説明

配線基板及び半導体装置ならびにその製造方法

【課題】配線基板と半導体チップとの実装方向に制約がなく、半導体チップの電極パッドと突起電極との安定した接合を可能にする配線基板を提供する。
【解決手段】絶縁性基材と、絶縁性基材上に設けられ、半導体チップが実装される実装領域1に整列して配置されたインナーリード部を形成する複数本の導体配線2a、2bと、導体配線の各々のインナーリード部に形成された突起電極3a、3bとを備える。導体配線は、実装領域の互いに直交するX辺及びY辺にそれぞれ直交するように配置されている。X辺側及びY辺側の導体配線に設けられた突起電極はともに、導体配線上に位置する部分のX辺方向における寸法よりもY辺方向における寸法の方が長い。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、チップオンフィルム(COF)に用いられるテープキャリア基板のような、絶縁性基材上に導体配線を設けて構成された配線基板、特に導体配線上に形成された突起電極の構造、及びそれを用いた半導体装置とその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
配線基板の代表的なものにテープ配線基板があり、それを使用したパッケージモジュールの一種として、COFが知られている。COFは、柔軟な絶縁性のテープ配線基板の上に半導体チップが実装され、樹脂で封止することにより実装部が保護された構造を有する。COFにおける半導体チップは、実装領域に形成されたインナーリードと呼ばれるテープ配線線上の導体配線と接合されている。
【0003】
テープ配線基板は、主たる要素として、絶縁性のフィルム基材とその面上に形成された多数本の導体配線を含む。フィルム基材としては一般的にポリイミドが、導体配線としては銅が使用される。必要に応じて導体配線上には、金属めっき被膜および絶縁樹脂であるソルダーレジストの層が形成される。
【0004】
テープ配線基板上の導体配線と半導体チップ上の電極パッドとは、突起電極を介して接続されている。この突起電極は、予めテープ配線基板上の導体配線に対して形成しておく方法と、半導体チップ上の電極パッドに対して形成しておく方法のいずれかにより設けられる。
【0005】
テープ配線基板上の導体配線に対して突起電極を形成するための方法の一例が、特許文献1に記載されている。特許文献1に記載されたテープ配線基板について、図5を参照して説明する。図5は、テープ配線基板における半導体チップ実装部の平面図である。
【0006】
1は半導体チップの実装部であり、複数本の導体配線2が絶縁性基材(図示せず)上に整列して設けられている。導体配線2における実装部1内に位置する部分はインナーリード部を形成し、各導体配線2のインナーリード部には、突起電極3c、3dが形成されている。突起電極3c、3dは、導体配線2の長手方向を横切って導体配線2の両側の絶縁性基材に亘り形成され、突起電極3c、3dの導体配線2の幅方向の断面形状は、中央部が両側よりも高くなっている。接合部14a、14bはそれぞれ、導体配線2に対して突起電極3c、3dが接合されている部位を示す。
【0007】
このテープ配線基板によると、導体配線2上に形成された突起電極3c、3dは、横方向に加わる力に対して実用的に十分な接続の安定性が得られる。また、突起電極3c、3dの形状が、半導体チップの電極パッドとの接続に好適である。
【特許文献1】特許第3565835号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記構成のテープ配線基板においては、導体配線2の突起電極3c、3dと半導体チップの電極パッド(図示せず)の接合に超音波方式が用いられる。ここで、突起電極3cが配置された側の実装部1の辺をX辺、突起電極3dが配置された側の実装部1の辺をY辺とする。超音波方式により接合する際に、超音波の振幅には方向性がある。そのため、半導体チップのX辺側とY辺側の接合部の導体配線2の引き出し方向と超音波の振幅方向が異なることになる。すなわち、X辺側では導体配線2の長手方向に超音波が印加され、Y辺側では幅方向に超音波が印加されるような状態が発生し、突起電極3c、3dを介して接合した場合、導体配線2へかかる応力がX辺側とY辺側とで異なる。
【0009】
