説明

路車間通信システム及び方法とこれに用いる光ビーコン、車載機及び車両

【課題】 ドライバに対する安全運転支援や、道路が複数車線である場合のドライバに対する車線通知を精度よく行うことができる路車間通信システムを提供する。
【解決手段】 本発明の路車間通信システムは、道路Rを走行する車両Cの車載機2と、道路Rの所定範囲に通信領域Aが設定された投受光器8を有する光ビーコン4とを備えており、車載機2と光ビーコン4の投受光器8との間で光信号による双方向通信を行う。通信領域A内の所定位置を感知領域Kとする車両感知器5が設けられ、アップリンク情報の受信の有無と車両感知器5からの感知信号s1の受信の有無とに基づいてダウンリンクの切り替えを行うか否かを判定する通信制御部7が光ビーコン4に設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、路側に設置した光ビーコンと車両に搭載された車載機との間で光信号による双方向通信を行う、路車間通信システム及び方法とこれに用いる光ビーコン、車載機及び車両に関するものである。
【背景技術】
【0002】
路車間通信システムを利用した交通情報サービスとして、光ビーコン、電波ビーコン又はFM多重放送を用いたいわゆるVICS(Vehicle Information and Communication System)が既に展開されている。このうち、光ビーコンは近赤外線を通信媒体とした光通信を採用しており、車載機との双方通信が可能となっている。
具体的には、車両の保持するビーコン間の旅行時間情報等を含むアップリンク情報が車載機からインフラ側の光ビーコンに送信され、逆に、渋滞情報、区間旅行時間情報、事象規制情報及び車線通知情報等を含むダウンリンク情報が光ビーコンから車載機に送信されるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
上記光ビーコンは、車載機の間で双方向通信を行うビーコンヘッド(投受光器)を備えており、この投受光器は、ダウンリンク情報を送出する発光ダイオード(LED)と、車載機からのアップリンク情報を受信するフォトセンサとを備えている。
例えば図3に示すように、光ビーコン4のビーコンヘッド8は、その直下よりも上流側よりに通信領域Aが設定されている。光ビーコン(光学式車両感知器)4の「近赤外線式インタフェース規格」によれば、アップリンク領域UAは、ダウンリンク領域DAの車両進行方向の上流部分(図3の右側部分)と重複しており、ダウンリンク領域DAとアップリンク領域UAの上流端は互いに一致するものとされている。
【0004】
従って、ダウンリンク領域DAの車両進行方向長さは通信領域A全体の同方向長さと一致する。また、上記規格によれば、一般道向けの光ビーコン4の場合で、ダウンリンク領域DAの下流端aは、ビーコンヘッド8の直下の1.0〜1.3m上流側に位置し、ダウンリンク領域DAの下流端aからアップリンク領域UAの下流端bまでの距離は2.1mと規定され、アップリンク領域UAの下流端bから同領域UAの上流端cまでの距離は1.6mと規定されている。従って、この場合、通信領域Aの車両進行方向の全長は3.7mとなる。
【特許文献1】特開2005−268925号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
路車間通信システムに使用する光ビーコンでは、ダウンリンクの切り替え前の第一情報として、車線通知情報(車両ID無し)を含む第一のダウンリンク情報を道路の各車線のダウンリンク領域に所定の送信周期で常時送信している。
ある車線のダウンリンク領域を車両が通過することで、その車両に搭載された車載機の投受光器(車載ヘッド)が第一のダウンリンク情報を受信すると、当該車載機は、自己の車両IDを格納した車線通知情報を含むアップリンク情報の送信を開始する。
【0006】
その後、上記アップリンク情報を光ビーコンの投受光器が受信すると、光ビーコンは、車載機に対して具体的な情報をダウンリンクの切り替え後の第二情報として、上記車両IDを有する車線通知情報を含む第二のダウンリンク情報の送信を開始し、この第二のダウンリンク情報の送信を所定時間内において可能な限り繰り返す。
このように、従来の光ビーコンを用いた路車間通信システムでは、車載機からのアップリンク情報の受信のみに基づいて自動的にダウンリンクの切り替えを実行しているが、この場合には、次のような問題がある。
【0007】
例えば、通信領域からその下流側の所定位置(例えば、停止線)までの距離情報を第二のダウンリンク情報に含ませておき、この距離情報を受信した車載機により、当該距離情報を利用して、停止線の手前で強制停止するように車両を制動させたり、ドライバに停止や減速を促す報知を行ったりして、ドライバに対して安全運転支援を行う場合がある(例えば、本出願人が提案した特願2006−121692号及び特願2006−121700号)。
【0008】
しかしながら、現在、実際に運用されている光ビーコンの通信領域は、車載機からのアップリンク情報をより確実に受信するため、例えば図3に仮想線で示すように、実際には前記規格で規定された正式な領域よりもかなり広い領域(特に、上流側に延びた領域)になっていることが多い。
このように、通信領域が正式な領域よりも広範であると、その通信領域から所定位置までの距離情報の始点を正確に定義できなくなるので、ダウンリンク情報に距離情報を含ませることによる安全運転支援が事実上困難になるとともに、仮に距離情報を定義したとしても当該距離情報の精度が低下し、ドライバに対する安全運転支援としては利用できなくなる恐れがある。
【0009】
また、ある車線(第一車線)を走行していた車両の車載機が車両IDを含むアップリンク情報を送信した際に、たまたま隣接する他の車線(対向車線等)を走行していた大型車両の側壁等でアップリンク光が反射することにより、当該車両が走行する車線(第一車線)以外の車線(第二車線)のビーコンヘッドにアップリンク情報が届いてしまう場合がある。
この場合、従来のように、単にアップリンク情報の受信のみでダウンリンクの切り替えを行う制御方式では、実際の車両は第一車線を走行中であるにも拘わらず光ビーコンが誤って第二車線を走行していると認識し、その後の第二のダウンリンク情報において車載機に対して誤った車線通知情報が送信される恐れがある。
【0010】
本発明は、このような実情に鑑み、ドライバに対する安全運転支援や、道路が複数車線である場合のドライバに対する車線通知を精度よく行うことができる路車間通信システム及び方法とこれに用いる光ビーコン等を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の路車間通信システムは、道路を走行する車両の車載機と、前記道路の所定範囲に通信領域が設定された投受光器を有する光ビーコンとを備え、前記車載機と前記光ビーコンの投受光器との間で光信号による双方向通信を行う路車間通信システムであって、前記通信領域内の所定位置を感知領域とする車両感知器が設けられ、アップリンク情報の受信の有無と前記車両感知器からの感知信号の受信の有無とに基づいてダウンリンクの切り替えを行うか否かを判定する通信制御部が前記光ビーコンに設けられていることを特徴とする。
