説明

車体前部構造

【課題】オフセット衝突の際に相手車両に確実に当てることができ、かつ軽量化を図るとともに、ホイールハウスアッパーメンバーの前端部周囲に設ける車両用補器のデザイン状の自由度を高めることができる車体前部構造を提供する。
【解決手段】車体前部構造10は、フロントサブフレーム25および左ホイールハウスアッパーメンバー15のそれぞれ前端部25a,15aに設けられた左衝撃支え部材30を備える。この左衝撃支え部材30は、フロントサブフレーム25の左前端部25aに内側端部58が設けられ、車体幅方向外側に向けて略水平に延出された水平部71と、水平部71から略鉛直に立ち上げられて左ホイールハウスアッパーメンバー15の前端部15aに上側端部59が設けられた鉛直部73とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フロントサイドフレームの外側にホイールハウスアッパーメンバーが設けられるとともに、フロントサイドフレームの下側にフロントサブフレームが設けられた車体前部構造に関する。
【背景技術】
【0002】
車体前部構造は、通常、車体前後方向に向いてフロントサイドフレームが設けられ、このフロントサイドフレームの外側に、フロントピラーから車両前下方向に向かって延びるホイールハウスアッパーメンバーが設けられている。
そして、このホイールハウスアッパーメンバーの前端部がフロントサイドフレームの前端部に連結されている(例えば、特許文献1参照。)。
【特許文献1】特開2005−112173号公報
【0003】
特許文献1のホイールハウスアッパーメンバーは前端部が上下に拡大されている。よって、万が一、相手車両が左右どちらかにずれてオフセット衝突した場合でも、相手車両に当てることができる。
これにより、ホイールハウスアッパーメンバーで衝撃荷重を好適に分散、吸収することができる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1のホイールハウスアッパーメンバーは相手車両に当てる部位を確保するために、ホイールハウスアッパーメンバー前端部を上下に拡大している。
このため、ホイールハウスアッパーメンバーの重量が増し、この観点において改良の余地が残されていた。
また、ホイールハウスアッパーメンバーの前端部を上下に拡大するため、ホイールハウスアッパーメンバーの前端部周囲に設ける車両用補器のデザイン状の制約を受け、この観点において改良の余地が残されていた。
【0005】
本発明は、オフセット衝突の際に相手車両に確実に当てることができ、かつ軽量化を図るとともに、ホイールハウスアッパーメンバーの前端部周囲に設ける車両用補器のデザイン状の自由度を高めることができる車体前部構造を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に係る発明は、車体前後方向に向いてフロントサイドフレームが設けられ、前記フロントサイドフレームの外側に、フロントピラーから車両前下方向に向かって延びるホイールハウスアッパーメンバーが設けられ、前記ホイールハウスアッパーメンバーの前端部が前記フロントサイドフレームの前端部に連結され、前記フロントサイドフレームの下方にフロントサブフレームが配置され、前記フロントサブフレームの前端部および後端部がそれぞれ前記フロントサイドフレームに設けられた車体前部構造において、前記フロントサブフレームの前端部および前記ホイールハウスアッパーメンバーの前端部に設けられ、断面略コ字状に形成された衝撃支え部材を備え、前記衝撃支え部材は、前記フロントサブフレームの前端部に内側端部が設けられ、車体幅方向外側に向けて略水平に延出された水平部と、前記水平部から略鉛直に立ち上げられて前記ホイールハウスアッパーメンバーの前端部に上側端部が設けられた鉛直部と、を有することを特徴とする。
【0007】
請求項2は、前記衝撃支え部材および前記フロントサブフレーム間に収容空間が形成され、前記収容空間に配置した車両用の補器が前記衝撃支え部材に取り付けられたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
請求項1に係る発明では、衝撃支え部材を水平部および鉛直部で略L字状に形成した。水平部は、フロントサブフレームの前端部から車体幅方向外側に向けて略水平に延出されている。鉛直部は、水平端部の外側端部からホイールハウスアッパーメンバーの前端部に向けて略鉛直に立ち上げられている。
