説明

軌跡データ管理装置およびプログラム

【課題】所在地点データを利用者が活用しやすいように、所在地点データの前処理を適切におこなって、それを利用するプログラムの操作を簡単にする。
【解決手段】利用者が携帯して当該利用者の所在地点を検出する所在地点検出手段101と、時計手段102と、前記所在地点検出手段101からの緯度・経度・高度等の地点に関するデータを前記時計手段102で計時した時刻とともに順次複数個記憶する所在地点データ記憶手段103と、前記所在地点データ記憶手段103の内容から所定の条件に基づいて所在地点データの集合を抽出して軌跡データを生成する軌跡データ生成手段104と、前記軌跡データ生成手段104により生成された軌跡データを記憶する軌跡データ記憶手段105とから構成することにより、記憶された所在地点データの並びから、利用者の行動やそのデータの活用法を想定した特定の意味のある軌跡データを生成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、利用者のある時刻における所在地点を複数記録し、そのデータから軌跡データを生成して記憶する軌跡データ管理装置およびプログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の軌跡データ管理装置は、例えば図11のようなものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
図11は、特許文献1に記載された従来の軌跡データ管理装置を示すものである。図11に示すように、利用者が携帯し、所在地点検出手段1101と時計手段1102を設けた携帯端末1103と、利用者が扱う情報端末1104と、これらの端末とネットワーク1105を介してサーバ1106が設けられ、サーバ1106には所在地点データ記憶手段1107と利用者が情報端末1104を用いて所在地点データを活用するプログラム1108(旅行記録)、1109(日記)から構成されている。
【特許文献1】特開2004−86618号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記従来の構成では、サーバに記憶された所在地点データを利用者がダウンロードし、用意された種々のプログラムを利用して任意に加工することができるが、通常、この種の装置で取得される所在地点データの数は非常に多いため、一般の利用者にとってそれらの加工をするのは非常に煩わしく、せっかくの詳細なデータがうまく生かされないという課題を有していた。
【0005】
また、プログラム毎にそれぞれ独自で処理をする場合には、プログラムが煩雑になって開発の負荷が増すとともに、使い勝手の統一されないプログラムができる恐れがあるという課題があった。
【0006】
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、所在地点データを利用者が活用しやすいように、所在地点データの前処理を適切におこなって、それを利用するプログラムの操作を簡単にし、かつプログラム開発者側にとっては多様なプログラムを容易に作成することのできる軌跡データ管理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記従来の課題を解決するために、本発明の軌跡データ管理装置およびプログラムは、利用者が携帯または利用者の近傍に位置して当該利用者の所在地点を検出する所在地点検出手段と、時計手段と、前記所在地点検出手段からの緯度・経度・高度等の地点に関するデータを前記時計手段で計時した時刻とともに順次複数個記憶する所在地点データ記憶手段と、前記所在地点データ記憶手段の内容から所定の条件に基づいて所在地点データの集合を抽出して軌跡データを生成する軌跡データ生成手段と、前記軌跡データ生成手段により生成された軌跡データを記憶する軌跡データ記憶手段とから構成したものである。
【0008】
これによって、記憶された所在地点データの並びから、利用者の行動やそのデータの活用法を想定した特定の意味のある軌跡データを生成して保存しておくことが可能になる。
【発明の効果】
【0009】
本発明の軌跡データ管理装置およびプログラムは、所在地点データの並びから、利用者の行動やそのデータの活用方法を想定した軌跡データを生成し、このような特定の意味を持つ軌跡データとして保存しておくことにより、利用者が簡単に自分の所在地点データに基づく情報を得ることができるとともに、この所在地点データの前処理を使えば、開発者側の利点として種々の目的に応じたプログラムを容易に作成できるという効果を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