【0012】
この路車間通信システムによれば、通信領域内の所定位置を感知領域とする車両感知器が設けられており、光ビーコンの通信制御部が、アップリンク情報の受信だけではダウンリンクの切り替えを行わず、車両感知器の感知信号の有無も加味してダウンリンクを切り替えるか否かを判定する。
このため、アップリンク領域が正式な領域よりも広いか否かに拘わらず、ダウンリンクの切り替えタイミングを論理的に絞り込むことができ、ドライバに対する安全運転支援のために、切り替え後のダウンリンク情報に通信領域からその下流側の所定位置までの距離情報を含める場合に、当該距離情報の始点を正確に定義することができる。従って、ドライバに対する安全運転支援を精度よく行うことができる。
なお、車両感知器の感知領域は、可能な限り狭い領域に絞られている方が好ましい。特に、所定位置までの距離を認識する場合においては、前記感知領域が狭いほど距離の認識精度を向上させることができると考えられる。
【0013】
本発明の路車間通信システムにおいて、前記光ビーコンが、複数車線の道路の各車線に対応して通信領域が設定された複数の投受光器と、車両IDを格納した車線通知情報を含むダウンリンク情報を前記複数の投受光器から繰り返し送信する前記通信制御部とを有する場合には、前記車両感知器として、各車線に対応して前記感知領域が設定された複数の感知センサを有するものを採用し、この各感知センサが検出した車線ごとの感知信号を前記通信制御部に送信することが好ましい。
【0014】
この路車間通信システムによれば、各車線に対応して感知領域が設定された複数の感知センサから、車線ごとの感知信号が光ビーコンの通信制御部に送信されるので、当該通信制御部は、その車線ごとの感知信号の受信の有無に基づいてダウンリンクの切り替えを行うか否かを判定することができる。
このため、アップリンク光の反射等により実際に車両が走行する車線とは異なる車線の投受光器(ビーコンヘッド)に誤ってアップリンク情報が届いても、その誤ったアップリンク情報だけでダウンリンクの切り替えが行われることがなくなり、切り替え後のダウンリンク情報によって車両に対して誤った車線通知情報が送信されるのが未然に防止される。従って、ドライバに対する車線通知を精度よく行うことができる。
【0015】
本発明の路車間通信システムにおいて、光ビーコンの通信制御部として、ダウンリンクの切り替え後のダウンリンク情報に、通信領域からその下流側の所定位置までの距離情報を含ませるものを採用することができる。
この場合、車載機として、上記距離情報に基づいて前記所定位置までの距離を認識する距離認識部を有するものを採用すれば、光ビーコンからのダウンリンク情報を利用して車載機において所定位置までの距離を求めることができる。このため、かかる距離を利用して、停止線の手前で強制停止するように車両を制動させたり、ドライバに停止や減速を促す報知を行ったりして、ドライバに対して安全運転支援を行うことができる。
【0016】
また、本発明の路車間通信システムにおいて、光ビーコンの通信制御部として、ダウンリンクの切り替え後のダウンリンク情報に、前記距離情報に加えて、車両IDに対応するダウンリンク方向の送信経過情報を含ませるものを採用することが好ましい。
この場合、距離情報を含む切り替え後のダウンリンク情報に上記送信経過情報が含まれているので、車載機は、光ビーコンの投受光器からの所定の送信期間中に繰り返し送信されるダウンリンク情報の中で、当該車載機が実際に受信したダウンリンク情報が送信期間中のどの時点で送信されたものかを正確に把握することができる。
【0017】
このため、車載機は、上記送信経過情報に基づいて、実際に受信したダウンリンク情報に含まれる距離情報を補正することができる。従って、車載機の構成要素(車両の構成要素でもよい。)として、投受光器(車載ヘッド)で受信されたダウンリンク情報に含まれる送信経過情報を用いて距離情報を補正する補正部を設けることにより、当該車載機において道路の所定位置までの距離をより正確に求めることができる。
【0018】
本発明の路車間通信システムにおいて、前記車両感知器は、アップリンク領域の正式な上流端又はこの近傍に感知領域が設定された上流側センサを有するものを採用することができる。
この場合には、車両が本来のアップリンク領域に進入したことを正確に把握することができるので、前記通信制御部において、アップリンク情報の受信に加えて上流側センサからの感知信号を受信した場合(アップリンク情報の受信と感知信号の受信のAND条件)に、ダウンリンクの切り替えを行うようにすればよい。これにより、本来のアップリンク領域に達していない車両にダウンリンク情報が送信されるのを防止することができる。
なお、「アップリンク情報の受信に加えて上流側センサからの感知信号を受信した場合」とは、(1)アップリンク情報を受信した時点で当該受信前の所定時間内に上流側センサからの感知信号を既に受信していた場合、(2)上流側センサからの感知信号を受信した時点で当該受信前の所定時間内にアップリンク情報を既に受信していた場合、及び、(3)これらを同時に受信した場合のいずれのケースであっても良い。前記所定時間は、通常のクロックタイマ等の計時手段によって測定されるものであり、通信領域と感知領域との位置関係に応じて数100ms〜数秒程度の時間として設定することが好ましい。
【0019】
また、本発明の路車間通信システムにおいて、前記車両感知器は、アップリンク領域の正式な下流端又はその近傍に感知領域が設定された下流側センサを有するものを採用することもできる。
この場合には、車両が本来のアップリンク領域から退出したことを正確に把握することができるので、前記通信制御部において、アップリンク情報の受信時において既に下流側センサからの感知信号を受信している場合に、ダウンリンクの切り替えを行わないようにすればよい。これにより、本来のアップリンク領域を通り過ぎた車両にダウンリンク情報が送信されるのを防止することができる。
また、この場合、通信領域からその下流側の所定位置までの距離情報をダウンリンク情報に含めないか、或いは、その距離情報の精度が高くないことを示す情報を前記ダウンリンク情報に含めて送信することにしてもよい。
【0020】
なお、本発明におけるアップリンク領域の「正式な上流端」もしくは「正式な下流端」とは、設置されている光ビーコンの投受光器が車載器からのアップリンク情報を実際に受信可能なアップリンク領域とは関係なく、本発明に係る光ビーコンを設置して管理する者が、前記投受光器にアップリンク情報を受信させたいと意図するアップリンク領域の上流端もしくは下流端を指す。
例えば、光ビーコンの路車間通信領域に関する規格が存在する場合には、当該規格において定められたアップリンク領域の上流端もしくは下流端を意味するし、光ビーコンの用途に応じて複数の規格が存在する場合には、当該光ビーコンの用途に応じた規格において定められたアップリンク領域の上流端もしくは下流端を意味する。また、規格の有無等に関係なく、光ビーコンを設置して管理する者が意図するアップリンク領域がある場合は、当該アップリンク領域の上流端もしくは下流端を指すことがあっても良い。
