説明

視聴管理システム及び視聴装置

【課題】 サーバなどの管理の元に様々なサービスを提供できるテレビ視聴装置であってもアナログ式のテレビ信号の視聴を画質の良い状態で可能とする技術を提供する。
【解決手段】 液晶ディスプレイに映像コンテンツを表示させ、この映像コンテンツをユーザに視聴させるための視聴装置であって、ユーザの選択した映像コンテンツを表示させるための映像信号を生成し、その映像信号の水平同期周波数を前記画像表示手段に適した水平同期周波数に変換した映像信号を生成し、これを画像表示手段に表示させる視聴装置と、視聴装置における映像コンテンツの視聴に関する制限である視聴制限情報を記憶し、この視聴制限情報に基づいてユーザの選択した映像コンテンツの表示について前記視聴装置の動作を制御する視聴管理装置とを有する視聴管理システムである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、視聴管理システム及び視聴装置に関し、より詳しくは視聴装置により表示するに適した水平同期周波数に映像信号を変換して表示する視聴管理システム及び視聴装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年の情報処理技術、通信技術の発展及び通信インフラの普及充実に伴って、非常に多様な映像コンテンツが配信され、視聴者は各自の趣味嗜好に従ってこれら多様な映像コンテンツを取捨選択し、楽しむことができる環境が普及してきている。
【0003】
映像コンテンツをユーザに視聴させるためのシステムである視聴管理システムとして、ホテルの客室に設置されたテレビ視聴装置(液晶モニタ装置など)による視聴について、サーバによりモニタ装置の動作をコントロールし、あるチャネルの視聴について許可不許可を行ったり、有料コンテンツの視聴について課金処理を行うものがある(例えば、特許文献1)。
【0004】
この様な従来の視聴管理システムにおけるモニタ装置として、映像信号の処理に関してデジタル処理方式を採用している装置を用いることが一般的である。その理由は、デジタル方式を用いた方が、サーバからテレビ視聴装置のコントロールがしやすいためである。
【特許文献1】特開2003−32644号公開公報(段落[0030]、[0034]など)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のようなデジタル処理方式を採用するテレビ視聴装置では、NTSC信号、PAL信号のようなアナログ式のテレビ信号、ビデオ信号を視聴する場合は、アナログ信号をAD変換により変換して再生するのであるが、画質が悪いという問題点があった。
【0006】
本発明は、サーバなどの管理の元に様々なサービスを提供できるデジタル方式のテレビ視聴装置であってもアナログ式のテレビ信号の視聴を画質の良い状態で可能とする技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するための手段として、本発明は以下の特徴を有する。
本発明の第1の態様は、映像コンテンツを視聴させるための視聴管理システムとして提案される。
【0008】
このシステムは、視聴装置と視聴管理装置とで構成される。
視聴装置は、画像表示手段(例えば、液晶ディスプレイ)に映像コンテンツを表示させ、この映像コンテンツをユーザに視聴させるための装置である。なお、本明細書中「映像コンテンツを表示する」とは、映像コンテンツに音声が含まれる場合には、画像の表示だけでなく音声の再生も含む概念として用いる。
【0009】
この視聴装置は、ユーザの選択した映像コンテンツを表示させるための映像信号を生成し、その映像信号の水平同期周波数を前記画像表示手段に適した水平同期周波数に変換した映像信号を生成し、これを画像表示手段に表示させる。
【0010】
視聴制限装置は、視聴装置における映像コンテンツの視聴に関する制限である視聴制限情報を記憶し、この視聴制限情報に基づいてユーザの選択した映像コンテンツの表示について前記視聴装置の動作を制御する。なお、ここにいう「動作の制御」には、単に映像コンテンツの表示の許可/不許可の制御に限定されず、視聴装置において可能なすべての動作の制御が含まれる。
本システムによれば、画質の良い映像を提供しながら、視聴装置の制御を行うことが可能となる。
