説明

車両のフェンダパネル支持構造

【課題】前後にフェンダパネルを載置結合する第1および第2の支持部を連設したブラケットの両支持部がそれぞれ、上方より作用する衝撃荷重に対して効率よく潰れ変形して、全体的に衝撃吸収性が良好なフェンダパネル支持構造を提供すること。
【解決手段】エプロンアッパメンバ2の上面に、平坦な第1の上壁部31と、該上壁部31の前後の端縁からそれぞれ屈曲して下方へ延び上下中間位置に上方から作用する衝撃荷重により変形容易な易変形部34,35を有する前後の脚部32,33を備えた第1の支持部30と、第1の支持部30の後方位置から起立する単一の脚部42と、該脚部42の上端から後方へ屈曲する平坦な第2の上壁部41とからなり脚部42により第2の上壁部41を片持ち支持せしめた第2の支持部とが連設されたブラケット3を載置し、その第1および第2の支持部30,40によりフェンダパネル1の上端10の前後位置を支持せしめる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車体のフェンダパネルの上端を、上方からの衝突荷重により変形して衝撃を吸収可能なブラケットを介して、エンジンルームの側縁部のエプロンアッパメンバに結合せしめる車両のフェンダパネル支持構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両のフェンダパネルの上端は、エンジンルームの側縁部の車両前後方向に延びるエプロンアッパメンバ上に、歩行者保護対策の観点から、歩行者の頭部等がフェンダパネルの上端に衝突したときにその衝撃を吸収する性能を有するブラケットやフェンダサポートを介在させている(例えば、下記特許文献1,2参照。)。
【0003】
一般にセミボンネットタイプのワゴン車等では、フェンダパネル上端およびエプロンアッパメンバの全長が短くなっている。図5、図6はこの種の車両の従来のフェンダパネル支持構造の代表例を示すもので、フェンダパネル1の上端10は下方へ折り返されて一段低い位置から車内側へ張り出す上縁フランジ11が形成されている。フェンダパネル1の上縁フランジ11はアッパパネル21とロアパネル22とで閉断面をなすエプロンアッパメンバ2の上面23に固着されたブラケット5に結合される。
【0004】
従来のブラケット5は金属板からなるプレス成形品で、フェンダパネル1の上縁フランジ11を安定に支持するようにその前後2ヵ所をそれぞれ締結する2つの支持部50,60を備えている。上縁フランジ11の前側を締結する第1の支持部50は平坦な上壁部51と、その前後両側の端縁から屈曲して斜め下方へ延びる前後の傾斜壁部52,52と、両傾斜壁部52,52の下縁から屈曲して垂直下方へ延びる前後の縦壁部53,53とで断面ほぼ台形状に形成されている。第1の支持部50の後方には中間フランジ57を介して第2の支持部60が連設されている。第2の支持部60は上壁部61と、上壁部61の前後両側の端縁から屈曲して垂直下方へ延びる前後一対の縦壁部62,62とからなる断面ほぼハット形に形成されている。ブラケット5は、第1および第2の支持部50,60の前後端のフランジ56,57,63をエプロンアッパメンバ2の上面23に重合溶接されている。そして、第1および第2の支持部50,60の各上壁部51,61のネジ穴510,610にフェンダパネル1の上縁フランジ11の前後位置が締結されている。
【特許文献1】特開2002−178953号公報
【特許文献2】特開2004−359230号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来のワゴン車等のフェンダパネル支持構造では、ブラケット5の第1の支持部50は前後の各傾斜壁部52,52と各縦壁部53,53との間にほぼく字形の屈曲部55,55を設けて上方からの衝撃荷重に対する易変形部を設けているのに対して、第2の支持部60は取付けスペースの関係上、形状が制約され、上壁部61の前後がほぼ垂直な縦壁部62,62で支持された構成で易変形部が設けられていない。従って、第2の支持部60側に上方より衝撃荷重(図6の矢印F1)が作用しても、第2の支持部60が潰れ難く、衝撃が吸収され難いといった問題があった。また、第1の支持部50と第2の支持部60との距離が近いため、両者の中間位置(図6の矢印F2)や、第1の支持部50側(図6の矢印F3)に上方より衝撃荷重が作用したとき、第2の支持部60が突っ張って第1の支持部50が効率よく潰れ変形せずに衝撃を吸収し難く、全体にブラケット5の衝撃吸収性が良くないといった問題があった。
