説明

車体構造

【課題】被作業体の調整をドライバなどの工具でおこなう際に、手間をかけないで簡単におこなうことができる車体構造を提供する。
【解決手段】車体構造10は、インナフェンダ13の近傍の車内空間31にフォグライト21が設けられ、フォグライト21の照準調整機構28の下方に配置されるように、インナフェンダ13の壁部14から膨出部48が膨出され、膨出部48の頂部52が略水平に形成され、頂部52に車内空間31にドライバ41を挿入可能な工具挿入孔55が形成され、工具挿入孔55に車外側からドライバ41を挿入し、ドライバ41で照準調整機構28を調整可能とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車体のサイドフェンダに略湾曲状のインナフェンダを設け、このインナフェンダを車輪に対向するように配置した車体構造に関する。
【背景技術】
【0002】
車体構造は、車体の側部にサイドフェンダを設け、このサイドフェンダに略湾曲状のインナフェンダを設けることでインナフェンダが車輪の上半部に対向するように配置されている。
このインナフェンダの前端部には、車体前方に張り出した取付ブラケットが設けられ、取付ブラケットにフロントバンパーフェイスの下部が取り付けられている。
フロントバンパーフェイスの上方にはフォグライト(フォグランプ)などの灯火器が設けられている。
【0003】
ここで、車体構造のなかには、フォグライトなどの灯火器の保守点検をおこなうために、樹脂製のインナフェンダを部分的に車輪側に弾性変形させて、インナフェンダとサイドフェンダとの間に保守点検用の隙間を確保するものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【特許文献1】特開平5−238428号公報
【0004】
特許文献1の車体構造によれば、樹脂製のインナフェンダを弾性変形させて保守点検用の隙間を確保することで、確保した隙間を利用してフォグライトなどの灯火器(以下、「被作業体」という)の保守点検を容易におこなうことができるとされている。
【0005】
ところで、フォグライトなどの被作業体は、車体に取り付けた後、灯火器の照準(光軸)を調整する必要がある。
例えば、フォグライトの照準を調整する場合、フォグライトに備えた照準調整機構に工具(具体的には、先端部がプラス(+)に形成されたドライバ)の先端部を差し込み、差し込んだドライバで照準調整機構を操作して、フォグライトの照準を調整する。
【0006】
ここで、フォグライトの照準調整機構にドライバの先端部を差し込むために、取付ブラケットやフロントバンパーフェイスの下部にドライバを車外から車内に挿入させる挿入孔が形成されている。
取付ブラケットやフロントバンパーフェイスの下部は、低位置に設けられており、挿入孔から照準調整機構までの距離が長くなる。
【0007】
このため、通常使用しているドライバ(すなわち、標準仕様のドライバ)では、挿入孔から差し込んだとき、ドライバの先端部が照準調整機構まで到達しない。
そこで、通常使用しているドライバに比して全長の長いドライバを使用し、ドライバの先端部を照準調整機構まで到達させる必要がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、取付ブラケットやフロントバンパーフェイスの下部の挿入孔は低位置に形成されている。
よって、全長の長いドライバを挿入孔に挿入する際には、車両をジャッキアップさせて挿入孔を高い位置に配置する必要がある。
【0009】
また、照準調整機構は車内に設けられているので、照準調整機構をドライバで操作する際に、車外から照準調整機構を目視することはできない。
このため、照準調整機構を目視しないで勘に頼りながら、照準調整機構にドライバの先端部を差し込む必要がある。
【0010】
このように、照準調整機構をドライバで調整する際に、車両をジャッキアップさせた後全長の長いドライバを挿入孔に挿入させる必要があり、さらに、勘に頼りながら照準調整機構にドライバの先端部を差し込む必要がある。
このため、フォグライト(すなわち、被作業体)の照準調整をドライバなどの工具でおこなう際に、被作業体の照準調整に手間がかかっていた。
【0011】
