説明

車載アンテナ装置

【課題】車両のウィンドウに搭載した場合に運転者の視界を適切に確保し、しかも、同一の通信周波数帯域を使用する通信機器への干渉を回避する。
【解決手段】車載アンテナ装置1は誘電体部材2上にアンテナエレメント3が形成されており、誘電体部材2の側面部2b、2c及び背面部2fに導体面4、5、6が形成されている。導体面4、5がグランドとして作用することで車載アンテナ装置1全体の平面方向(正面部2a及び背面部2fの面方向)の面積を抑えることができ、導体面6が反射板として作用することで電磁波の車室内方向への放射を回避することができ、同一の通信周波数帯域を使用する通信機器が車室内に搭載されていた場合であっても、その通信機器の動作への干渉を回避することができると共に、車室外方向への利得を高めることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に搭載される車載アンテナ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車両に搭載される車載アンテナ装置として車両ボデーの天井部分とピラー部分とが交差するコーナー部付近で車両のウィンドウに貼付可能なフィルムアンテナが提案されている(例えば特許文献1参照)。又、双ループ形状のアンテナを高利得化する技術としてアンテナエレメントの背面側に反射素子が設けられる構成が提案されている(例えば特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第4064978号公報
【特許文献2】特開2008−113407号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示されている技術によれば、運転者の車両前方への視界を妨げない位置にフィルムアンテナを貼付けることで運転者の車両前方への視界を確保することができるが、電磁波を車室外方向へ放射するだけでなく車室内方向へも放射することになるので、フィルムアンテナと同一の通信周波数帯域を使用する通信機器が車室内に搭載されているとその通信機器の動作に干渉を及ぼしてしまう虞がある。又、特許文献2に開示されている双ループ形状のアンテナを車両に搭載することを想定すると、双ループ形状のアンテナと車両ボデーとの間にある程度の距離を確保する必要があり、例えば車両のフロントウィンドウに搭載した場合には運転者の車両前方への視界を確保することができない。
【0005】
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両のウィンドウに搭載した場合に運転者の視界を適切に確保することができ、しかも、同一の通信周波数帯域を使用する通信機器が車室内に搭載されていた場合であっても、その通信機器の動作への干渉を回避することができる車載アンテナ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載した発明によれば、誘電体部材上にアンテナエレメントが形成され、誘電体部材は、正面部と背面部と側面部とを有し、正面部と背面部との間隔である側面部の高さ寸法が使用周波数の4分の1波長と電磁波が当該誘電体部材中を伝搬する際の波長短縮率とを乗じた積に相当する長さに構成され、側面部にあって一部位に給電点が設けられ、側面部にあって給電点を挟む一部に導体面が設けられていると共に背面部に導体面が設けられている。又、アンテナエレメントは、誘電体部材の正面部に背面部の面方向に対して平行に設けられ、基端部が正面部の一隅部において給電点に接続されると共に基端部から先端部までの部分の少なくとも一部が基端部から先端部に向かうに連れて側面部に設けられている導体面から離れる形状に形成されている。そして、誘電体部材の正面部の面全体が車両のウィンドウに接するように取付可能に構成されている。
【0007】
これにより、誘電体部材の側面部に設けられている導体面がグランドとして作用することで車載アンテナ装置全体の平面方向(正面部及び背面部の面方向)の面積を抑えることができ、車両のウィンドウに搭載した場合に運転者の視界を適切に確保することができる。しかも、誘電体部材の背面部に設けられている導体面が反射板(反射素子)として作用することで電磁波の車室内方向への放射を回避し、同一の通信周波数帯域を使用する通信機器が車室内に搭載されていた場合であっても、その通信機器の動作への干渉を回避することができると共に、車室外方向への利得を高めることができる。又、誘電体部材の側面部に設けられている導体面がグランドとして作用するだけでなく反射板としても作用することで電磁波の側面方向への放射をも回避することができる。
