説明

追従制御装置及び追従制御方法

【課題】追従性を向上した追従制御を課題とする。
【解決手段】車両1に設置した複数の無線通信手段Qでそれぞれ上記電波発信源8からの電波を受信して、各無線通信手段Qから電波発信源8までの各相対距離を取得する。取得した複数の相対距離から、車両1に対する電波発信源8の相対位置座標を取得する。無線通信手段Q毎に基準通信距離L内の検出設定エリアをそれぞれ想定し、その複数の検出設定エリア及びその検出設定エリアの重なりで区分される複数の存在判定エリアのうち、電波発信源8がどの存在判定エリアに位置するか上記取得した複数の相対距離から推定する。推定した存在判定エリアに基づき、目標位置取得手段3Bが取得した電波発信源8の相対位置座標の正当性を判定し、正当と判定した電波発信源8の相対位置座標に向けて車両1の移動を制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電波発信源を有する移動目標物に向けて車両などの移動体を追従制御させる技術に関する。
【背景技術】
【0002】
移動目標物に車両を追従させる技術としては、例えば特許文献1に記載した技術がある。この技術は、指向性を制御可能な電子制御式アレーアンテナ(エスパアンテナ)の受信指向性を変化させて電波を受信する。その受信した電波強度信号の強度の最大方向を、電波発信源からの電波到来方向とする。そして、その電波到来方向に向けて車両を自律移動させる。なお、電波強度信号の強度レベルに応じて、移動の停止、運転再開の判定を行っている。
【特許文献1】特開2003−177820号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
各励振素子によって取得した誤差を含む電波の電波強度信号を用いて、車両に対する移動目標物の方位を判定する。この結果、電波強度信号に含まれる誤差によって追従すべき方向に間違いが発生する可能性がある。そして、その時点における電波の強い方向に単に接近するといった追従方法であるため、車両の動きがギクシャクした追従移動となってしまうおそれがある。
本発明は、追従性を向上した追従制御を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記課題を解決するために、本発明は、移動体に対する電波発信源の相対位置座標を推定し、推定した相対位置座標に向けて移動体を追従移動させる追従制御方法である。移動体に設置した複数の無線通信手段でそれぞれ上記電波発信源からの電波を受信して、各無線通信手段から電波発信源までの各相対距離を取得する。取得した複数の相対距離から、移動体に対する電波発信源の相対位置座標を取得する。
【0005】
また、無線通信手段毎に基準通信距離内の検出設定エリアをそれぞれ想定し、その複数の検出設定エリア及びその検出設定エリアの重なりで区分される複数の存在判定エリアのうち、電波発信源がどの存在判定エリアに位置するか上記取得した複数の相対距離から推定する。
推定した存在判定エリアに基づき、目標位置取得手段が取得した電波発信源の相対位置座標の正当性を判定し、正当と判定した電波発信源の相対位置座標に向けて移動体の移動を制御する。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、複数の無線通信手段からの相対距離によって定義した存在判定エリアにおける、電波発信源の位置するエリアに基づき、推定された電波発信源の相対位置座標の正当性を判定する。
これによって、確からしさ(正当性)の高い相対位置座標を使用して追従制御を行うことが出来る。この結果、追従性を向上した追従制御となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
(第1実施形態)
次に、本発明の第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。
ここで、本実施形態では、図1に示すように、移動体として2輪の駆動輪を有する車両1を例示して説明する。但し、移動体は、3輪若しくは4輪以上の車輪を有する車両であっても良い。また、移動体は車両1に限定せず、二足歩行のロボットや地面から浮揚して移動する浮揚体(ホーバーなど)等であっても良い。要は、目標に向けて追従移動するように駆動制御可能な構造を備えた移動体であれば良い。
【0008】
(構成)
まず構成について説明する。
図2は、本実施形態に係る追従制御装置を搭載した車両1を示す図である。
この図2に示すように、車両1には、駆動装置、複数の無線通信手段Q、及び移動制御コントローラ3を設ける。なお、移動制御コントローラ3は、車両1に搭載しなくても良い。本実施形態では、搭載する無線通信手段Qの数が3つ場合を例示する。
上記駆動装置は、左右の駆動輪を駆動するモータ5で構成する。このモータ5を、移動制御コントローラ3からの駆動指令に基づき駆動制御する。この結果、車両1は直進運動及び回転運動を行う。
【0009】
上記各無線通信手段Qは、図1に示すように、移動目標物(ユーザ7)が有する電波発信源8から発信された電波を受信する。各無線通信手段Qは、受信した電波を信号に変換して移動制御コントローラ3に出力する。本実施形態の各無線通信手段Qは、無指向性アンテナと、そのアンテナで受信した電波を信号に変換する通信制御部とを有する。
ここで、各無線通信手段Qをアンテナだけで構成し、各アンテナが受信した電波を信号に変換する通信制御部を別途設ける構成としても良い。この場合には、3つのアンテナに対して通信制御部を一つとしても良い。
【0010】
上記3つの無線通信手段Q(1)〜Q(3)は、平面視において、互いに重ならないように配置する。本実施形態では、図3に示すように、平面視において、車両1の重心を中心Gとした円上に、3つの無線通信手段Qを位置させている。更に、本実施形態では、円周方向で隣り合う無線通信手段Q間の距離が等しくなるように設定する。すなわち、平面視で、3つの無線通信手段Qが、正三角形の頂点位置にそれぞれ位置するように配置する。
【0011】
更に、本実施形態では、上記円の中心Gに対し車両1の進行方向後方に、1つの無線通信手段Q(1)を配置する。また、上記円の中心Gに対し車両1の進行方向前方且つ左右対称位置に、2つの無線通信手段Q(2)、Q(3)を配置する。
ここで、本実施形態では、電波の受信特性(受信エリア)として電波が指向なく伝搬する無指向性のアンテナを採用している。このため、1つの無線通信手段Qによる電波の受信によって、電波発信源8の向きは判定出来ないが、各無線通信手段Qから電波発信源8までの相対距離r1、r2、r3は推定可能である。
【0012】
また、上記移動制御コントローラ3は、各無線通信手段Qが受信した信号に基づき、電波発信源8との相対距離r1、r2、r3を判定し、さらに相対距離r1、r2、r3から電波発信源8の相対位置座標(xu、yu)を推定する。その結果に応じて車両1の移動方向を決定する。そして、電波発信源8を有する移動目標物に追従するための駆動指令を各モータ5に出力する。
【0013】
移動制御コントローラ3は、図2に示すように、相対距離取得手段3A、目標位置取得手段3B、存在エリア推定手段3C、正当性判定手段3D、移動方向決定手段3E、及び移動指令値生成手段3Fを備える。
相対距離取得手段3Aは、電波の受信に基づき、各無線通信手段Qから電波発信源8までの各相対距離r1、r2、r3を取得する。
目標位置取得手段3Bは、取得した複数の相対距離r1、r2、r3から、車両1に対する電波発信源8の各相対位置座標(xu、yu)を取得する。