本発明は、被作業体の調整をドライバなどの工具でおこなう際に、手間をかけないで簡単におこなうことができる車体構造を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
請求項1に係る発明は、車体の側部にサイドフェンダを設け、このサイドフェンダに略湾曲状のインナフェンダを設けることで前記インナフェンダを車輪に対向するように配置した車体構造であって、前記インナフェンダの近傍の車内空間に、工具で調整可能な調整機構を有する被作業体が設けられ、この調整機構の下方に配置されるように、前記インナフェンダの壁部から前記車内空間に向けて膨出部が略水平に膨出され、この膨出部の頂部が略水平に形成され、この略水平の頂部に、前記調整機構と対向させて、前記車内空間に前記工具を挿入可能な工具挿入孔が形成され、この工具挿入孔に車外側から前記工具を挿入し、挿入した工具で前記調整機構を調整可能としたことを特徴とする。
【0013】
請求項2に係る発明は、前記インナフェンダを樹脂製の部材として、前記工具挿入孔が横長に形成され、この前記工具挿入孔の周縁長さ寸法が前記工具の外周長さ寸法と比較して大きく設定され、前記工具挿入孔に前記工具を挿入した際に、前記工具挿入孔が前記工具に倣った形状に弾性変形可能としたことを特徴とする。
【0014】
請求項3に係る発明は、前記車内空間に車体フレームが設けられ、この車体フレームが、前記工具挿入孔の上方で、かつ、前記工具挿入孔から挿入された前記工具を摺接させて前記被作業体へ案内可能な位置に配置されたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
請求項1に係る発明では、インナフェンダの壁部から車内空間に向けて膨出部を膨出して、膨出部を被作業体の下方に配置した。
この膨出部の頂部を略水平に形成し、略水平の頂部に、調整機構と対向させて工具挿入孔を形成した。工具挿入孔は、工具を車内空間に挿入可能な孔である。
膨出部の頂部に工具挿入孔を形成することで、工具挿入孔をインナフェンダの下端部に比して高位置に形成することができる。
【0016】
工具挿入孔を高位置に形成することで、工具挿入孔を調整機構に近づけることができる。工具挿入孔を調整機構に近づけることで、工具挿入孔と調整機構との間の間隔を小さく抑えることができる。
よって、全長の短い工具(ドライバ)を工具挿入孔から挿入させて、工具の先端部(ドライバの先端部)を調整機構まで到達させることができる。
【0017】
このように、工具挿入孔を高位置に形成し、かつ、全長の短い工具(ドライバ)を使用可能とすることで、車両をジャッキアップさせることなく、全長の短い工具(ドライバ)を工具挿入孔から挿入させることができる。
これにより、被作業体の調整を工具(ドライバ)でおこなう際に、手間をかけないで簡単におこなうことができるという利点がある。
【0018】
加えて、頂部を略水平に形成し、略水平な頂部に工具挿入孔を形成した。よって、車輪の外周面に対して工具挿入孔を対向させないように配置できる。
よって、車輪で跳ね上げられた小石などが頂部に沿って飛び出す。すなわち、跳ね上げられた小石などが、工具挿入孔に沿って飛び出して工具挿入孔を通過し難くなる。
これにより、小石などが工具挿入孔を経て車内空間に侵入することを防ぐことができるという利点がある。
【0019】
請求項2に係る発明では、インナフェンダを樹脂製の部材として弾性変形可能とした。そして、工具挿入孔を横長に形成し、工具挿入孔の周縁長さ寸法を工具(ドライバ)の外周長さ寸法に比して大きく設定した。
よって、工具挿入孔に工具を挿入した際に、工具挿入孔を工具(ドライバ)に倣った形状に弾性変形させることができる。
【0020】
工具挿入孔を横長に形成することで、工具挿入孔の開口幅を小さく抑えることができる。
これにより、車輪により跳ね上がった小石などが工具挿入孔を一層通過し難くなり、小石などが工具挿入孔を経て車内空間に侵入することを一層良好に防ぐことができるという利点がある。
【0021】
加えて、工具挿入孔を横長に形成することで、工具挿入孔の開口幅を小さく抑えた状態で、工具挿入孔の周縁長さ寸法を大きく確保できる。
工具挿入孔の周縁長さ寸法を大きく確保することで、工具(ドライバ)のグリップ部まで工具挿入孔に差し込むことが可能になる。
よって、工具(ドライバ)を工具挿入孔に、いわゆる深く差し込むことが可能になり、工具の先端部(ドライバの先端部)を調整機構まで確実に到達させることができる。