第1の発明は、利用者が携帯または利用者の近傍に位置して当該利用者の所在地点を検出する所在地点検出手段と、時計手段と、前記所在地点検出手段からの緯度・経度・高度等の地点に関するデータを前記時計手段で計時した時刻とともに順次複数個記憶する所在地点データ記憶手段と、前記所在地点データ記憶手段の内容から所定の条件に基づいて所在地点データの集合を抽出して軌跡データを生成する軌跡データ生成手段と、前記軌跡データ生成手段により生成された軌跡データを記憶する軌跡データ記憶手段とから構成することにより、記憶された所在地点データの並びから、利用者の行動やそのデータの活用法を想定した特定の意味のある軌跡データを生成して保存しておくことが可能になる。
【0011】
第2の発明は、特に、第1の発明の軌跡データ生成手段を、所在地点データ記憶手段に記憶された複数の所在地点データから、あらかじめ設定された第一の地点データと第二の地点データとの各々の近傍の少なくともひとつずつの所在地点データをそれぞれ起点と終点として第一の地点データと第二の地点データ間の軌跡データを生成する構成とすることにより、特定の2つの地点間の軌跡データが得られるので、特定のルートの所要時間の記録あるいは2地点間の効率的な経路を探すような目的に適用できる。
【0012】
第3の発明は、特に、第2の発明の軌跡データ生成手段を、第一の地点データと第二の地点データのそれぞれに対して最も距離の近い所在地点データを各々ひとつずつ抽出し、抽出されたこれら2つの所在地点データを含みかつその間の所在地点データの集合をひとまとまりの軌跡データとして生成する構成とすることにより、所在地点検出手段の測定誤差やデータ検出のタイミングにより、通常、第一および第二の地点データとは完全に一致しない所在地点データを、第一および第二の地点データに対応させることができる。
【0013】
第4の発明は、特に、第2の発明の軌跡データ生成手段を、第一の地点データと第二の地点データのそれぞれに対してあらかじめ設定された距離以内にある所在地点データのうち、起点側は時刻が最も遅いものと終点側は時刻が最も早いものを抽出し、抽出されたこれら2つの所在地点データを含みかつその間の所在地点データの集合をひとまとまりの軌跡データとして生成する構成とすることにより、第3の発明と同様、所在地点検出手段の測定誤差やデータ検出のタイミングにより、通常、第一および第二の地点データとは完全に一致しない所在地点データを、第一および第二の地点データに対応させることができるとともに、特にスポーツ競技等において第一および第二の地点データに滞留することが想定される場合に、実質的にそれらの地点間を移動した軌跡データを抽出できる。
【0014】
第5の発明は、特に、第1の発明の軌跡データ生成手段を、あらかじめ設定された期間内の所在地点データの集合をひとまとまりの軌跡データとして生成する構成とすることにより、たとえば1日単位や一週間単位での軌跡データを得たり、任意に設定した時間帯の軌跡データを得ることができる。
【0015】
第6の発明は、特に、第1の発明の軌跡データ生成手段を、所在地点データ記憶手段に記憶されている所在地点データの隣り合う2つのデータがあらかじめ設定された時間以上の間隔となっている所在地点データの組を抽出し、抽出されたそれら2つのデータをそれぞれ終点と起点として軌跡データを生成する構成とすることにより、利用者が所在地点検出手段の作動を止めた場合には、その軌跡データはその時点まででひとまとまりとし、次に起動させたときから新たに軌跡データを作成したいというような使い方の場合に対応することができる。
【0016】
第7の発明は、特に、第1の発明の軌跡データ生成手段を、所在地点データ記憶手段に記憶されている所在地点データの隣り合う2つのデータがあらかじめ設定された距離以上離れている所在地点データの組を抽出し、抽出されたそれら2つのデータをそれぞれ終点と起点として軌跡データを生成する構成とすることにより、利用者が所在地点検出手段の作動を止めて別の地域に移動してそこで起動した場合に、その地域での軌跡データをひとまとまりとして軌跡データを作成するというような使い方の場合に対応することができる。
【0017】
第8の発明は、特に、第1の発明の軌跡データ生成手段を、所在地点データ記憶手段に記憶されている所在地点データの隣り合う2つのデータがあらかじめ設定された時間以上の間隔であり、かつあらかじめ設定された距離離れている所在地点データの組を抽出し、抽出されたそれら2つのデータをそれぞれ終点と起点として軌跡データを生成する構成とすることにより、第7の発明と同様、利用者が所在地点検出手段の作動を止めて別の地域に移動してそこで起動した場合に、その地域での軌跡データをひとまとまりとして軌跡データを作成するというような使い方の場合に対応することができるが、別地域への移動には時間が経過しているので、より正確に別地域でのひとまとまりの軌跡データを作成することができる。
