説明

車両用主電動機

【課題】軸受に潤滑油を供給し、且つ潤滑油が機内に貯蔵できる油潤滑の軸受を有する車両用主電動機において、潤滑油が回転子軸と固定子隙間から漏れ出すことを防止する構造を提供する。
【解決手段】車両用主電動機の回転子2に取付けしたファン側、反ファン側両側の油掻上げ円板5,6の回転によって、回転子軸3より低い位置にある潤滑油が掻上げられ、軸受に供給される。この構造は、潤滑油を回転子軸3より低い位置に貯蔵でき、軸受を潤滑油で浸した状態より少ない潤滑油を常に供給するため、油漏れの無い車両用誘導電動機を提供することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は,回転子軸に設けた軸受内に潤滑油を供給して軸受を潤滑する構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
図2は一般的な鉄道車両用主電動機のグリース潤滑する軸受構造の一例であり,1は固定子,2は回転子,3は回転子軸,4はファン,9はファン側グリース室,10は反ファン側グリース室である。
【0003】
車両用主電動機の軸受の潤滑は、従来はグリースが用いられているが、分解保守期間の延長による保守作業の省力化を図る目的から、分解保守期間の延長が図れる油潤滑の軸受構造の開発研究が進められている。
主電動機の運転時においては,回転子軸に設けた軸受に潤滑油を常に供給する必要があり、油の供給が不足した場合は軸受の潤滑不良を起こし,軸受破損の原因となることがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−014164公報
【特許文献3】特許第3604305号公報
【特許文献3】特許第3288237号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述の通り油潤滑の車両用主電動機においては常に軸受に潤滑油を供給する必要があり、かつ潤滑油が機内に貯蔵できる構造となる必要がある。但し、従来の一例を示す図2において、グリースの代わりに、軸受を潤滑油に浸した状態では、潤滑油が回転子軸と固定子隙間から漏れ出すことがほぼ確実であり、これに代わる構造が必要である。
本発明は適度な潤滑油を軸受装置に供給し、且つ油漏れを防止することが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1の発明によれば、回転子軸に設けた軸受内に、潤滑油を供給して軸受を潤滑する軸受装置を有する、車両用主電動機において、ファン側と反ファン側のそれぞれの貯油室内に、該潤滑油を撹拌するための油掻揚げ円板を有することを特徴とする。
【0007】
すなわち、回転子に取付けしたファン側、反ファン側両側の油掻上げ円板の回転によって、回転子軸より低い位置にある潤滑油が掻上げられ、軸受に供給されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明の構造は、油掻上げ円板によって油を掻上げるため、潤滑油を回転子軸より低い位置に貯蔵でき、グリースより多くの潤滑油を貯蔵できる。また、軸受を潤滑油で浸した状態より少ない潤滑油を常に供給するため油漏れを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の実施例を示す説明図である。(実施例1)
【図2】従来の一例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の実施例を図1等により以下に説明する。
【実施例1】
【0011】
図1は、本発明の実施例を示す断面図であって,1は固定子,2は回転子,3は回転子軸,4はファン,5はファン側油掻揚げ円板,6は反ファン側油掻揚げ円板,7及び8は貯油室であり,貯油室内の下部に斜線で示す部分は潤滑油である。
軸受への油の供給は,貯油室に溜められた潤滑油がそれぞれの軸受の近傍に設けられた油掻揚げ円板の回転により上部へ掻揚げられ,この掻揚げられた潤滑油が軸受箱や油掻揚げ円板の側面を伝って軸受に進入することにより潤滑される。
【産業上の利用可能性】
【0012】
本発明の構造は、長期間非分解を目的とする車両用主電動機に利用することができる。
また、グリースより耐熱性の高い潤滑油の特徴を生かして、主電動機の温度上昇限度を高くすることができる。
【符号の説明】
【0013】
1 固定子
2 回転子
3 回転子軸
4 ファン
5 ファン側油掻揚げ円板
6 反ファン側油掻揚げ円板
7 貯油室
8 貯油室
9 ファン側グリース室
10 反ファン側グリース室

【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転子軸に設けた軸受内に、潤滑油を供給して軸受を潤滑する軸受装置を有する、車両用主電動機において、ファン側と反ファン側のそれぞれの貯油室内に、該潤滑油を撹拌するための油掻揚げ円板を有することを特徴とする車両用主電動機。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−115012(P2012−115012A)
【公開日】平成24年6月14日(2012.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−260958(P2010−260958)
【出願日】平成22年11月24日(2010.11.24)
【出願人】(000003115)東洋電機製造株式会社 (380)
【Fターム(参考)】