【0011】
本発明の第2の態様は、画像表示手段により映像コンテンツの表示を行わせるための視聴装置として提案される。
【0012】
この視聴装置は、ユーザの選択した映像コンテンツを表示させるための映像信号を生成し、その映像信号の水平同期周波数を前記画像表示手段に適した水平同期周波数に変換した映像信号を生成する映像処理手段(例えば、映像処理部)と、映像コンテンツの表示に関するユーザ入力を受け付け、このユーザ入力に応じた映像コンテンツの表示について許可を求めるリクエストを発し、このリクエストに応じて返されるレスポンスに応じて前記映像処理手段に制御命令を送る制御手段(例えば、制御部)とを有することを特徴としている。
本視聴装置によれば、画質の良い映像を提供しながら、視聴制限情報に基づいてユーザの映像コンテンツ視聴を管理することが可能となる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、サーバなどの制御との親和性を保ちつつ、テレビ信号の視聴を画質の良い状態で可能とする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
[1.視聴管理システムの構成例]
図1は、本発明の実施の形態にかかる視聴管理システムの一例を示すブロック図である。
【0015】
視聴管理システム1は、LAN100と、LAN100に接続された視聴管理装置101と、LAN100を介して視聴管理装置101に接続可能な視聴装置102とで構成される。視聴管理装置101には、請求書の発行を行うための請求書発行装置(プリンタ)103や、クレジットカード、デビットカードなどの決済手段による視聴について発生する料金を決済するための決済システム104が接続されていても良い。
【0016】
視聴装置102は、アンテナ105やケーブルテレビの供給回線より受信したテレビ信号により映像コンテンツをユーザに視聴させると共に、外部入力であるAV(Audio Visual)機器106からビデオ信号を受信し、これにより別の映像コンテンツをユーザに視聴させるようにしても良い。なお、AV機器106の例としては、DVD(Digital Video Disc)再生装置、HDD(Hard Disc Drive)プレーヤ、家庭用ゲーム機であって、テレビ信号、ビデオ信号等、動画像を視聴させるための信号を出力する装置であれば、どのようなものでも構わない。また、AV機器106が出力する動画像を視聴させるための信号は、アナログ信号でもデジタル信号でもいずれでも良い。
以下、本システム1の構成要素である、LAN100、視聴装置102,視聴管理装置101について説明する。
【0017】
[1.1.LAN]
本実施の形態では、視聴管理システム1はホテルのような比較的小規模な範囲で使用されるものとしたため、視聴装置102と視聴管理装置101をLAN100により接続するとしているが、視聴装置102と視聴管理装置101とを接続する通信手段は、LANに限られる趣旨ではなく、通信網であれば広域通信網や講習通信網などどのようなものでも良く、有線・無線、専用回線・交換回線を問わず、これに接続されている装置がそれぞれ目的とする装置に対しセッションを確立したときに、その間での情報の送受を可能とするように作用する通信網であればよい。
LAN100は、単一のネットワークであっても良いし、インターネットのように、ゲートウエイを介して複数のネットワークが組み合わされて実現しても構わない。また、その接続についてもいわゆるバックボーンといわれる基幹線に直接接続せずとも、PPP接続などによって一時的に接続してあっても、セッションを確立したときに、その間で情報の送受ができるようになっていれば構わない。なお、上記「通信網」は専用回線を固定的に張りめぐらせたような、交換機を用いない通信網も含むものとする。
【0018】
[1.2.視聴装置]
