説明

転動体の移動量の測定装置

【課題】外輪と円筒ころと保持器とを有する転がり軸受用サブアッセンブリにおいて、保持器における円筒ころの移動量を簡単に測定することができる測定装置を提供する。
【解決手段】サブアッセンブリ10の直径方向に伸縮可能である測定本体部1と、この測定本体部1の伸縮方向の両端部にそれぞれ設けられた一対の接触部4,5とを備えている。接触部4,5は、サブアッセンブリ10の中心軸線Cを挟んで対向した位置にある対の円筒ころ13,13をそれぞれ内径側から吸着する。この接触部4,5が円筒ころ13,13を吸着した状態で、当該円筒ころ13,13を径方向へ移動させることによって生じる測定本体部1の伸縮量を、計測部7によって計測する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、外輪又は内輪と複数の転動体とこれら転動体を保持している保持器とを有する転がり軸受用サブアッセンブリにおける、前記転動体の移動量の測定を行う測定装置に関する。
【背景技術】
【0002】
外輪、内輪、複数の転動体及び転動体用の保持器を有した転がり軸受が組み込まれる装置において、その組立の際、保持器によって保持された複数の転動体を外輪の径方向内側に配置してサブアッセンブリを構成し、このサブアッセンブリを装置の本体に嵌め込んだ状態で、その内部に内輪を嵌め入れる場合がある。この際、転動体が保持器の径方向内方へ脱落することを防止する必要があり、例えば特許文献1に記載しているように、保持器の径方向内側部に爪部等の突起部を形成することにより、前記脱落を防止することができる。この保持器は、転動体を周方向で所定間隔に保持するために複数のポケット部が形成されており、このポケット部内において前記突起部により、転動体が保持器の径方向内方へ移動する移動量を制限しており、脱落を防止している。
【0003】
図6に示しているように、外輪41、複数の転動体(ころ)42及び保持器43を有した転がり軸受用サブアッセンブリ40に対して、前記のように内輪44を後から嵌め入れて組み立てる場合、頂部にあるころ42は、保持器43のポケット部43a内において、自重により下方へ移動して(落ちて)保持された状態となる。この状態で内輪44を嵌める際、内輪44の外周面の縁部をテーパ形状とすることにより組立を容易としていても、ころ42の移動量(落ち量)が大きすぎると、ころ42と内輪44とが干渉し、組立が困難になるという問題点がある。
【0004】
そこで、このようなサブアッセンブリ40において、ポケット部43a内のころ42の移動量を管理する必要がある。ころ42の移動量を測定する手段として、例えば特許文献2に記載の方法が考えられる。この方法は、転動体(又はこれと同形の測定補助具)の近傍位置に変位計(センサ)を設け、転動体を移動させ、変位計によってその変位を計測することにより、移動量を測定することができる。
【0005】
【特許文献1】実開平5−12753号公報
【特許文献2】特開2001−159502号公報(図4参照)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
引用文献2に記載の方法の場合、転動体をポケット部内で移動させるために、転動体をピンセットでつかんだり、マニピュレータを利用したりする必要がある。しかし、実際の前記サブアッセンブリ40(図6参照)において、この測定方法を適用するためには、ころ42の近傍位置(直下)に変位計を設ける必要がある。この場合、変位計が邪魔になるため、ピンセット及びマニピュレータをころ42に対して保持器43の径方向内方から接近させ、かつ、これを用いてころ42を移動させる作業を行うことが困難であるという問題点がある。
【0007】
この発明は、前記問題点に鑑みてなされたものであり、前記のようなサブアッセンブリにおいて、保持器における転動体の移動量を簡単に測定することができる転動体の移動量の測定装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明の転動体の移動量の測定装置は、外輪と、この外輪の内周面にある軌道面を転動する偶数の転動体と、これら転動体を周方向に等間隔でかつ径方向の移動量を制限して保持しているポケット部を有した保持器とを具備する転がり軸受用サブアッセンブリにおける、前記転動体の移動量の測定を行う測定装置であって、前記サブアッセンブリの直径方向に伸縮可能である測定本体部と、この測定本体部の伸縮方向の両端部にそれぞれ設けられ、前記サブアッセンブリの中心軸線を中心に180°離れた位置にある対の前記転動体をそれぞれ前記保持器の径方向内方から吸着する一対の接触部と、この接触部が前記転動体を吸着した状態で、対の当該転動体を前記ポケット部内において径方向へ移動させることによって生じる前記測定本体部の伸縮量を計測する計測部とを備えているものである。
