説明

複合酸化物からなる触媒

【課題】目的物の選択率が高い、不飽和酸または不飽和ニトリルの製造に用いる複合酸化物触媒の提供。
【解決手段】少なくともMo、Vおよび成分X(成分Xはアルカリ土類金属元素および希土類元素から選ばれる少なくとも1種以上の元素)を含み、シリカを含む担体に担持され、成分Xが該触媒粒子内で均一に分布していることを特徴とする複合酸化物触媒。分布の均一性の程度は、該複合酸化物触媒において、該複合酸化物触媒粒子の断面を組成分析した時の成分XとSiの信号強度比の分散値Dが、0<D<0.5の範囲にあるようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プロパンまたはイソブタンの気相接触酸化または気相接触アンモ酸化反応に用いる複合酸化物触媒、および該複合酸化物触媒を用いる不飽和酸または不飽和ニトリルの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、プロピレンまたはイソブチレンを気相接触酸化または気相接触アンモ酸化して対応する不飽和カルボン酸または不飽和ニトリルを製造する方法が良く知られているが、近年、プロピレンまたはイソブチレンに替わってプロパンまたはイソブタンを気相接触酸化または気相接触アンモ酸化によって対応する不飽和カルボン酸または不飽和ニトリルを製造する方法が着目されており、種々の酸化物触媒が提案されている。例えば、Mo−V−Nb−(Sb/Te)を含む酸化物触媒が、特許文献1、2などに開示されている。
【0003】
また、Mo、Vを含有する触媒に対して、希土類元素等を添加し、更なる触媒性能の向上を達成した例が、特許文献1、3〜6に開示されている。
すなわち、プロパンまたはイソブタンを気相接触酸化または気相接触アンモ酸化し、対応する不飽和カルボン酸または不飽和ニトリルを製造するにあたり、Mo−Vを含有する酸化物触媒に希土類元素等を添加した触媒が有効であり、従来から多くの研究がなされてきた。
【0004】
特許文献1、3、5、6に開示された希土類元素等の成分を添加したMo−V含有酸化物触媒を、プロパンまたはイソブタンの気相接触酸化または気相接触アンモ酸化反応に用いるとき、未だ目的物の収率は不十分であった。特に、流動床反応に好適な担持触媒は、目的物の収率が低下しがちである。その反応性能が不十分である原因は、特許文献6に開示されているように、希土類元素等の添加成分がスラリー調合工程において他の金属成分と好ましくない相互作用を起こすことが知られている。
【0005】
例えば、特許文献1、3、5、6では、比較的平均粒径の大きい、水不溶性の固体を使用すれば、スラリー調合工程での好ましくない相互作用が低減し、目的物の収率が向上する旨を教示している。しかしながら、上記の公報においては、添加元素の触媒成分への均一な分散性に関する記載が一切ないばかりか、使用している固体原料は水不溶性であるため、工業的な触媒製造時に、配管中での詰まりを生ずる恐れがあった。また、過剰に希土類元素等を添加すれば、添加成分から成る酸化物粒子が触媒表面に露出し、目的物の分解反応を促進させ、収率を低下させる。
特許文献4では、焼成後に得られた触媒に、溶液として所望の元素を添加する含浸法について開示されている。この場合、触媒粒子表面および細孔表面にのみ添加成分が分布するため、粒子内部での均一性が良好でないばかりか、含浸操作後に再度焼成が必要となり、操作が煩雑と考えられるばかりか、含浸溶液中に、他の金属成分が溶出し、反応性能が低下する恐れがあること等の問題点があった。
【0006】
一方、工業的触媒においては、初期の反応性能だけでなく、反応を長時間実施した場合にも反応性能を維持することが重要である。劣化した触媒を抜き出し、新しい触媒を補充できればよいが、操作に手間がかかる上、連続運転の妨げになるほか、経済的にも不利である。また、劣化した触媒を抜き出して、再生して補充する方法も考えられるが、再生に時間がかかったり、複雑な再生装置が必要であったり、充分に再生できない等の問題点がある。このため、収率低下の少ない触媒が求められている。例えば、特許文献2においては、Mo−V−Nb−Te触媒を1300時間、プロパンの気相接触アンモ酸化反応させ、アクリロニトリル収率をほぼ維持する触媒例が開示されている。しかしながら、上記の公報における反応評価は1300時間程度の比較的短い期間のものであり、工業的に必要とされる性能を十分には満足していない。また、希土類元素等を添加したMo−V含有触媒に関しては、長時間の反応を実施することに関して、何ら記載されていない。
【0007】
【特許文献1】特開平9−157241号公報
【特許文献2】特開平11−169716号公報
【特許文献3】特開平6−228074号公報
【特許文献4】特開平10−28862号公報
【特許文献5】特開2000−202293号公報