視聴装置102は、ユーザからの要求に応じて所望の映像コンテンツを表示する装置であって、例えば、液晶モニタ付端末装置である。図2に視聴装置102の一例のブロック図を示す。図2に示すように、視聴装置102は、その主要部として、制御手段である制御部201と、制御部201に接続された映像処理手段である映像処理部202とを有している。制御部201には、入力手段として機能するタッチパネル203、リモートコントローラ204から赤外線信号を受光して入力信号に変換するIRモジュール205とが接続されていると共に、画像表示手段として機能する液晶ディスプレイ206と、音声出力手段として機能するアンプ部207及びスピーカ208が接続されている。また、液晶ディスプレイ206の光源として機能するLCDバックアップライト209も制御部201に接続されているが、LCDバックアップライト209は制御部201に制御されるわけではなく、単に制御部201に搭載された電源部(図略)より電力供給をうけるにすぎない。
【0019】
[1.2.1.映像処理部]
映像処理部202は、TV受信装置、アップスキャンコンバータ、スケーラの機能を有する回路基板などで構成される。図3に、映像処理部202の一例の機能ブロック図を示す。図3に示すように、映像処理部202は、信号処理部301と、信号処理部301からの出力を受けるアップスキャンコンバータ部302と、アップスキャンコンバータ部302からの出力を受けるスケーラ部303とを有している。
信号処理部301は、テレビ信号、ビデオ信号などの映像信号から、輝度信号、色信号(或いは色差信号)、水平同期信号、垂直同期信号、(以下、これら信号をまとめて「画面出力信号群」とよぶ)、及び音声信号を分離再生し、画面出力信号群をアップスキャンコンバータ部302に出力すると共に、音声信号を制御部201に出力する。
また、信号処理部301は、制御部201から送られてくるユーザインターフェイス画面表示用の画面表示信号を受け取り、これに応じた画面出力信号群を生成してアップスキャンコンバータ部302に出力する。
アップスキャンコンバータ部302は、信号処理部301から出力された画面出力信号群を、液晶ディスプレイ206の水平同期周波数に対応させるよう、より高い周波数に変換し、周波数変換した画面出力信号群をスケーラ部303に出力する。
スケーラ部303は、アップスキャンコンバータ部302が周波数変換して出力した画面出力信号群を液晶ディスプレイ206のアスペクト比に対応するようスケーリング処理を行い、スケーリング処理した画面出力信号群を液晶ディスプレイ206に出力する。
【0020】
映像処理部202は、上記画面出力信号群、及び音声信号を出力する機能に加えて、制御部201からチャンネル選択、入力種類選択、音量コントロールなど映像信号処理に関する制御命令(中間コード)を受け取り、この制御命令に従って画面出力信号群、音声信号の出力を行う。
このため、信号処理部301は、制御部201からの制御命令コード(中間コード)によってのみ動作を開始し、動作を切替、動作を終了する。リモートコントローラ204からの入力信号によっては直接動作することはない。
【0021】
なお、映像処理部202は、テレビ信号、ビデオ信号などの映像信号の他に、一又は複数の入力系統を有していても良く、例えば、DVD再生装置からの映像信号、家庭用ゲーム機器からの映像信号を選択的に出力する機能を有していても良い。
【0022】
[1.2.1.1.信号処理部]
信号処理部301の構成は以下のようになっている。図4に信号処理部301の構成例を示す。この図に示す例では、信号処理部301は、入力制御部401と、この入力制御部401の出力を受け付ける映像信号処理部402と、この映像信号処理部402からの出力を受ける色信号生成部403、偏向部404、音声信号生成部405とで構成される。
【0023】
映像信号処理部402は、外部から入力されるテレビ信号(例えば、NTSC信号)を周波数選択して所望のチャンネルのテレビ信号を抽出して映像中間周波信号を生成し、この映像中間周波信号を増幅・検波して変調成分である合成映像信号(輝度信号)を取り出し、輝度信号として出力すると共に、合成映像信号を色信号生成部403に出力する役割を有している。
【0024】
色信号生成部403は、映像信号処理部402から合成映像信号を受け取り、この合成映像信号から、色に関する信号である搬送色信号成分を取り出し、これを増幅・検波(色復調)して、三つの色差信号(又は原色信号)を出力する役割を有している。
音声信号生成部405は、映像信号処理部402が映像信号から分離した音声に関する信号を受け取り、これを増幅・検波して音声信号を出力する。
【0025】