【0009】
この測定装置によれば、サブアッセンブリにおいて中心軸線を中心に180°離れた位置にある対の転動体のそれぞれに接触部を、保持器の径方向内方から吸着させ、当該接触部が両端部に設けられている測定本体部をサブアッセンブリの直径方向に伸縮させ、対の転動体を、軌道面に接触した位置と、径方向内方へ移動量が制限されて保持器に保持される位置との間を径方向に移動させ、測定本体部の伸縮量を計測部によって計測することで、転動体の移動量を簡単に測定することができる。
【0010】
また、この発明の転動体の移動量の測定装置は、内輪と、この内輪の外周面にある軌道面を転動する偶数の転動体と、これら転動体を周方向に等間隔でかつ径方向の移動量を制限して保持しているポケット部を有した保持器とを具備する転がり軸受用サブアッセンブリにおける、前記転動体の移動量の測定を行う測定装置であって、前記サブアッセンブリの直径方向に伸縮可能である測定本体部と、この測定本体部の伸縮方向の両側にそれぞれ設けられ、前記サブアッセンブリの中心軸線を中心に180°離れた位置にある対の前記転動体をそれぞれ前記保持器の径方向外方から吸着する一対の接触部と、この接触部が前記転動体を吸着した状態で、対の当該転動体を前記ポケット部内において径方向へ移動させることによって生じる前記測定本体部の伸縮量を計測する計測部とを備えているものである。
【0011】
この測定装置によれば、サブアッセンブリにおいて中心軸線を中心に180°離れた位置にある対の転動体のそれぞれに接触部を、径方向外方から吸着させ、当該接触部が両側に設けられている測定本体部をサブアッセンブリの直径方向に伸縮させ、対の転動体を、軌道面に接触した位置と、径方向外方へ移動量が制限されて保持器に保持される位置との間を径方向に移動させ、測定本体部の伸縮量を計測部によって計測することで、転動体の移動量を簡単に測定することができる。
【0012】
また、前記測定装置において、前記転動体は磁性体であり、前記接触部はこの転動体を磁気吸着可能であるのが好ましい。
この構成によれば、サブアッセンブリにおいて対の前記転動体のそれぞれに接触部を接近させると(当接させると)、転動体を接触部に磁気吸着させた状態とでき、また、この状態を維持することができる。このため、サブアッセンブリに対する測定本体部の設置、及び、対の前記転動体に対する接触部の位置決めが容易となり、また、測定本体部を伸縮させると、転動体を接触部に磁気吸着させた状態であるため当該転動体を径方向に簡単に移動させることができ、測定が容易となる。
【発明の効果】
【0013】
この発明によれば、測定本体部を伸縮させると対の転動体を保持器の径方向に移動させることができ、この測定本体部の伸縮量を計測部によって計測することで、転動体の移動量を簡単に測定することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図2は本発明の測定対象である転がり軸受用のサブアッセンブリ10及びこのサブアッセンブリ10に挿入される内輪15を示す断面図である。図2において、この転がり軸受は、外輪11と、内輪15と、これらの間に介在する複数でかつ偶数の転動体(円筒ころ13)と、これら円筒ころ13を周方向に等間隔で保持している環状の保持器14とを有する円筒ころ軸受である。円筒ころ13は、外輪11の内周面11aにある外輪軌道面12を転動すると共に、内輪15の外周面15aにある内輪軌道面16を転動する。
【0015】