【0018】
第9の発明は、特に、第1の発明の所在地点データ記憶手段を、所在地点データ一時記憶手段と所在地点データ長期記憶手段と所在地点データ転送手段とから構成され、少なくとも前記所在地点データ一時記憶手段は所在地点検出手段と一体で、かつ所在地点データ長期記憶手段は前記所在地点検出手段と別設として、前記所在地点データ一時記憶手段に記憶された所在地点データを前記所在地点データ転送手段を用いて別設の前記所在地点データ長期記憶手段に転送する構成とすることにより、主として利用者が携帯する所在地点検出手段に一体となる一般に記憶容量の小さい所在地点データ一時記憶手段から、大容量の所在地点データ長期記憶手段に所在地点データを転送して保存するので、利用者側の装置を必要最小限の構成にでき、かつ、大量のデータを安全に保管することができるとともに、さらに所在地点データ長期記憶手段をネットワークを介してサーバに実装するなどすると、複数の利用者の軌跡データを利用した種々のサービスの提供が可能となる。
【0019】
第10の発明は、特に、第9の発明の所在地点データ長期記憶手段を、所在地点データ一時記憶手段から転送される所在地点データの重複を排除する所在地点データ重複排除手段を設けた構成とすることにより、利用者が携帯する側は記憶されている所在地点データを単純に転送するという簡単な構成になり、この結果データ転送の使い勝手も向上させることができる。
【0020】
第11の発明は、特に、第9または第10の発明の所在地点データ長期記憶手段に、第二の時計手段を設け、所在地点データ一時記憶手段から所在地点データ転送手段を用いて所在地点データを転送するときに時計手段の計時と前記第二の時計手段との計時との比較結果に基づいて所在地点データの時刻を補正する構成とすることにより、第二の時計手段の計時が正確に管理されている場合、利用者が携帯する装置の時刻を自身で常に正確に保っておくという操作を軽減でき、使い勝手に優れるとともに、データの信頼性が確保できる。
【0021】
第12の発明は、特に、第1〜11の発明のいずれか1つの発明の軌跡データ管理装置の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムとすることにより、電気・情報機器、コンピュータ、サーバー等のハードリソースを協働させて本発明の軌跡データ管理装置の少なくとも一部を容易に実現することができる。また記録媒体に記録したり通信回線を用いてプログラムを配信したりすることで、各利用者の家庭でのプログラムの配布・更新やそのインストール作業が簡単にできる。
【0022】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
【0023】
(実施の形態1)
図1は本発明の第1の実施の形態における軌跡データ管理装置の構成を示す図である。
【0024】
図1において、GPS(Global Positioning System)を用い、それ自身の所在地点を検出する所在地点検出手段101と、時間を計時する時計手段102と、これら所在地点検出手段101と時計手段102の出力を順次記憶する所在地点データ記憶手段103と、所在地点データ記憶手段103の記憶内容に基づいて、軌跡データを生成する軌跡データ生成手段104と、生成された軌跡データを記憶する軌跡データ記憶手段105が設けられている。
【0025】
以上のように構成された軌跡データ管理装置について、以下その動作、作用を説明する。
【0026】
図2は所在地点検出手段101による所在地点データと時計手段102による測定時刻とを所在地点データ記憶手段103に記憶する処理のフローチャートである。
【0027】
動作を開始すると、ステップ201における測定終了の判断がされた後、所在地点検出手段101によって緯度、経度、高度を検出し(S202)、計時手段102で時刻を計時する(S203)。そして、これら緯度、経度、高度の所在地点データと時刻は、所在地点データ記憶手段103に記憶する(S204)。
【0028】
その後、記憶すべきタイミングの待ち状態となって(S205)、そのタイミングがくれば、ステップ201に戻って測定終了の判断から同じ動作を繰り返す。ここで、測定終了は、利用者によって動作が停止されたり、利用者が屋内に入ってGPS衛星が捕捉できず、地点データを取得することができなくなった場合に機能する。