【0006】
そこで本発明は上記事情に鑑み、ブラケットの第1および第2の支持部がそれぞれ、上方より作用する衝撃荷重に対して効率よくかつバランスよく潰れ変形し、全体的に衝撃吸収性が良好なブラケットを用いた車両のフェンダパネル支持構造を実現することを課題として成されたものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、車体のフェンダパネルの上端を、上方から作用する衝突荷重により変形して衝撃を吸収可能なブラケットを介して、エンジンルームの側縁部に沿って車両前後方向に延びるエプロンアッパメンバに支持せしめる車両のフェンダパネル支持構造において、上記ブラケットを、上記フェンダパネルを載置結合する平坦な第1の上壁部と、該第1の上壁部の前後両側の端縁から屈曲して下方へ延びて上下中間位置に上記衝撃荷重により変形容易な易変形部を有する前後の脚部と、前後の脚部の下端から屈曲してそれぞれ前方および後方に延びて上記エプロンアッパメンバに結合する前後の結合部とからなる第1の支持部と、第1の支持部の後部の結合部の後端から起立する脚部と、該脚部の上端から後方へ屈曲形成して上記フェンダパネルを載置結合する平坦な第2の上壁部とからなり上記脚部により第2の上壁部を片持ち支持せしめた第2の支持部を備えた構成とし、第1および第2の支持部により上記フェンダパネルの上端を前後位置で支持せしめる(請求項1)。ブラケットの第2の支持部を片持ち形状としたので、フェンダパネルの上端に上方から衝突荷重が作用すると、第2の支持部は効率よく潰れ変形する。従って、従来構造のように第2の支持部により阻害されず、第1の支持部も前後の各脚部の易変形部から効率よく潰れ変形し、ブラケット全体の衝撃吸収性能を向上できる。
【0008】
上記第1の支持部は、前後の脚部を、上記第1の上壁部の前後両側の端縁から屈曲して斜め下方へ延び互いにハ字状に対向する前後の傾斜壁部と、各傾斜壁部の下縁からく字形に屈曲して垂直下方へ延びる前後の縦壁部で構成し、各脚部の上記く字形の屈曲部により上記易変形部を形成する(請求項2)。衝撃荷重により第1の支持部は前後の各脚部の屈曲部から潰れ変形する。
【0009】
上記第1の支持部は、前方の脚部を、上記第1の上壁部の前端縁から屈曲して斜め下方へ延びる傾斜壁部と、該傾斜壁部の下縁からく字形に屈曲して垂直下方へ延びる縦壁部で構成し、上記く字形の屈曲部により上記易変形部を形成する一方、後方の脚部を、上記第1の上壁部の後端縁から屈曲してほぼ垂直下方へ延びる上半縦壁部と、該上半縦壁部の下縁からほぼ直角に屈曲して後方へ水平棚状に延びる中間壁部と、該中間壁部の後端縁から屈曲してほぼ垂直下方へ延びる下半縦壁部で構成し、上記中間壁部の前後の屈曲部により上記易変形部を形成する(請求項3)。一般にフェンダパネルの上端へは前斜め上方から衝撃荷重が作用するが、第1の支持部は前側の脚部より後側の脚部を変形し易くしたので、衝撃荷重により後方へ倒れるようにスムーズに変形する。
【0010】
上記第2の支持部は、第2の上壁部の左右の各側縁から上記脚部の上半部の左右の各側縁にかけて補強フランジを設ける一方、上記脚部には上下中間位置に上方から作用する衝撃荷重により変形容易な易変形部を構成する(請求項4)。補強フランジにより第2の上壁部の面剛性が強化されフェンダパネルの上端を安定に支持することができ、脚部の中間に易変形部を設けたので衝撃荷重による変形性能も損なわれない。
【発明の効果】
【0011】
本発明の車両のフェンダパネル支持構造によれば、フェンダパネルの上端を支持するブラケットの第1および第2の支持部がそれぞれ、上方より作用する衝撃荷重に対して効率よくかつバランスよく潰れ変形し、全体的に衝撃吸収性が良好である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
