説明

車両の運行情報収集装置

【課題】 デジタルタコグラフの機能に用いるメモリの容量を抑えた場合であっても、デジタルタコグラフの機能を有効に活用する。
【解決手段】 車両走行時に出力される信号に基づいて、車両の走行データを生成する走行データ生成部と、データ生成部から信号を取得し、取得した信号に基づいて車両の運行データを生成する運行データ生成部と、データ生成部により生成された走行データが記録される第1記録部と、第1記録部に記録された走行データを、所定のタイミングで出力するデータ出力部と、データ出力部により所定のタイミングで出力される走行データが記録されるとともに、運行データ生成部により生成された運行データが記録される第2記録部と、を備えたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の車速データや走行距離データ等の運行データを収集、記録する運行情報収集装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両走行時の計測した走行データを時系列に記録することができるデジタルタコグラフと呼ばれる運行情報収集装置が知られている。このような運行情報収集装置においては、上述した走行データはデータ通信機能によりサーバに送信される、又は外部接続可能なメモリカードなどの記録媒体に記録される。なお、これら走行データは、車両を管理する事務所等に設置された解析装置で解析され、車両管理などの分野に利用される(例えば特許文献1参照)。近年では、テレマティクスと呼ばれる機能を搭載した運行情報収集装置も提供されている。なお、このテレマティクスと呼ばれる機能を用いることで、運行時の車両の運行データを取得することができる。
【0003】
なお、「走行データ」とは、車両走行時に計測した車速センサの車速データ、タイマで計時した時刻データ、これらのデータを基に演算した走行距離データをまとめたものである。また、「運行データ」とは、上述した走行データの他、例えば車両走行時の燃費データや測位システムによる車両の位置情報などをまとめたものである。
【特許文献1】特開2001−229423号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、デジタルタコグラフの機能とテレマティクスの機能との双方を有する運行情報収集装置の場合、テレマティクスの機能を実行するソフトウェアなどの更新を考慮すると、これら2つの機能は独立していることが望ましい。しかしながら、これら機能を独立させた場合には、それぞれの機能を実行するための制御ユニット(CPU単体を含む)やメモリ(記録部)などが必要となり、装置自体の製造コストが高くなる。この製造コストを抑制するためには、各機能に用いられる記録部の容量をできるだけ抑えることも考えられるが、例えばデジタルタコグラフの機能に用いる記録部の容量を抑えると、多くの走行データを書き込むことができなくなり、デジタルタコグラフの機能を有効に使用することができなくなるという欠点がある。
【0005】
本発明は、デジタルタコグラフの機能に用いるメモリの容量を抑えた場合であっても、デジタルタコグラフの機能を有効に活用することができるようにした車両の運行情報収集装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決するために、本発明の車両の運行情報収集装置は、車両走行時に出力される信号に基づいて、車両の走行データを生成する走行データ生成部と、前記データ生成部から前記信号を取得し、取得した信号に基づいて車両の運行データを生成する運行データ生成部と、前記データ生成部により生成された前記走行データが記録される第1記録部と、前記第1記録部に記録された前記走行データを、所定のタイミングで出力するデータ出力部と、前記データ出力部により所定のタイミングで出力される走行データが記録されるとともに、前記運行データ生成部により生成された運行データが記録される第2記録部と、を備えたことを特徴とする。
【0007】
また、前記データ出力部は、前記走行データが前記第2記録部に記録されたか否かを示す履歴データに基づいて、前記第1記録部に記録された前記走行データを前記第2記憶部に向けて出力することが好ましい。
【0008】
また、データの書き込み及び読み出しが可能な着脱自在な記憶媒体をさらに備え、前記記憶媒体は、その装着時に前記第2記憶部に記憶された前記走行データが書き込まれることが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、デジタルタコグラフの機能に用いる記録部の容量を抑えた場合であっても、タコグラフの機能を有効に活用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の車両運行情報収集装置を用いた運行情報収集システムの概略を示す図である。
【図2】タコグラフユニットにおいて実行される走行データの収集処理及び走行データの転送処理の流れを示すフローチャートである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
