説明

車載用撮像装置

【課題】 車両に搭載された複数のカメラの撮影画像を合成して、車両の周囲の地面の画像を平面的に表示し、しかも車両の外形と障害物との間の関係をマージンを持って表示できる「車載用撮像装置」を提供する。
【解決手段】 車両に搭載した複数のカメラの画像を合成し、自車両表示部150の周囲に、地面100の画像を平面状に展開して表示する。自車両表示部150では、車両の外形を示すイラスト境界線161を描画する。このイラスト境界線161で示される車両の輪郭は、車両の実画像の外形よりもひとまわり大きく描画されて表示される。その結果、車両とその周囲との間にマージン領域D2,E2を形成でき、走行時の障害物との接触などの危険性を低減できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に複数のカメラが設けられ、このカメラで撮影された画像を合成して表示するものであり、特に車両とその外側の領域との境界部を認識しやすくした車載用撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
以下の各特許文献には、車両に複数のカメラを搭載した車載用撮像装置が開示されている。車両に設置されたそれぞれのカメラは、魚眼レンズのように広角の空間領域の画像を集光するレンズを備えており、このレンズで集光された画像をCCDなどの光検知素子で検知できるようにしている。
【0003】
これら車載用撮像装置では、複数のカメラで撮影された車両の外側の領域の画像を、上方から見た投影画像となるように合成し、この合成画像に、車両のイラスト画像を組み合わせて表示している。このように表示することで、車両とその周囲領域の関係を画面上で把握しやすくしている。
【0004】
しかし、車両の複数箇所に設けたカメラで車両とその外側の領域との境界部を撮影する場合に、カメラがドアミラーなどに取り付けられて車両から離れた位置にあれば、画像を合成したときに、車両とその外側の領域との境界部をほぼ正確に表示することができる。しかし、車両の前端部や後端部に設置したカメラは、前記前端部や後端部よりもやや車両の中心部側に後退した位置に設けられるために、このカメラから前方や後方を見たときに、その手前に位置する車両の一部で前方領域や後方領域の一部が隠される領域が存在する。そのため、このカメラで撮影した画像を合成しても、車両の前端部や後端部の直近に位置する領域の画像を取得することができない。
【0005】
そこで、以下の特許文献3に記載された車載用撮像装置では、車両の直近の外側領域のうちの画像として取得できない領域を、死角領域または注意喚起領域として、この領域を特定の色で塗りつぶすなどの処理を行っている。
【特許文献1】特開平3−99952号公報
【特許文献2】特開平8−305999号公報
【特許文献3】特許第3300334号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来のように、平面に投影した周囲領域の画像と車両のイラスト画像とを組み合わせる表示形態では、イラスト画像として表示される車両の輪郭線が、車両の実画像の輪郭線とほぼ一致するように表示されるのが一般的である。この場合に、運転者らは画面に表示されているイラスト画像の車両の輪郭と障害物との間の距離を過信して運転するおそれがある。この場合に、画面上でのイラスト画像の車両と障害物の画像との間に十分な距離があると勘違いして、車両を障害物に異常に接近させるなどの危険性がある。
【0007】
また、道路が傾いていたり、凹凸の激しい道を走行しているときは、車両が揺れて、車両の外端部の位置が左右に大きく揺れ、これにより車両が道路の両側にある障害物に触れるなどのおそれがある。しかし、表示画面に表示されている車両のイラスト画像を目視して運転すると、車両の揺れによる障害物への接近を避けることが難しい。
【0008】
また、特許文献3に記載のように、死角領域または注意喚起領域を特定の色で塗りつぶしてしまうと、表示画面を見た操作者にとって、塗りつぶされた部分がなにを意味しているのか、すなわち車両の一部であるのか、地面などを意味しているのかを直感で理解できなくなり、操作者らは、車両の外縁部の位置を把握するのが困難になる。
【0009】
本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、複数のカメラで撮影された車両の周囲領域の画像が合成されて表示されるとともに車両のイラストが表示されるものであり、車両と障害物などとの距離を余裕をもって判断することができる車載用撮像装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
第1の本発明は、車両の複数箇所に設けられたカメラと、複数のカメラで撮影された画像を処理する画像処理部と、前記画像処理部で処理された画像を表示する表示装置とを有する車載用撮像装置において、
前記カメラは広角な空間領域の画像を集光できるレンズと、前記レンズで集光された光を検知する光検知素子とを有しており、
前記画像処理部では、それぞれのカメラで撮影された車両の周囲領域の画像を合成するとともに、車両の外形を示すイラスト境界線を画面の自車両表示部に表示する処理を行うとともに、
