説明

記録装置

【課題】 一つの記録媒体上に記録する信号の記録モードを容易に統一可能とする。
【解決手段】 入力された画像信号を記録媒体に記録する記録手段と、表示装置に表示されたメニュー画面を利用して、互いに異なる複数の記録モードから任意の記録モードを設定する記録モード設定手段と、前記記録モード設定手段により設定された記録モードにて前記画像信号を記録するよう前記記録手段を制御する制御手段と、前記記録媒体に記録されている画像信号の記録モードを検出するモード検出手段と、前記モード検出手段により検出された記録モードを、前記メニュー画面にて表示する記録モード情報の初期値として設定する表示制御手段とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は複数の記録モードを有する記録装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ビデオカメラで撮影した画像をビデオカセットに記録するカムコーダが知られている。
【0003】
この様なカムコーダのうち、現在、民生用のものとしては、HDデジタルVCR評議会にて規定されたフォーマットであるDVフォーマット対応のカムコーダが主流であり、更にDVフォーマットのうち、NTSC方式やPAL方式などのビデオ信号に対応したSD(Standard Definition)フォーマット(モード)対応のカムコーダが製品化されている。
【0004】
一方、BSデジタルテレビ放送などでHD方式の画像信号の放送が始まり、また、HD方式対応のテレビ受信機なども普及し始めており、カムコーダにおいても従来のSDフォーマットに加え、HDフォーマットに対応した装置が要望される環境が整いつつある。
【0005】
この様にHD方式の画像信号を記録するフォーマットとしては、前述のDV規格にて規定されたHDフォーマットだけでなく、例えば、下記の公知文献1に記載の技術なども考えられている。
【0006】
また、近年では、この様なHDフォーマットのデータをMPEG符号化して記録する民生用のデジタルVTRとして、HDVフォーマットが提案された。このHDVフォーマットでは、SDフォーマットよ同様のテープカセットを用い、同様のトラックピッチにてテープ上にトラックを形成し、HD方式のビデオデータを記録する。そのため、SDフォーマットと同じメカ構成にてVTRを構成することが可能となる。
【特許文献1】特開2002−216433号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
前述のように、同じビデオカセットに対し、SDフォーマットとHDVフォーマットとで画像信号を記録可能なカムコーダが製品化された場合、同一のビデオカセットにSDフォーマットとHDフォーマットの両方の画像信号が記録されてしまう。
【0008】
しかし、現在製品化されているカムコーダはSDフォーマットのみに対応しているため、このような従来のカムコーダにおいてはHDVフォーマットで記録された画像信号を扱うことができない。
【0009】
そのため、SDフォーマットの画像信号とHDVフォーマットの画像信号が一つのカセットに混在して記録された場合、HDVフォーマットで記録された画像信号は再生されないため、何も記録されていないものと思い、誤って消去してしまうなど、種々の問題が発生してしまうことが考えられる。
【0010】
この様なことを防ぐためには、テープ上に記録される画像データのフォーマットを統一させるよう、ユーザが記録モードを切り替える必要があるが、そのためには、テープに記録されているデータを再生して記録モードを確認する必要があり、手間がかかるという問題がある。
【0011】
本発明はこの様な問題を解決することを目的とする。
【0012】
本発明の他の目的は、複数の記録モードのうち、一つの記録媒体上に記録する信号のモードを容易に統一することが可能な装置を提供する処にある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、画像信号を入力する入力手段と、前記入力手段により入力された画像信号を記録媒体に記録する記録手段と、表示装置に表示されたメニュー画面を利用して、互いに異なる複数の記録モードから任意の記録モードを設定する記録モード設定手段と、前記記録モード設定手段により設定された記録モードにて前記画像信号を記録するよう前記記録手段を制御する制御手段と、前記記録媒体に記録されている画像信号の記録モードを検出するモード検出手段と、前記モード検出手段により検出された記録モードを、前記メニュー画面にて表示する記録モード情報の初期値として設定する表示制御手段とを備える。
【発明の効果】
【0014】