【0022】
これにより、全長の短い工具を使用することが可能になり、例えば、地上高の低い車両の場合でも、車両をジャッキアップさせることなく、工具(ドライバ)を工具挿入孔から挿入させることができる。
したがって、地上高の低い車両において、被作業体の調整を手間をかけないで簡単におこなうことができるという利点がある。
【0023】
請求項3に係る発明では、車体フレームを、工具挿入孔の上方で、かつ、工具挿入孔から挿入された工具を摺接させて被作業体へ案内可能な位置に配置した。
よって、工具挿入孔から挿入された工具を車体フレームに摺接させることで、工具を調整機構へ案内することができる。
【0024】
これにより、調整機構を目視しない状態でも、工具挿入孔から挿入した工具を調整機構に確実に案内することができる。
したがって、被作業体の調整を手間をかけないで簡単におこなうことができるという利点がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、「前」、「後」、「左」、「右」は運転者から見た方向にしたがい、前側をFr、後側をRr、左側をL、右側をRとして示す。
【0026】
図1は本発明に係る車体構造を示す斜視図である。
車体構造10は、車体の前部にエンジンフード11が設けられ、エンジンフード11の側部(すなわち、車体の側部)にフロントサイドフェンダ(サイドフェンダ)12が設けられ、このフロントサイドフェンダ12の前下部にインナフェンダ13の略後半部13aが設けられ、インナフェンダ13が車輪15の上半部15aに対向するように配置されている。
【0027】
さらに、車体構造10は、インナフェンダ13の前端部13bに取付ブラケット16が設けられ、取付ブラケット16にバンパーフェイス18の下側端部18a(図2参照)が設けられ、バンパーフェイス18がエンジンフード11の前部下方に設けられ、バンパーフェイス18の端部18bにフォグライト(被作業体)21が設けられ、バンパーフェイス18の後方にフロントバルクヘッド(車体フレーム)23(図2参照)が設けられている。
【0028】
図2は本発明に係る車体構造の要部を示す断面図、図3(a)は本発明に係るインナフェンダおよび取付ブラケットを示す斜視図、図3(b)は(a)の3b−3b線断面図である。
バンパーフェイス18は、端部18bに凹部開口24が形成され、凹部開口24にフォグライト21が設けられている。
【0029】
フォグライト21は、バンパーフェイス18の凹部開口24に設けられたケーシング26と、ケーシング26に照準(光軸)調整可能に設けられた灯火器本体27と、灯火器本体27の後部27aに設けられるとともにケーシング26の後部26aに設けられた照準調整機構(調整機構)28とを備えている。
【0030】
ケーシング26および照準調整機構28は、インナフェンダ13の前近傍(近傍)の車内空間31に設けられている。
【0031】
照準調整機構28は、灯火器本体27の後部27aにブラケット33を介して取り付けられた前取付部34と、ケーシング26の後部26aに取り付けられた後取付部35と、前取付部34にねじ結合されるとともに後取付部35に回転自在/スイング自在に取り付けられた調整軸36と、調整軸36に固定された回転体37とを備えている。
【0032】
回転体37は、外周に複数の係合凹部37aが形成されている。係合凹部37aは、図5に示す工具(以下、「ドライバ」という)41が嵌合可能に形成されている。
すなわち、図5に示すドライバ41の先端部43aに形成された十字突起44が、係合凹部37aに嵌合され、ドライバ41で回転体37を回転させることが可能である。
【0033】
回転体37とともに調整軸36が回転して、調整軸36にねじ結合された前取付部34が車体前後方向に移動する。
前取付部34が車体前後方向に移動することで、灯火器本体27(すなわち、フォグライト21)が照準(光軸)調整される。
【0034】
インナフェンダ13は、車輪15の上半部15aに沿って壁部14が略湾曲状に形成された樹脂製の部材である。
インナフェンダ13は、前下端部13cに前方に向けて略水平に張り出した張出部46と、張出部46の上方の壁部14aから車内空間31に向けて略水平に膨出された膨出部48とを備えている。
【0035】