これにより、オフセット衝突した相手車両の高さが異なる場合でも、相手車両に衝撃支え部材を確実に当てて、衝撃荷重を好適に分散、吸収することができるという利点がある。
【0009】
さらに、相手車両に当てる衝撃支え部材を略L字状に形成することで枠部材とすることができる。
このように、衝撃支え部材を枠部材とすることで、衝撃支え部材およびフロントサブフレーム間に衝撃を支える部材を設ける必要がないので、衝撃支え部材の軽量化を図ることができるという利点がある。
【0010】
加えて、衝撃支え部材を枠部材とすることで、ホイールハウスアッパーメンバーの前端部の下側に空間を確保することができる。
これにより、確保した下側の空間に車両用の補器を配置することができるので、車両用補器のデザイン状の自由度を高めることができるという利点がある。
【0011】
請求項2に係る発明では、衝撃支え部材およびフロントサブフレーム間に収容空間を形成し、収容空間に設けた車両用補器を衝撃支え部材に取り付けた。
これにより、衝撃支え部材を車両用補器で補強することが可能になり、衝撃支え部材を一層軽量にすることができるという利点がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、「前」、「後」、「左」、「右」は運転者から見た方向にしたがい、前側をFr、後側をRr、左側をL、右側をRとして示す。
【0013】
図1は本発明に係る車体前部構造を示す斜視図である。
車体前部構造10は、車体前部の左右側部にそれぞれ設けられた左右のフロントサイドフレーム(フロントサイドフレーム)11,12と、左右のフロントサイドフレーム11,12の前端部11a,12aに設けられたフロントバルクヘッド13と、左右のフロントサイドフレーム11,12に架け渡されたフロントバンパービーム14と、左右のフロントサイドフレーム11,12の外側にそれぞれ設けられた左右のホイールハウスアッパーメンバー(ホイールハウスアッパーメンバー)15,16とを備えている。
【0014】
車体前部構造10は、左右のフロントサイドフレーム11,12、左右のホイールハウスアッパーメンバー15,16およびフロントバルクヘッド13でエンジンルーム18の骨格が形成されている。
【0015】
さらに、車体前部構造10は、左右のホイールハウスアッパーメンバー15,16からフロントバルクヘッド13の左右端部にそれぞれ延出された左右のアッパメンバー21,22と、左フロントサイドフレーム11および左ホイールハウスアッパーメンバー15間に設けられた左ホイールハウス23と、右フロントサイドフレーム12および右ホイールハウスアッパーメンバー16間に設けられた右ホイールハウス24とを備えている。
【0016】
加えて、車体前部構造10は、左右のフロントサイドフレーム11,12の下側に設けられたフロントサブフレーム25と、フロントサブフレーム25の左前端部(前端部)25aおよび左ホイールハウスアッパーメンバー15の前端部15aに設けられた左衝撃支え部材(衝撃支え部材)30と、図2に示すフロントサブフレーム25の右前端部(前端部)25bおよび右ホイールハウスアッパーメンバー16の前端部16aに設けられた右衝撃支え部材(衝撃支え部材)31(図3も参照)とを備えている。
【0017】
左フロントサイドフレーム11は、車体前部方向を向いて車体前部の左側に配置され、後端部11bが左フロントサイドフレームリヤエンド27を介して左フロアフレーム(図示せず)に連結されたフレーム部材である。
【0018】
右フロントサイドフレーム12は、車体前部方向を向いて車体前部の右側に配置されたフレーム部材である。
なお、右フロントサイドフレーム12は、左フロントサイドフレーム11と左右対称の部材であり、以下右フロントサイドフレーム12の説明を省略する。
【0019】
左ホイールハウスアッパーメンバー15は、左フロントサイドフレーム11の外側に設けられ、左フロントピラー(フロントピラー)32から車両前下方向に向かって延びる部材である。
左ホイールハウスアッパーメンバー15の前端部15aおよび左フロントサイドフレーム11の前端部11aは左連結部材35で互いに連結されている。
【0020】
