説明

走行先道路関連情報取得方法および走行先道路関連情報取得装置

【課題】 路側設備を設けなくとも、ドライバーに前方の道路関連情報を知らせることができるようにする。
【解決手段】 車両に搭載された各種センサーによって走行する道路の情報を取得し、取得した道路関連情報を取得位置と共に自車両での取得情報として情報記憶部に記憶する。道路上ですれ違う2台の車両(対向車両)間で互いが取得した情報を送受信し、他車両からの取得情報として情報記憶部に記憶する。対向車両から取得した情報は、次の対向車両に同様にして送信される。すると、その情報を受信した車両は、その対向車両から取得した情報を前方道路の情報として利用する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は車両が進行してゆく先の道路の曲率や勾配などの道路関連情報を取得する方法および装置に係り、特に対向車両から進行先の道路関連情報を取得するようにしたものに関する。
【背景技術】
【0002】
自車両が走行する車線の前方の道路関連情報(渋滞情報、道路の勾配情報やカーブの情報など)を取得する方法が種々考えられている。例えば、特許文献1では、路側に一定の距離を置いて通信機能付き表示装置を設置して車両に搭載された舵角センサーや車速センサーなどの検出情報を路側の表示装置に送信するようにし、そして、路側の表示装置では、各車両から取得した情報を基に、事故や渋滞の有無を判断してドライバーに前方の道路状況を表示するようにしている。
【特許文献1】特開平6−180795号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、路側に多くの通信機能を有する表示装置を設置しなければならず、コスト高となる。また、表示装置の設置がない道路では、当然ながら前方の道路状況を知ることができない。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、その目的は、路側設備を設けなくとも、ドライバーに前方の道路関連情報を知らせることができる走行先道路関連情報取得方法および走行先道路関連情報取得装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
請求項1の走行先道路関連情報取得方法は、車両に、自車両の走行中に走行道路に関する道路関連情報を取得する道路関連情報取得手段と、この道路関連情報取得手段による情報取得位置を取得する位置取得手段と、他車両とデータ通信を行う通信手段とを搭載し、一の道路を互いに逆方向に向って走行する対向車両どうしで前記道路関連情報および前記情報取得位置を前記通信手段を介して送受信し、その対向車両のうちの一方の車両から前記道路関連情報および前記情報取得位置を受信した他方の車両が、前記一方の車両の後から走行してくる別の車両と前記道路関連情報および前記情報取得位置を前記通信手段を介して送受信することにより、当該別の車両が、自車両の走行先の道路の前記道路関連情報を取得することを特徴とする。
【0005】
また、請求項2の走行先道路関連情報取得装置は、車両に搭載され、自車両の走行中に走行道路に関する道路関連情報を取得する道路関連情報取得手段と、前記車両に搭載され、前記道路関連情報取得手段による情報取得位置を取得する位置取得手段と、前記車両に搭載され、自車両の前記道路関連情報取得手段が取得した前記道路関連情報および自車両の前記位置取得手段が取得した前記情報取得位置並びに他車両からデータ通信によって取得した前記道路関連情報および前記情報取得位置を記憶する記憶手段と、前記車両に搭載され、他車両とデータ通信を行う通信手段と、前記車両に搭載され、自車両の走行道路を逆方向に走行する対向車両に前記記憶手段に記憶された前記道路関連情報および前記情報取得位置を前記通信手段から送信し、前記対向車両から送信されて前記通信手段により受信した前記道路関連情報および前記情報取得位置を前記記憶手段に記憶させる通信制御手段と、前記車両に搭載され、前記記憶手段により記憶された前記道路関連情報のうちから自車両の走行先の道路関連情報を選択する走行先道路関連情報選択手段とを具備してなるものである。
【0006】
以上の請求項1および2の構成によれば、対向車両から自車両の走行先の道路関連情報を取得することができる。このため、路側装置を設置する必要がない。
請求項3の走行先道路関連情報取得装置では、前記車両に、前記対向車両に対して前記道路関連情報を取得したい道路を指定する道路指定手段が搭載され、前記記憶手段は、自車両で取得した前記道路関連情報および前記情報取得位置と他車両から取得した前記道路関連情報および前記情報取得位置とを区別可能に記憶し、前記通信制御手段は、前記対向車両から前記道路関連情報を取得したい道路の指定があったとき、前記記憶手段に記憶された前記道路関連情報および情報取得位置のうちから指定された道路についての道路関連情報および情報取得位置を送信し、次いで前記自車両で取得した前記道路関連情報および前記情報取得位置を送信することを特徴とする。
