説明

鉄原料およびその製造方法

【課題】溶解炉に内張りされたMgO系耐火物の溶損を効果的に抑制する。
【解決手段】溶解炉に投入される鉄原料であって、MgO−FeOからなる複合酸化物を含む。MgO−FeOからなる複合酸化物は、MgO単体に比べて融点が低い。このため、MgOを単体で添加した場合に比べて、スラグ中へのMgOの溶解速度を大きくすることができる。また、この鉄原料は、ランスを用いずに溶解炉の上方から直接投入した場合でも、排ガス回収側に流出することなく、スラグ中に確実に到達する。このため、溶解炉に内張りされたMgO系耐火物の溶損を更に効果的に抑制できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、溶解炉に投入される鉄原料とその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
溶解した鉄原料の精錬を行う転炉や電炉などといった溶解炉の内張り耐火物には耐熱スポ−リング性および耐食性に優れたMgO−Cレンガ(MgO系耐火物)が広く使用されている。このMgO系耐火物からなる内張り耐火物の溶損防止を目的として、溶解炉中のスラグにMgOを添加するスラグコントロ−ル技術が知られている。スラグコントロ−ル技術では、吹錬中のスラグ中のMgO濃度を飽和溶解度に調整し、スラグを高融点化・高粘性化することでMgO系耐火物の溶損を抑制している。
【0003】
MgO添加によるMgO系耐火物の溶損抑制技術は多数開発されており、MgOを細粒化して反応効率を向上させる方法や、その他、酸化物と同時期にMgOを投入することでMgO系複合酸化物を生成して溶解速度を向上する方法が知られている。例えば、特開2002−302712には、上吹きランスからMgOおよびその他酸化物(CaO、FeOなど)を1〜10mmに細粒化したスラグ成分調整材を吹き込むことで製鋼用転炉の内張り耐火物を保護する技術が示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−302712号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来のスラグコントロ−ル技術では、スラグに添加したMgOの溶解速度が遅く、MgOが十分に溶解する前に吹錬が終了する問題があった。また、特にランスを用いずに溶解炉の上方から直接MgOを投入するいわゆる直投式の場合、MgOが排ガス回収側に流出してしまい、スラグ中に十分に添加できなくなる恐れがあった。即ち、溶解炉の上部には、溶解炉からでるCOガスなどの排ガスを回収する給気路が設けられている。1〜10mmに細粒化したスラグ成分調整材を直投式で溶解炉に投入した場合、投入されたスラグ成分調整材が粉塵となって排ガス回収側に流出してしまい、これにより、MgOがスラグに十分に到達できなくなる問題があった。
【0006】
本発明の目的は、MgO系耐火物の溶損を効果的に抑制できる手段を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この目的を達成するために、本発明によれば、溶解炉に投入される鉄原料であって、MgO−FeOからなる複合酸化物を含む、鉄原料が提供される。MgO−FeOからなる複合酸化物は、MgO単体に比べて融点が低い。このため、本発明の鉄原料にあっては、MgOを単体で添加した場合に比べて、スラグ中へのMgOの溶解速度を大きくすることができる。
【0008】
ここで、本発明の鉄原料は、例えば、MgO、FeOおよびCを混合して造粒した後、還元することで製造することができる。この場合、MgO、FeOおよびCを粉砕して混合しても良い。また、更に、バインダを混合して造粒しても良い。また、加水して造粒しても良い。
【0009】
また、造粒物を乾燥した後、還元しても良い。この場合、例えば、回転炉床式還元炉で還元しても良い。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、MgOを単体で添加した場合に比べて、スラグ中へのMgOの溶解量が増え、溶解炉に内張りされたMgO系耐火物の溶損を効果的に抑制できる。また、本発明の鉄原料は、ランスを用いずに溶解炉の上方から直接投入した場合でも、排ガス回収側に流出することなく、スラグ中に確実に到達する。このため、溶解炉に内張りされたMgO系耐火物の溶損を更に効果的に抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本実施の形態にかかる鉄原料の製造方法の説明図である。