車両に近接した周囲領域の画像が得られない画像不存在部分を、前記イラスト境界線で囲まれた領域内に含むように、前記イラスト境界線を表示する処理が行われることを特徴とするものである。
【0011】
本発明の車載用撮像装置では、カメラで撮影した車両の周囲領域の画像が平面座標に投影され合成されて表示されるが、カメラの斜め前方の下側で且つ車両の直近に位置している領域の画像は車両の一部で遮られるために表示することができない。このように周囲領域の画像が得られていない画像不存在部分に、車両の外形を示すイラスト境界線を配置する。つまり、画面では、前記画像不存在部分に車両の一部が位置しているかのような表示が行われる。そのために、表示画面上において、画像不存在部分に、何も映らない領域を設けたり、一定の色で塗りつぶした領域を設けたりするような、不自然な表示状態となるのを防止できる。
【0012】
また、表示画面では、画像不存在部分に車両の一部が存在しているかのように表示しているため、画面上で確認されるこのイラスト境界線と障害物の画像との距離は、実際の車両と障害物との距離よりも短く表示されることになり、実際の車両と障害物との距離に安全率を含ませることができる。
【0013】
本明細書での「イラスト境界線」とは、画像を上方から見た状態に投影したときに、車両とそれよりも外側の領域との境界線のみをイラストで示したものである。このイラスト境界線で囲まれた範囲の内部は、車両の形状のイラストが描かれていてもよいし、または何も描かなかったり、あるいは一定の色で塗りつぶしてもよい。
【0014】
すなわち、本発明は、前記イラスト境界線で囲まれた領域内に、車両のイラスト画像を形成して表示するものにできる。
【0015】
本明細書での「車両のイラスト画像」とは、車両を上方から見た輪郭と近似した輪郭の内側に、車両の窓やボンネットの形状が記載されているものを意味する。
【0016】
本発明は、例えば、前記画像不存在部分は、車両の前端部の前方および車両の後端部の後方の領域である。
【0017】
第2の本発明は、車両の複数箇所に設けられたカメラと、複数のカメラで撮影された画像を処理する画像処理部と、前記画像処理部で処理された画像を表示する表示装置とを有する車載用撮像装置において、
前記カメラは広角な空間領域の画像を集光できるレンズと、前記レンズで集光された光を検知する光検知素子とを有しており、
前記画像処理部では、それぞれのカメラで撮影された車両の周囲領域の画像を合成する処理と、車両の外形を示すイラスト境界線を画面の自車両表示部に合成する処理とが行なわれ、
前記イラスト境界線が、画像内での車両の実画像の境界線よりも外側に表示されることを特徴とするものである。
【0018】
例えば、本発明は、前記イラスト境界線を、車両の実画像の前端部よりも前方に形成し、または前記イラスト境界線を、車両の実画像の後端部よりも後方に形成する。あるいは前端部の前方と後端部の後方の双方に形成する。
【0019】
または、本発明は、前記イラスト境界線を、車両の実画像の左右両端部よりも外側に形成する。
【0020】
第2の本発明においても、前記イラスト境界線で囲まれた領域内に、車両のイラスト画像を形成して表示することが可能である。
【0021】
第2の本発明では、表示画面に、周囲領域の画像とともに、イラスト境界線またはイラスト画像で表された車両の形状を表示する。このとき、車両のイラストの輪郭を、車両の実画像の端部よりもはみだした位置に形成する。すなわち、イラストで描かれる車両の画像を実画像の車両よりも大きめにしておく。そのために、表示画面に表示された車両の画像と障害物の画像との距離を、実際の車両と障害物との相対距離よりも短くでき、安全性の高い運転に寄与できる。
【0022】
また、本発明は、前記画像処理部において、表示画面上で、前記イラスト境界線の位置を変化させて表示させる処理を行なうことができる。
【0023】
例えば、前記画像処理部で、車両の水平面に対する傾斜角を検知し、車両が傾いている側に位置する前記イラスト境界線を、車両の実画像の端部よりも外側の位置に表示する。また、車両が傾いている側と逆側に位置する前記イラスト境界線を、車両の実画像の端部に近づく位置に表示する。
【0024】
このように、車両の姿勢などに応じて、イラスト境界線の表示位置を変化させると、実際の車両の揺れなどを表示画面に反映して表示でき、揺れている車両と側方の障害物との距離などを画面から把握しやすくなる。
【0025】
あるいは、車両の速度を監視する速度監視部を有しており、前記画像処理部では、車両の速度に応じて、イラスト境界線の描画位置を変更する処理が行なわれるものであってもよい。
【発明の効果】
【0026】
第1の本発明の車載用の撮像装置では、カメラで映すことができない、車両の直近に位置する画像不存在部分に、車両の形状を示すイラスト画像を当てはめている。そのため、画像不存在部分に何も表示されないとか、車両や地面と全く無関係な塗りつぶし部が生じるような不自然な表示状態となるのを防止でき、自然な画像を表示できる。
【0027】