記録モードを設定しようとしてメニュー画面を表示した際に、記録媒体に記録されている画像信号の記録モードを容易に認識することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、図面を用いて本発明の実施形態を説明する。
【0016】
図1は本発明が適用されるカムコーダ100の構成を示す図である。本形態のカムコーダ100は、HDVフォーマットの画像信号を撮影して記録するモード(以下HDモード)と、従来のSDフォーマットの画像信号を撮影して記録するモード(以下SDモード)の二つのモードのうちの一方を選択して動画像をテープ上に記録する。なお、以下の説明では音声信号の処理について説明は省略したが、音声信号も当然HDモード、SDモードにそれぞれ対応した処理を施して記録再生する。
【0017】
図1において、まず、基本的な記録再生時の処理について説明する。撮像部101は周知のCCDを有し、制御部106の指示に従いユーザにより設定された記録モードに応じてSDフォーマットの動画像信号とHDフォーマットの動画像信号のうちの一方を信号処理部102と表示制御部104に出力する。
【0018】
信号処理部102は設定された記録モードに応じて画像信号を圧縮、伸長する回路である。圧縮処理部102aは、制御部106の指示に従い、撮像部101から出力された動画像信号を指定された記録モードに応じて符号化して情報量を圧縮し、記録処理部102bに出力する。
【0019】
即ち、本形態では、SDモードにおいては、前述のDV規格におけるSDフォーマットに従い、撮像部101からの動画像信号に対してDCT、量子化、可変長符号化などの処理を施して記録処理部102bに出力する。SDフォーマットでは、JPEG規格と同様にフレーム内の画像信号のみを用いて符号化を行う。また、HDモードにおいては、撮像部101からの動画像信号に対してMPEG2方式に応じた符号化処理を施してMPEG2形式のデータを記録処理部102bに出力する。MPEG2は、異なるフレーム間の差分を符号化する方式であり、SDフォーマットよりも圧縮率を高くすることができるので、HD方式の画像信号の様に情報量が多い場合でもSDフォーマットとほぼ同じデータレートの信号を得ることができる。
【0020】
記録処理部102bは圧縮処理部102aから出力された動画像信号に対し、同期、IDデータや記録モードを示す情報を含む付加情報などを付加して指定された記録モードに適した形態に変換し、記録再生部103に出力する。記録再生部103は回転ヘッドによりテープT上に多数のヘリカルトラックを形成し、記録処理部102bからの信号を記録する。
【0021】
制御部106は操作スイッチ部107により設定された記録モードや記録、再生の指示に応じて信号処理部102、記録再生部103及びテープ搬送部109を制御する。
【0022】
再生時においては、記録再生部103はテープTより画像信号を再生し、再生処理部102dに出力する。再生処理部102dは再生された信号から記録モードの情報を検出して制御部106に出力し、また、再生された画像信号に対してエラー訂正などの処理を施して伸長処理部102cに出力する。制御部106は再生された画像信号の記録モードを検出し、検出した記録モードに応じて画像信号を復号するよう伸長処理部102cに制御信号を出力する。伸長処理部102cは制御部106より指定された記録モードに応じて再生された画像信号を復号して情報量を伸長し、出力部110と表示制御部104に出力する。
【0023】
出力部110は伸長処理部102cから出力された画像信号を外部モニタなどに出力するのに適した形態に変換して出力する。
【0024】
表示制御部104は、制御部106からの指示に従い、記録モードにおいては撮像部101からの画像信号を表示パネル105に出力し、再生モードにおいては伸長処理部102cからの画像信号を表示パネル105に出力して表示する。
【0025】
また、制御部106は、操作スイッチ群107による操作に従って表示制御部104とメニュー画面生成部108を制御し、各種のメニュー画面などを表示パネル105に表示する。
【0026】
本形態では、ユーザがメニュー画面を使ってSDモードとHDモードとを切り替える。そして、本形態では、テープTに記録されているデータの記録モードを検出し、この検出した記録モードに合わせてこれから記録する画像データの記録モードを自動的に設定すると共に、メニュー画面にて記録モード切り替えの際に表示する記録モードの初期データとして、テープTに記録されていた画像データの記録モードを設定する。
【0027】
以下、図1の記録装置の記録時の処理について、図2のフローチャートを用いて説明する。
【0028】
操作スイッチ107による電源投入に応じて図2のフローがスタートする。
