説明

錠管理装置、錠管理システム、錠管理方法および錠管理プログラム

【課題】 ユーザが開錠手段を所持していなくても、建物の扉等に設けられている電気錠を開錠できる鍵管理装置を提供する。
【解決手段】 錠管理装置は、所定の条件を満たすと、対象者を撮像して撮像データを生成する撮像部と、生成された撮像データを予め登録された通信端末に送信する送信部と、通信端末からの接続要求に応答して認証を行う認証部と、認証に成功すると、接続される電気錠を開錠する錠制御部とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、錠管理装置、錠管理システム、錠管理方法および錠管理プログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、一戸建てや住居用マンションの玄関や窓に電気錠を設け、携帯端末からの遠隔操作により開錠、施錠を行うことができるセキュリティシステムがある。このようなセキュリティシステムによれば、人が自宅を出た後に扉や窓の施錠を忘れたことに気づいた場合、一旦戻って施錠を行う必要はなく、所持している携帯端末を使用して、遠隔操作により施錠を行ったり鍵の状態を確認したりすることができる。
【0003】
例えば、特許文献1には、このようなセキュリティ管理システムが開示される。このセキュリティ管理システムでは、携帯端末がセキュリティ管理装置に対して暗証番号を含む問い合わせ要求を送信する。セキュリティ管理装置は、携帯端末から送信された問い合わせ要求を受信し、その中に含まれる暗証番号が記憶手段に記憶している暗証番号と一致するかどうか判断する。暗証番号が一致した場合、セキュリティ管理装置は、監視手段により監視する扉や窓の電気錠等の各動作状態を携帯端末に通知する。
【0004】
また、特許文献2には、管理領域を多段階に分けて設けて入出を規制する入出管理システムが開示される。この入出管理システムでは、入出門端末の読取手段が入出者のカードからカード情報を読み取り、このカード情報を予め登録しておいたカード情報と照合して入出室端末に転送する。入出室端末は転送されたカード情報を一旦保存し、入出室端末の読取手段が入出者のカードからカード情報を読み取り、保存されていたカード情報であった場合に施錠手段が扉を解錠する。
【0005】
また、特許文献3には、犯行が発生した時に即座に証拠写真、位置情報、発生時刻等を所定の場所に速やかに送信することができる防犯機能付き携帯端末が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2005−031984号公報
【特許文献2】特開2002−004662号公報
【特許文献3】特開2004−289364号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述した特許文献1に記載の発明では、携帯端末からの遠隔操作によって扉の開錠や施錠を行うことができる反面、携帯端末を所持していないと扉を開錠できない。したがって、例えば携帯端末などの開錠手段を忘れて外出し、不所持の状態で帰宅した場合などに玄関鍵を開けることができないといった課題がある。また、特許文献2および3にも、開錠手段を所持していないときに開錠できるようにすることは開示されていない。
【0008】
本願発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、ユーザが開錠手段を所持していなくても、建物の扉等に設けられている電気錠を開錠できる鍵管理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る錠管理装置は、所定の条件を満たすと、対象者を撮像して撮像データを生成する撮像部と、生成された撮像データを予め登録された通信端末に送信する送信部と、通信端末からの接続要求に応答して認証を行う認証部と、認証に成功すると、接続される電気錠を開錠する錠制御部とを備える。
【0010】
本発明に係る錠管理システムは、錠管理装置と、該錠管理装置に予め登録された1または複数の通信端末とを備え、錠管理装置は、所定の条件を満たすと、対象者を撮像して撮像データを生成する撮像部と、生成された撮像データを通信端末に送信する送信部と、通信端末からの接続要求に応答して認証を行う認証部と、認証に成功すると、接続される電気錠を開錠する錠制御部とを備え、通信端末は、撮像データを受信すると、錠管理装置に接続要求を送信する接続要求送信部を備える。
【0011】
本発明に係る錠管理方法は、所定の条件を満たすと、対象者を撮像して撮像データを生成し、生成された撮像データを予め登録された通信端末に送信し、通信端末からの接続要求に応答して認証を行い、認証に成功すると、接続される電気錠を開錠することを備える。