図1、図2に基づいてセミボンネットタイプのワゴン車等のフェンダパネル支持構造に本発明を適用した第1の実施形態を説明する。図1、図2に示すように、フェンダパネル1はその上端が衝撃吸収性能を有するブラケット3を介してエプロンアッパメンバ2に支持せしめてある。
【0013】
フェンダパネル1の上端は、車体の側面を形成する縦壁状の一般部から緩やかに車体のエンジンルームE側へ湾曲するとともに、上端縁10から下方へ折り返した縦壁と、該縦壁の下縁からエンジンルームE側へ屈曲してほぼ水平に張り出す上縁フランジ11が形成してある。
【0014】
エプロンアッパメンバ2は車体の骨格部材で、エンジンルームEの側壁上縁に沿って車両前後方向に延設してある。エプロンアッパメンバ2は、断面ほぼ逆L字状のアッパパネル21と断面ほぼL字状のロアパネル22からなり、両パネル21,22の上縁同士および下縁同士を結合して断面ほぼ四角形状の閉断面構造をなす。尚、セミボンネットタイプのワゴン車等のエプロンアッパメンバ2は乗用車等のそれと比べると前後長が短い。
【0015】
ブラケット3は金属板からなるプレス成形品で、フェンダパネル1の上縁フランジ11を載置結合する第1の支持部30と第2の支持部40とが前後に連設してある。
【0016】
第1の支持部30は平坦な上壁部31と、上壁部31の前後両端を支える前後の脚部32,33とで断面ほぼ逆U字形をなす。前後の脚部32,33は前後対称な形状で、上壁部31の前後の端縁からそれぞれ屈曲して斜め下方へ延出して互いにハ字状に対向する前後の傾斜壁部321,331と、これらの下縁からそれぞれほぼく字形に屈曲して垂直下方へ延出して互いに平行に対向する前後の縦壁部322,332が形成してある。このようにく字形に屈曲形成した前後の脚部32,33は中間の屈曲部34,35で易変形部が構成してある。更に易変形部には幅方向の中間位置に衝撃荷重による変形効率を向上するため、各屈曲部34,35を跨ぐように各傾斜壁部321,331から各縦壁部322,332にかけて壁面をくり抜いた抜き穴が形成してある。
【0017】
第1の支持部30の前後の各脚部32,33の下端にはそれぞれ、下縁から屈曲して前方および後方へ延びる下部フランジ36と中間フランジ37が形成してある。そして中間フランジ37の後縁から第2の支持部40が連設してある。
【0018】
第2の支持部40は、単一の脚部42で上壁部41を支える片持ち形状に形成してある。第2の支持部40の脚部42は、上壁部41の前縁から下方へ屈曲して若干傾斜姿勢をなす上半縦壁部421と、上半縦壁部421の下縁から前方へ屈曲して水平棚状に形成した中間壁部422、および中間壁部422の前縁から屈曲してほぼ垂直下方へ延びる下半縦壁部423で構成してあり、下半縦壁部423の下縁は中間フランジ37の後縁と繋がっている。脚部42は中間壁部422の前後の屈曲部43,44により上方から作用する衝撃荷重に対して潰れ変形容易な易変形部を構成している。更に易変形部には中間壁部422を跨ぐように上半縦壁部421から上半縦壁部421にかけて抜き穴が形成してある。
【0019】
第2の支持部40には、第2の上壁部41の左右両側の各側縁に沿って補強フランジ45が形成してある。補強フランジ45は、上壁部41の左右の各側縁から下方へ屈曲形成するとともに、脚部42の上半縦壁部421の左右両側の各側縁から後方へ屈曲形成して、上壁部41の各側縁から上半縦壁部421の各側縁にかけて一体に形成してある。また補強フランジ45は上壁部41の後縁側にも連設してあり、補強フランジ45の下縁は外周方向に折り曲げてある。
【0020】
このように構成したブラケット3は、エプロンアッパメンバ2の上面23に、第1の支持部30を前側として第1および第2の支持部30,40を前後に配し、前端の下部フランジ36および中間フランジ37を上面23に重ね合わせて溶接結合してある。そして、第1および第2の上壁部31,41にフェンダパネル1の上縁フランジ11を載置し、上縁フランジ11の前端および後端をそれぞれボルト部材Bにより第1および第2の上壁部31,41の各ネジ穴310,410に締結固定してある。
【0021】