【特許文献6】特開2002−301373号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、少なくともMo、Vおよび成分X(成分Xはアルカリ土類金属元素および希土類元素から選ばれる少なくとも1種以上の元素)を含む不飽和酸または不飽和ニトリルの製造に用いる複合酸化物触媒において、成分Xが触媒粒子内で均一に分布した、目的物の選択率が高い、新規な複合酸化物触媒を提供することを目的とする。本発明は、更には、上記の複合酸化物触媒を用いて、プロパンまたはイソブタンを気相接触酸化または気相接触アンモ酸化反応させ、対応する不飽和酸または不飽和ニトリルを製造する方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは上記目的を達成するために鋭意検討した結果、本発明に到達した。すなわち、本発明は、下記のとおりである。
(1)少なくともMo、Vおよび成分X(成分Xはアルカリ土類金属元素および希土類元素から選ばれる少なくとも1種以上の元素)を含む複合酸化物触媒であって、シリカを含む担体に担持され、成分Xが触媒粒子内で均一に分布していることを特徴とする複合酸化物触媒。
(2)該複合酸化物触媒において、該複合酸化物触媒粒子の断面を組成分析した時の成分XとSiの信号強度比の分散値Dが、0<D<0.5の範囲にあることを特徴とする上記(1)の複合酸化物触媒。
(3)該複合酸化物触媒が成分Y(成分YはTe、Sbから選ばれる少なくとも1種以上の元素)を含むことを特徴とする上記(1)、(2)の複合酸化物触媒。
(4)該複合酸化物触媒がNbを含むことを特徴とする上記(1)〜(3)の複合酸化物触媒。
(5)成分XがSc、Y(イットリウム)、La、Ce、Pr、Ybから選ばれる少なくとも1種以上の元素であることを特徴とする上記(1)〜(4)の複合酸化物触媒。
(6)該複合酸化物触媒が、SiO換算で20〜60重量%のシリカに担持されていることを特徴とする上記(1)〜(5)の複合酸化物触媒。
(7)該複合酸化物触媒がプロパンまたはイソブタンの気相接触酸化反応または気相接触アンモ酸化反応に用いられることを特徴とする上記(1)〜(6)の複合酸化物触媒。
(8)上記(1)〜(7)の複合酸化物触媒を用いることを特徴とする不飽和酸または不飽和ニトリルの製造方法。
(9)少なくともMo化合物、V化合物およびX化合物を含む混合液にシリカを混合し、得られた原料調合液を噴霧乾燥して乾燥粉体を得て、この乾燥粉体を焼成することを特徴とする上記(1)〜(7)に記載の複合酸化物触媒の製造方法。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、成分Xを担体粒子内に均一に分布させた、新規な複合酸化物触媒を提供できる。更には、本発明により得られる複合酸化物触媒を用いることにより、プロパンまたはイソブタンから対応する不飽和酸または不飽和ニトリルを高い収率で製造することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明を詳細に説明する。本発明の複合酸化物触媒は、少なくともMo、Vおよび成分X(成分Xはアルカリ土類金属元素および希土類元素から選ばれる少なくとも1種以上の元素)を含む複合酸化物触媒であって、シリカを含む担体に担持され、成分Xが触媒粒子内で均一に分布していることを特徴とする複合酸化物触媒であり、好ましい複合酸化物触媒の具体例としては下記の一般組成式(1)で示されるものを例示することができる。
MoNb (1)
(式中、a、b、c、d、nはMo1原子当たりの原子比を表し、aは0.01≦a≦1、bは0.01≦b≦1、cは0.01≦c≦1、dは0<d<1、そしてnは構成金属の原子価によって決まる数である。)
【0012】
また、Mo1原子当たりの原子比a〜cは、それぞれ、0.1〜0.4、0.01〜0.2、0.1〜0.5が好ましい。
成分XのMo1原子当たりの原子比であるdは、0.001≦d<1が好ましく、0.001≦d<0.1が更に好ましく、0.002≦d<0.01が特に好ましい。成分Xの元素としては、Sr、Ba、Sc、Y(イットリウム)、La、Ce、Pr、Ybが好ましく、Ceが特に好ましい。
成分YのMo1原子当たりの原子比であるcは、0.01〜0.6が好ましく、0.1〜0.4が更に好ましい。成分Yの元素としては、Te、Sbが好適に用いられるが、工業的にはSbを用いることが好ましい。
【0013】
本発明の製造方法により得られる複合酸化物触媒は、シリカを主成分とする担体によって担持された担持触媒であることが好ましい。複合酸化物触媒がシリカを主成分とする担体によって担持された触媒の場合、高い機械的強度を有するので、流動床反応器を用いた気相接触酸化反応または気相接触アンモ酸化反応に好適である。シリカを主成分とする担体中のシリカの含有量は、触媒構成元素の酸化物と担体から成る担持酸化物触媒の全重量に対して、SiO換算で20〜60重量%であることが好ましく、より好ましくは25〜55重量%である。
