説明

配線基板およびその製造方法

【課題】衝撃や振動を減衰し、抵抗体とセラミック基板との接合信頼性を向上させ、高信頼性の配線基板を提供する。
【解決手段】第1ガラス成分を有するガラスセラミック基板2と、ガラスセラミック基板2上に形成された抵抗体5と、抵抗体5を覆うオーバーコートガラス8とを有する。抵抗体5は、第2ガラス成分を有する第1層7と、該第1層7上に形成された、第3ガラス成分および導体成分を有する第2層6とを備えている。また、第2ガラス成分は、軟化温度が第3ガラス成分よりも高い。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、抵抗体を備えた配線基板およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
電子機器の混成集積回路等に用いられる配線基板は、複数の絶縁層を積層してなる絶縁基板と、絶縁基板内に形成された内部配線と、絶縁基板の主面に形成されかつ内部配線と接続する表面配線と、絶縁基板の主面に設けられかつ表面配線と接続する厚膜抵抗体とから主に構成されている。
【0003】
また、近年、安価で、信号伝達が高速な多層配線基板が強く求められ、その要求に答えるべく、低温で焼成可能なガラスセラミックシートを用いて、さらに内部配線および表面配線に安価なAgを使用したガラスセラミック配線基板が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、一般的に厚膜抵抗体は、RuOとガラスを混合した抵抗体材料から構成されている(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
厚膜抵抗体を有する配線基板を製造する場合は、まず、銀系材料からなる内部配線および表面配線を含む絶縁基板を製造する。次に、所定の表面配線間に、酸化雰囲気中で焼成する事で、RuOとガラスを混合してなる抵抗体を形成する。
【特許文献1】特開昭61−108192号公報
【特許文献2】特開昭62−265796号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述のガラスセラミック回路基板では、抵抗体とガラスセラミック基板との接合強度が十分ではなく、衝撃や振動の加わる環境下における信頼性が低下するという問題があった。本発明の目的は、上述の問題に鑑み案出されたもので、衝撃や振動を減衰し、抵抗体と絶縁基板との接合信頼性を向上させることが可能な配線基板を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の配線基板は、第1ガラス成分を有するガラスセラミック基板と、前記ガラスセラミック基板上に形成された抵抗体と、前記抵抗体を覆うオーバーコートガラスとを有する配線基板であって、前記抵抗体は、第2ガラス成分を有する第1層と、該第1層上に形成された、第3ガラス成分および導体成分を有する第2層とを備えている。
【0007】
また、本発明の配線基板において、好ましくは、前記第2ガラス成分は、軟化温度が前記第3ガラス成分よりも高い。
【0008】
また、本発明の配線基板の製造方法は、第1ガラス成分を有するガラスセラミック基板上に、該第1ガラス成分よりも軟化温度が低い第2ガラス成分を有するガラスペーストを塗布する工程と、前記ガラスペーストが塗布された前記ガラスセラミック基板を、前記第1ガラス成分の軟化温度よりも低く、かつ前記第2ガラス成分の軟化温度よりも高い温度で加熱することにより、前記ガラスペーストを焼成して、表面にガラス層が形成されたガラスセラミック基板を形成する工程と、前記ガラス層上に、前記第2ガラス成分よりも軟化温度が低い第3ガラス成分と導体成分とを有する導体ペースとを塗布する工程と、前記導体ペーストが塗布された前記ガラスセラミック基板を、前記第3ガラス成分の軟化温度よりも高く、かつ前記第2ガラス成分の軟化温度より低い温度で加熱することにより、前記導体ペーストを焼成して、ガラス層上に導体層が形成されたガラスセラミック基板を形成する工程と、前記導体層上にオーバーコートガラスを形成する工程とを有する。
【発明の効果】
【0009】
本発明の配線基板によれば、衝撃や振動を減衰し、抵抗体と絶縁基板との接合信頼性を向上させることが可能な配線基板を実現することができる。
【0010】