膨出部48は、張出部46の上方の壁部14aのうち、車体幅方向の略中央部14bから車内空間31に向けて略水平に膨出され、照準調整機構28の下方に配置された部位である(図2参照)。
この膨出部48は、半筒状に形成された外周壁部51と、外周壁部51の上端部51aに形成された頂部52とを備えている。
【0036】
外周壁部51は、車体幅方向に対して湾曲状に形成されるとともに、上下方向に対して略直線状に形成された壁面である。
頂部52は、外周壁部51の上端部51aに略水平に配置され、平面視で半円形状に形成された部位である。
【0037】
この頂部52には、照準調整機構28と対向させて、車内空間31にドライバ41を挿入可能な工具挿入孔55が形成されている。
膨出部48の頂部52に工具挿入孔55を形成することで、工具挿入孔55をインナフェンダ13の前下端部13cの高さ位置H1に比して高位置の高さ位置H2に形成することができる。
【0038】
工具挿入孔55を高さ位置H2に形成することで、工具挿入孔55を高さ方向において照準調整機構28に近づけることができる。
工具挿入孔55を照準調整機構28に近づけることで、工具挿入孔55と照準調整機構28との間の間隔Dを小さく抑えることができる。
【0039】
よって、図5に示すドライバ41として、全長の短い、いわゆる標準工具を使用することが可能になる。
このドライバ41を工具挿入孔55から挿入させて、先端部43aの十字突起44を照準調整機構28まで到達させることができる。
【0040】
加えて、頂部52を略水平に形成し、この頂部52に工具挿入孔55を形成した。よって、車輪15の外周面15bに対して工具挿入孔55を対向させないように配置できる。
よって、車輪15で跳ね上げられた小石などが、頂部52に沿った方向に矢印の如く飛び出す。すなわち、跳ね上げられた小石などが、工具挿入孔55に沿った方向に飛び出して工具挿入孔55を通過し難くなる。
これにより、小石などが工具挿入孔55を経て車内空間31に侵入することを防ぐことができる。
【0041】
この工具挿入孔55は、図3(b)に示すように、全長寸法Lが車体幅方向に長くなるように(大きくなるように)形成され、かつ、開口幅の寸法Wが小さくなるように形成された横長の孔である。
【0042】
工具挿入孔55は、周縁55aが、略直線状の第1周縁57と、略湾曲状の第2周縁58とで形成されている。
工具挿入孔55の周縁55aは、周縁長さ寸法S1がドライバ41(詳しくは、図5に示すグリップ部42の略中央部42b)の外周長さ寸法S2と比較して大きく設定されている。
加えて、インナフェンダ13を樹脂製の部材とすることで、インナフェンダ13を弾性変形可能とした。
【0043】
このように、工具挿入孔55の周縁長さ寸法S1をドライバ41の外周長さ寸法S2と比較して大きく設定し、かつ、インナフェンダ13を弾性変形可能とすることで、工具挿入孔55にドライバ41を挿入した際に、工具挿入孔55をドライバ41に倣った形状に弾性変形させることが可能である。
【0044】
また、工具挿入孔55を横長に形成することで、工具挿入孔55の開口幅の寸法Wを小さく抑えることができる。
これにより、車輪15により跳ね上がった小石などが工具挿入孔55を一層通過し難くなり、小石などが工具挿入孔55を経て車内空間31に侵入することを一層良好に防ぐことができる。
【0045】
図4は本発明に係るインナフェンダおよび取付ブラケットを示す分解斜視図、図5は本発明に係る工具挿入孔およびドライバとの関係を示す斜視図である。
インナフェンダ13の前下端部13cには、取付ブラケット16が図示しない締結部材(クリップ、ボルトなど)で設けられている。
取付ブラケット16は、インナフェンダ13の前下端部13cに取り付けられたブラケット壁部61と、ブラケット壁部61から前方に向けて張り出されたバンパー支持部62とを備えている。
【0046】
ブラケット壁部61は、膨出部48に対応する部位にブラケット膨出部63が形成されている。ブラケット膨出部63は、膨出部48の外周壁部51に倣うように半筒状に形成されている。
よって、図2に示すように、ブラケット膨出部63を工具挿入孔55の前側に配置することができる。すなわち、ブラケット膨出部63を工具挿入孔55から外した位置に配置することができる。
【0047】
取付ブラケット16に形成されたブラケット膨出部63を工具挿入孔55から外した位置に配置することで、図5に示すように、ドライバ41を矢印の如くブラケット膨出部63側から工具挿入孔55から挿入することができる。