【0008】
請求項2に記載した発明によれば、アンテナエレメントは、一の基端部と二の先端部とを有するように分岐され、二の先端部のうち一方が側面部にあって給電点よりも一方側に設けられている導体面に接続され且つ他方が側面部にあって給電点よりも他方側に設けられている導体面に接続されていることで双ループ形状又は双折返し形状に形成されている。これにより、双ループ形状又は双折返し形状のアンテナエレメントを実現することができる。
【0009】
請求項3に記載した発明によれば、アンテナエレメントは、一の基端部と一の先端部とを有し、一の先端部が側面部にあって給電点よりも何れかの側に設けられている導体面に接続されていることでループ形状又は折返し形状に形成されている。これにより、ループ形状又は折返し形状のアンテナエレメントを実現することができる。
【0010】
請求項4に記載した発明によれば、アンテナエレメントは、一の基端部と一の先端部とを有し、一の先端部が開放されていることでオープン形状に形成されている。これにより、オープン形状(モノポール形状)のアンテナエレメントを実現することができる。
【0011】
請求項5に記載した発明によれば、誘電体部材は、透過性を有する材料から構成されている。これにより、車両のウィンドウに搭載した場合に運転者の視界をより適切に確保することができる。
【0012】
請求項6に記載した発明によれば、導体面は、透過性を有するように構成されている。これにより、この場合も、車両のウィンドウに搭載した場合に運転者の視界をより適切に確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の第1の実施形態を示すもので、車両のウィンドウに取付けられている態様を示す図
【図2】正面方向から見た斜視図(a)及び背面方向から見た斜視図(b)
【図3】指向性パターンをシミュレーションした結果を示す図
【図4】本発明の第2の実施形態を示す正面方向から見た斜視図
【図5】本発明の第3の実施形態を示す正面方向から見た斜視図
【図6】本発明の第4の実施形態を示す正面方向から見た斜視図
【図7】本発明の第5の実施形態を示す縦断側面図
【発明を実施するための形態】
【0014】
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について図1乃至図3を参照して説明する。図2(a)は車載アンテナ装置を正面方向から見た斜視図を示しており、図2(b)は車載アンテナ装置を背面方向から見た斜視図を示している。車載アンテナ装置1は、誘電体部材2上にアンテナエレメント3が形成されて構成されている。誘電体部材2は、1面の正面部2aと4面の側面部2b〜2eと1面の背面部2fとを有する直方体の形状をなし、それら6面のうち側面部2b、2c及び背面部2fの3面には導電性材料により導体面4〜6(図1及び図2でクロスハッチングにより示す面)が形成されている。
【0015】
導体面4は側面部2bにあって側面部2cとの境界における一部を除いた略全域に形成されており、導体面5は側面部2cにあって側面部2bとの境界における一部を除いた略全域に形成されている。導体面6は背面部2fの略全域に形成されている。導体面4〜6は例えば銅箔や銀ペーストにより形成されている。
【0016】
側面部2bにあって導体面4が形成されていない部分及び側面部2cにあって導体面5が形成されていない部分には両者(側面部2bと側面部2cと)に跨るように給電点7が設けられている。給電点7と導体面4とは絶縁領域8aにより絶縁されており、給電点7と導体面5とは絶縁領域8bにより絶縁されている。又、側面部2b〜2eの高さ方向の寸法(図2中「d」にて示す)は使用周波数の4分の1波長と電磁波が誘電体部材2中を伝搬する際の波長短縮率とを乗じた積に相当する寸法であることが望ましいが、その値に近い値であれば良い(多少の許容範囲を含む)。
【0017】
アンテナエレメント3は、誘電体部材2の正面部2aに背面部2fの面方向に平行に形成されている。アンテナエレメント3は1つの基端部3aと2つの先端部3b、3cとを有する分岐した形状をなし、基端部3aから第1の先端部3bに向かって鈍角な屈曲部3dと鋭角な屈曲部3eとを有する逆レ字形状なす部分は第1のエレメント部9とされ、基端部3aから第2の先端部3cに向かって鈍角な屈曲部3fと鋭角な屈曲部3gとを有する部分は第2のエレメント部10とされ、それら第1のエレメント部9と第2のエレメント部10とが組み合わされた形状をなしている。
