説明

近接コンクリート柱施工用型枠及びこれに用いる型枠面材

【課題】近接してコンクリート柱を並設する際に、捨て型枠1を用いずに同時に施工して施工の手間の軽減を図り、その工期の短縮及びコストの低減を図る。
【解決手段】隙間を開けて並設されるコンクリート柱を築造する際に、各コンクリート柱において、隙間を挟んで対向する対向面に沿って対向面型枠面材2、3を配置し、この対向面型枠面材2、3の両側端部に接合され前記対向面以外の外周面に沿って外周面型枠面材4、5を配置さする。対向面型枠面材2、3は、対向面に沿う面板2a、3aと、この面板2a、3aの背面に鉛直方向に所定間隔で設けられる複数の水平リブ2b、3bとを有して形成する。対向する対向面型枠面材2、3の水平リブ2b、3bどうしを、互いに高さ位置を異ならせて平面的に重なるように配置する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、隙間を開けて並設されるコンクリート柱を築造するための近接コンクリート柱施工用型枠及びこれに用いる型枠面材に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、近接したコンクリート柱を施工する場合には、コンクリート柱間の隙間に型枠面材やバタ材を配置することができないため、一方のコンクリート柱の型枠を組み立てて施工しこれを解体した後に、他方のコンクリート柱の型枠を組み立てて施工し、すなわちコンクリート柱を1本づつ築造していた(1本のコンクリート柱を築造するための型枠としは、例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
また、コンクリート柱間の隙間に発泡スチロールやスライロホームなどを捨て型枠として配置し、2本のコンクリート柱を捨て型枠を含んで取り囲むようにそれらの外周に沿って型枠を組み立てて、2本同時に築造することも行われている。
【特許文献1】特開平6−81455号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記のように、コンクリート柱を1本づつ施工する方法では、型枠面材やバタ材の組立、解体を1本づつ行うことになり、また2本目のコンクリート柱は1本目のコンクリート柱の型枠が解体されるまで施工することができないので、手間がかかるとともに、工期が長くなるという問題があった。また、コンクリート柱を2本同時に施工する場合でも、捨て型枠を撤去する必要があるので、同様に、手間でかかり工期が長くなるという問題があった。
【0005】
本発明の課題は、近接してコンクリート柱を並設する際に、捨て型枠を用いずに同時に型枠を施工して手間の軽減を図り、その工期の短縮及びコストの低減を図ることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、例えば図1、2に示すように、隙間を開けて並設されるコンクリート柱を築造するための近接コンクリート柱施工用型枠1であって、前記各コンクリート柱において、前記隙間を挟んで対向する対向面に沿って配置される対向面型枠面材2、3と、この対向面型枠面材2、3の両側端部に接合され前記対向面以外の外周面に沿って配置される外周面型枠面材4、5とを備え、前記対向面型枠面材2、3は、前記対向面に沿う面板2a、3aと、この面板2a、3aの背面に鉛直方向に所定間隔で設けられる複数の水平リブ2b、3bとを有し、対向する前記対向面型枠面材2、3の前記水平リブ2b、3bどうしが、互いに高さ位置を異ならせて平面的に重なるように配置されていることを特徴とする。
【0007】
請求項4に記載の発明は、例えば図3に示すように、隙間を開けて並設されるコンクリート柱を築造するための近接コンクリート柱施工用型枠に用いる型枠面材(対向面型枠面材2、3)であって、前記コンクリート柱において前記隙間を挟んで対向する対向面に沿う面板2a、3aと、この面板2a、3aの背面に鉛直方向に所定間隔で設けられる複数の水平リブ2b、3bとを有することを特徴とする。
【0008】