右ホイールハウスアッパーメンバー16は、右フロントサイドフレーム12の外側に設けられ、右フロントピラー(フロントピラー)33から車両前下方向に向かって延びる部材である。
なお、右ホイールハウスアッパーメンバー16は、左ホイールハウスアッパーメンバー15と左右対称の部材であり、以下右ホイールハウスアッパーメンバー16の説明を省略する。
【0021】
図2は本発明に係る車体前部構造を示す底面図である。
フロントサブフレーム25は、車体前後方向に向けて配置された左右のサブサイドフレーム41,42と、左右のサブサイドフレーム41,42間に配置され、それぞれの前端部25a,25bに取り付けられた前クロスメンバー43と、左右のサブサイドフレーム41,42間に配置され、それぞれの後端部25c,25dに取り付けられた後クロスメンバー44とを備えている。
フロントサブフレーム25は、左右のサブサイドフレーム41,42および前後のクロスメンバー43,44で略矩形状の枠体に形成されている。
【0022】
このフロントサブフレーム25は、左右のフロントサイドフレーム11,12の下方に配置され、左サブサイドフレーム41の左前端部25aが左前脚部46(図1も参照)にボルト47で取り付けられ、左サブサイドフレーム41の左後端部25cが左後脚部48(図3も参照)にボルト49で取り付けられている。
【0023】
さらに、フロントサブフレーム25は、右サブサイドフレーム42の右前端部25bが右前脚部51(図1も参照)にボルト52で取り付けられ、右サブサイドフレーム42の右後端部25dが右後脚部53(図3も参照)にボルト54で取り付けられている。
【0024】
ここで、左前脚部46は左フロントサイドフレーム11の前端部11aに設けられている。また、左後脚部48は、左フロントサイドフレームリヤエンド27に設けられている。
さらに、右前脚部51は右フロントサイドフレーム12の前端部12aに設けられている。また、右後脚部53は、右フロントサイドフレームリヤエンド28に設けられている。
【0025】
よって、フロントサブフレーム25は、左前脚部46および右前脚部51を介して左右のフロントサイドフレーム11,12に設けられるとともに、左後脚部48および右後脚部53を介して左右のフロントサイドフレームリヤエンド27,28に設けられている。
【0026】
また、左前脚部46には、フロントサブフレーム25の左前端部25aを介して左衝撃支え部材30がボルト47で共締めされている。
同様に、右前脚部51には、フロントサブフレーム25の右前端部25bを介して右衝撃支え部材31がボルト52で共締めされている。
【0027】
さらに、左後脚部48には、フロントサブフレーム25の左後端部25cを介して左後ステイ55がボルト49で共締めされている。
同様に、右後脚部53には、フロントサブフレーム25の右後端部25dを介して右後ステイ56がボルト54で共締めされている。
なお、左後ステイ55および右後ステイ56の役割については後述する。
【0028】
図3は本発明に係る車体前部構造を示す正面図である。
左衝撃支え部材30は、正面視で略L字状に形成された帯状の部材で、フロントサブフレーム25の左前端部25aに内側端部58が設けられ、左ホイールハウスアッパーメンバー15の前端部15aに上側端部59が設けられている。
左衝撃支え部材30をフロントサブフレーム25および左ホイールハウスアッパーメンバー15に設けることで、左衝撃支え部材30、左上枠部62および左内側壁部63で略矩形状の左枠体61が形成されている。
【0029】
左上枠部62は、左ホイールハウスアッパーメンバー15の前端部15a、左連結部材35および左フロントサイドフレーム11で形成されている。
また、左内側壁部63は、左フロントサイドフレーム11、左前脚部46およびフロントサブフレーム25の左前端部25aで形成されている。
【0030】
右衝撃支え部材31は、正面視で略L字状に形成された帯状の部材で、フロントサブフレーム25の右前端部25bに内側端部58が設けられ、右ホイールハウスアッパーメンバー16の前端部16aに上側端部59が設けられている。
右衝撃支え部材31をフロントサブフレーム25および右ホイールハウスアッパーメンバー16に設けることで、右衝撃支え部材31、右上枠部66および右内側壁部67で略矩形状の右枠体65が形成されている。
【0031】