第2の本発明の車載用の撮像装置では、平面に投影した周囲領域の画像と車両のイラスト画像とが表示されるものであって、イラスト画像で表示される車両を、車両の実画像よりもやや大きくしている。そのために、画面で表示される車両と障害物との距離を、実際の距離よりも短く表示できることになり、運転の安全性を高めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
図1は車両でのカメラの配置を示す左側面図、図2はその平面図、図3はその正面図である。図4は、本発明の車載用撮像装置の実施の形態を示すブロック図である。図5は前カメラの光検知素子で受光した実画像、図6は後カメラの光検知素子で受光した実画像、図7は、左カメラの光検知素子で受光した実画像をそれぞれ示す説明図である。図8と図9は、表示装置の画面の表示内容の一例を示す説明図である。図10は、図9に示す表示例と車両の揺れとの関係を示す説明図である。
【0029】
図1ないし図3には、自動車の車両1が示されているが、この車両1の図形は、表示装置の表示画面に表示される画像を意味しているのではなく、実際の自動車の車両を意味している。
【0030】
車両1には、前端部2に前バンパー3が設けられ、後端部4に後バンパー5が設けられている。車両1の両側部には前輪7,7と後輪8,8が設けられている。車両1の両側部では、前輪7,7と後輪8,8との中間で且つ前輪7に寄った位置の上方に、ドアミラー6,6が設けられている。
【0031】
車両1の前端部2に前カメラ21が設置されている。前カメラ21は車両1の前端部2において、車両の幅寸法の中心に位置している。図1と図2に示すように、前カメラ21は、車両1の最前端である前バンパー3の前端部3aよりもやや後方に位置している。車両1の後端部4には後カメラ22が設置されている。後カメラ22は車両1の後端部4において、車両の幅寸法の中心に位置している。図1と図2に示すように、後カメラ22は、車両1の最後端である後バンパー5の後端部5aよりもやや前方に位置している。
【0032】
左側のドアミラー6には、左カメラ23が取り付けられており、右側のドアミラー6には右カメラ24が取り付けられている。図2に示すように、左カメラ23は、車両1の左側面11より左方へ離れた位置にあり、右カメラ24は、車両1の右側面12よりも右方へ離れた位置にある。
【0033】
それぞれのカメラ21,22,23,24は、魚眼レンズと、魚眼レンズで集光された光を検知する複数の検知点を有する光検知素子(撮像素子)とを有している。光検知素子は、CCDまたはCMOSである。
【0034】
魚眼レンズは、複数枚のレンズが組み合わされて構成されている。魚眼レンズを使用したカメラ21,22,23,24の光検知素子で検知できる画角は広角であり、その画角は150度から180度の範囲または150度から190度の範囲程度にすることが可能である。
【0035】
前カメラ21は、光軸が前方に向けられているとともに、光軸が地面100に向けて水平よりもやや下向きに傾斜するように設置されている。同様に、後カメラも、光軸が後方に向けられているとともに、光軸が地面100に向けて水平よりもやや下向きに傾斜するように設置されている。
【0036】
図1では、前カメラ21の縦方向の画角がα1で示され、画角α1の視野の限界がY1で示されている。図2には、前カメラ21で撮影可能な地面100の横方向の視野の限界X1が示されている。この限界X1は、縦方向での画角の限界Y1と地面100との交線に相当している。この限界Y1の横方向の画角はβ1である。
【0037】
同様に、図1には、後カメラ22の縦方向の画角がα2で示され、画角α2の視野の限界がY2で示されている。図2には、後カメラ22で撮影可能な地面100の横方向の視野の限界X2が示されている。この限界X2は、縦方向での画角の限界Y2と地面100との交線に相当している。この限界Y2の横方向の画角はβ2である。
【0038】
図3に示すように、左カメラ23と右カメラ24の光軸は、それぞれ右方向と左方向に向けられているが、それぞれの光軸は水平線に対して下向きに傾いて地面100に向くように設定されている。
【0039】
図3には、左カメラ23と右カメラ24のそれぞれの縦方向の画角がα3で示されているとともに、この画角α3の視野の限界がY3で示されている。また、図2では、左カメラ23と右カメラ24で撮影可能な地面100の横方向の視野の限界X3が示されている。この限界X3は、縦方向の限界Y3と地面100との交線に相当している。前記限界X3の横方向の画角はβ3である。前述のように、それぞれの画角α1,β1,α2,β2,α3,β3の最大値は、魚眼レンズの仕様にもよるが、180度程度であり、または190度やそれ以上の角度とすることも可能である。
【0040】
図5は、前カメラ21の魚眼レンズで集光されて、複数の受光画素が平面的に配列したCCDなどの光検知素子で撮影された実画像121を示している。この実画像121には、画角α1とβ1の範囲で、車両1の前方の景色が映されている。ただし、図1に示すように、前カメラ21のレンズが、前バンパー3の前端部3aよりも後方に位置しているために、前端部3aに直近の地面100やその他の障害物などのように近接した周囲領域の画像は、その手前に位置する前バンパー3で隠されて取得することができない。
【0041】