【0007】
この構成によれば、他車両から受信した道路関連情報および情報取得位置を記憶手段に記憶するという事情下において、対向車両と道路関連情報および情報取得位置を送受する場合、その対向車両から取得した道路関連情報および情報取得位置を他車両から取得した道路関連情報および情報取得位置として、その対向車両に送信してしまうという不具合が生ずることを防止できる。
【0008】
請求項4の走行先道路関連情報取得装置では、前記車両に、ナビゲーション用の地図データ記憶手段と、前記記憶手段に記憶された道路関連情報および情報取得位置から、道路形態を取得する道路形態判断手段とが搭載され、前記道路関連情報には、曲率、勾配情報を含み、前記道路形態判断手段は、前記記憶手段に記憶された前記道路関連情報および前記情報取得位置から取得した道路形態と前記地図データ記憶手段に記憶された道路形態とが相違するとき、当該地図データ記憶手段の道路形態データを、前記取得した道路形態に変更することを特徴とする。
【0009】
例えば航空写真などから地図データを作成する場合、航空写真は曲率などがデフォルトされている場合が多く、実際の道路と違うことがある。この請求項4の構成によれば、そのような地図データを実際の道路にあったものに修正することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明をカーナビゲーション装置に適用した一実施例につき図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、カーナビゲーション装置1は、制御部2、操作部3、表示部4、位置検出部5、進行方位検出部6、勾配検出部7、地図データ記憶部8を備えている。制御部2は、カーナビゲーション装置1を統括制御するもので、マイクロコンピュータから構成されている。
【0011】
操作部3は、表示部4の表示画面の周囲に設けられたメカニカルスイッチや表示画面上に設けられたタッチパネルなどから構成されている。ユーザは、目的地などの設定は、この操作部4を操作することによって行う。表示部4は、カラー液晶からなる表示画面を備え、その表示画面に地図や目的地までの案内情報や道路の渋滞情報などを表示する。位置検出部5は、GPS受信機などからなり、GPS信号に含まれる位置情報および時刻情報から自車両の位置および時刻を検出する。進行方向検出部6は、ジャイロスコープなどからなり、自車両の進行方向を検出する。勾配検出部7は、重力センサーなどを用いて自車両の走行道路の勾配を検出する。
【0012】
地図データ記憶部8は、DVDおよびそのドライブ装置などから構成されている。DVDなどに記憶された地図データには、道路がノードとリンクなどで表されている。リンクは、ベクトルで表され、ノードからの長さと向きの情報を有している。リンクの一つ一つには、リンクID(リンク識別情報)が付され、各リンクはリンクIDによって特定される。また、地図データには、道路(リンク)の曲率、勾配などを表す道路形態情報が含まれている。そして、DVDに書き込まれた地図データは、ドライブ装置によって書き換え可能になっている。
【0013】
また、カーナビゲーション装置1は、情報記憶部9、送信データ生成部10、受信データ処理部11、車々間通信部12、道路形態更新判断部13、前方道路形状生成部14、車両内通信部15を備えている。情報記憶部9は、自車両で検出した道路関連情報を記憶すると共に、他車両との通信により取得した道路関連情報を記憶する。この場合、道路関連情報は、道路勾配、カーブ曲率、通過速度、路面の摩擦係数(以下、路面μという。)が含まれる。そして、この道路関連情報は、当該情報を取得した位置、道路リンクID、時刻と共に図2のように記憶される。なお、以下の説明では、道路関連情報とその関連情報を取得した位置および時刻を含んだ図2全体の情報を道情報と称することとする。そして、情報記憶部9は、自車両での検出情報と、他車両からの検出情報とを分けて記憶するようになっている。
【0014】
送信データ生成部10は、通信制御手段として機能し、情報記憶部9に記憶された自車両での道情報および他車両からの道情報を送信データとしてまとめ、車々間通信部12を介して送信する。また、送信データ生成部10は、道路指定手段としての制御部2から道情報を取得したい道路(リンクID)が指定されると、その指定された道路を送信データとしてまとめる。この場合、送信データ生成部10は、自車両での道情報については、取得時刻の最新のものから順に送信するように送信データを作成し、他車両からの道情報については、相手車両(後述のように対向車両)から要求のあった道路についての道情報のみを送信データとしてまとめるようになっている。