本実施形態によれば、ブラケット3は、第1の支持部30では第1の上壁部31を支える前後の脚部32,33にく字形の屈曲部34,35からなる易変形部が形成してあり、かつ第2の支持部40では第2の上壁部41を単一の脚部42で支える片持ち形状としてあり、両支持部30,40ともに上方からの荷重によって潰れ変形しやすい。ここで、第2の支持部40は片持ち形状であっても、補強フランジ45により上壁部41の壁面の剛性が強化されており、フェンダパネル1の上縁フランジ11を安定に支持する。そして歩行者の頭部等がフェンダパネル1の上縁10に当たって第2の支持部40側に上方から衝突荷重F1(図2)が作用すると、フェンダパネル1の上縁フランジ11を介して上壁部41が下方へ押され、これにより第2の支持部40は脚部42の中間の易変形部たる中間壁部422の前端の屈曲部44の屈曲角が変形し、屈曲部44を回転中心として上壁部41が押し下げられて変形し、衝撃を吸収する。
【0022】
また第1および第2の支持部30,40の中間位置に衝撃荷重F2が作用したときや、第1の支持部30側に衝撃荷重F3が作用したとき、衝撃荷重F2,F3は上縁フランジ11を伝って第2の支持部40にも作用することとなる。この場合、第2の支持部40は衝撃荷重F2,F3でも容易に潰れ変形し、従来構造のように第2の支持部40が突っ張ることがない。よって第2の支持部の変形とともに、第1の支持部30は、衝撃荷重F2,F3によって第1の上壁部31が下方へ押され、前後の脚部32,33の屈曲部34,35の屈曲角が変形して上壁部41が押し下げられて潰れ変形して衝撃を吸収する。従って、ブラケット3は、フェンダパネル1の上縁10のどの位置に衝突荷重F1,F2,F3が作用しても、第1および第2の支持部30,40がともに潰れ変形するので、ブラケット3全体の衝撃吸収性能が高い。
【0023】
次に、図3、図4に基づいて本発明の第2の実施形態を説明する。本実施形態の基本構造は第1の実施形態のそれとほぼ同一で、以下、相違点を中心に説明し、図面において同一部材は同一符号で表す。本実施形態のブラケット3は、第1の支持部30の後方の脚部33が、第1の上壁部31の後縁から屈曲して垂直下方へ延びる上半縦壁部333と、上半縦壁部333の下縁から後方へ直角に屈曲して水平棚状に形成した中間壁部334、および中間壁部334の後縁から屈曲してほぼ垂直下方へ延びる下半縦壁部335で構成してある。このように構成した脚部33は中間壁部334の前後の屈曲部38,39により上方から作用する衝撃荷重に対して潰れ変形容易な易変形部を構成している。更に易変形部には上半縦壁部333と中間壁部334間の屈曲部38を跨ぐように上半縦壁部333から中間壁部334にかけて抜き穴が形成してある。
【0024】
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様な作用効果が得られ、ブラケット3全体での高い衝撃吸収性能が発揮される。またブラケット3の第1の支持部30は後方の脚部33に水平棚状の中間壁部334を設けて前後の屈曲部38,39で易変形部を形成したので、衝突荷重F1,F2,F3により中間壁部334の後端の屈曲部39を中心として潰れることとなり、前方の脚部32に比べて変形しやすい。一般にフェンダパネル1の上縁10に作用する衝撃荷重F1,F2,F3は前斜め上方から斜めに作用するため、第1の支持部30は衝撃荷重F1,F2,F3の作用により後方へ倒れるようにスムーズに変形する。また第2の支持部40も前側の脚部42により片持ち形状としてあるので、衝撃荷重F1,F2,F3の作用により後方へスムーズに変形し、両支持部30,40をバランスよく変形させる。
【0025】
尚、上述の実施形態はいずれも例示であって本発明の範囲を限定するものではなく、本発明には上述の実施形態を様々に変形、変更したものも含まれる。例えば、上述の実施形態では第2の支持部40の脚部42の易変形部を中間壁部422を設けた階段状に形成したが、これに限らず図略ではあるが、第2の支持部の脚部の上下中間位置で、上半縦壁部と下半縦壁部との境界に幅方向に延びる断面略半円状またはV字状の細い溝状ビードを設けて易変形部を構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明によるフェンダパネル支持構造の第1の実施形態を示す要部斜視図である。