保持器14は偶数かつ複数のポケット部14aを有しており、ポケット部14aは、それぞれの円筒ころ13を、外輪軌道面12に接触している状態から径方向内方の所定位置まで移動可能として保持し、その移動可能な移動量を制限して保持している。このポケット部14aは周方向に等間隔で設けられており、円筒ころ13と同数である。各ポケット部14aは円筒ころ13に対して隙間を有している。各ポケット部14aの径方向内側部に、爪部等の突起部14bが形成されている。そして、各ポケット部14a内において、外輪軌道面12に接触していた円筒ころ13が保持器14の径方向内方に所定の距離だけ移動すると、この突起部14bに当接する(引っ掛かる)。これにより、保持器14は、円筒ころ13が保持器14の径方向内方へ移動する移動量を制限している構成となる。
【0016】
円筒ころ13は磁性体の金属からなる。具体的には、円筒ころ13は、SUJ2(高炭素クロム軸受鋼)、SUS440C(マルテンサイト系ステンレス鋼)、又は、SKH4(高速度工具鋼)等の材料からなり、強磁性体(強磁性材料)である。
【0017】
そして、この発明の測定装置は、このような転がり軸受のうち、外輪11と、複数の円筒ころ13と、これら円筒ころ13を等間隔で保持している保持器14とを有するサブアッセンブリ(中間品)10における、円筒ころ13の移動量の測定を行うものである。図1はこの測定装置30の実施の一形態を示す平面図である。なお、図1に示したサブアッセンブリ10の外輪11及び保持器14は断面で示しており、円筒ころ13を12個有している。この測定装置30は、中心軸線Cを鉛直方向に向けた姿勢としたサブアッセンブリ10において、円筒ころ13の移動量の測定を行うことができるものである。
【0018】
図1において、測定装置30は、伸縮可能である測定本体部1と、この測定本体部1の伸縮方向の両端部にそれぞれ設けられている一対の第1と第2の接触部4,5と、測定本体部1の伸縮量を計測する計測部7とを備えている。
【0019】
測定本体部1は一対の第1測定部材2と第2測定部材3とを有しており、両測定部材2,3のそれぞれは一方向に長い直線的な棒状の部材である。第1測定部材2の先端部2bに第1接触部4が設けられており、第2測定部材3の先端部3bに第2接触部5が設けられている。また、第1測定部材2は、その基端部2aにおいて、第2測定部材3の基端部3aに取り付けられている。具体的には、第2測定部材3の基端部3aに、第1測定部材2の基端部2aを挿入可能としている凹部(凹孔)20が形成されており、この凹部20内に基端部2aを挿入することで、第1測定部材2が第2測定部材3に取り付けられた構成となる。そして、第1接触部4と第1測定部材2と第2測定部材3と第2接触部5とは一直線上に沿って並んだ配置となっている。
【0020】
さらに、この凹部20内を基端部2aが摺動することにより、第1測定部材2と第2測定部材3とは相対的にその長手方向に直線スライド移動可能となっている。凹部20内における基端部2aの摺動は、両者間の摩擦による抵抗を有しつつスムーズな状態で行われるのが好ましい。これにより、第1測定部材2と第2測定部材3との相対移動をスムーズとし、かつ、第1測定部材2と第2測定部材3との相対的な位置を前記摩擦により一時的に固定した状態が得られ、(後述する)計測部7による測定本体部1の伸縮量の測定が容易となる。
【0021】
そして、この測定装置30をサブアッセンブリ10に取り付ける際、第1接触部4と第2接触部5とのそれぞれを、サブアッセンブリ10の中心軸線Cを挟んで対向した位置(180°離れた位置)にある対の円筒ころ13,13のそれぞれに、保持器14の径方向内方(内径側)から当接させる。そして、第1測定部材2と第2測定部材3との相対的な移動方向を、サブアッセンブリ10の直径方向と一致させる(図1の状態)。これにより、測定本体部1は、サブアッセンブリ10の直径方向に直線伸縮可能となる。
【0022】
第1接触部4と第2接触部5とは、この測定本体部1の伸縮方向の両端部にそれぞれ設けられた構成となり、第1接触部4と第2接触部5とは、対の前記円筒ころ13,13の前記中心軸線C側の面に当接する当接面21,22を有している。当接面21,22はV字形に形成されており、円筒ころ13に2点で接触(線接触)する。このように、当接面21,22をV字形とすることにより、円筒ころ13,13に対して当接面21,22を介して第1と第2の接触部4,5を位置決めした状態で当接させることが可能となり、さらに、直径が大小異なる様々の円筒ころに対しても、当接面21,22を円筒ころ13に対して2点接触させることが可能となる。