図1では、前端部3aよりも前方の領域で且つ前カメラ21で画像を取得できない領域をA1で示している。図2では、車両1の上方から地面に垂直な視線で下向きに見たときに、前カメラ21で画像を取得できない前記領域を、破線を付してA1で示している。前記A1が、前方の画像不存在部分である。
【0042】
ただし、図5に示す実画像121では、前記画像不存在部分A1を斜め手前側で隠している車両1の一部である前バンパー3が映っている。
【0043】
図6は、後カメラ22の魚眼レンズで集光されてCCDなどの光検知素子で撮影された実画像122を示している。この実画像122には、前記画角α2,β2の範囲で、車両1の後方の景色が映されている。図1に示すように、後カメラ22のレンズは、後バンパー5の後端部5aよりもやや前方に配置されているため、後カメラ22で撮影される地面100やその他の障害物などのうちの、後バンパー5の後端部5aの直近の領域の画像を取得することができない。図1ではこの領域をB1で示し、図2でも破線を付した領域としてB1で示している。このB1の領域が、後方の画像不存在部分である。この画像不存在部分B1は、図2に示すように、全ての領域を地面100と垂直な視野で上方から見たときに本来は見えるはずの画像である。
【0044】
ただし、図6に示す実画像では、前記画像不存在部分B1よりも手前側から画像不存在部分B1を隠している後バンパー5の一部が映っている。
【0045】
また、図6の実画像122では、車両1の後方において、地面100に印された白線91,91と、車両1の左側面11よりもさらに左側に離れた位置で、地面100に印された側方の白線92が歪んで映っている。また、車両1の真後ろに位置する他の自動車93の画像と、車両1の左斜め後方に位置する他の自動車94の画像も歪んで映っている。
【0046】
図7は、左カメラ23の魚眼レンズで集光されてCCDなどの光検知素子で撮像された実画像を示している。この映像の画角はα3とβ3の範囲である。図3に示すように、左カメラ23は、ドアミラー6に設置されて、車両1の左側面11から離れた位置にあり、且つレンズの光軸は、水平面よりもやや地面100に向く斜め下向きに設定されている。そのため、実画像123には、車両1の左側面11の下方部分の画像が前後方向の全域にわたって映っており、さらに、前輪7と後輪8も映っている。図3に示す画角の限界Y3からも明らかなように、図7に示す実画像123では、車両1と地面100との境界部、すなわち前輪7と地面100との接触部および後輪8と地面100との接触部が明確に映っている。
【0047】
図7に示す実画像123では、図1と図2に示す前方の画像不存在部分A1や後方の画像不存在部分B1のように、車両1の直近に位置する地面100の画像が欠落する領域が存在していない。
【0048】
また、図7に示す実画像123には、図6にも示されている車両1の左側方において地面100に記された側方の白線92と、車両1の左斜め後方に位置する他の自動車94の画像が映っている。
【0049】
図では省略しているが、右カメラ24で映された画像は、図7の画像と近似しており、車両1の右側面12の下方部分および、前輪7と後輪8が映されている。すなわち、車両1の右側面12と地面100との境界部である前輪7と地面100との接触部および後輪8と地面100との接触部も映されている。
【0050】
図4は、各カメラで撮像した画像を処理して表示するための回路構成を示すブロック図である。
【0051】
前カメラ21のCCDなどの光検知素子で検知された画像は画像メモリ31aに与えられて保持される。同様に、後カメラ22、左カメラ23および右カメラ24のそれぞれの光検知素子で検知された画像は、画像メモリ31b、画像メモリ31cおよび画像メモリ31dに与えられて保持される。
【0052】
それぞれのカメラ21,22,23,24の光検知素子で検知された画像信号は、それぞれの画像メモリ31a,31b,31c,31dから、各画素毎の画素データとして、画像処理部32に与えられる。画像処理部32には表示メモリ33が併設されており、リアルタイムで変化していく映像の各画素データが表示メモリ33に保持された後に画像処理部32で画像処理されていく。画像処理部32と表示メモリ33は、制御部34によって制御される。制御部34は、CPUを主体とするものであり、前記画像処理部32を制御するとともに、表示ドライバ35を制御する。画像処理部32で処理されて得られた画像データは、表示ドライバ35に送られ、車内に設けられた液晶表示パネルなどの表示パネル36に画像が表示される。
【0053】
それぞれのカメラ21,22,23,24に使用されている魚眼レンズの一般的な射影モデルは、等距離射影であり、像高をraとし焦点距離をfとしたときに、ra=f・θiである。その他の魚眼レンズの射影モデルは、等立体角射影が、ra=2f・sin(θi/2)であり、正射影が、ra=f・sinθiである。
【0054】
カメラに設けられたCCDなどの平面状の光検知素子を撮像面とし、この撮像面の中心から垂直に延びる軸を光軸としたときに、魚眼レンズの射影モデルが分かれば、撮像面に結像している画像点の基となる空間点が、光軸に対してどの天頂角を有する線上に位置し、また光軸回りのどの方位角の位置に有るかを知ることができる。