偏向部404は、合成映像信号から同期信号を分離し、さらにこの同期信号から垂直同期信号、水平同期信号を分離して増幅・出力する役割を有する。
入力制御部401は、制御部201からの制御命令を受け取り、この制御命令の応じた動作を映像信号処理部402に命令する機能を有する。例えば、制御部201からの制御命令がTVの3チャネルの再生命令であれば、入力制御部401は、チャネル番号と再生開始指示を映像信号処理部402に出し、映像信号処理部402は、目的のチャネルの周波数を選択して、選択したチャネルに対応する合成映像信号、音声信号を出力する。
【0026】
[1.2.1.2.アップスキャンコンバータ部]
図3に戻り、映像処理部202の構成要素の説明を続ける。
アップスキャンコンバータ部302は、画面出力信号群の水平同期信号の周波数を高めて液晶ディスプレイ206の表示に適するように周波数変換を行う。例えば、NTSC信号は水平同期周波数(水平走査周波数)は15.750kHzであるが、液晶ディスプレイの水平同期周波数(水平走査周波数)は、30〜60kHzなどである(画面サイズ、解像度によって異なる)ため、この水平同期周波数を液晶ディスプレイ側に一致させるよう、画面出力信号群の水平同期信号を周波数変換する。或いはまた、non-interlace方式の画像出力信号をinterlace方式の画像出力信号に変換する処理を行うようにしても良い。
【0027】
[1.2.1.3.スケーラ部]
スケーラ部303は、アップスキャンコンバータ部302によって周波数変換された画面出力信号群を液晶ディスプレイ206のアスペクト比に合わせてアスペクト比変換を行う。通常のテレビ放送のアスペクト比は、4:3であるが、液晶ディスプレイ206には別のアスペクト比(例えば、16:9)である場合があるため、表示される画像が正常に表示されるようアスペクト比変換を行う。
【0028】
[1.2.2.制御部]
図2に戻り、視聴装置102の構成要素である制御部201の説明を行う。
【0029】
制御部201は、タッチパネル203、リモートコントローラ204を用いたユーザ入力(チャネル選択、外部入力選択、音量コントロールなど)を受け取り、このユーザ入力の許可/不許可を視聴管理装置101に問い合わせ、視聴管理装置101からの許可/不許可を示す通知に応じて、映像処理部202が理解可能な制御命令コードである中間コードを送ることを映像処理部202に主要な機能としている。
【0030】
図5は、制御部のハードウエア構成の一例を示すブロック図である。
制御部201はメイン基板により構成され、このメイン基板はマイクロコンピュータ501と、マイクロコンピュータ501に接続されたI/Oインターフェイス502と、I/Oインターフェイス502に接続された画像制御回路503、音声制御回路504、及び通信制御回路505とを有している。
【0031】
また、マイクロコンピュータ501は、メインCPU(Central Processing Unit)506と、RAM(Random Access Memory)507と、ROM(Read Only Memory)508と、バス509を有している。
【0032】
メインCPU506は、ROM508に記憶されているプログラムに従って機能し、I/Oインターフェイス502、バス509を介して、入力手段であるタッチパネル203、IRモジュール205から入力信号を受け取る。また、画像制御回路503、音声制御回路504、通信制御回路505など他の構成要素との信号の交換をおこない、視聴装置102全体の動作制御をおこなう。RAM507にはメインCPU506が機能する際に用いるデータやプログラムが随時記憶され、保持されている。ROM508には、メインCPU206が実行するプログラムと、恒久的なデータが記憶されている。
【0033】
画像制御回路503は、マイクロコンピュータ501からの命令に応じて、必要な画像データを生成し、これを液晶ディスプレイ206に渡して所望の画像を表示させる。画像制御回路503において生成される画像データとしては、ユーザが入力選択・チャネル選択・音量コントロールなどを行う際にユーザに示される入力インターフェイス画面、視聴管理装置101からの許可/不許可のメッセージ表示画面、課金システムからの課金終了メッセージ画面などの画像データである。
