説明

連続熱処理炉の炉内雰囲気調整方法

【課題】リファイナーで連続焼鈍炉の炉内低露点化を図る場合、熱量の追加投入無しでは炉内温度の局所的低下を防ぎ得ないため、炉内の局所的炉内温度の低下を抑えつつ、炉内雰囲気の低露点化を図る方法を提供する。
【解決手段】炉内雰囲気の一部であるガスを炉外に設けたリファイナー8に取り込んで脱湿・脱酸した後、再び炉内へ吹き込む、連続焼鈍炉の炉内雰囲気調整方法において、リファイナー8を出た脱湿・脱酸後のガスを、炉外に設けた熱交換器7にてリファイナー8に取り込むガスと熱交換させ、次いで、炉内に設けた炉内熱交換器11にて炉内雰囲気と熱交換させた後、炉内へ吹き込む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、連続熱処理炉の炉内雰囲気調整方法に関し、詳しくは、連続焼鈍炉の炉内雰囲気ガスの露点を低減し、めっき付着が良好な鋼板を有利に生産するための、連続熱処理炉の炉内雰囲気調整方法に関する。
【背景技術】
【0002】
鋼板(詳しくは、帯状の鋼板)に連続的に熱処理を施す連続焼鈍炉において、熱処理後の鋼板の化成処理性向上および高張力鋼板のめっき性を向上させるために炉内雰囲気ガスの露点は−45℃以下が目標とされることが知られている。
連続焼鈍炉において、炉立上げ時の炉内は大気雰囲気で充満されており、炉内および炉壁耐火物内部には、大気中の水分が浸透している。かかる水分は炉を運転することによって徐々に除去されていくが、炉内が鋼板製造可能な露点範囲になるには十数時間から数日の運転が必要で非効率的である。この理由としては、炉立上げ後、耐火物内部に浸透していた水分が徐々に炉内へ供給されることによって炉内の露点が下がるまでに時間を要するということが挙げられる。従来の炉内雰囲気調整方法の一つとして特許文献1のように炉内空間に直接雰囲気ガスを供給するとともに、炉壁耐火物の最外面側から炉内空間に向けて50℃〜120℃の低温の雰囲気ガスを送給する方法が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平07−173526号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
連続焼鈍炉において、炉内雰囲気の低露点化の為に、炉内の高温の雰囲気の一部であるガスを、脱湿・脱酸装置であるリファイナーに取り込み、脱湿・脱酸処理を行った後、炉内に吹き込む方法を採る場合、脱湿・脱酸処理を行う為に前記の取り込んだ高温のガスはこれを一旦常温近くまで冷却する必要がある。その常温近くまで冷却された脱湿・脱酸処理後のガスをそのまま炉内へ吹き込むと、炉内温度が過剰に低下し、鋼板の品質劣化に繋がる事になる。そこで、前記常温近くまで冷却された脱湿・脱酸処理後のガスは、これを炉内に吹き込む前に、前記取り込んだ高温のガスと熱交換させる事によって昇温させる方法が採られている。
【0005】
然しながら、前記取り込んだ高温のガスと前記常温近くまで冷却された脱湿・脱酸処理後のガスとの熱交換では、熱交換後のガス温度は精々両者の中間程度の温度までしか昇温せず、前記熱交換後の温度が炉温よりも低くて、これを炉内へ吹き込むと局所的な炉温低下が生じるから、これを防ぐ為に、追加の熱量を投じる必要があった。
つまり、従来、リファイナーで連続焼鈍炉の炉内低露点化を図る場合、熱量の追加投入無しでは炉内温度の局所的低下を防ぎ得ないという課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
発明者らは前記課題を解決するために鋭意検討し、その結果、前記熱交換後のガスを、更に炉内雰囲気との熱交換にて昇温させて炉内へ吹き込む事で、熱量の追加投入無しでも炉内温度の局所的低下が防げる事を知見し、本発明を成した。
即ち、本発明は、連続焼鈍炉の炉内雰囲気の低露点化のために前記炉内雰囲気の一部であるガスを炉外に設けたリファイナーに取り込んで脱湿・脱酸した後、再び炉内へ吹き込む、連続焼鈍炉の炉内雰囲気調整方法において、前記リファイナーを出た脱湿・脱酸後のガスを、炉外に設けた熱交換器にて前記リファイナーに取り込むガスと熱交換させ、次いで、炉内に設けた炉内熱交換器にて炉内雰囲気と熱交換させた後、炉内へ吹き込むことを特徴とする連続焼鈍炉の炉内雰囲気調整方法である。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、リファイナーで脱湿・脱酸したガスを、炉外に設けた熱交換器にてリファイナーに取り込むガスと熱交換して昇温させ、次いで、炉内に設けた炉内熱交換器にて炉内雰囲気と熱交換させて更に昇温させてから炉内へ吹き込むようにしたことから、熱量の追加投入無しで、炉内吹き込みガス温度を炉内温度に近づけることができ、以て、炉温の局所的低下を抑えつつ、炉内雰囲気の低露点化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の一実施形態を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1は、本発明の一実施形態を示す模式図であり、該図において、1は鋼板、2は焼鈍炉第1加熱帯、3は焼鈍炉第2加熱帯、4は炉内ロール、5は取り出し配管、6は送風機、7は熱交換器、8はリファイナー(脱湿・脱酸装置)、9は熱交換器繋ぎ込み配管、10は炉内熱交換器供給配管、11は炉内熱交換器、12は吹き込み配管である。
図示の様に、第1加熱帯2と第2加熱帯3とに分けられた連続焼鈍炉において、鋼板1が炉内ロール4にて連続通板されつつ連続焼鈍される場合、第2加熱帯3から取り出し配管5を介して炉内雰囲気の一部であるガスが取り出される。該取り出されたガスは送風機6により熱交換器7へ送られ、熱交換器7の高温側熱媒とされ、熱交換器7の低温側熱媒との熱交換により抜熱された後、リファイナー8へ導かれ、リファイナー8内で常温近くまで冷却され、脱湿・脱酸される。リファイナー8を出た常温に近いガスは、熱交換器繋ぎ込み配管9を経由して熱交換器7の低温側熱媒とされ、熱交換器7の高温側熱媒とされた前記取り出されたガスとの熱交換により加熱されて、両者の温度の中間程度の温度に昇温したガスとなる。
【0010】
熱交換器7を出たガスは、炉内熱交換器供給配管10を経由して炉内熱交換器11に導かれ、炉内熱交換器11の低温側熱媒とされる。炉内熱交換器11は第1加熱帯2内に設置されており、その高温側熱媒は第1加熱帯2の炉内雰囲気である。従って、熱交換器7を出たガスは炉内熱交換器11内で炉内雰囲気との熱交換により加熱され、炉内雰囲気温度により近い温度まで昇温されたガスとなって、吹き込み配管12経由で第2加熱帯3内へ吹き込まれる。
【0011】
炉内熱交換器11の設置箇所としては、本例の如く、吹き込み箇所(本例では第2加熱帯3)から離れた箇所で且つ多少炉温が低下しても問題のない箇所,即ち炉の加熱能力に余力のある箇所(本例では第1加熱帯2)を選択することが、炉温の局所的低下をより良く抑える観点から好ましい。
【実施例】
【0012】
本発明例として、図1において、第1加熱帯2と第2加熱帯3の燃焼機器の負荷状態を夫々一定に保持して炉温を800℃に設定した条件下で、リファイナー8の処理ガス流量(=吹き込み流量)を200Nm/hとして、図1のガス経路に沿ってガス吹込みを行い、吹き込む直前のガス温度(略して、吹き込みガス温度)と、該ガス吹き込み後の第2加熱帯3の炉温(略して、吹き込み後第2加熱帯炉温)とを測定した。一方、比較例として、図1において、炉内熱交換器11を使用せず熱交換器7で昇温されたガスを直接第2加熱帯3へ吹き込み、これ以外は本発明例と同様とし、同様の測定を行った。その結果を表1に示す。
【0013】
表1より、本発明例では、吹き込みガス温度が比較例のそれに比して格段に高く、吹き込み後第2加熱帯3の炉温がそれに比して格段に高く、設定炉温(800℃)からの温度低下が大幅に軽減できた。
【0014】
【表1】