【0014】
本発明の複合酸化物触媒において、特に重要な点の一つは、成分Xが触媒粒子内で均一に分布していることである。ここで、均一とは、触媒粒子中で成分Xの分布に偏りがないことを言う。好ましくは、成分Xを含有する酸化物粒子の80%以上(重量比率)が1μm以下の粒径を有する微粒子として、触媒粒子内に存在することを言う。なお好適に均一を定義すれば、均一とは、該触媒粒子の断面を組成分析した時に成分X(成分Xはアルカリ土類金属元素および希土類元素から選ばれる少なくとも1種以上の元素)とSiとの信号強度比の分散値(標準偏差を平均値で除した値)が0〜0.5の範囲にあることを言う。また、該分散値はDxと表すことにする。
【0015】
上記の組成分析には、一般的な組成分析方法、例えば、SEM−EDX、XPS、SIMS、EPMA等を用いることができる。好ましくはEPMAを用いることができる。
ここで、EPMAとは、Electron Probe X−ray Microanalyzer (但し、このX−rayを省略して呼ばれることもある。)の通称であり、この分析装置は、加速された電子線を物質に照射することによって得られる特性X線を観測することにより、電子線を当てた微小領域(スポット)の組成分析を行うことができる装置である。このEPMAによって、一般に、触媒粒子や担体粒子等の固体粒子の断面について、特定元素の濃度分布や組成変化の情報が得られる。
【0016】
なお、本発明において、上記EPMAによる成分XとSiの強度比の分散値(D)は、測定しようとする粒子の断面について、通常の触媒分野で行われる粒子断面のEPMAによる面分析の手法に従って、次のようにして測定・算出されたものである。すなわち、まず、その触媒粒子断面の任意の位置(x,y)に対するSiのX線ピーク強度(カウント数ISi)の分布の測定を、触媒粒子断面の全領域をカバーするように行う。ついで、同様に、成分Xについても触媒粒子断面の全領域をカバーするようにX線ピーク強度(カウント数I)の分布を測定する。得られたSiおよび成分Xに関する一連のデータ(x,y,ISi、I)を基に、同一の位置(x、y)での成分XおよびSiのピーク強度比I(I=I/ISi)を求め、Iの単純平均(Iavおよび標準偏差Sを求める。その標準偏差Sを単純平均(Iavで除した値を前記の分散値(D)とする。この時、単純平均及び標準偏差は通常の方法で求めればよい。
【0017】
なお、この測定における粒子断面のエッジ効果によるデータの不確定さを避けるべく、触媒粒子断面における断面積の10%の領域であって、粒子外周部分に相当する領域を除外し、触媒粒子断面における中心から90%の領域のデータを有効領域として算出することが好ましい。もちろん、始めから、粒子外周部の10%分の領域を除した触媒粒子断面の内部のみについて、EPMAによる上記の面分析を行い、そのデータから、上記のように分散値Dを求めてもよい。
【0018】
上記触媒粒子断面の面分析は、上記したように通常の触媒分野で行われている手法に準じて行えばよいのであるが、通常、次のようにして好適に行うことができる。
すなわち、まず、測定しようとする粒子を適当なマトリックス樹脂中に包埋させ、これを研磨し、埋設した触媒粒子の断面が見えるまで全体を削る。次いで、断面の見えた触媒粒子について次のようにしてEPMA測定を行う。
(1)EPMA測定における観測視野内に上記触媒粒子の断面がくるように試料の位置を設定する。
(2)該触媒粒子断面に電子線を照射し、電子線を当てた部分から出てくるシリコンまたは成分Xの特性X線の強度をカウントし、分析する領域を電子線で走査することによって面分析を行う。
【0019】
本発明の複合酸化物触媒は、一般的な方法で調製することができ、例えば次の3つの工程を経て製造することができる。
(I)原料を調合する工程
(II)工程(I)で得られた原料調合液を乾燥し、触媒前駆体を得る工程
(III)工程(II)で得られた触媒前駆体を焼成する工程
【0020】
本発明における調合とは、水性溶媒に、触媒構成元素の原料を溶解または分散させることである。
原料とは、工程(I)で用いるものである。本発明の複合酸化物触媒を調製するにあたり、金属の原料は特に限定されないが、例えば、下記の化合物を用いることができる。
【0021】
MoとVの原料は、それぞれ、ヘプタモリブデン酸アンモニウム[(NHMo24・4HO]とメタバナジン酸アンモニウム[NHVO]を好適に用いることができる。
Nbの原料としては、ニオブ酸、ニオブの無機酸塩およびニオブの有機酸塩を用いることができる。特にニオブ酸が良い。ニオブ酸はNb・nHOで表され、ニオブ水酸化物または酸化ニオブ水和物とも称される。更にジカルボン酸/ニオブのモル比が1〜4のNb原料液として用いることが好ましい。ジカルボン酸はシュウ酸が好ましい。
