説明

鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の仕口構造

【課題】簡略構造でありながら、フランジ上下の柱コンクリートを効果的に拘束することで、コンクリートの支圧強度を上昇させることができ、また、収まりがよく、しかも、柱のコンクリートの圧壊および剥落崩落も防止できる。
【解決手段】柱を鉄筋コンクリート造、梁を鉄骨造により構成される骨組みで、鉄骨梁2は柱梁仕口を貫通する鉄筋コンクリート柱1と鉄骨梁2の仕口構造において、鉄骨梁2の上下フランジ2aの上下部に縦リブ9を前記フランジ2a縁に沿って、かつ相互に対向させて平行になるように設け、柱コンクリートをこの縦リブ9と柱部分の横補強筋11の3方向から拘束する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、柱を鉄筋コンクリート造、梁を鉄骨造とした複合構造骨組みの建物の柱梁仕口構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
柱と梁により構成される建築骨組みにおいて、地震時に安定した降伏機構を形成するためには、1階柱脚および最上階柱頭を除いては、一般に梁端部に降伏ヒンジを生じせしめる必要がある。
【0003】
しかし、柱を鉄筋コンクリート造、梁を鉄骨造とする建築骨組みでは、図7、図8に示すように、鉄筋コンクリート柱1である柱幅に対しては鉄骨梁2である梁幅が比較的狭いため、地震時には鉄骨梁2のてこ作用で梁フランジ2aの上下部分の柱コンクリートに過大な圧縮力が作用することによりコンクリートの圧縮破壊(支圧破壊)が発生する可能性がある。
【0004】
さらに、梁端部に降伏ヒンジが形成される時および形成された後の地震力による多数回の繰り返し荷重により、梁の降伏領域が柱梁仕口内部まで伸展することがある。
【0005】
前記の支圧破壊あるいは梁の降伏領域の柱梁仕口内部への伸展が生じると、建物の地震力に対する抵抗能力が著しく低下することになり好ましくない。
【0006】
このような梁フランジ上下の柱コンクリートの破壊の防止および柱梁仕口のせん断破壊防止のために、鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との仕口部を補強する技術は、数多く開発され発表されており、その一例としては補強材を設ける方法であり、コンクリート内に埋設される補強材、コンクリート外面を被覆する補強材等各種のものがある。
【0007】
また、鉄骨梁に補強材を付加する技術もあり、例えば、図9に示すような、鉄骨梁の柱コンクリート内にリブを設ける。鉄骨梁2が鉄筋コンクリート柱に埋設される部分に柱の一方の外面から他方の外面まで鉄骨梁2の上下面に鉄骨長手方向リブ22を突出して取付け、そのリブ22の両端に鉄骨梁2の横断面方向に補強板21を梁2及びリブ22に取付け、これを柱コンクリート内に埋設する。
【0008】
さらに、下記特許文献では、図10に示すように、H形鋼の鉄骨梁2のフランジの上下面に、鉄筋コンクリート柱1と鉄骨梁2とが交差する鉄筋コンクリート柱の表面の部分に、リブ4が設けられたL形の補強板3を取付けた。
【特許文献1】特開平8−27894号公報(鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
前記図9のものは、鉄筋コンクリート柱のコンクリート打設前の状態を示し、主筋23、フープ筋24が露出している。この技術は鉄骨梁と柱との結合を強化するものであるが、柱のコンクリートの剥落に対して効果が少ない。
【0010】
また、図10に示す特許文献1のものは、鉄骨梁2の抜け出し防止を主眼としたものであるが、リブ4が設けられたL形の補強板3は鉄筋コンクリート柱の表面の部分に設置されるので、柱コンクリート内部での拘束ではなく、また、鉄筋コンクリート柱1の面から突出するので柱梁接合部の施工の支障になるおそれがあり、納まりがすっきりとせず、好ましくない。
【0011】
さらに、この特許文献1のものも前記図9のものと同様に鉄骨梁と柱との結合を強化するものであるが、柱のコンクリートの剥落に対して効果が少ない。
【0012】
図11は前記特許文献1の改良として、梁幅と同幅以上で梁フランジ2aの上下に配する縦リブ状の補強鋼板5は、鉄筋コンクリート柱1の面外に位置させ、さらに、仕口部の柱の全周に補強鋼板6を配するとともに補強鋼板5の曲げ補強のためのリブ4および鉄骨梁2の上下フランジ2a間に梁成と同高の補強鋼板7を配している。
【0013】
前記特許文献1と同じく補強鋼板5と補強鋼板6とは上下の面位置を同じくして、これを鉄筋コンクリート柱1の面位置に接合させることで、柱のコンクリートの圧壊および剥落を防止しようとする。
【0014】