【0021】
本発明の路車間通信システムにおいて、車両感知器としては、例えば、超音波感知方式のもの(特開昭60−78373号公報参照)や、検知対象が発する赤外線をパッシブに検出して車両を感知する赤外線感知方式のもの(特許第3719438号公報)を採用することができる。
この点、前者の超音波感知方式の場合には、車両を斜め方向から検出できないため、車両のほぼ真上に設置する必要があり、センサがアクティブあるため消費電力が大きいという欠点がある。これに対して、後者の赤外線感知方式の場合には、車両を斜め方向からでも検出できるため(上記特許公報の図19及び図22参照)、設置場所の制約が少なく、センサがパッシブであるため消費電力が小さいという利点がある。
【0022】
上記のように、赤外線感知方式の車両感知器の場合には、車両を斜め方向からでも検出できることから、その車両感知器の感知センサを、道路の上方に配置された光ビーコンの投受光器の筐体に収納させることもできる。
この場合、車両感知器の感知センサと投受光器の投受光センサ(LEDやフォトダイオード)を一つの筐体に纏めて収納できるので、車両感知器の感知センサを設置するための専用の支柱や梁を設ける必要がなく、システムを安価に構成できるという利点がある。
【0023】
本発明の路車間通信方法は、道路を走行する車両の車載機と、前記道路の所定範囲に通信領域が設定された光ビーコンの投受光器との間で光信号による双方向通信を行う路車間通信方法であって、アップリンク情報の受信の有無と、前記通信領域内の所定位置を感知領域とする車両感知器からの感知信号の受信の有無とに基づいてダウンリンクの切り替えを行うか否かを判定することを特徴とする。
【0024】
この路車間通信方法によれば、アップリンク情報の受信だけではダウンリンクの切り替えを行わず、車両感知器の感知信号の有無をも加味してダウンリンクを切り替えるか否かを判定する。
このため、アップリンク領域が正式な領域よりも広いか否かに拘わらず、ダウンリンクの切り替えタイミングを論理的に絞り込むことができ、ドライバに対する安全運転支援のために、切り替え後のダウンリンク情報に通信領域からその下流側の所定位置までの距離情報を含める場合に、当該距離情報の始点を正確に定義することができる。従って、ドライバに対する安全運転支援を精度よく行うことができる。
【0025】
本発明の光ビーコンは、道路の所定範囲に通信領域が設定された投受光器を有する光ビーコンであって、前記通信領域を走行する車両の車載機から車両IDを含むアップリンク情報を受信した後に、前記車両IDを格納したダウンリンク情報を繰り返し送信する光ビーコンにおいて、前記アップリンク情報の受信の有無に加えて、前記通信領域内の所定位置を感知領域とする車両感知器からの感知信号の受信の有無に基づいてダウンリンクの切り替えを行うか否かを判定する通信制御部を有していることを特徴とする。
【0026】
この光ビーコンによれば、アップリンク情報の受信だけではダウンリンクの切り替えが行われず、車両感知器の感知信号の有無をも加味してダウンリンクを切り替えるか否かが判定される。
このため、アップリンク領域が正式な領域よりも広いか否かに拘わらず、ダウンリンクの切り替えタイミングを論理的に絞り込むことができ、ドライバに対する安全運転支援のために、切り替え後のダウンリンク情報に通信領域からその下流側の所定位置までの距離情報を含める場合に、当該距離情報の始点を正確に定義することができる。従って、ドライバに対する安全運転支援を精度よく行うことができる。
【0027】
本発明の光ビーコンにおいて、当該光ビーコンの通信制御部として、ダウンリンクの切り替え後のダウンリンク情報に、通信領域からその下流側の所定位置までの距離情報を含ませるものを採用することができる。
この場合には、車載機として、上記距離情報に基づいて所定位置までの距離を認識する距離認識部を有するものを採用すれば、光ビーコンからのダウンリンク情報を利用して車載機において所定位置までの距離を求めることができる。
【0028】
また、本発明の光ビーコンにおいて、当該光ビーコンの通信制御部として、ダウンリンクの切り替え後のダウンリンク情報に、前記距離情報に加えて、車両IDに対応するダウンリンク方向の送信経過情報を含ませるものを採用することができる。
この場合には、車載機の構成要素(車両の構成要素でもよい。)として、投受光器(車載ヘッド)で受信されたダウンリンク情報に含まれる送信経過情報を用いて距離情報を補正する補正部を設けることにより、当該車載機において道路の所定位置までの距離をより正確に求めることができる。
【発明の効果】
【0029】
以上の通り、本発明によれば、ドライバに対する安全運転支援を精度よく行うことができる。また、道路が複数車線である場合には、ドライバに対する車線通知を精度よく行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態を説明する。
図1〜図7は、本発明の第一実施形態の路車間通信システムを示している。
〔システムの全体構成〕
図1は、光ビーコンを含む路車間通信システムの全体構成を示すブロック図である。
図1に示すように、この路車間通信システムは、インフラ側の交通管制システム1と、道路Rを走行する各車両Cに搭載された車載機2とから構成されている。
【0031】
交通管制システム1は、管制室に設けられた中央装置3と、道路Rの各所に多数設置された光ビーコン(光学式車両感知器)4と、道路Rにおける光ビーコン4の上流側に配置された車両感知器5とから構成されている。光ビーコン4は、近赤外線を通信媒体とした光通信によって車載機2との間で双方向通信を行う。なお、中央装置3は交通管制室に設けられている。
【0032】
〔光ビーコンの構成〕
光ビーコン4は、電話回線等の通信回線3Aを介して中央装置3と接続された通信インタフェースである通信部6と、この通信部6が接続されたビーコン制御機7と、この制御機7のセンサ用インタフェースに接続された複数(図例では4つ)のビーコンヘッド(投受光器)8とを備えている。
各ビーコンヘッド8は、筐体9の内部に発光ダイオード(LED)10、フォトセンサ11を収納して構成されている(図3参照)。このうち、LED10は、近赤外線よりなるダウンリンク情報を後述する通信領域Aに発光し、フォトセンサ11は、車載機2からの近赤外線よりなるアップリンク情報を受光する。
【0033】
図2は、上記光ビーコン4及び車両感知器5の平面図である。
図2に示すように、本実施形態の光ビーコン4は、同じ方向の複数(図例では4つ)の車線R1〜R4を有する道路Rに設置されており、各車線R1〜R4に対応して設けられた前記複数のビーコンヘッド(投受光器)8と、これらのヘッド8を一括制御する制御部である一台の前記ビーコン制御機7とを備えている。
上記ビーコン制御機7は、CPU、メモリ(RAM)及び記憶装置(ROM)を有するプログラマブルなマイコンよりなり、通信部6による中央装置3との双方向通信と、ビーコンヘッド8による車載機2との路車間通信を行う通信制御部としての機能を有する。なお、このビーコン制御機7による路車間通信の内容については後述する。