【0012】
本発明に係る錠管理プログラムは、所定の条件を満たすと、対象者を撮像して撮像データを生成する処理と、生成された撮像データを予め登録された通信端末に送信する処理と、通信端末からの接続要求に応答して認証を行う処理と、認証に成功すると、接続される電気錠を開錠する処理とを、コンピュータに実行させる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、ユーザが開錠手段を所持していなくても、建物の扉等に設けられている電気錠を開錠できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る錠管理装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る錠管理装置のユーザ情報記憶部に格納されるユーザ情報の例を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る錠管理装置と携帯端末の動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明の第2の実施形態に係る錠管理装置の構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
第1実施形態
次に、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0016】
図1は、本発明の第1の実施形態に係る錠管理装置10の構成を示すブロック図である。錠管理装置10は、例えば建物の入り口等に設置され、その建物の錠の開閉を管理している。図1に示すように、錠管理装置10は、制御部11、カメラ部12、メール生成部13、ユーザ情報記憶部14、認証部15、近距離通信部16、条件判定部17、条件記憶部18、入出力制御部19、錠制御部20およびネットワーク接続部21を備える。錠管理装置10は、玄関ドアを施錠する電気錠31と玄関ベル32と接続される。
【0017】
制御部11は、各構成要素の動作を制御する。カメラ部12は、制御部11からの指示に応じて撮像を行う。メール生成部13は、カメラ部12が生成した撮像データを添付した電子メールを生成する。ユーザ情報記憶部14は、ユーザの電子メールアドレス等を記憶する。認証部15は、接続要求を受けた通信端末の認証を行う。近距離通信部16は、赤外線通信等による近距離通信を行う。条件判定部17は、入出力制御部19が取得した入力動作が所定の条件を満たすか否かを判定する。条件記憶部18は、予め取り決められた条件を記憶する。入出力制御部19は、玄関ベル32等に入力された動作や情報を取得する。錠制御部20は、制御部11からの指示に応答して、電気錠31の開閉を制御する。ネットワーク接続部21は、ネットワークを介してデータの送受信を行う。
【0018】
次に、錠管理装置10の動作について説明する。
【0019】
錠管理装置10は、例えばユーザAの自宅玄関前に設置されるとする。ユーザAは、家族としてユーザB、Cが同居しているとする。ユーザA、B、Cは、それぞれ携帯端末を保有している。ユーザAは、家族の携帯端末のメールアドレスと、遠隔操作による接続要求の認証のための暗証番号とを含むユーザ情報を、予めユーザ情報記憶部14に登録しておく。図2は、ユーザ情報記憶部14に格納されるユーザ情報の例を示す図である。
【0020】
またユーザAは、錠管理装置10に対して開錠指示を行う動作の条件を、家族間で予め取り決め、条件記憶部18に登録しておく。例えば、玄関ベル32を5秒以上押下することを、開錠指示の条件として登録しておく。
【0021】
まず、通常の開錠動作について説明する。ユーザAは、携帯端末30を保持する。開錠を行うとき、ユーザAは携帯端末30を錠管理装置10にかざす。このとき、錠管理装置10の近距離通信部16が携帯端末30からの識別情報を含む接続要求を受け取り、それを制御部11に通知する。制御部11は、上記接続要求に応答して携帯端末30に暗証番号の入力画面を表示させる。ユーザAは、入力画面を見て暗証番号を入力し、再度錠管理装置10にかざすことにより暗証番号を送信する。近距離通信部16は携帯端末30から暗証番号を受信し、制御部11に通知する。制御部11は取得した暗証番号と携帯端末30の識別情報とを認証部15に通知する。
【0022】
認証部15は、ユーザ情報記憶部14に、受け取った暗証番号と識別情報に記憶されている場合は認証成功、記憶されていない場合は認証失敗と判定し、判定結果を制御部11に返す。制御部11は、認証に成功した場合は錠制御部20に電気錠31の開錠を指示する。以上の動作により、ユーザAは携帯端末30を利用して開錠することができる。
【0023】