【符号の説明】
【0015】
1 鋼板(詳しくは、帯状の鋼板)
2 焼鈍炉第1加熱帯
3 焼鈍炉第2加熱帯
4 炉内ロール
5 取り出し配管
6 送風機
7 熱交換器
8 脱湿・脱酸装置(リファイナー)
9 熱交換器繋ぎ込み配管
10 炉内熱交換器供給配管
11 炉内熱交換器
12 吹き込み配管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
連続焼鈍炉の炉内雰囲気の低露点化のために前記炉内雰囲気の一部であるガスを炉外に設けたリファイナーに取り込んで脱湿・脱酸した後、再び炉内へ吹き込む、連続焼鈍炉の炉内雰囲気調整方法において、前記リファイナーを出た脱湿・脱酸後のガスを、炉外に設けた熱交換器にて前記リファイナーに取り込むガスと熱交換させ、次いで、炉内に設けた炉内熱交換器にて炉内雰囲気と熱交換させた後、炉内へ吹き込むことを特徴とする連続焼鈍炉の炉内雰囲気調整方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2013−60610(P2013−60610A)
【公開日】平成25年4月4日(2013.4.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−197843(P2011−197843)
【出願日】平成23年9月12日(2011.9.12)
【出願人】(000001258)JFEスチール株式会社 (8,589)
【Fターム(参考)】