しかし、この図11に示す仕口構造では、補強鋼板5〜7という3種類の補強鋼板を組み入れるもので、複雑な構造となり、鉄骨の加工コストが高騰する。
【0015】
また、前記特許文献1と同じく前記補強鋼板5は鉄筋コンクリート柱1の面から突出するので柱梁接合部の施工の支障になるおそれがあり、納まりがすっきりとせず、好ましくない。
【0016】
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、簡略構造でありながら、フランジ上下の柱コンクリートを効果的に拘束することで、コンクリートの支圧強度を上昇させることができ、また、収まりがよく、しかも、柱のコンクリートの剥落をも防止できる鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の仕口構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0017】
前記目的を達成するため、請求項1記載の本発明は、柱を鉄筋コンクリート造、梁を鉄骨造により構成される骨組みで、鉄骨梁は柱梁仕口を貫通する鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の仕口構造において、鉄骨梁上下フランジの上下部に縦リブを前記フランジ縁に沿って、かつ相互に対向させて平行になるように設け、柱コンクリートをこの縦リブと柱部分の横補強筋の3方向から拘束することを要旨とするものである。
【0018】
請求項1記載の本発明によれば、鉄骨梁上下フランジの上下部に縦リブを配することで柱梁仕口内部の鉄骨梁フランジの引張耐力を梁部分のフランジの引張耐力より大きくさせることができ、梁上下の柱コンクリートの支圧破壊に対して、梁フランジ上下に設ける縦リブと柱部分の横補強筋の3方向からの拘束により破壊を防止することができる。
【0019】
また、縦リブを前記フランジ縁に沿って、かつ相互に対向させて平行になるように設けるので、前後が開放され閉鎖障害壁とならないので、コンクリートの打設時の充填性を阻害することはない。
【0020】
さらに、鉄骨梁が柱梁仕口を貫通する形式の柱梁仕口においては、柱梁仕口にコンクリートを打設する時には、鉄骨フランジ下部に空気溜りが生じやすいため、空気抜き穴を設ける必要があるが、フランジ上下部に設ける縦リブは、空気抜き穴によるフランジの断面欠損を補うことも兼ねる。
【0021】
これに加えて、横補強筋は柱部分より多量の横補強筋を配することになり、柱のコアコンクリートの圧壊および剥落防止にも効果的である。
【0022】
請求項2記載の本発明は、梁貫通部の柱面に梁幅と同幅以上の補強鋼板を配設することを要旨とするものである。
【0023】
請求項2記載の本発明によれば、補強鋼板の存在は、柱梁仕口部分のコンクリートの拘束に効果があるとともに、施工時には型枠を兼ねることができ、この部分の複雑な型枠の加工・取り付けを容易にすることができる。
【0024】
請求項3記載の本発明は、鉄骨梁上下フランジの上下部の縦リブは、柱断面内で梁鉄骨が交差する部分においては、直角に交わるように設けられることを要旨とするものである。
【0025】
請求項3記載の本発明によれば、鉄骨梁2が鉄筋コンクリート柱1の仕口で交差する場合でも、縦リブを邪魔にならずにコンパクトに設けることができる。また、縦リブが直角に交わることで、、柱のコアコンクリートの圧壊および剥落防止にも効果的である。
【0026】
請求項4記載の本発明は、柱の構造をプレキャスト鉄筋コンクリート造とすることを要旨とするものである。
【0027】
建設現場において柱梁仕口にコンクリートを打設する場合において、柱梁仕口の型枠を別途用意し柱のコンクリート打設とは別に打設するなどの工程が必要であったが、請求項4記載の本発明によれば、柱梁仕口を含んだ工場生産もしくは建設現場で生産するプレキャスト部材とすることにより、高品質な部材を提供し、かつ建設工期を短縮することができる。
【0028】
また、階高が高く柱の長さが長くなることが要求される建築物の場合、柱のコンクリート打設時には型枠に作用するコンクリートの側圧が大きくなるため、型枠の養生等にコストが掛かるため、柱をプレキャスト構造とした方が合理的と成る場合がある。
【0029】
請求項5記載の本発明は、柱の構造をプレキャスト鉄筋コンクリート造とし、柱内部にアンボンドとしたPC鋼材を配置したことを要旨とするものである。
【0030】
請求項5記載の本発明によれば、前記作用に加えて、柱を柱梁仕口を含んだプレキャスト部材とする場合に、柱内部にアンボンドのPC鋼材を配し、柱建方時にPC鋼材に緊張力を与えることにより、施工時に必要な柱の曲げ剛性を付与することができる。
【0031】
請求項6記載の本発明は、柱の構造をプレキャストプレストレストコンクリート構造とすることを要旨とするものである。
【0032】
