説明

鋼管杭施工治具、鋼管杭施工装置及び鋼管杭施工方法

【課題】鋼管の外周に螺旋羽根が一端側から他端側方向に連続して形成された杭を地盤に圧入する際、杭を安定的に固定することが可能な鋼管杭施工治具、鋼管杭施工装置及び鋼管杭施工方法を提供すること。
【解決手段】鋼管12と鋼管の一端側から他端側方向に鋼管の外周に連続して螺旋状に形成された螺旋羽根14とを有する鋼管杭10が地盤に回転圧入されるとき、鋼管杭が貫通し、螺旋羽根のピッチの1.5倍以上の高さであって、螺旋羽根の外径と同一又は螺旋羽根の外径以上の内径を有し、鋼管杭が貫通した状態で螺旋羽根の先端部分と接触又は近接する筒形状の内壁面114を有する振れ止め部材110を備えることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鋼管杭施工治具、鋼管杭施工装置及び鋼管杭施工方法に関し、鋼管の外周に螺旋羽根が形成された鋼管杭を地盤に圧入する際に適した鋼管杭施工治具、鋼管杭施工装置及び鋼管杭施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
鋼管杭は、例えば、建築物や、道路、鉄道高架橋、橋台、鉄塔等の土木構造物の上部構造物を支持するため、地盤に施工される。このとき、鋼管杭は、例えば全旋回オールケーシング掘削機や自走式の小型重機などの鋼管杭回転圧入装置を使用して、回転されながら地盤に圧入される。このような回転圧入用鋼管杭には、例えば、特許文献1に開示された杭先端に螺旋状羽根を設けたものがある。また、回転圧入用鋼管杭には、鋼管の外周に螺旋羽根が一端側から他端側方向に連続して形成されたもの(回転圧入摩擦杭)もある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001−193063号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、3点式杭打ち機や小型鋼管杭回転圧入機などの施工機械を用いて、回転圧入用鋼管杭を地盤に圧入する際、施工中に杭を杭芯位置に保持するため、振れ止めと呼ばれる施工治具が用いられる。振れ止めは、通常、施工機械の下部、即ち地盤面近くに取り付けられ、杭の外周を把持して杭を固定する。
【0005】
特許文献1に開示されているような杭の先端にのみ螺旋羽根が設けられている鋼管杭の場合、振れ止めは、螺旋羽根が設けられていない鋼管部分を把持することができ、安定的に杭を固定することができる。しかし、鋼管の外周に螺旋羽根が一端側から他端側方向に連続して形成された回転圧入摩擦杭の場合、螺旋羽根が鋼管部分から突設しているため、鋼管部分を把持していた従来の振れ止めでは鋼管部分を把持することができない。従って、振れ止めを用いずにリーダレス型杭打ち機などによって回転圧入摩擦杭の施工を行う場合があるが、杭芯の精度が悪化するという問題がある。
【0006】
一方、振れ止めの内径を、回転圧入摩擦杭の螺旋羽根の外径に合わせて、従来の振れ止めよりも内径を拡大すれば、振れ止めを用いて杭を固定することができる。しかし、杭が地中の礫などにぶつかって杭の振動が大きくなったとき、螺旋羽根が振れ止めの上端部に乗り上げてしまうことがある。その結果、螺旋羽根が折れ曲がるなどの損傷が生ずるという問題がある。
【0007】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、鋼管の外周に螺旋羽根が一端側から他端側方向に連続して形成された杭を地盤に圧入する際、杭を安定的に固定することが可能な、新規かつ改良された鋼管杭施工治具、鋼管杭施工装置及び鋼管杭施工方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、鋼管と鋼管の一端側から他端側方向に鋼管の外周に連続して螺旋状に形成された螺旋羽根とを有する鋼管杭が地盤に回転圧入されるとき、鋼管杭が貫通し、螺旋羽根のピッチの1.5倍以上の高さであって、螺旋羽根の外径と同一又は螺旋羽根の外径以上の内径を有し、鋼管杭が貫通した状態で螺旋羽根の先端部分と接触又は近接する筒形状の内壁面を有する振れ止め部材を備えることを特徴とする鋼管杭施工治具が提供される。
