説明

通話録音装置及び方法

【課題】録音した以前の通話を新たな通話において引用(再生)する。
【解決手段】本発明は、主装置において端末Aのハンドセットがオフフックされたことを検知すると、通話録音管理IDを付与し、その時点の日時、及び該電話機端末の端末IDを蓄積手段に格納し、端末Aの通話相手との呼が成立すると、該通話相手の電話機端末Bの電話番号を蓄積手段に記録し、通話を録音し、その音声データを蓄積手段に格納し、通話が終了すると、音声データが格納された蓄積手段の領域のポインタを、通話録音管理データIDに対応する通話録音管理データ領域に記録する。端末から通話録音管理IDが入力されると、該通話録音管理IDに対応する音声データが格納されている通話録音データ領域のポインタを取得し、該ポインタに基づいて、該通話録音データ領域から音声データを取得して再生する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通話録音装置及び方法に係り、特に、通話開始時もしくは通話中に通話内容を蓄積する通話録音装置及び方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の通話録音は、通話内容を磁気テープやフラッシュメモリなどを用いて録音し、通話が終了した後に内容を確認したり、法的証拠とするために使用している。お客様からの問い合わせや苦情を受け付けるコールセンタでは、CTI装置やCRMソフトウェアと合わせて、通話内容と通信先(顧客名)と合わせて蓄積/保存している。すなわち、通話内容そのものに付帯的なメタデータを関連付けて保存している。
【0003】
通話録音技術としては、蓄積した通話録音内容が通話が終了した後、記録内容を単に確認する目的で使用するものがある。現在市販されている留守番電話機能付電話機もこれと同等の機能を有している(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
また、キーワードや識別番号を用いて通話記録を検索して再生するものがある(例えば、特許文献2参照)。
【特許文献1】特開平5−244275号公報
【特許文献2】特開2005−277589号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記の従来の通話録音技術では、通話録音した内容は、通話以外の場で用いる(聴く)ことだけを目的としており、異なる別の通話の中で過去の通話録音(通話内容)を利用したり、通話間の関係(以前のこの通話に続けて新たな通話を行うといった関係)を利用するという用途は考慮されていなかった。すなわち、例え、現在使用中の電話機で以前通話した内容であっても、現在の通話相手と一緒に以前の通話内容を聞きながら会話を進めるということは不可能であり、また、その通話と今の通話の関係を機械的/自動的に残すと言うことはできなかった。そのような必要があった場合は、人間が別途メモをとって保存する等の方法が必要になる。
【0006】
上記の特許文献1の技術は、留守中に掛かってきた電話を電話機で録音し、その内容を電話機上で再生して聞くことしかできないため、以前の通話内容を別の通話で利用することはできない。
【0007】
また、上記の特許文献2の技術についても、新たな通話と関係付けることはできず、新たな通話の中で以前の通話内容を引用することはできない。
【0008】
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、録音した以前の通話を新たな通話において引用(再生)することが可能な通話録音装置及び方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
図1は、本発明の原理構成図である。
【0010】
本発明(請求項1)は、通話開始時または通話中に通話内容を録音する通話録音装置であって、
電話機端末Aのハンドセットがオフフックされたことを検知すると、通話録音管理IDを付与し、その時点の日時、及び該電話機端末の端末IDを蓄積手段30の通話録音管理データ領域31に格納する第1の通話録音管理データ記録手段201と、
電話機端末Aの通話相手との呼が成立すると、該通話相手の電話機端末Bの電話番号を蓄積手段30の通話録音管理データ領域31に記録する第2の通話録音管理データ記録手段202と、
通話を録音し、その音声データを蓄積手段30の通話録音データ領域32に格納する録音手段203と、
通話が終了すると、録音を中止し、音声データが格納された蓄積手段30の通話録音データ領域32の位置情報を示すポインタを、通話録音管理データIDに対応する通話録音管理データ領域31に記録する第3の通話録音データ記録手段204と、を有する。