さらに詳しくは、測定本体部1の伸縮方向に平行な方向を含みかつサブアッセンブリ10の中心軸線Cを含む面を仮想面とした場合で、当接面21のV字形状の尖部と当接面22のV字形状の尖部とを、同一の前記仮想面内に配置したときに、当接面21のV字形に形成された面のうち円筒ころ13に対する一方の接触箇所と他方の接触箇所とが、測定本体部1の伸縮方向の所定の範囲で、前記仮想面に対して対称になるように形成されているとともに、当接面22のV字形に形成された面のうち円筒ころ13に対する一方の接触箇所と他方の接触箇所とが、測定本体部1の伸縮方向の所定の範囲で、前記仮想面に対して対称になるように形成されている。
【0023】
また、第1接触部4と第2接触部5とは、対の前記円筒ころ13,13をそれぞれ、保持器14の径方向内方から(中心軸線C側から)吸着することができる。具体的には、円筒ころ13が磁性体であることから、第1接触部4と第2接触部5とを、円筒ころ13,13を磁気吸着可能な構成としている。すなわち、第1接触部4と第2接触部5とは、磁石6を有している。なお、磁石6は、構造上(コンパクト化のため)永久磁石とするのが好ましいが、電磁石とすることもできる。永久磁石としてはフェライト磁石を適用することができる。また、第1接触部4と第2接触部5とは、その一部に磁石6を有したものとしてもよく、又は、その全体を磁石6として有していてもよい。一部に磁石6を有するものとした場合、第1接触部4と第2接触部5との先端部に磁石6を設けてもよく、または磁石6を内部に埋め込んで設けてもよい。
【0024】
計測部7は、測定本体部1の伸縮量を計測するためのものであり、第1測定部材2の一部(基端部2a)と第2測定部材3の一部(基端部3a)とにそれぞれ設けた目盛り部からなる。具体的に説明すると、この計測部(以下、目盛り部7として説明する)は、ノギスと同様の本尺と副尺との目盛り線を有したものであり、第1測定部材2の一部と第2測定部材3の一部とのうちの一方に、目盛り線として本尺が設けられており、他方に副尺が設けられている。図1では、第2測定部材3の一部に(切欠状の)窓部23が設けられており、この窓部23において、第2測定部材3の長手方向に沿って目盛り線が設けられており、第1測定部材2の一部が、この窓部23を通じて外から見えるようになっており、この一部において、第1測定部材2の長手方向に沿って目盛り線が設けられている。
【0025】
以上の構成により、第1接触部4と第2接触部5とをそれぞれ、180°離れた位置にある対の円筒ころ13,13に接触させ、両接触部4,5が円筒ころ13,13に磁気吸着した状態とし、第1測定部材2と第2測定部材3とを相対的に直線移動させることで測定本体部1を伸縮させると、対の円筒ころ13,13を、保持器14の各ポケット部14a内において当該保持器14の径方向へ移動させることができる。そして、前記目盛り部7によってこの測定本体部1の伸縮量を計測することで、対の前記円筒ころ13,13の径方向の移動量を測定することができる。そして、目盛り部7は、第1測定部材2と第2測定部材3との相対的な移動量を例えば最小0.1mmの単位で読みとることができるものとなっている。
【0026】
また、測定本体部1は、第1測定部材2と第2測定部材3とをその長手方向に相対的に移動させる微動送りネジ部24を有している。この微動送りネジ部24が有している雌ネジ部(図示せず)を回転させることにより、両測定部材2,3を小さな送りで移動させる動作が可能となる。また、測定本体部1は、第1測定部材2と第2測定部材3との相対位置を固定(相対移動を拘束)するストッパ部(図示せず)を有していてもよい。このストッパ部により、両測定部材2,3の相対位置を固定することで、前記目盛り部7を読みとる作業が容易となる。
【0027】
以上のように構成された測定装置30による、円筒ころ13,13の移動量の測定方法について説明する。図3は、この測定方法を説明する説明図であり、(a)は対の円筒ころ13,13が外輪11の外輪軌道面12に接触している状態であり、(b)は円筒ころ13,13が保持器14によって当該保持器14の径方向内方への移動量が制限されて保持された状態である。
【0028】