このように、コンクリート柱間の隙間を挟んで対向する対向面に沿って配置する型枠面材(対向面型枠面材2、3)を、対向面に沿う面板2a、3aと、この面板2a、3aの背面に鉛直方向に所定間隔で設けられる複数の水平リブ2b、3bとを有して形成する。そして、対向する対向面型枠面材2、3の水平リブ2b、3bどうしを互いに高さ位置を異ならせて平面的に重なるように配置することにより、コンクリート柱間の隙間が狭くても、各コンクリート柱の対向面に型枠面材を同時に配置することができる。したがって、従来ような捨て型枠を用いることなく、近接するコンクリート柱を同時に施工することができ、施工の手間を軽減し、その工期を短縮し、コストを低減することができる。
【0009】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の近接コンクリート柱施工用型枠1において、例えば図1、2に示すように、前記各コンクリート柱において、前記外周面型枠面材4、5の背面に沿って配置されている水平バタ材6,7が、前記対向面型枠面材2、3の両側端部に接合されていることを特徴とする。
【0010】
このように、各コンクリート柱において、外周面型枠面材4、5の背面に沿って配置されている水平バタ材6,7を、対向面型枠面材2、3の両側端部に接合することにより、対向面型枠面材2、3を水平バタ材6,7によってより確実に保持することができる。
【0011】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の近接コンクリート柱施工用型枠1において、例えば図1、2に示すように、前記対向面型枠面材2、3の両側端部と前記外周面型枠面材4、5及び前記水平バタ材6,7との接合をボルト10によって行っていることを特徴とする。
【0012】
このように、対向面型枠面材2、3の両側端部と外周面型枠面材4、5及び水平バタ材6,7との接合をボルト10によって行うことにより、型枠の組立、解体作業をボルト10の取り付け、取り外しで簡単に行うことができて手間がかからない。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、隙間を開けて並設される各コンクリート柱において、隙間を挟んで対向する対向面に沿って配置される対向面型枠面材と、この対向面型枠面材の両側端部に接合され対向面以外の外周面に沿って配置される外周面型枠面材とを備え、対向面型枠面材は、対向面に沿う面板と、この面板の背面に鉛直方向に所定間隔で設けられる複数の水平リブとを有し、対向する対向面型枠面材の水平リブどうしが、互いに高さ位置を異ならせて平面的に重なるように配置されているため、従来ような捨て型枠を用いることなく、近接するコンクリート柱を同時に施工することができ、施工の手間の軽減し、その工期を短縮し、コストを低減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
図1、2に示すように、本実施形態の近接コンクリート柱施工用型枠1(以下、単に本型枠1という。)は、隙間を開けて並設される2本のコンクリート柱(以下、単に柱という。)を築造するためのものである。なお、図1は、柱間の隙間における本型枠1の構成を分かりやすくするために、手前の柱の型枠1を部分的に切り欠いて表示している。
【0015】
各柱は、その高さが4500mmで、その断面が柱の並設される方向に長さ700mm、これと直交する方向に長さ1100mmの辺をもつほぼ長方形状のものである。これらの柱間の隙間(隙間を挟んで対向する対向面間の水平距離)は、100mmの間隔のものであり、従来のメタルフォーム(鋼製型枠)やバタ材を設置できない狭いものである。
【0016】
本型枠1は、図2(b)に示すように、柱の高さ1500mmごとに上段、中段及び下段の3段に分けられている。そして、各柱の各段において、図2(a)に示すように、型枠面材が柱の断面形状に対応して平面長方形状に組み立てられている。
【0017】
型枠面材は、築造すべき各柱の各段において、その外周面を囲むように、柱間の隙間を挟んで対向する対向面に沿って配置される対向面型枠面材2、3と、この対向面型枠面材2、3の両側端部に接合され対向面以外の外周面に沿って配置される外周面型枠面材4、5とで構成されている。
【0018】
この外周面型枠面材4、5の背面には、その外周に沿って配置され外周面型枠面材4,5を保持する水平バタ材6,7が配置されている。そして、水平バタ材6,7の両端部は、対向面型枠面材2、3の両側端部に接合されている。
【0019】
