説明

軸振動監視システム

【課題】軸振動監視システムにおいて、偶発的な非定常異常振動現象を、異常発生初期の、異常振動周波数における振動振幅が小さい状態であっても確実に検知できるようにする。
【解決手段】軸振動監視システムは、回転機械の軸振動を検出する軸振動検出手段と、軸振動検出手段で検出した振動波形を取り込む振動波形取込手段と、振動波形取込手段で取り込んだ振動波形を基に振動特性データを計算する振動特性計算手段5と、異常時の軸振動現象に対応する振動特性基準データを保存する振動特性データベースと、振動特性基準データと振動特性データとを比較演算する振動特性比較演算手段とを有する。振動特性計算手段5は、時間・周波数解析により振動振幅の時間・周波数特性を求め、時間・周波数解析結果の各周波数における振動発生頻度を算出して振動特性データとするものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軸振動監視システムに係り、特に滑り軸受を用いたガスタービンやターボ圧縮機などのターボ機械に好適な軸振動監視システムに関する。
【背景技術】
【0002】
機器の信頼性保全への関心が高まる中、ターボ機械の運転時における安全性の確保が求められている。また、修理や機器監視などの運用コストのより一層の低減が求められている。これらの要求に応えるために、機器の異常をできるだけ早く、かつ確実に発見できる監視システムが必要である。
【0003】
回転機械の軸振動の計測は比較的容易であり、機器の異常が軸振動に現われやすいことから、回転機械の監視システムとして軸振動監視システムが広く利用されている。軸振動監視システムでは、フーリエ変換に代表される周波数分析を利用し、異常振動発生時の卓越周波数を検出する手法が主流である。
【0004】
最近では、ウェーブレット変換に代表される時間・周波数解析を用いて異常振動の時間変化パターンを検出する手法も開発されており、例えば特開2001−74616号公報(特許文献1)に開示されている。この特許文献1では、転がり軸受に傷がある場合を対象とし、ウェーブレット変換により求めた振動振幅の時間・周波数特性を周波数方向に加算処理することにより、インパルス的な異常振動を検出するとともに、その加算結果の自己相関を計算することにより、回転に同期しないノイズ成分を除去するようにしている。
【0005】
【特許文献1】特開2001−74616号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ターボ機械では、潤滑油で軸を浮上させて支持する滑り軸受を用いることが多い。滑り軸受の潤滑油が不足すると、滑り軸受の損傷、過大振動による回転体と静止体との接触などの不具合が発生する可能性があるため、軸振動監視システムにより軸受給油不足を早期に検知できるようにすることが望まれる。
【0007】
軸受給油不足による異常振動現象は、偶発的に油膜が破断することによる非定常な振動現象であり、回転周波数よりも低い周波数が主体である。軸受給油不足による異常振動現象は非定常振動現象であるため、振動現象の把握には前記特許文献1のような時間・周波数解析が有効である。しかし、回転に同期しない振動現象であるため、前記特許文献1のように時間・周波数解析結果を周波数方向に加算して自己相関を計算する手法では異常振動を検出することが困難である。また、異常発生初期における異常振動周波数における振動振幅は、正常状態で卓越する回転周波数における振動振幅と比較して一般的に小さく、前記特許文献1のように周波数方向に加算する手法では、回転周波数に埋もれて、異常振動を検知できない可能性がある。
【0008】
本発明の目的は、軸受給油不足時のように偶発的な非定常異常振動現象を、異常発生初期の、異常振動周波数における振動振幅が小さい状態であっても確実に検知できる軸振動監視システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するために、本発明は、回転機械の軸振動を検出する軸振動検出手段と、前記軸振動検出手段で検出した振動波形を取り込む振動波形取込手段と、前記振動波形取込手段で取り込んだ前記振動波形を基に振動特性データを計算する振動特性計算手段と、異常時の軸振動現象に対応する振動特性基準データを保存する振動特性データベースと、前記振動特性基準データと前記振動特性データとを比較演算する振動特性比較演算手段と、を有する軸振動監視システムにおいて、前記振動特性計算手段は、時間・周波数解析により振動振幅の時間・周波数特性を求め、その時間・周波数解析結果の各周波数における振動発生頻度を算出して前記振動特性データとするものである。