Sbの原料としては三酸化二アンチモン〔Sb〕が好ましい。
Teの原料としてはテルル酸〔HTeO〕が好ましい。
【0022】
成分Xの原料としては、これらの元素を含む物質であれば特に制限はないが、これらの元素を含む化合物やこれらの元素の金属を適当な試薬で可溶化したものを使用することができる。これらの元素を含む化合物としては、通常、硝酸塩、カルボン酸塩、カルボン酸アンモニウム塩、ペルオキソカルボン酸塩、ペルオキソカルボン酸アンモニウム塩、ハロゲン化アンモニウム塩、ハロゲン化物、アセチルアセトナート、アルコキシド等を使用することができる、好ましくは硝酸塩、カルボン酸塩等の水溶性原料が使用される。
シリカの原料にはシリカゾルを用いることができるが、シリカ原料の一部または全量に、粉体シリカを用いることもできる。該粉体シリカは、高熱法で製造されたものが好ましい。さらに、該粉体シリカは水に分散させて使用することが尚好ましい。
以下に、工程(I)〜(III)からなる本発明の好ましい触媒調製例を説明する。
【0023】
(工程I:原料を調合する工程)
Mo化合物、V化合物、X成分、必要によりその他原料となる成分を水に添加し、加熱して混合液(A)を調製する。この時、容器内は窒素雰囲気でもよい。Nbを含ませる場合には、Nb化合物とジカルボン酸を水中で加熱撹拌して混合液(B)を調製する。更に、混合液(B)に、過酸化水素を添加し、混合液(B)を調製してもよい。この時、H/Nb(モル比)は0.5〜20、特に、1〜10が好ましい。混合液(B)又は(B)には更にシュウ酸を加えることもできる。
目的とする組成に合わせて、混合液(A)、混合液(B)又は(B)を好適に混合して、原料調合液を得る。
本発明のアンモ酸化用触媒がシリカ担持触媒の場合、シリカゾルを含むように原料調合液が調製される。シリカゾルは適宜添加することができる。
【0024】
(工程II:乾燥工程)
工程(I)で得られた原料調合液を噴霧乾燥法によって乾燥させ、乾燥粉体を得る。噴霧乾燥法における噴霧化は遠心方式、二流体ノズル方式または高圧ノズル方式を採用することができる。乾燥熱源は、スチーム、電気ヒーターなどによって加熱された空気を用いることができる。熱風の乾燥機入口温度は150〜300℃が好ましい。
【0025】
(工程III:焼成工程)
乾燥工程で得られた乾燥粉体を焼成することによって酸化物触媒を得る。焼成は窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガスなどの実質的に酸素を含まない不活性ガス雰囲気下、好ましくは、不活性ガスを流通させながら、500〜800℃、好ましくは600〜700℃で実施する。焼成時間は0.5〜20時間、好ましくは1〜8時間である。
焼成は、回転炉、トンネル炉、管状炉、流動焼成炉等を用いて行うことができる。焼成は反復することができる。
焼成工程の前に、乾燥粉体を大気雰囲気下または空気流通下で200〜400℃、1〜5時間で前焼成することも好ましい。
【0026】
このようにして製造された酸化物触媒の存在下、プロパンまたはイソブタンを気相接触酸化または気相接触アンモ酸化反応させて、対応する不飽和酸または不飽和ニトリルを製造する。
プロパンまたはイソブタンとアンモニアの供給原料は必ずしも高純度である必要はなく、工業グレードのガスを使用できる。
【0027】
供給酸素源として空気、酸素を富化した空気または純酸素を用いることができる。更に、希釈ガスとしてヘリウム、アルゴン、炭酸ガス、水蒸気、窒素などを供給してもよい。
プロパンまたはイソブタンの気相接触酸化は以下の条件で行うことが出来る。
反応に供給する酸素のプロパンまたはイソブタンに対するモル比は0.1〜6、好ましくは0.5〜4である。
【0028】
反応温度は300〜500℃、好ましくは350〜450℃である。
反応圧力は5×10〜5×10Pa、好ましくは1×10〜3×10Paである。
接触時間は0.1〜10(sec・g/cc)、好ましくは0.5〜5(sec・g/cc)である。本発明において、接触時間は次式で決定される。
接触時間(sec・g/cc)=(W/F)×273/(273+T)
ここで、W、F及びTは次のように定義される。
W=充填触媒量(g)
F=標準状態(0℃、1.013×105Pa)での原料混合ガス流量(Ncc/sec)
T=反応温度(℃)
【0029】
プロパンまたはイソブタンの気相接触アンモ酸化は以下の条件で行うことが出来る。
反応に供給する酸素のプロパンまたはイソブタンに対するモル比は0.1〜6、好ましくは0.5〜4である。
反応に供給するアンモニアのプロパンまたはイソブタンに対するモル比は0.3〜1.5、好ましくは0.7〜1.2である。
反応温度は350〜500℃、好ましくは380〜470℃である。
反応圧力は5×10〜5×10Pa、好ましくは1×10〜3×10Paである。