【0018】
即ち、第1のエレメント部9にあって基端部3aから鋭角な屈曲部3eまでの部分は基端部3aから鋭角な屈曲部3eに向かうに連れて側面部2bに形成されている導体面4から離れる形状に形成されており、第2のエレメント部10にあって基端部3aから鋭角な屈曲部3gまでの部分は基端部3aから鋭角な屈曲部3gに向かうに連れて側面部2cに形成されている導体面5から離れる形状に形成されている。
【0019】
基端部3aは正面部2aの一隅部において上記した給電点7に接続(導通)されており、第1の先端部3bは誘電体部材2の側面部2bと正面部2aとの境界線上の略中間地点で当該側面部2bに形成されている導体面4に接続されており、第2の先端部3cは誘電体部材2の側面部2cと正面部2aとの境界線上の略中間地点で当該側面部2cに形成されている導体面5に接続されている。即ち、アンテナエレメント3は、第1のエレメント部9がループ形状に形成されていると共に第2のエレメント部10がループ形状に形成されていることで、正面部2aの一隅部と当該一隅部と対角する他隅部とを結ぶ直線を線対称中心とする双ループ形状に形成されている。
【0020】
第1のエレメント部9のエレメント長(基端部3aから第1の先端部3bまでの長さ)及び第2のエレメント部10のエレメント長(基端部3aから第2の先端部3cまでの長さ)は、それぞれ使用周波数の2分の1波長であり、全体としてウィンドウのガラスの誘電率による波長短縮率「0.7〜0.8」倍が考慮されて設計されている。
【0021】
上記したように構成されてなる車載アンテナ装置1は、図1に示すように、車両ボデーの天井部分11とピラー部分12とが交差するコーナー部付近で誘電体部材2の正面部2aの面全体がウィンドウ13に接するように取付けられ、給電点7に給電用ケーブル14が接続される。この場合、誘電体部材2の側面部2bに形成されている導体面4は車両ボデーの天井部分11に接地され、誘電体部材2の側面部2cに形成されている導体面5は車両ボデーのピラー部分12に接地される。
【0022】
上記した構成では、誘電体部材2の側面部2bに導体面4が形成されていると共に側面部2cに導体面5が形成されており、それら導体面4及び導体面5がグランドとして作用することで車載アンテナ装置1全体の平面方向(正面部2a及び背面部2fの面方向)の面積が抑えられる。又、給電用ケーブル14を通じてアンテナエレメント3の給電点7に給電されると、アンテナエレメント3が誘電体部材2の正面部2aの面方向に沿って双ループ面を形成する双ループ形状をなしているので、電磁波が車室外方向である正面方向に放射されると共に、電磁波が車室内方向である背面方向にも放射されることになるが、本実施形態では誘電体部材2の背面部2fの略全域に導体面6が形成されていることで、背面方向に放射された電磁波は背面部2fに形成されている導体面6で反射されて正面方向に放射される。又、誘電体部材2の側面部2bに形成されている導体面4及び側面部2cに形成されている導体面5がグランドとして作用するだけでなく反射板としても作用することで電磁波の側面方向への放射が抑制される。
【0023】
さて、発明者は上記した本実施形態の構成を採用することで正面方向への利得がどの程度改善されるかをシミュレーションした。図3はシミュレーションした結果を示しており、(a)は誘電体部材2に導体面4と導体面5だけが形成されている(導体面6が形成されていない)構成での指向性パターンをシミュレーションした結果を示しており、(b)は誘電体部材2に導体面4と導体面5と導体面6が形成されている構成での指向性パターンをシミュレーションした結果を示している。図3から明らかなように、誘電体部材2の背面部2fに導体面6が形成されることで、背面方向(図3では−Z方向)の利得が減少し且つ正面方向(図3では+Z方向)の利得が増加しており、誘電体部材2の背面部2fに形成されている導体面6が反射板として機能していると結論付けることができる。
【0024】