【0014】
存在エリア推定手段3Cは、無線通信手段Q毎に基準通信距離L内の検出設定エリアをそれぞれ想定し、その複数の検出設定エリア及びその検出設定エリアの重なりで区分される複数の存在判定エリアを設定する。また、存在エリア推定手段3Cは、無線通信手段Q毎に基準通信距離Lと上記取得した相対距離r1、r2、r3を比較することで、電波発信源8がどの存在判定エリアに位置するか推定する。
正当性判定手段3Dは、存在エリア推定手段3Cが推定した存在判定エリアに基づき、目標位置取得手段3Bが取得した電波発信源8の相対位置座標(xu、yu)の正当性を判定する。
【0015】
移動方向決定手段3Eは、電波発信源8を有する移動目標物に接近するような車両1の移動方向を推定する。すなわち、移動方向決定手段3Eは、車両1に対する移動目標物の相対位置座標(xu、yu)に対して、車両1を追従移動させることができるような移動方向を決定する。
移動指令値生成手段3Fは、推定された相対位置座に対し車両1が移動するような駆動指令値を算出し、算出した駆動指令値をモータ5に出力する。 ここで、移動指令値生成手段3Fは、目標値設定手段3Faを備える。目標値設定手段3Faは、相対位置座標(xu、yu)に向かうための速度や角速度等の目標値を設定する。
【0016】
次に、上記存在エリア推定手段3Cによる、存在判定エリアの設定について説明する。
存在エリア推定手段3Cは、図4に示すように、無線通信手段Q毎に予め設定した基準とする通信距離を使用して、無線通信手段Q毎に基準通信距離L内の検出設定エリア6a、6b、6cをそれぞれ想定する。そして、 存在エリア推定手段3Cは、その複数の検出設定エリア6a、6b、6c及びその検出設定エリア6a、6b、6cの重なりで区分される複数の存在判定エリアA、B−1〜B−3、C−1〜C−3を設定する。
本実施形態では、無線通信手段Q毎の基準通信距離Lを全て同じ値とする。
【0017】
更に、図4を参照して、検出設定エリア6a、6b、6c及び存在判定エリアA、B−1〜B−3、C−1〜C−3について説明する。
本実施形態のアンテナは無指向性である。従って、上記無線通信手段Q毎の基準通信距離L内の検出設定エリア6a、6b、6cは、それぞれ各無線通信手段Q(アンテナ)の設定位置(受信位置)を中心Gとし且つ上記基準通信距離Lを半径とした円内となる。
なお、指向性のあるアンテナを使用した場合には、指向方向に向いた所定形状の検出設定エリアが検出設定エリア6a、6b、6cとなる。この場合であっても、各無線通信手段Qによる検出設定エリア6a、6b、6cで重なりが発生するように設置位置や指向の向きを設定する。但し、本実施形態は無指向性のアンテナを使用した方が、効果は大きい。
【0018】
上記3つの無線通信手段Qの設置位置(電波受信位置)は、平面視で互いにずれているので、3つの検出設定エリア6a、6b、6cは、2つ又は3つ重複している部分と、重複していない部分、及び3つの検出設定エリア6a、6b、6cのいずれにも該当しない外側の部分とによって、8つの部分に区分出来る。この8つの部分が存在判定エリアA、B−1〜B−2、C−1〜C−3、Dとなる。この8つの存在判定エリアA、B−1〜B−3、C−1〜C−3、Dは、無方向存在判定エリアA、Dと判別可能存在判定エリアB−1〜B−2、C−1〜C−3の2種類に区分出来る。
【0019】
無方向存在判定エリアA、Dは、車両1に対し電波発信源8の存在する向きを判定出来ない存在判定エリアである。具体的には、無方向存在判定エリアは、全ての検出設定エリア6a、6b、6cが全て重なる完全重複エリアA、及び、全ての検出設定エリア6a、6b、6cの外となるエリアDである。但し、システムとして無方向存在判定エリアDを無視出来る場合には、そのエリアを無視して処理を行う。
【0020】
また、判別可能存在判定エリアB−1〜B−3、C−1〜C−3は、車両1に対し電波発信源8の存在する向きを判定出来る存在判定エリアである。判別可能存在判定エリアB−1〜B−3、C−1〜C−3は、具体的には、上記の無方向存在判定エリアA、D以外の判別判定エリアである。判別可能存在判定エリアB−1〜B−3、C−1〜C−3は、2種類ある。1種類目の判別可能存在判定エリアB−1〜B−3は、他の検出設定エリア6a、6b、6cと重複しないエリアである。1種類目の判別可能存在判定エリアC−1〜C−3は、他の検出設定エリア6a、6b、6cと重なるエリアであるが全ての検出設定エリア6a、6b、6cとは重ならないエリアである。
【0021】
ここで、本実施形態では、上述の通り、各無線通信手段Q毎の基準通信距離Lを全て同じ値とする場合を例示している。このため、図4に示すように、複数の無線通信手段Qの中心Gに対し対称に判別判定エリアが配置する。
この各無線通信手段Q毎の基準通信距離Lは等しくする必要は無い。例えば、車両1の進行方向後方に位置する無線通信手段Qの基準通信距離Lを相対的に大きく設定しても良い。この場合には、車両1前方側の判別可能存在判定エリアB−1〜B−3、C−1〜C−3を相対的に小さい領域に設定出来る。すなわち、電波発信源8が車両1前方側に位置する場合が多い場合には、電波発信源8の位置の特定が良い小さな領域とすることが出来る。
【0022】
また、本実施形態では、無線通信手段Qが3つの場合を例示している。2つでも良い。無線通信手段Qの個数を増やすほど存在判定エリアを細分化し、判別存在判定エリアの数が増えて、より電波発信源8の位置の推定領域を狭めることが可能となる。但し、基準通信距離Lと測距誤差との関係を考慮すると余り細分化出来ない。この場合には、2以上の組に分けてエリア判定しても良い。
【0023】
次に、目標位置取得手段3Bによる、取得した複数の相対距離r1、r2、r3から、車両1に対する電波発信源8の相対位置座標(xu、yu)の取得について説明する。
上述の図3は、ユーザ7と車両1との位置関係、および、車両1上に設置した3つの無線通信手段Qとユーザ7との位置関係を示す図である。
なお、無線通信手段Qの個数Nに関しては、個数を増やすほど、車両1に対するユーザ7の相対位置座標(xu、yu)を正確に算出することが可能であり、結果として、ユーザ7に対する高精度な追従が可能となる。また、上述のように、各無線通信手段Qにおける電波の受信特性(受信エリア)として、電波が指向性なく伝播する無指向性アンテナを用いている。その3個以上の無線通信手段Qによって取得した相対距離r1、r2、r3の情報を用いることによって、車両1に対する移動目標物の相対位置座標(xu、yu)を算出することができる。
【0024】
図3に示すように、複数の無線通信手段Qの中心(車両1重心)を原点とする相対座標系を考える。
この相対座標系において、電波発信源8が(xu、yu)に存在し、(xi、yi)に設置した各無線通信手段Q(i=1、2、3)と電波発信源8との相対距離を、それぞれr1、r2、r3とする。この場合、各無線通信手段Qと電波発信源8との関係は、以下のような連立方程式で示すことができる。
(xu−x12+(yu−y12 = r12
(xu−x22+(yu−y22 = r22
(xu−x32+(yu−y32 = r32
【0025】
そして、理論的には、この連立方程式を解くことによって、車両1に対する電波発信源8の相対位置座標(xu、yu)を一意に算出することが可能である。ただし、実際には、電波発信源8と各無線通信手段Qとの相対距離r1、r2、r3には測定誤差が含まれている。このため、上記の連立方程式を満足する解がないことが多く、最小2乗法を用いて解を求めるのが一般的である。
