】
「比較例3」
炭酸水素アンモニウム75.72gを蒸留水3000gに溶解し、pH8の炭酸水素アンモニウム水溶液(塩基性の炭酸水溶液)G−8を作製した。
【0122】
次いで、硝酸ランタン6水和物62.81g、硝酸ストロンチウム7.68g、硝酸マンガン6水和物52.04gを、pH2.0の同じ希硝酸1000gに溶解し、ランタンイオンとストロンチウムイオンとマンガンイオンとを含む水溶液H−8を調製した。この水溶液における金属イオン量の比率は、La:8、Sr:2、Mn:10となる。
【0123】
次に、水溶液G−8に、アンモニア水(NHとして25質量%)を同時に加えることでpHを8に維持しながら、水溶液H−8を滴下混合することで、沈殿物I−8を調製した。
次いで、得られた沈殿物I−8を吸引濾過洗浄装置にて数回水洗して不純物イオンを除去し、次いでエタノールにて溶媒置換を行い、その後、乾燥機中、80℃にて24時間乾燥し、乾燥物J−8を得た。次いで、得られた乾燥物J−8を乳鉢で粉砕し、800℃にて6時間、電気炉にて熱処理し、ランタンストロンチウムマンガネート(La0.8Sr0.2MnO、LSM)粉体K−8を得た。
【0124】
得られた粉体K−8を0.75g、及びTZ−10Yを0.75gを、ポリエチレングリコール(分子量:400)0.5g及びエタノール10gと共にボールミルにて混合し、次いで、この混合溶液を80℃に加温してエタノールを蒸発させて除去し、比較例3のLSM−10YSZ混合粉体を含むペーストL−8を作製した。
すなわち、LSMと10YSZとの質量比は、LSM:10YSZ=0.50:0.50となる。
【0125】
次に、NiO粉体1.5gを、ポリエチレングリコール(分子量:400)0.5g及びエタノール10gと共にボールミルにて混合し、次いで、この混合溶液を80℃に加温してエタノールを蒸発除去し、NiOペーストを作製した。
このNiOペーストを、固体電解質である厚み300μmの8mol%イットリア安定化ジルコニア(8YSZ)基板の表面上にスクリーン印刷にて塗布し、その後、1300℃にて2時間焼成し、8YSZ基板上に燃料極N−8を形成した。
【0126】
次いで、ペーストL−8を、前記燃料極N−8を形成した8YSZ基板の裏面上にスクリーン印刷にて塗布し、その後、1200℃にて2時間焼成し、8YSZ基板上に空気極M−8を形成した。さらに、この8YSZ基板の側面に白金線を巻き付け、参照極とし、比較例3の固体酸化物形燃料電池を形成させた。
【0127】
「比較例4」
NiO粉体1.5gを、ポリエチレングリコール(分子量:400)0.5g及びエタノール10gと共にボールミルにて混合し、次いで、この混合溶液を80℃に加温してエタノールを蒸発除去し、NiOペーストを作製した。
このNiOペーストを、厚み300μmの8mol%イットリア安定化ジルコニア(8YSZ)基板の表面上にスクリーン印刷にて塗布し、その後、1300℃にて2時間焼成し、8YSZ基板上に燃料極N−9を形成した。
【0128】
次いで、TZ−10Yを8.4g、LSMを8.4gを秤量して混合し、ポリエチレングリコール(分子量:400)0.5g及びエタノール10gと共にボールミルにて混合し、次いで、この混合溶液を80℃に加温してエタノールを蒸発除去し、比較例4のLSM−10YSZ混合粉体を含むペーストL−9を作製した。
次いで、ペーストL−9を、前記燃料極N−9を形成した8YSZ基板の裏面上にスクリーン印刷にて塗布し、その後、1100℃にて2時間焼成し、8YSZ基板上に空気極M−9を形成した。さらに、この8YSZ基板の側面に白金線を巻き付け、参照極とし、比較例4の固体酸化物形燃料電池を形成させた。
【0129】
[作成した粉体試料の評価]