【0034】
音声制御回路504は、マイクロコンピュータ501からの命令に従って音声信号を生成して出力する。音声制御回路504が生成する音声信号の例としては、入力確認のための電子音、人口音声メッセージ、等である。
【0035】
通信制御回路505は、視聴管理装置101とのメッセージの交換を行うための回路であって、メッセージデータの生成、メッセージデータから電気信号への変換、電気信号の通信網への送出、通信網からの電気信号の取り出し、電気信号からデータへの変換、などを行う。
【0036】
マイクロコンピュータ501は、制御部201の主要部であり、制御部201の主要な機能を実現する。図6に示すマイクロコンピュータ501の機能ブロック図を参照しながら、制御部201の機能について説明する。
【0037】
制御部201であるマイクロコンピュータ501は、指示受付部601と、指示許可要求部602と、指示許可確認部603と、制御命令生成部604とを有している。
指示受付部601は、タッチパネル203、IRモジュール205からのユーザの入力を受け取り、その入力が視聴管理装置101に許可を求めるものか否かを判定する。例えば、電源のON・OFFのような入力であれば、視聴管理装置101に許可を求める必要はないと判定し、チャンネルの選択、外部入力選択などの入力は視聴管理装置101に許可を求める必要ありと判定する。必要ありと判定した場合は、指示受付部601はユーザ入力を指示許可要求部602に渡す。
【0038】
指示許可要求部602は、ユーザ入力を受け取ると、指示許可要求メッセージとともにユーザ入力の内容をI/Oインターフェース502,通信制御回路505、LAN100を順に介して視聴管理装置101に送信する。また、このとき指示許可要求部602は、指示許可確認部603に視聴管理装置101からのレスポンスを受け取るよう指示を出す。
【0039】
指示許可確認部603は、指示許可要求部602からの指示に応じて、視聴管理装置101からのレスポンスを待ち受ける。具体的には、通信制御回路505にLAN100に送出されたレスポンスを監視させ、視聴管理装置101からのレスポンスが送出されたならば、通信制御回路505にこのレスポンスを取得させる。
取得したレスポンスが不許可を示す内容であれば、指示許可確認部603は画像制御回路503にユーザ入力が不許可であったことを示すメッセージを表示するよう命令する。一方、取得したレスポンスが許可を示す内容であれば、指示許可確認部603は、ユーザ入力に応じて必要な処理を映像処理部202に行わせるための制御命令(中間コード)を生成するよう、制御命令生成部604に命令する。
【0040】
制御命令生成部604は、指示許可確認部603からの命令に応じて、ユーザ入力に応じた制御命令(中間コード)を生成し、これを映像処理部202に渡す。映像処理部202は、この制御命令に応じてユーザ入力に対応する処理を実行する。
以上で、視聴装置102についての説明を終了する。
【0041】
[1.3.視聴管理装置]
次に、視聴管理装置101について説明する。
視聴管理装置101は、各視聴装置102ごとに視聴制限情報を記憶しており、ユーザが各視聴装置102に視聴要求を入力した場合、その視聴装置102からの視聴許可問い合わせを受付、視聴制限情報に基づいて許可・不許可をその視聴装置102に通知する。
【0042】
視聴管理装置101は、演算処理装置(CPU)、主メモリ(RAM)、読出し専用メモリ(ROM)、入出力装置(I/O)、必要な場合にはハードディスク装置等の外部記憶装置を具備している装置であって、例えば、コンピュータ、ワークステーションなどの情報処理装置である。前記ROM、もしくはハードディスク装置などに情報処理装置を視聴管理装置101として機能させるためのプログラムが記憶されており、プログラムを主メモリ上に載せ、CPUがこれを実行することにより視聴管理装置101が実現される。また、上記プログラムはからなずしも情報処理装置内の記憶装置に記憶されていなくともよく、外部の装置(例えば、ASP(アプリケーション・サービス・プロバイダ)のサーバなど)から提供され、これを主メモリに乗せる構成であっても良い。
【0043】