また、相対位置座標(xu、yu)を取得する別の方法として、人間と車両1のダイナミクス、および、誤差のモデル(誤差の形態、分散)を考慮して推定する方法(例えば、カルマンフィルタを利用する方法)がある。この方法では、電波発信源8のより正確な相対位置座標(xu、yu)を算出することが可能である
【0026】
ここで、上記最小2乗法を用いて解を求めた場合、電波発信源8と各無線通信手段Qとの相対距離r1、r2、r3に関する誤差に対し、新たな誤差を付与することになる。すなわち、合計4個の誤差を付与した状態で、電波発信源8を有するユーザ7の相対位置座標(xu、yu)を求めることになり、ユーザ7の真の相対位置座標(xu、yu)が求めることは困難である。このように、演算して取得した相対位置座標(xu、yu)には、測位誤差を有する。図5に測位誤差を含んだユーザ7の相対位置座標(xu、yu)の算出結果(分布)を示す。図5のように、車両1上に無線通信手段Qを前方に2個、後方に1個、正三角形をなすように設置している。この場合、図5(a)のようにユーザ7が車両1の側方にいる場合には、図5(b)のように車両1の前方にいる場合と比較して、角度方向(左右方向)の測位誤差が大きくなる傾向がある。一般には、2つの無線通信手段Qが一直線に並ぶような場合、すなわち、図5の場合には、進行方向を基準にして、30度、約90度、150度、210度、約270度、330度の方向に関して、誤差が大きくなる傾向にある。
一方、車両1からの距離方向の測位誤差に関しては、ユーザ7の存在位置にかかわらず、誤差に変化が無いか小さいことが分かる。
【0027】
次に、存在エリア推定手段3Cによる、電波発信源8が位置する存在判定エリアの推定について説明する。
存在判定エリアの推定は、基準通信距離Lと上記取得した相対距離r1、r2、r3を比較することで実施する。
すなわち、図4のように、各無線通信手段Qからの基準通信距離Lを設定し、その基準通信距離Lと、上記各相対距離r1、r2、r3と比較を行う。そして、それらの大小関係によって、電波発信源8を有するユーザ7の存在範囲(この例では、エリアB−1)を決定する。
【0028】
このエリア推定の場合には、電波発信源8と各無線通信手段Qとの相対距離r1、r2、r3に関する誤差だけとなる。すなわち、合計3個の誤差を付与した状態で、ユーザ7の相対位置座標(xu、yu)を求めることになる。従って、上記相対位置座標(xu、yu)を取得する場合と比較して、誤差の個数の少ない。また、上述のように相対距離r1、r2、r3の距離方向の測位誤差は小さい。このため、このエリア推定の精度は、相対位置座標(xu、yu)を取得する場合に比較して精度が良い。すなわち、誤差の少ないユーザ7の存在エリアの情報も利用することで、より正確なユーザ7の相対位置座標(xu、yu)を判定することができる。これを利用して、本実施形態では、誤差の少ない車両1からの相対距離r1、r2、r3に基づいて、ユーザ7が存在する範囲を判定するエリアの大きさを決定し、算出したユーザ7の相対位置座標(xu、yu)が正しいか否かを判定する。この判定結果により、ユーザ7の相対位置座標(xu、yu)が正しい場合に、ユーザ7に対して追従する動作を行う。
【0029】
次に、上記移動制御コントローラ3の処理を、図6を参照しつつ説明する。
ここで、説明を分かり易くするたに、電磁キーなどからなる電波発信源8を有する移動目標物としてユーザ7(人間)を想定する。また、制御する左右2輪の駆動輪を持つ車両1としてショッピングカート(従動輪を別途備えても構わない。)を想定する。そして、ショッピングセンター内において、ショッピングカートがユーザ7に追従移動するシーンを想定する。このため、常に基準通信距離L内にユーザ7が位置することを想定する。
【0030】
移動制御コントローラ3は、所定のサンプリング周期毎(制御サイクル毎)に作動する。
まず、ステップS10にて、各無線通信手段Qからの信号に基づき、ユーザ7が有する電波発信源8から発信された電波が、3つの無線通信手段Qに到達したか否かを確認する。そして、全ての無線通信手段Qに対して、ユーザ7が有する電波発信源8から発信された電波が到達している場合には、ステップS20に移行する。
【0031】
ここで、電波発信源8は一定間隔等の予め設定した周期で電波を発信している。従って、電波の受信によって、無線通信手段Qから電波発信源8までの距離を取得することは可能である。
ステップS20では、各無線通信手段Qでその電波を受信して、その受信信号を距離判定用に変換した信号を取得する。
ステップS30では、変数iに1を代入してステップS40に移行する。この変数iの値は、各無線通信手段Qの番号に対応する。なお、図6の処理では、無線通信手段Qの個数が3つに限定せず、無線通信手段Qの数をNとして、汎用性を持たせ場合で説明している。
【0032】
ステップS40では、無線通信手段Q(i)からの信号に基づき、各無線通信手段Qからユーザ7が有する電波発信源8までの相対距離r1、r2、r3を演算して取得する。ここで、取得した各相対距離r1、r2、r3には、測定する際に生じる測距誤差を含む。従って、複数回、取得した相対距離r1、r2、r3の値を平均化することによって、より確からしい電波発信源8と各無線通信手段Qとの相対距離r1、r2、r3を取得することが好ましい。
【0033】
ここで、電波発信源8と各無線通信手段Qとの相対距離r1、r2、r3を取得する方法としては、大きく分けて、2つの方法がある。1つの方法は電波の強度によって相対距離r1、r2、r3を推定する方法である。他の方法は、電波の到達時間を利用した方法である。前者(電波の強度)による方法は、比較的簡単な装置で電波発信源8と車両1との相対距離r1、r2、r3を測定できるものの、障害物の影響を受けやすい。この結果、大きな誤差を含む場合があり、高い精度の相対距離r1、r2、r3を求めることが困難である。それに対して、後者(電波の到達時間)による方法は、電波を受信することさえ可能であれば、相対距離r1、r2、r3を測定することが可能である。また、後者による方法は、比較的高い精度の相対距離r1、r2、r3を求めることが可能である。ここでは、そのどちらの方法を用いても良いものとする。
【0034】
次に、ステップS50にて、変数iを1カウントアップしてステップS60に移行する。
ステップS60では、変数iがNより大きくなったか否かを判定する。変数iがN以下の場合にはステップS40に戻る。一方、変数iがNより大きくなった場合には、ステップS70に移行する。
すなわち、上記ステップS40〜S60の処理を無線通信手段Qの個数分、すなわち、本実施形態では3回繰り返してステップS70に移行する。
ステップS70では、車両1に対するユーザ7の相対位置座標(xu、yu)を算出する。その後ステップS80に移行する。
【0035】
この算出方法としては、上述のように、2つの方法を例示できる。すなわち、第1の方法は、連立方程式を最小2乗法を用いて解く方法である。第2の方法は、人間と車両1のダイナミクス、および、誤差のモデル(誤差の形態、分散)を考慮して推定する方法(例えば、カルマンフィルタを利用する方法)である。
次に、ステップS80にて、基準通信距離Lを設定する。この基準通信距離Lは、存在判定エリアの大きさを規定する。基準通信距離Lの設定は、存在判定エリアの設定と同義である。
【0036】