接触時間は0.1〜10(sec・g/cc)、好ましくは0.5〜5(sec・g/cc)である。
反応方式は、固定床、流動床、移動床など従来の方式を採用できるが、反応熱の除去が容易な流動床反応器が好ましい。
また、本発明の反応は、単流式であってもリサイクル式であってもよい。
【0030】
<実施例>
以下に本発明の複合酸化物触媒について、触媒の調製実施例およびプロパンの気相接触アンモ酸化反応によるアクリロニトリルの製造実施例を用いて説明するが、本発明はその要旨を越えない限りこれら実施例に限定されるものではない。
【0031】
プロパンのアンモ酸化反応の成績は反応ガスを分析した結果を基に、次式で定義されるプロパン転化率およびアクリロニトリル選択率を指標として評価した。
【0032】
【数1】

【0033】
(ニオブ混合液の調製)
特開平11−253801号公報に倣って、以下の方法でニオブ混合液を調製した。
水2552gにNbとして80重量%を含有するニオブ酸352gとシュウ酸二水和物〔H・2HO〕1344gを混合した。仕込みのシュウ酸/ニオブのモル比は5.03、仕込みのニオブ濃度は0.50(mol−Nb/Kg−液)である。この液を95℃で1時間加熱撹拌することによって、ニオブが溶解した混合液を得た。この混合液を静置、氷冷後、固体を吸引濾過によって濾別し、均一なニオブ混合液を得た。このニオブ混合液のシュウ酸/ニオブのモル比は下記の分析により2.52であった。
るつぼにこのニオブ混合液10gを精秤し、95℃で一夜乾燥後、600℃で1時間熱処理し、Nb0.8228gを得た。この結果から、ニオブ濃度は0.618(mol−Nb/Kg−液)であった。
300mlのガラスビーカーにこのニオブ混合液3gを精秤し、約80℃の熱水200mlを加え、続いて1:1硫酸10mlを加えた。得られた混合液をホットスターラー上で液温70℃に保ちながら、攪拌下、1/4規定KMnOを用いて滴定した。KMnOによるかすかな淡桃色が約30秒以上続く点を終点とした。シュウ酸の濃度は、滴定量から次式に従って計算した結果、1.558(mol−シュウ酸/Kg)であった。
2KMnO+3HSO+5H→KSO+2MnSO+10CO+8H
得られたニオブ混合液は、下記の触媒調製のニオブ混合液(B)として用いた。
【実施例1】
【0034】
(触媒の調製)
仕込み組成式がMo0.21Nb0.09Sb0.25Ce0.005/45.0wt%−SiOで示される酸化物触媒を次のようにして製造した。
水4584gにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NHMo24・4HO〕を915.0g、メタバナジン酸アンモニウム〔NHVO〕を127.3g、三酸化二アンチモン〔Sb〕を188.8g、および硝酸セリウム6水和物[Ce(NO・6HO]を11.25g加え、攪拌しながら90℃で2時間30分に加熱して混合液A−1を得た。
ニオブ混合液(B)754.6gに、Hとして30wt%を含有する過酸化水素水を105.8g添加し、室温で10分間攪拌混合して、混合液B−1を調製した。
得られた混合液A−1を70℃に冷却した後にSiOとして30.2wt%を含有するシリカゾル2980gを添加し、更に、Hとして30wt%含有する過酸化水素水220.4gを添加し、50℃で1時間撹拌を続けた。次に混合液B−1を添加して原料調合液を得た。
得られた原料調合液を、遠心式噴霧乾燥器に供給して乾燥し、微小球状の乾燥粉体を得た。乾燥機の入口温度は210℃、そして出口温度は120℃であった。
得られた乾燥粉体480gを直径3インチのSUS製焼成管に充填し、5.0NL/minの窒素ガス流通下、管を回転させながら、640℃で2時間焼成して触媒を得た。
【0035】
(組成分析)
得られた酸化物触媒に対して、島津製作所製EPMA1600を用いてEPMA測定を行った。測定条件は、加速電圧0−30kV、Step幅1.0μm、スポット径1.0μmであった。Si測定時の分光結晶にはLIF(フッ化リチウム)(200面を使用)、Ce測定時にはPET(ポリエチレンテレフタラート)(002面を使用)を用いた。検出器には、Krイグザトロン検出器(比例計数管)を使用した。得られた結果を表1に示す。
【0036】
(プロパンのアンモ酸化反応)
内径25mmのバイコールガラス流動床型反応管に調製して得られた触媒を35g充填し、反応温度440℃、反応圧力常圧下にプロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム=1:1:3:18のモル比の混合ガスを接触時間2.8(sec・g/cc)で供給した。反応開始後、5時間後に得られた結果を表1に、1200時間後および2400時間後に得られた結果を表2に示す。
【0037】
[比較例1]
(触媒の調製)
仕込み組成式がMo0.21Nb0.09Sb0.25Ce0.005/45.0wt%−SiOで示される酸化物触媒を次のようにして製造した。