測定方法は、先ず、サブアッセンブリ10をその中心軸線Cを鉛直方向として基盤(図示せず)の上に載置する(図1参照)。そして、このサブアッセンブリ10の中心軸線Cを挟んで対向した位置にある対の円筒ころ13,13のそれぞれに対して、第1接触部4と第2接触部5とを中心軸線C側から(内径側から)当接させる。この際、第1接触部4と第2接触部5とは、円筒ころ13,13を磁気吸着し、かつ、円筒ころ13,13に対してV字形の当接面21,22を介して位置決めされた状態で当接する。このように、対の円筒ころ13,13のそれぞれに第1と第2の接触部4,5を接近させると(当接させると)、円筒ころ13,13を第1と第2の接触部4,5に磁気吸着させた状態とすることができ、また、この状態を維持することができ、サブアッセンブリ10に対する測定本体部1の設置、及び、対の円筒ころ13,13に対する第1と第2の接触部4,5の位置決めが容易となる。
【0029】
そして、円筒ころ13,13に当接面21,22を当接(吸着)させた状態で、第1測定部材2と第2測定部材3とをサブアッセンブリ10の直径方向に沿って離反させる方向に相対的にスライド移動させることで(測定本体部1を伸長させることで)、第1と第2の接触部4,5が対の円筒ころ13,13を押し、保持器14の径方向外方へ移動させることができ、円筒ころ13,13を外輪11の外輪軌道面12に接触させることができる(図3(a)の状態)。この状態で、目盛り部7の値を読み(検出し)、その値を基準値とする。なお、図3(a)では、第1測定部材2に設けた目盛り線aと、第2測定部材3に設けた目盛り線bとが一致した状態にある。
【0030】
この図3(a)の状態から、第1測定部材2と第2測定部材3とをサブアッセンブリ10の直径方向に沿って接近させる方向へ相対的に直線移動させると(測定本体部1を短縮させると)、第1と第2の接触部4,5が円筒ころ13,13を磁気吸着している状態にあるため、これら円筒ころ13,13を保持器14の径方向内方へ移動させることがでる。そして、円筒ころ13,13を保持器14の突起部14bに保持させた状態(突起部14bに当接する位置)となるまで、保持器14の径方向内方へ移動させる(図3(b)の状態)。そして、この保持状態における前記目盛り部7の値を読み(検出し)、その値を測定値とする。
【0031】
この測定値と前記基準値との差が測定本体部1の収縮量に相当し、この収縮量は、前記外輪軌道面12に接触させた状態から前記保持状態となるまでの対の円筒ころ13,13の合計移動量となる。すなわち、図3(b)の状態では、第1測定部材2に設けた前記目盛り線aと、第2測定部材3に設けた前記目盛り線bとが、図3(a)と比べて、測定本体部1の伸縮方向に寸法eだけずれた状態となっており、この寸法eは前記差と同じ値であって、円筒ころ13,13のそれぞれの移動量g1,g2の合計となる(e=g1+g2)。このように、前記差を検出することにより円筒ころ13,13の合計移動量を測定することができる。
【0032】
なお、この測定方法では、第1と第2の接触部4,5が対の前記円筒ころ13,13を磁気吸着した状態で、各ポケット部14a内において、対の当該円筒ころ13,13を、外輪軌道面12に接触した位置から、径方向内方への移動量が制限されて保持器14に位置保持された位置までの間を、保持器14の径方向内方へ移動させ、この際における、測定本体部1の、サブアッセンブリ10の直径方向の短縮量を、目盛り部7によって計測することで、対の円筒ころ13,13の合計移動量を求めているが、円筒ころ13,13の径方向の移動方向は、これと反対であってもよい。つまり、円筒ころ13,13を、保持器14によって保持された位置から、保持器14の径方向外方へ移動させ、外輪軌道面12に接触させた位置までの、当該円筒ころ13,13の移動量(測定本体部1の伸張量)を計測してもよい。
【0033】
そして、この測定装置30によれば、円筒ころ13,13を第1と第2の接触部4,5に磁気吸着させた状態として測定を行っているため、第1と第2の測定部材2,3をサブアッセンブリ10の直径方向に相対移動させると、当該円筒ころ13,13を径方向に簡単に移動させることができ、測定作業が容易である。すなわち、従来のように円筒ころを移動させるためのピンセット等が不要である。
【0034】