次に、ユーザAが携帯端末30を保持していない場合の動作について説明する。ユーザAは、携帯端末30をどこかに置き忘れたまま帰宅した場合に、上記の動作により自宅の開錠を行うことができない。そこで、以下のような動作を行うことにより、開錠を家族にお願いし、家族の携帯端末から遠隔操作により開錠してもらう。
【0024】
図3は、ユーザAが携帯端末30を保持しない場合の錠管理装置10と携帯端末の動作を示すフローチャートである。図3を参照して、錠管理装置10と携帯端末の動作を説明する。
【0025】
ユーザAは、自宅に到着し、携帯端末30を保持していないことに気がついたら、開錠を家族に要求する。家族のうちいずれかが在宅している可能性があるため、ユーザAは、まず、玄関ベルを通常通り押下する。ここで家族が在宅している場合は、家族が玄関ドアを開錠してくれるので、錠管理装置10と携帯端末は動作しない。
【0026】
一方、家族が在宅していない場合、ユーザAは、家族に開錠要求を以下のように送信する。まず、ユーザAは、予め家族間で取り決めた条件の動作を実施する。ここでは、条件を、玄関ベルを5秒以上押下することとする。ユーザAが、玄関ベル32を5秒間押下すると(ステップST101)、入出力制御部19は、それを検出して制御部11に通知する。制御部11は、玄関ベル32を5秒間押下されたことを条件判定部17に通知する。
【0027】
条件判定部17は、条件記憶部18を参照して、入力された動作が条件を満たすか否かを判定する(ステップST102)。ここでは、入力された動作が条件を満たすので、条件判定部17はその旨を制御部11に返す。制御部11は、入力された動作が条件を満たしたことを認識すると、開錠要求を以下の手順で家族に送る。
【0028】
まず、制御部11は、カメラ部12に撮像指示を出す(ステップST103)。カメラ部12は、上記指示に応答して、玄関前にいるユーザAを撮像して撮像データを生成し、それを制御部11に通知する。制御部11は、撮像データを受け取ると、メール生成部13に通知すると共にメールの生成を指示する。メール生成部13は、上記指示に応答して、受け取った撮像データを添付した電子メールを生成する(ステップST104)。またメール生成部13は、ユーザ情報記憶部14から電子メールの宛先を読み出し、生成した電子メールに設定する。ユーザ情報記憶部14に複数の電子メールが登録されている場合は、登録されている全メールアドレス宛ての電子メールを作成してもよい。
【0029】
メール生成部13は、生成した電子メールを制御部11に通知する。制御部11は、受け取った電子メールを、ネットワーク接続部21を介して送信する(ステップST105)。
【0030】
上記電子メールは、ユーザA、B、Cの携帯端末が受信する(ステップST106)。例えばユーザBがその電子メールの受信に気づいたとする。ユーザBは、錠管理装置10から電子メールを受信したので、開錠要求を受けたことを認識する。そして、その電子メールに添付された撮像データを見て、それが家族の画像であるかどうか、すなわち開錠を実施するかどうかを判断する(ステップST107)。開錠を実施する場合、ユーザBは錠管理装置10に対して暗証番号と識別情報を含む接続要求を送信する(ステップST108)。
【0031】
錠管理装置10は、上記要求をネットワーク接続部21を介して受信すると、制御部11は、暗証番号と識別情報を認証部15に通知する。認証部15は、受け取った暗証番号と識別情報を、認証情報記憶部15を参照することで認証し(ステップST109)、認証結果を制御部11に通知する。認証に成功した場合(ステップST110)、制御部11は錠制御部20に電気錠31を開錠するように指示する。錠制御部20は、上記指示に応答して開錠を実施する(ステップST111)。認証に失敗した場合は開錠を実施しない。
【0032】
制御部11は、開錠した、または認証に失敗した旨を知らせる電子メールを作成することをメール生成部13に指示する。メール生成部13は、上記旨を知らせる電子メールを作成し、制御部11に返す。このとき、ユーザAからの開錠要求に応答して接続要求を行った携帯端末のみでなく、ユーザ情報記憶部14に格納される全ユーザのメールアドレスに宛てたメールを作成する。これは、開錠済みにもかかわらず他の携帯端末が再度錠管理装置10に接続要求を送ることを避けるためである。制御部11は、生成されたメールを、ネットワーク接続部21を介して送信する(ステップST112)。携帯端末は、上記結果を知らせるメールを受信する(ステップST113)。
【0033】
なお、錠制御部20は、開錠後所定の時間経過後に、電気錠31を閉錠してもよい。これにより、ユーザAが閉錠し忘れた場合でもセキュリティ効果が高まるという効果が得られる。
【0034】