【0010】
そして、好ましくは、前記振動特性比較演算手段の比較演算結果を表示する結果表示手段をさらに有するものである。
【0011】
また、好ましくは、前記時間・周波数解析結果の各周波数における前記振動発生頻度を、当該周波数における振動振幅最大値を基準とし、この振動振幅最大値の所定割合以上の振動振幅が発生する頻度とするものである。
【0012】
また、好ましくは、前記時間・周波数解析結果のある周波数における振動振幅最大値が前記時間・周波数解析結果の全時間、周波数領域における振動振幅最大値の一定割合以下となる場合に、その周波数における前記振動発生頻度を0とするものである。
【0013】
また、好ましくは、前記時間・周波数解析結果から正常時の前記時間・周波数解析結果を減算した差分時間・周波数解析結果を用いて、前記振動特性計算手段による前記振動特性データを計算するものである。
【0014】
また、好ましくは、前記振動特性データから正常時の前記振動特性データを減算した差分振動特性データを用いて、前記振動特性比較演算手段による前記比較演算を実施するものである。
【0015】
また、好ましくは、前記振動特性データと前記振動特性基準データが等しいときに、比較演算結果がある一定値となるように前記振動特性データ及び前記振動特性基準データを正規化するものである。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、軸受給油不足時のように偶発的な非定常異常振動現象を、異常発生初期の、異常振動周波数における振動振幅が小さい状態であっても確実に検知できる軸振動監視システムを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の複数の実施例について図を用いて説明する。各実施例の図における同一符号は同一物または相当物を示す。
【実施例1】
【0018】
まず、本発明の実施例1の軸振動監視システム50を図1から図7を用いて説明する。
【0019】
最初に、本実施例の軸振動監視システム50の全体構成に関して図1を参照しながら説明する。図1は本発明の軸振動診断システムの実施例1の構成図である。
【0020】
軸振動監視システム50は、軸振動検出手段2、振動波形取込手段4、振動特性計算手段5、振動特性データベース8、振動特性比較演算手段9、結果表示手段11を有して構成されている。
【0021】
軸振動検出手段2は回転機械1の軸振動を計測するものであり、例えば渦電流式変位計などが用いられる。回転機械1は潤滑油で潤滑される滑り軸受を用いたガスタービンやターボ圧縮機などのターボ機械で構成されている。振動波形取込手段4は振動検出手段で検出した振動波形3を取り込むものであり、例えばA/Dコンバータなどが用いられる。振動特性計算手段5は、振動波形取込手段4で取り込んだ振動波形3を基に振動特性データ6を計算するものであり、例えばパソコンなどが用いられる。異常振動発生時の振動特性データ6は振動特性基準データ7として振動特性データベース8にその都度保存される。振動特性基準データ7はこのように実測結果から作成しても良いし、数値計算などにより作成して振動特性データベース8に保存するようにしても良く、その両方で保存するようにしても良い。振動特性比較演算手段9は、振動特性データ6と振動特性基準データ7との比較演算を行ない、比較演算結果Wを出力するものであり、例えばパソコンなどが用いられる。振動特性計算手段5及び振動特性比較演算手段9は同一のパソコンに内蔵されていても良い。結果表示手段11は比較演算結果Wを表示するものであり、例えばCRTディスプレイや液晶ディスプレイなどが用いられる。
【0022】
次に、振動特性計算手段5の動作に関して図2を参照しながら説明する。図2は本実施例の振動特性計算手段5の計算フロー図である。
【0023】
振動特性計算手段5において、まず、振動波形3に対してウェーブレット変換や短時間フーリエ変換などの時間・周波数解析を行なう(ステップS21)。軸受給油不足時の振動の時間・周波数解析結果の模式図を図3に示す。図3の横軸は時間、図3の縦軸は周波数であり、振動振幅を濃淡で示してある。図3の例では、高い周波数領域において回転軸の不釣合いなどによって発生する回転速度成分が現われ、その回転速度成分よりも低い周波数領域において間欠的に発生する異常振動周波数成分が現われている。正常時における時間・周波数解析結果は回転速度成分が主に現われる。
【0024】