以上の測定装置30によれば、サブアッセンブリ10における円筒ころ13,13の移動量を測定し、この移動量を管理することができるので、前記のとおり(図2参照)サブアッセンブリ10を装置の本体(図示せず)に嵌め込んだ状態で、その内部に内輪15を嵌め入れて軸受10組み立てる際に、従来(図6)のように円筒ころ42と内輪44とが干渉することを防止することができる。つまり、図2に示しているように、内輪15の外周面の縁部に形成したテーパ部15bに円筒ころ13を載せながら、内輪15を嵌め入れて簡単に組み立てることができる。
【0035】
図4は、測定対象とするサブアッセンブリが図1とは異なる場合の測定装置31及びそのサブアッセンブリ26を説明する説明図である。図5はこの測定装置31及びサブアッセンブリ26を側方から見た断面図である。
このサブアッセンブリ26は、図2の円筒ころ軸受のうち、内輪15と、この内輪15の外周面15aにある内輪軌道面16を転動する偶数(12個)の円筒ころ13と、これら円筒ころ13を周方向に等間隔でかつ内輪軌道面16に接触させた状態からの径方向外方への移動量を制限して保持している偶数かつ複数の(円筒ころ13と同数の)ポケット部14aを有した保持器14とを有するものである。なお、保持器14は、各ポケット部14aにおいて、その径方向外側の部分に円筒ころ13が接触することで、当該円筒ころ13が保持器14の径方向外方へ移動する移動量を制限した構成となっている。
【0036】
そして、この測定装置31は、サブアッセンブリ26の直径方向における円筒ころ13,13の合計移動量の測定を行う点で、図1の測定装置30と同じであり、図1の測定装置30では、保持器14の径方向内方から対の円筒ころ13,13に第1と第2の接触部4,5を当接させているのに対して、図4と図5の測定装置31では、保持器14の径方向外方から対の円筒ころ13,13に第1と第2の接触部54,55を当接させている。
【0037】
測定装置31を具体的に説明すると、この測定装置31は、伸縮可能である測定本体部51と、この測定本体部51の伸縮方向の両側部にそれぞれ設けられている一対の第1と第2の接触部54,55と、測定本体部51の伸縮量を計測する計測部57とを備えている。測定本体部51は一対の第1測定部材52と第2測定部材53とを有しており、両測定部材52,53のそれぞれは、一方向に長い直線的な直線部36,37と、この直線部36,37の先端部36b,37bから直交する方向に延びている連結部38,39とを有している(図5参照)。
【0038】
そして、第1測定部材52の連結部38の先端部に第1接触部54が設けられており、第2測定部材53の連結部39の先端部に第2接触部55が設けられている。また、第1測定部材52は、その基端部において、第2測定部材53の基端部に取り付けられている。具体的には、第2測定部材53の直線部37に、第1測定部材52の直線部36を挿入可能としている凹部(凹孔)70が形成されており、この凹部70内に直線部36を挿入することで、第1測定部材52が第2測定部材53に取り付けられた構成となる。さらに、この凹部70内を直線部36が摺動することにより、第1測定部材52と第2測定部材53とは相対的にその長手方向に直線スライド移動可能となっている。
【0039】
そして、この測定装置31をサブアッセンブリ26に取り付ける際、第1接触部54と第2接触部55とのそれぞれを、サブアッセンブリ26の中心軸線Cを挟んで180°離れた位置にある対の円筒ころ13,13のそれぞれに、保持器14の径方向外方(外径側)から当接させる。そして、第1測定部材52と第2測定部材53との相対的な移動方向を、サブアッセンブリ26の直径方向(に平行な方向)と一致させる。これにより、測定本体部51は、サブアッセンブリ26の直径方向に平行な方向に直線伸縮可能となる。
【0040】
第1接触部54と第2接触部55とは、この測定本体部51の伸縮方向の両側部にそれぞれ設けられた構成となり、第1接触部54と第2接触部55とは、対の前記円筒ころ13,13の、保持器14の径方向外側の面に当接する当接面71,72を有している。当接面71,72はV字形に形成されており、前記実施形態(図1)と同様である。