外周面型枠面材4、5は、図3に示すように、複数のメタルフォーム8(鋼製型枠1)を互いに連結して形成されている。メタルフォーム8は、従来周知のものであり、長方形板状をなす面板8aと、面板8aの周囲に直交して設けられている枠板8b、8cと、面板8aの中間部に所定間隔で対向する枠板8b、8c間にわたって設けられている補強リブ8dとで構成されている。
【0020】
メタルフォーム8の枠板8b、8c及び補強リブ8dには、メタルフォーム8どうし、又はメタルフォーム8と水平バタ材6,7とを連結するための結合用孔8eが適宜間隔で設けられている。そして、メタルフォーム8の連結は、結合用孔8eを利用してボルトとナット、クリップ、フックボルトなどによって行われる。
【0021】
対向面型枠面材2、3は、鋼製のものであり、対向面に沿う面板2a、3aと、この面板2a、3aの背面(コンクリートが打設される側の面とは反対側の面)に鉛直方向に所定間隔で設けられる複数の水平リブ2b、3bとを有している。面板2a、3aは、柱の幅よりも広幅に形成され長方形板状をなしている。
【0022】
水平リブ2b、3bは、面板2a、3aに対して直角に突出し面板2a、3aを補強するものであり、面板2a、3aの全幅にわたって連続して形成されている。対向する対向面型枠面材2、3の水平リブ2b、3bどうしは、互いに高さ位置を異ならせて平面的に重なるように配置されている。すなわち、水平リブ2b、3bどうしの間には水平方向に連続する空間部が形成され、対向する対向面型枠面材2、3の水平リブ2b、3bどうしが互いに他方の空間部に位置している。
【0023】
面板2a、3aの前面(コンクリートが打設される側の面)には、コンクリート柱の隅部の面取りを形成するための面取り部2e、3eが設けられている。また、面板2a、3aの両側部の上端には、組立ての際にフックなどを引っ掛けて吊り上げるための吊り部2f、3fが設けられている。
【0024】
水平バタ材6,7は、溝型鋼等からなるバタ単材9を互いに端部を連結して構成されている。水平バタ材6,7の適宜個所においてバタ材受金具15を用いてフックボルト16などを介してメタルフォーム8に固定されている(図2参照。)。
【0025】
バタ単材9の側端部には、バタ単材9どうしを連結するための結合用孔9aが設けられている。そして、バタ単材9の連結は、結合用孔9aを利用してボルト14などによって連結板12を介して行われている。また、水平バタ材6と水平バタ材7とは、ボルト13により連結板11を介して連結されている。
【0026】
対向面型枠面材2、3の面板2a、3aの柱よりも張り出した両側端部には、メタルフォーム8の枠板8cの結合用孔8eに対応して、鉛直方向に所定間隔で複数のボルト用孔2c、3cが形成されている。また、このボルト用孔2c、3cよりも外側にバタ単材9の結合用孔9aに対応して、鉛直方向に適宜間隔で複数のボルト用孔2d、3dが形成されている。
【0027】
そして、対向面型枠面材2、3の両側端部と外周面型枠面材4、5及び水平バタ材6,7との接合が連結ボルト10によって行われている。すなわち、連結ボルト10を面板2a、3aのボルト用孔2c、3cとメタルフォーム8の結合用孔8eに通して連結ナットを螺合して緊結することにより、対向面型枠面材2、3と外周面型枠面材4、5が連結されている。さらに、連結ボルト10を面板2a、3aのボルト用孔2d、3dとバタ単材9の結合用孔9aに通して、連結ナットを螺合して緊結することにより、対向面型枠面材2、3が水平バタ材6,7に固定されている。
【0028】
また、本実施形態では、図4から6に示すように、水平リブ21b〜23b、31b〜33bは、上段から下段にいくにしたがって、その間隔を狭くし、その数を多くしている。また、バタ材6,7も、上段から下段にいくにしたがって、その間隔を狭くし、その数を多くしている。
【0029】
本実施形態によれば、柱間の隙間を挟んで対向する対向面に沿って配置する対向面型枠面材2、3を、対向面に沿う面板2a、3aと、この面板2a、3aの背面に鉛直方向に所定間隔で設けられる複数の水平リブ2b、3bとを有して形成している。そして、対向する対向面型枠面材2、3の水平リブ2b、3bどうしを互いに高さ位置を異ならせて平面的に重なるように配置することにより、各柱の対向面に型枠面材を同時に配置することができる。したがって、従来ような捨て型枠1を用いることなく、近接する柱を同時に施工することができ、施工の手間を軽減し、その工期を短縮し、コストを低減することができる。