【0009】
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、鋼管と鋼管の一端側から他端側方向に鋼管の外周に連続して螺旋状に形成された螺旋羽根とを有する鋼管杭が地盤に回転圧入されるとき、鋼管杭が貫通し、螺旋羽根の外径と同一又は螺旋羽根の外径以上の内径を有し、鋼管杭が貫通した状態で鋼管杭の中心を通る任意の長手方向断面で切断したとき、少なくとも3点で螺旋羽根の先端部分と接触又は近接する筒形状の内壁面を有する振れ止め部材を備えることを特徴とする鋼管杭施工治具が提供される。
【0010】
地盤面に敷設され、振れ止め部材を固定する板部材を更に備えてもよい。
【0011】
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、上記に記載の鋼管杭施工治具と、鋼管杭を回転させて鋼管杭を地盤に圧入する駆動部とを備え、鋼管杭施工治具を地盤面近くで支持することを特徴とする鋼管杭施工装置が提供される。
【0012】
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、鋼管と鋼管の一端側から他端側方向に鋼管の外周に連続して螺旋状に形成された螺旋羽根とを有する鋼管杭の螺旋羽根のピッチの1.5倍以上の高さであって、螺旋羽根の外径と同一又は螺旋羽根の外径以上の内径を有し、螺旋羽根の先端部分と接触又は近接する筒形状の内壁面を有する振れ止め部材を設置するステップと、鋼管杭を振れ止め部材に貫通させるステップと、鋼管杭を地盤に回転圧入するステップとを備えることを特徴とする鋼管杭施工方法が提供される。
【0013】
鋼管と鋼管の一端側から他端側方向に鋼管の外周に連続して螺旋状に形成された螺旋羽根とを有する鋼管杭の螺旋羽根の外径と同一又は螺旋羽根の外径以上の内径を有し、鋼管杭が貫通した状態で鋼管杭の中心を通る任意の長手方向断面で切断したとき、少なくとも3点で螺旋羽根の先端部分と接触又は近接する筒形状の内壁面を有する振れ止め部材を設置するステップと、鋼管杭を振れ止め部材に貫通させるステップと、鋼管杭を地盤に回転圧入するステップとを備えることを特徴とする鋼管杭施工方法が提供される。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、鋼管の外周に螺旋羽根が一端側から他端側方向に連続して形成された杭を地盤に圧入する際、杭を安定的に固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る鋼管杭施工装置100を示す側面図である。
【図2】同実施形態に係る鋼管杭施工装置100の振れ止め110を示す平面図である。
【図3】同実施形態に係る振れ止め110を示す縦断面図である。
【図4】同実施形態に係る振れ止め110を示す縦断面図である。
【図5】同実施形態に係る振れ止め110を示す縦断面図である。
【図6】同実施形態に係る振れ止め110及び回転圧入摩擦杭10を示す縦断面図である。
【図7】本発明の第2の実施形態に係る鋼管杭施工治具210を示す斜視図である。
【図8】従来の振れ止め1及び回転圧入摩擦杭10を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0017】
(第1の実施形態)