【0029】
まず、メニュー表示のバックアップデータがあるか否かを検出し(S201)、バックアップデータがあった場合にはこのバックアップデータに基づいてメニュー表示のデフォルト値を更新する(S202)。また、バックアップデータがなかった場合には、初期テーブルデータに基づいてメニュー表示を更新する(S203)。
【0030】
そして、テープが既に装着されていた場合、テープTを巻き戻し、直前の位置に記録されているデータを再生し、その記録モードを検出する(S204)。そして、検出した記録モードに応じて、メニュー表示の初期データを更新する(S207)。
【0031】
一方、電源投入時にテープが装着されていない場合には、テープの装着を待ち(S205)、テープが装着されると、同様にテープに記録されているデータの記録モードを検出し、メニュー表示を初期設定する。
【0032】
この状態で、ユーザが操作スイッチ107によりメニュー画面を表示し、記録モード設定のための画面を表示すると、テープに記録されていた画像データの記録モードがデフォルト値として表示されており、ユーザが記録モードの切り替えを行う場合、メニュー画面を確認すればテープに記録されている画像データの記録モードを容易に確認することができる。そして、ユーザが記録モードを切り替えると(S208)、記録モードを切り替え後の記録モードに設定すると共にメニュー表示を更新する(S209)。
【0033】
そして、操作スイッチ107より記録開始の指示があると(S210)、設定された記録モードにてテープTに対する記録を開始する(S211)。そして、記録停止の指示があると(S212)、電源オフを確認し(S213)、処理を終了する。
【0034】
この様に、本形態によれば、テープ上に既に記録されている画像データの記録モードを検出し、この検出された記録モードに応じて、記録モード切り替えのためのメニュー表示の初期値を更新するので、ユーザが記録モードを設定しようとしてメニュー画面を表示した際に、テープに記録されている画像データの記録モードを容易に認識することが可能となる。
【0035】
そのため、容易にテープ上に記録する画像データの記録モードを統一させるべく記録モードを設定することができる。
【0036】
次に、第2の実施形態を説明する。
【0037】
図3は本実施形態における記録時の処理を示すフローチャートである。本形態では、テープに記録されている画像データの記録モードに応じてメニュー表示の初期値を設定すると共に、装置の記録モードも設定する点が前述の実施形態と異なる。
【0038】
まず、メニュー表示のバックアップデータがあるか否かを検出し(S301)、バックアップデータがあった場合にはこのバックアップデータに基づいてメニュー表示のデフォルト値を更新する(S302)。また、バックアップデータがなかった場合には、初期テーブルデータに基づいてメニュー表示を更新する(S303)。
【0039】
そして、テープが既に装着されていた場合(S304)、テープTを巻き戻し、直前の位置に記録されているデータを再生し、その記録モードを検出する(S306)。そして、検出した記録モードに応じて、装置の記録モードを設定し(S307)、メニュー表示の初期データを更新する(S308)。
【0040】
一方、電源投入時にテープが装着されていない場合には、テープの装着を待ち(S305)、テープが装着されると、同様にテープに記録されているデータの記録モードを検出し、メニュー表示を初期設定する。
【0041】
この状態で、ユーザが操作スイッチ107によりメニュー画面を表示し、記録モード設定のための画面を表示すると、テープに記録されていた画像データの記録モードがデフォルト値として表示されており、ユーザが記録モードの切り替えを行う場合、メニュー画面を確認すればテープに記録されている画像データの記録モードを容易に確認することができる。そして、ユーザが記録モードを切り替えると(S309)、記録モードを切り替え後の記録モードに設定すると共に(S310)、メニュー表示を更新する(S311)。
【0042】
そして、操作スイッチ107より記録開始の指示があると(S312)、設定された記録モードにてテープTに対する記録を開始する(S313)。そして、記録停止の指示があると(S314)、電源オフを確認し(S315)、処理を終了する。
【0043】
この様に、本形態によれば、テープ上に既に記録されている画像データの記録モードを検出し、この検出された記録モードに応じて、記録モード切り替えのためのメニュー表示の初期値を更新するので、ユーザが記録モードを設定しようとしてメニュー画面を表示した際に、テープに記録されている画像データの記録モードを容易に認識することが可能となる。
【0044】