図3の例における時間ti及び時間tjの周波数と振動振幅との関係を模式図で表すと、それぞれ図4及び図5に示す通りとなる。時間tiにおける周波数と振動振幅との関係では図4に示すように低周波数領域の振動発生を検知できるが、時間tjおける周波数と振動振幅との関係では図5に示すように低周波数領域の振動を検知できない。従って、ある時間における単なる周波数分析では軸受給油不足による異常振動のような間欠振動を検知できないことがわかる。
【0025】
次いで、ノイズ除去のためのカットオフ閾値Aが与えられると共に(ステップS22)、振動発生閾値Bが与えられ(ステップS23)、図3のような時間・周波数分析結果の全時間、全周波数範囲における最大振動振幅とカットオフ閾値との積で求まるカットオフ振動振幅よりも各周波数における最大振動振幅の方が大きいかを判定する(ステップS24)。
【0026】
ステップS24の判定において、カットオフ振動振幅よりも各周波数における最大振動振幅の方が小さいときには、その周波数における発生頻度を0とし(ステップS25)、ステップS24に戻って各周波数毎の判定をさらに進める。一方、ステップS24の判定において、ある周波数における最大振動振幅がカットオフ振動振幅よりも大きいときには、その周波数における最大振動振幅と振動発生閾値Bとの積で求まる振動発生判定振幅以上であるデータの時間割合を計算してその周波数の発生頻度とし(ステップS26)、ステップS24に戻って各周波数毎の判定をさらに進めて、振動特性データ6を得る。
【0027】
図3に示す周波数fiにおける時間と振動振幅の関係の模式図を図6に示す。図6において、周波数fiにおける最大振動振幅Xiと振動発生閾値Bとの積Xi・Bが振動発生の振動振幅閾値であり、振動振幅がXi・B以上となる時間の全時間中の割合が周波数fiにおける振動発生頻度である。
【0028】
図3に示す各周波数における振動発生頻度の模式図を図7に示す。図7は図2の振動特性データ6に相当する。回転速度成分は定常振動成分であるので、発生頻度はほぼ1である。各周波数における最大振動振幅の所定割合以上となる振動発生頻度であるから、振動特性データ6は振動振幅の絶対値に依存せず、間欠振動の発生頻度を純粋に表すことになる。このため、異常発生初期の、異常振動周波数における振動振幅が小さい状態でも、異常発生を確実に検出することができる。
【0029】
次に、図1の振動特性比較演算手段9に関して説明する。振動特性比較演算手段9は、振動特性データ6と振動特性基準データ7の内積を計算するものである。振動特性データ6をVi、振動特性基準データ7をTiとすると、比較演算結果Wは次の式(1)で表される。
【0030】
【数1】

ただし、nは周波数データ数である。振動特性データ6と振動特性基準データ7の差異が大きくなると、式(1)の比較演算結果Wが小さくなる。
【0031】
上述した実施例1によれば、振動特性データ6として時間・周波数解析結果の各周波数における振動発生頻度を用いることにより、偶発的な非定常振動現象を定量的に検出することができる。また、時間・周波数解析結果の各周波数における振動発生頻度は、当該周波数における振動振幅最大値を基準とし、その最大振動振幅の所定割合以上の振動振幅が発生する頻度とすることにより、異常発生初期で異常振動周波数における振動振幅が小さくても、その周波数における振動振幅を増幅して評価するため、異常振動発生初期からその異常を検出することができる。
【実施例2】
【0032】
次に、本発明の実施例2について図8を用いて説明する。図8は本発明の軸振動監視システム50の実施例2の振動特性計算手段5の計算フロー図である。この実施例2は、次に述べる点で実施例1と相違するものであり、その他の点については実施例1と基本的には同一である。
【0033】
この実施例2では、振動特性データ6と振動特性基準データ7が等しいときに、比較演算結果Wが1となるように振動特性データ6を正規化している(ステップS28)。換言すると、式(1)における振動特性基準データTiに振動特性データViを代入したときの比較演算結果Wの値が1となるように、振動特性データViを定数倍している。このため、各異常振動現象における振動特性の比較演算結果Wの感度が均一になっている。
【0034】
また、実施例2では、算出した振動特性データ6と正常時の振動特性データ6の差を計算し(ステップS27)、比較演算用の振動特性データ6として出力している(ステップS28)。このため、異常振動現象をより明確に表現することができる。
【実施例3】
【0035】
次に、本発明の実施例3について図9を用いて説明する。図9は本発明の軸振動監視システム50の実施例3の振動特性計算手段5の計算フロー図である。この実施例3は、次に述べる点で実施例1と相違するものであり、その他の点については実施例1と基本的には同一である。