【0034】
ビーコン制御機7は、道路脇に立設した支柱13に設置されており、各ビーコンヘッド8は、支柱13から道路R側に水平に架設した架設バー14に取り付けられ、道路Rの各車線R1〜R4の直上に配置されている。
各ビーコンヘッド8のLED10は、各車線R1〜R4の直下よりも上流側に向けて近赤外線を発光しており、これにより、車載機2との間で路車間通信を行うための通信領域Aが当該ヘッド8の上流側に設定されている(図3参照)。
【0035】
〔車両感知器の構成〕
前記車両感知器5は、通信領域A内の所定位置(本実施形態ではアップリンク領域UAの正式な下流端b)における車両Cの存在を感知して、その感知信号s1をビーコン制御機7に送信するものであり、各車線R1〜R4に対応して設けられた複数の感知センサ15と、これらのセンサ15を一括制御する制御部である一台のセンサ制御機16とを備えている。
センサ制御機16は、道路脇でかつ通信領域Aの下流側よりの位置に立設した支柱17に設置されており、各感知センサ15は、支柱17から道路R側に水平に架設した架設バー18に取り付けられ、道路Rの各車線R1〜R4の直上に配置されている。
【0036】
車両感知器5の感知センサ15は、超音波を路面に向けて間欠的に発射する超音波送受器よりなり、車両Cからの反射波と路面からの反射波を比較して、車両Cの存在を感知するものである。
この感知センサ15は、各車線R1〜R4の直下に向けて超音波を送出しており、これにより、前記通信領域A内におけるやや上流側よりの位置に、当該感知センサ15の感知領域Kが配置されている(図2及び図3参照)。車線R1〜R4ごとに設けられた各感知センサ15は、各車線R1〜R4に対応する感知領域Kを車両Cが通過することで、当該車両Cの存在を感知する。
【0037】
図1を参照して、上記センサ制御機16は、CPU、メモリ(RAM)及び記憶装置(ROM)を有するプログラマブルなマイコンよりなり、光ビーコン4のビーコン制御機7と通信線19を介して信号伝送可能に接続されている。もっとも、センサ制御機16はビーコン制御機7に対して無線方式で信号を送信するものであってもよい。
このセンサ制御機18は、各感知センサ15の直下に車両Cが存在する場合にONの信号(感知信号s1)をビーコン制御機7に送信し、存在しない場合にはOFFの信号を送信する。そして、センサ制御機16は、車線R1〜R4ごとに設けられた複数の感知センサ15のうちいずれか1つが車両Cを感知すると、その車線R1〜R4に対応した感知信号s1をビーコン制御機7に送信するようになっている。
【0038】
〔通信領域と感知領域〕
図3は、光ビーコン4の通信領域Aと車両感知器5の感知領域Kの位置関係を示す側面図である。
図3に示すように、光ビーコン4の通信領域Aは、車載機2の投受光器である車載ヘッド(図4参照)27がダウンリンク情報を受信することができるダウンリンク領域(図3において実線のハッチングを設けた領域)DAと、光ビーコン4のビーコンヘッド8がアップリンク情報を受信することができるアップリンク領域(図3において破線のハッチングを設けた領域)UAとからなる。
【0039】
光ビーコン(光学式車両感知器)4の「近赤外線式インタフェース規格」では、アップリンク領域UAは、ダウンリンク領域DAの車両進行方向の上流部分(図3の右側部分)と重複しており、ダウンリンク領域DAとアップリンク領域UAの上流端cは互いに一致している。従って、ダウンリンク領域DAの車両進行方向長さは通信領域A全体の同方向長さと一致する。
また、上記規格では、ダウンリンク領域DAとアップリンク領域UAの正式な位置及び大きさが規定されており、図3において、この規格に適った正式なダウンリンク領域DA(通信領域A)は△dacで表示され、正式なアップリンク領域UAは△dbcで表示されている。
【0040】
上記規格によれば、一般道向けの光ビーコン4の場合で、ダウンリンク領域DAの正式な下流端aは、ビーコンヘッド8の直下の1.0〜1.3m上流側に位置し、ダウンリンク領域DAの正式な下流端aからアップリンク領域UAの正式な下流端bまでの距離は2.1mと規定されている。また、アップリンク領域UAの正式な下流端bから同領域UAの正式な上流端cまでの距離は1.6mと規定されている。この場合、正式な通信領域Aの車両進行方向の全長(ac間の長さ)は3.7mとなる。
【0041】
ところが、図3に仮想線で示すように、実際に運用されている光ビーコン4の通信領域Aは、車載機2からのアップリンク情報をより確実に受信するため、実際には前記規格で規定された正式な領域よりもかなり広い領域(特に、上流側に延びた領域)として運用されていることが多い。
すなわち、アップリンク領域UAの実際の上流端c’(ダウンリンク領域の上流端c’でもある。)は、正式な上流端cよりも更に上流側(図3の右側)に位置し、同領域UAの実際の下流端b’は、正式な下流端bよりも更に下流側(図3の左側)に位置していることが多い。
【0042】
そこで、本実施形態では、車両感知器5の感知センサ(上流側センサ)15の感知領域Kがアップリンク領域UAの正式な上流端c又はこの近傍に設定されている。従って、この感知センサ(上流側センサ)15による感知信号s1は、車両Cが本来のアップリンク領域UAに進入したことを意味する。
【0043】
〔車載機及び車両の構成〕
図4は、光ビーコン4と路車間通信する前記車載機2と、この車載機2が搭載された車両Cの概略構成図である。
図4に示すように、この車両Cは、ドライバの搭乗席(図示せず)を有する車体21と、この車体21に搭載された前記車載機2と、車両Cの各部を統合制御する電子制御装置(ECU)22と、車体21を駆動するエンジン23と、車体21を制動するブレーキ装置24と、車両Cの現時の速度を常時検出している速度検出器25とを備えている。ECU22は、ドライバのアクセル操作に基づくエンジン23の駆動制御や、ブレーキ操作に基づく制動制御等、車両Cに対する各種の制御を行う。
【0044】
車載機2は、車載コンピュータ26と、このコンピュータ26のセンサ用インタフェースに接続された車載ヘッド(投受光器)27と、搭乗席のドライバに対するヒューマンインタフェースとしてのディスプレイ28及びスピーカ装置29とを備えている。
上記車載ヘッド27は、光ビーコンの投受光器8と同様に、発光ダイオード(LED)とフォトセンサを備えている(図示せず)。このうち、LEDは、近赤外線よりなるアップリンク情報を発光し、フォトセンサは、通信領域Aに発光された近赤外線よりなるダウンリンク情報を受光する。
【0045】
車載コンピュータ26は、CPU、メモリ(RAM)及び記憶装置(ROM)を有するプログラマブルなマイコンよりなり、車載ヘッド27による光ビーコン4との路車間通信の制御処理を行う。
また、車載コンピュータ26は、所定の各機能を実行するプログラムを記憶装置に格納しており、このプログラムが実行する機能部として、距離認識部30、補正部31及び支援制御部32を備えている。なお、これらの各機能部30,31,32の処理内容については後述する。
【0046】
〔路車間通信〕