【0048】
ドライバ41は、全長の短い、いわゆる標準工具のプラス(+)ドライバである。
このドライバ41は、グリップ部42の先端部42aにロッド43が同軸上に設けられ、ロッド43の先端部43aに十字突起44が形成されている。
ドライバの十字突起44を、図2に示す照準調整機構28の係合凹部37aに嵌合させることが可能である。
グリップ部42の略中央部42bは、外周長さ寸法S2に形成されている。
【0049】
バンパー支持部62は、ブラケット壁部61の下端部61aから前方に向けて略水平に張り出されている。
このバンパー支持部62に、図2に示すバンパーフェイス18の下側端部18aが締結部材(図示せず)で取り付けられている。
【0050】
図6は本発明に係る工具挿入孔およびプラスドライバの関係を示す断面図、図7(a)は本発明に係る工具挿入孔およびプラスドライバの関係を示す斜視図、図7(b)は(a)の7b−7b線断面図である。
インナフェンダ13を樹脂製の部材として弾性変形可能とした。そして、図3(b)に示すように、工具挿入孔55を車体幅方向に長くなるように横長に形成した。
加えて、工具挿入孔55(詳しくは、周縁55a)の周縁長さ寸法S1をドライバ41(詳しくは、グリップ部42の略中央部42b)の外周長さ寸法S2に比して大きく設定した。
【0051】
よって、工具挿入孔55にドライバ41を挿入した際に、工具挿入孔55をドライバ41に倣った形状に弾性変形させることができる。
具体的には、インナフェンダ13の壁部14が矢印Aの如く弾性変形するとともに、取付ブラケット16のブラケット膨出部63が矢印Bの如く弾性変形する。
【0052】
ブラケット膨出部63が弾性変形することで、膨出部48の外周壁部51が矢印Bの如く弾性変形する。
このように、壁部14が矢印Aの如く弾性変形し、かつ外周壁部51が矢印Bの如く弾性変形することで、工具挿入孔55をドライバ41に倣った形状に弾性変形させることができる。
【0053】
これにより、ドライバ41をグリップ部42(具体的には、グリップ部42の略中央部42b)まで工具挿入孔55に差し込むことが可能になる。
したがって、ドライバ41を工具挿入孔55に、いわゆる、深く差し込むことが可能になり、ドライバ41の十字突起44を保持孔66を経て照準調整機構28まで確実に到達させることができる。
【0054】
ドライバ41の十字突起44を照準調整機構28まで確実に到達させることで、十字突起44を係合凹部37aに嵌合させることができる。
この状態で、ドライバ41を回転することで、回転体37を、調整軸36を軸にして回転させることができる。
回転体37とともに調整軸36が回転して、調整軸36にねじ結合された前取付部34(図2参照)が車体前後方向に移動する。
【0055】
ここで、ロッド43の先端部43aが保持孔66に差し込まれているので、十字突起44を係合凹部37aに嵌合させた状態に保つことができる。
この保持孔66は、ケーシング26の後部26aに設けられている。
ドライバ41で回転体37を回転させて前取付部34を車体前後方向に移動することで、灯火器本体27が照準(光軸)調整される。
【0056】
このように、ドライバ41を工具挿入孔55に深く差し込むことで、全長の短い工具を使用することが可能になる。
よって、例えば、地上高の低い車両の場合でも、車両をジャッキアップさせることなく、ドライバ41を工具挿入孔55から挿入させることができる。
したがって、地上高の低い車両において、フォグライト21の照準調整(調整)を手間をかけないで簡単におこなうことができる。
【0057】
ここで、工具挿入孔55の上方の車内空間31にはフロントバルクヘッド23が設けられている。
フロントバルクヘッド23は、工具挿入孔55の上方で、かつ、工具挿入孔55から挿入されたドライバ41を摺接させて照準調整機構28へ案内可能な位置に配置されている。
よって、工具挿入孔55から挿入されたドライバ41をフロントバルクヘッド23に摺接させることで、ドライバ41を照準調整機構28へ案内することができる。
【0058】
これにより、照準調整機構28を目視しない状態でも、工具挿入孔55から挿入したドライバ41を照準調整機構28に確実に案内することができる。