本発明の配線基板の製造方法によれば、衝撃や振動を減衰し、抵抗体と絶縁基板との接合信頼性を向上させることが可能な、高信頼性の配線基板を製造することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の配線基板の実施の形態について、図面に基づいて詳説する。図1は、本発明の配線基板の断面構造を示す。図において、10は配線基板であり、1は複数の絶縁層1a〜1eを積層した絶縁基板であり、2は絶縁層1a〜1e間に形成された所定内部配線パターンであり、3はビアホール導体であり、4は表面配線パターンであり、5は抵抗体である。抵抗体5は、厚膜抵抗体層(以下、単に「厚膜抵抗体」という。)6とガラス層7とを有する。8は、抵抗体5を保護するオーバーコートガラスである。
【0012】
絶縁基板1は、ガラスセラミックスから成る複数の絶縁層1a〜1eからなる。絶縁基板1には、該絶縁層1a〜1e間に配置された金系、または銀系の導体からなる内部配線パターン2が形成されている。
【0013】
絶縁基板1の表面には金系、または銀系の導体からなる配線パターン4および配線パターン4を接続するように厚膜抵抗体6および、厚膜抵抗体6を形成する際に、抵抗特性の変動を防ぐためのガラス層7が形成され、これらが、ビアホール導体3を介して内部配線パターン2と電気的に接続され、全体として、所定の回路が達成されることになる。尚、図には記載しないが、抵抗体5表面には保護膜が形成され、絶縁基板1の表面には必要に応じてICチップや、チップ電子部品などが搭載されている。
【0014】
厚膜抵抗体6は、導電物質と無機バインダーを含み、酸化雰囲気または大気雰囲気中およびガラス層7の軟化温度未満の温度で焼成可能な抵抗体材料から構成されている。このような抵抗体材料に含まれる導電性材料としては酸化ルテニウムが例示できる。一方、無機バインダーとしては、ガラス層7の軟化温度未満の温度で軟化流動し得るガラス材料が用いられる。このようなガラス材料としては、硼珪酸バリウム系ガラスや硼珪酸カルシウム系ガラスに酸化リチウムなどを添加したものが例示できる。なお、酸化リチウムは、天下量に比例してガラス材料の軟化温度を下げる事ができるが、軟化温度が550℃以上になるように添加量を設定するのが好ましい。これは軟化温度が550℃以上であれば、厚膜抵抗体6上に、抵抗体5を保護するために、オーバーコートガラス8を焼成して形成する際に、抵抗体5が軟化流動してその導電ネットワーク構造が崩れてしまうことを抑制することができる。
【0015】
このようなガラス材料として最も好ましいものは、BaOを15〜20モル%Bを40〜45モル%、SiOを20〜25モル%、LiOを2〜8モル%、およびMgO、NiO、ZrO等の微量成分を合計で5〜15モル%含むガラス材料である。このようなガラス材料においてBaOは抵抗体材料のガラス化に寄与し厚膜抵抗体6の抵抗値を高める働きをする。
【0016】
は、ガラス材料の軟化温度を下げるための成分である。SiOは、ガラス形成の骨組となる成分である。LiOはガラス材料の軟化温度を下げガラス材料の低温焼成を実現させるための成分である。なお、上述の抵抗体材料において、導電性物質と無機バインダーの混合比は、厚膜抵抗体6の抵抗値に応じて適宜調整され得る。
【0017】
ガラス層7は、酸化雰囲気または大気雰囲気中で焼成され、厚膜抵抗体6に含有される無機バインダーのガラス材料よりも高い軟化温度を有し、このようなガラス材料としては、硼珪酸系ガラスになど酸化アルミニウムを添加したものが例示できる。
【0018】
このようなガラス材料として最も好ましいものは、Alを5〜15モル%、Bを35〜40モル%、SiOを30〜40モル%、およびNaO、CaO、ZrO等の微量成分を合計で5〜20モル%含むガラス材料である。このようなガラス材料において、SiOはガラスの骨組成分となる成分であり、Alはガラスの骨組を補完する成分である。Bは、ガラス材料の軟化温度を下げるための成分である。
【0019】
なお、ガラス層7に、導電物質に添加してもよい。その場合、抵抗体5の抵抗値は、ガラス層7の抵抗値と厚膜抵抗体6の抵抗値とを合わせた抵抗値となる。
【0020】
以上のように、抵抗体5が2層からなるために、外部から加えられる振動や衝撃を減衰させることで、抵抗体5と絶縁基板1との接合信頼性を向上させることができる。
【0021】
次に、配線基板10の製造方法を示す。先ず、ガラスセラミックスから成る複数の絶縁層1a〜1eとなるガラスセラミックス材料から成るグリーンシートを形成する。具体的には、セラミック粉末、ガラス成分のフリット、有機バインダー、有機溶剤を均質昆錬したスラリーをドクターブレード法によって所定の厚みにテープ成形して、所定の大きさに切断してシートを作製する。
【0022】