まず、図1を参照して、本発明の第1の実施形態に係る鋼管杭施工装置100について説明する。図1は、本実施形態に係る鋼管杭施工装置100を示す側面図である。図2は、本実施形態に係る鋼管杭施工装置100の振れ止め110を示す平面図である。図3〜図5は、本実施形態に係る振れ止め110を示す縦断面図であり、回転圧入摩擦杭10が貫通している状態を示す。また、図3→図4→図5の順番で、回転圧入摩擦杭10が地盤に圧入していく様子を示している。図6は、本実施形態に係る振れ止め110及び回転圧入摩擦杭10を示す縦断面図である。
【0018】
鋼管杭施工装置100は、例えば小型鋼管杭回転圧入機であり、回転圧入摩擦杭10を地盤に回転圧入する。なお、本実施形態は、小型鋼管杭回転圧入機の例を示したが、本発明はこの例に限定されない。例えば、3点式杭打ち機など、その他の鋼管杭回転圧入装置であってもよい。
【0019】
鋼管杭施工装置100が回転圧入する回転圧入摩擦杭10は、例えば、建築物や、道路、鉄道高架橋、橋台、鉄塔等の土木構造物の上部構造物を支持するため、地盤に施工される。回転圧入摩擦杭10は、鋼管杭の一例であり、図3〜図5に示すように、鋼管12と、螺旋羽根14などからなる。
【0020】
鋼管12は、例えば、中空の円形鋼管である。杭径Dpは、例えば100mm〜1200mmのサイズであり、構造物の強度設計等に応じてサイズが決定される。
【0021】
螺旋羽根14は、板状部材であり、鋼管12の一端側から他端側まで連続して、鋼管12の外周に一定で等しいピッチで少なくとも1周以上螺旋状に設けられる。螺旋羽根14が設けられることによって、回転圧入摩擦杭10の先端のみに螺旋状羽根が設けられる場合に比べて、回転圧入摩擦杭10に、より高い推進力を与えることができる。また、羽根径Dwを摩擦力による支持力算定に必要な杭の外径とみなすことができ、螺旋羽根14によって杭外径を太くできるため、鋼管径を太くして支持力を向上させる必要がない。その結果、回転圧入摩擦杭10の作製に必要な鋼材の量を低減できる。
【0022】
螺旋羽根14は、螺旋羽根14の板部分の短辺が鋼管12と接続する。鋼管12と螺旋羽根14との接続は、例えば、溶接によって行われる。螺旋羽根14は、鋼管12との接続部分である基部14bから先端14aまで突出しており、螺旋羽根14の突出長さと杭径Dpを合わせて、外径は羽根径Dwとして表される。羽根径Dwは、例えば1.2Dp〜1.5Dpのサイズであり、場合によっては、2.0Dpまでのサイズとすることができる。羽根径Dwを1.5Dpのように大きくすることによって、回転圧入摩擦杭10を地盤に圧入する際、推進力を増加させることができる。
【0023】
螺旋羽根14が鋼管12の外周を1周したときの隣接する螺旋羽根14間の距離を羽根ピッチPchとすると、羽根ピッチPchは、例えば0.6Dw〜2Dwである。但し、羽根ピッチPchが大きくなりすぎると、ほぼ羽根ピッチどおりの貫入施工が難しくなることもある。また、鉛直力作用時に羽根一周分あたりに作用する荷重が大きくなりすぎることも考えられる。従って、羽根径Dw(杭径Dp)の大きさに合わせて、羽根ピッチPchを広げすぎないほうがよい場合もある。なお、羽根ピッチPchが小さくなりすぎると、鋼材の量が増加するため、羽根ピッチPchは得られる推進力と鋼材の量とのバランスで決定することができる。
【0024】
鋼管杭施工装置100は、回転圧入摩擦杭10を地盤に回転圧入するときに、螺旋羽根14が羽根ピッチPch(羽根ピッチ±10%程度の許容)どおりに埋設できるように、即ち、螺旋羽根14が地盤中でほぼ同一経路を通過するように圧入速度を調節する。回転圧入摩擦杭10を地盤に圧入する際、螺旋羽根14は地盤中において常に同じ位置を通過することになる。その結果、螺旋羽根14間の地盤S2をかき乱すことがなく、螺旋羽根14間に地盤S2が密実に充填される。そして、回転圧入摩擦杭10は、回転圧入摩擦杭10の周囲の地盤S1と、密実な螺旋羽根14間の地盤S2との土のせん断強度によって、上からの荷重を支持することができる。このとき、羽根径Dwが回転圧入摩擦杭10の外径とみなして、支持力を計算してもよい。