実施例1〜3および比較例1,2で作成した粉体試料について、粉末X線回折装置(XRD、JEOL(日本電子)製 JDX3530M)を用いた粉末X線回折法による測定により、粉体試料の同定を行うとともに、得られた回折ピークの半値幅より結晶子径を算出した。また、実施例1の複合セラミックス粉末については透過型電子顕微鏡(TEM、JEOL製 JEM−2010)を用いて観察を行った。
なお、比較例3では、LSM粉体K−8は10YSZ粉末とは別に作製されており、複合粉体は形成していないこと、比較例4では通常のNiO粉末と10YSZ粉末とを用いていることから、比較例3,4では粉末X線回折での成分同定には意味がなく、また結晶子径を算出しても複合化度を評価できないことから、粉末X線回折測定による評価は行っていない。
【0130】
図2は、600℃にて6時間熱処理した実施例1の複合セラミックス粉体のXRDパターンである。熱処理後のXRDパターンには、YSSZとNiOに帰属されるピークが現れており、その他の化合物由来のピークは見られず、複合セラミックス粉体はこれらの物質のみを含有していることがわかる。YSSZの結晶子径は約6nm、NiOの結晶子径は約9nmであった。
なお、YSSZは実質的にイットリア安定化ジルコニア(YSZ)と同一であったことから、XRDにおけるYSSZピークの帰属は、YSZの値と比較することにより行った。
【0131】
図3は、600℃にて6時間熱処理した実施例1の複合セラミックス粉体の透過型電子顕微鏡像である。複合セラミックス粉体中では、10nm以下の粒子が均一に分散していることが分かる。
以上の結果から、実施例1の複合セラミックス粉体は、非常に微細なYSSZおよびNiOから構成されることが分かった。
【0132】
図4は、1000℃にて6時間熱処理した実施例2の複合セラミックス粉体のXRDパターンである。熱処理後のXRDパターンには、YSSZとLSMに帰属されるピークが現れており、その他の化合物由来のピークは見られず、複合セラミックス粉体はこれらの物質のみを含有していることがわかる。YSSZの結晶子径は約26nm、LSMの結晶子径は約30nmであり、微細なLSMおよびYSSZから構成されることが分かった。
なお、本実施例においては、熱処理温度が600℃では結晶化が不十分であり、結晶子径の測定を行うことができなかった。
また実施例1と同様、上記YSSZについても、XRDにおけるピークの帰属はYSZの値と比較することにより行った。
【0133】
図5は、1000℃にて6時間熱処理した実施例3の複合セラミックス粉体のXRDパターンである。本実施例においても、熱処理後のXRDパターンにはYSSZとLSMに帰属されるピークが現れており、その他の化合物由来のピークは見られず、複合セラミックス粉体はこれらの物質のみを含有していることがわかる。YSSZの結晶子径は約23nm、LSMの結晶子径は約28nmであり、微細なLSMおよびYSSZから構成されることが分かった。
なお、本実施例においても、熱処理温度が600℃では結晶化が不十分であり、結晶子径の測定を行うことができなかった。
また実施例1と同様、上記YSSZについても、XRDにおけるピークの帰属はYSZの値と比較することにより行った。
【0134】
対して、600℃にて6時間熱処理した比較例1の複合セラミックス粉体をXRDで同定した結果、YSSZとNiOに帰属されるピークのみが現れており、実施例1と同様に、複合セラミックス粉体はYSSZとNiOのみを含有していることがわかった。しかし、ピーク半値幅から求めたYSSZの結晶子径は約16nm、NiOの結晶子径は約41nmであり、実施例1で得られた複合セラミックス粉体よりも大きな結晶子径を有することが分かった。
【0135】
また、比較例2の複合セラミックス粉体をXRDで同定した結果、YSZとNiOに帰属されるピークのみが現れており、YSZとNiOのみを含有していることがわかった。YSZの結晶子径は約75nm、NiOの結晶子径は約160nmであった。