【図2】MgO−FeOからなる複合酸化物のMgO比率と融点温度の関係を示すグラフである。
【図3】実施例で製造された鉄原料(DRI)のSEM観察写真(倍率×1000)である。
【図4】実施例と比較例の耐火物の溶損速度を示すグラフである。
【図5】実施例と比較例の耐火物の炉寿命を示すグラフである。
【図6】実施例(MgO事前混合)における精錬後のスラグの観察写真である。
【図7】比較例(MgO直投)における精錬後のスラグの観察写真である。
【図8】スラグ中に添加されるMgO粒径(MgO−FeOからなる複合酸化物の粒径)と、耐火物の溶損速度(mm/チャージ)の関係を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態の一例を、図面を参照にして説明する。図1は、本発明の実施の形態にかかる鉄原料の製造方法の説明図である。なお、鉄原料の一例としてのDRI22を、回転炉床式還元炉21を用いて製造する還元プロセスを例示する。
【0013】
先ず、配合槽としてのホッパー1に、原料としての酸化鉄2、還元剤3、MgO4およびバインダ5が所定の配合で投入される。酸化鉄2には、例えばペレットフィ−ド等の微粒の鉄鉱石、高炉、転炉、電気炉から発生する製鉄ダスト、圧延工程で発生するシックナースラジなどが利用される。還元剤3には、粉コークス、高炉ガスダスト中の炭素、無煙炭などが利用される。MgO4には、例えば軽焼マグネシアなどが利用される。バインダ5には、例えばコーンスターチ等が利用される。これら各原料は、それぞれ単独でホッパー1に投入しても良いし、あるいは、適当に組み合わせて投入しても良い。
【0014】
そして、ホッパー1で配合された原料が、次に、混練装置10に供給される。混練装置10では、所定の配合にされた各原料が均一に混合される。この時、混練装置10において、各原料を適当に破砕すると、製造されるDRI22の品質が安定する。また、各原料を破砕して混練することにより、DRI22の強度が向上する。このため、混練装置10には、ボ−ルミルなどの破砕機能を持つ混練装置を利用することが望ましい。例えば、混練装置10において、各原料の粒径を800μ程度に破砕することが望ましい。
【0015】
そして、混練装置10で混練された原料が、次に、造粒機11に供給される。この場合、造粒機11において原料中に加水を行うことにより、原料中の水分を8〜15質量%程度に調整することが望ましい。そして、造粒機11では、原料を粒状に押し固めることにより、直径が例えば数mm〜30mm程度の球形のペレット12を製造する。この時、水分が8質量%未満では、ペレット12の水分が少なすぎて、表面から原料粉が発生しやすくなる。一方、水分が15質量%を越えた場合は、ペレット12が柔らかくなりすぎて、搬送中に互いに固着しやすくなる。なお、造粒機11には、例えばパン式成形装置、ブリケット式造粒装置、押出し式造粒装置、ペレタイザなどを用いることができる。
【0016】
そして、造粒機11で造粒されたペレット12が、次に、乾燥機20に供給される。乾燥機20では、例えば200℃、30分の加熱処理を行い、ペレット12の水分が例えば1質量%未満になるまで乾燥する。水分が1質量%以上では、次の回転炉床式還元炉21の炉床上でペレット12が爆裂する心配がある。
【0017】
そして、乾燥機20で乾燥されたペレット12が、次に、回転炉床式還元炉21の炉床上に供給される。回転炉床式還元炉21では、中央部を欠いた円盤状の耐火物の炉床上にペレット12が均一に敷きつめられた状態で炉床が回転し、炉床上のペレット12が炉内を移動する。その間に、ペレット12は、高温ガスの輻射により例えば1000〜1400℃に加熱されて、ペレット12内の還元剤3(炭素)により酸化鉄2が還元される。例えば、直径が約15mm程度のペレット12を還元するためには、約10分間程度の加熱時間で、金属化率が70〜90%となる。また、回転炉床式還元炉21は、原料となるペレット12が炉床上に静置されていることから、原料が炉内で崩壊しづらく、塊状の製品が得られるといった長所がある。また、回転炉床式還元炉21は、生産性が高く、安価な石炭系の還元剤や粉原料を使用でき、亜鉛、鉛、アルカリ金属、塩素、等の不純物も除去できるので、不純物の多いダスト処理プロセスにも使用され、金属資源のリサイクルに有効である。
【0018】
そして、回転炉床式還元炉21での還元反応が完了したペレット12は、例えばスクリュー式排出装置で炉外に排出され、冷却された後、鉄原料であるDRI22として、コンベア25に受け渡される。
【0019】