【0025】
鋼管杭施工装置100は、駆動部102と、振れ止め110、振れ止め支持部120などを有する。
【0026】
駆動部102は、回転圧入摩擦杭10の上端部を固定して、回転圧入摩擦杭10を回転させる。これにより、回転圧入摩擦杭10は下端部から軸方向に地盤に圧入されていく。
【0027】
振れ止め110は、振れ止め部材の一例であり、回転圧入摩擦杭10の地盤圧入時における杭芯の位置ずれを防止する。振れ止め110は、図1に示すように、振れ止め支持部120を介して鋼管杭施工装置100に固定される。振れ止め110は、リーダに沿って上下させることが出来るが、施工時には通常、地盤面近くで支持される。地盤面近くで支持されることによって、圧入時における回転圧入摩擦杭10の揺れを効率良く抑制することができる。
【0028】
振れ止め110は、図2に示すように、例えば把持部材112a、112b(以下、総称して把持部材112ともいう。)と、支持部材116などからなる。
【0029】
把持部材112は、2つの把持部材112a、112bからなる。2つの把持部材112a、112bはそれぞれ、一端側で支点部材118を介して支持部材116と接続され、両者は支点部材118を中心として回転する。地盤圧入前に回転圧入摩擦杭10を吊り込みながら鋼管杭施工装置100に設置するとき、把持部材112は、図2の二点鎖線で示したような開状態にされる。そして、鋼管杭施工装置100に回転圧入摩擦杭10が設置されると、把持部材112は閉状態にされる。閉状態にされたとき、把持部材112a、112bは、回転圧入摩擦杭10の地盤圧入時に開かないよう、把持部材112a、112bの他端側で固定部材119によって固定される。
【0030】
把持部材112は、図3〜図5に示すように、回転圧入摩擦杭10が地盤に回転圧入されるとき、回転圧入摩擦杭10が貫通する。把持部材112の高さHは、回転圧入摩擦杭10の螺旋羽根14の羽根ピッチPchの1.5倍以上である。把持部材112は、螺旋羽根14の羽根径Dw(外径)と同一又は螺旋羽根14の羽根径Dw(外径)以上の内径を有し、回転圧入摩擦杭10が貫通した状態で螺旋羽根14の先端部分14aと接触又は近接する筒形状の内壁面114を有する。把持部材112の内壁面114は、回転圧入摩擦杭10が貫通した状態で回転圧入摩擦杭10の中心を通る任意の長手方向断面で切断したとき、少なくとも3点で回転圧入摩擦杭10の先端部分14aと接触又は近接する。なお、把持部材112の内径は、回転圧入摩擦杭10の杭芯が位置ずれしないような範囲の大きさとし、内径を大きくしすぎないようにする必要がある。
【0031】
振れ止め支持部120は、一端側で支持部材116と接続され、他端側で鋼管杭施工装置100の車体側と接続されて振れ止め110を支持する。
【0032】
上述した通り、本実施形態の把持部材112、即ち、振れ止め110の高さは、回転圧入摩擦杭10の羽根ピッチPchの1.5倍以上にするとよい。これによって、地盤圧入時において、振れ止め110の振れ止め効果を十分に発揮させることができ、回転圧入摩擦杭10の杭芯のずれを防止できる。
【0033】
次に、鋼管杭施工装置100を用いた回転圧入摩擦杭10の施工手順について説明する。