図5は、通信領域Aにおいて、ビーコンヘッド8と車載ヘッド27との間で行われる双方向での路車間通信の手順を示している。以下、図5を参照しつつ、本実施形態の路車間通信の内容を説明する。
まず、光ビーコン4のビーコン制御機7は、各車線R1〜R4に対応するビーコンヘッド8から、ダウンリンクの切り替え前の第一情報として、車線通知情報を含む第一のダウンリンク情報34を、各車線R1〜R4のダウンリンク領域DAに所定の送信周期で常に送信し続けている(図5のF1)。なお、この段階では、車線通知情報には未だ車両IDは格納されていない。
【0047】
車載機2を搭載した車両Cが実際のアップリンク領域UAの上流側部分に進入すると、すなわち、車両Cが図3に示す上流端c’を通過すると、車載ヘッド27が車線通知情報(車両ID無し)を含む第一のダウンリンク情報34を受信する。
このさい、車載機2の車載コンピュータ26は、当該車両Cが実際の通信領域A内に存在していることを認識する。その後、車載コンピュータ26は、アップリンク情報35の送信を開始し(図5のF2)、このアップリンク情報35をビーコンヘッド8に対して所定の送信周期で送信する(図5のF3)。
【0048】
車載コンピュータ26は、車両Cに特定の車両IDを上記アップリンク情報35に格納して当該アップリンク情報35を送信し、ビーコン間の旅行時間情報を有している場合には、この情報もアップリンク情報35に含ませる。また、車載コンピュータ26は、光ビーコン4のビーコン制御機7がダウンリンクの切り替えを行ったことを認識するまで、当該アップリンク情報35を送信し続ける。
その後、車両Cが車両感知器5の感知領域Kに達すると、車両感知器5のセンサ制御機16が、その車両Cが走行する車線R1〜R4に対応する感知信号s1をビーコン制御機7に送信する。
【0049】
本実施形態では、ビーコン制御機7は、車両IDを含むアップリンク情報35の受信に加えて、その車両Cが走行する車線R1〜R4に対応する感知信号s1を受信した場合(アップリンク情報の受信と感知信号の受信のAND条件の場合)に、ダウンリンクの切り替えを行う(図5のF4)。
ビーコン制御機7は、上記ダウンリンクの切り替え後の第二情報として、車両ID情報を有する車線通知情報を含む第二のダウンリンク情報36の送信を開始し(図5のF5)、この第二のダウンリンク情報36の送信を所定時間内において可能な限り繰り返す(図5のF6)。
【0050】
上記車線通知情報には、車線R1〜R4ごとに車両IDを格納するフィールドがあり、各車両IDに対して車線番号を付与することができる。このため、異なる車線R1〜R4を走行する各車両Cの車載コンピュータ26は、その格納フィールド内のいずれに自車両の車両IDが含まれるかを判断することにより、自車両がどの車線R1〜R4を走行しているかを認識できる。
【0051】
第二のダウンリンク情報36には、車両IDを含む車線通知情報の他に、渋滞情報、区間旅行時間情報、事象規制情報、及び、ドライバに対する安全運転支援のための支援情報等が含まれている。
本実施形態では、上記支援情報として、光ビーコン4の下流側の信号が変わるタイミング情報である信号情報の他、通信領域Aからその下流側の所定位置(例えば、停止線)までの長さ情報である距離情報、及び、第二のダウンリンク情報36の送信経過情報が含まれている。なお、この距離情報と送信経過情報の詳細については後述する。
【0052】
図5に示すように、第二のダウンリンク情報36は、単一又は複数の最小フレーム37で構成されている。前記「近赤外線式インタフェース規格」によれば、この最小フレーム37のデータ量は合計128バイトと規定され、ヘッダ部38に5バイト、実データ部39に123バイトが割り当てられている。
前記規格によれば、第二のダウンリンク情報36は、1〜80個の最小フレーム37で構成することができ、送信可能時間は250msに設定されている。また、このダウンリンク情報36は送信すべき情報量に対応した任意数の最小フレーム37で構成され、上記送信可能時間の範囲内で繰り返し送信される。
【0053】
最小フレーム37の送信周期は約1msである。従って、例えば、三つの最小フレーム37で一つのダウンリンク情報30を構成する場合には、ダウンリンク情報36の送信周期は約3msになるので、当該ダウンリンク情報36は所定の送信可能時間(250m)の間に約80回繰り返して送信されることになる。
車載機2の車載コンピュータ26は、第二のダウンリンク情報36を受信した時点(図6のF7)で光ビーコン4でのダウンリンクの切り替えを認識し、この時点でアップリンク情報35の送信を停止する。
【0054】
そして、車載コンピュータ26は、第二のダウンリンク情報36に含まれる距離情報及び送信経過情報に基づいて、通信領域Aからその下流側の所定位置Pまでの距離を認識して位置評定を行い(図5のF8)、これに基づいて、ドライバに対する安全運転支援を行う。
以下、前記した距離情報及び送信経過情報の内容と、これに基づいて車載機2が行う距離認識及び安全運転支援について説明する。
【0055】
〔距離情報と送信経過情報〕
光ビーコン4のビーコン制御機7は、通信領域Aからその下流側の所定位置までの距離の数値(以下、基準距離L0という。)である前記距離情報を、予め記憶装置に記憶しており、この基準距離L0に関する距離情報を第二のダウンリンク情報36の送信フレームに格納して、当該フレームをビーコンヘッド8から繰り返し送出する。
図6に示すように、本実施形態では、基準距離L0の始端は、正式な通信領域Aの上流端X1(図3の上流端cと同じ)と同位置、又は、その上流端X1と実質的に同位置と見なせる近傍位置に設定されている。従って、この基準距離L0の始端は、感知センサ(上流側センサ)15の感知領域Kの位置と概ね一致する。
また、基準距離L0の終端は、光ビーコン4の下流側に設置されている信号機40の手前の停止線Pに設定されている。
【0056】
一方、ビーコン制御機7は、車両IDに対応した第二のダウンリンク情報36の前記送信経過情報を生成し、この情報についても、距離情報とともに第二のダウンリンク情報36の送信フレーム(ダウンリンクフレーム)に格納する。この送信経過情報は、いわば第二のダウンリンク情報36の履歴情報であって、例えば次の情報で構成される。
(1) 車両IDを格納した第二のダウンリンク情報36の最初の送信時(図5の時点T0)を基準とした経過時間
(2) 車両IDを格納したアップリンク情報35の受信と感知信号s1の受信のいずれか遅い方の受信時(図5のF4)を基準とした経過時間
(3) 車両IDを格納した第二のダウンリンク情報36の最初の送信時(図5の時点T0)を基準としたダウンリンクフレームの送信回数
【0057】
すなわち、上記経過時間は、所定の送信周期で繰り返し送信される各ダウンリンクフレーム(単一の最小フレーム37又は複数の最小フレーム37で構成された送信フレーム)の送信が、上記(1)又は(2)に規定する基準時から見てどれだけ経過しているかを示す時間情報である。
また、上記送信回数は、所定の送信周期で繰り返し送信される各ダウンリンクフレームの送信が、上記(3)に規定する基準時から見て何回目のものかを示す回数情報である。ビーコン制御機7は、これらの経過時間又は送信回数の少なくとも1つを各ダウンリンクフレームに書き込み、当該フレームをビーコンヘッド8から送出させる。