【0015】
受信データ処理部11は、通信制御手段として機能して、車々間通信部12により他車両から受信したデータを確認し、情報記憶部9に記憶された道情報との重複や道情報の取得時刻などを考慮して必要な情報のみをフィルタリングして情報記憶部9に記憶させる。ここで、フィルタリングは、例えば一定時間以内に取得された道情報が既に記憶されていれば、その受信した道情報は情報記憶部9に記憶させない、受信した道情報が記憶されている道情報よりも新しい場合には、情報記憶部9に記憶されている道情報を削除して受信した道情報を新たに記憶させる、情報記憶部9に記憶されている道情報の取得位置から一定の距離以内の道情報であれば、受信した道情報は記憶させない、などである。
【0016】
車々間通信部12は、他車両とデータ通信を行って車々間で道情報の送受を行う。この場合、車々間通信部12は、他車両との通信を確立すると、通信を確立した他車両が自車両の走行道路を逆方向に走行している車両(対向車両)であるか否かを判断する(対向車両判断手段)。この判断は、例えば、同じ道路であっても、互いに対向する車線では道路のリンクIDが異なっているので、走行している車線のリンクIDを車々間で送受信し、地図データ記憶部8の地図データから受信したリンクIDを検索すれば、対向車両であるか否かを判断できる。
【0017】
道路形態更新判断部13は、道路形態判断手段として機能し、情報記憶部9に記憶された道情報から道路位置、道路形状、カーブの曲率、道路勾配を取得し、同じ道路について地図データ記憶部8に記憶されている位置、形状、カーブの曲率、道路勾配と異なっている場合には、情報記憶部9の道情報に基づいて地図データ記憶部8の地図データを修正する。
【0018】
前方道路形状生成部14は、制御部2から自車両の現在位置情報を取得し、地図データ記憶部8を検索して前方道路のリンクIDを取得する。車両内通信部15は、カーナビゲーション装置1と車両内に設けられた他の装置と通信するためのもので、本実施例では、ABS−ECU(Antilock Brake System−Electronic Control Unit)16および前照灯ECU17と通信する。
【0019】
ABS−ECU16は、車両速度検出部18、路面μ検出部19、車両内通信部20を備え、前照灯ECU17は、ステアリング角検出部21、前照灯制御部22、車両内通信部23を備えている。ABS−ECU16において、車両速度検出部18は、車軸の回転数をカウントし車両速度を演算する。路面μ検出部19は、エンジンのトラクションと実際の車軸回転とから路面μを演算する。そして、車両内通信部20は、車両速度検出部18および路面μ検出部19が検出した車速および路面μを自車両で取得した情報としてカーナビゲーション装置1に送信するものである。
【0020】
前照灯ECU17において、ステアリング角検出部21は、ステアリングの操作角を検出する。車両内通信部23は、ステアリング角検出部21が検出したステアリングの操作角を自車両で取得した情報としてカーナビゲーション装置1に送信すると共に、カーナビゲーション装置1から前方道路形状のデータを受信する。前照灯制御部22は、ステアリング角検出部21が検出したステアリングの操作角と、カーナビゲーション装置1から受信した前方道路形状とから前照灯の向きを制御する。
【0021】
次に上記構成の作用を図3のフローチャートを参照しながら説明する。
制御部2は、情報取得プログラムの実行を開始すると、図3に示すように、対向車両との通信が確立されるまで、各センサーから走行道路についての情報を取得する動作を一定時間毎に繰り返し実行する。この情報取得において、制御部2は、車両速度検出部18による車両速度、路面μ検出部19による路面μ、ステアリング角検出部21によるステアリングの操作角、位置検出部5による現在位置(情報取得位置)および現在時刻(情報取得時刻)、進行方位検出部6による進行方位、勾配検出部7による道路勾配を取得する。
【0022】
そして、制御部2は、地図データ記憶部8にアクセスして現在位置および進行方位から現在走行中の道路リンクID、進行方向前方の道路リンクID、対向車線の道路リンクIDなどを取得する。これら取得した情報に基づいて、図2に示すような自車両で取得した情報として情報記憶部9に記憶させる(以上、ステップS1)。なお、カーブ曲率は、車両速度およびステアリング角から演算により求められる。
【0023】