水4602gにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NHMo24・4HO〕を918.5g、メタバナジン酸アンモニウム〔NHVO〕を127.8g、三酸化二アンチモン〔Sb〕を189.6g、および水酸化セリウム[Ce(OH)]を4.46g加え、攪拌しながら90℃で2時間30分に加熱して混合液A−2を得た。
ニオブ混合液(B)757.5gに、Hとして30wt%を含有する過酸化水素水を106.2g添加し、室温で10分間攪拌混合して、混合液B−2を調製した。
得られた混合液A−2を70℃に冷却した後にSiOとして30.2wt%を含有するシリカゾル2980gを添加し、次に混合液B−2を添加して原料調合液を得た。
得られた原料調合液を、遠心式噴霧乾燥器に供給して乾燥し、微小球状の乾燥粉体を得た。乾燥機の入口温度は210℃、そして出口温度は120℃であった。
得られた乾燥粉体480gを直径3インチのSUS製焼成管に充填し、5.0NL/minの窒素ガス流通下、管を回転させながら、640℃で2時間焼成して触媒を得た。
【0038】
(組成分析)
得られた酸化物触媒に対して実施例1と同様の方法でEPMA測定を行った。得られた結果を表1に示す。
【0039】
(プロパンのアンモ酸化反応)
内径25mmのバイコールガラス流動床型反応管に調製して得られた触媒を35g充填し、反応温度440℃、反応圧力常圧下にプロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム=1:1:3:18のモル比の混合ガスを接触時間2.8(sec・g/cc)で供給した。反応開始後、5時間後に得られた結果を表1に、1200時間後および2400時間後に得られた結果を表2に示す。
【0040】
[比較例2]
(触媒の調製)
仕込み組成式がMo0.21Nb0.09Sb0.25Ce0.05/45.0wt%−SiOで示される酸化物触媒を次のようにして製造した。
セリウム原料として水酸化セリウム[Ce(OH)]44.6gを添加した以外の調製操作は実施例1と同様に行った。
(組成分析)
得られた酸化物触媒に対して実施例1と同様の方法でEPMA測定を行った。得られた結果を表1に示す。
(プロパンのアンモ酸化反応)
得られた酸化物触媒に対して、プロパンのアンモ酸化反応を実施例1と同様に行った。得られた結果を表1に示す。
【実施例2】
【0041】
(触媒の調製)
仕込み組成式がMo0.21Nb0.09Sb0.25Ce0.005/45.0wt%−SiOで示される酸化物触媒を次のようにして製造した。
水4584gにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NHMo24・4HO〕を915.0g、メタバナジン酸アンモニウム〔NHVO〕を127.3g、三酸化二アンチモン〔Sb〕を188.8g、および硝酸セリウム6水和物[Ce(NO・6HO]を11.25g加え、攪拌しながら90℃で2時間30分に加熱して混合液A−4を得た。
ニオブ混合液(B)754.6gに、Hとして30wt%を含有する過酸化水素水を105.8g添加し、室温で10分間攪拌混合して、混合液B−4を調製した。
得られた混合液A−4を70℃に冷却した後にSiOとして30.2wt%を含有するシリカゾル1490gを添加し、更に、Hとして30wt%含有する過酸化水素水220.4gを添加し、50℃で1時間撹拌を続けた。次に混合液B−4、粉体シリカ450gを水6300gに分散させた分散液を順次添加して原料調合液を得た。
得られた原料調合液を、遠心式噴霧乾燥器に供給して乾燥し、微小球状の乾燥粉体を得た。乾燥機の入口温度は210℃、そして出口温度は120℃であった。
得られた乾燥粉体480gを直径3インチのSUS製焼成管に充填し、5.0NL/minの窒素ガス流通下、管を回転させながら、640℃で2時間焼成して触媒を得た。
【0042】
(組成分析)
得られた酸化物触媒に対して実施例1と同様の方法でEPMA測定を行った。得られた結果を表1に示す。
【0043】
(プロパンのアンモ酸化反応)
内径25mmのバイコールガラス流動床型反応管に調製して得られた触媒を35g充填し、反応温度440℃、反応圧力常圧下にプロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム=1:1:3:18のモル比の混合ガスを接触時間2.8(sec・g/cc)で供給した。得られた結果を表1に示す。
【実施例3】
【0044】
(触媒の調製)
仕込み組成式がMo0.21Nb0.09Sb0.25Sc0.005/45.0wt%−SiOで示される酸化物触媒を次のようにして製造した。
硝酸セリウムに代えて硝酸スカンジウム4水和物[Sc(NO・4HO]7.85gを添加した以外の調製操作は実施例2と同様に行った。