【0136】
[作成した電極の電気化学特性の評価]
実施例1〜3および比較例1〜4の固体電解質形燃料電池における燃料極または空気極の電極反応抵抗を、図1に示す電気化学特性評価装置を用いて測定した。ここでは、空気極と参照極に乾燥空気を、また燃料極に3%HO−97%Hの組成の加湿水素ガスを、それぞれ50mL/分の流量にて供給して測定した。
測定において、作成した複合セラミックス粉体を用いて燃料極を形成した実施例・比較例については、空気極を対極とし、参照極−燃料極間の交流インピーダンスを測定することにより、作成した燃料極の電極反応抵抗を評価した。
同様に、作成した複合セラミックス粉体を用いて空気極を形成した実施例・比較例については、燃料極を対極とし、参照極−空気極間の交流インピーダンスを測定することにより、作成した空気極の電極反応抵抗を評価した。
なお、測定温度は800℃の1通り、または600℃、800℃の2通りとし、測定周波数は10kHz〜0.1Hzとした。
【0137】
実施例1〜3および比較例1〜4で形成した各複合セラミックス粉体及び各電極の原料組成比と生成条件を表1に、生成複合セラミックス粉体の評価値と電極測定結果を表2に示す。
【0138】
【表1】

【0139】
【表2】

【0140】
評価の結果、実施例1〜3で得られた複合セラミックス粒子における各成分の結晶子径は30nm以下と微細であり、さらに各成分間の結晶子径の差も最大で1.5倍程度と少なく、均質で、分布性に優れた複合セラミックス粒子であった。一方、比較例1、2で得られた複合セラミックス粉末は、対応する実施例1で得られた複合セラミックス粉体の2倍以上の大きな結晶子径を有するうえ、NiOとYSSZ間の結晶子径の差が2倍以上あり、均質性や分布性に劣ることがわかった。
また、実施例1〜3で形成した各電極の反応抵抗値は、対応する比較例1〜4で形成した各電極の反応抵抗値よりも低いことが分かった。この結果は、実施例で作成した複合セラミックス粉体に含まれる結晶子径が比較例で作成したものよりも小さいこと、および、実施例で作成した複合セラミックス粉体の組成が均質であることにより、実施例の電極が、三相界面が多く電極界面の組成が均一である電極となっていることに起因すると考えられる。
【0141】
以上の結果より、本実施形態の複合セラミックス粉体が、分布性および組成制御性に優れることが確かめられた。また本実施形態の固体酸化物形燃料電池に用いられる電極が、三相界面が多いため、空気極においては酸素還元能と電子伝導性に優れ、また燃料極においては水素酸化能と電子伝導性に優れることが確かめられた。
これらにより、本発明の有用性が確かめられた。
【産業上の利用可能性】
【0142】
本発明の複合セラミックス粉体によれば、A1−x1−yで表される酸化物を構成するためにA、B、C及びDの群から選択される1種または2種以上のイオンまたはニッケルイオンと、金属Eのイオンとを、塩基性炭酸ジルコニウム錯体と共沈させて、前記A、B、C及びDの群から選択される1種または2種以上のイオンまたはニッケルイオンと、前記金属Eのイオンと、前記塩基性炭酸ジルコニウム錯体と、からなる錯塩を含む沈殿物を生成させ、次いで、この沈殿物を200℃以上の温度にて熱処理してなるので、複数種の酸化物粒子におけるナノメートルレベルでの分布性、組成制御性に優れており、しかも、固体酸化物形燃料電池に適用した際には酸素還元能と電子伝導性、あるいは水素酸化能と電子伝導性に優れた電極を形成することが可能な複合セラミックス粉体を提供することができる。
そして、これらの複合セラミックス粉体は、固体酸化物形燃料電池の空気極または燃料極として好適に用いることができ、固体酸化物形燃料電池の特性を大幅に向上できるので、固体酸化物形燃料電池をはじめとするさまざまな工業分野においても、その利用可能性は大である。