先ず、算出したユーザ7の相対位置座標(xu、yu)に基づいて、車両1からユーザ7までの相対距離r1、r2、r3を算出する。そして、車両1からユーザ7までの相対距離r1、r2、r3の情報を用いて、存在判定エリアの大きさを規定する基準通信距離Lを求める。具体的には、具体的には、図7に示すように、車両1中心からユーザ7までの相対距離r1、r2、r3が、6個の判別可能存在判定エリアにおける距離方向中央となるように基準通信距離Lの大きさを設定する。これによって、算出した電波発信源8の相対位置座標(xu、yu)の正当性を判定するのに適した存在判定エリアを形成することができる。
【0037】
ここで、図5にも示したように、車両1から電波発信源8までの距離方向に関しては、各無線通信手段Qにおける測距誤差がσ=0.1[m]であった場合に、車両1から電波発信源8までの相対距離r1、r2、r3に含まれる誤差の大きさもσ=0.1[m]である。このように距離方向の誤差は、角度方向(左右方向)の誤差と比較すると、誤差が小さい傾向にある。従って、上記相対位置座標(xu、yu)から基準通信距離Lを求めても誤差は小さい。
【0038】
基準通信距離Lは、次のようにして算出しても良い。すなわち、複数の相対距離r1、r2、r3の最大値と最小値との間の値を基準通信距離Lとしても良い。例えば、複数の相対距離r1、r2、r3(i)の最大値と最小値の平均を基準通信距離Lとする。この場合には、少ない処理で基準通信距離Lを設定することが出来る。
次に、ステップS90では、基準通信距離Lで設定した存在判定エリアのうち、どの存在判定エリアに電波発信源8を有するユーザ7が存在するか判定する。
【0039】
判定は、基準通信距離Lと各相対距離r1、r2、r3をそれぞれ比較して、相対距離r1、r2、r3が通信距離以下の場合には、Flag(i)に「1」を代入する。相対距離r1、r2、r3が通信距離より大きい場合には、Flag(i)に「0」を代入する。そして、Flag(i)(:i=1〜N)の値に基づき、電波発信源8を位置する存在判定エリアを求める。ここで、ステップS80での基準通信距離Lの設定によって、電波発信源8を位置する存在判定エリアを、確実に判別可能存在エリアとすることが出来る。
【0040】
なお、基準通信距離Lを、所定の初期値からの段階的に小さな値を設定することを繰り返して、電波発信源8を位置する存在判定エリアを、判別可能存在判定エリアとなるようにしても良い。
次に、ステップS100では、算出した電波発信源8の相対位置座標(xu、yu)が、電波発信源8が位置する存在判定エリア内に位置するか否かを判定する。上記相対位置座標(xu、yu)が上記存在判定エリア内に位置する場合にはステップS110に移行する。一方、上記相対位置座標(xu、yu)が上記存在判定エリア内に位置しない場合には、ステップS120に移行する。
【0041】
ステップS110では、算出した相対位置座標(xu、yu)が正当性があると判定し、相対距離取得手段3Aが取得した相対位置座標(xu、yu)を移動方向決定手段3Eで採用する。このためステップS130に移行する。
ステップS130では、電波発信源8の相対位置座標(xu、yu)に対して移動するような速度、角速度(回転角度)の目標値を生成し、ステップS140に移行する。
【0042】
ステップS140では、ステップS130で生成した目標値に応じた駆動指令値を算出してモータ5に出力する。その後復帰する。
一方、ステップS100にて上記相対位置座標(xu、yu)が上記存在判定エリア内に位置しない場合には、ステップS120に移行する。ステップS120に移行する場合には、モータ5に対し駆動指令を出力することなく復帰する。すなわち、今回の制御サイクルで取得した相対位置座標(xu、yu)を使用しない。
【0043】
ここで、上記ステップS130での処理の例を説明する。
算出した相対位置座標(xu、yu)への移動方向と、現在の車両1の進行方向とが一致しているか否かを判定する。一致していない場合には、車両1の進行方向を算出した相対位置座標(xu、yu)への移動方向と一致させるために、車両1を回転させる回転指令値を設定する。
【0044】
また、目標値設定手段3Faが、相対位置座標から車両1から電波発信源8までの距離Hを求め、図7に基づき、車両1から電波発信源8までの距離Hに応じて、車両1の直進速度及びその加速度、回転変位させるための角速度及びその角加速度の各目標値を設定する。基準通信距離Lを、電波発信源8までの距離Hとしても良い。なお、図7では、電波発信源8を有するユーザ7と車両1との離れている距離として規定距離を設定する。この規定距離は、追従の際の目標距離の基準となる距離である。規定距離L0は例えば2mの場合の例である。
【0045】
本実施形態では、直進運動の速度の目標値は、距離Hが所定接近値L1(=0.5m)以下では0に設定する。更に、直進運動の速度の目標値を、その所定接近値L1から規定距離L0に向けて距離Hが大きくなるほど、徐々に大きくなるように設定する。
また、上記加速度の目標値は、距離Hが所定接近値L1(=0.5m)以下では0に設定する。更に、上記加速度の目標値は、規定距離L0よりも小さい第1距離L2に向けて距離Hが大きくなるほど大きく設定すると共に、第1距離L2よりも大きくなるほど小さく設定する。すなわち、加速度の目標値の最大値を、規定距離の場合よりも相対距離r1、r2、r3が小さい位置に設定する。
【0046】
また、角速度及び角加速度の目標値は、距離Hが所定接近値L1(=0.5m)よりも小さい距離でゼロとなり、その距離よりも距離Hが大きく等ほど大きくなるように設定する。すなわち、角度速度の目標値は、電波発信源8までの距離Hに基づき設定し、規定距離L0での角速度よりも、当該規定距離L0よりも小さい相対距離Hでの角速度の方が小さく設定する。所定接近値L1よりも小さい距離とは、0mでも良いが、例えば車両1の回転半径に設定する。
【0047】
このように、目標値を設定すると、電波発信源8を有するユーザ7との距離Hが変更した結果、その値が0.5[m]になった場合、速度を0[m/s]に設定するとともに、角速度として、単位時間に指定した角度だけ回転するような値を設定する。このような制御を行うことによって、ユーザ7と車両1との距離Hが短い場合には、回転動作のみを行うことになり、ユーザ7に対する追従性が向上する。
【0048】
また、距離Hが規定距離である2.0[m]となり、ユーザ7と車両1が離れている場合には、加速度を低くすることで、回転運動を重視する。この結果、角度方向におけるユーザ7への追従性を向上する。これは、速度及び角速度ともに大きい場合には、目標とする回転角よりも大きく回転するおそれがある。これを抑制するため、回転運動を優先させている。
【0049】
また、規定距離も小さい場合には、加速度を大きくすることで、直進運動側を重視する。すなわち、まず距離を詰める移動を優先する。なお相対距離r1、r2、r3が小さい場合には測定誤差は小さい。
以上のように、現在の距離Hに応じて設定した直進速度及びその加速度、回転変位させるための角速度及びその角加速度の各目標値となるように、インホイールモータ5に、駆動指令信号を送信する。この結果、車両1を相対位置座標(xu、yu)に向かって移動させる。
ここで、車両1に設けた一対の駆動輪4の差動を利用して、直進および回転を行うことができる。あるいは、車両1が、転舵輪を有する車両1の場合には、転舵輪を左右に切ることで、車両1の向きを変えることができるため、車両1を回転させる方法に変えて、転舵輪を左右に切る方法を採用すれば良い。