図1は、本発明の車両運行情報収集装置を用いた運行情報収集システムの概略を示している。運行情報収集システム10は、車両運行情報収集装置15、サーバ16及び解析装置(PC)17から構成される。車両運行情報収集装置15は、パケット通信網18を介してサーバ16に接続される。この接続により、車両運行情報収集装置15とサーバ16との間でデータの送受信が可能となる。また、サーバ16は、インターネット網19を介して解析装置17が接続される。この接続により、サーバ16と解析装置17との間でデータの送受信が可能となる。なお、この解析装置17は、サーバ16に記録される走行データ39や運行データ43を受信する、又は後述する記録媒体54に記録された走行データ39や運行データ43を読み出すことで、これらデータを用いたデータ解析を行う。
【0012】
車両運行情報収集装置15は、周知のデジタルタコグラフの機能の他に、テレマティクスの機能を有している。なお、テレマティクスとは、通信(テレコミュニケーション)と情報処理(インフォマティクス)を組み合わせた、車両向けの次世代情報提供サービスである。このテレマティクスの機能としては、テキストメッセージの受信・表示を行う機能、燃費などを測定する機能、GPS機能を用いた位置情報を取得する機能の他、事故や故障などのトラブルに伴うロードサービスの手配や運転者の自宅や保険会社へのメール連絡などを自動的に行う機能等が挙げられる。
【0013】
この車両運行情報収集装置15は、通信ユニット25及び表示ユニット26から構成される。通信ユニット25は、デジタルタコグラフ部31、テレマティクス部32及びデータ通信部33から構成される。
【0014】
デジタルタコグラフ部31は、上述したデジタルタコグラフの機能を実行するために設けられている。このデジタルタコグラフ部31は、CPU35及び第1記録部36を有している。CPU35は、図示を省略した制御プログラムに基づいてデジタルタコグラフ部31を統括的に制御する。例えばイグニッションスイッチ37がONされたことを示す信号が通信ユニット25に入力されると、CPU35は始業処理を実行する。そして、表示ユニット26に設けられた操作部52の終業ボタン(図示省略)からの終業信号が通信ユニット25に入力された場合に、CPU35は終業処理を行う。
【0015】
この始業処理が実行されてから終業処理が実行されるまでを一運行とする。この一運行の間に、センサ38から出力される検出信号に基づいて、CPU35は、車速データ、時刻データ、走行距離データなどを時系列にまとめた走行データ39を生成し、該走行データ39を第1記録部36に書き込む。なお、この走行データ39を第1記録部36に記録する際に、CPU35は、走行データ39の識別子(例えばデータ名や、書き込まれる日と何番目に記録されたかを示す数字とを組み合わせた識別子など)と、該走行データ39をテレマティクス部32に出力したか否かを示すフラグ(以下、ダウンロードフラグ)とを対応付けた履歴データ40を生成、又は更新する。なお、上述したセンサ38としては、エンジン回転数の検出を行うセンサや車速センサなどのセンサが挙げられる。また、第1記録部36は、例えば1週間分の走行データ39を記録することが可能な容量からなる。
【0016】
また、イグニッションスイッチ37がOFFされたことを示す信号が通信ユニット25に入力されると、CPU35は第1記録部36に記録された走行データ39をテレマティクス部32に出力する処理を実行する。この走行データ39を出力する処理としては、以下の手順で実行される。まず、CPU35は、第1記録部36に記録された履歴データ40を参照して、この履歴データ40からダウンロードフラグが「0」となる走行データ39を特定する。なお、テレマティクス部32に出力されていない走行データ39であれば、ダウンロードフラグは「0」となり、テレマティクス部32に出力された走行データ39であれば、ダウンロードフラグが「1」となる。
【0017】
履歴データ40を参照したときに、ダウンロードフラグが「0」となる走行データがある場合には、CPU35は該当する走行データ39を第1記録部36から読み出し、テレマティクス部32に出力する。なお、テレマティクス部32への出力が終了すると、テレマティクス部25から記録完了を示す信号(記録完了信号)が出力される。この記録完了信号を受けて、このCPU35は、履歴データ40を更新する。この更新は、テレマティクス部32に出力した走行データ39のダウンロードフラグを「0」から「1」に書き換えることで実行される。なお、ダウンロードフラグが「0」から「1」に書き換えられた走行データ39は、第1記録部36から消去される。これにより、第1記録部36には、ダウンロードフラグが「0」となる走行データ39のみが記録される。
【0018】
テレマティクス部32は、上述したテレマティクスの機能を実行するために設けられている。このテレマティクス部32は、CPU41及び第2記録部42を有している。CPU41は、図示を省略した制御プログラムを実行することで、テレマティクス部32の各部を制御する。CPU41は、デジタルタコグラフ部31のCPU35と接続される。