【0055】
したがって、カメラの設置位置と光軸の向きを知ることができれば、カメラの魚眼レンズの射影モデルに基づいて、図5ないし図7に示すそれぞれの画像のうちのどの部分をどの方向へどれだけ拡大すれば、その画像を地面100と平行な平面画像上に投影できるかを計算できる。すなわち、それぞれの画像メモリ31a,31b,31c,31dに保持されている画素データは、一度表示メモリ33で保持された後に、画像処理部32に与えられ、画像処理部32では、それぞれの画素データの座標位置に応じて拡大処理または縮小処理がなされ、それぞれの画素データが、地面100と平行な平面画像のそれぞれの位置に当てはめられて、平面的に投影された画像が合成される。
【0056】
図2に示すように、車両1の両側の左斜め前方では、前カメラ21で取得した画像と、左カメラ23で取得した画像とで重複する部分があり、右斜め前方では、前カメラ21で取得した画像と、右カメラ24で取得した画像とで重複する部分がある。同様に、車両1の左斜め後方には、後カメラ22で取得した画像と、左カメラ23で取得した画像とで重複する部分がある。図6に示す後カメラ22の実画像122と、図7に示す左カメラ23の実画像では、自動車94の画像と白線92の画像が、重複部分である。また、車両1の右斜め後方では、後カメラ22の画像と、右カメラ24の画像とで重複する部分がある。
【0057】
画像処理部32では、2つのカメラの画像が重複する部分において、予め決められたいずれか一方のカメラからの画像が使用される。この場合、図5ないし図7に示すように光検知素子で検知された画像のうち、実画像での縮小度が低い方の画像を優先して使用することが、表示画像の品質を高める上で望ましい。
【0058】
上記のように、画像処理部32では、それぞれの画像メモリ31a,31b,31d,31eから得られる各画素のデータを合成することで、車両1の周囲にある地面100と平行な平面座標上に投影された画像が合成される。制御部34の制御動作に基づき、画像処理部32で合成された平面画像が時間経過とともに順番に表示ドライバ35に送られて、動画の表示データが生成される。この表示データに基づいて、表示パネル36の表示画面に合成画像が表示される。表示画面では、合成画像が、時間の経過にしたがって順次変化していく動画として表示される。
【0059】
図8は、液晶表示パネルなどの表示パネル36の表示画面に表示される画像の一例を示す部分拡大図である。各カメラで取得された図5ないし図7に示す実画像のうちの車両の周囲領域の画像である地面100の画像が、画像処理部32で処理されて、平面座標上に投影された画像に変換される。そして、表示画面には、主に自車両表示部50の周囲に存在している地面100が平面画像として表示される。
【0060】
図8に示すように、地面100と平行な平面座標に投影した画像を生成することにより、表示画面では、車両1の後方に、地面100に印された白線91,91がほぼ平行に延びて表示され、車両1の後方には、自動車93の平面画像が表示される。また、図7に示す左カメラ23で取得された実画像の白線92が、自車両表示部50の左側方において前後方向に直線的に延びるように表示される。また、図6の実画像122と図7の実画像とから、自車両表示部50の斜め後方に自動車94の画像が平面的に表示される。
【0061】
自動車93と自動車94の形状は、図6の実画像122と図7の実画像123とから得られる画像を合成することで、またはいずれか一方の実画像を使用することで、図8の平面的に投影された画像内においてやや斜めに傾いた形状で表示される。
【0062】
図8に示すように、自車両表示部50には、イラスト境界線61が表示される。このイラスト境界線61は、予め作成された描画データが図4に示すメモリ33に記憶されている。図8に示すように、表示画面に車両1の周囲領域の景色である地面100などがリアルタイムに表示されているときに、画像処理部32では、画像内において車両1が存在しているべき箇所を自車両表示部50として推定する。そしてメモリ33から随時読み出される描画データに基づいて、画面上の前記推定位置に、車両の外形を示すイラスト境界線61が作画されて表示される。
【0063】
図7に示すように、左カメラ23で取得した実画像123では、車両1の左側面11と地面100との境界部の画像が直接に得られる。よって、画像処理部32では、図7に示す実画像123を平面座標に投影するときに、図8の表示画面内において、車両1の左側面11と地面100との境界線がどの位置にあるかの情報を知ることができる。この情報に基づいて、イラスト境界線61の左側部61aの描画位置を決めれば、この左側部61aを、車両1の左側面11と地面100との境界線とほぼ同じ位置に対応させて表示できる。同様に、右カメラ24で取得した情報からイラスト境界線61の右側部61bの描画位置を決めることができる。
【0064】
ただし、イラスト境界線61の前端部61cは、車両1の前バンパー3の前端部3aに相当する画像位置よりもさらに前方の位置に描画されて表示される。すなわち、イラスト境界線61の前端部61cは、前バンパー3の前端部3aの前方に位置する領域A2よりもさらに前方に表示される。