以上に説明したように第1の実施形態によれば、車載アンテナ装置1において、誘電体部材2の側面部2bに形成されている導体面4及び側面部2cに形成されている導体面5がグランドとして作用することで装置全体の平面方向の面積を抑えることができ、車両のウィンドウに搭載した場合に運転者の視界を適切に確保することができる。しかも、誘電体部材2の背面部2fに形成されている導体面6が反射板として作用することで電磁波の車室内方向への放射を回避することができ、同一の通信周波数帯域を使用する通信機器が車室内に搭載されていた場合であっても、その通信機器の動作への干渉を回避することができると共に、車室外方向への利得を高めることができる。又、誘電体部材2の側面部2bに形成されている導体面4及び側面部2cに形成されている導体面5がグランドとして作用するだけでなく反射板としても作用することで電磁波の側面方向への放射をも回避することができる。
【0025】
又、比誘電率が高い誘電体部材2を用いることにより、アンテナエレメント3のサイズを小型化することができると共に、誘電体部材2の厚さである側面部2b〜2eの高さ方向の寸法を使用周波数の4分の1波長よりも短くすることができ、車載アンテナ装置1自体のサイズを小型化することができる。
【0026】
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について図4を参照して説明する。尚、第1の実施形態と同一部分については説明を省略して異なる部分について説明する。第2の実施形態は第1の実施形態に対してアンテナエレメントの形状が異なる。即ち、アンテナエレメント21は、1つの基端部21aと2つの先端部21b、21cとを有する分岐した形状をなし、基端部21aから第1の先端部21bに向かって直角な屈曲部21d、21eを有するコ字形状なす部分は第1のエレメント部22とされ、基端部21aから第2の先端部21cに向かって直角な屈曲部21f、21gを有するコ字形状なす部分は第2のエレメント部23とされ、それら第1のエレメント部22と第2のエレメント部23とが組み合わされた形状をなしている。
【0027】
即ち、第1のエレメント部22にあって基端部21aから直角な屈曲部21dまでの部分は基端部21aから直角な屈曲部21dに向かうに連れて側面部2bに形成されている導体面4から離れる形状に形成されており、第2のエレメント部23にあって基端部21aから直角な屈曲部21fまでの部分は基端部21aから直角な屈曲部21fに向かうに連れて側面部2bに形成されている導体面4から離れる形状に形成されている。
【0028】
基端部21aは正面部2aの一隅部において上記した給電点7に接続されており、第1の先端部21bは誘電体部材2の側面部2bと正面部2aとの境界線上で当該側面部2bに形成されている導体面4に接続されており、第2の先端部21cは誘電体部材2の側面部2cと正面部2aとの境界線上で当該側面部2cに形成されている導体面5に接続されている。即ち、アンテナエレメント21は、第1のエレメント部22が折返し形状に形成されていると共に第2のエレメント部23が折返し形状に形成されていることで、正面部2aの一隅部と当該一隅部と対角する他隅部とを結ぶ直線を線対称中心とする双ループ形状に形成されている。
【0029】
第1のエレメント部22のエレメント長(基端部21aから第1の先端部21bまでの長さ)及び第2のエレメント部23のエレメント長(基端部21aから第2の先端部21cまでの長さ)は、それぞれ使用周波数の2分の1波長である。そして、第1の実施形態と同様にして車両ボデーの天井部分11とピラー部分12とが交差するコーナー部付近で誘電体部材2の正面部2aの面全体がウィンドウ13に接するように取付けられ、給電点7に給電用ケーブル14が接続される。第2の実施形態は第1の実施形態と比較してアンテナエレメント21の形状が異なるだけであるので、第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
【0030】
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について図5を参照して説明する。尚、第1の実施形態と同一部分については説明を省略して異なる部分について説明する。第3の実施形態も第1の実施形態に対してアンテナエレメントの形状が異なる。即ち、アンテナエレメント31は、基端部31aから先端部31bに向かって直角な屈曲部31c、31dを有するコ字形状なすエレメント部32を有する形状をなしている。即ち、エレメント部32にあって基端部31aから直角な屈曲部31cまでの部分は基端部31aから直角な屈曲部31cに向かうに連れて側面部2bに形成されている導体面4及び側面部2cに形成されている導体面5から離れる形状に形成されている。