【0058】
〔車載コンピュータの処理内容(距離認識及び安全運転支援)〕
前記距離情報及び送信経過情報を含む第二のダウンリンク情報36を車載ヘッド27が受信すると、車載コンピュータ26の距離認識部30は、そのダウンリンク情報36のフレームに含まれている距離情報を抽出して、前記基準距離L0を認識する。
一方、車載コンピュータ26の補正部31は、第二のダウンリンク情報36に含まる送信経過情報を利用して、距離認識部30で認識した基準距離L0を補正する。
図7は、この補正部31による補正方法の一例を示す図である。
【0059】
図7に示すように、所定周期で繰り返されるダウンリンクフレームfn(図例では、n=1〜4)のうち、例えば、車載ヘッド27が1番目から3番目のフレームf1〜f3の受信に失敗し、4番目のダウンリンクフレームf4の受信に成功したとする。
この場合、当該フレームf4に前記経過時間が含まれているとすると、補正部31は、フレームf4からその経過時間を抽出し、この経過時間と、速度検出器25から取得したその間の車両Cの走行速度とから、フレームf4を受信するまでの間、すなわちフレームf1〜f3が送出されている間に車両Cが進行した距離である補正距離ΔLを算出する。
【0060】
また、ダウンリンクフレームf4に前記送信回数が含まれているとすると、補正部31は、フレームf4からその送信回数(n=4)を抽出し、この送信回数から1を減じた数(n=3)にダウンリンクフレームの送信周期を掛けて、フレームf4の受信時の経過時間を算出する。
更に、補正部31は、上記経過時間と、速度検出器25から取得したその間の車両Cの走行速度とから、フレームf4を受信するまでの間、すなわちフレームf1〜f3が送出されている間に車両Cが進行した距離である補正距離ΔLを算出する。
【0061】
なお、送信回数に基づいて上記補正計算を行う場合には、ダウンリンクフレームを前記した規格上の最小フレーム(128バイト)37で構成し、この最小フレーム37の送信回数を当該フレーム37に格納して送信することが好ましい。この場合、ダウンリンク情報36についての送信回数の分解能が上記最小フレーム37の送信間隔(1ms)となるので、送信回数に基づく補正計算の精度を高めることができる。
【0062】
そして、車載コンピュータ26の補正部31は、距離認識部30で得られた基準距離L0から上記補正距離Dを減算して、残存距離L1を算出する。この残存距離L1は、4番目のダウンリンクフレームf4を受信した時点での、車両Cの位置から停止線Pまでの距離を示している。
このように、本実施形態では、ダウンリンク情報36に含まれる送信経過情報(経過時間又は送信回数)に基づいて距離情報から得られた基準距離L0を補正し、これによってフレーム受信時の車両位置から停止線Pまでの残存距離L1を算出しているので、停止線Pまでの実際の距離を正確に求めることができる。
【0063】
次に、車載コンピュータ26の支援制御部32は、補正部31で得られた残存距離L1を利用して、ドライバに対する安全運転支援を行う。
例えば、支援制御部32は、停止線Pまでの残存距離L1と現時の車両Cの走行速度とから、その停止線Pの手前で停止するための減速度(負の加速度)を算出し、その減速度をECU22に通知する。ECU22は、当該減速度となるようにブレーキ装置24を作動させ、これにより、車両Cを停止線Pの手前で自動停止させることができる。
【0064】
また、支援制御部32の安全運転支援としては、ディスプレイ28やスピーカ装置29を用いたドライバに対する注意喚起であってもよい。
例えば、支援制御部32により、停止線Pまでの残存距離L1をディスプレイ28に表示させてもよい。また、現時の車両Cの走行速度が速すぎる場合には、支援制御部32により、停車や減速を促す注意喚起をディスプレイ28に表示させたり、その注意喚起をスピーカ装置29から音声出力させたりしてもよい。
【0065】
本実施形態の路車間通信システムによれば、アップリンク領域35の正式な上流端c又はこの近傍に感知領域Kが設定された感知センサ(上流側センサ)15を設け、アップリンク情報35の受信に加えて、感知センサ15からの感知信号s1を受信した場合に初めてダウンリンクの切り替えを行うようにしたので、本来のアップリンク領域UAに達していない車両Cに第二のダウンリンク情報36が送信されることがない。
このため、例えば図3に示すように、実際のアップリンク領域UAの上流端c’が正式な上流端cよりも上流側にずれていても、ダウンリンクの切り替えタイミングを正式な上流端cの方に絞り込むことができる。従って、距離情報を構成する基準距離L0の始点を前述の通り正確に定義することができ、車載機2で認識される距離情報が正確になり、ドライバに対する安全運転支援を精度よく行うことができる。
【0066】
ところで、図2に示すように、ある車線R1を車両C1が走行しており、この車両C1が車両IDを含むアップリンク情報35を送信した際に、たまたま対向車線を走行していた大型車両の側壁等によってアップリンク光が反射され、車線R2のビーコンヘッド8にアップリンク情報35が届いてしまったとする。
この場合、従来のようにアップリンク情報35の受信だけでダウンリンクの切り替えを行うと、ビーコン制御機7は、車線通知情報の車線R2の格納領域に車両C1の車両IDを格納して第二のダウンリンク情報36を送出してしまう。
【0067】
従って、上記ダウンリンク情報36を受信した車両C1は、実際には車線R1を走行中であるにも拘わらず、誤って車線R2を走行していると認識することがあり得る。
この場合、仮に、車線R1が右折専用レーンでかつ車線R2が直進レーンであるとし、車両C1のドライバが右折を想定していたとすると、上記のよう車線通知情報に格納された車線番号が誤っていると、ナビ画面等のディスプレイ28やスピーカ装置29により、既に右折車線R1を走行している車両C1のドライバに対して、車線変更を促してしまうことになる。
【0068】
この点、本実施形態の路車間通信システムでは、各車線R1〜R4に対応して感知領域Kが設定された複数の感知センサ15から、車線R1〜R4ごとの感知信号s1がビーコン制御機7に送信され、当該ビーコン制御機7が、その車線R1〜R4ごとの感知信号s1の受信の有無に基づいてダウンリンクの切り替えを行うか否かを判定するので、上記のような車線通知の誤りを防止することができる。
すなわち、ビーコン制御機7は、車両C1のアップリンク情報35を受信しただけではダウンリンクの切り替えを行わず、更に車線R1に対応する感知信号s1を受信した時にその切り替えを行うので、車線R2のビーコンヘッド8が車両C1のアップリンク情報35を受信しても、車線通知情報の車線R2の格納領域に車両C1の車両IDを格納して第二のダウンリンク情報36を送出してしまうことがない。このため、車両C1に誤った車線通知情報が提供されるのを未然に防止することができる。
【0069】