さらに詳しくは、測定本体部51の伸縮方向に平行な方向を含みかつサブアッセンブリ26の中心軸線Cを含む面を仮想面とした場合で、当接面71のV字形状の尖部と当接面72のV字形状の尖部とを、同一の前記仮想面内に配置したときに、当接面71のV字形に形成された面のうち円筒ころ13に対する一方の接触箇所と他方の接触箇所とが、測定本体部51の伸縮方向の所定の範囲で、前記仮想面に対して対称になるように形成されているとともに、当接面72のV字形に形成された面のうち円筒ころ13に対する一方の接触箇所と他方の接触箇所とが、測定本体部51の伸縮方向の所定の範囲で、前記仮想面に対して対称になるように形成されている。
また、第1接触部54と第2接触部55とは、対の前記円筒ころ13,13をそれぞれ、保持器14の径方向外方から吸着することができる。具体的には、円筒ころ13が磁性体であることから、第1接触部54と第2接触部55とが、磁石6を有している構成となっている。
【0041】
計測部57は、測定本体部51の伸縮量を計測するためのものであり、第1測定部材52の一部(直線部36)と第2測定部材53の一部(直線部37)とにそれぞれ設けた目盛り部からなる。なお、この目盛り部(計測部57)は前記実施形態の目盛り部7と同様である。
【0042】
以上の構成により、第1接触部54と第2接触部55とをそれぞれ、180°離れた位置にある対の円筒ころ13,13に、保持器14の径方向外方から接触させ、両接触部54,55が円筒ころ13,13に磁気吸着した状態とし、第1測定部材52と第2測定部材53とを相対的に直線移動させることで測定本体部51を伸縮させると、対の円筒ころ13,13を、保持器14の各ポケット部14a内において当該保持器14の径方向へ移動させることができる。そして、前記目盛り部(計測部57)によってこの測定本体部51の伸縮量を計測することで、対の前記円筒ころ13,13の径方向の移動量を測定することができる。
【0043】
そして、この測定装置31による、円筒ころ13,13の移動量の測定方法は、第1接触部54と第2接触部55とを円筒ころ13,13に、保持器14の径方向外方から接触させる以外は、前記実施形態(図3)と同様である。つまり、サブアッセンブリ26において中心軸線Cを挟んで180°離れた位置にある対の円筒ころ13,13のそれぞれに第1と第2の接触部54,55を、保持器14の径方向外方から吸着させ、当該接触部54,55が両側に設けられている測定本体部51をサブアッセンブリ26の直径方向に伸縮させる。つまり、第1と第2の測定部材52,53を相対的に移動させる。これにより、対の円筒ころ13,13を、内輪軌道面16に接触した位置と、保持器14の径方向外方へ移動量が制限されて保持器14に保持されている位置との間を径方向に移動させることができる。そして、測定本体部51の伸縮量を計測部57によって計測することで、円筒ころ13,13の合計移動量を測定することができる。
【0044】
以上の測定装置30,31の各実施形態によれば、測定本体部1(51)を伸縮させると、対の円筒ころ13,13を、保持器14の径方向に移動させることができ、この測定本体部1(51)の伸縮量を目盛り部7(57)によって計測することで、円筒ころ13,13の移動量を簡単に測定することができる。また、接触部4,5(54,55)は、V字形の当接面21,22(71,72)を有し、円筒ころ13,13を磁気吸着できることから、この接触部4,5(54,55)を180°離れた円筒ころ13,13に当接させると、測定本体部1(51)の伸縮方向がサブアッセンブリ10(26)の直径方向と一致した状態で、測定装置30,31を、当該サブアッセンブリ10(26)に簡単に取り付けることができる。このため、迅速に測定作業を開始することができる。
【0045】
なお、この測定装置は、サブアッセンブリ10(26)の中心軸線Cを鉛直方向として、円筒ころ13の移動量の測定を行うことができるものであるが、サブアッセンブリ10(26)の測定姿勢は、これ以外であってもよい。
そして、図1において、サブアッセンブリ10の中心軸線Cを水平とした場合は、頂部にある円筒ころ13の移動量は、当該円筒ころ13が外輪11の外輪軌道面12に接触した状態から、落下し、保持器14に移動量が制限されて保持された位置までの距離(落ち量)となる。
【0046】
また、この発明の測定装置は、図示する形態に限らずこの発明の範囲内において他の形態のものであってもよい。また、サブアッセンブリの転動体は、円筒ころ13以外に玉であってもよく、この場合、第1と第2の接触部4,5(54,55)の当接面21,22(71,72)の形状を凹状の円すい面とし、玉と環状に線接触する構成とすればよい。