【0019】
上述したように、イグニッションスイッチ37がONされたことを示す信号は、デジタルタコグラフ部31だけでなく、テレマティクス部32にも入力される。この信号を受けて、CPU41は、デジタルタコグラフ部32に向けて、センサ38から出力される検出信号の出力要求を示す信号(出力要求信号)を出力する。この出力要求信号を出力すると、センサ38から出力された検出信号が、デジタルタコグラフ部32からCPU41に入力される。この検出信号を受けて、CPU41は、運行データ43を生成し、第2記録部42に書き込む。
【0020】
また、イグニッションスイッチ37がOFFされたときに、デジタルタコグラフ部32から走行データ39が出力されると、CPU41は入力される走行データ39を第2記録部42に書き込む。この走行データ39の書き込みが終了すると、CPU41は、デジタルタコグラフ部31に向けて記録完了信号を出力する。
【0021】
さらに、CPU41は、図示を省略したタイマにより第1時間が経過する度に、第2記録部42に書き込まれた運行データ43を読み出し、データ通信部33に出力する。また、第1時間よりも長い第2時間が経過する度に、CPU41は、第2記録部42に書き込まれた走行データ39をデータ通信部33に出力する。なお、第2記録部42は、例えば1ヶ月分の走行データ39や運行データ43を記録保持できる容量からなる。
【0022】
データ通信部33は、サーバ16との間でデータの送受信を行うために設けられている。このデータ通信部33には、テレマティクス部32から出力された走行データ39や運行データ43を、パケット通信網18を介してサーバ16に送信する。なお、符号45は、通信アンテナである。
【0023】
これらデータの送信が終了すると、データ通信部33は、サーバ16から送信された送信完了を示す信号(送信完了信号)を受信する。データ通信部33は、この送信完了信号をテレマティクス部32に出力する。これを受けて、第2記録部42に記録されたデータのうち、送信が完了したデータに対して、送信完了を示すフラグ(送信済みフラグ)を付帯する。一方、データ通信が行えない場所や、データ通信部33の異常等により、データ通信部33からサーバ16へ上述したデータが送信できない場合には、データ通信部33は、サーバ16へのデータ送信をデータの送信を開始してから所定時間経過後に中断する。この場合には、送信完了信号がテレマティクス部32には出力されないので、テレマティクス部32のCPU41は、第2記録部42に記録されるデータには、送信済みフラグは付帯しない。なお、第2記録部42に記録されるデータのうち、送信済みフラグが付されたデータは、削除してもよいし、そのまま記録しておいてもよい。
【0024】
表示ユニット26は、表示部51、操作部52及びI/Fポート53から構成される。表示部51は、例えば液晶表示パネルや有機ELパネルなどの表示パネルからなり、操作部52の操作に基づいた表示が行われる。操作部52は、選択ボタン、終業ボタン及びメニューボタンからなり、ユーザの意図する動作を車両運行情報収集装置15に実行させる際に、選択的に操作される。I/Fポート53は、例えば各種記録媒体に応じたコネクタから構成される。このI/Fポート53には、メモリカード等の記録媒体54が着脱自在となる。なお、この記録媒体54は、I/Fポート53に装着した状態では、上述した第2記録部42に書き込まれた走行データ39や運行データ43を書き込むことが可能となる。これら走行データ39や運行データ43が書き込まれた記録媒体54は、車両運行情報収集装置15から取り外された後、解析装置17に接続される。この接続時に、解析装置17により、記録媒体54に記録された走行データや運行データが読み出され、これらデータを用いたデータ解析が解析装置17にて実行される。
次に、車両運行情報収集装置15の始業から終業までの一運行における処理の流れを、図2のフローチャートに基づいて説明する。なお、このフローチャートは、運行データ43の生成に係る処理については省略している。
【0025】
ステップS101は、イグニッションスイッチがONとなるか否かを判定する処理である。イグニッションスイッチ37がONとなると、その旨の信号が車両運行情報収集装置15の通信ユニット25に入力される。この場合には、ステップS101の判定がYesとなり、ステップS102に進む。一方、イグニッションスイッチ37がOFFの場合には、ステップS101の判定がNoとなり、図2のフローチャートが終了する。
【0026】
ステップS102は、センサからの検出信号に基づいて走行データを生成する処理である。イグニッションスイッチ37がONとなるときの信号は、デジタルタコグラフ部31及びテレマティクス部32にそれぞれ入力される。デジタルタコグラフ部31のCPU35は、センサ38から出力される検出信号を用いて走行データ39を生成する。
【0027】