【0143】
また、本発明の複合セラミックス粉体の製造方法によれば、A1−x1−yで表される酸化物を構成するためにA、B、C及びDの群から選択される1種または2種以上のイオンと、前記金属Eのイオンと、ジルコニウムイオンとを、前記ジルコニウムイオン量の3.2倍以上かつ5.3倍以下の炭酸イオン含有の塩基性水溶液中で共沈させることで、前記A、B、C及びDの群から選択される1種または2種以上のイオンと、前記金属Eイオンと、塩基性炭酸ジルコニウム錯体と、からなる錯塩を含む沈殿物を生成させ、次いで、この沈殿物を200℃以上の温度にて熱処理してなるので、A1−x1−yで表される酸化物と、金属Eのイオンが固溶することで酸素イオン導電性が付与されたジルコニアとを含有する微細な粒径の複合セラミックス粉体を、容易かつ安価に作製することができる。また、複数種の酸化物粒子からなる粉体におけるナノメートルレベルでの分布性が向上するとともに、粒子の組成制御性が向上し、固体酸化物形燃料電池に適用した際には、酸素還元能と電子伝導性に優れた空気極を形成することが可能な複合セラミックス粉末を得ることができる。
【0144】
また、本発明の複合セラミックス粉体の他の製造方法によれは、ニッケルイオンと、前記金属Eのイオンと、ジルコニウムイオンとを、前記ジルコニウムイオン量の0.5倍以上かつ5.3倍以下の炭酸イオン含有の塩基性水溶液中で共沈させることで、前記ニッケルイオンと、前記金属Eイオンと、塩基性炭酸ジルコニウム錯体と、からなる錯塩を含む沈殿物を生成させ、次いで、この沈殿物を200℃以上の温度にて熱処理してなるので、酸化ニッケルと、金属Eのイオンが固溶することで酸素イオン導電性が付与されたジルコニアとを含有する微細な粒径の複合セラミックス粉体を、容易かつ安価に作製することができる。また、複数種の酸化物粒子からなる粉体におけるナノメートルレベルでの分布性が向上するとともに、粒子の組成制御性が向上し、固体酸化物形燃料電池に適用した際には、水素酸化能と電子伝導性に優れた燃料極を形成することが可能な複合セラミックス粉末を得ることができる。
【0145】
また、本発明の固体酸化物形燃料電池によれば、本発明の複合セラミックス粉体を電極材料としたので、三相界面が多く、酸素還元能と電子伝導性、あるいは水素酸化能と電子伝導性に優れた電極を形成することができ、その結果、電池の出力及び特性を向上させることができる。
したがって、本発明により、固体酸化物形燃料電池の電極として好適に用いることができる複合セラミックス粉体が提供できるとともに、この複合セラミックス粉体を用いた固体酸化物形燃料電池の特性を向上させることができるので、その利用価値は大である。
【符号の説明】
【0146】
1 電解質
2 参照極
3 空気極
4 燃料極
5 白金網
6 ガラスシール
7、8 アルミナ管
9 白金線
10 乾燥空気
11 加湿水素ガス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくともA1−x1−y(式中、AはLa及びSmの群から選択される1種または2種の元素、BはSr、Ca及びBaの群から選択される1種または2種以上の元素、CはCo、Ga及びMnの群から選択される1種または2種以上の元素、DはFe、Mg及びNiの群から選択される1種または2種以上の元素であり、0.1≦x≦0.5、0≦y≦0.3)にて表される酸化物、または酸化ニッケルと、酸化ジルコニウムに固溶することで酸化ジルコニウムに酸素イオン導電性を付与できる金属Eのイオンが固溶して酸素イオン導電性が付与されたジルコニアと、を含有してなる複合セラミックス粉体であって、