また、現在の近赤外線式インタフェース規格では、同一の車両IDを含むアップリンク情報35を複数の投受光器(ビーコンヘッド)8から受信した場合には、当該複数の投受光器8に該当する車線番号(例えば車線R1と車線R2)の双方を車載機2に通知している。従って、上記のような現象は、例えば、車両C1が車線R1の中央を走行するのではなく、車線R1の端を白線に近づいて走行しているような場合(車線R2側に寄って走行している場合)に起こりうる現象である。このように、複数の車線番号を通知された車両C1は、車線R1と車線R2のいずれを走行しているのかを正確に把握することができない。
【0070】
この点、本発明によれば、光ビーコン4のビーコン制御機7は、アップリンク領域UAの上流端cに設置した車両感知器5からの感知信号s1によって車両C1の走行車線が車線R1であることを事前に把握できるため、例えば、アップリンク情報35を車線R1及び車線R2の投受光器8の双方から受信した場合であっても、車線R1についてのアップリンク情報35である旨を認識して、車線通知情報として車線R1を走行中であることを正しく車両C1に通知することができる。
【0071】
〔第二実施形態〕
図8は、本発明の第二実施形態の路車間通信システムを示している。
本実施形態のシステムが第一実施形態のシステム(図3)と異なる点は、車両感知器5として、アップリンク領域UAの正式な下流端b又はこの近傍に感知領域Kが設定された感知センサ(下流側センサ)42を有する点にある。
この感知センサ(下流側センサ)42による感知信号s1は、車両Cが本来のアップリンク領域UAから退出したことを意味する。このため、ビーコン制御機7は、当該感知信号s1を受信したことで、車両Cが本来のアップリンク領域UAから退出したことを正確に把握することになる。
【0072】
従って、ビーコン制御機7において、アップリンク情報の受信時において既に感知センサ42からの感知信号s1を受信している場合には、ダウンリンクの切り替えを行わないようにすることにより、本来のアップリンク領域UAを通り過ぎてしまった車両Cに対して、第二のダウンリンク情報36が送信されるのを防止することができる。
このため、例えば図3に示すように、実際のアップリンク領域UAの下流端b’が正式な下流端bよりも下流側にずれていても、ダウンリンクの切り替えタイミングを正式な下流端bの方に絞り込むことができる。
【0073】
もっとも、本実施形態において、感知センサ(下流側センサ)42からの感知信号s1により、車両Cが本来のアップリンク領域UAから退出したとビーコン制御機7が判断した場合において、前記距離情報を第二のダウンリンク情報36に含めないで当該ダウンリンク情報36を送信してもよく、或いは、前記距離情報の精度が高くないことを示す情報を第二のダウンリンク情報36に含めて当該ダウンリンク情報36を送信するようにしてもよい。このうち、距離情報の精度が高くない旨の情報は、ディスプレイ28やスピーカ装置29によってドライバに報知するようにすればよい。
【0074】
なお、本実施形態において、車両感知器5の感知センサ42の感知領域Kをアップリンク領域UAの正式な下流端b又はこの近傍に設定しているが、この場合の「正式な下流端cまたはこの近傍」とは、例えば、ダウンリンク情報36に距離情報を含めて車載機2に所定の位置(例えば前方の停止線P)までの距離を認識させる路車間通信システムの場合には、必ずしも正式な下流端bそのものではなく、アップリンク領域UAの中間点等とすることもできる。かかる中間点に感知領域Kを設定することは、非常に高い距離認識の精度を要求されるような場合に有効である。
【0075】
〔第三実施形態〕
図9は、本発明の第三実施形態の路車間通信システムを示している。
本実施形態のシステムが第一実施形態(図3)のシステムと異なる点は、ダウンリンク領域の上流側において車両Cを感知する車両感知器5として、赤外線感知方式のものが採用されている点にある。
また、本実施形態では、車両感知器5を構成する感知センサ43が、ビーコンヘッド8の筐体9に収納されているとともに、ビーコン制御機7のセンサ用インタフェースに接続されている。
【0076】
上記赤外線感知方式の感知センサ43は、検知対象が発する赤外線をパッシブに検出して車両Cを感知するものであり、具体的にはサーモパイル素子より構成されている(特許第3719438号公報参照)。
このサーモパイル素子は、放射温度計測に使用する赤外線検出素子の一種であり、原理は熱電対と同じであり、入射する赤外線に応じて温接点と冷接点の間に生じる温度差により定常的な出力電圧を自発的に発生させる。このため、自己消費電流がなく、小型化及び低消費電力化に適するという特徴があり、太陽電池で駆動することができる。
【0077】
また、上記赤外線検知方式の感知センサ43の場合には、車両Cを斜め方向からでも検出できるため(上記特許公報の図19及び図22参照)、設置場所の制約が少ない。
このため、本実施形態では、LED10やフォトセンサ11とともにビーコンヘッド8の筐体9内に感知センサ43を収納し、この状態で、感知領域Kが正式なアップリンク領域UAの上流側c又はその近傍となるように、当該感知センサ43の向きを設定するようにしている。従って、本実施形態では、車両感知器5の感知センサ43を設置するための専用の支柱や梁(図2の支柱17及び架設バー18)を設ける必要がなく、システムを安価に構成することができる。
【0078】
本発明は、上記各実施形態に限定されるものではない。
例えば、距離情報を構成する基準距離L0の始端については、車両感知器5の感知領域Kとの相対的な位置関係が特定できる限り任意の位置を選定でき、通信領域Aの正式な上流端cだけでなく、アップリンク領域UAの正式な下流端b、アップリンク領域UAの正式な上流端cと下流端bの中間点、ダウンリンクDAの正式な下流端a、或いは、ビーコンヘッド8の設置地点等を採用することができる。
【0079】
また、距離情報を構成する基準距離L0の終端については、停止線Pのほか、信号機40の設置位置や車両感知器の位置としてもよい。また、道路R上の位置を特定する複数のノードが予め設定されている場合には、複数の距離値群から距離情報を構成することができる。例えば、通信領域Aの上流端cから直近のノードまでの距離と、その後の各ノード間の距離とから距離情報を構成することができる。
更に、車載コンピュータ26の各機能部30,31,32は、車両Cの電子制御装置(ECU)に組み込むこともできる。
【0080】
なお、車両感知器5からの感知信号s1によって車両Cがアップリンク領域UAに進入したと判断する方法については、車両感知器5の感知領域Kに車両Cの車頭が進入したことをもって進入したと判断する方法でも良いし、前記感知領域Kを車両Cの車尾が通過したことをもって進入したと判断する方法でも良い。
上記判断の方法に応じて、例えば、車両Cの車尾が感知領域Kを通過したことをもって進入したと判断する方法を用いるのであれば、アップリンク領域UAの正式な上流端cよりも、車両Cの車長に相当する距離だけ上流側の位置を「正式な上流端c」として車両感知器5の感知領域Kを設置する方法でも良い。