請求項6記載の本発明によれば、柱をプレストレストコンクリート構造とすることにより、従来の建設現場でのコンクリートの打設を極力少なくすることで、工期の短縮などによる建設コストの削減を可能とすることができる。さらに、所要のプレストレス力を作用させるため柱の曲げひび割れ耐力が上昇するとともに、曲げひび割れが発生した後も地震後にはプレストレス力の効果により曲げひび割れが閉じることを期待でき、残留ひび割れ幅は通常の鉄筋コンクリート造柱に比べ極度に小さくなるため、耐久性も向上する。
【0033】
請求項7記載の本発明は、柱の構造をプレキャストプレストレストコンクリート構造とし、1つの部材重量を小さくして必要個数のプレキャスト部材をプレストレス力により連結したことを要旨とするものである。
【0034】
請求項7記載の本発明によれば、前記の柱の長さが長く柱をプレキャスト部材とする場合では、プレキャスト部材1個の重量が非常に重たくなるため、プレキャスト部材を分割して施工すれば、揚重機の必要容量を小さくできるなど、建設コストを下げることができる。
【発明の効果】
【0035】
以上述べたように本発明の鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の仕口構造は、簡略構造でありながら、フランジ上下の柱コンクリートを効果的に拘束することで、コンクリートの支圧強度を上昇させることができ、また、収まりがよく、しかも、柱のコンクリートの剥落をも防止できるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0036】
以下、図面について本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の仕口構造の1実施形態を示す斜視図、図2は同上平面図で、柱を鉄筋コンクリート造、梁を鉄骨造により構成される骨組みを採用し、鉄骨梁2は柱梁仕口を貫通する場合である。鉄筋コンクリート柱1である柱幅に対しては鉄骨梁2である梁幅が比較的狭い。
【0037】
本発明は、柱梁仕口内部の鉄骨梁2のフランジ2aの引張耐力を梁部分のフランジの引張耐力より大きくさせたものであり、その手段として、鉄骨梁2の上下フランジ2aの上下部に縦リブ9を前記フランジ2aの縁に沿って、かつ相互に対向させて平行になるように設けた。
【0038】
縦リブ9の高さは、梁成の75〜120/1000程度とする。
【0039】
鉄骨梁2が直交する場合は、この縦リブ9は鉄骨梁交差部角部において相互に直角に設けるものとする。当該直角の角部は衝合させずに隙間を開けてもよい。
【0040】
図中13はフランジ2aに設けた空気抜き穴で、柱梁仕口にコンクリートを打設する時に鉄骨フランジ下部に空気溜りが生じやすいための対処のものであるがその存在でフランジの断面欠損を補うことがないように、最小数(図示では2個)を平行する縦リブ9間に設けた。
【0041】
図中10は柱主筋であるが、この柱主筋10に巻回するフープ筋である横補強筋11を前記縦リブ9の側方に配設し、柱コンクリートをこの縦リブ9と柱部分の横補強筋11の3方向から拘束するようにした。
【0042】
この横補強筋11は柱の他の部分の横補強筋8の増設としてなるものである。
【0043】
また、鉄筋コンクリート柱1に対する鉄骨梁2の梁貫通部の柱面に梁幅と同幅以上の補強鋼板12を配設した。
【0044】
以上が本発明の鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の仕口構造であるが、次に、そのような仕口構造を有する柱を鉄筋コンクリート造、梁を鉄骨造により構成される骨組みの建て方について説明する。
【0045】
図5は各種の場合を示すもので、(a)は鉄筋コンクリート柱1を現場造成、すなわち、場所打ちとした場合、(b)はプレキャスト鉄筋コンクリート造とした場合のうち、柱は従来のプレキャストコンクリート部材とするとともに、柱梁仕口部分もプレキャスト化した場合、(c)は柱梁仕口一体型の場合である。
【0046】
このように、柱梁仕口を含んだ工場生産もしくは建設現場で生産するプレキャスト部材とすることにより、高品質な部材を提供し、かつ建設工期を短縮することができる。
【0047】
さらに、(c)の場合、柱の構造をプレキャスト鉄筋コンクリート造とするだけでなく、図示は省略するが、柱内部にアンボンドとしたPC鋼材を配置してもよい。このようにすれば、柱建方時に施工上必要な曲げ剛性を付与して自立させることにより、柱の建て方を容易とすることができる。
【0048】
また、鉄筋コンクリート柱1の構造をプレキャストプレストレストコンクリート構造としてもよい。
【0049】