【0031】
基端部31aは正面部2aの一隅部において上記した給電点7に接続されており、先端部31bは誘電体部材2の側面部2bと正面部2aとの境界線上で当該側面部2bに形成されている導体面4に接続されている。即ち、アンテナエレメント31は、エレメント部32が折返し形状に形成されている。
【0032】
エレメント部32のエレメント長(基端部31aから先端部31bまでの長さ)は、使用周波数の2分の1波長である。そして、第1の実施形態と同様にして車両ボデーの天井部分11とピラー部分12とが交差するコーナー部付近で誘電体部材2の正面部2aの面全体がウィンドウ13に接するように取付けられ、給電点7に給電用ケーブル14が接続される。第3の実施形態も第1の実施形態と比較してアンテナエレメント31の形状が異なるだけであるので、第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
【0033】
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について図6を参照して説明する。尚、第1の実施形態と同一部分については説明を省略して異なる部分について説明する。第4の実施形態も第1の実施形態に対してアンテナエレメントの形状が異なる。即ち、アンテナエレメント41は、基端部41aから先端部41bに向かって直線状に延びるエレメント部42を有する形状をなしている。即ち、エレメント部42の全体は基端部41a先端部41bに向かうに連れて側面部2bに形成されている導体面4及び側面部2cに形成されている導体面5から離れる形状に形成されている。
【0034】
基端部41aは正面部2aの一隅部において上記した給電点7に接続されており、先端部41bは開放されている。エレメント部42のエレメント長(基端部41aから先端部41bまでの長さ)は、使用周波数の4分の1波長である。そして、第1の実施形態と同様にして車両ボデーの天井部分11とピラー部分12とが交差するコーナー部付近で誘電体部材2の正面部2aの面全体がウィンドウ13に接するように取付けられ、給電点7に給電用ケーブル14が接続される。第4の実施形態も第1の実施形態と比較してアンテナエレメント41の形状が異なるだけであるので、第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
【0035】
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態について図7を参照して説明する。尚、第1の実施形態と同一部分については説明を省略して異なる部分について説明する。第5の実施形態は車載アンテナ装置にフロントエンド回路が一体的に組み付けられている構成である。即ち、第1の実施形態で説明した車載アンテナ装置1に対応する車載アンテナ装置51は、誘電体部材52上にアンテナエレメント53が形成され、誘電体部材52の背面部に導体面54が形成されており、メイン基板55の一方の表面部55aに実装されている。尚、誘電体部材52は、第1の実施形態で説明した誘電体部材2と同様にして背面部に導体面54が形成されているだけでなく側面部にも導体面が形成されている。
【0036】
各種電子部品からなるフロントエンド回路56は、メイン基板55の一方の表面部55bに実装されている。車載アンテナ装置51とフロントエンド回路56とを一体化するメイン基板55は、上端側が基板保持部57に保持されると共に下端側が基板保持部58に保持されている状態で樹脂ケース59に内蔵されている。又、アンテナエレメント53はフロントエンド回路56側からアンテナエレメント53に向けて貫通している給電線60を通じて給電されるようになっている。第5の実施形態も第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができ、しかも、この場合は、フロントエンド回路56を一体化することができる。
【0037】
(その他の実施形態)
本発明は、上記した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のように変形又は拡張することができる。
アンテナエレメントの形状が互いに異なる複数の経路長を形成するようにエレメントの一部を短絡する短絡部(バイパス部)や幅広な幅広部を有しても良く、そのようにすれば、互いに異なる複数のエレメント長を実現することができ、使用周波数帯域を広帯域化することができる。