車々間通信部12が他車両と通信すると、当該車々間通信部12は、制御部2から自車両の走行している車線の道路リンクIDと対向車線の道路リンクIDを取得し、走行車線の道路リンクIDを送信すると共に、他車両から当該他車両が走行している車線の道路リンクIDを受信する。そして、他車両から受信した走行車線の道路リンクIDが、制御部2から取得した対向車線の道路リンクIDと一致している場合には、その車両が対向車線を走行している車両と判断して通信リンクを確立する(ステップS2で「YES」)。もちろん、他車両から受信した走行車線の道路リンクIDが、制御部2から取得した対向車線の道路リンクIDと一致していない場合には、その車両との通信を切断し(ステップS2で「NO」)、ステップS1に戻る。
【0024】
対向車両と通信を確立すると、制御部2は、相手車両(対向車両)から道情報を取得したい道路リンクIDの指定があるか否かを判断し(ステップS3)、指定がなければ、ステップS7以降の通常の情報送受に移行する。道情報を取得したい道路リンクIDの指定があった場合、制御部2は、指定された道路リンクIDの道情報が情報記憶部9に記憶されているか否かを判断する(ステップS4)。指定された道路リンクIDの道情報が記憶されている場合には、送信データ生成部10は、情報記憶部9(自車両で取得した道情報および他車両から取得した道情報の双方)から指定された道路リンクIDの道情報を選択して送信データとしてまとめて車々間通信部12から相手車両に送信し(ステップS5)、通常の情報送受に移行する。また、送信データ生成部10は、情報記憶部9に指定された道路リンクIDの道情報が記憶されていない場合には、車々間通信部12から相手車両に情報がない旨を送信し(ステップS6)、通常の情報送受に移行する。
【0025】
以上のようにして通常の情報送受に移行すると、制御部2は、走行先の道路リンクID(予定走行経路)を送信データ生成部10に送り、送信データ生成部10は、その走行先の道路リンクIDの道情報を要求する旨を図4に示すような送信データにまとめて車々間通信部12から相手車両に送信する(ステップS7)。走行先の道路リンクIDは、目的地までの経路案内をしている場合には、その経路に従って地図データから走行先の道路リンクIDを検索する。経路案内をしていない場合には、現在位置から走行方向や右左折の方向指示器の動作などによって走行先を推定し、地図データを参照して走行先の道路リンクIDを検索する。また、図4に示すように、道路リンクIDを指定しないで、広域での渋滞情報(通過速度が所定の時速以下の道路)を要求することもできる。
【0026】
そして、要求した道路リンクIDの道情報が図5に示すようなデータとして相手車両から送信されてくると、車々間通信部12がこれを受信して受信データ処理部11に送る。受信データ処理部11は、相手車両に要求することによって相手車両から送られてきた指定道路リンクIDの道情報を前述のようにフィルタリングして情報記憶部9に記憶させる(以上、ステップS8)。
【0027】
次に、送信データ生成部10は、情報記憶部9に記憶されている自車両で取得した道情報を送信データとしてまとめて車々間通信部12から相手車両に送信する(ステップS9)。その後、相手車両から当該相手車両が取得した道情報が送信されてくると、車々間通信部12がこれを受信して受信データ処理部11に送る。受信データ処理部11は、相手車両から送られてきた道情報を前述のようにフィルタリングして情報記憶部9に記憶させ(ステップS10)、ステップS1に戻る。
【0028】
このようにして進行方向前方の道情報を取得して情報記憶部9に記憶させると、その記憶された層功績の道情報は、制御部2或は道路形態更新判断部13に選択して読み取られ(走行先道路選択手段)、前照灯の配光制御に利用したり、地図データ記憶部8に記憶されている地図データを修正したりする。また、制御部2は、走行先の道路の走行速度情報から走行先の道路は通常通りに走行できるか、或は渋滞が発生したて走行速度が低下しているか否かなどを判断し(判断手段)、表示部4に表示したりする。
【0029】
以上のような対向車両との道情報の送受によって進行方向前方の道情報を取得する場合の一例を具体的に図6、図7および図6における場合の通信シーケンスを示す図8により説明する。図6および図7は、C車が知りたい進行方向の道路リンクL23の道路関連情報を、A車が自身で走行した道路の情報として取得しているので、このA車の取得した情報を、C車が対向車であるB車を介して取得する場合の例である。
【0030】
つまり、図6の時刻T1では、A車は、ノードN4からN2を経由してN3に向っており、道路リンクL23上で対向車であるB車とすれ違っている。そして、A車は、道路リンクL42とL23の途中までの情報を自車両で取得した道路関連情報として記憶している。一方、B車は、ノードN3からN2を経由し、N1に向う途中の道路リンクL32上で、対向車であるA車とすれ違っている。そして、B車は、道路リンクL32の途中までの情報を自車両で取得した道路関連情報として記憶している。
【0031】