【0050】
(動作作用)
車両1に設置した各無線通信手段Qが、移動目標物が有する電波発信源8から発信された電波を受信し、ユーザ7と各無線通信手段Qとの相対距離r1、r2、r3を取得する。そして、車両1に対する移動目標物の相対位置座標(xu、yu)を算出する。その後、相対位置座標(xu、yu)とユーザ7が存在する範囲である存在判定エリアと比較して、推定された電波発信源8の位置の正当性を判定する。
【0051】
その相対座標位置に正当性がある場合には、推定した相対位置座標(xu、yu)に対し車両1が追従移動するようにモータ5を駆動制御する。一方、その相対座標位置に正当性が無い場合には、その相対位置座標(xu、yu)を使用してモータ5を駆動しない。
具体的には、図8、図9に示すように、車両1中心からユーザ7までの相対距離r1、r2、r3が、判別可能存在判定エリアB−1〜B−3、C−1〜C−3における中心になるように、存在判定エリアの大きさを設定する。
【0052】
図8は、算出したユーザ7の相対位置座標(xu、yu)が、真の相対位置座標(xu、yu)に近い値になった場合の例である。図9は、算出したユーザ7の相対位置座標(xu、yu)が、真の相対位置座標(xu、yu)に対して大きな誤差が生じた場合の例である。図8の場合、算出したユーザ7の相対位置座標(xu、yu)は(0.1、0.9)付近であり、エリアC−1内に含まれている。また、ユーザ7と各無線通信手段Qとの相対距離r1、r2、r3の大小関係は、次の通りである。
r1=0.84[m] < r=1.10[m]
r2=0.81[m] < r=1.10[m]
r3=1.32[m] > r=1.10[m]
【0053】
このため、ユーザ7の存在範囲はエリアC−1であると判定できる(S90)。そのため、算出したユーザ7の相対位置座標(xu、yu)と、ユーザ7の存在範囲を比較して一致するか否かを判定し(S100)、これらが一致する場合には、算出したユーザ7の相対位置座標(xu、yu)は正しい結果であると判定し、ユーザ7の相対位置座標(xu、yu)を採用することにする(S110)。
【0054】
一方、図9の場合、算出したユーザ7の相対位置座標(xu、yu)は(−0.5、0.9)付近であり、エリアB−2内に含まれている。また、ユーザ7と各無線通信手段Qとの相対距離r1、r2、r3の大小関係は、次の通りである。
r1=1.05[m] < r=1.10[m]
r2=0.79[m] < r=1.10[m]
r3=1.43[m] > r=1.10[m]
【0055】
このため、ユーザ7の存在範囲はエリアC−1であると判定できる。そのため、算出したユーザ7の相対位置座標(xu、yu)と、ユーザ7の存在範囲は一致せず、算出したユーザ7の相対位置座標(xu、yu)は誤った結果であると判定することができる。このときは、算出したユーザ7の相対位置座標(xu、yu)を却下することにする(S120)。これは、ユーザ7の相対位置座標(xu、yu)を算出するために最小2乗法を利用する際、第4の誤差を付与したために起こった現象である。算出したユーザ7の相対位置座標(xu、yu)を却下した場合には、今回の制御サイクルではモータ5に駆動指令を出力しない。
【0056】
以上のように、本実施形態は、より誤差の少ない計算に基づいて取得したユーザ7の存在範囲の情報を利用して、算出したユーザ7の相対位置座標(xu、yu)の正当性を判定する。これによって、より正しいと思われるユーザ7の相対位置座標(xu、yu)へと車両1を移動させ、ユーザ7に対して、精度の高い追従移動を行うことが可能となる。
ここで、車両1は移動体を構成する。ステップS30〜S60は、相対距離取得手段3Aを構成する。ステップS70は、目標位置取得手段3Bを構成する。ステップS80は、規定距離設定手段3Caを構成する。ステップS80、S90は、存在エリア推定手段3Cを構成する。ステップS100は、正当性判定手段3Dを構成する。移動指令値生成手段3F、ステップS130、S140は、移動制御手段を構成する。
【0057】
(本実施形態の効果)
(1)複数の無線通信手段Qは、移動体に対し平面視で互いに重ならない位置に設定し、それぞれ上記電波発信源8からの電波を受信可能である。相対距離取得手段3Aは、電波の受信に基づき、各無線通信手段Qから電波発信源8までの各相対距離r1、r2、r3を取得する。目標位置取得手段3Bは、取得した複数の相対距離r1、r2、r3から、移動体に対する電波発信源8の相対位置座標(xu、yu)を取得する。存在エリア推定手段3Cは、無線通信手段Q毎に基準通信距離L内の検出設定エリアをそれぞれ想定し、その複数の検出設定エリア及びその検出設定エリアの重なりで区分される複数の存在判定エリアを設定して、無線通信手段Q毎に基準通信距離Lと上記取得した相対距離r1、r2、r3を比較することで、電波発信源8がどの存在判定エリアに位置するか推定する。正当性判定手段3Dは、存在エリア推定手段3Cが推定した存在判定エリアに基づき、目標位置取得手段3Bが取得した電波発信源8の相対位置座標(xu、yu)の正当性を判定する。そして、正当性判定手段3Dが正当と判定した電波発信源8の相対位置座標(xu、yu)に向けて移動体の移動を制御する。
【0058】
各無線通信手段Qからの相対距離r1、r2、r3によって定義した存在判定エリアによる電波発信源8の存在エリアの情報と、推定された電波発信源8の相対位置座標(xu、yu)とを比較して、相対位置座標(xu、yu)の正当性を判定する。このとき、存在エリアの情報は、電波発信源8の相対位置座標(xu、yu)に比べて誤差が少ない。したがって、電波発信源8の相対位置座標(xu、yu)の確からしさ精度が向上して、より正確な追従移動を行うことができる。
【0059】
(2)上記検出設定エリア6a、6b、6cは、対応する無線通信手段Qの位置を中心Gとし且つ基準通信距離Lを半径とした円で区画される領域である。
無線通信手段Qとして無指向性のアンテナを使用出来る。また、判別可能存在判定エリアの角度方向(左右方向)の形状として、相対位置座標(xu、yu)の分布に近いものを使用可能となる。
【0060】
(3)規定距離設定手段3Caは、上記基準通信距離Lを、相対距離取得手段3Aが取得した複数の相対距離r1、r2、r3のうちの最小の相対距離r1、r2、r3よりも大きく、且つ、相対距離取得手段3Aが取得した複数の相対距離r1、r2、r3のうちの最大の相対距離r1、r2、r3よりも小さい値に設定する。
推定された電波発信源8の相対位置座標(xu、yu)の正当性判定を行う際に、移動目標物の存在エリアの形状を、移動体から電波発信源8までの相対距離r1、r2、r3に応じて適切に変更する。これによって、電波発信源8の位置する存在判定エリアを電波発信源8の方位が分かる判別可能存在判定エリアに、確実に位置させることが出来る。この結果、相対位置座標(xu、yu)の正当性を常に判定可能となる。
【0061】
(4)移動制御手段は、上記目標位置推定手段の判定に基づき、上記電波発信源8が位置すると推定される相対位置座標(xu、yu)に向かうにように、移動体の直進運動及び回転運動を制御する移動制御手段を備える。
推定した相対位置座標(xu、yu)に向けて移動体を追従移動が可能となる。
【0062】
(5)移動制御手段は、電波発信源8までの距離Hに応じて、直進運動の速度及び回転運動の角速度の各目標値を設定する目標値設定手段3Faを備え、上記直進運動の速度は、電波発信源8までの距離が所定接近距離以下ではゼロとなる。