例えば、半導体チップのX辺側に直交する方向に導体配線2が引き出されている場合の突起電極3cについて、導体配線2の幅方向における接合部14aの寸法(すなわち導体配線2の幅に相当)をX1、長手方向の寸法をY1とする。一方、Y辺側に直交する方向に導体配線2が引き出されている場合の突起電極3dについて、導体配線2の幅方向における接合部14bの寸法(すなわち導体配線2の幅に相当)寸法をY2、長手方向の寸法をX2とする。そして、X1<Y1かつX2>Y2とする。
【0010】
この状態で、接合時の超音波をその振幅がY辺に平行になるように印加した場合、Y辺側では、導体配線2の短い方向に振動するために導体配線2が動き、接合が不安定になり易い。一方、接合条件をY辺側にあわせると、X辺側の接合が不安定になり易くなる。
【0011】
そこで本発明は、配線基板と半導体チップとの実装方向に制約がなく、半導体チップの電極パッドと突起電極との安定した接合を可能にする配線基板を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の配線基板は、絶縁性基材と、前記絶縁性基材上に設けられ、半導体チップが実装される実装領域に整列して配置されたインナーリード部を形成する複数本の導体配線と、前記導体配線の各々のインナーリード部に形成された突起電極とを備え、前記導体配線は、前記実装領域の互いに直交するX辺及びY辺にそれぞれ直交するように配置されている。前記X辺側及び前記Y辺側の前記導体配線に設けられた前記突起電極はともに、前記導体配線上に位置する部分の前記X辺方向における寸法よりも前記Y辺方向における寸法の方が長い。
【0013】
本発明の半導体装置は、上記構成の配線基板と、前記配線基板上に搭載された半導体チップとを備え、前記突起電極を介して前記半導体チップの電極パッドと前記導体配線とが接続されている。
【0014】
本発明の半導体装置の製造方法は、上記構成の配線基板を用い、前記配線基板上に半導体チップを配置し、前記半導体チップの電極パッドと前記突起電極とを接続することにより、前記突起電極を介して前記電極パッドと前記導体配線とを接続する。
【発明の効果】
【0015】
本発明の配線基板によれば、半導体チップの電極パッドとテープ配線基板の突起電極との接合状態が、半導体チップのX辺側とY辺側との間で差が小さくなり、実装方向に制約がなく、安定した接合が可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明は、上記構成を基本として、以下のような態様を採ることができる。
【0017】
すなわち、上記構成の本発明の配線基板において、前記突起電極の前記導体配線上に位置する部分は、前記X辺側の突起電極の前記X辺方向及び前記Y辺方向における寸法に対して、前記Y辺側の突起電極の前記Y辺方向及び前記Y辺方向における寸法がそれぞれ等しいことが好ましい。
【0018】
また、前記X辺側の導体配線は前記Y辺側の導体配線より配線幅が細いことが好ましい。
【0019】
また、前記突起電極の上面は中央部が端部よりも突出していることが好ましい。
【0020】
上記構成の本発明の半導体装置において、上記いずれかの構成の配線基板を用いた構成とすることができる。
【0021】
また、前記突起電極と、前記半導体チップのX辺側とY辺側の接合用の電極パッドとが、前記Y辺方向を振幅方向とする超音波の印加により接合された構成とすることが好ましい。
【0022】
上記構成の本発明の半導体装置の製造方法において、上記いずれかの構成の配線基板を用いることができる。
【0023】
また、前記電極パッドと前記突起電極とを接続する工程は、前記配線基板の前記Y辺方向を超音波の振幅方向に整合させて、前記配線基板の前記突起電極と前記半導体チップの電極パッドとを相対するように位置あわせをする工程と、押圧しながら超音波を印加して前記突起電極と前記電極パッドとを接合する工程とを含むことが好ましい。
【0024】
また、前記突起電極と前記電極パッドとを接合する工程の前に封止樹脂層を形成する工程を有することが好ましい。
【0025】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0026】
(実施の形態1)
図1(a)は、実施の形態1のテープ配線基板における導体配線2の配列を示す平面図、(b)は、同図に符号Aで示された要部の構造を示し、テープ配線基板表面側から見た平面図である。図2は、インナーリード部の斜視図である。