セラミック粉末は、クリストバライト、石英、コランダム(αアルミナ)、ムライト、コージライトなどの絶縁セラミック材料からなり、その平均粒径は、1.0〜0.6μm、好ましくは1.5〜4.0μmに粉砕したものを用いる。尚、セラミック材料は2種類以上混合しても良い。
【0023】
ガラス成分のフリットは、熱処理することによってコージェライト、ムライト、アノーサイト、セルジアン、スピネル、ガーナイト、ウイレマイト、ドロマイト、ペタライトやその置換誘導体の結晶やスピネル構造の結晶を析出するものであれば良く、例えば、B、SiO、Al、アルカリ土類金属を含むガラスフリットが上げられる。このガラスフリットの平均粒径は、1.0〜6.0μm、好ましくは1.5〜3.5μmである。
【0024】
上述のセラミック材料とガラス材料の構成比率は、900〜1050℃の比較的低温で焼成する場合には、セラミック材料が10〜60w%、好ましくは、30〜50w%であり、ガラス材料が90〜40w%、好ましくは70〜50w%である。
【0025】
有機バインダーは、固形分(セラミック粉末、ガラス成分のフリット)との濡れ性も重視する必要があり、比較的低温で且つ短期間の焼成工程で消失できるよう熱分解性に優れたものが好ましく、アクリル酸もしくはメタクリル酸系重合体のようなカルボキシル基、アルコール性水酸基を備えたエチレン性不飽和化合物が好ましい。
【0026】
溶剤としては、有機系溶剤、水系溶剤を用いることができる。例えば、有機溶剤の場合には、2.2.4ートリメチルー1.3ーペンタジオールモノイソベンチートなどが用いられ、水溶性溶剤の場合には、水溶性である必要があり、モノマーおよびバインダーには、親水性の官能基、例えばカルボキシル基が付加されている。
【0027】
次に、ガラスセラミックスから成る複数の絶縁層1a〜1eとなるグリーンシートの夫々に、各層のビアホール導体3の形成位置に、所定径の貫通穴をパンチングによって形成する。
【0028】
次に、グリーンシートの貫通穴にビアホール導体3の銀系導電ペーストを印刷・充填するとともに、ガラスセラミックスから成る複数の絶縁層1a〜1e上に、各内部配線2となる導体膜を印刷し、乾燥処理を行う。
【0029】
ここで、内部配線用の銀系導電ペーストは、銀系(銀単体、銀―パラジウムなどの銀合金)導電性粉末、必要に応じて所定量のホウケイ酸系ガラスフリット、エチルセルロースなどの有機バインダー、溶剤を均質混合したものが用いられる。
【0030】
また、ガラスセラミックス層1aとなるグリーンシート上に表面配線パターン2となる銀系導電ペーストを用いて印刷し、乾燥処理を行う。
【0031】
このようにビアホール導体3となる導体、内部配線パターン2となる導体膜、表面パターン4となる導体膜が形成されたグリーンシートを、積層体1の絶縁層1e〜1aの積層順に応じて積層一体化する。
【0032】
次に未焼成の積層体を酸化雰囲気または大気雰囲気で焼成処理する。焼成処理は脱バインダー過程と焼結過程からなる。
【0033】
脱バインダー過程は、ガラスセラミックスから成る複数の絶縁層1a〜1eとなるグリーンシート、ビアホール導体3となる導体、内部配線パターン2となる導体膜、表面パターン4となる導体膜に含まれる有機成分を焼失するためのものであり、例えば600℃以下の温度領域で行われる。
【0034】
また、焼結過程は、ガラスセラミックスのグリーンシートのガラス成分を結晶化させると同時にセラミック粉末の粒界に均一に分散させ、積層体に一定強度を与え、内部配線パターン2となる導体膜、ビアホール3となる導体、表面パターン4となる導体膜の導体材料例えば、銀系粉末を粒成長させて、低抵抗かさせてガラスセラミックスから成る複数の絶縁層1a〜1eと一体化させるものである。これはピーク温度900〜1050℃に達するまでに行われる。これにより、表面パターン4が形成された積層体が形成される。
【0035】
次に、所定の部位にガラス層7を形成する。ガラス層7は上述のガラス材料を有機バインダーおよび溶剤と混合してなるペーストをスクリーン印刷によって所定の部位に印刷し酸化雰囲気もしくは大気雰囲気中で800〜900℃で焼成することによって形成される。有機バインダーは、ガラス成分との濡れ性も重視する必要があり、比較的低温で且つ短期間の焼成工程で消失できるよう熱分解性に優れたものが好ましく、アクリル酸もしくはメタクリル酸系重合体のようなカルボキシル基、アルコール性水酸基を備えたエチレン性不飽和化合物が好ましい。溶剤としては、有機系溶剤、水系溶剤を用いることができる。例えば、有機溶剤の場合には、2.2.4ートリメチルー1.3ーペンタジオールモノイソベンチートなどが用いられ、水溶性溶剤の場合には、水溶性である必要があり、モノマーおよびバインダーには、親水性の官能基、例えばカルボキシル基が付加されている。