電波発信源8までの距離Hによって車両1の移動指令値を変更する。このため、例えば、移動目標物と移動体との距離Hが小さく、接近状態にある場合には、移動体の直進速度成分をゼロにしつつ、移動体の角速度成分を発生させる移動指令値を生成することが出来る。これによって、常に、移動体の前方向に移動目標物を存在させるような追従制御を行うことができる。
【0063】
すなわち、電波発信源8に対し所定接近距離まで近づくと、直線運動が抑制できる。この結果、移動目標物との接触を回避しつつ、移動目標物が前方に来るように移動体の向きを配置することが可能となる。
以上にように電波発信源8の存在範囲に応じた移動体の移動指令値を生成する。これによって、移動目標物に対する追従性を向上するとともに、移動目標物に移動体が接近することによる違和感を抑制することができる。
【0064】
(6) 上記移動状態設定手段は、移動体から所定距離だけ離れた追従の基準となる規定距離を予め設定しておく。そして、上記移動状態設定手段は、上記直進運度の加速度の目標値を、移動体から電波発信源までの距離に基づき設定し、その加速度の目標値の最大値を、上記規定距離よりも小さい距離位置に設定する。また、上記移動状態設定手段は、上記回転運度の角度速度の目標値を、移動体から電波発信源までの距離に基づき設定し、規定距離での値よりも、当該規定距離よりも小さい距離位置での値の方が小さい値に設定する。
【0065】
距離Hが規定距離L0近傍となり、目標移動物と移動体が離れている場合には、加速度を低くする共に角加速度を大きくする。この結果、角度方向における目標移動物への追従性を向上する。すなわち、最初に回転運動を重視し、その後に直進運動の速度が乗って行くようにする。すなわち、速度及び角速度が共に大きい場合には、目標とする回転角度よりも大きく回転変位するおそれがある。これを抑えるために、回転運動重視としている。
【0066】
(変形例)
(1)存在エリア推定手段3Cが推定した電波発信源8の存在判定エリアの遷移状態を判定するエリア遷移状態判定手段を備える。そして、正当性判定手段3Dは、電波発信源8の上記相対位置座標(xu、yu)が、電波発信源8の存在判定エリアの遷移状態と合っているか否かを判定することで、電波発信源8の上記相対位置座標(xu、yu)の正当性を判定する。
すなわち、現在の電波発信源8が位置する存在判定エリア内に現在の相対位置座標(xu、yu)が位置していても、現在までの電波発信源8が位置する存在判定エリアの遷移の向きと、前回の制御サイクルでの相対位置座標(xu、yu)から現在の相対位置座標(xu、yu)の遷移の向きが違う場合には、正当性が無いと判定しても良い。
より精度良く上記相対位置座標(xu、yu)の正当性を判定可能となる。
【0067】
(2)車両1上における各無線通信手段Qの設置場所を変更し、例えば、二等辺三角形をなすように設置しても良い。この場合には、特定方向に関する移動すべき方向として利用する軸が密になり、特定方向への移動に関する分解能を向上することができる。このように、これらの方策を組み合わせることで、使い方に合った精度を有する追従機能を実現することができる。
【0068】
(3)上記無線通信手段Qは、移動目標物が有する電波発信源8から発信された電波を受信するアンテナであり、これらで受信した電波を信号に変換するコントローラを別途実装している。
複数の場所にアンテナと無線機能とコントローラを有する無線通信手段Qを設置しなくても、複数の場所にアンテナを設置し、それを統括する形で無線機能とコントローラを設置する形態を取れる。この結果、システムの簡素化とコスト削減を図ることができる。
【0069】
(4)上記無線通信手段Qを、車両1上において、各辺の長さが最大になるように設置する。
車両1上で可能な限り、各無線通信手段Qをできるだけ遠く離して設置する。この結果、測距誤差が大きな場合にも、電波発信源8と各無線通信手段Qとの取得する相対距離r1、r2、r3の差を大きくして、移動目標物の存在エリアの確からしさを向上することができる。
【0070】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、上記第1実施形態と同様な装置等については同一の符号を付して説明する。
本実施形態の基本構成は、上記第1実施形態と同様である。
但し、本実施形態では、第1実施形態で示したユーザ7の相対位置座標(xu、yu)の正当性判定を行った際に、正当性が低い判定した場合に、算出したユーザ7の相対位置座標(xu、yu)を修正し、その結果に基づいて、車両1をユーザ7に追従移動させる制御を行う点が異なる。
【0071】
このため、本実施形態の正当性判定手段3Dは、図10に示すように、エリア遷移判定手段3Da、及び推定位置修正手段3Dbを備える。
エリア遷移判定手段3Daは、前回の電波発信源8が位置する存在判定エリアから今回の電波発信源8が位置する存在判定エリアの遷移状態を判定する。
推定位置修正手段3Dbは、目標位置取得手段3Bが取得した電波発信源8の相対位置座標(xu、yu)に正当性がないと判定すると、電波発信源8の存在判定エリアの遷移、及び電波発信源8の相対位置座標(xu、yu)の遷移の少なくとも一方を利用して、電波発信源8の相対位置座標(xu、yu)を仮設定する。
【0072】
次に、本実施形態における移動制御コントローラ3の処理について、図11を参照しつつ説明する。
ここで、ステップS10〜ステップS120、ステップS130、ステップS140の処理は上記第1実施形態と同様である。
本実施形態では、ステップS120にて、現在の制御サイクルで算出した相対位置座標(xu、yu)に正当性が無いと認定した後に、ステップS210に移行する。
【0073】
ステップS210では、相対位置座標(xu、yu)を修正するか否かを判定する。修正すると判定した場合には、ステップS220に移行する。一方、修正しないと判定した場合には、駆動指令をモータ5に出力することなく復帰する。すなわち、現在の相対位置座標(xu、yu)を廃棄する。
例えば、1回若しくは複数回、過去の制御サイクルでも相対位置座標(xu、yu)の正当性が無いと判定した場合には、修正しないと判定する。
ステップS210で修正する判定してステップS220に移行すると、これまでの車両1に対するユーザ7の動き(移動履歴)を利用するかどうかを判定する。利用する場合には、ステップS230に移行する。一方、利用しない場合には、ステップS240に移行する。
【0074】
例えば、電波発信源8が位置する存在判定エリアの遷移状態が想定しない異常な遷移の場合には、エリアの遷移履歴を利用しないものとする。すなわち、前回の電波発信源8の位置した存在判定エリアと、今回の電波発信源8の位置する存在判定エリアとの位置関係によって、電波発信源8の存在範囲の遷移状態が正しいか否かを判定する。
電波発信源8の存在範囲の遷移状態が正しいと判定した場合には、電波発信源8と各無線通信手段Qとの取得した相対距離r1、r2、r3に対して、測距誤差が与える影響は小さいと考えることが出来る。
電波発信源8の存在範囲の遷移状態が正しいと推定する場合とは、次の2パターンとする。
【0075】
第1パターン:前回の電波発信源8の位置した基準存在判定エリアと、今回の電波発信源8の位置する基準存在判定エリアとが同じエリアの場合。
第2パターン:前回の電波発信源8の位置した基準存在判定エリアと、今回の電波発信源8の位置する基準存在判定エリアとが、平面視で、所定の境界線をもって連続している場合。