【0027】
図1において、1は半導体チップの実装部を示し、絶縁性のテープ基材(図示せず)の表面に複数本の導体配線2a、2bが形成されている。導体配線2aが配列された側の実装部1の辺をX辺、導体配線2bが配列された側の実装部1の辺をY辺とする。複数本の導体配線2a、2bの端部はインナーリード部を形成し、各導体配線2のインナーリード部には、突起電極3a、3bが、導体配線2a、2bの両側に亘って形成されている。突起電極3aは半導体チップのX辺側に配列された導体配線2aに形成され、突起電極3bは半導体チップのY辺側に配列された導体配線2bに形成されている。突起電極3a、3bは、半導体チップ実装部1に、半導体チップの電極パッド(図示せず)と対向するように整列して配置されている。
【0028】
導体配線2aの幅方向における導体配線2a上の突起電極3aの幅(すなわち導体配線2aの幅に相当)をX1a、突起電極3aの全体の幅をX1bとし、導体配線2aの長手方向における突起電極3aの幅をY1とする。また、導体配線2bの幅方向における導体配線2b上の突起電極3bの幅(すなわち導体配線2bの幅に相当)をY2a、突起電極3bの全体の幅をY2bとし、導体配線2bの長手方向における突起電極3bの幅をX2とする。本実施の形態では、X1a<Y1、かつX2<Y2aに設定される。
【0029】
図3に示すように、上記構成によれば、半導体チップの電極パッド6と突起電極3a、3bとを超音波を用いて接合する場合、半導体チップのX辺側とY辺側で両方とも、突起電極3a、3bが長くなっている方向に対して同様に超音波の振幅を与えることが可能となる。これにより半導体チップのX辺側の導体配線2aとY辺側の導体配線2bとで、超音波による応力のかかり方が異なっているにもかかわらず、X辺側の突起電極3aとY辺側の突起電極3bとの間で差異なく、安定して接合をすることが可能となる。
【0030】
また、半導体チップのX辺側とY辺側において、導体配線2a、2b上の突起電極3a、3bの面積は等しく、縦横の構成が等しく形成されていること、すなわち、X1a=X2、Y1=Y2aであることが望ましい。これにより接合部7aと7bの面積を同等にでき、接合状態をX辺側とY辺側で同等にすることができる。
【0031】
また、図2に示す突起電極3a、3bの上面は、中央部4が端部5よりも突出していることが望ましい。これにより、封止樹脂を配線基板上に先に滴下した後に配線基板に半導体チップを接合する工法において、突起電極の中央部4が突出していることにより、封止樹脂をかき分けながら電極パッドと接合することができ、安定に接続することができる。
【0032】
図4を参照して、本実施の形態における半導体装置の製造方法について説明する。図4(a)〜(c)は、同製造方法の各工程を示す断面図である。
【0033】
まず図4(a)に示すように、絶縁性基材であるテープ基材8上に導体配線2が形成され、半導体チップ9との接合用に導体配線2上に突起電極3が形成された、上述の構成を有する配線基板を用意する。そして、配線基板上には半導体チップ9の素子面を保護するための封止樹脂層10を形成する。さらに、突起電極3と対向するように、半導体チップ9上の電極パッド6を位置合わせする。
【0034】
次に図4(b)に示すように、超音波印加用の治具11により半導体チップ9を加圧加熱し、さらには超音波を印加して、半導体チップ9の電極パッド6と配線基板上の突起電極3とを接合する。このとき図3に示すように、超音波の振幅方向と、半導体チップ9のX辺側及びY辺側の双方の突起電極3a、3bの長手方向が同じ方向であることが望ましい。また、電極パッド6には金メッキなどがほどこされていることが望ましい。突起電極としては金、銀、パラジウム、銅、ニッケル、錫、鉛などを主成分とする材料を用いることができる。突起電極3の高さは、例えば約15μmとすることができる。
【0035】
上記工程によれば、加熱することで封止樹脂10の硬化を半導体チップ9実装と同時に実施できる利点がある。しかしながら、半導体チップ9を実装した後に、後から封止樹脂10を注入し、加熱して封止樹脂を硬化し、半導体装置を形成することも可能である。
【0036】
次に図4(c)に示すように、治具11を除去し、半導体装置が完成する。
【0037】