前記A1−x1−yで表される酸化物を構成するためにA、B、C及びDの群から選択される1種または2種以上の金属のイオンまたはニッケルイオンと、前記金属Eのイオンと、塩基性炭酸ジルコニウム錯体と、を共沈させて、前記A、B、C及びDの群から選択される1種または2種以上の金属のイオンまたはニッケルイオンと、前記金属Eのイオンと、前記塩基性炭酸ジルコニウム錯体と、からなる錯塩を含む沈殿物を生成させ、前記沈殿物を200℃以上の温度にて熱処理してなることを特徴とする複合セラミックス粉体。
【請求項2】
前記沈殿物中に含まれる、炭酸イオン量とジルコニウム量との質量比(CO2−/Zr)が、0.07以上かつ3.6以下であることを特徴とする請求項1に記載の複合セラミックス粉体。
【請求項3】
少なくともA1−x1−y(式中、AはLa及びSmの群から選択される1種または2種の元素、BはSr、Ca及びBaの群から選択される1種または2種以上の元素、CはCo、Ga及びMnの群から選択される1種または2種以上の元素、DはFe、Mg及びNiの群から選択される1種または2種以上の元素であり、0.1≦x≦0.5、0≦y≦1.0)にて表される酸化物と、酸化ジルコニウムに固溶することで酸化ジルコニウムに酸素イオン導電性を付与できる金属Eのイオンが固溶して酸素イオン導電性が付与されたジルコニアと、を含有してなる複合セラミックス粉体の製造方法であって、
前記A1−x1−yで表される酸化物を構成するためにA、B、C及びDの群から選択される1種または2種以上の金属のイオンと、前記金属Eのイオンと、ジルコニウムイオンとを、前記ジルコニウムイオン量の3.2倍以上かつ5.3倍以下の炭酸イオン含有の塩基性水溶液中で共沈させることで、前記A、B、C及びDの群から選択される1種または2種以上の金属のイオンと、前記金属Eのイオンと、塩基性炭酸ジルコニウム錯体と、からなる錯塩を含む沈殿物を生成させ、
前記沈殿物を200℃以上の温度にて熱処理してなることを特徴とする複合セラミックス粉体の製造方法。
【請求項4】
酸化ニッケルと、酸化ジルコニウムに固溶することで酸化ジルコニウムに酸素イオン導電性を付与できる金属Eのイオンが固溶して酸素イオン導電性が付与されたジルコニアと、を含有してなる複合セラミックス粉体の製造方法であって、
ニッケルイオンと、前記金属Eのイオンと、ジルコニウムイオンとを、前記ジルコニウムイオン量の0.5倍以上かつ5.3倍以下の炭酸イオン含有の塩基性水溶液中で共沈させることで、前記ニッケルイオンと、前記金属Eのイオンと、塩基性炭酸ジルコニウム錯体と、からなる錯塩を含む沈殿物を生成させ、
前記沈殿物を200℃以上の温度にて熱処理してなることを特徴とする複合セラミックス粉体の製造方法。
【請求項5】
前記塩基性水溶液のpHが7以上かつ9以下であることを特徴とする請求項3または4に記載の複合セラミックス粉体の製造方法。
【請求項6】
前記沈殿物中に含まれる、炭酸イオン量とジルコニウム量との質量比(CO2−/Zr)が、0.07以上かつ3.6以下であることを特徴とする請求項3ないし5のいずれか1項に記載の複合セラミックス粉体の製造方法。
【請求項7】
請求項1または2に記載の複合セラミックス粉体を電極材料とすることを特徴とする固体酸化物形燃料電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−190148(P2011−190148A)
【公開日】平成23年9月29日(2011.9.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−57985(P2010−57985)
【出願日】平成22年3月15日(2010.3.15)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 社団法人日本セラミックス協会 第22回秋季シンポジウム講演予稿集(平成21年9月16日)
【出願人】(000183266)住友大阪セメント株式会社 (1,342)
【Fターム(参考)】