ステップS103は、生成された走行データを第1記録部に記録する処理である。デジタルタコグラフ部31のCPU35は、第1記録部36の空き容量を参照し、生成された走行データ39を書き込めるか否かを判定する。生成された走行データ39を書き込める場合には、デジタルタコグラフ部31のCPU35は、ステップS102にて生成された走行データ39を第1記録部36に書き込む。
【0028】
ステップS104は、終業ボタンの操作があるか否かを判定する処理である。ユーザが表示ユニット26の操作部52を操作したときの操作信号は通信ユニット25に入力される。デジタルタコグラフ部31のCPU35は、入力される操作信号が終業ボタンの操作に基づく信号であるか否かを判定する。入力される操作信号が終業ボタンの操作に基づく信号である場合には、このステップS104の処理をYesとし、ステップS105に進む。一方、入力される操作信号が終業ボタンの操作に基づく信号でない場合には、このステップS104の処理をNoとし、ステップS102に戻る。
【0029】
ステップS105は、走行データの生成を終了する処理である。デジタルタコグラフ部31のCPU35は、ステップS105の判定処理により終業ボタンの操作があると判定されている。これを受けて、デジタルタコグラフ部31のCPU35は、センサ38から出力される信号に基づく走行データ39の生成を終了する。
【0030】
ステップS106は、履歴データ40を生成又は更新する処理である。デジタルタコグラフ部31のCPU35は、第1記録部36に履歴データ40が記録されているか否かを判定する。この判定で、履歴データ40が記録されていると判定された場合には、デジタルタコグラフ部31のCPU35は、履歴データ40を読み出し、第1記録部36に記録された走行データ39のデータ名とダウンロードフラグ「0」とを対応付けて履歴データ40に書き込む。これにより、履歴データ40が更新される。一方、履歴データ40が記録されていないと判定された場合には、新たに第1記録部36に記録された走行データ39のデータ名とダウンロードフラグ「0」とを対応付けた履歴データ40を新たに生成し、第1記録部に記録する。
【0031】
ステップS107は、イグニッションスイッチがOFFであるか否かを判定する処理である。イグニッションスイッチ37がOFFになると、イグニッションスイッチ37がONとなるときの信号の出力が停止される。この信号の出力が停止されたか否かにより、デジタルタコグラフ部31のCPU35は、イグニッションスイッチ37がOFFであるか否かを判定する。例えば、この信号の出力が停止されている場合には、このステップS107の判定処理をYesとし、ステップS108に進む。一方、この信号が出力されている場合には、イグニッションスイッチ37がONであることから、このステップS107の判定処理をNoとし、このステップS107の判定処理がYesとなるまで、このステップS107の判定処理が繰り返される。
【0032】
ステップS108は、第1記録部に記録された走行データのうち、ダウンロードフラグが「0」となる走行データがあるか否かを判定する処理である。デジタルタコグラフ部31のCPU35は、第1記録部36に記録された履歴データ40を参照して、ダウンロードフラグが「0」となる走行データ39があるか否かを判定する。例えばダウンロードフラグが「0」となる走行データ39がある場合には、ステップS108の処理がYesとなり、ステップS109に進む。一方、ダウンロードフラグが「0」となる走行データがない場合には、ステップS108の処理がNoとなり、図2のフローチャートの処理が終了する。
【0033】
ステップS109は、対象となる走行データをテレマティクス部に送信する処理である。デジタルタコグラフ部31のCPU35は、第1記録部36に書き込まれた走行データ39のうち、ダウンロードフラグが「0」となる走行データ39を読み出し、テレマティクス部32に出力する。これを受けて、テレマティクス部32のCPU41は、走行データ39を第2記録部42に書き込む。走行データ39を第2記録部42への書き込みが終了すると、テレマティクス部32のCPU41は、デジタルタコグラフ部31に向けて、記録完了信号を出力する。
【0034】
ステップS110は、履歴データ40を更新する処理である。ステップS109の処理により、走行データ39が第2記録部42に書き込まれると、テレマティクス部32のCPU41から、デジタルタコグラフ部31のCPU35に、記録完了信号が出力される。デジタルタコグラフ部31のCPU35は、第1記録部36の履歴データ40を読み出し、出力した走行データ39のダウンロードフラグを「0」から「1」に書き換える。この書き換えの後、CPU35は、対応する走行データ39を消去する。
【0035】
これによれば、デジタルタコグラフ部31の第1記録部36に記録される走行データ39は、テレマティクス部32の第2記録部42に記録されるので、デジタルタコグラフの機能を実行する際に生成される走行データ39を第1記録部36に常に書き込むことができることになる。つまり、第1記録部36の記録容量を小容量とした場合であっても、デジタルタコグラフの機能を有効に活用することができる。