A車とB車とは、すれ違う際に互いに通信し合い(図8のステップP1)、まずB車が自車両の走行予定経路を送信し、経路上の道情報を要求する(ステップP2)。この要求に対してA車がB車の要求する道路の道情報を送信する(ステップP3)。次に、A車が自車両の走行予定経路を送信し、経路上の道情報を要求する(ステップP4)。この要求に対してB車がA車の要求する道路の道情報を送信する(ステップP5)。その後、A車が自車両で取得した道情報をB車に送信し(ステップP6)、B車が自車両で取得した道情報をA車に送信する(ステップP6)。
【0032】
図6の場合、B車を中心に説明すれば、B車はA車に対して、進行先道路である道路リンクL32とL21についての情報を要求するが、A車は、道路リンクL32とL21の情報を持っていないため、B車に該当情報無しの送信を行う。その後、互いに自車両での取得情報を送信し合い、B車は道路リンクL42とL23の情報を他車両からの取得情報として記憶する。
【0033】
図7の時刻T2(T1<T2)では、B車は、ノードN2を通過し、道路リンク21上で対向車C車とすれ違う。C車は、ノードN1からN2を経由しN3に向っており、道路リンクL1上で対向車B車とすれ違う。C車は、自車両の前方の道路である道路リンクL12およびL23の情報をB車に対して要求する。B車は、先にA車とすれ違った際にA車から受信した道路リンクL23の情報を記憶しているため、この情報をC車に対して送信する。C車は、B車から受信した情報を他車両からの取得情報として記憶し、各種制御に用いる。その後、B車とC車は、互いに他車両からの取得情報を送受信し、他車両からの取得情報として記憶する。
【0034】
このように本実施例によれば、これから自車両の走行先の道路の情報を、対向車両から取得することができる。このため、路側表示装置を介して前走車の情報を取得することで走行先の道路関連情報を取得する構成のシステムに比較して、路側設備が不要であると共に、対向車両があれば、走行先の道路の情報を取得することができるという利便性がある。
【0035】
また、本実施例では、他車両から道情報を取得したい道路の指定があったとき、前記記憶手段に記憶された道情報のうちから指定された道路についての道情報を送信し、次いで前記自車両で取得した道情報を送信するので、自車両で取得した道情報と他車両から取得した道情報を対向車両に送信し、その情報を受信した車両が自車両で欲しい情報(走行先道路の情報)を検索するようにしたものとは異なり、対向車両間で同じ情報が行き来することが無くなる。
【0036】
つまり、自車両で取得した道情報と他車両から取得した道情報を共に対向車両に送信する構成では、通信時に相手車両から受信した情報も他車両から受信した情報として情報記憶部9に記憶されるので、これを受信した車両はその情報を送信元の相手車両から取得した道情報として相手車両に送信する。送信元の車両は、その受信情報(もともと自車両から送信した情報)を他車両から取得した道情報として相手車両に再度送信する、ということが起きるが、本実施例ではそのような不具合は生じない。
【0037】
また、本実施例では、取得した道路関連情報、特にカーブ曲率や路面μや道路勾配などの道路特性について、地図データが異なっていれば、これを取得した情報に修正するので、現実の道路特性に近いデータとすることができる。
【0038】
なお、本発明は上記し且つ図面に示す実施例に限定されるものではなく、以下のような変形或は拡張が可能である。
GPS受信機は時刻取得手段としても機能するが、時計を別に設けてこれを時刻取得手段とするようにしても良い。
対向車両であるか否かは、道路のリンクIDによるものに限らず、進行方位検出部6の検出方位を車々間で送受信することにより、進行方向が自車両の進行方向と逆の場合に対向車両と判断するように構成しても良い。
走行先の道情報の利用方法は、前照灯の配向に限られず、道路μを用いて2WDと4WDとの切り替え制御やエンジン出力制御に利用したり、道路勾配情報を用いてエンジン出力制御やシフト制御に利用したりすることができる。また、走行先道路の通過速度情報を用いて最適経路探索や自動再探索を行ったりすることができる。
図3において、ステップS3〜5、ステップS7、8およびステップS9、10は、順序が前後入れ替わっても良い。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明の一実施例を示すカーナビゲーション装置を中心とした機能ブロック図
【図2】自車両で取得した道情報の記憶形態を示す概念図
【図3】情報送受の制御内容を示すフローチャート
【図4】道情報を要求する場合の要求データの内容を示す概念図
【図5】要求した道路についての道情報の返信データの一例を示す図
【図6】対向車両との道情報の送受の例を示す図その1