右上枠部66は、右ホイールハウスアッパーメンバー16の前端部16a、右連結部材36および右フロントサイドフレーム12で形成されている。
また、右内側壁部67は、右フロントサイドフレーム12、右前脚部51およびフロントサブフレーム25の右前端部25bで形成されている。
なお、右衝撃支え部材31は、左衝撃支え部材30と左右対称の部材であり、右衝撃支え部材31の各構成部材に左衝撃支え部材30と同じ符号を付して詳しい説明を省略する。
【0032】
図4は本発明に係る車体前部構造の左衝撃支え部材を示す斜視図、図5は本発明に係る車体前部構造の左衝撃支え部材を示す分解斜視図、図6(a)は本発明に係る左衝撃支え部材の水平部および湾曲部を示す断面図、図6(b)は図4の6b−6b線断面図である。
左衝撃支え部材30は、左前脚部46の下端部46aから車体幅方向外側に向けて略水平に延出された水平部71と、水平部71の外側端部74から左ホイールハウスアッパーメンバー15に向けて湾曲状に延出された湾曲部72と、湾曲部72の上側端部76から左ホイールハウスアッパーメンバー15の前端部15aまで延出された鉛直部73とを有する。
【0033】
水平部71は、左前脚部46の下端部46aに内側端部58がボルト47で取り付けられ、車体幅方向外側に向けて略水平に延出されている。
この水平部71は、図6(a)に示すように、水平プレート71aおよび前後の補強リブ71b,71cで断面略コ字状に形成されている。
【0034】
前後の補強リブ71b,71cは、水平プレート71aの前後の辺から下向きに張り出された部位である。
また、内側端部58は略円盤状の中央に取付孔58aが形成され、外周縁に沿って補強リブ58bが下向きに張り出されている。
【0035】
内側端部58の取付孔58aにボルト47が差し込まれ、取付孔58aから突出したボルト47が左前脚部46にねじ結合されている。
これにより、左前脚部46の下端部46aに内側端部58がボルト止めされている。
【0036】
湾曲部72は、水平部71の外側端部74から車体幅方向外側でかつ上方(左ホイールハウスアッパーメンバー15)に向けて湾曲状に延出されている。
この湾曲部72は、図6(a)に示すように、水平プレート71aから延出された湾曲プレート72a、および湾曲プレート72aの前後の補強リブ72b,72cで断面略コ字状に形成されている。
前後の補強リブ72b,72cは、湾曲プレート72aの前後の辺から下向き(外向き)に張り出された部位である。
【0037】
鉛直部73は、湾曲部72の上側端部76から左ホイールハウスアッパーメンバー15の前端部15aまで略鉛直に立ち上げられ、前端部15aの外側壁15bに上側端部59がボルト75,75で取り付けられている。
【0038】
具体的には、外側壁15bには取付孔15cが形成され、取付孔15cに同軸上にナット79が配置され、ナット79が外側壁15bの裏面に溶接されている。
上側端部59の取付孔59aにボルト75が差し込まれ、取付孔59aから突出したボルト75が取付孔15cから差し込まれてナット79にねじ結合されている。
【0039】
この鉛直部73は、図6(b)に示すように、湾曲プレート72aから延出された鉛直プレート73a、および鉛直プレート73aの前後の補強リブ73b,73cで断面略コ字状に形成されている。
【0040】
前後の補強リブ73b,73cは、鉛直プレート73aの前後の辺から車体幅方向外向きに張り出された部位である。
鉛直部73の上側端部59、具体的には鉛直プレート73aの上端部に取付孔59a,59aが形成されている。
【0041】
以上説明したように、水平部71、湾曲部72および鉛直部73をそれぞれ断面略コ字状に形成することで、左衝撃支え部材30はプレートおよび前後の補強リブで断面略コ字状に形成されている。
このように、断面略コ字状に形成して前後の補強リブを備えることで、左衝撃支え部材30の重量を軽減させた状態で剛性を確保することができる。
【0042】
また、左衝撃支え部材30は、水平部71、湾曲部72および鉛直部73で略L字状に形成されている。
図4に示すように、略L字状の左衝撃支え部材30、左上枠部62および左内側壁部63で略矩形状の左枠体61が形成されている。
この左枠体61の内側に左収容空間(収容空間)77(図3も参照)が形成されている。
【0043】