図7に、視聴管理装置101の一例を示す機能ブロック図を掲げる。この例では、視聴管理装置101は、通信制御部701と、これに接続された指示許可判定部702と、指示許可判定部702に接続された視聴制限情報記憶部703と、指示許可判定部702、通信制御部701に接続された課金処理部704とを有している。
通信制御部701は、LAN100を介して視聴装置102、決済システム104とメッセージ、データなどを交換する役割を有する。
【0044】
指示許可判定部702は、視聴装置102から送信された指示許可要求を受け取り、この内容と視聴制限情報記憶部703に記憶されている視聴制限情報とを比較し、指示許可要求にかかるユーザ入力に応じた処理を許可するか否かを判定し、判定の結果を視聴装置102に通信制御部701、LAN100を介して送信する。
また、処理を許可すると判定した場合には、指示許可判定部702は、その処理に応じた課金をなすよう課金処理部704に命令し、一方、処理を許可しないと判定した場合には、指示許可判定部702は、課金処理部704に命令を出さずに、通信制御部701、LAN100を介して判定の結果を視聴装置102に送信する。
【0045】
視聴制限情報記憶部703は、各視聴装置102について、視聴制限情報を記憶する機能を有する。視聴制限情報は、視聴管理装置101の運営者・管理者(例えば、ホテルの管理人など)が予め視聴管理装置101に登録することにより、入力される。
【0046】
「視聴制限情報」は、視聴装置102におけるコンテンツの視聴の可否に関する情報である。本実施の形態では、「視聴制限情報」はユーザによる視聴の対象となるコンテンツについて、視聴不許可であるものを記憶するものとしたが、これに限定されるものではなく、逆に視聴を許可するコンテンツを視聴制限情報として記憶する形態としても構わない。
【0047】
図8は、視聴制限情報記憶部703が視聴制限情報として記憶するデータ構成例を示す。この例では、視聴制限情報800は、視聴装置102ごとに生成された一のレコード801の集合から構成されるデータである。各レコード801は、視聴装置102を一意に特定する視聴装置識別情報を格納した視聴装置識別情報フィールド802と、その視聴装置について設定された制限条件を格納する制限条件フィールド803とを有する。なお、制限条件フィールド803は、複数設けられても良い。
【0048】
例えば、図8に示す例では、視聴制限情報として、視聴装置識別情報「0001001」に対応する視聴装置102では、3チャンネルの視聴が制限されることが記述され、また視聴装置識別情報「0001002」に対応する別の視聴装置102では、3チャンネルの視聴が制限されると共に、外部入力(ビデオデッキ、家庭用ゲーム機)の利用も制限されることが記述されている。
【0049】
図7に戻り、視聴管理装置101の構成例の説明を続ける。
指示許可判定部702は、視聴装置102から送られる識別情報をキーとして視聴制限情報記憶部703が記憶する視聴制限情報から、対象となるレコードを抽出し、その制限条件フィールド803の内容と指示許可要求の内容とを比較して、指示許可要求にかかるユーザ入力に応じた処理を許可するか否かを判定する。
【0050】
課金処理部704は、指示許可判定部702から命令を受けると、ユーザの支持許可要求に対応する処理に応じた課金をなす為の処理を行う。課金をなす為の処理は、このシステムにおいて採用される課金方法によって定められれば良く、特定の課金処理方法に限定されない。この実施の形態では、請求書発行装置103に請求書印刷処理命令を送信するようにしてもよいし、或いは、クレジットカード会社の決済システム104に決済処理を要求することでも良いものとする。
クレジットカード会社の決済システム104に決済処理を要求する場合は、課金処理部704は、通信制御部701に決済システム104に接続させ、課金額と決済要求を決済システム104に送信する。決済システム104からは、決済の可否が送信され、通信制御部701がこれを受信し、課金処理部704に渡す。決済可の通知を受けた場合は、課金処理部704は、指示許可判定部702に指示許可をなして良い旨を通知する。一方、決済不可の通知を受けた場合は、課金処理部704は、指示許可判定部702に指示許可をしてはならない旨を通知する。
以上で、本システムの構成例の説明を終了する。
【0051】
[2.システムの動作例]