以上の実施の形態により、半導体チップのX辺側の突起電極接続部とY辺側の突起電極接続部とで接合状態に差がなく、また導体配線の断線も抑制された接合が可能となる。従って、超音波接合による半導体チップの接合性が安定で、製造歩留まりの高い半導体装置を提供できる。
【産業上の利用可能性】
【0038】
本発明の配線基板によれば、超音波による接合により安定な接合状態を得ることが可能な半導体チップの実装を可能することができる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】(a)は本発明の実施の形態1におけるテープ配線基板の構造を示す平面図、(b)はその要部の拡大平面図
【図2】同テープ配線基板のインナーリード部の斜視図
【図3】実施の形態1におけるテープ配線基板への半導体チップの実装状態を示す平面図
【図4】実施の形態1における半導体装置の製造方法を示す断面図
【図5】従来例のテープ配線基板における半導体チップ実装部を示す平面図
【符号の説明】
【0040】
1 半導体チップの実装部
2、2a、2b 導体配線
3、3a、3b、3c、3d 突起電極
4 中央部
5 端部
6 電極パッド
7a、7b、14a、14b 接合部
8 絶縁性基材(テープ基材)
9 半導体チップ
10 封止樹脂層
11 超音波治具

【特許請求の範囲】
【請求項1】
絶縁性基材と、
前記絶縁性基材上に設けられ、半導体チップが実装される実装領域に整列して配置されたインナーリード部を形成する複数本の導体配線と、
前記導体配線の各々のインナーリード部に形成された突起電極とを備え、
前記導体配線は、前記実装領域の互いに直交するX辺及びY辺にそれぞれ直交するように配置されている配線基板において、
前記X辺側及び前記Y辺側の前記導体配線に設けられた前記突起電極はともに、前記導体配線上に位置する部分の前記X辺方向における寸法よりも前記Y辺方向における寸法の方が長いことを特徴とする配線基板。
【請求項2】
前記突起電極の前記導体配線上に位置する部分は、前記X辺側の突起電極の前記X辺方向及び前記Y辺方向における寸法に対して、前記Y辺側の突起電極の前記Y辺方向及び前記Y辺方向における寸法がそれぞれ等しい請求項1に記載の配線基板。
【請求項3】
前記X辺側の導体配線は前記Y辺側の導体配線より配線幅が細い請求項1に記載の配線基板。
【請求項4】
前記突起電極の上面は中央部が端部よりも突出している請求項1に記載の配線基板。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか1項に記載の配線基板と、
前記配線基板上に搭載された半導体チップとを備え、
前記突起電極を介して前記半導体チップの電極パッドと前記導体配線とが接続された半導体装置。
【請求項6】
前記突起電極と、前記半導体チップのX辺側とY辺側の接合用の電極パッドとが、前記Y辺方向を振幅方向とする超音波の印加により接合されている請求項5に記載の半導体装置。
【請求項7】
請求項1から4のいずれか1項に記載の配線基板を用い、
前記配線基板上に半導体チップを配置し、
前記半導体チップの電極パッドと前記突起電極とを接続することにより、前記突起電極を介して前記電極パッドと前記導体配線とを接続する半導体装置の製造方法。
【請求項8】
前記電極パッドと前記突起電極とを接続する工程は、
前記配線基板の前記Y辺方向を超音波の振幅方向に整合させて、前記配線基板の前記突起電極と前記半導体チップの電極パッドとを相対するように位置あわせをする工程と、
押圧しながら超音波を印加して前記突起電極と前記電極パッドとを接合する工程とを含む請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項9】
前記突起電極と前記電極パッドとを接合する工程の前に封止樹脂層を形成する工程を有する請求項8に記載の半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−277873(P2009−277873A)
【公開日】平成21年11月26日(2009.11.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−127425(P2008−127425)
【出願日】平成20年5月14日(2008.5.14)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】