すなわち、左収容空間77は、左衝撃支え部材30(詳しくは、鉛直部73)およびフロントサブフレーム25(詳しくは、左内側壁部63)間で、かつ左ホイールハウスアッパーメンバー15の下側(詳しくは、左上枠部62と水平部71との間)に形成されている。
【0044】
図3に戻って、左衝撃支え部材30は、水平部71、湾曲部72および鉛直部73で略L字状に形成されている。
そして、水平部71の内側端部58がフロントサブフレーム25の左前端部25aにボルト47(図5参照)で取り付けられ、鉛直部73の上側端部59が左ホイールハウスアッパーメンバー15の前端部15aにボルト75で取り付けられている。
【0045】
よって、左衝撃支え部材30は、左上枠部62から下方にH1だけ延出され、かつ、左内側壁部63から車体幅方向の外方向にW1だけ延出されている。
これにより、相手車両の高さが、左ホイールハウスアッパーメンバー15の前端部15aや左フロントサイドフレーム11の前端部11aと異なっていても、左衝撃支え部材30に相手車両を確実に当てることができる。
【0046】
さらに、相手車両に当てる左衝撃支え部材30を略L字状に形成することで枠状の部材とすることができる。
このように、左衝撃支え部材30を枠状の部材とすることで、左衝撃支え部材30およびフロントサブフレーム25間(具体的には、左衝撃支え部材30、左上枠部62および左内側壁部63の内側)に左収容空間77を確保して左衝撃支え部材30の軽量化を図ることができる。
【0047】
また、図2に示すように、左右の前脚部46,51には、左右の前端部25a,25bを介して左右の衝撃支え部材30,31がボルト47,52で共締めされている。
さらに、左右の後脚部48,53には、左右の後端部25c,25dを介して左右の後ステイ55,56がボルト49,54で共締めされている。
【0048】
よって、車体前部から後方に向けて衝撃荷重が作用した場合に、左右の衝撃支え部材30,31および左右の後ステイ55,56でフロントサブフレーム25の変位を抑えることができる。
これにより、リヤサスペンションに対するアライメント(車体に対するタイヤの取付角度)の変化量を抑えることができる。
【0049】
このように、左右の衝撃支え部材30,31は、フロントサブフレーム25の変位を抑える左右の前ステイとしての役割を果たすことができる。
これにより、フロントサブフレーム25の変位を抑えるために、左右の前ステイを個別に設ける必要がないので部品点数を減らすことができる。
【0050】
図7は本発明に係る車体前部構造の左収容空間にレゾネータを収容させた状態を示す斜視図である。
左収容空間77に、車両用の補器としてレゾネータ81の前半分81aが収容されている。
レゾネータ81は、後半部81bが左ホイールハウスアッパーメンバー15の下方に配置され、外側壁部81cに外壁取付部82が形成され、後上端部81dに後取付部83が形成されている。
【0051】
外壁取付部82は左衝撃支え部材30の鉛直部73にボルト84で取り付けられ、後取付部83は左フロントサイドフレーム11の外側壁11cにボルト86で取り付けられている。
よって、レゾネータ81は、左ホイールハウスアッパーメンバー15の下方で、かつ、左収容空間77に配置されている。
【0052】
レゾネータ81は、エアクリーナにエアを吸入する吸気系の途中に連通部88を介して連通され、吸気音の消音効果を高める部材である。
よって、レゾネータ81の前半部81aを左収容空間77に収容可能とすることで、レゾネータ81の形状を設定する際のデザイン状の自由度を高めることができる。
これにより、レゾネータ81の消音効果を一層高めることができるように、レゾネータ81の形状を適宜選択することが可能になる。
【0053】
また、左衝撃支え部材30およびフロントサブフレーム25間(具体的には、左衝撃支え部材30、左上枠部62および左内側壁部63(図4参照)の内側)に左収容空間77を形成し、左収容空間77に設けたレゾネータ81を左衝撃支え部材30にボルト84で取り付けた。
これにより、左衝撃支え部材30をレゾネータ81で補強することができる。
【0054】
図8は本発明に係る車体前部構造の右収容空間にウインドウオッシャタンクを収容させた状態を示す斜視図である。
右衝撃支え部材31は、左衝撃支え部材30と同様に、略L字状に形成されている。