【0065】
図8に示す画像では、車両1の前バンパー3の前端部3aよりも前方の領域A2が、図1と図2に示す前方の画像不存在部分A1に対応する領域である。仮にイラスト境界線61の前端部61cを、前バンパー3の前記前端部3aに一致した位置に描画すると、イラスト境界線61の前端部61cの前方の領域A2は、地面100の画像が表示されない部分となってしまう。そこで、図8に示す表示例では、画像不存在部分A1に対応する画像内の領域A2を、車両の輪郭を表わすイラスト境界線61で囲まれる範囲内に取り込むことで、画面上に、画像不存在部分A1が実質的に表示されないようにしている。
【0066】
同様に、イラスト境界線61の後端部61dは、車両1の後バンパー5の後端部5aに相当する画像位置よりもさらに後方の位置に描画されて表示され、画像不存在領域A1に対応する画像領域B2が、イラスト境界線61で形成される車両の画像の輪郭の内側に設定される。そのために、画面上に、画像不存在部分B1が実質的に表示されることはない。
【0067】
すなわち、図8に示す画像の自車両表示位置50に表示されるイラスト境界線61は、その左側部61aと右側部61bがそれぞれ車両1の実画像の左側面11と右側面12にほぼ対応する位置に描画されるが、イラスト境界線61の前端部61cは、前バンパー3の前端部3aに相当する画像位置よりも、さらに画像不存在部分A1に相当する画像領域A2分だけ前方へ膨らんだ位置に描画される。同様に、イラスト境界線61の後端部61dは、後バンパー5の後端面5aに相当する画像位置よりも、さらに画像不存在部分A2に相当する画像領域B2分だけ後方へ膨らんだ位置に描画される。
【0068】
前記イラスト境界線61で囲まれた領域の内部は、イラスト境界線61の線の画像以外に何の画像も存在していなくてもよい。または、イラスト境界線61に囲まれている領域内が白色やその他の色で一面が同色に塗りつぶされて表示されてもよい。または、図8に示すように、イラスト境界線61で囲まれている領域内に、窓やボンネットの画像を描画することで、イラスト境界線61で囲まれた領域を、車両1を上方から平面視した車両と同等のイラスト画像62としてもよい。
【0069】
なお、図8では、領域A2と領域B2を破線のハッチングを付した領域としているが、これは説明の都合のために記載したものであり、実際の画像では、イラスト境界線61で囲まれる領域内に、前記破線のハッチングは表示されない。
【0070】
図8に示す表示画像では、自車両表示部50に車両1の画像に対応するものとして描かれたイラスト境界線61の前端部61cの前方に画像不存在部分A1が存在しておらず、後端部61dの後方にも画像不存在部分B1が存在していない。そのため、イラスト境界線61の前端部61cの前方と、後端部61dの後方に、何の画像も存在していない領域や、車両とは全く異なる単一色などで塗られた表示領域を設ける必要がない。よって、前端部61cの前方と後端部61dの後方で表示が途切れることによって走者者が感じる不安を解消できる。
【0071】
また、図8の状態から車両1が後退走行するときに、イラスト境界線61の後端部61dと後方の自動車93の画像との距離を画面上で確認することで、車両と障害物とが当たる危険性を大幅に低減できる。
【0072】
特に、図8に示すイラスト境界線61は、領域A2の広さに相当する分だけ実際の車両1の大きさの画像よりも前方へ突出し、領域B2の広さに相当する分だけ実際の車両1の大きさの画像よりも後方へ突出している。そのため、実際の車両と障害物との間隔に、さらに安全距離を付加でき、安全性を高めることができる。
【0073】
図9は、表示パネル36の表示画面での第2の表示例を示す説明図である。
図9に示す表示例では、表示画面に、車両1の周囲領域の景色である地面100の画像が平面座標上に投影されて表示されている。車両1の周囲の表示は図8と同じである。ただし、図9では、自車両表示部150の表示形態が、図8に示す表示例での自車両表示部50の表示形態と相違している。
【0074】
図9に示す表示例では、自車両表示部150に車両の外形を表わすイラスト境界線161が描画されて表示されている。図9ではイラスト境界線161が実線で示され、車両1の実画像の輪郭が破線で示されている。自車両表示部150では、イラスト境界線161が車両1の実画像の輪郭よりもひとまわり大きく描画されている。なお、図9では、車両1の実画像の輪郭を示す破線が、説明のために記載されているが、この破線は実際の画像には表示されず、自車両表示部150には、実線で記載されたイラスト境界線161が表示される。また、イラスト境界線161で囲まれた領域内は画像が存在していなくてもよいし、いずれかの一色で塗りつぶされていてもよい。または、イラスト境界線161で囲まれた部分が、窓やボンネットのイラストが描かれた車両のイラスト画像162とされていてもよい。
【0075】
図8に示した自車両表示部50と同様に、イラスト境界線161の前端部161cは、車両1の実画像の前端部3aよりも前方に描画されて表示され、前記領域A2はイラスト境界線161で示される車両形状の画像の内側に含まれている。同様に、イラスト境界線161の後端部161dは、車両1の実画像の後端部5aよりも後方に表示され、前記領域B2はイラスト境界線161で示される車両形状の画像の内側に含まれている。