すなわち、第2パターンとは、次のような遷移状態である。
基準存在判定エリアA ←→基準存在判定エリアC−1〜C−3
基準存在判定エリアC−1←→基準存在判定エリアB−1、B−2
基準存在判定エリアC−2←→基準存在判定エリアB−1、B−3
基準存在判定エリアC−3←→基準存在判定エリアB−2、B−3
なお、電波発信源8の存在範囲の遷移状態が正しくないと推定する場合、つまりユーザ7存在範囲の遷移状態が異常なケースとしては、上記第1パターン及び第2パターン以外である。
【0076】
ここで、電波発信源8と各無線通信手段Qとの相対距離r1、r2、r3の測定時間は、例えば100[ms]と十分に短い。従って、移動体の1サンプリング時間内にユーザ7が移動できる移動量が十分に小さい場合には、上記第1パターン及び第2パターン以外の電波発信源8の存在範囲の遷移状態が正しくないとの推定は十分に妥当性がある。なお、電波発信源8の移動速度が早い場合には、それに応じて正しいと推定出来る遷移状態を設定すれば良い。
【0077】
次に、ステップS230では、ユーザ7存在範囲の遷移状態を利用して、電波発信源8の相対位置座標(xu、yu)を修正する。その後、ステップS130に移行して駆動指令を生成する。
電波発信源8の相対位置座標(xu、yu)の修正は、例えば次のように実施する。
図12に示すように、前回の制御サイクルにおける 現在の電波発信源8の位置する判定存在エリア内の修正後の相対位置座標(xu、yu)を設定する。このとき、前回の制御サイクルで求めた電波発信源8の位置する判定存在エリアを考慮する。すなわち、現在の電波発信源8の位置する判定存在エリア内における、前回の制御サイクル時の電波発信源8の位置する判定存在エリア寄りの位置を、電波発信源8の相対位置座標(xu、yu)を修正する。
【0078】
また、このとき、前回の制御サイクルで求めた電波発信源8の相対座標を考慮して、電波発信源8の相対位置座標(xu、yu)を修正しても良い。
すなわち、図13に示すように、前回の制御サイクルにおける電波発信源8の相対位置座標(xu、yu)の情報も考慮する。この場合には、電波発信源8の相対位置座標(xu、yu)の修正位置をより詳細に設定することができる。
【0079】
この場合には、前回の制御サイクルでの電波発信源8の相対位置座標(xu、yu)が、前回の制御サイクルでの電波発信源8の位置する判定存在エリアのおける中心からの左右方向への位置に基づき、上記修正した電波発信源8の相対位置座標(xu、yu)を左右方向に再修正する。前回の制御サイクルでの電波発信源8の位置する判定存在エリアのおける中心よりも左側に寄っている場合には、その偏心量に応じた分だけ左側に変位させるように再修正する。前回の制御サイクルでの電波発信源8の位置する判定存在エリアのおける中心よりも右側に寄っている場合には、その偏心量に応じた分だけ右側に変位させるように再修正する。
【0080】
例えば、図12の例では、エリアB−2からエリアC−1へのユーザ7の移動だけが分かっているため、ユーザ7の位置をエリアC−1の左側(エリアB−2寄り)に修正した。図13の例では、1サンプル時間前に、エリアB−2におけるエリアC−3寄りにユーザ7が存在し、エリアC−1への移動が分かっているため、ユーザ7の位置をエリアB−2とエリアC−1の間に修正する。
【0081】
一方、ユーザ7の移動履歴を利用しないとしてステップS240に移行した場合には、現在の電波発信源8の位置する判定存在エリアの中心点を相対位置座標(xu、yu)として修正する。
また、ユーザ7の移動速度と比較して、十分に早いサンプリングレートで、ユーザ7と各無線通信手段Qとの相対距離r1、r2、r3を測定することが出来る場合には、複数回の測定結果を利用して、その平均化した座標をユーザ7の相対位置座標(xu、yu)として修正する。
【0082】
ここで、測定した相対距離r1、r2、r3に含まれる誤差成分に関しては、基本的に正規分布に準じているものとして考えると、複数回の測定結果を平均化することによって、その誤差成分を打ち消すことができると考えられる。この結果、より正しい電波発信源8の相対位置座標(xu、yu)が算出できるものと期待できる。図14に、その概念図を示す。算出した電波発信源8の相対位置座標(xu、yu)は、電波発信源8の位置(真値)を中心にして、均一に分散していることが分かる。
【0083】
(動作・作用)
ユーザ7の相対位置座標(xu、yu)の正当性判定を行った際に、誤った結果として判定した場合に、算出したユーザ7の相対位置座標(xu、yu)を修正し、その結果に基づいて、車両1をユーザ7に追従移動させる。
本実施形態では、算出したユーザ7の相対位置座標(xu、yu)が、相対距離r1、r2、r3の測定の際の誤差の影響により、誤った結果であると判定した場合に、電波発信源8のこれまでの移動履歴等を用いて、ユーザ7の相対位置座標(xu、yu)を修正することで、測位に関するサンプリングレートを落とすことなく、ユーザ7に対する車両1の追従移動を行うことができる。
ここで、ステップS220〜S240は、推定位置修正手段3Dbを構成する。
【0084】
(本実施形態の効果)
(1)正当性判定手段3Dは、目標位置取得手段3Bが取得した電波発信源8の相対位置座標(xu、yu)が正当でないと判定すると、電波発信源8の存在判定エリアの遷移、及び電波発信源8の相対位置座標(xu、yu)の遷移の少なくとも一方を利用して、電波発信源8の相対位置座標(xu、yu)を仮設定する推定位置修正手段3Dbを備える。
移動目標物の相対位置座標(xu、yu)が正当性がない場合でも、移動体の追従させる位置(相対位置座標(xu、yu))を設定可能となる。このとき、今までの遷移を使用することで、移動目標物や移動体を取り巻く環境の状況変化に合わせて、移動目標物の修正座標を仮設定する事になる。
【0085】
(2)上記推定位置修正手段3Dbは、存在判定エリアの遷移状態を考慮して、移動目標物の相対位置座標(xu、yu)を仮設定する。
存在判定エリアの遷移状態を考慮して、移動目標物の相対位置座標(xu、yu)を修正するので、移動目標物や車両1の動きを考慮して、移動目標物の仮の相対位置座標(xu、yu)を設定する。この結果、移動目標物の仮の相対位置座標(xu、yu)として、より確からしい相対位置座標(xu、yu)を採用可能となる。
【0086】
(3)上記推定位置修正手段3Dbは、取得した複数回分の相対位置座標(xu、yu)の平均値に、電波発信源8の相対位置座標(xu、yu)を仮設定する。
例えば、移動体の動きと比較して、移動目標物の動きが十分に遅い場合に、移動目標物の相対位置座標(xu、yu)の推定を複数回行い、その結果を用いて、移動目標物の相対位置座標(xu、yu)をその平均値に修正する。平均値を採用することで、推定した移動目標物の相対位置座標(xu、yu)に含まれる誤差の影響を少なく出来る。この結果、移動目標物の仮の相対位置座標(xu、yu)として、より確からしい相対位置座標(xu、yu)を採用可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0087】
【図1】本発明に基づく第1実施形態に係る車両と電波発信源の関係を示す模式図である。
【図2】本発明に基づく第1実施形態に係る追従制御装置を備えた車両構成を示す概要構成図である。
【図3】本発明に基づく第1実施形態に係る各無線通信手段と電波発信源(ユーザ)との位置関係を示す平面図である。