まず、鋼管杭施工装置100を、回転圧入摩擦杭10が施工される場所に配置する。そして、鋼管杭施工装置100が施工場所に載置された状態で、回転圧入摩擦杭10を吊り込んで、振れ止め110の中に回転圧入摩擦杭10を設置する。次に、鋼管杭施工装置100の位置や向き、回転圧入摩擦杭10の鉛直度を調整すると同時に、回転圧入摩擦杭10を杭芯位置に一致させる。
【0034】
そして、鋼管杭施工装置100が回転圧入摩擦杭10を回転圧入する。その結果、上記のような本実施形態の振れ止め110によって、地盤圧入時に振れ止め110の振れ止め効果を十分に発揮させることができ、回転圧入摩擦杭10の杭芯のずれを防止できる。また、回転圧入摩擦杭10を施工位置に精度良く埋設することができる。
【0035】
次に、本実施形態の振れ止め110が回転圧入摩擦杭10の揺れを止める作用について説明する。
まず、従来の振れ止め1について説明する。図8は、従来の振れ止め1及び回転圧入摩擦杭10を示す縦断面図である。図8に示すように従来の振れ止め1は、振れ止め1(把持部材2)の高さhが低く、回転圧入摩擦杭10の羽根ピッチPchの1.5倍未満であった。この場合、回転圧入摩擦杭10の中心を通るように、長手方向に振れ止め110を切断したとき、振れ止め1は、螺旋羽根14を常に1点、又は2点で回転圧入摩擦杭10の動きを止めることになる。
【0036】
このような従来の振れ止め1を用いたとき、回転圧入摩擦杭10において図8中のq方向に回転力が生じたとき、回転圧入摩擦杭10の螺旋羽根14が、振れ止め1の内壁面4に当たる。その結果、回転圧入摩擦杭10は実際に回転することなく振れ止め効果が得られる。しかし、回転圧入摩擦杭10において図8中のp方向に回転力が生じたとき、回転圧入摩擦杭10は、振れ止め1の内壁面4に当たることがないため、簡単に回転してしまい、振れ止め1の振れ止め効果は得られない。そして、特に、回転圧入摩擦杭10が地中の礫などにぶつかって杭の振動が大きくなったとき、螺旋羽根14が振れ止め1の上端部に乗り上げてしまうことがある。その結果、螺旋羽根14が折れ曲がるなどの損傷が生ずるという問題がある。
【0037】
一方、本実施形態のように振れ止め110の高さHが、回転圧入摩擦杭10の羽根ピッチPchの1.5倍以上であれば、図6に示すように、回転圧入摩擦杭10の中心を通るように、長手方向に振れ止め110を切断したとき、振れ止め110は螺旋羽根14を常に少なくとも3点で動きを止められる。例えば、図3に示すような状態で、回転圧入摩擦杭10が振れ止め110を貫通しているとき、螺旋羽根14はA1、A2、A3、A4の4点で内壁面114と接触又は近接する。そして、回転圧入摩擦杭10が地盤に圧入されて、回転圧入摩擦杭10が図3から図4の状態に移動すると、螺旋羽根14はA2、A3、A4の3点で内壁面114と接触又は近接する。更に、回転圧入摩擦杭10が地盤に圧入されて、回転圧入摩擦杭10が図4から図5の状態に移動すると、螺旋羽根14はA2、A3、A4、A5の4点で内壁面114と接触又は近接する。
【0038】
従って、振れ止め110の高さHが、回転圧入摩擦杭10の羽根ピッチPchの1.5倍以上であれば、図6中のP方向又はQ方向どちらかの方向に回転力が生じたとしても、回転圧入摩擦杭10の螺旋羽根14が、振れ止め110の内壁面114に当たる。その結果、本実施形態の振れ止め110によれば、回転圧入摩擦杭10は実際に回転することがなく、常に振れ止め効果が得られる。従って、回転圧入摩擦杭10を安定的に固定でき、杭芯位置を維持できる。また、回転圧入摩擦杭10が地中の礫などにぶつかって杭の振動が大きくなったとしても、螺旋羽根14が振れ止め1の上端部に乗り上げてしまうことはなく、螺旋羽根14が折れ曲がるなどの損傷が生ずるという問題はない。
【0039】