【0011】
また、本発明(請求項2)は、電話機端末から通話録音管理IDが入力されると、該通話録音管理IDに基づいて、蓄積手段30の通話録音管理データ領域31を検索して該通話録音管理IDに対応する音声データが格納されている通話録音データ領域32のポインタを取得し、該ポインタに基づいて、該通話録音データ領域32から音声データを取得して再生する過去通話データ参照手段を有する。
【0012】
また、本発明(請求項3)は、過去通話データ参照手段において、
再生された音声データに対応する通話録音管理IDとは別の参照通話録音管理IDを通話録音管理データ領域31に記録する手段を含む。
【0013】
図2は、本発明の原理を説明するための図である。
【0014】
本発明(請求項4)は、通話開始時または通話中に通話内容を録音する通話録音方法であって、
主装置が、電話機端末Aのハンドセットがオフフックされたことを検知すると(ステップ1)、通話録音管理IDを付与し(ステップ2)、その時点の日時、及び該電話機端末の端末IDを蓄積手段の通話録音管理データ領域に格納し(ステップ3)、
電話機端末Aの通話相手との呼が成立すると(ステップ4)、該通話相手の電話機端末Bの電話番号を蓄積手段の通話録音管理データ領域に記録し(ステップ5)、
通話を録音し(ステップ6)、その音声データを蓄積手段の通話録音データ領域に格納し(ステップ7)、
通話が終了すると(ステップ8)、録音を中止し(ステップ9)、音声データが格納された蓄積手段の通話録音データ領域の位置情報を示すポインタを、通話録音管理データIDに対応する通話録音管理データ領域に記録する(ステップ10)。
【0015】
また、本発明(請求項5)は、電話機端末から通話録音管理IDが入力されると、該通話録音管理IDに基づいて、蓄積手段の通話録音管理データ領域を検索して該通話録音管理IDに対応する音声データが格納されている通話録音データ領域のポインタを取得し、該ポインタに基づいて、該通話録音データ領域から音声データを取得して再生する。
【0016】
また、本発明(請求項6)は、再生された音声データに対応する通話録音管理IDとは別の参照通話録音管理IDを通話録音管理データ領域に記録する。
【発明の効果】
【0017】
上記のように本発明によれば、通話を録音し、その格納位置をポインタとして管理しておくことにより、新たな通話で以前の通話録音を当該ポインタを検索することにより再生することが可能となる。
【0018】
また、通話中に以前の通話録音を参照(視聴)する場合には、通話録音時に付与された通話録音管理IDを入力することにより、過去の通話録音が検索され再生することができると共に、参照したことを参照通話録音管理IDにより管理することにより、以前の通話と新たな通話との関連性を把握することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、図面と共に本発明の実施の形態を説明する。
【0020】
図3は、本発明の一実施の形態におけるシステム構成を示す。
【0021】
同図に示すシステムは、各端末10A,10Bと通話録音のための蓄積装置30が主装置20を介して接続されている。また、主装置20には、CRM(Customer Relationship Management)システム等40が接続されている。
【0022】
端末10Aから主装置20に対して過去の通話録音管理ID等を指定することによって、通話録音の蓄積部30から該当する通話録音データ(音声データ)を、端末10Aで聞くことができる。その際、通話録音管理IDによって抽出できる情報(相手先電話番号等を端末10A側で見ることができる。端末10Aでは、さらに、抽出できた情報 (相手先電話番号等)を元に、CRMシステム40等から付加情報(相手先氏名等)を得ることができる。
【0023】
主装置20は、通話制御部21、ID付与部22、データ管理部23を有する。
【0024】
通話制御部21は、端末10がハンドセットを上げた時点で蓄積部30に蓄積する通話録音の準備を行い、通話が開始されると当該通話を通話録音データ32として蓄積部30に格納する。呼が確立すると、通話先の電話番号を取得し、データ管理部23に通知する。
【0025】
ID付与部22は、通話制御部21から端末10のハンドセットが上がったことを検知した旨の通知があると、当該通話に対する通話録音管理IDを払い出し、データ管理部23に通知する。
【0026】