以上のように、第1の実施形態によれば、錠管理装置10は、所定の条件を満たす動作が入力された場合に、カメラ部12によりユーザを撮像し、その撮像データを添付した電子メールを予め登録したユーザの携帯端末に送信する。電子メールを受信した携帯端末から接続要求を受けると、認証を行い、認証に成功した場合に電気錠31の開錠を実施する。上記構成によれば、ユーザが開錠手段を所持していなくても、建物の扉等に設けられている電気錠を開錠できるという効果が得られる。また、上記構成によれば、玄関ベルを長押しするなど家族間で取り決めた簡単な動作を実施するだけで他の家族に開錠の要求ができるので、自身で暗証番号の入力等を行う必要がなく、子供や高齢者でも簡単に電気錠の開錠を行うことができるという効果も得られる。
【0035】
第2の実施形態
図4は、本発明の第2実施形態に係る錠管理装置40の構成を示すブロック図である。錠管理装置40は、撮像部41、送信部42、認証部43および錠制御部44を備える。撮像部41は、所定の条件を満たすと、対象者を撮像して撮像データを生成する。送信部42は、生成された撮像データを予め登録された通信端末に送信する。認証部43は、通信端末からの接続要求に応答して認証を行う。錠制御部44は、認証に成功すると、接続される電気錠を開錠する。
【0036】
以上のように、第2の実施形態によれば、錠管理装置40は上記構成を有するので、ユーザが開錠手段を所持していなくても、建物の扉等に設けられている電気錠を開錠できるという効果が得られる。
【産業上の利用可能性】
【0037】
本発明は、電気錠により施錠を管理する施錠管理システムに適用できる。
【符号の説明】
【0038】
10 錠管理装置
11 制御部
12 カメラ部
13 メール生成部
14 ユーザ情報記憶部
15 認証部
16 近距離通信部
17 条件判定部
18 条件記憶部
19 入出力制御部
20 錠制御部
30 携帯端末
31 電気錠
32 玄関ベル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の条件を満たすと、対象者を撮像して撮像データを生成する撮像部と、
前記生成された撮像データを予め登録された通信端末に送信する送信部と、
前記通信端末からの接続要求に応答して認証を行う認証部と、
前記認証に成功すると、接続される電気錠を開錠する錠制御部
とを備えた錠管理装置。
【請求項2】
前記錠制御部は、所定の時間経過後に、前記電気錠を閉錠することを特徴とする請求項1記載の錠管理装置。
【請求項3】
前記送信部は、前記錠制御部による開錠が実施されたことを、前記予め登録された通信端末に通知することを特徴とする請求項1または2記載の錠管理装置。
【請求項4】
錠管理装置と、該錠管理装置に予め登録された1または複数の通信端末とを備え、
前記錠管理装置は、
所定の条件を満たすと、対象者を撮像して撮像データを生成する撮像部と、前記生成された撮像データを前記通信端末に送信する送信部と、前記通信端末からの接続要求に応答して認証を行う認証部と、前記認証に成功すると、接続される電気錠を開錠する錠制御部とを備え、
前記通信端末は、
前記撮像データを受信すると、前記錠管理装置に接続要求を送信する接続要求送信部を備えた
錠管理システム。
【請求項5】
前記錠制御部は、所定の時間経過後に、前記電気錠を閉錠することを特徴とする請求項4記載の錠管理システム。
【請求項6】
前記送信部は、前記錠制御部による開錠が実施されたことを、前記通信端末に通知することを特徴とする請求項4または5記載の錠管理システム。
【請求項7】
所定の条件を満たすと、対象者を撮像して撮像データを生成し、前記生成された撮像データを予め登録された通信端末に送信し、前記通信端末からの接続要求に応答して認証を行い、前記認証に成功すると、接続される電気錠を開錠する
ことを備えた錠管理方法。
【請求項8】
所定の時間経過後に、前記電気錠を閉錠することを含むことを特徴とする請求項7記載の錠管理方法。
【請求項9】
前記開錠が実施されたことを、前記予め登録された通信端末に通知することを含むことを特徴とする請求項7または8記載の錠管理方法。
【請求項10】
請求項7乃至9の何れかに記載された錠管理方法をコンピュータにより実現するための、錠管理プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−184977(P2011−184977A)
【公開日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−52635(P2010−52635)
【出願日】平成22年3月10日(2010.3.10)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】