【0045】
(組成分析)
得られた酸化物触媒に対して、島津製作所製EPMA1600を用いてEPMA測定を行った。測定条件は、加速電圧0−30kV、Step幅1.0μm、スポット径1.0μmであった。SiおよびSc測定時の分光結晶にはLIF(フッ化リチウム)(200面を使用)を用いた。検出器には、Krイグザトロン検出器(比例計数管)を使用した。得られた結果を表1に示す。
【0046】
(プロパンのアンモ酸化反応)
得られた酸化物触媒に対して、プロパンのアンモ酸化反応を実施例1と同様に行った。得られた結果を表1に示す。
【実施例4】
【0047】
(触媒の調製)
仕込み組成式がMo0.21Nb0.09Sb0.250.005/45.0wt%−SiOで示される酸化物触媒を次のようにして製造した。
硝酸セリウム6水和物に代えて、硝酸イットリウム6水和物[Y(NO・6HO]9.92gを添加した以外の調製操作は実施例2と同様に行った。
【0048】
(組成分析)
得られた酸化物触媒に対して、島津製作所製EPMA1600を用いてEPMA測定を行った。測定条件は、加速電圧0−30kV、Step幅1.0μm、スポット径1.0μmであった。Si測定時の分光結晶にはLIF(フッ化リチウム)(200面を使用)、Y測定時にはPET(ポリエチレンテレフタラート)(002面を使用)を用いた。検出器には、Krイグザトロン検出器(比例計数管)を使用した。得られた結果を表1に示す。
【0049】
(プロパンのアンモ酸化反応)
得られた酸化物触媒に対して、プロパンのアンモ酸化反応を実施例1と同様に行った。
反応開始後、5時間後に得られた結果を表1に、1200時間後および2400時間後に得られた結果を表2に示す。
【実施例5】
【0050】
(触媒の調製)
仕込み組成式がMo0.21Nb0.09Sb0.25La0.005/45.0wt%−SiOで示される酸化物触媒を次のようにして製造した。
硝酸セリウム6水和物に代えて、硝酸ランタン6水和物[La(NO・6HO]11.21gを添加した以外の調製操作は実施例2と同様に行った。
【0051】
(組成分析)
得られた酸化物触媒に対して、島津製作所製EPMA1600を用いてEPMA測定を行った。測定条件は、加速電圧0−30kV、Step幅1.0μm、スポット径1.0μmであった。SiおよびLa測定時の分光結晶にはLIF(フッ化リチウム)(200面を使用)を用いた。検出器には、Krイグザトロン検出器(比例計数管)を使用した。得られた結果を表1に示す。
【0052】
(プロパンのアンモ酸化反応)
得られた酸化物触媒に対して、プロパンのアンモ酸化反応を実施例1と同様に行った。得られた結果を表1に示す。
【実施例6】
【0053】
(触媒の調製)
仕込み組成式がMo0.21Nb0.09Sb0.25Pr0.005/45.0wt%−SiOで示される酸化物触媒を次のようにして製造した。
硝酸セリウム6水和物に代えて、硝酸プラセオジム6水和物[Pr(NO・6HO]11.27gを添加した以外の調製操作は実施例2と同様に行った。
【0054】
(組成分析)
得られた酸化物触媒に対して、島津製作所製EPMA1600を用いてEPMA測定を行った。測定条件は、加速電圧0−30kV、Step幅1.0μm、スポット径1.0μmであった。SiおよびPr測定時の分光結晶にはLIF(フッ化リチウム)(200面を使用)を用いた。検出器には、Krイグザトロン検出器(比例計数管)を使用した。得られた結果を表1に示す。
【0055】
(プロパンのアンモ酸化反応)
得られた酸化物触媒に対して、プロパンのアンモ酸化反応を実施例1と同様に行った。得られた結果を表1に示す。
【実施例7】
【0056】
(触媒の調製)
仕込み組成式がMo0.21Nb0.09Sb0.25Yb0.005/45.0wt%−SiOで示される酸化物触媒を次のようにして製造した。
硝酸セリウム6水和物に代えて、硝酸イッテルビウム3水和物[Yb(NO・3HO]10.70gを添加した以外の調製操作は実施例2と同様に行った。
【0057】
(組成分析)
得られた酸化物触媒に対して、島津製作所製EPMA1600を用いてEPMA測定を行った。測定条件は、加速電圧0−30kV、Step幅1.0μm、スポット径1.0μmであった。SiおよびYb測定時の分光結晶にはLIF(フッ化リチウム)(200面を使用)を用いた。検出器には、Krイグザトロン検出器(比例計数管)を使用した。得られた結果を表1に示す。
【0058】
(プロパンのアンモ酸化反応)
得られた酸化物触媒に対して、プロパンのアンモ酸化反応を実施例1と同様に行った。得られた結果を表1に示す。
【実施例8】
【0059】
(触媒の調製)
仕込み組成式がMo0.21Nb0.09Sb0.25Sr0.005/45.0wt%−SiOで示される酸化物触媒を次のようにして製造した。
硝酸セリウム6水和物に代えて、硝酸ストロンチウム[Sr(NO]5.48gを添加した以外の調製操作は実施例2と同様に行った。