【0029】
次に、このようにして測定された所在地点データから軌跡データを生成する方法を説明する。図3は登山ルートで測定された例である。所在地点データ記憶手段103には測定の開始地点から終了地点までの所在地点データが記憶されている。ここで、この所在地点データに基づいて、第一の地点データとしてルートのスタート地点である登山口と、第二の地点データとしてルートのゴール地点である頂上までの軌跡データを生成する。
【0030】
図4は、所在地点データ記憶手段103に記憶された所在地点データを示しており、時刻、緯度、経度、高度が時系列に記憶されている。この中で、(b)、(c)が登山口と頂上の所在地点データであるが、この点を抽出する方法を図5に示している。
【0031】
ルートのスタート地点である登山口の地点データとして、緯度、経度があらかじめ設定されているが、測定した所在地点データは誤差があるので、一致することはほとんどない。したがって、登山口の緯度、経度の値を使って、所在地点データ記憶手段103に記憶された所在地点データの緯度、経度(例えば、緯度N35°22’00.4”、経度138°41’11.3”)から算出して比較し、最も近い所在地点データをスタート地点とする。
【0032】
ゴール地点も同様にして求め、これら2つの所在地点データを起点と終点として、図6に示すようなひとつの軌跡データとして軌跡データ記憶手段105に記憶する。軌跡データ記憶手段105には、このようにして生成された軌跡データが複数個記憶される。
【0033】
以上のように、所在地点データ記憶手段103に時系列に記憶された所在地点データから、2つの点をあらかじめ設定して、その間の所在地点データを使って軌跡データとすることによって、利用者にとって意味を持つデータが生成できる。
【0034】
たとえば、説明したような決まった登山ルートをたどる場合の全区間の時間や、さらにルート内で区間を区切った場合の途中経過時間などが、軌跡データから簡単に得られる。また、同じ2つの地点データを用いて複数のルートをたどった場合に、起点と終点は決まっているが、途中のルートが異なったときの所要時間の比較をするなど、ルートの難易などを評価することも可能である。
【0035】
なお、本実施の形態では、すべての構成が一体になっている場合を説明したが、少なくとも所在地点検出手段101だけを利用者が携帯あるいは近傍に位置し、それ以外の構成は遠隔地のサーバに設けるというように別設にしてもよい。所在地点検出手段101だけ利用者が携帯する場合は、リアルタイムに所在地点データを送ることによって、サーバの時計手段102を用いて所在地点データとできる。
【0036】
また、所在地点検出手段101と時計手段102が一体の場合には、測定した所在地点データを一時的に記憶しておいて、ある程度データをまとめて定期的にデータを送るということも可能である。
【0037】
また、所在地点データ検出手段101にはGPSを用いる他、携帯電話等の基地局の位置とそれが発する電波の強さから所在地点を推定したり、特定の場所に設置された発信機の情報を読み取るなどの構成としてもよい。
【0038】
(実施の形態2)
図7は本発明の第2の実施の形態における軌跡データ管理装置の構成を示す図である。
【0039】
図7において、第一の実施の形態と異なる点として、利用者が携帯して所在地点検出手段101と時計手段102により所在地点データを測定する携帯端末701と、その所在地点データを記憶し軌跡データを生成する軌跡データ生成手段104および軌跡データ記憶手段105とをサーバ702として別設にしたことである。
【0040】
具体的な構成としては、前記携帯端末701には、測定した所在地点データを一時的に記憶する所在地点データ一時記憶手段703を設けている。そして、所在地点データを転送する所在地点データ転送手段704として携帯端末701側には送信手段705と、サーバ702側には受信手段706を設けて、インターネット707を介してデータが転送される。
【0041】
さらに、サーバ702には、転送されてきた所在地点データを長期間記憶しておくための所在地点データ長期記憶手段708を設けるとともに、この所在地点データ長期記憶手段708中の所在地点データが重複するのを避けるために所在地点データ重複排除手段709を設け、さらに、携帯端末701の時計手段102の計時を補正するための第二の時計手段710を設けている。
【0042】
以上のように構成された軌跡データ管理装置について、以下その動作、作用を説明する。
【0043】