【図4】本発明に基づく第1実施形態に係る存在判定エリアと電波発信源との関係を示す平面図である。
【図5】電波発信源8の存在位置による相対位置座標に含まれる誤差の分布を示す図である。
【図6】本発明に基づく第1実施形態に係る移動制御コントローラの処理を示す図である。
【図7】本発明に基づく第1実施形態に係る相対距離に対する各目標値の関係を示す図である。
【図8】正当性の判定を説明する図である。
【図9】正当性の判定を説明する図である。
【図10】本発明に基づく第2実施形態に係る追従制御装置を備えた車両構成を示す概要構成図である。
【図11】本発明に基づく第2実施形態に係る移動制御コントローラの処理を示す図である。
【図12】エリア遷移を考慮した相対位置座標の仮設定方法を説明する図である。
【図13】エリア遷移を考慮した相対位置座標の仮設定方法を説明する図である。
【図14】測位を複数回行うことによる算出した相対位置座標に関するバラツキを示す図である。
【符号の説明】
【0088】
1 車両
3 移動制御コントローラ
3A 相対距離取得手段
3B 目標位置取得手段
3C 存在エリア推定手段
3Ca 規定距離設定手段
3D 正当性判定手段
3Da エリア遷移判定手段
3Db 推定位置修正手段
3E 移動方向決定手段
3F 移動指令値生成手段
3Fa 目標値設定手段
5 モータ
6a、6b、6c 検出設定エリア
7 ユーザ(移動目標物)
8 電波発信源
A、B−1〜B−3、C−1〜C−3 存在判定エリア
L 基準通信距離
L0 規定距離
L1 所定接近値
Q 無線通信手段
r1、r2、r3 相対距離

【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動体に対する電波発信源の位置を推定する目標位置推定手段を備え、その目標位置推定手段が推定した方向に基づき移動体の移動を制御する追従制御装置であって、
上記目標位置推定手段は、
上記移動体に対し平面視で互いに重ならない位置に設定され、それぞれ上記電波発信源からの電波を受信可能な複数の無線通信手段と、
電波の受信に基づき、各無線通信手段から電波発信源までの各相対距離を取得する相対距離取得手段と、
取得した複数の相対距離から、移動体に対する電波発信源の相対位置座標を取得する目標位置取得手段と、
無線通信手段毎に基準通信距離内の検出設定エリアをそれぞれ想定し、その複数の検出設定エリア及びその検出設定エリアの重なりで区分される複数の存在判定エリアを設定して、無線通信手段毎に基準通信距離と上記取得した相対距離を比較することで、電波発信源がどの存在判定エリアに位置するか推定する存在エリア推定手段と、
存在エリア推定手段が推定した存在判定エリアに基づき、目標位置取得手段が取得した電波発信源の相対位置座標の正当性を判定する正当性判定手段と、
を備え、
正当性判定手段が正当と判定した電波発信源の相対位置座標に向けて移動体の移動を制御することを特徴とする追従制御装置。
【請求項2】
上記検出設定エリアは、対応する無線通信手段の位置を中心とし且つ基準通信距離を半径とした円で区画される領域であることを特徴とする請求項1に記載した追従制御装置。
【請求項3】
上記基準通信距離を、相対距離取得手段が取得した複数の相対距離のうちの最小の相対距離よりも大きく、且つ、相対距離取得手段が取得した複数の相対距離のうちの最大の相対距離よりも小さい値に設定する規定距離設定手段を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載した追従制御装置。
【請求項4】
正当性判定手段は、存在エリア推定手段が推定した電波発信源の存在判定エリアの遷移状態を判定し、電波発信源の上記相対位置座標が、電波発信源の存在判定エリアの遷移状態と合っているか否かを判定することで、電波発信源の上記相対位置座標の正当性を判定することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載した追従制御装置。
【請求項5】
正当性判定手段は、目標位置取得手段が取得した電波発信源の相対位置座標が正当でないと判定すると、電波発信源の存在判定エリアの遷移、及び電波発信源についての複数の相対位置座標の少なくとも一方を利用して、電波発信源の相対位置座標を仮設定する推定位置修正手段を備えることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載した追従制御装置。
【請求項6】
上記推定位置修正手段は、存在判定エリアの遷移状態に基づき、移動目標物の相対位置座標を仮設定することを特徴とする請求項5に記載した追従制御装置。
【請求項7】
上記推定位置修正手段は、複数回分取得した相対位置座標の平均値に、電波発信源の相対位置座標を仮設定することを特徴とする請求項5に記載した追従制御装置。
【請求項8】
上記目標位置推定手段の判定に基づき、上記電波発信源が位置すると推定される相対位置座標に向かうにように、移動体の直進運動及び回転運動を制御する移動制御手段を備えることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載した追従制御装置。
【請求項9】
上記移動制御手段は、移動体から電波発信源までの距離に応じて、直進運動の速度及び回転運動の角速度の各目標値を設定する目標値設定手段を備え、上記直進運動の速度は、移動体から電波発信源までの距離が所定接近距離以下ではゼロとなることを特徴とする請求項8に記載した追従制御装置。
【請求項10】
上記移動状態設定手段は、
移動体から所定距離だけ離れた追従の基準となる規定距離を予め設定しておき、
上記直進運度の加速度の目標値を、移動体から電波発信源までの距離に基づき設定し、その加速度の目標値の最大値を、上記規定距離よりも小さい距離位置に設定し、
上記回転運度の角度速度の目標値を、移動体から電波発信源までの距離に基づき設定し、規定距離での値よりも、当該規定距離よりも小さい距離位置での値の方が小さい値に設定することを特徴とする請求項9に記載した追従制御装置。
【請求項11】
移動体に対する電波発信源の相対位置座標を推定し、推定した相対位置座標に向けて移動体を追従移動させる追従制御方法であって、
上記移動体に設置した複数の無線通信手段でそれぞれ上記電波発信源からの電波を受信して、各無線通信手段から電波発信源までの各相対距離を取得し、
取得した複数の相対距離から、移動体に対する電波発信源の相対位置座標を取得し、
また、無線通信手段毎に基準通信距離内の検出設定エリアをそれぞれ想定し、その複数の検出設定エリア及びその検出設定エリアの重なりで区分される複数の存在判定エリアのうち、電波発信源がどの存在判定エリアに位置するか上記取得した複数の相対距離から推定し、
推定した存在判定エリアに基づき、目標位置取得手段が取得した電波発信源の相対位置座標の正当性を判定し、正当と判定した電波発信源の相対位置座標に向けて移動体の移動を制御することを特徴とする追従制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2010−152546(P2010−152546A)
【公開日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−328528(P2008−328528)
【出願日】平成20年12月24日(2008.12.24)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】