(組成分析)
得られた酸化物触媒に対して、島津製作所製EPMA1600を用いてEPMA測定を行った。測定条件は、加速電圧0−30kV、Step幅1.0μm、スポット径1.0μmであった。SiおよびSr測定時の分光結晶にはLIF(フッ化リチウム)(200面を使用)を用いた。検出器には、Krイグザトロン検出器(比例計数管)を使用した。得られた結果を表1に示す。
(プロパンのアンモ酸化反応)
得られた酸化物触媒に対して、プロパンのアンモ酸化反応を実施例1と同様に行った。得られた結果を表1に示す。
【0060】
[実施例9]
(触媒の調製)
仕込み組成式がMo0.21Nb0.09Sb0.25Ba0.005/45.0wt%−SiOで示される酸化物触媒を次のようにして製造した。
硝酸セリウム6水和物に代えて、硝酸バリウム[Ba(NO]6.77gを添加した以外の調製操作は実施例2と同様に行った。
(組成分析)
得られた酸化物触媒に対して、島津製作所製EPMA1600を用いてEPMA測定を行った。測定条件は、加速電圧0−30kV、Step幅1.0μm、スポット径1.0μmであった。SiおよびBa測定時の分光結晶にはLIF(フッ化リチウム)(200面を使用)を用いた。検出器には、Krイグザトロン検出器(比例計数管)を使用した。得られた結果を表1に示す。
(プロパンのアンモ酸化反応)
得られた酸化物触媒に対して、プロパンのアンモ酸化反応を実施例1と同様に行った。反応開始後、5時間後に得られた結果を表1に、1200時間後および2400時間後に得られた結果を表2に示す。
【0061】
【表1】

【0062】
【表2】

【産業上の利用可能性】
【0063】
本発明は、プロパンまたはイソブタンを気相接触酸化反応または気相接触アンモ酸化反応させて対応する不飽和酸または不飽和ニトリルを製造する工業的製造プロセスに有用に利用できる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくともMo、Vおよび成分X(成分Xはアルカリ土類金属元素および希土類元素から選ばれる少なくとも1種以上の元素)を含む複合酸化物触媒であって、シリカを含む担体に担持され、成分Xが触媒粒子内で均一に分布していることを特徴とする複合酸化物触媒。
【請求項2】
該複合酸化物触媒において、該複合酸化物触媒粒子の断面を組成分析した時の成分XとSiの信号強度比の分散値Dが、0<D<0.5の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の複合酸化物触媒。
【請求項3】
該複合酸化物触媒が成分Y(成分YはTe、Sbから選ばれる少なくとも1種以上の元素)を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の複合酸化物触媒。
【請求項4】
該複合酸化物触媒がNbを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の複合酸化物触媒。
【請求項5】
該成分XがSc、Y(イットリウム)、La、Ce、Pr、Ybから選ばれる少なくとも1種以上の元素であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の複合酸化物触媒。
【請求項6】
該複合酸化物触媒が、SiO換算で20〜60重量%のシリカに担持されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の複合酸化物触媒。
【請求項7】
該複合酸化物触媒がプロパンまたはイソブタンの気相接触酸化反応または気相接触アンモ酸化反応に用いられることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の複合酸化物触媒。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれか1項に記載の複合酸化物触媒を用いることを特徴とする不飽和酸または不飽和ニトリルの製造方法。
【請求項9】
少なくともMo化合物、V化合物およびX化合物を含む混合液にシリカを混合し、得られた原料調合液を噴霧乾燥して乾燥粉体を得て、この乾燥粉体を焼成することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の複合酸化物触媒の製造方法。

【公開番号】特開2006−55681(P2006−55681A)
【公開日】平成18年3月2日(2006.3.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−236956(P2004−236956)
【出願日】平成16年8月17日(2004.8.17)
【出願人】(303046314)旭化成ケミカルズ株式会社 (2,513)
【Fターム(参考)】