【0030】
さらに、各柱において、外周面型枠面材4、5の背面に沿って配置されている水平バタ材6,7を、対向面型枠面材2、3の両側端部に接合することにより、対向面型枠面材2、3を水平バタ材6,7によってより確実に保持することができる。また、対向面型枠面材2、3の両側端部と外周面型枠面材4、5及び水平バタ材6,7との接合をボルト10によって行うことにより、型枠の組立、解体作業をボルト10の取り付け、取り外しで簡単に行うことができて手間がかからない。
【0031】
なお、以上の実施の形態においては、柱の数を2本、柱の断面を長方形状としたが、本発明はこれに限定されるものではない。また、水平リブの形状、数、間隔等も設計上必要なものとすることができ、また水平リブどうしを必ずしも上下に近接して配置する必要はない。その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明を適用した一実施の形態の構成を示す近接コンクリート柱施工用型枠の斜視図である。
【図2】型枠を示す全体図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図3】型枠を構成する対向面型枠面材を示す斜視図である。
【図4】図2における上段の型枠を示すものであり、(a)、(d)は正面図、(b)、(c)は側面図である。
【図5】図2における中段の型枠を示すものであり、(a)、(d)は正面図、(b)、(c)は側面図である。
【図6】図2における下段の型枠を示すものであり、(a)、(d)は正面図、(b)、(c)は側面図である。
【符号の説明】
【0033】
1 近接コンクリート施工用型枠
2、3 対向面型枠面材
2a、3a 面板
2b、3b 水平リブ
2c、3c、2d、3d ボルト用孔
4、5 外周面型枠面材
6、7 水平バタ材
8 メタルフォーム
8a 枠板
8b 補強リブ
8c 結合用孔
9 バタ単材
9a 結合用孔
10 ボルト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
隙間を開けて並設されるコンクリート柱を築造するための近接コンクリート柱施工用型枠であって、
前記各コンクリート柱において、前記隙間を挟んで対向する対向面に沿って配置される対向面型枠面材と、この対向面型枠面材の両側端部に接合され前記対向面以外の外周面に沿って配置される外周面型枠面材とを備え、
前記対向面型枠面材は、前記対向面に沿う面板と、この面板の背面に鉛直方向に所定間隔で設けられる複数の水平リブとを有し、
対向する前記対向面型枠面材の前記水平リブどうしが、互いに高さ位置を異ならせて平面的に重なるように配置されていることを特徴とする近接コンクリート柱施工用型枠。
【請求項2】
前記各コンクリート柱において、前記外周面型枠面材の背面に沿って配置されている水平バタ材が、前記対向面型枠面材の両側端部に接合されていることを特徴とする請求項1に記載の近接コンクリート柱施工用型枠。
【請求項3】
前記対向面型枠面材の両側端部と前記外周面型枠面材及び前記水平バタ材との接合がボルトによって行われていることを特徴とする請求項2に記載の近接コンクリート柱施工用型枠。
【請求項4】
隙間を開けて並設されるコンクリート柱を築造するための近接コンクリート柱施工用型枠に用いる型枠面材であって、
前記コンクリート柱において前記隙間を挟んで対向する対向面に沿う面板と、この面板の背面に鉛直方向に所定間隔で設けられる複数の水平リブとを有することを特徴とする近接コンクリート柱施工用型枠に用いる型枠面材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−255005(P2007−255005A)
【公開日】平成19年10月4日(2007.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−78942(P2006−78942)
【出願日】平成18年3月22日(2006.3.22)
【出願人】(000201478)前田建設工業株式会社 (358)
【出願人】(506097058)福光建設株式会社 (1)
【Fターム(参考)】