【0076】
イラスト境界線161の左側部161aは、車両1の実画像の左側面11に対応する画像位置よりもさらに左側方に描画されて表示されている。また、イラスト境界線161の右側部161bは、車両の実画像の右側面12に対応する画像位置よりもさらに右側方に描画されて表示されている。
【0077】
すなわち、イラスト境界線161の左側部161aと、車両1の実画像の左側面11との間にはマージン領域D2が設けられ、イラスト境界線161の右側部161bと、車両1の実画像の右側面12との間にはマージン領域E2が設けられている。図9では、車両1の実画像の横幅寸法がWaで示されており、マージン領域D2の横幅寸法がW1で示され、マージン領域E2の横幅寸法がW2で示されている。車両1の通常の走行状態では、マージン領域D2の横幅寸法W1とマージン領域E2の横幅寸法W2とが同じ寸法である。
【0078】
図9に示す自車両表示部150では、イラスト境界線161が、破線で示す車両1の実画像の輪郭よりも前後左右の全ての方向でひとまわり大きく表示されている。そのために、図8に示す自車両表示部150と同様に、イラスト境界線161の前端部161cの前方に地面100の画像の無い領域A2が存在せず、後端部161dの後方にも地面100の画像の無い領域B2が存在しない。よって、イラスト境界線161で表わされる車両の輪郭の前方と後方で画像が途切れることによる不安を解消できる。
【0079】
さらに、自車両表示部150では、左側と右側にマージン領域D2とE2が設けられているため、狭い道路を走行しているときや駐車するときなどにおいて、画像で確認できるイラスト境界線161と障害物の画像との距離よりも、実際の車両の外面と障害物との距離の方を長く確保できる。よって、画像に基づいて障害物の位置を判断することにより、実際の車両1が障害物に触れる危険性を低下させることができる。
【0080】
また、画像処理部32では、イラスト境界線161の位置、例えば左側部161aや右側部161bの位置を状況に応じて変えて表示することが可能である。その一例として、右側部161aと左側部161bとの間の幅寸法を変えずに、または窓やボンネットが描かれている車両のイラスト画像162の幅寸法を変えずに、イラスト境界線161と車両1の実画像との相対位置を左右に変えることができる。
【0081】
図10は、車両1が走行している地面100が角度θだけ傾いており、走行中の車両1が右方向へ大きく傾いている状態を示している。このような車両1の傾きは、車両1に実装された姿勢検知器、または前輪7や後輪8を支持するサスペンションの伸縮量を検知する検知器などの傾き監視部37(図4参照)によって検知できる。あるいは、カーナビゲーションなどの外部からの通信情報によって、地面100が傾いていることの情報を取得することができる。
【0082】
図10に示すように、地面100が傾いているときは、上方から垂直に見た車両1の位置が、傾き方向である右側に大きく位置ずれする。そこで、制御部34で得られた車両1の傾き情報を基に、画像処理部32では車両1の傾き量に応じて、マージン領域D2とマージン領域E2の幅寸法を変更する処理を行う。図10の場合、右側のマージン領域E2の幅寸法W2を広くし、左側のマージン領域D2の幅寸法W1を狭くする。その結果、イラスト境界線161で示されている車両の輪郭の画像が、車両1の傾き方向である右側へずれて表示される。
【0083】
この処理を行うことで、実際に傾いている車両1の右側部と左側部に適切な幅のマージン領域を設定でき、例えば、車両が傾くことによって、ドアミラー6などの車両1の一部が、側方に位置する障害物に当たりやすくなるなどの問題を、画像を見ることで未然に防止できるようになる。
【0084】
なお、地面100が、車両の前方が下向きとなるように傾斜しているときには、イラスト境界線161の前端部161cをさらに前方位置に表示し、地面100が車両の後方が下向きとなるように傾斜している場合には、イラスト境界線161の後端部161dをさらに後方位置に表示するようにしてもよい。
【0085】
また、図4に示すように制御部34に速度監視部38を設け、高速で走行しているときは、マージ領域D2の幅寸法W1とマージン領域E2の幅寸法W2を小さくし、あるいはゼロとし、所定速度以下の低速走行になってときに、前記幅寸法W1とW2を広くして、狭い道路を走行したり、駐車するときなどに、マージン領域D2,E2を確保する制御も可能である。
【0086】
なお、本発明では、図8と図9の表示例において、イラスト境界線61,161の前端部61c,161cのみを領域A2よりも前方に表示し、後方には画像の存在しない領域B2を残してもよいし、逆に、イラスト境界線61,161の後端部61d,161dを領域B2よりも後方に表示し、前方には画像が存在しない領域A2を残してもよい。
【0087】
あるいは、図9の表示例で、マージン領域D2,E2のみを形成し、前後の領域A2,B2をイラスト境界線61,161で表示される車両の輪郭の内側に含めなくてもよい。すなわち、イラスト境界線と車両の実画像との間のマージン領域は、車両の全周に設けてもよいし、車両の周囲のいずれか一部にのみ設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0088】