そして、コンベア25に受け渡されたDRI22は、例えば、生石灰(CaO)、アルミナ(Al)などの副原料26と一緒に、転炉、電気炉等の溶解炉27に添加される。溶解炉27内では、溶鋼30の精錬が行われており、溶鋼30の上部には、スラグ31が存在している。溶解炉27に添加されたDRI22は、溶解炉27内で加熱されて溶鋼30の原料となる。
【0020】
こうして溶解炉27内に投入されるDRI22は、回転炉床式還元炉21内で加熱されたことにより、MgO−FeOからなる複合酸化物を含んだものとなっている。ここで、図2は、MgO−FeOからなる複合酸化物におけるMgO比率と融点温度の関係を示すグラフである。この図2に示されるように、MgO−FeOからなる複合酸化物は、MgO単体に比べて融点温度が低くなる。なお、MgO単体の融点温度(約2800℃)に比べて、FeO単体の融点温度(約1400℃)は低い。このため、MgO−FeOからなる複合酸化物は、MgOの比率が高いほど融点温度が高くなり、逆にFeOの比率が高いほど融点温度が低くなる。
【0021】
本発明の実施の形態で製造されるDRI22は、MgO−FeOからなる複合酸化物を含んでいるため、溶解炉27内に添加された際に、MgOを単体で溶解炉27内に添加した場合に比べて、短時間で溶解することとなる。このため、溶解炉27内において溶鋼30の上部に存在しているスラグ31中へのMgOの溶解速度を大きくすることができる。
【0022】
その結果、MgOを単体で添加した場合に比べて、スラグ31中へのMgOの溶解量が増え、溶解炉27に内張りされたMgO系耐火物の溶損を効果的に抑制できるようになる。加えて、本発明の実施の形態で製造されるDRI22は、例えば直径が約15mm程度と比較的大きく、重量も大きい。このため、ランスを用いずに溶解炉27の上方からDRI22を直接投入した場合でも、DRI22は、排ガス回収側に流出することなく、スラグ31中に確実に到達することとなる。このため、溶解炉27に添加されたDRI22中に含まれるMgO(MgO−FeOからなる複合酸化物)を効率よくスラグ31中へ溶解させることができ、溶解炉27に内張りされたMgO系耐火物の溶損を更に効果的に抑制できる。
【0023】
以上、本発明の好ましい実施の形態の一例を説明したが、本発明は図示の形態に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に相到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。例えば、混練装置10に供給される原料には、必要に応じて、Alなどを加えても良い。但し、CaOは回転炉床式還元炉21の炉床に付着する性質があるので、副原料26として溶解炉27の直前に添加することが好ましい。また、溶解炉27に添加する副原料26として、MgOを加えても良い。また、鉄原料の一例として、DRI22を回転炉床式還元炉21を用いて製造するプロセスを説明したが、本発明の鉄原料はDRI22に限られず、MgO−FeOからなる複合酸化物を含む鉄原料であれば良い。また、DRI22を溶解炉27内に直接投入する例(直投式)を説明したが、本発明の鉄原料は、直投式以外の、例えばランスを利用して溶解炉27内に添加されても良い。
【実施例】
【0024】
実施例では、原料として酸化鉄、還元剤、MgOおよびバインダを配合した原料をボ−ルミルで混練し、造粒したペレットを乾燥後、回転炉床式還元炉にて炉内温度1350℃、加熱時間15分で還元することにより、MgO−FeOからなる複合酸化物を含む鉄原料(DRI)を製造した。こうして得た鉄原料を、副原料(生石灰(CaO)、アルミナ(Al)、MgO)と一緒に溶解炉に添加して、精錬を行った。なお、表1に示すように、実施例では、ボ−ルミルに対して原料として、粒径15mmのMgOを20kg/ton添加し(事前混合)、更に、溶解炉に添加する際の副原料として、粒径50〜10mmのMgOを25kg/ton溶解炉に添加した。
【0025】
【表1】

【0026】
図3は、実施例で製造された鉄原料(DRI)のSEM観察写真(倍率×1000)である。実施例で製造された鉄原料には、粒径が約10mmのMgO−FeOからなる複合酸化物が含まれていることが確認された。鉄原料に含まれる複合酸化物として、68質量%MgO−32質量%FeOからなる複合酸化物が確認できた。
【0027】
一方、比較例では、原料として酸化鉄、還元剤およびバインダを配合した原料をボ−ルミルで混練し、造粒したペレットを乾燥後、回転炉床式還元炉にて還元することにより、MgO−FeOからなる複合酸化物を含まない鉄原料(DRI)を製造した。こうして得た鉄原料を、副原料(生石灰(CaO)、アルミナ(Al)、MgO)と一緒に溶解炉に添加して、精錬を行った。なお、表1に示すように、比較例では、溶解炉に添加する際の副原料として、粒径50〜10mmのMgOを45kg/ton溶解炉に添加した(MgO直投)。