誘電体部材が透過性を有する材料から構成されていたり、導体面が透過性を有するように例えばメッシュ状に構成されていたり、第5の実施形態で説明した樹脂ケースが透過性を有する材料から構成されていたりしても良く、そのようにすれば、車両のウィンドウに搭載した場合に運転者の視界をより適切に確保することができる。
車載アンテナ装置が搭載される場所は、車両のフロントウィンドウ、リアウィンドウ及びサイドウィンドウの何れであっても良い。又、複数の車載アンテナ装置が搭載されることでダイバーシティが行われるようにしても良い。
【符号の説明】
【0038】
図面中、1は車載アンテナ装置、2は誘電体部材、2aは正面部、2b〜2eは側面部、2fは背面部、3はアンテナエレメント、3aは基端部、3b、3cは先端部、4〜6は導体面、7は給電点、11は車両の天井部分、12は車両のピラー部分、13は車両のウィンドウ、21はアンテナエレメント、21aは基端部、21b、21cは先端部、31はアンテナエレメント、31aは基端部、31bは先端部、41はアンテナエレメント、41aは基端部、41bは先端部、51は車載アンテナ装置、52は誘電体部材、53はアンテナエレメントである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両ボデーの天井部分とピラー部分とが交差するコーナー部付近で車両のウィンドウに取付可能な車載アンテナ装置であって、
正面部と背面部と側面部とを有し、前記正面部と前記背面部との間隔である前記側面部の高さ寸法が使用周波数の4分の1波長と電磁波が当該誘電体部材中を伝搬する際の波長短縮率とを乗じた積に相当する長さに構成され、前記側面部にあって一部位に給電点が設けられ、前記側面部にあって前記給電点を挟む一部に導体面が設けられていると共に前記背面部に導体面が設けられている誘電体部材と、
前記誘電体部材の前記正面部に前記背面部の面方向に対して平行に設けられ、基端部が前記正面部の一隅部において前記給電点に接続されると共に前記基端部から先端部までの部分の少なくとも一部が前記基端部から前記先端部に向かうに連れて前記側面部に設けられている前記導体面から離れる形状に形成されているアンテナエレメントとを備え、
前記誘電体部材の前記正面部の面全体が車両のウィンドウに接するように取付可能に構成されていることを特徴とする車載アンテナ装置。
【請求項2】
請求項1に記載した車載アンテナ装置において、
前記アンテナエレメントは、一の基端部と二の先端部とを有するように分岐され、前記二の先端部のうち一方が前記側面部にあって前記給電点よりも一方側に設けられている前記導体面に接続され且つ他方が前記側面部にあって前記給電点よりも他方側に設けられている前記導体面に接続されていることで双ループ形状又は双折返し形状に形成されていることを特徴とする車載アンテナ装置。
【請求項3】
請求項1に記載した車載アンテナ装置において、
前記アンテナエレメントは、一の基端部と一の先端部とを有し、前記一の先端部が前記側面部にあって前記給電点よりも何れかの側に設けられている前記導体面に接続されていることでループ形状又は折返し形状に形成されていることを特徴とする車載アンテナ装置。
【請求項4】
請求項1に記載した車載アンテナ装置において、
前記アンテナエレメントは、一の基端部と一の先端部とを有し、前記一の先端部が開放されていることでオープン形状に形成されていることを特徴とする車載アンテナ装置。
【請求項5】
請求項1乃至4の何れか1項に記載した車載アンテナ装置において、
前記誘電体部材は、透過性を有する材料から構成されていることを特徴とする車載アンテナ装置。
【請求項6】
請求項1乃至5の何れか1項に記載した車載アンテナ装置において、
前記導体面は、透過性を有するように構成されていることを特徴とする車載アンテナ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−278739(P2010−278739A)
【公開日】平成22年12月9日(2010.12.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−128965(P2009−128965)
【出願日】平成21年5月28日(2009.5.28)
【出願人】(000004695)株式会社日本自動車部品総合研究所 (1,981)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】