よって、略L字状の右衝撃支え部材31、右上枠部66および右内側壁部67で略矩形状の右枠体65(図3も参照)が形成されている。
【0055】
右上枠部66は、右ホイールハウスアッパーメンバー16の前端部16a、右連結部材36および右フロントサイドフレーム12で形成されている。
右内側壁部67は、右フロントサイドフレーム12、右前脚部51およびフロントサブフレーム25の右前端部25bで形成されている。
【0056】
右衝撃支え部材31、右上枠部66および右内側壁部67で略矩形状の右枠体65を形成することで、この右枠体65の内側に右収容空間(収容空間)87が形成されている(図3も参照)。
すなわち、右収容空間87は、右衝撃支え部材31(詳しくは、鉛直部73)およびフロントサブフレーム25(詳しくは、右内側壁部67)間で、かつ右ホイールハウスアッパーメンバー16の下側(詳しくは、右上枠部66と水平部71との間)に形成されている。
【0057】
右収容空間87に、車両用の補器としてウインドウオッシャタンク91の前半分91aが収容されている。
ウインドウオッシャタンク91は、後半部91bが右ホイールハウスアッパーメンバー16の下方に配置され、外側壁部91cに外壁取付部92が形成され、上壁部91dに上取付部93が形成されている。
【0058】
外壁取付部92は右衝撃支え部材31の鉛直部73にボルト94で取り付けられ、上取付部93は右ホイールハウスアッパーメンバー16の外側壁部16bにボルト96で取り付けられている。
よって、ウインドウオッシャタンク91は、右ホイールハウスアッパーメンバー16の下方で、かつ、右収容空間87に配置されている。
【0059】
ウインドウオッシャタンク91は、ウオッシャ液を蓄えるタンクである。
よって、ウインドウオッシャタンク91の前半部91aを右収容空間87に収容可能とすることで、ウインドウオッシャタンク91の形状を設定する際のデザイン状の自由度を高めることができる。
これにより、ウインドウオッシャタンク91に蓄えるウオッシャ液の量を一層増すことができるように、ウインドウオッシャタンク91の形状を適宜選択することが可能になる。
【0060】
また、右衝撃支え部材31およびフロントサブフレーム25間に右収容空間(具体的には、右衝撃支え部材31、右上枠部66および右内側壁部67の内側)に右収容空間87を形成し、右収容空間87に設けたウインドウオッシャタンク91を右衝撃支え部材31にボルト94で取り付けた。
これにより、右衝撃支え部材31をウインドウオッシャタンク91で補強することができる。
【0061】
つぎに、左衝撃支え部材30に相手車両がオフセット衝突した場合を図9に基づいて説明する。
図9(a),(b)は本発明に係る左衝撃支え部材に相手車両がオフセット衝突した場合を説明する図である。
(a)において、左衝撃支え部材30は、左上枠部62から下方にH1だけ延出され、かつ、左内側壁部63から車体幅方向の外方向にW1だけ延出されている。
【0062】
これにより、相手車両98の高さが、左ホイールハウスアッパーメンバー15の前端部15aや左フロントサイドフレーム11の前端部11aと異なっていても、相手車両98が矢印の如くオフセット衝突した場合に、左衝撃支え部材30を相手車両98に確実に当てることができる。
このように、左衝撃支え部材30を相手車両98に確実に当てることで衝撃荷重Fを好適に分散、吸収することができる。
【0063】
(b)において、左衝撃支え部材30の内側に左収容空間77を形成し、左収容空間77にレゾネータ81を設けた。そして、レゾネータ81に左衝撃支え部材30をボルト84で取り付けた。
【0064】
相手車両98(図9(a)参照)がオフセット衝突して、左衝撃支え部材30に衝撃荷重Fが矢印の如く作用した場合に、左衝撃支え部材30をレゾネータ81で補強することができる。
このように、左衝撃支え部材30をレゾネータ81で補強することで、左衝撃支え部材30の一層の軽量化を図ることができる。
【0065】
なお、前記実施の形態では、左右の衝撃支え部材30,31に湾曲部72を備えた例について説明したが、これに限らないで、左右の衝撃支え部材30,31から湾曲部72を除去して水平部71および鉛直部73のみで形成することも可能である。
この場合、水平部71および鉛直部73を直接連結することになり、左右の衝撃支え部材30,31の角部が略直角に形成される。
【0066】