また、振れ止め110の高さHを、羽根ピッチPchの2倍以上にすれば、回転圧入摩擦杭10の中心を通るように、長手方向に振れ止め110を切断したとき、振れ止め110は螺旋羽根14を常に少なくとも4点で動きを止められる。例えば、振れ止め110の高さHが、回転圧入摩擦杭10の羽根ピッチPchの1.5倍以上2倍未満のときよりも、さらに確実に回転圧入摩擦杭10を安定的に把持できる。
【0040】
なお、振れ止め110の高さHを更に高くすると、振れ止め効果は更に上昇するが、振れ止め110自体の重量やコストの増加につながるため、振れ止め110の高さHの選択は、これらの問題点とのバランスを考慮して適宜決定するとよい。従って、振れ止め110の高さHは、羽根ピッチPchの1.5倍以上2倍以下の範囲が望ましい。
【0041】
(第2の実施形態)
次に、図7を参照して、本発明の第2の実施形態に係る鋼管杭施工治具210について説明する。図7は、本実施形態に係る鋼管杭施工治具210を示す斜視図である。
【0042】
鋼管杭施工治具210は、振れ止め212と、固定部材220と、敷き鉄板230などからなる。振れ止め212と固定部材220は、敷き鉄板230(板部材)に隅肉溶接などによって接合される。固定部材220は、振れ止め212を敷き鉄板230に安定的に固定するための板状部材である。そして、敷き鉄板230上に、例えば図7中の30で示す位置に、リーダレス型杭打ち機、3点式杭打ち機又は小型鋼管杭回転圧入機などの鋼管杭施工装置のキャタピラーを載置する。これによって、鋼管杭施工治具210を確実に固定することができる。
【0043】
振れ止め212は、振れ止め部材の一例であり、回転圧入摩擦杭10が地盤に回転圧入されるとき、回転圧入摩擦杭10が貫通する。振れ止め212の高さHは、回転圧入摩擦杭10の螺旋羽根14の羽根ピッチPchの1.5倍以上である。振れ止め212は、螺旋羽根14の羽根径Dw(外径)と同一又は螺旋羽根14の羽根径Dw(外径)以上の内径を有し、回転圧入摩擦杭10が貫通した状態で螺旋羽根14の先端部分14aと接触又は近接する筒形状の内壁面214を有する。振れ止め212の内壁面214は、回転圧入摩擦杭10が貫通した状態で回転圧入摩擦杭10の中心を通る任意の面で切断したとき、少なくとも3点で回転圧入摩擦杭10の先端部分14aと接触又は近接する。なお、振れ止め212の内径は、回転圧入摩擦杭10の杭芯が位置ずれしないような範囲の大きさとし、内径を大きくしすぎないようにする必要がある。
【0044】
振れ止め212が回転圧入摩擦杭10の揺れを止める作用は、上述した第1の実施形態と同様である。
【0045】
次に、鋼管杭施工治具210を用いた回転圧入摩擦杭10の施工手順について説明する。
まず、鋼管杭施工治具210を、回転圧入摩擦杭10が施工される場所に配置する。このとき、振れ止め212の中心軸と杭芯位置を一致させる。そして、設置した敷き鉄板230の上に鋼管杭施工装置が乗り上げて、鋼管杭施工装置を敷き鉄板230上に載置する。その後、鋼管杭施工装置が敷き鉄板230上に載置された状態で、回転圧入摩擦杭10を吊り込んで、振れ止め212の中に回転圧入摩擦杭10を設置する。
【0046】
そして、鋼管杭施工装置が回転圧入摩擦杭10を回転圧入する。その結果、上記のような本実施形態の振れ止め212によって、第1の実施形態と同様に、地盤圧入時に振れ止め212の振れ止め効果を十分に発揮させることができ、回転圧入摩擦杭10の杭芯のずれを防止できる。また、回転圧入摩擦杭10を施工位置に精度良く埋設することができる。
【0047】
なお、振れ止め212の固定方法は、本実施形態で説明した例に限定されず、他の方法によって固定してもよい。例えば、図7に示した固定部材220以外の部材によって振れ止め212を敷き鉄板230に固定してもよく、敷き鉄板230を鋼管杭施工装置以外のもので固定してもよい。また、敷き鉄板230を使用せず、振れ止め212を地盤に埋設して、振れ止め212を固定してもよい。