図8は、携帯端末701の所在地点データ一時記憶手段703の記憶内容を所在地点データ長期記憶手段708に転送する部分の動作のフローチャートである。
【0044】
まず、図8のフローチャートの動作の前に、利用者は携帯端末701を所持し、所在地点検出手段101による所在地点データと時計手段102による測定時刻とを実施の形態1と同様の方法で、所在地点データ一時記憶手段704に記憶された状態となっている。
【0045】
ここで、転送動作を開始すると、ステップ801にて、時計手段102の計時値が、インターネット707を介して、送信手段705と受信手段706を用いて転送される。サーバ702が時計手段102の計時値を受信すると、それを第二の時計手段710の計時値と比較し、その差ΔTを算出する(S802)。
【0046】
次に所在地点データが転送されるが(S803)、携帯端末701は、所在地点データ一時記憶手段703に記憶しているデータをすべて転送する構成となっていて、前回、どこまで転送したかという情報は持たないため、すでに所在地点データ長期記憶手段708に記憶したものとの重複が生じる場合がある。
【0047】
ここで、図9は、所在地点データ重複排除手段709の動作を説明したもので、上から下へ、データが時系列に記憶されている状態を示す。データ内の時刻や緯度、経度を比較した結果、所在地点データ一時記憶手段103から転送されてきたデータのうち、図9に示した重複分は削除するデータであり、斜線で示した新規登録分が所在地点データ長期記憶手段708に追加される分のデータである。
【0048】
さて、図8において、図9に示す要領で所在地点データの重複分が削除され(S804)、その後新規登録分の所在地点データについて、時刻データを最初に算出したΔTで補正して(S805)、所在地点データ長期記憶手段708にそれらのデータを記憶する(S806)。
【0049】
次に、軌跡データを生成する方法を図10で説明する。たとえば第一の地点データと第二の地点データがマラソンコースのような競技コースの場合、スタート地点で利用者は停止する時間が生じ、ここで多くの所在地点データが測定されるので、どの地点データを採用すれば実際にスタートした時刻に近いかが実施の形態1で説明した方法では不明な場合がある。
【0050】
このような場合には、スタート地点からある距離以内にある所在地点データのうち、測定された時刻が最も遅いものをスタート地点での所在地点データとして採用し、同様にして、ゴール地点はある距離以内のもので最も時刻の早いものを採用して、スタート地点とゴール地点間の軌跡データを生成すれば、そのコース間の所要時間が適切に評価されることになる。
【0051】
以上のように、本実施の形態においては、利用者が携帯する携帯端末701を別設にして、測定したデータはサーバ702に転送して、ほとんどの処理はサーバ702でおこなう構成としているので、携帯端末701の構成が簡単になって、携帯する場合に有利な軽量化、小型化が実現できる。
【0052】
また、携帯端末701の時計手段102で測定した時刻をサーバ702に設けた第二の時計手段710で補正されるので、データの信頼性が高まる。つまり、利用者の持つ携帯端末701の時計手段102が正確でなくても、きちんと管理されたサーバ702内の第二の時計手段710の計時に基づいて、データが管理される。
【0053】
さらには、この場合、携帯端末701の時計手段102は、時刻を計時する時計でなくても、単に時間を積算するだけのものでもよく、積算秒数を所在地点とともに記憶しておけば、それを第二の時計手段710と比較することによって、すべての所在地点データの時刻を算出できるため、さらに簡単な構成が実現できる。
【0054】
なお、本実施の形態の説明においては、所在地点データ重複排除手段709をサーバ702に設けて、所在地点データ長期記憶手段708のデータの整合をとったが、携帯端末701側で前回の転送情報を記憶しておく構成として、携帯端末701側で重複を排除する構成としてもよい。
【0055】
(実施の形態3)
図示しないが、本発明の第3の実施の形態における軌跡データ管理装置について説明する。図1の軌跡データ生成手段104の動作として、ひとつの軌跡データを一日単位で分割し、軌跡データ記憶手段105に記憶する。この構成の場合には、日毎の軌跡データが生成されるので、日々の行動日誌というような用途に有効である。
【0056】
(実施の形態4)
さらに、図示しないが、本発明の第4の実施の形態における軌跡データ管理装置について説明する。軌跡データ生成手段104の動作は、所在地点データ記憶手段103に記憶された所在地点データの並びから、時間または空間が不連続となっている部分を検出し、その部分を両端として区切られた所在地点データをひとまとまりの軌跡データとして生成する。