【図1】本発明の実施の形態の車載用撮像装置を装備した車両の側面図、
【図2】本発明の実施の形態の車載用撮像装置を装備した車両の平面図、
【図3】本発明の実施の形態の車載用撮像装置を装備した車両の正面図、
【図4】車載用撮像装置の回路ブロック図、
【図5】前カメラで撮影した実画像の説明図、
【図6】後カメラで撮影した実画像の説明図、
【図7】左カメラで撮影した実画像の説明図、
【図8】表示画面での表示例を示す説明図、
【図9】表示画面での他の表示例を示す説明図、
【図10】車両の傾きと、イラスト境界線との位置関係を示す説明図、
【符号の説明】
【0089】
1 車両
2 前端部
3 前バンパー
3a 前バンパーの前端部
4 後端部
5 後バンパー
5a 後バンパーの後端部
6 ドアミラー
7 前輪
8 後輪
11 左側面
12 右側面
21 前カメラ
22 後カメラ
23 左カメラ
24 右カメラ
31a,31b,31c,31d 画像検出部
32 画像処理部
33 メモリ
34 制御部
35 表示ドライバ
36 表示パネル
37 傾き監視部
38 速度監視部
50,150 自車両表示部
61,161 イラスト境界線
62,162 車両のイラスト画像
121,122,123 実画像
A1 前方の画像不存在部分
B1 後方の画像不存在部分
D2,E2 マージン領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の複数箇所に設けられたカメラと、複数のカメラで撮影された画像を処理する画像処理部と、前記画像処理部で処理された画像を表示する表示装置とを有する車載用撮像装置において、
前記カメラは広角な空間領域の画像を集光できるレンズと、前記レンズで集光された光を検知する光検知素子とを有しており、
前記画像処理部では、それぞれのカメラで撮影された車両の周囲領域の画像を合成するとともに、車両の外形を示すイラスト境界線を画面の自車両表示部に表示する処理を行うとともに、
車両に近接した周囲領域の画像が得られない画像不存在部分を、前記イラスト境界線で囲まれた領域内に含むように、前記イラスト境界線を表示する処理が行われることを特徴とする車載用撮像装置。
【請求項2】
前記イラスト境界線で囲まれた領域内に、車両のイラスト画像を形成する請求項1記載の車載用撮像装置。
【請求項3】
前記画像不存在部分は、車両の前端部の前方および車両の後端部の後方の領域である請求項1または2記載の車載用撮像装置。
【請求項4】
車両の複数箇所に設けられたカメラと、複数のカメラで撮影された画像を処理する画像処理部と、前記画像処理部で処理された画像を表示する表示装置とを有する車載用撮像装置において、
前記カメラは広角な空間領域の画像を集光できるレンズと、前記レンズで集光された光を検知する光検知素子とを有しており、
前記画像処理部では、それぞれのカメラで撮影された車両の周囲領域の画像を合成する処理と、車両の外形を示すイラスト境界線を画面の自車両表示部に合成する処理とが行なわれ、
前記イラスト境界線が、画像内での車両の実画像の境界線よりも外側に表示されることを特徴とする車載用撮像装置。
【請求項5】
前記イラスト境界線を、車両の実画像の前端部よりも前方に形成する請求項4記載の車載用撮像装置。
【請求項6】
前記イラスト境界線を、車両の実画像の後端部よりも後方に形成する請求項4または5記載の車載用撮像装置。
【請求項7】
前記イラスト境界線を、車両の実画像の左右両端部よりも外側に形成する請求項4ないし6のいずれかに記載の車載用撮像装置。
【請求項8】
前記イラスト境界線で囲まれた領域内に、車両のイラスト画像を形成する請求項4ないし7のいずれかに記載の車載用撮像装置。
【請求項9】
前記画像処理部では、表示画面上で、前記イラスト境界線の位置を変化させて表示させる処理が行われる請求項4ないし8のいずれかに記載の車載用撮像装置。
【請求項10】
前記画像処理部で、車両の水平面に対する傾斜角を検知し、車両が傾いている側に位置する前記イラスト境界線を、車両の実画像の端部よりも外側の位置に表示する請求項9記載の車載用撮像装置。
【請求項11】
車両が傾いている側と逆側に位置する前記イラスト境界線を、車両の実画像の端部に近づく位置に表示する請求項10記載の車載用撮像装置。
【請求項12】
車両の速度を監視する速度監視部を有しており、前記画像処理部では、車両の速度に応じて、イラスト境界線の描画位置を変更する処理が行なわれる請求項9記載の車載用撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−105660(P2009−105660A)
【公開日】平成21年5月14日(2009.5.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−275483(P2007−275483)
【出願日】平成19年10月23日(2007.10.23)
【出願人】(000101732)アルパイン株式会社 (2,424)
【Fターム(参考)】