【図2】図1のII−II線に沿う位置での断面図である。
【図3】本発明の第2の実施形態を示す要部斜視図である。
【図4】図3のIV−IV線に沿う位置での断面図である。
【図5】従来のフェンダパネル支持構造の要部斜視図である。
【図6】図5のVI−VI線に沿う断面図である。
【符号の説明】
【0027】
E エンジンルーム
1 フェンダパネル
10 上縁(上端)
2 エプロンアッパメンバ
3 ブラケット
30 第1の支持部
31 第1の上壁部
32,33 前後の脚部
321,331 傾斜壁部
322,332 縦壁部
333 上半縦壁部
334 中間壁部
335 下半縦壁部
34,35,38,39 屈曲部(易変形部)
36 下部フランジ(結合部)
37 中間フランジ(結合部)
40 第2の支持部
41 第2の上壁部
42 脚部
421 上半縦壁部
422 中間壁部
423 下半縦壁部
43,44 屈曲部(易変形部)
45 補強フランジ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体のフェンダパネルの上端を、上方から作用する衝突荷重により変形して衝撃を吸収可能なブラケットを介して、エンジンルームの側縁部に沿って車両前後方向に延びるエプロンアッパメンバに支持せしめる車両のフェンダパネル支持構造において、
上記ブラケットを、上記フェンダパネルを載置結合する平坦な第1の上壁部と、該第1の上壁部の前後両側の端縁から屈曲して下方へ延び上下中間位置に上記衝撃荷重により変形容易な易変形部を有する前後の脚部と、前後の脚部の下端から屈曲してそれぞれ前方および後方に延びて上記エプロンアッパメンバに結合する前後の結合部とからなる第1の支持部と、
第1の支持部の後部の結合部の後端から起立する脚部と、該脚部の上端から後方へ屈曲形成して上記フェンダパネルを載置結合する平坦な第2の上壁部とからなり上記脚部により第2の上壁部を片持ち支持せしめた第2の支持部を備えた構成とし、第1および第2の支持部により上記フェンダパネルの上端を前後位置で支持せしめたことを特徴とする車両のフェンダパネル支持構造。
【請求項2】
上記第1の支持部は、前後の脚部を、上記第1の上壁部の前後両側の端縁から屈曲して斜め下方へ延び互いにハ字状に対向する前後の傾斜壁部と、各傾斜壁部の下縁からく字形に屈曲して垂直下方へ延びる前後の縦壁部で構成し、各脚部のに上記く字形の屈曲部により上記易変形部を形成した請求項1に記載の車両のフェンダパネル支持構造。
【請求項3】
上記第1の支持部は、前方の脚部を、上記第1の上壁部の前端縁から屈曲して斜め下方へ延びる傾斜壁部と、該傾斜壁部の下縁からく字形に屈曲して垂直下方へ延びる縦壁部で構成し、上記く字形の屈曲部により上記易変形部を形成する一方、
後方の脚部を、上記第1の上壁部の後端縁から屈曲してほぼ垂直下方へ延びる上半縦壁部と、該上半縦壁部の下縁からほぼ直角に屈曲して後方へ水平棚状に延びる中間壁部と、該中間壁部の後端縁から屈曲してほぼ垂直下方へ延びる下半縦壁部で構成し、上記中間壁部の前後の屈曲部により上記易変形部を形成した請求項1に記載の車両のフェンダパネル支持構造。
【請求項4】
上記第2の支持部には、第2の上壁部の左右の各側縁から上記脚部の上半部の左右の各側縁にかけて補強フランジを設ける一方、上記脚部には上下中間位置に上方から作用する衝撃荷重により変形容易な易変形部を構成した請求項1に記載の車両のフェンダパネル支持構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−335163(P2006−335163A)
【公開日】平成18年12月14日(2006.12.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−160854(P2005−160854)
【出願日】平成17年6月1日(2005.6.1)
【出願人】(000110321)トヨタ車体株式会社 (1,272)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】