【0057】
時間またはと空間が不連続となっている部分とは、隣り合う所在地点データにおいて、時間が一定時間以上または距離が一定距離以上離れている場合、または、時間と空間のいずれかが一定値以上離れている場合を状況に応じて選択する。この構成の場合には、ひとまとまりの行動を軌跡データとして生成することができるという効果を有する。
【0058】
このように、軌跡データ生成手段を、所在地点データ記憶手段に記憶されている所在地点データの隣り合う2つのデータがあらかじめ設定された時間以上の間隔となっている所在地点データの組を抽出し、抽出されたそれら2つのデータをそれぞれ終点と起点として軌跡データを生成する構成とすることにより、利用者が所在地点検出手段の作動を止めた場合には、その軌跡データはその時点まででひとまとまりとし、次に起動させたときから新たに軌跡データを作成したいというような使い方の場合に対応することができる。
【0059】
あるいは、軌跡データ生成手段を、所在地点データ記憶手段に記憶されている所在地点データの隣り合う2つのデータがあらかじめ設定された距離以上離れている所在地点データの組を抽出し、抽出されたそれら2つのデータをそれぞれ終点と起点として軌跡データを生成する構成とすることにより、利用者が所在地点検出手段の作動を止めて別の地域に移動してそこで起動した場合に、その地域での軌跡データをひとまとまりとして軌跡データを作成するというような使い方の場合に対応することができる。
【0060】
加えて、軌跡データ生成手段を、所在地点データ記憶手段に記憶されている所在地点データの隣り合う2つのデータがあらかじめ設定された時間以上の間隔であり、かつあらかじめ設定された距離離れている所在地点データの組を抽出し、抽出されたそれら2つのデータをそれぞれ終点と起点として軌跡データを生成する構成とすることにより、利用者が所在地点検出手段の作動を止めて別の地域に移動してそこで起動した場合に、その地域での軌跡データをひとまとまりとして軌跡データを作成するというような使い方の場合に対応することができるが、別地域への移動には時間が経過しているので、より正確に別地域でのひとまとまりの軌跡データを作成することができる。
【0061】
なお、本実施の形態で説明した手段は、CPU(またはマイコン)、RAM、ROM、記憶・記録装置、I/Oなどを備えた電気・情報機器、コンピュータ、サーバー等のハードリソースを協働させるプログラムの形態で実施してもよい。プログラムの形態であれば、磁気メディアや光メディアなどの記録媒体に記録したりインターネットなどの通信回線を用いて配信することで新しい機能の配布・更新やそのインストール作業が簡単にできる。
【産業上の利用可能性】
【0062】
以上のように、本発明にかかる軌跡データ管理装置およびプログラムは、利用者の所在地点に関するデータから意味を持つひとまとまりの軌跡データを生成するので、前記したような特定のコースを使った競技や余暇活動およびそのトレーニングに適用できるほか、その応用展開として健康づくりサービスなどの用途に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0063】
【図1】本発明の実施の形態1における軌跡データ管理装置の構成図
【図2】同所在地点検出手段による処理のフローチャート
【図3】同所在地点データと軌跡データの関係を示した図
【図4】同所在地点データ記憶手段の記憶内容を示した図
【図5】同所在地点データと第一の地点データとの関係を示した図
【図6】同軌跡データ記憶手段の記憶内容を示した図
【図7】本発明の実施の形態2における軌跡データ管理装置の構成図
【図8】同所在地点データの転送処理のフローチャート
【図9】同所在地点データ重複排除手段の説明図
【図10】同所在地点データと第一の地点データとの関係を示した図
【図11】従来の軌跡データ管理装置の構成図
【符号の説明】
【0064】
101 所在地点検出手段
102 時計手段
103 所在地点データ記憶手段
104 軌跡データ生成手段
105 軌跡データ記憶手段
703 所在地点データ一時記憶手段
704 所在地点データ転送手段
708 所在地点データ長期記憶手段
709 所在地点データ重複排除手段
710 第二の時計手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