【0036】
なお、上述したデータ通信部33によるデータ通信を行ったときに、通信が行えない場所やデータ通信部33の異常により走行データ39や運行データ43の送信ができない場合には、テレマティクス部32の第2記録部42に記録されたデータを、車両運行情報収集装置15に装着される記録媒体54に書き込んだ後、記憶媒体54を車両運行情報収集装置15から取り外し、管理装置17に装着することでデータ管理を行うことが可能となる。
【0037】
本実施形態では、デジタルタコグラフ部31の第1記録部36に記録された走行データ39をテレマティクス部32に向けて出力するタイミングとして、イグニッションスイッチ37がOFFとなる場合を挙げているが、これに限定される必要はなく、イグニッションスイッチ37がONとなる場合、操作部52の操作がダウンロードフラグを参照する旨の操作である場合、或いは所定時間経過する場合など、予め設定されたタイミングのときに実行するようにしてもよい。
【0038】
本実施形態では、テレマティクス部32がデジタルタコグラフ部31に出力要求信号を出力することを受けて、デジタルタコグラフ部31に入力されるセンサ38からの検出信号をテレマティクス部32に出力しているが、これに限定する必要はなく、センサ38からの検出信号をデジタルタコグラフ部31及びテレマティクス部32のそれぞれに入力させることも可能である。
【0039】
本実施形態では、走行データ39の識別子とダウンロードフラグとを走行データ毎に対応付けた履歴データ40を第1記録部36に設け、この履歴データ40を参照した上で、ダウンロードフラグが「1」となる走行データ39を消去しているが、これに限定する必要はなく、例えば第1記録部36に記録される走行データ39にダウンロードフラグを付帯させることも可能である。この場合、第1記録部36に記録される走行データ39のうち、テレマティクス部32に向けて出力された走行データ39のダウンロードフラグは「0」から「1」に書き換えられる。例えば第1記録部36に複数の走行データ39が記録され、新たに走行データ39が記録できないにも拘わらず、新たな走行データが生成された場合には、デジタルタコグラフ部31のCPU35は、第1記録部36に記録された走行データ39のうち、ダウンロードフラグが「1」となる走行データ39を削除し、新たに取得された走行データ39を記録する。また、この他に、ダウンロードフラグが「1」となる過去の走行データ39が記録される領域に、新たに生成された走行データ39を上書き記録する。これにより、履歴データ40を生成しなくとも、本発明を達成することが可能となる。
【符号の説明】
【0040】
10…運行情報収集システム、15…車両運行情報収集装置、16…サーバ、17…データ管理用PC、25…通信ユニット、26…表示ユニット、31…デジタルタコグラフ部、32…テレマティクス部、35,41…CPU、36…第1記録部、37…イグニッションスイッチ、38…センサ、42…第2記録部、54…記録媒体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両走行時に出力される信号に基づいて、車両の走行データを生成する走行データ生成部と、
前記データ生成部から前記信号を取得し、取得した信号に基づいて車両の運行データを生成する運行データ生成部と、
前記データ生成部により生成された前記走行データが記録される第1記録部と、
前記第1記録部に記録された前記走行データを、所定のタイミングで出力するデータ出力部と、
前記データ出力部により所定のタイミングで出力される走行データが記録されるとともに、前記運行データ生成部により生成された運行データが記録される第2記録部と、
を備えたことを特徴とする車両の運行情報収集装置。
【請求項2】
請求項1の車両の運行情報収集装置において、
前記データ出力部は、前記走行データが前記第2記録部に記録されたか否かを示す履歴データに基づいて、前記第1記録部に記録された前記走行データを前記第2記憶部に向けて出力することを特徴とする車両の運行情報収集装置。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の運行情報収集装置において、
データの書き込み及び読み出しが可能な着脱自在な記憶媒体をさらに備え、
前記記憶媒体は、その装着時に前記第2記憶部に記憶された前記走行データが書き込まれることを特徴とする車両の運行情報収集装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−128696(P2011−128696A)
【公開日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−284140(P2009−284140)
【出願日】平成21年12月15日(2009.12.15)
【出願人】(000003908)UDトラックス株式会社 (1,028)
【Fターム(参考)】