したがって、フォグライト21の照準調整を手間をかけないで簡単におこなうことができる。
【0059】
つぎに、フォグライト21の照準調整をおこなう例を図8〜図9に基づいて説明する。
図8は本発明に係る工具挿入孔にドライバを挿入する例を説明する図である。
ドライバ41の先端部43aを車外側から工具挿入孔55に矢印Cの如く挿入する。
ここで、膨出部48の頂部52に工具挿入孔55を形成することで、工具挿入孔55が、インナフェンダ13の前下端部13c(図2参照)の高さ位置H1に比して高位置の高さ位置H2に形成されている。
【0060】
工具挿入孔55を高さ位置H2に形成することで、工具挿入孔55が照準調整機構28に近づけられている。
よって、全長の短いドライバ41を工具挿入孔55から矢印Cの如く挿入させて、ドライバ41の十字突起44を照準調整機構28まで到達させることができる。
【0061】
このように、工具挿入孔55を高さ位置H2に形成し、かつ、全長の短いドライバ41を使用可能とすることで、車両をジャッキアップさせて工具挿入孔55を地面71から離す必要がない。
すなわち、車両をジャッキアップさせることなく、全長の短いドライバ41を地面71に接触させずに工具挿入孔55から挿入することができる。
【0062】
図9(a),(b)は本発明に係る工具挿入孔に挿入したドライバでフォグライトを照準調整する例を説明する図である。
(a)において、工具挿入孔55にドライバ41を挿入することにより、ドライバ41のグリップ部42(先端部42a)が工具挿入孔55に入り込む。
工具挿入孔55の周縁55aが先端部42aで外側に押し広げられて、インナフェンダ13の壁部14が矢印Dの如く弾性変形する。
同時に、ドライバ41のグリップ部42がブラケット膨出部63に当接し、ブラケット膨出部63が矢印Eの如く弾性変形する。
【0063】
ブラケット膨出部63が弾性変形することで、膨出部48の外周壁部51が矢印Eの如く弾性変形する。
このように、壁部14が矢印Dの如く弾性変形し、かつ外周壁部51が矢印Eの如く弾性変形することで、工具挿入孔55がドライバ41に倣った形状に弾性変形する。
【0064】
よって、ドライバ41は、グリップ部42(具体的には、グリップ部42の先端部42a)まで工具挿入孔55に差し込まれる。
これにより、ドライバ41を工具挿入孔55に、いわゆる、深く差し込むことが可能になり、ドライバ41の十字突起44を照準調整機構28まで確実に到達させることができる。
【0065】
ここで、工具挿入孔55から挿入されたドライバ41(グリップ部42の先端部42a)をフロントバルクヘッド23に摺接させて、ドライバ41を照準調整機構28へ案内する。
これにより、照準調整機構28を目視しない状態でも、ドライバ41を照準調整機構28に確実に案内することができる。
【0066】
(b)において、ドライバ41の十字突起44が、照準調整機構28の係合凹部37aに嵌合する。
ここで、工具挿入孔55にドライバ41を挿入した際に、工具挿入孔55をドライバ41に倣った形状に弾性変形させ、グリップ部42(略中央部42b)まで工具挿入孔55に差し込むことができる。
【0067】
よって、ドライバ41を工具挿入孔55に深く差し込んで、ドライバ41の十字突起44を照準調整機構28まで確実に到達させることができる。
これにより、全長の短いドライバ41(いわゆる、標準仕様のドライバ41)を使用することが可能になる。
したがって、例えば、地上高の低い車両の場合でも、車両をジャッキアップさせることなく、ドライバ41を工具挿入孔55から挿入させることができる。
【0068】
ドライバ41の十字突起44を係合凹部37aに嵌合した状態で、ドライバ41を矢印Fの如く回転することで、回転体37を、調整軸36を軸にして矢印Gの如く回転させることができる。
調整軸36が回転することで、調整軸36にねじ結合された前取付部34が車体前後方向に移動する。
前取付部34が車体前後方向に移動することで、フォグライト21の照準を調整することができる。
【0069】
なお、前記実施の形態では、被作業体としてフォグライト21を例示したが、これに限らないで、前照灯などの他の被作業体に適用することも可能である。
【0070】
また、前記実施の形態では、調整機構として照準調整機構28を例示したが、これに限らないで、その他の調整機構に適用することも可能である。
【0071】