次に、本システムの動作例を図9を参照しながら説明する。図9は、本システムの動作例を示すシーケンス図である。
ユーザがある映像コンテンツを視聴するためリモートコントローラ204のボタンを押下するなど所定の操作を行い、IRモジュール205を介してその映像コンテンツの再生表示処理を要求するユーザ指示が制御部201に渡される。
【0052】
視聴装置102の制御部201は、指示受付部601によりこの処理要求を受け付ける(S900)。制御部201の指示受付部601は、このユーザ指示を受付ると、視聴管理装置101に指示許可を要求するため、制御部201の指示許可要求部602にユーザ指示を渡す。指示許可要求部602は、このユーザ指示についての指示許可要求であるリクエストメッセージを生成し、通信制御回路505、LAN100を介してこのリクエストメッセージを視聴管理装置101に送信する(S901)。
【0053】
視聴管理装置101は、その通信制御部701にてLAN100からリクエストメッセージを取り出し、指示許可判定部702に渡す。視聴管理装置101の指示許可判定部702は、リクエストメッセージに含まれるユーザ指示と、視聴制限情報記憶部703に記憶された視聴制限情報とを比較する(S902)。指示許可判定部702は、そのリクエストメッセージの送信元である視聴装置102を特定する。この特定は、視聴装置102側で視聴装置識別情報をリクエストメッセージに含ませておいても良いし、リクエストメッセージのデータヘッダに含まれるIPアドレス、MACアドレスにより特定するようにしても良い。視聴装置102を特定すると、指示許可判定部702は、その視聴装置102の視聴装置識別情報を決定し、この視聴装置識別情報をキーとして、該当するレコード801を特定し、そのレコード801に含まれる制限条件フィールド803から制限条件を読み出す。
【0054】
指示許可判定部702は、読み出した制限条件とユーザ指示を比較し、指示許可/指示不許可を送信するかどうか判定する(S903)。判定の結果に応じて、指示許可判定部702は指示許可メッセージ又は指示不許可メッセージを判定結果通知として、通信制御部701及びLAN100を介してユーザ指示を送信した視聴装置102に宛てて送信する(S904)。
【0055】
指示許可メッセージを送信する場合においては、そのユーザ指示に対応する映像コンテンツの視聴対価を課金するよう、指示許可判定部702は課金処理部704に課金処理を実行するよう要求する(S905)。課金処理部704はこの要求に応じて所定の課金処理を実行する。例えば、課金処理部704は、視聴装置102の使用ユーザを特定し、このユーザのアカウントに所定の視聴料金を課金するよう、決済システム104に課金要求を送信する。
【0056】
さて、指示許可メッセージ又は指示不許可メッセージを受け取った視聴装置102はこのメッセージに応じた処理をする。メッセージを受け取った視聴装置102は、その指示許可確認部603によりメッセージの内容を解釈する。指示不許可メッセージを受け取った場合、指示許可確認部603は、画像制御回路503にユーザ指示は不許可であるメッセージ画面データを生成するよう命令する。一方、指示可メッセージを受け取った場合、指示許可確認部603は、映像処理部202にユーザ指示に対応する処理を実行させるための制御命令(中間コード)を生成し(S906)、この制御命令を映像処理部202に送信する(S907)。
【0057】
制御命令を受信した映像処理部202は、制御命令の内容に従って処理を開始する。例えば、ユーザ指示の内容があるチャネルの視聴である場合には、制御命令はそのチャネルのテレビ信号の再生表示となり、映像処理部202はチャネルのテレビ信号の再生表示を実行する(S908)。
【0058】
映像処理部202は制御命令に従って映像信号の生成を行い、これを液晶ディスプレイ206に送る(S909)。液晶ディスプレイ206はこの映像信号の表示処理を実行する(S910)。
【0059】
以上により、ユーザは要求した映像コンテンツを視聴することができ、視聴管理装置101は予め登録された視聴制限情報に基づいて、各視聴装置102の視聴について許可/不許可など、適宜な制御を行うことができる。
【0060】
[3.その他]