また、アップリンク領域UAから退出したと判断する方法についても、同様に、上記判断の方法に応じて、例えば、アップリンク領域UAの正式な下流端bよりも、車両Cの車長に相当する距離だけ上流側を「正式な下流端b」として車両感知器5の感知領域Kを設置する方法でも良い。
【図面の簡単な説明】
【0081】
【図1】第一実施形態の路車間通信システムの全体構成を示すブロック図である。
【図2】光ビーコン及び車両感知器の平面図である。
【図3】光ビーコンの通信領域と車両感知器の感知領域の位置関係を示す側面図である。
【図4】光ビーコンと通信する車載機と、この車載機が搭載された車両の概略構成図である。
【図5】通信領域で行われる路車間通信の手順とデータ内容を示す概念図である。
【図6】距離情報(基準距離)の内容を示すための道路の側面図である。
【図7】距離情報の補正方法の一例を示すための道路の側面図である。
【図8】第二実施形態の路車間通信システムの側面図である。
【図9】第三実施形態の路車間通信システムの側面図である。
【符号の説明】
【0082】
1 交通管制システム
2 車載機
4 光ビーコン
5 車両感知器
7 ビーコン制御機(通信制御部)
8 ビーコンヘッド(投受光器)
9 筐体
10 発光ダイオード(LED)
11 フォトセンサ
15 感知センサ(上流側センサ)
26 車載コンピュータ
27 車載ヘッド(投受光器)
30 距離認識部
31 補正部
32 支援制御部
34 第一のダウンリンク情報
35 アップリンク情報
36 第二のダウンリンク情報
42 感知センサ(下流側センサ)
43 感知センサ(赤外線感知方式)
A 通信領域
C 車両
R 道路
R1 車線
R2 車線
R3 車線
R4 車線
P 停止線(所定位置)
DA ダウンリンク領域
UA アップリンク領域
K 感知領域
a ダウンリンク領域の正式な下流端
b アップリンク領域の正式な下流端
c アップリンク領域(通信領域)の正式な上流端
b’ アップリンク領域の実際の下流端
c’ アップリンク領域(通信領域)の実際の上流端

【特許請求の範囲】
【請求項1】
道路を走行する車両の車載機と、前記道路の所定範囲に通信領域が設定された投受光器を有する光ビーコンとを備え、前記車載機と前記光ビーコンの投受光器との間で光信号による双方向通信を行う路車間通信システムであって、
前記通信領域内の所定位置を感知領域とする車両感知器が設けられ、
アップリンク情報の受信の有無と前記車両感知器からの感知信号の受信の有無とに基づいてダウンリンクの切り替えを行うか否かを判定する通信制御部が前記光ビーコンに設けられていることを特徴とする路車間通信システム。
【請求項2】
前記光ビーコンは、複数車線の道路の各車線に対応して前記通信領域が設定された複数の投受光器と、車両IDを格納した車線通知情報を含むダウンリンク情報を前記複数の投受光器から繰り返し送信する前記通信制御部とを有し、
前記車両感知器は、各車線に対応して前記感知領域が設定された複数の感知センサを有し、この各感知センサが検出した車線ごとの感知信号を前記通信制御部に送信するものである請求項1に記載の路車間通信システム。
【請求項3】
前記通信制御部は、ダウンリンクの切り替え後のダウンリンク情報に、前記通信領域からその下流側の所定位置までの距離情報を含ませるものであり、
前記車載機は、前記距離情報に基づいて前記所定位置までの距離を認識する距離認識部を有する請求項1又は2に記載の路車間通信システム。
【請求項4】
前記通信制御部は、ダウンリンクの切り替え後のダウンリンク情報に、前記距離情報に加えて、車両IDに対応するダウンリンク方向の送信経過情報を含ませるものであり、
前記車載機は、前記送信経過情報に基づいて前記距離情報を補正する補正部を有する請求項3に記載の路車間通信システム。
【請求項5】
前記車両感知器は、アップリンク領域の正式な上流端又はこの近傍に前記感知領域が設定された上流側センサを有し、
前記通信制御部は、アップリンク情報の受信に加えて前記上流側センサからの感知信号を受信した場合に、ダウンリンクの切り替えを行う請求項1〜4のいずれか1項に記載の路車間通信システム。
【請求項6】
前記車両感知器は、アップリンク領域の正式な下流端又はこの近傍に前記感知領域が設定された下流側センサを有し、
前記通信制御部は、アップリンク情報の受信時において既に前記下流側センサからの感知信号を受信している場合には、ダウンリンクの切り替えを行わない又は前記距離情報をダウンリンク情報に含めないか、或いは、前記距離情報の精度が高くないことを示す情報を前記ダウンリンク情報に含めて送信する請求項3又は4に記載の路車間通信システム。
【請求項7】
前記車両感知器は、検知対象が発する赤外線をパッシブに検出して車両を感知する赤外線感知方式のものである請求項1〜6のいずれか1項に記載の路車間通信システム。
【請求項8】
前記赤外線感知方式の車両感知器の感知センサが、前記道路の上方に配置された前記光ビーコンの投受光器の筐体に収納されている請求項7に記載の路車間通信システム。
【請求項9】
道路を走行する車両の車載機と、前記道路の所定範囲に通信領域が設定された光ビーコンの投受光器との間で光信号による双方向通信を行う路車間通信方法であって、
アップリンク情報の受信の有無と、前記通信領域内の所定位置を感知領域とする車両感知器からの感知信号の受信の有無とに基づいてダウンリンクの切り替えを行うか否かを判定することを特徴とする路車間通信方法。
【請求項10】
道路の所定範囲に通信領域が設定された投受光器を有する光ビーコンであって、前記通信領域を走行する車両の車載機から車両IDを含むアップリンク情報を受信した後に、前記車両IDを格納したダウンリンク情報を繰り返し送信する光ビーコンにおいて、
前記アップリンク情報の受信の有無に加えて、前記通信領域内の所定位置を感知領域とする車両感知器からの感知信号の受信の有無に基づいてダウンリンクの切り替えを行うか否かを判定する通信制御部を有することを特徴とする光ビーコン。
【請求項11】
前記光ビーコンの通信制御部は、ダウンリンクの切り替え後のダウンリンク情報に、前記通信領域から下流側の所定位置までの距離情報を含ませるものである請求項9に記載の光ビーコン。
【請求項12】
前記光ビーコンの通信制御部は、ダウンリンクの切り替え後のダウンリンク情報に、前記距離情報に加えて、車両IDに対応するダウンリンク方向の送信経過情報を含ませるものである請求項10に記載の光ビーコン。
【請求項13】
請求項1〜8のいずれか1項に記載の路車間通信システムに用いる車載機。
【請求項14】
請求項1〜8のいずれか1項に記載の路車間通信システムに用いる車載機が搭載された車両。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−109217(P2008−109217A)
【公開日】平成20年5月8日(2008.5.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−287809(P2006−287809)
【出願日】平成18年10月23日(2006.10.23)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【Fターム(参考)】