また、前記実施の形態では、車両用の補器としてレゾネータ81やウインドウオッシャタンク91を例示したが、車両用の補器はこれに限定するものではない。
【産業上の利用可能性】
【0067】
本発明の車体前部構造は、フロントサイドフレームの外側にホイールハウスアッパーメンバーを備え、フロントサイドフレームの下側にフロントサブフレームを備えた自動車への適用に好適である。
【図面の簡単な説明】
【0068】
【図1】本発明に係る車体前部構造を示す斜視図である。
【図2】本発明に係る車体前部構造を示す底面図である。
【図3】本発明に係る車体前部構造を示す正面図である。
【図4】本発明に係る車体前部構造の左衝撃支え部材を示す斜視図である。
【図5】本発明に係る車体前部構造の左衝撃支え部材を示す分解斜視図である。
【図6】(a)は本発明に係る左衝撃支え部材の水平部および湾曲部を示す断面図、(b)は図4の6b−6b線断面図である。
【図7】本発明に係る車体前部構造の左収容空間にレゾネータを収容させた状態を示す斜視図である。
【図8】本発明に係る車体前部構造の右収容空間にウインドウオッシャタンクを収容させた状態を示す斜視図である。
【図9】本発明に係る左衝撃支え部材に相手車両がオフセット衝突した場合を説明する図である。
【符号の説明】
【0069】
10…車体前部構造、11…左フロントサイドフレーム(フロントサイドフレーム)、11a…左フロントサイドフレームの前端部、12…右フロントサイドフレーム(フロントサイドフレーム)、12a…右フロントサイドフレームの前端部、15…左ホイールハウスアッパーメンバー(ホイールハウスアッパーメンバー)、15a…左ホイールハウスアッパーメンバーの前端部、16…右ホイールハウスアッパーメンバー(ホイールハウスアッパーメンバー)、16a…右ホイールハウスアッパーメンバーの前端部、25…フロントサブフレーム、25a…左前端部(前端部)、25b…右前端部(前端部)、25c…左後端部(後端部)、25d…右後端部(後端部)、30…左衝撃支え部材(衝撃支え部材)、31…右衝撃支え部材(衝撃支え部材)、32…左フロントピラー(フロントピラー)、33…右フロントピラー(フロントピラー)、58…内側端部、59…上側端部、71…水平部、72…湾曲部、73…鉛直部、77…左収容空間(収容空間)、81…レゾネータ(車両用の補器)、87…右収容空間(収容空間)、91…ウインドウオッシャタンク(車両用の補器)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体前後方向に向いてフロントサイドフレームが設けられ、前記フロントサイドフレームの外側に、フロントピラーから車両前下方向に向かって延びるホイールハウスアッパーメンバーが設けられ、前記ホイールハウスアッパーメンバーの前端部が前記フロントサイドフレームの前端部に連結され、前記フロントサイドフレームの下方にフロントサブフレームが配置され、前記フロントサブフレームの前端部および後端部がそれぞれ前記フロントサイドフレームに設けられた車体前部構造において、
前記フロントサブフレームの前端部および前記ホイールハウスアッパーメンバーの前端部に設けられ、断面略コ字状に形成された衝撃支え部材を備え、
前記衝撃支え部材は、
前記フロントサブフレームの前端部に内側端部が設けられ、車体幅方向外側に向けて略水平に延出された水平部と、
前記水平部から略鉛直に立ち上げられて前記ホイールハウスアッパーメンバーの前端部に上側端部が設けられた鉛直部と、
を有することを特徴とする車体前部構造。
【請求項2】
前記衝撃支え部材および前記フロントサブフレーム間に収容空間が形成され、前記収容空間に配置した車両用の補器が前記衝撃支え部材に取り付けられたことを特徴とする請求項1記載の車体前部構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−96314(P2009−96314A)
【公開日】平成21年5月7日(2009.5.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−269378(P2007−269378)
【出願日】平成19年10月16日(2007.10.16)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】