【図7】対向車両との道情報の送受の例を示す図その2
【図8】図6の場合の通信シーケンス
【符号の説明】
【0040】
図面中、1はカーナビゲーション装置、2は制御部(道路指定手段、通信制御手段、走行先道路選択手段)、5は位置検出部(位置取得手段)、6は進行方位検出部、7は道路勾配検出部(道路関連情報取得手段)、8は地図データ記憶部(地図データ記憶手段)、9は情報記憶部(記憶手段)、10は送信データ生成部、11は受信データ処理部、12は車々間通信部(通信手段)、13は道路形態更新判断部(道路形態判断手段)、14は前方道路形状生成部、18は車両速度検出部(道路関連情報取得手段)、19は路面μ検出部(道路関連情報取得手段)、21はステアリング角検出部(道路関連情報取得手段)である。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に、自車両の走行中に走行道路に関する道路関連情報を取得する道路関連情報取得手段と、この道路関連情報取得手段による情報取得位置を取得する位置取得手段と、他車両とデータ通信を行う通信手段とを搭載し、
一の道路を互いに逆方向に向って走行する対向車両どうしで前記道路関連情報および前記情報取得位置を前記通信手段を介して送受信し、
その対向車両のうちの一方の車両から前記道路関連情報および前記情報取得位置を受信した他方の車両が、前記一方の車両の後から走行してくる別の車両と前記道路関連情報および前記情報取得位置を前記通信手段を介して送受信することにより、当該別の車両が、自車両の走行先の道路の前記道路関連情報を取得することを特徴とする走行先道路関連情報取得方法。
【請求項2】
車両に搭載され、自車両の走行中に走行道路に関する道路関連情報を取得する道路関連情報取得手段と、
前記車両に搭載され、前記道路関連情報取得手段による情報取得位置を取得する位置取得手段と、
前記車両に搭載され、自車両の前記道路関連情報取得手段が取得した前記道路関連情報および自車両の前記位置取得手段が取得した前記情報取得位置並びに他車両からデータ通信によって取得した前記道路関連情報および前記情報取得位置を記憶する記憶手段と、
前記車両に搭載され、他車両とデータ通信を行う通信手段と、
前記車両に搭載され、自車両の走行道路を逆方向に走行する対向車両に前記記憶手段に記憶された前記道路関連情報および前記情報取得位置を前記通信手段から送信し、前記対向車両から送信されて前記通信手段により受信した前記道路関連情報および前記情報取得位置を前記記憶手段に記憶させる通信制御手段と、
前記車両に搭載され、前記記憶手段により記憶された前記道路関連情報のうちから自車両の走行先の道路関連情報を選択する走行先道路関連情報選択手段と
を具備してなる走行先道路関連情報取得装置。
【請求項3】
請求項2記載の走行先道路関連情報取得装置において、
前記車両に、前記対向車両に対して前記道路関連情報を取得したい道路を指定する道路指定手段が搭載され、
前記記憶手段は、自車両で取得した前記道路関連情報および前記情報取得位置と他車両から取得した前記道路関連情報および前記情報取得位置とを区別可能に記憶し、
前記通信制御手段は、前記対向車両から前記道路関連情報を取得したい道路の指定があったとき、前記記憶手段に記憶された前記道路関連情報および情報取得位置のうちから指定された道路についての道路関連情報および情報取得位置を送信し、次いで前記自車両で取得した前記道路関連情報および前記情報取得位置を送信することを特徴とする走行先道路関連情報取得装置。
【請求項4】
請求項2または3記載の走行先道路関連情報取得装置において、
前記車両に、ナビゲーション用の地図データ記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された道路関連情報および情報取得位置から、道路形態を取得する道路形態判断手段とが搭載され、
前記道路関連情報には、曲率、勾配情報を含み、前記道路形態判断手段は、前記記憶手段に記憶された前記道路関連情報および前記情報取得位置から取得した道路形態と前記地図データ記憶手段に記憶された道路形態とが相違するとき、当該地図データ記憶手段の道路形態データを、前記取得した道路形態に変更することを特徴とする走行先道路関連情報取得装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−72472(P2006−72472A)
【公開日】平成18年3月16日(2006.3.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−252280(P2004−252280)
【出願日】平成16年8月31日(2004.8.31)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】