データ管理部23は、ID付与部22から通話録音管理IDが払い出されると、当該通話録音管理IDに対するエントリを作成し、通話制御部21より通話を開始した端末10のIDを取得し、当該エントリを作成した日時を蓄積部30の通話録音管理データ31に記録する。さらに、通話制御部21から通話先の電話番号が通知されると、作成したエントリの通話先電話番号の項目に記録すると共に、音声データを取得して通話録音データ32として蓄積部30に格納する。なお、ID付与部22によって通話録音管理IDが払い出されてから呼が確立するまでの経過時間を通話録音管理データ31に記録してもよい。
【0027】
蓄積部30は、通話録音管理データ31と通話録音データ(音声データ)32をハードディスク等の記憶媒体に格納している。図4に通話録音管理データ31の例を示す。当該通話録音管理データ31は、通話録音管理ID、エントリを作成した日時、端末ID、通話先電話番号、当該エントリに対応する通話録音データの格納位置を示すポインタである通話録音データID、通話中に参照された場合に付与される通話中参照通話録音管理IDから構成される。
【0028】
次に、上記の構成における一連の動作を説明する。
【0029】
図5は、本発明の一実施の形態における動作のフローチャートである。
【0030】
以下では、図3における端末10Bから発呼された際に、端末10Aが過去の通話の通話録音管理IDを指定した場合を例に説明する。
【0031】
ステップ101) まず、通話制御部21が端末10Bのハンドセットがオフフックされたことを検知すると、当該検知信号及び、端末10Bの端末IDをID付与部22に通知する。
【0032】
ステップ102) ID付与部22は、通話制御部21からの検知信号を取得したことをトリガとして、当該通話に対する通話録音管理データのエントリを生成し、通話録音管理ID"AAA"を払い出し、当該IDを蓄積部30の通話録音管理データ31の「通話録音管理ID」の欄に記録する。また、当該エントリの生成時刻を「日時」の欄に記録し、端末10Bの端末IDを「端末ID」の欄に記録する。
【0033】
ステップ103) 相手の端末10Aとの呼が確立すると、通話制御部21は、通話先電話番号をデータ管理部23に通知する。
【0034】
ステップ104) データ管理部23は、通話制御部21から通話先電話番号を通話録音管理データ31の「通話先電話番号」の欄に記録し、録音を開始し、その音声データを蓄積部30の通話録音データ32の領域に格納し、当該音声データを格納した領域のポインタ「aaa」を通話録音データIDの欄に記録する。
【0035】
ステップ105) 通話制御部21は、通話中のいずれかの端末10から過去の通話録音を利用するための通話録音管理IDが入力された場合は、ステップ106に移行し、入力されない場合はステップ107に移行する。本例では、端末10Aから通話録音管理ID"BBB"が入力されたものとする。
【0036】
ステップ106) 通話制御部21は、入力された通話録音管理IDをデータ管理部23に通知する。これにより、データ管理部23は、入力された通話録音管理ID"BBB"に基づいて通話録音管理データ31を検索し、当該通話録音管理IDに対応する通話録音データID"bbb"を取得し、当該"bbb"に基づいて通話録音データ32を検索し、取得した音声データを通話制御部21を介して端末10A,10Bに出力する。出力した音声データに対応する通話中参照通話録音管理IDを通話録音管理データ31の「通話中参照通話録音管理ID」の欄に記録し、ステップ105の処理に移行する。
【0037】
ステップ107) ステップ105において、通話録音が利用されなかったまま、呼が終了すると、データ管理部23は録音を中止し、ステップ108に移行する。
【0038】
ステップ108) 通話制御部21において呼の終了を検知すると、その時点における時刻を通話終了日時としてデータ管理部23に通知する。これにより、データ管理部23は、当該時刻を通話録音管理データ31の「通話終了日時」の欄に記録する。
【0039】
なお、上記のフローチャートでは、通話が開始されてから通話録音管理IDを主装置20に通知する例を示しているが、この例に限定されることなく、通話中でなくとも、主装置20に対して通話録音管理IDを入力することにより、過去の通話録音内容を再生することができる。
【0040】
また、通話録音管理データ31において、過去の通話録音が参照された場合に、通話録音管理IDに対応する通話中参照通話録音管理IDも管理することにより、異なる通話間の関係を陽に残すことができる。
【0041】
なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲内において種々変更・応用が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0042】
