説明

車内部空気中及び呼気のアルコール成分と二酸化炭素成分の車外部への表示装置

【課題】車内空気成分及び人体呼気成分の車外向け表示装置を提供する。
【解決手段】外部から簡単に判別できるように、アルコール感知表示灯を外部に向けて設置した。正常作動が判別できるように、同一状に二酸化炭素感知表示灯も組み合わせた。これらのセンサー計測回路は、各感知状況により個別用アルコールセンサー回路及び車内空気用アルコールセンサー回路は、アルコール表示灯へまた個別用二酸化炭素センサー回路は二酸化炭素表示灯へと接続する。この二種のセンサー回路及び表示灯の組み合わせ表示により、外部から一見して装置は正常に作動し、なおかつ車内にアルコールの存在の有無を判別できる。これにより運転者のアルコールの有無は、確実に判別され外部表示することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、飲酒運転抑止のため、人体呼気及び発汗蒸発成分中からアルコール成分の感知センサーと二酸化炭素成分の感知センサーとの組み合わせた感知を、各回路を経て識別の表示灯に点灯(点滅)表示する車内空気成分及び人体呼気成分の車外向け表示装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、アルコール測定機また二酸化炭素測定機は、半導体や赤外線を利用し大気や呼気の測定機としてその技術は確立されている。また電球も用途を問わず多種多様なものが存在する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
現状、飲酒運転がなぜこれほど多いのか、また摘発が難しいのかは、外部からの判別が難しいことが大きな要因と考えられる。多くの違法運転行為は、例えば信号無視等は行為そのものが外部から判別できるため直ちに違法を指摘できる。
【0004】
しかしながら、飲酒運転に関しては外部から判別し難いため、違法性のない運転をしていれば警察車両等とすれ違っても判らないこともあり、結果として事故等の際に発覚することも多々ある状況となる。
【0005】
また、飲酒運転摘発に効果のある検問活動は、交通阻害にならないようにその場所及びパイロン等の誘導具や追尾要員等、多くの機材、人員、特定の場所を要し、恒常的に随意的に活動するには難しい面がある。
【0006】
しかも検問所では一台ごとに車両を誘導、停車させ運転者の呼気の確認等、確実ではあるが非効率で手間のかかる作業である。
【0007】
このように様々の摘発活動の間隙を縫って飲酒運転が横行するのは、外部判別の難しさが運転者自身の意識低下につながり違法行為助長の一面もある。
【0008】
また、この飲酒運転防止のため、確立された技術ではないが、例えばアルコール感知によりエンジンが停止する等の技術が開発されつつあるが、これらの技術が確立されても既存の車両には一台ごとの改装やそのための費用や時間は多大なものを要することとなる。
【課題を解決するための手段】
【0009】
外部から簡単に判別できるように、アルコール感知表示灯を外部に向けて設置した。
【0010】
正常作動が判別できるように、同一状に二酸化炭素感知表示灯も組み合わせた。
【0011】
二種の表示灯は色違いで、同一盤上、同一形状に並べられ、これを吸盤や接着面を利用し、車両の外部から見えやすい場所に、しかも運転の障害にならない部分に装着するようにした。
【0012】
運転者の呼気を計るため、車内空気とは接触しない個別用のアルコールセンサーと二酸化炭素センサーの計測機を設置した。
【0013】
この計測機には、個別運転者用の呼気吹き込み口を設置してある。
【0014】
車内空気を計測するため、通風孔状に切り込みを入れた車内空気用のアルコールセンサー計測機を、上記(0012)計測機に併設した。
【0015】
これらのセンサー計測回路は、各感知状況により個別用アルコールセンサー回路及び車内空気用アルコールセンサー回路は、アルコール表示灯へまた個別用二酸化炭素センサー回路は二酸化炭素表示灯へと接続するものである。
【0016】
この二種のセンサー回路及び表示灯の組み合わせ表示により、外部から一見して装置は正常に作動し、なおかつ車内にアルコールの存在の有無を判別できるものである。
【0017】
また、車内にアルコールの存在を示す表示灯が点灯(点滅)の場合には、そのアルコールが同乗者のものか(同乗者がある場合)運転者のものか判別するため、センサー部側を個別用(呼気専用)と車内空気用とに分けて併設した。
【0018】
これにより運転者のアルコールの有無は、手順を要するが確実に判別され外部表示することができるものである。
【0019】
これらのセンサー部本体側も、底面にまた側面に接着面を有したり吸盤等を有し、簡便に固定されるものである。固定する台座を利用してもよい。
【0020】
センサー部も表示灯部も設置するために専門知識も技術も要さないので、取り付けのためのコスト及び手間はほとんど不要であり、また、新・中古車を問わず車種も問わず極めて汎用性を高めたものである。
ちなみに表示灯の示す表示判別を下表に示すものである。
【表1】