利用者が携帯または利用者の近傍に位置して当該利用者の所在地点を検出する所在地点検出手段と、時計手段と、前記所在地点検出手段からの緯度・経度・高度等の地点に関するデータを前記時計手段で計時した時刻とともに順次複数個記憶する所在地点データ記憶手段と、前記所在地点データ記憶手段の内容から所定の条件に基づいて所在地点データの集合を抽出して軌跡データを生成する軌跡データ生成手段と、前記軌跡データ生成手段により生成された軌跡データを記憶する軌跡データ記憶手段とから構成された軌跡データ管理装置。
【請求項2】
軌跡データ生成手段は、所在地点データ記憶手段に記憶された複数の所在地点データから、あらかじめ設定された第一の地点データと第二の地点データとの各々の近傍の少なくともひとつずつの所在地点データをそれぞれ起点と終点として前記第一の地点データと前記第二の地点データ間の軌跡データを生成する構成とした請求項1記載の軌跡データ管理装置。
【請求項3】
軌跡データ生成手段は、第一の地点データと第二の地点データのそれぞれに対して最も距離の近い所在地点データを各々ひとつずつ抽出し、抽出されたこれら2つの所在地点データを含みかつその間の所在地点データの集合をひとまとまりの軌跡データとして生成する構成とした請求項2記載の軌跡データ管理装置。
【請求項4】
軌跡データ生成手段は、第一の地点データと第二の地点データのそれぞれに対してあらかじめ設定された距離以内にある所在地点データのうち、起点側は時刻が最も遅いものと終点側は時刻が最も早いものを抽出し、抽出されたこれら2つの所在地点データを含みかつその間の所在地点データの集合をひとまとまりの軌跡データとして生成する構成とした請求項2記載の軌跡データ管理装置。
【請求項5】
軌跡データ生成手段は、あらかじめ設定された期間内の所在地点データの集合をひとまとまりの軌跡データとして生成する構成とした請求項1記載の軌跡データ管理装置。
【請求項6】
軌跡データ生成手段は、所在地点データ記憶手段に記憶されている所在地点データの隣り合う2つのデータがあらかじめ設定された時間以上の間隔となっている所在地点データの組を抽出し、抽出されたそれら2つのデータをそれぞれ終点と起点として軌跡データを生成する構成とした請求項1記載の軌跡データ管理装置。
【請求項7】
軌跡データ生成手段は、所在地点データ記憶手段に記憶されている所在地点データの隣り合う2つのデータがあらかじめ設定された距離以上離れている所在地点データの組を抽出し、抽出されたそれら2つのデータをそれぞれ終点と起点として軌跡データを生成する構成とした請求項1記載の軌跡データ管理装置。
【請求項8】
軌跡データ生成手段は、所在地点データ記憶手段に記憶されている所在地点データの隣り合う2つのデータがあらかじめ設定された時間以上の間隔であり、かつあらかじめ設定された距離離れている所在地点データの組を抽出し、抽出されたそれら2つのデータをそれぞれ終点と起点として軌跡データを生成する構成とした請求項1記載の軌跡データ管理装置。
【請求項9】
所在地点データ記憶手段は、所在地点データ一時記憶手段と所在地点データ長期記憶手段と所在地点データ転送手段とから構成され、少なくとも前記所在地点データ一時記憶手段は所在地点検出手段と一体で、かつ所在地点データ長期記憶手段は前記所在地点検出手段と別設として、前記所在地点データ一時記憶手段に記憶された所在地点データを前記所在地点データ転送手段を用いて別設の前記所在地点データ長期記憶手段に転送する構成とした請求項1〜8のいずれか一項記載の軌跡データ管理装置。
【請求項10】
所在地点データ長期記憶手段は、所在地点データ一時記憶手段から転送される所在地点データの重複を排除する所在地点データ重複排除手段を設けた構成とした請求項9記載の軌跡データ管理装置。
【請求項11】
所在地点データ長期記憶手段は、第二の時計手段を設け、所在地点データ一時記憶手段から所在地点データ転送手段を用いて所在地点データを転送するときに時計手段の計時と前記第二の時計手段との計時との比較結果に基づいて所在地点データの時刻を補正する構成とした請求項9または10のいずれか一項記載の軌跡データ管理装置。
【請求項12】
請求項1〜11のいずれか一項記載の軌跡データ管理装置の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−105805(P2006−105805A)
【公開日】平成18年4月20日(2006.4.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−293524(P2004−293524)
【出願日】平成16年10月6日(2004.10.6)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】