【0028】
表1および図4、5に示すように、実施例(MgO事前混合)では、比較例(MgO直投)に比べて、溶解炉に内張りされた耐火物の溶損速度(mm/ヒート)を相当に低減でき、炉寿命を長くすることができた。
【0029】
図6は、実施例(MgO事前混合)における精錬後のスラグの観察写真であり、図7は、比較例(MgO直投)における精錬後のスラグの観察写真である。実施例では、スラグ中に大部分のMgOが溶解し、冷却後のスラグは、大きな塊となった。一方、比較例では、スラグ中に添加した大部分のMgOが溶解せず、冷却後のスラグにMgOがそのまま粉状に残り、スラグは塊となりにくかった。
【0030】
実施例(MgO事前混合)と比較例(MgO直投)においてスラグの軟化点(℃)、融点(℃)および溶流点(℃)を比べたところ、表2のようになった。比較例に比べて、実施例では、スラグの軟化点(℃)、融点(℃)および溶流点(℃)がいずれも高くなっており、粘性の高いスラグとなっていた。粘性の高いスラグは、溶解炉の内壁全体に付着した状態で残りやすく、出鋼後において、溶解炉の内壁にスラグを容易に成膜させることができる(スラグコーティング法)。このため、溶解炉の内壁全体にスラグの保護膜を十分な厚さで形成させて、耐火性能を向上させることができる。一方、比較例のスラグは粘性が低いため、溶解炉の内壁にスラグの保護膜を形成しにくい。
【0031】
【表2】

【0032】
また、スラグ中に添加されるMgO粒径(MgO−FeOからなる複合酸化物の粒径)と、耐火物の溶損速度(mm/チャージ)の関係を調べたところ、図8のようになった。実施例のようにMgO−FeOからなる複合酸化物の状態で添加した場合(MgO・FeOあり)、比較例のようにMgO単体で添加した場合(MgO・FeOなし)のいずれの場合も、MgO粒径(MgO−FeOからなる複合酸化物の粒径)が小さくなれば、耐火物の溶損速度も小さくなる傾向を示した。しかしながら、同じ粒径では、比較例(MgO・FeOなし)に比べて、実施例(MgO・FeOあり)の方が耐火物の溶損速度を低減できた。実施例のようにMgO−FeOからなる複合酸化物の状態でスラグ中に添加した場合、MgO粒径(MgO−FeOからなる複合酸化物の粒径)が40mm以下程度であれば、スラグ中に10mmに細粒化したMgOを添加した場合と同等以上の溶損抑制を達成することができた。
【産業上の利用可能性】
【0033】
本発明は、溶解炉に投入される鉄原料に適用できる。
【符号の説明】
【0034】
1 ホッパー
2 酸化鉄
3 還元剤
4 MgO
5 バインダ
10 混練装置
11 造粒機
12 ペレット
20 乾燥機
21 回転炉床式還元炉
22 DRI
25 コンベア
26 副原料
27 溶解炉
30 溶鋼
31 スラグ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
溶解炉に投入される鉄原料であって、
MgO−FeOからなる複合酸化物を含む、鉄原料。
【請求項2】
溶解炉に投入される鉄原料を製造する方法であって、
MgO、FeOおよびCを混合して造粒した後、還元する、鉄原料の製造方法。
【請求項3】
MgO、FeOおよびCを粉砕して混合する、請求項2に記載の鉄原料の製造方法。
【請求項4】
更に、バインダを混合して造粒する、請求項2または3に記載の鉄原料の製造方法。
【請求項5】
加水して造粒する、請求項2〜4のいずれかに記載の鉄原料の製造方法。
【請求項6】
造粒物を乾燥した後、還元する、請求項2〜5のいずれかに記載の鉄原料の製造方法。
【請求項7】
回転炉床式還元炉で還元する、請求項2〜6のいずれかに記載の鉄原料の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図8】
image rotate

【図3】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−196148(P2010−196148A)
【公開日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−45652(P2009−45652)
【出願日】平成21年2月27日(2009.2.27)
【出願人】(000006655)新日本製鐵株式会社 (6,474)
【Fターム(参考)】