【0021】
このように、外部から一別で飲酒運転の有無を判別できることになれば、運転者自身が万人に見られていて違法行為は行いにくく摘発の可能性が非常に高い状況となり、飲酒運転抑止の強力な効果を生むこととなる。
【発明の効果】
【0022】
本発明は、アルコール感知表示灯と二酸化炭素感知表示灯を組み合わせ表示することで、アルコールの車内有無を効率よく外部から判別できるものである。もし仮にアルコール感知の表示灯だけであれば、アルコール表示灯の不点灯かアルコールが車内に存在しないのか、またスイッチの入れ忘れなのか等々、一台ごとの確認が必要となるので外部判断の効率が悪くなることになる。そのために二酸化炭素感知表示灯を組み合わせて表示し、運転中は二酸化炭素感知表示灯の点灯表示ではじめて感知器類は正常に作動し、なおかつ車内にアルコールの存在が無いことを外部から人目で判別できるものである。(もちろんアルコールが車内に存在すればアルコール表示灯が点灯(点滅)表示する)
また、外部判断が簡単にできることは、運転者への飲酒運転防止の強力な抑止力となり得る。飲酒運転は違法であることは万人が知っており、かつその行為が後を絶たない状況なのは、外部から見ても判らないという運転者自身の逃げ道があることが大きな要因となっている部分が大きい。本発明はこの要因を打破し、外部からの判別を一目瞭然としたもので、万人が監視役となりうる状況を作り出すものである。この抑止力は絶大である。さらに器具類は軽量、小型、脱着式なので、どの車両にも装着でき車両ごとの改装もなく極めて汎用性が高く、新車、中古車も問わないためコスト面も有益である。しかも不適正車両は車内設置の器具で再確認できるので、検問場所の準備や多数の要員も必要とせず、極めて簡単に違法行為が確認できる。実用性、汎用性の高い、画期的な外部からの判別表示灯である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
好適と考える本発明の実施の形態(どのように実行するか)を、図に基づいてその作用効果を示して簡単に説明する。
【0024】
図2の設置図は、センサー本体部をフロントグリルに本体部底部の接着面を利用し、表示灯部をフロントガラス内側に吸盤を利用し固定、設置したものである。いづれも運転行為、運転視界の阻害にならないよう設置した。
【0025】
装置の電源は、車両本体から引いたものであるが、乾電池仕様のものでもよい。
【0026】
まずスイッチDをオンにする。この時点では二酸化炭素表示灯Fもアルコール表示灯Eも点灯しないか、個別判別用また車内空気判別用の各センサー類は作動開始となる。
【0027】
次に個別判別用Aのセンサー部に付いている呼気吹き込み口Cに運転者の呼気を吹き込む。
【0028】
この時点で、二酸化炭素センサー感知状況により、二酸化炭素表示灯Fが点灯する。またアルコールセンサーは感知状況でアルコールを感知しなければ不点灯であり、感知すればアルコール表示灯Eが点灯(点滅)する。
【0029】
また、正確な作動手順及び吹き込みを行わなければ表示灯はEもFも点灯(点滅)しないが、車内にアルコール成分が存在すれば車内空気判別用のアルコールセンサーの感知状況によりアルコール表示灯Eが点灯(点滅)する。
【0030】
要するに、車内にアルコールの存在がなく正確な作動作業を行えば、二酸化炭素表示灯のみが点灯し、他の点灯また不点灯は何らかの異常表示となる。
【0031】
さらに、運転開始時に飲酒した運転者が、飲酒をしていない他の人間に吹き込み行為をしてもらい、二酸化炭素表示灯Fの点灯表示をしても車内空気判別用Bのセンサー感知により、アルコール表示灯Eが点灯することになる。
【0032】
また、同乗者が飲酒の場合、運転者が飲酒をしてなくとも車内空気判別用Bのセンサー感知でアルコール表示灯Eの点灯(点滅)を表示するが、その際は車内空気を入れ替え、一度本体Dのスイッチをオフにし、改めてオンの各センサー作動時に二酸化炭素表示灯Fもアルコール表示灯Eも点灯しないことを確認し、運転者が吹き込み口Cに改めて呼気を吹き込むことによってアルコールの有無を判別できる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】 装置の外観図
【図2】 車両への設置図
【符号の説明】
【0034】
A:呼気判別用センサー部
B:車内空気用センサー部
C:吹き込み口
D:スイッチ
E:アルコール表示灯
F:二酸化炭素表示灯
G:吸盤
H:通風孔
I:電源取入口
ア:センサー本体部
イ:表示灯部
ウ:吸盤

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アルコールセンサーと二酸化炭素センサーを判別部本体に内蔵し、各回路を通じ接続した、それぞれの表示灯を各感知状況により点灯(点滅)する表示装置。
【請求項2】
上記表示装置は、センサー本体部側に呼気判別専用の車内空気と接触しないアルコールセンサーと二酸化炭素センサーを有している表示装置。
【請求項3】
さらに併設した車内空気判別用は車内空気と接触するため、本体側に通風孔状の切り込みを入れたアルコールセンサーを有する表示装置。
【請求項4】
呼気判別用機能と車内空気判別用機能は、それぞれ回路も独立しているが併設されている表示装置。
【請求項5】
呼気判別用センサー本体部側には、呼気吹き込み口が設置されている表示装置。
【請求項6】
センサー本体部側のスイッチオン時は、各センサーの始動開始となるが各センサーに反応するまで表示灯は点灯(点滅)しない表示装置。
【請求項7】
センサー本体部側のスイッチオフ時は、各センサー部も各表示灯も機能を失う表示装置。
【請求項8】
センサー部本体側は、底面や側面に吸盤や接着面及び固定台座を有する表示装置。
【請求項9】
表示灯部は、二酸化炭素感知表示灯とアルコール感知表示灯を同一盤上または同一形状に任意の法則性をもって各色別に配置された表示装置。
【請求項10】
表示灯部は吸盤や接着面及び固定台座を有する表示装置。
【請求項11】
表示装置全部の電源は車両本体から使用してもよく乾電池等の仕様でもよい表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2009−254755(P2009−254755A)
【公開日】平成21年11月5日(2009.11.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−125267(P2008−125267)
【出願日】平成20年4月11日(2008.4.11)
【出願人】(508141494)
【Fターム(参考)】