本発明は、電話機による通話録音・再生技術に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】本発明の原理を説明するための図である。
【図3】本発明の一実施の形態におけるシステム構成図である。
【図4】本発明の一実施の形態における通話録音管理データの例である。
【図5】本発明の一実施の形態における動作のフローチャートである。
【符号の説明】
【0044】
10A,10B 電話機端末
20 主装置
21 通話制御部
22 ID付与部
23 データ管理部
30 蓄積手段、蓄積部
31 通話録音管理データ領域、通話録音管理データ
32 通話録音データ領域、通話録音データ
40 CRMシステム等
201 第1の通話録音管理データ記録手段
202 第2の通話録音管理データ記録手段
203 録音手段
204 第3の通話録音管理データ記録手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
通話開始時または通話中に通話内容を録音する通話録音装置であって、
電話機端末Aのハンドセットがオフフックされたことを検知すると、通話録音管理IDを付与し、その時点の日時、及び該電話機端末の端末IDを蓄積手段の通話録音管理データ領域に格納する第1の通話録音管理データ記録手段と、
前記電話機端末Aの通話相手との呼が成立すると、該通話相手の電話機端末Bの電話番号を前記蓄積手段の前記通話録音管理データ領域に記録する第2の通話録音管理データ記録手段と、
通話を録音し、その音声データを前記蓄積手段の通話録音データ領域に格納する録音手段と、
通話が終了すると、録音を中止し、前記音声データが格納された前記蓄積手段の前記通話録音データ領域の位置情報を示すポインタを、前記通話録音管理データIDに対応する前記通話録音管理データ領域に記録する第3の通話録音データ記録手段と、
を有することを特徴とする通話録音装置。
【請求項2】
前記電話機端末から通話録音管理IDが入力されると、該通話録音管理IDに基づいて、前記蓄積手段の前記通話録音管理データ領域を検索して該通話録音管理IDに対応する音声データが格納されている前記通話録音データ領域のポインタを取得し、該ポインタに基づいて、該通話録音データ領域から音声データを取得して再生する過去通話データ参照手段を有する
請求項1記載の通話録音装置。
【請求項3】
前記過去通話データ参照手段は、
再生された前記音声データに対応する前記通話録音管理IDとは別の参照通話録音管理IDを前記通話録音管理データ領域に記録する手段を含む
請求項2記載の通話録音装置。
【請求項4】
通話開始時または通話中に通話内容を録音する通話録音方法であって、
主装置が、電話機端末Aのハンドセットがオフフックされたことを検知すると、通話録音管理IDを付与し、その時点の日時、及び該電話機端末の端末IDを蓄積手段の通話録音管理データ領域に格納し、
前記電話機端末Aの通話相手との呼が成立すると、該通話相手の電話機端末Bの電話番号を前記蓄積手段の前記通話録音管理データ領域に記録し、
通話を録音し、その音声データを前記蓄積手段の通話録音データ領域に格納し、
通話が終了すると、録音を中止し、前記音声データが格納された前記蓄積手段の前記通話録音データ領域の位置情報を示すポインタを、前記通話録音管理データIDに対応する前記通話録音管理データ領域に記録する
ことを特徴とする通話録音方法。
【請求項5】
前記電話機端末から通話録音管理IDが入力されると、該通話録音管理IDに基づいて、前記蓄積手段の前記通話録音管理データ領域を検索して該通話録音管理IDに対応する音声データが格納されている前記通話録音データ領域のポインタを取得し、該ポインタに基づいて、該通話録音データ領域から音声データを取得して再生する
請求項4記載の通話録音方法。
【請求項6】
再生された前記音声データに対応する前記通話録音管理IDとは別の参照通話録音管理IDを前記通話録音管理データ領域に記録する
請求項5記載の通話録音方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−290468(P2009−290468A)
【公開日】平成21年12月10日(2009.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−139799(P2008−139799)
【出願日】平成20年5月28日(2008.5.28)
【出願人】(000004226)日本電信電話株式会社 (13,992)
【Fターム(参考)】