さらに、前記実施の形態では、工具としてドライバ41を例示したが、これに限らないで、その他の工具に適用することも可能である。
【0072】
また、前記実施の形態では、車体フレームとしてフロントバルクヘッド23を例示したが、これに限らないで、その他の車体フレームに適用することも可能である。
【0073】
さらに、前記実施の形態では、工具挿入孔55を車体幅方向に長くなるように横長に形成した例について説明したが、車体幅方向に限らないで、車体前後または斜め方向などの他の方向に長くなるように形成することも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0074】
本発明は、車体のサイドフェンダに略湾曲状のインナフェンダを設け、このインナフェンダを車輪に対向するように配置した車体構造を備えた自動車への適用に好適である。
【図面の簡単な説明】
【0075】
【図1】本発明に係る車体構造を示す斜視図である。
【図2】本発明に係る車体構造の要部を示す断面図である。
【図3】(a)は本発明に係るインナフェンダおよび取付ブラケットを示す斜視図、(b)は(a)の3b−3b線断面図である。
【図4】本発明に係るインナフェンダおよび取付ブラケットを示す分解斜視図である。
【図5】本発明に係る工具挿入孔およびドライバとの関係を示す斜視図である。
【図6】本発明に係る工具挿入孔およびプラスドライバの関係を示す断面図である。
【図7】(a)は本発明に係る工具挿入孔およびプラスドライバの関係を示す斜視図、(b)は(a)の7b−7b線断面図である。
【図8】本発明に係る工具挿入孔にドライバを挿入する例を説明する図である。
【図9】本発明に係る工具挿入孔に挿入したドライバでフォグライトを照準調整する例を説明する図である。
【符号の説明】
【0076】
10…車体構造、12…フロントサイドフェンダ(サイドフェンダ)、13…インナフェンダ、14…インナフェンダの壁部、15…車輪、21…フォグライト(被作業体)、23…フロントバルクヘッド(車体フレーム)、28…照準調整機構(調整機構)、31
…車内空間、41…ドライバ(工具)、48…膨出部、52…頂部、55…工具挿入孔、S1…工具挿入孔の周縁長さ寸法、S2…ドライバの外周長さ寸法。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体の側部にサイドフェンダを設け、このサイドフェンダに略湾曲状のインナフェンダを設けることで前記インナフェンダを車輪に対向するように配置した車体構造であって、
前記インナフェンダの近傍の車内空間に、工具で調整可能な調整機構を有する被作業体が設けられ、
この調整機構の下方に配置されるように、前記インナフェンダの壁部から前記車内空間に向けて膨出部が略水平に膨出され、
この膨出部の頂部が略水平に形成され、
この略水平の頂部に、前記調整機構と対向させて、前記車内空間に前記工具を挿入可能な工具挿入孔が形成され、
この工具挿入孔に車外側から前記工具を挿入し、挿入した工具で前記調整機構を調整可能としたことを特徴とする車体構造。
【請求項2】
前記インナフェンダを樹脂製の部材として、
前記工具挿入孔が横長に形成され、
この前記工具挿入孔の周縁長さ寸法が前記工具の外周長さ寸法と比較して大きく設定され、
前記工具挿入孔に前記工具を挿入した際に、前記工具挿入孔が前記工具に倣った形状に弾性変形可能としたことを特徴とする請求項1記載の車体構造。
【請求項3】
前記車内空間に車体フレームが設けられ、
この車体フレームが、前記工具挿入孔の上方で、かつ、前記工具挿入孔から挿入された前記工具を摺接させて前記被作業体へ案内可能な位置に配置されたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の車体構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−36732(P2010−36732A)
【公開日】平成22年2月18日(2010.2.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−202168(P2008−202168)
【出願日】平成20年8月5日(2008.8.5)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】