【0036】
この実施例3では、実施例2で説明したステップS28を追加すると共に、ステップS21とステップS22との間に、算出した時間・周波数解析結果と正常時の時間周波数解析結果の差を用いて振動特性データ6を計算するステップS29を加えている。このため、異常振動現象をより明確に表現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明の実施例1の軸振動診断システムの構成図である。
【図2】実施例1の振動特性計算手段の計算フロー図である。
【図3】実施例1における時間・周波数解析結果の模式図である。
【図4】ある時間における周波数と振動振幅の関係の模式図である。
【図5】他のある時間における周波数と振動振幅の関係の模式図である。
【図6】実施例1のある周波数における時間と振動振幅の関係の模式図である。
【図7】実施例1の振動発生頻度の模式図である。
【図8】本発明の軸振動診断システムの実施例2の振動特性計算手段の計算フロー図である。
【図9】本発明の軸振動診断システムの実施例3の振動特性計算手段の計算フロー図である。
【符号の説明】
【0038】
1…回転機械、2…軸振動検出手段、3…振動波形、4…振動波形取込手段、5…振動特性計算手段、6…振動特性データ、7…振動特性基準データ、8…振動特性データベース、9…振動特性比較演算手段、11…結果表示手段、50…軸振動監視システム、W…比較演算結果。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転機械の軸振動を検出する軸振動検出手段と、
前記軸振動検出手段で検出した振動波形を取り込む振動波形取込手段と、
前記振動波形取込手段で取り込んだ前記振動波形を基に振動特性データを計算する振動特性計算手段と、
異常時の軸振動現象に対応する振動特性基準データを保存する振動特性データベースと、
前記振動特性基準データと前記振動特性データとを比較演算する振動特性比較演算手段と、を有する軸振動監視システムにおいて、
前記振動特性計算手段は、時間・周波数解析により振動振幅の時間・周波数特性を求め、その時間・周波数解析結果の各周波数における振動発生頻度を算出して前記振動特性データとする
ことを特徴とする軸振動監視システム。
【請求項2】
請求項1に記載の軸振動監視システムにおいて、前記振動特性比較演算手段の比較演算結果を表示する結果表示手段を有することを特徴とする軸振動監視システム。
【請求項3】
請求項1に記載の軸振動監視システムにおいて、前記時間・周波数解析結果の各周波数における前記振動発生頻度を、当該周波数における振動振幅最大値を基準とし、この振動振幅最大値の所定割合以上の振動振幅が発生する頻度とすることを特徴とする軸振動監視システム。
【請求項4】
請求項3に記載の軸振動監視システムにおいて、前記時間・周波数解析結果のある周波数における振動振幅最大値が前記時間・周波数解析結果の全時間、周波数領域における振動振幅最大値の一定割合以下となる場合に、その周波数における前記振動発生頻度を0とすることを特徴とする軸振動監視システム。
【請求項5】
請求項1から4の何れかに記載の軸振動監視システムにおいて、前記時間・周波数解析結果から正常時の前記時間・周波数解析結果を減算した差分時間・周波数解析結果を用いて、前記振動特性計算手段による前記振動特性データを計算することを特徴とする軸振動監視システム。
【請求項6】
請求項1から4の何れかに記載の軸振動監視システムにおいて、前記振動特性データから正常時の前記振動特性データを減算した差分振動特性データを用いて、前記振動特性比較演算手段による前記比較演算を実施することを特徴とする軸振動監視システム。
【請求項7】
請求項1から6の何れかに記載の軸振動監視システムにおいて、前記振動特性データと前記振動特性基準データが等しいときに、比較演算結果がある一定値となるように前記振動特性データ及び前記振動特性基準データを正規化することを特徴とする軸振動監視システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−226687(P2006−226687A)
【公開日】平成18年8月31日(2006.8.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−37187(P2005−37187)
【出願日】平成17年2月15日(2005.2.15)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【出願人】(000213297)中部電力株式会社 (811)
【Fターム(参考)】