また、装置の記録モードをテープ上に記録されていた画像データの記録モードに合わせて記録しているので、ユーザが記録モードの切り替えを指示しなければ、そのままテープの記録モードを統一することができる。
【0045】
そのため、容易にテープ上に記録する画像データの記録モードを統一させるべく記録モードを設定することができる。
【0046】
次に、第3の実施形態を説明する。
【0047】
図4は本実施形態によるカムコーダ100の構成を示す図である。図4において、図1と同様の構成には同一番号を付してある。図4のカムコーダ100は、図1の構成に対し、デジタルI/F110とモード検出部111が追加されている。
【0048】
デジタルI/F111は、外部機器から送信されたSDモード、或いはHDモードの画像信号を符号化されたままの形態で受信すると共に、記録再生部103を介して供給されるSDモードの画像信号或いはHDモードの画像信号を符号化されたままの形態で外部機器に送信する。また、モード検出器111はデジタルI/F110より入力された画像信号がSDモードとHDモードの何れのモードであるのかを検出し、制御部106に知らせる。
【0049】
本形態では、デジタルI/F110から入力された画像信号を記録再生部103によりテープTに記録する外部データ入力モードを持つ。
【0050】
図5は本形態による記録処理を示すフローチャートである。
【0051】
操作スイッチ107による電源投入に応じて図5のフローがスタートする。
【0052】
まず、メニュー表示のバックアップデータがあるか否かを検出し(S501)、バックアップデータがあった場合にはこのバックアップデータに基づいてメニュー表示のデフォルト値を更新する(S502)。また、バックアップデータがなかった場合には、初期テーブルデータに基づいてメニュー表示を更新する(S503)。
【0053】
そして、テープが既に装着されていた場合(S504)、テープTを巻き戻し、直前の位置に記録されているデータを再生し、その記録モードを検出する(S506)。そして、検出した記録モードに応じて、メニュー表示の初期データを更新する(S507)。
【0054】
一方、電源投入時にテープが装着されていない場合には、テープの装着を待ち(S505)、テープが装着されると、同様にテープに記録されているデータの記録モードを検出し、メニュー表示を初期設定する。
【0055】
この状態で、ユーザが操作スイッチ107によりメニュー画面を表示し、記録モード設定のための画面を表示すると、テープに記録されていた画像データの記録モードがデフォルト値として表示されており、ユーザが記録モードの切り替えを行う場合、メニュー画面を確認すればテープに記録されている画像データの記録モードを容易に確認することができる。そして、ユーザが記録モードを切り替えると(S508)、記録モードを切り替え後の記録モードに設定すると共にメニュー表示を更新する(S509)。
【0056】
そして、外部データ入力モードの指示があると(S510)、デジタルI/F110から入力された画像信号の記録モードをモード検出部111により検出し、テープTに記録されている画像データの記録モードと一致しているか否かを判別する(S511)。一致していればそのまま処理を進め、一致していない場合、その旨を示す警告情報を表示パネル105に表示して(S512)、メニュー表示の初期値をモード検出部111が検出した記録モードに切り替える(S513)。
【0057】
そして、操作スイッチ107より記録開始の指示があると(S514)、設定された記録モードにてテープTに対する記録を開始する(S515)。そして、記録停止の指示があると(S516)、電源オフを確認し(S517)、処理を終了する。
【0058】
この様に、本形態によれば、テープ上に既に記録されている画像データの記録モードを検出し、この検出された記録モードが外部から入力された画像信号の記録モード一致していない場合に、その旨を警告すると共に、外部入力の画像信号の記録モードに応じて、記録モード切り替えのためのメニュー表示の初期値を更新するので、ユーザが記録モードを設定しようとしてメニュー画面を表示した際に、外部から入力されている画像データの記録モードを容易に認識することが可能となる。
【0059】
そのため、容易にテープ上に記録する画像データの記録モードを統一させるべく記録モードを設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】本発明が適用されるレコーダの構成を示す図である。
【図2】本発明の実施形態におけるメニュー更新処理を示すフローチャートである。
【図3】本発明の実施形態におけるメニュー更新処理を示すフローチャートである。