【0048】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【符号の説明】
【0049】
10 回転圧入摩擦杭
12 鋼管
14 螺旋羽根
30 キャタピラー載置領域
100 鋼管杭施工装置
102 駆動部
110、212、1 振れ止め
112、112a、112b、2 把持部材
114、214、4 内壁面
116 支持部材
118 支点部材
119、220 固定部材
120 振れ止め支持部
210 鋼管杭施工治具
230 敷き鉄板


【特許請求の範囲】
【請求項1】
鋼管と前記鋼管の一端側から他端側方向に前記鋼管の外周に連続して螺旋状に形成された螺旋羽根とを有する鋼管杭が地盤に回転圧入されるとき、前記鋼管杭が貫通し、前記螺旋羽根のピッチの1.5倍以上の高さであって、前記螺旋羽根の外径と同一又は前記螺旋羽根の外径以上の内径を有し、前記鋼管杭が貫通した状態で前記螺旋羽根の先端部分と接触又は近接する筒形状の内壁面を有する振れ止め部材を備えることを特徴とする、鋼管杭施工治具。
【請求項2】
鋼管と前記鋼管の一端側から他端側方向に前記鋼管の外周に連続して螺旋状に形成された螺旋羽根とを有する鋼管杭が地盤に回転圧入されるとき、前記鋼管杭が貫通し、前記螺旋羽根の外径と同一又は前記螺旋羽根の外径以上の内径を有し、前記鋼管杭が貫通した状態で前記鋼管杭の中心を通る任意の長手方向断面で切断したとき、少なくとも3点で前記螺旋羽根の先端部分と接触又は近接する筒形状の内壁面を有する振れ止め部材を備えることを特徴とする、鋼管杭施工治具。
【請求項3】
地盤面に敷設され、前記振れ止め部材を固定する板部材を更に備えることを特徴とする、請求項1又は2に記載の鋼管杭施工治具。
【請求項4】
請求項1又は2に記載の鋼管杭施工治具と、
前記鋼管杭を回転させて前記鋼管杭を地盤に圧入する駆動部と、
を備え、
前記鋼管杭施工治具を地盤面近くで支持することを特徴とする、鋼管杭施工装置。
【請求項5】
鋼管と前記鋼管の一端側から他端側方向に前記鋼管の外周に連続して螺旋状に形成された螺旋羽根とを有する鋼管杭の前記螺旋羽根のピッチの1.5倍以上の高さであって、前記螺旋羽根の外径と同一又は前記螺旋羽根の外径以上の内径を有し、前記螺旋羽根の先端部分と接触又は近接する筒形状の内壁面を有する振れ止め部材を設置するステップと、
前記鋼管杭を前記振れ止め部材に貫通させるステップと、
前記鋼管杭を地盤に回転圧入するステップと、
を備えることを特徴とする、鋼管杭施工方法。
【請求項6】
鋼管と前記鋼管の一端側から他端側方向に前記鋼管の外周に連続して螺旋状に形成された螺旋羽根とを有する鋼管杭の前記螺旋羽根の外径と同一又は前記螺旋羽根の外径以上の内径を有し、前記鋼管杭が貫通した状態で前記鋼管杭の中心を通る任意の長手方向断面で切断したとき、少なくとも3点で前記螺旋羽根の先端部分と接触又は近接する筒形状の内壁面を有する振れ止め部材を設置するステップと、
前記鋼管杭を前記振れ止め部材に貫通させるステップと、
前記鋼管杭を地盤に回転圧入するステップと、
を備えることを特徴とする、鋼管杭施工方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−255283(P2010−255283A)
【公開日】平成22年11月11日(2010.11.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−106307(P2009−106307)
【出願日】平成21年4月24日(2009.4.24)
【出願人】(306022513)新日鉄エンジニアリング株式会社 (897)
【Fターム(参考)】