(d)は、鉄筋コンクリート柱1の構造をプレキャストプレストレストコンクリート造とする場合に、1つの部材重量を小さくした場合である。これら必要個数のプレキャスト部材をプレストレス力により連結し、柱の建て方を容易とした。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本発明の鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の仕口構造の1実施形態を示す斜視図である。
【図2】本発明の鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の仕口構造の1実施形態を示す平面図である。
【図3】本発明の鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の仕口構造の1実施形態を示す側面図である。
【図4】本発明の鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の仕口構造で使用する鉄骨梁の要部の側面図である。
【図5】本発明の鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の仕口構造での建方を示す説明図である。
【図6】本発明の鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の仕口構造のコンクリートの拘束を示す説明図である。
【図7】梁鉄骨のてこ作用を示す説明図である。
【図8】梁鉄骨フランジ上下部柱コンクリートの支圧破壊を示す説明図である。
【図9】従来例の第1例を示す斜視図である。
【図10】従来例の第2例を示す斜視図である。
【図11】従来例の第3例を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0051】
1…鉄筋コンクリート柱 2…鉄骨梁
2a…フランジ 3…補強板
4…リブ 5…補強鋼板
6…補強鋼板 7…補強鋼板
8…横補強筋 9…縦リブ
10…柱主筋 11…横補強筋
12…補強鋼板 13…空気抜き穴
21…補強板 22…リブ
23…主筋 24…フープ筋

【特許請求の範囲】
【請求項1】
柱を鉄筋コンクリート造、梁を鉄骨造により構成される骨組みで、鉄骨梁は柱梁仕口を貫通する鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の仕口構造において、鉄骨梁上下フランジの上下部に縦リブを前記フランジ縁に沿って、かつ相互に対向させて平行になるように設け、柱コンクリートをこの縦リブと柱部分の横補強筋の3方向から拘束することを特徴とする鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の仕口構造。
【請求項2】
梁貫通部の柱面に梁幅と同幅以上の補強鋼板を配設する請求項1記載の鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の仕口構造。
【請求項3】
鉄骨梁上下フランジの上下部の縦リブは、柱断面内で梁鉄骨が交差する部分においては、直角に交わるように設けられる請求項1または請求項2記載の鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の仕口構造。
【請求項4】
柱の構造をプレキャスト鉄筋コンクリート造とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の仕口構造。
【請求項5】
柱の構造をプレキャスト鉄筋コンクリート造とし、柱内部にアンボンドとしたPC鋼材を配置した請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の仕口構造。
【請求項6】
柱の構造をプレキャストプレストレストコンクリート構造とした請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の仕口構造。
【請求項7】
柱の構造をプレキャストプレストレストコンクリート構造とし、1つの部材重量を小さくして必要個数のプレキャスト部材をプレストレス力により連結した請求項6記載の鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の仕口構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2008−163630(P2008−163630A)
【公開日】平成20年7月17日(2008.7.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−353943(P2006−353943)
【出願日】平成18年12月28日(2006.12.28)
【出願人】(000112196)株式会社ピーエス三菱 (181)
【Fターム(参考)】