【0047】
また、接触部での転動体の吸着方法について、磁気吸着に替えて真空吸着を用いることで、磁性体はもちろん、磁性体ではない、例えば、窒化珪素や炭化珪素などのセラミック部材や、カーボンからなる転動体を用いた転がり軸受用サブアッセンブリにも、この測定装置を用いることができる。さらには、窒化珪素や炭化珪素などのセラミック部品は静電気を帯びやすいため、接触部を、セラミックと静電吸着可能な部材(例えば樹脂)によって形成し、セラミック部材の転動体と接触部とを摩擦させ、静電吸着することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】この発明の測定装置の実施の一形態を示す平面図である。
【図2】測定対象である転がり軸受用のサブアッセンブリ及びこのサブアッセンブリに挿入される内輪を示す断面図である。
【図3】この発明の測定装置による測定方法を説明する説明図である。
【図4】この発明の測定装置及びサブアッセンブリを説明する説明図である。
【図5】図4の測定装置及びサブアッセンブリを側方から見た断面図である。
【図6】この発明の課題を説明するための転がり軸受の断面図である。
【符号の説明】
【0049】
1,51 測定本体部
2,52 第1の測定部材
3,53 第2の測定部材
4,54 第1の接触部
5,55 第2の接触部
7,57 計測部
10,26 サブアッセンブリ
11 外輪
11a 内周面
12 外輪軌道面
13 円筒ころ(転動体)
14 保持器
14a ポケット部
15 内輪
15a 外周面
16 内輪軌道面
30,31 測定装置
C 中心軸線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外輪と、この外輪の内周面にある軌道面を転動する偶数の転動体と、これら転動体を周方向に等間隔でかつ径方向の移動量を制限して保持しているポケット部を有した保持器と、を具備する転がり軸受用サブアッセンブリにおける、前記転動体の移動量の測定を行う測定装置であって、
前記サブアッセンブリの直径方向に伸縮可能である測定本体部と、
この測定本体部の伸縮方向の両端部にそれぞれ設けられ、前記サブアッセンブリの中心軸線を中心に180°離れた位置にある対の前記転動体をそれぞれ前記保持器の径方向内方から吸着する一対の接触部と、
この接触部が前記転動体を吸着した状態で、対の当該転動体を前記ポケット部内において径方向へ移動させることによって生じる前記測定本体部の伸縮量を計測する計測部と、
を備えていることを特徴とする転動体の移動量の測定装置。
【請求項2】
内輪と、この内輪の外周面にある軌道面を転動する偶数の転動体と、これら転動体を周方向に等間隔でかつ径方向の移動量を制限して保持しているポケット部を有した保持器と、を具備する転がり軸受用サブアッセンブリにおける、前記転動体の移動量の測定を行う測定装置であって、
前記サブアッセンブリの直径方向に伸縮可能である測定本体部と、
この測定本体部の伸縮方向の両側にそれぞれ設けられ、前記サブアッセンブリの中心軸線を中心に180°離れた位置にある対の前記転動体をそれぞれ前記保持器の径方向外方から吸着する一対の接触部と、
この接触部が前記転動体を吸着した状態で、対の当該転動体を前記ポケット部内において径方向へ移動させることによって生じる前記測定本体部の伸縮量を計測する計測部と、
を備えていることを特徴とする転動体の移動量の測定装置。
【請求項3】
前記転動体は磁性体であり、前記接触部はこの転動体を磁気吸着可能である請求項1又は2に記載の転動体の移動量の測定装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−249548(P2008−249548A)
【公開日】平成20年10月16日(2008.10.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−92307(P2007−92307)
【出願日】平成19年3月30日(2007.3.30)
【出願人】(000001247)株式会社ジェイテクト (7,053)
【Fターム(参考)】