【0036】
なお、ガラス層7に用いられるガラス材料は、絶縁基板2に用いられるガラス材料の軟化温度未満の温度で軟化し得る。
【0037】
次に、ガラス層7の上に厚膜抵抗体6を形成する。厚膜抵抗体6は、上述の抵抗体材料のペーストを所定の表面パターンを接続するようにスクリーン印刷によって印刷し、酸化雰囲気もしくは大気雰囲気中で600〜800℃で焼成することによって形成される。ここでは、抵抗体材料に含まれる無機バインダーが軟化流動して導電性物質と導電ネットワーク構造を形成し、所定の抵抗値の厚膜抵抗体6が形成される。なお、この焼成温度では、抵抗体材料に含まれる無機バインダーが軟化流動するが、ガラス層7に含まれるガラス材料は軟化しない。これにより、厚膜抵抗体6を焼成する際に、ガラス成分(無機バインダー)がガラスセラミックスからなる絶縁基板2中へ拡散することを抑制することができる。これによって抵抗体5の抵抗値、抵抗の温度依存性などの変動を抑制し、所定の特性を持った抵抗体5を容易に形成することができる。
【0038】
最後に厚膜抵抗体6上にオーバーコートガラス用材料を配置し、これを焼成する。これによりオーバーコート用材料が軟化流動し、厚膜抵抗体6上にオーバーコートガラス層8が形成される。
【0039】
〔実験例〕
銀系の導体によってガラスセラミック基板上に表面パターンを形成した後に、所定の部位に表1に示すガラス組成を有するガラス材料を用いてガラス層7を形成し、所定の表面パターンを接続するように、表2に示すガラス組成のガラス材料を無機バインダーとして使用した厚膜抵抗体6をガラス層7上に形成した。表3は、上述のガラス層7および厚膜抵抗体6を組み合わせた抵抗体5の抵抗値測定結果を示す。
【0040】
【表1】

【0041】
【表2】

【0042】
【表3】

【0043】
以上により、テスト7〜テスト9のように、ガラス層7の軟化温度が厚膜抵抗体6の軟化温度よりも低い場合には、所望の抵抗値が得られなかった。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の実施の形態による配線基板の断面図である。
【符号の説明】
【0045】
10・・・・・・配線版
1・・・・・・絶縁基板
1a〜1e・・絶縁層
2・・・・・・内部配線パターン
3・・・・・・ビアホール
4・・・・・・表面パターン
5・・・・・・抵抗体
6・・・・・・厚膜抵抗体
7・・・・・・ガラス層
8・・・・・・オーバーコートガラス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1ガラス成分を有するガラスセラミック基板と、前記ガラスセラミック基板上に形成された抵抗体と、前記抵抗体を覆うオーバーコートガラスとを有する配線基板であって、前記抵抗体は、第2ガラス成分を有する第1層と、該第1層上に形成された、第3ガラス成分および導体成分を有する第2層とを備えている配線基板。
【請求項2】
前記第2ガラス成分は、軟化温度が前記第3ガラス成分よりも高い請求項1に記載の配線基板。
【請求項3】
第1ガラス成分を有するガラスセラミック基板上に、該第1ガラス成分よりも軟化温度が低い第2ガラス成分を有するガラスペーストを塗布する工程と、
前記ガラスペーストが塗布された前記ガラスセラミック基板を、前記第1ガラス成分の軟化温度よりも低く、かつ前記第2ガラス成分の軟化温度よりも高い温度で加熱することにより、前記ガラスペーストを焼成して、表面にガラス層が形成されたガラスセラミック基板を形成する工程と、
前記ガラス層上に、前記第2ガラス成分よりも軟化温度が低い第3ガラス成分と導体成分とを有する導体ペースとを塗布する工程と、
前記導体ペーストが塗布された前記ガラスセラミック基板を、前記第3ガラス成分の軟化温度よりも高く、かつ前記第2ガラス成分の軟化温度より低い温度で加熱することにより、前記導体ペーストを焼成して、ガラス層上に導体層が形成されたガラスセラミック基板を形成する工程と、
前記導体層上にオーバーコートガラスを形成する工程と
を有する配線基板の製造方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2010−80822(P2010−80822A)
【公開日】平成22年4月8日(2010.4.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−249702(P2008−249702)
【出願日】平成20年9月29日(2008.9.29)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】