【図4】本発明が適用されるレコーダの構成を示す図である。
【図5】本発明の実施形態におけるメニュー更新処理を示すフローチャートである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像信号を入力する入力手段と、
前記入力手段により入力された画像信号を記録媒体に記録する記録手段と、
表示装置に表示されたメニュー画面を利用して、互いに異なる複数の記録モードから任意の記録モードを設定する記録モード設定手段と、
前記記録モード設定手段により設定された記録モードにて前記画像信号を記録するよう前記記録手段を制御する制御手段と、
前記記録媒体に記録されている画像信号の記録モードを検出するモード検出手段と、
前記モード検出手段により検出された記録モードを、前記メニュー画面にて表示する記録モード情報の初期値として設定する表示制御手段とを備える記録装置。
【請求項2】
前記モード検出手段は前記記録媒体が装着されたことに応じて前記装着された記録媒体に記録されている情報信号の記録モードを検出することを特徴とする請求項1記載の記録装置。
【請求項3】
前記制御手段は更に、前記モード検出手段により検出された記録モードを前記記録手段により記録すべき画像信号の記録モードとして設定し、その後前記記録モード設定手段により記録モードの切り替えがない場合、前記モード検出手段により検出された記録モードと同じ記録モードにて前記画像信号を記録するよう前記記録手段を制御することを特徴とする請求項1記載の記録装置。
【請求項4】
前記記録手段は入力された前記情報信号を符号化する符号化手段を有し、前記複数の記録モードにおいて前記符号化手段は異なる符号化方式にて前記情報信号を符号化することを特徴とする請求項1記載の記録装置。
【請求項5】
前記符号化方式はフレーム内符号化のみを行う第1の符号化方式とフレーム間符号化を行う第2の符号化方式とを含むことを特徴とする請求項4記載の記録装置。
【請求項6】
前記符号化方式はHDデジタルVCR評議会が規定したSDフォーマットに従う符号化方式とMPEG2規格に従う符号化方式とを含むことを特徴とする請求項5記載の記録装置。
【請求項7】
前記記録媒体から前記画像信号を再生する再生手段を備え、前記モード検出手段は前記記録媒体から再生された画像信号中の付加情報に基づいて前記記録モードを検出することを特徴とする請求項1記載の記録装置。
【請求項8】
前記記録媒体はテープ状記録媒体を含み、前記モード検出手段は前記テープ状記録媒体における記録開始位置の位置から再生された前記画像信号の記録モードを検出することを特徴とする請求項7記載の記録装置。
【請求項9】
前記制御手段は前記記録媒体が装着されたことに応じて前記テープ状記録媒体を所定量巻き戻すと共に前記巻き戻した位置より再生を開始して前記記録モードを検出するよう前記再生手段と前記モード検出手段とを制御することを特徴とする請求項8記載の記録装置。
【請求項10】
前記記録手段は、前記入力手段により入力された画像信号を第1の記録モードに対応した第1の形態に変換すると共に、前記入力された画像信号を第2の記録モードに対応した第2の形態に変換する変換手段を有することを特徴とする請求項1記載の記録装置。
【請求項11】
装置外部より前記第1の形態の画像信号または第2の形態の画像信号を受信する受信手段を備え、前記記録手段は更に、前記変換手段から出力された画像信号と前記受信手段により受信された画像信号のうちの一方を選択して記録することを特徴とする請求項10記載の記録装置。
【請求項12】
前記モード検出手段は更に、前記受信手段により受信された画像信号の記録モードを検出し、前記表示制御手段は、前記記録手段が前記受信手段により受信された画像信号を選択した場合、前記受信された画像信号の記録モードを前記メニュー画面にて表示する記録モード情報の初期値として設定することを特徴とする請求項11記載の記録装置。
【請求項13】
前記制御手段は、前記記録媒体に記録されている画像信号の記録モードと前記受信手段により受信された画像信号の記録モードとが異なっている場合、所定の警告情報を表示するよう前記表示制御手段を制御することを特徴とする請求項11記載の記録装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−41700(P2006−41700A)
【公開日】平成18年2月9日(2006.2.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−215761(P2004−215761)
【出願日】平成16年7月23日(2004.7.23)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】