(1) 本実施の形態では、視聴管理装置101と視聴装置102とをLAN100で接続された別体の装置として説明したが、両装置は必ずしも別体でなくとも良く、例えば、同一の情報処理装置に視聴管理装置101として動作させるためのプログラム、及び視聴装置102として動作させるためのプログラムを共に搭載させる構成としても構わない。
【0061】
(2) 本実施の形態では、制御命令は信号処理部301の入力制御部401に渡され、映像信号処理部402の動作を決定するとしたが、制御部201映像処理部202を制御できる構成であればどのようなものであっても本発明の技術的範囲に含まれ、制御命令に基づいて信号処理部301以外の動作が制御される構成としても構わない。例えば、制御命令にアップスキャンコンバータ部302における変換前後の周波数の値を含めておき、アップスキャンコンバータ部302はこの値に応じて周波数変換処理を実行する構成などが考えられる。
【0062】
(3) 画像表示手段は、必ずしも視聴装置と一体でなくともかまわない。画像表示手段としてテレビ受信装置、液晶プロジェクタ、液晶モニタ装置(外部モニタ装置と呼ぶ)などを、画像表示手段を有さない構成の視聴装置に接続して、映像コンテンツを外部モニタ装置に表示させる構成でも本発明は成立する。
(4) その他本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0063】
【図1】本発明にかかるシステムの構成例を示す図
【図2】視聴装置の構成例を示すブロック図
【図3】映像処理部の構成例を示すブロック図
【図4】信号処理部の構成例を示すブロック図
【図5】制御部の構成例を示すブロック図
【図6】制御部の構成例を示す機能ブロック図
【図7】視聴管理装置の構成例を示す機能ブロック図
【図8】視聴制限情報の例を示す図
【図9】本システムの動作例を示すシーケンス図
【符号の説明】
【0064】
101 … 視聴管理装置
102 … 視聴装置
201 … 制御部
202 … 映像処理部
301 … 信号処理部
302 … アップスキャンコンバータ部
303 … スケーラ部
601 … 指示受付部
602 … 指示許可要求部
603 … 指示許可確認部
604 … 制御命令生成部
702 … 指示許可判定部
703 … 視聴制限情報記憶部
704 … 課金処理部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
映像コンテンツを視聴させるための視聴管理システムであって、
画像表示手段に映像コンテンツを表示させ、この映像コンテンツをユーザに視聴させるための視聴装置であって、ユーザの選択した映像コンテンツを表示させるための映像信号生成し、その映像信号の水平同期周波数を前記画像表示手段に適した水平同期周波数に変換した映像信号を生成し、これを画像表示手段に表示させる視聴装置と、
前記視聴装置における映像コンテンツの視聴に関する制限である視聴制限情報を記憶し、この視聴制限情報に基づいてユーザの選択した映像コンテンツの表示について前記視聴装置の動作を制御する視聴管理装置と
を有することを特徴とする視聴管理システム。
【請求項2】
画像表示手段により映像コンテンツの表示を行わせるための視聴装置において、
ユーザの選択した映像コンテンツを表示させるための映像信号を生成し、その映像信号の水平同期周波数を前記画像表示手段に適した水平同期周波数に変換した映像信号を生成する映像処理手段と、
映像コンテンツの表示に関するユーザ入力を受け付け、このユーザ入力に応じた映像コンテンツの表示について許可を求めるリクエストを発し、このリクエストに応じて返されるレスポンスに応じて前記映像処理手段に制御命令を送る制御手段と
を有することを特徴とする視聴装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−157352(P2006−157352A)
【公開日】平成18年6月15日(2006.6.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−343571(P2004−343571)
【出願日】平成16年11月29日(2004.11.29)
【出願人】(598098526)アルゼ株式会社 (7,628)
【Fターム(参考)】