説明

防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズ

【課題】製品外径の拡大を抑えながら、良好な光学性能を得ることが可能な防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズを提供する。
【解決手段】防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズであって、物体側から像面側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群L1と、負の屈折力を有する第2レンズ群L2と、正の屈折力を有する第3レンズ群L3と、正の屈折力を有する第4レンズ群L4と、負の屈折力を有する第5レンズ群L5と、正の屈折力を有する第6レンズ群L6とを有し、前記第5レンズ群L5を光軸に対して略垂直方向に移動させることで像を移動することが可能な構成とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特にデジタルカメラ、銀塩カメラ及びビデオカメラ等に最適であり、撮影倍率が1:2以上の高い倍率で撮影可能であり、画角15°以下で、F値がF2.9程度の防振機能を有したインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズに関する。
【背景技術】
【0002】
防振機能を有するインナーフォーカス式マクロレンズでは、製品外径を抑えるために、防振群のレンズ径と、防振時の防振群移動量を小さくすることが必要である。
【0003】
これに対し、マクロレンズでは、等倍に近づくにつれ手振れの影響が大きくなるため、製品外径および防振群の移動量を抑えつつ等倍側で必要な防振効果を得るには、防振群の単位移動量に対する像面での像ブレ補正量の比(以下、防振係数と呼ぶ)を大きくする必要がある。
【0004】
防振機能を有し画角が15°以下の望遠マクロレンズとして、例えば以下の特許文献が挙げられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第4467920号公報
【特許文献2】特許第3428209号公報
【特許文献3】米国特許第5825546号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載された光学系は、光学系の中でも比較的軸上光束の大きい最も物体側の群の一部で防振を行うため、大口径化による外径の増加を回避するのが困難である。併せて、防振係数が小さいため防振時の防振レンズ群の移動量を大きくする必要があり、これにより防振ユニットの大型化を招き、製品外径が大きくなる課題があった。
【0007】
また、特許文献2及び3に記載された光学系は、比較的軸上光束の小さく、合焦の際に像面に対して固定である最も像面側の群の一部で防振を行っているため、径に関しては有利であるが、防振係数が小さいため防振時の防振レンズ群の移動量を大きくする必要があり、これにより防振ユニット径が増大するため、製品外径が大きくなる課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0008】
そこで本発明は、以下に示す手段により、上記課題を解決し、良好な光学性能を得ることが可能な防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズを提供する。
【0009】
本発明の第1の防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズは、物体側から像面側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群L1と、負の屈折力を有する第2レンズ群L2と、正の屈折力を有する第3レンズ群L3と、正の屈折力を有する第4レンズ群L4と、負の屈折力を有する第5レンズ群L5と、正の屈折力を有する第6レンズ群L6とを有し、無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記第2レンズ群L2が像面側に移動すると同時に前記第3レンズ群L3が物体側へ移動し、前記第1レンズ群L1、前記第4レンズ群L4、前記第5レンズ群L5及び前記第6レンズ群L6は像面に対して固定であり、前記第5レンズ群L5を光軸に対して略垂直方向に移動させることで像を移動することが可能であることを特徴とする。
【0010】
また、本発明の第2の防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズは、第1の防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズにおいて、前記第3レンズ群L3は、少なくとも1つの接合レンズを含むことを特徴とする。
【0011】
また、本発明の第3の防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズは、第1又は2の防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズにおいて、以下の条件式(1)、(2)及び(3)を満足することを特徴とする。

(1) 0.38<f1/f<1.00
(2) 3.33<β2<8.79
(3) 0.34<|f2/f|<0.97

ただし、f1は前記第1レンズ群L1の焦点距離、fは無限遠合焦時のレンズ全系の焦点距離、β2は無限遠合焦時の第2レンズ群L2の横倍率、f2は前記第2レンズ群L2の焦点距離である。
【0012】
また、本発明の第4の防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズは、第1乃至3いずれか1つの防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズにおいて、前記第3レンズ群L3は、以下の条件式(4)を満足することを特徴とする。

(4) 0.81<(f3・Fno)/f<1.90

ただし、f3は前記第3レンズ群L3の焦点距離、Fnoは無限遠合焦時のレンズ全系のF値、fは無限遠合焦時のレンズ全系の焦点距離である。
【0013】
また、本発明の第5の防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズは、第1乃至4いずれか1つの防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズにおいて、前記第4レンズ群L4は、物体側から像面側へ順に、負の屈折力の第4Fレンズ成分L4Fと、正の屈折力の第4Rレンズ成分L4Rを有し、以下の条件式(5)を満足することを特徴とする。

(5) 0.003<f4R/f4<0.070

ただし、f4Rは前記第4Rレンズ成分L4Rの焦点距離、f4は前記第4レンズ群L4の焦点距離である。
【0014】
また、本発明の第6の防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズは、第1乃至5いずれか1つの防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズにおいて、以下の条件式(6)及び(7)を満足することを特徴とする。

(6) 0.40<|1/{β6・(1−β5)}|<0.86
(7) 0.016<β6/β5<0.052

ただし、β6は前記第6レンズ群L6の横倍率、β5は前記第5レンズ群L5の横倍率である。
【0015】
また、本発明の第7の防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズは、第1乃至6いずれか1つの防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズにおいて、前記第1レンズ群L1は少なくとも1枚の正レンズと、少なくとも1枚の負レンズを含み、以下の条件式(8)を満足することを特徴とする。

(8) θgFL1′−θgFL1<0.050

ただし、θgFL1は前記第1レンズ群L1に含まれる全ての正レンズのg線とF線に関する部分分散比θgFの平均値、θgFL1′は前記第1レンズ群L1に含まれる全ての負レンズのg線とF線に関する部分分散比θgFの平均値であり、g線とF線に関する部分分散比θgFは以下の式で表わされる。

θgF=(ng−nF)/(nF−nC)

ただし、ngはg線に対する屈折率、nFはF線に対する屈折率、nCはC線に対する屈折率である。
【発明の効果】
【0016】
本発明により、小型化を図るために防振群を最適な位置に配置でき、等倍側で必要な防振効果を得るのに十分な防振係数を確保でき、良好な光学性能を得ることが可能な防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の実施例1のレンズ構成図である。
【図2】本発明の実施例1の物体距離無限遠における縦収差図である。
【図3】本発明の実施例1の撮影倍率1:2における縦収差図である。
【図4】本発明の実施例1の撮影倍率1:1における縦収差図である。
【図5】(a)は本発明の実施例1の物体距離無限遠における横収差図であり、(b)は本発明の実施例1の物体距離無限遠におけるd線に対するg線とC線の倍率色収差図である。
【図6】(a)は本発明の実施例1の撮影倍率1:2における横収差図であり、(b)は本発明の実施例1の撮影倍率1:2におけるd線に対するg線とC線の倍率色収差図である。
【図7】(a)は本発明の実施例1の撮影倍率1:1における横収差図であり、(b)は本発明の実施例1の撮影倍率1:1におけるd線に対するg線とC線の倍率色収差図である。
【図8】本発明の実施例1の物体距離無限遠における0.3°手振れ補正時の横収差図である。
【図9】本発明の実施例1の撮影倍率1:2における0.3°手振れ補正時の横収差図である。
【図10】本発明の実施例1の撮影倍率1:1における0.3°手振れ補正時の横収差図である。
【図11】本発明の実施例2のレンズ構成図である。
【図12】本発明の実施例2の物体距離無限遠における縦収差図である。
【図13】本発明の実施例2の撮影倍率1:2における縦収差図である。
【図14】本発明の実施例2の撮影倍率1:1における縦収差図である。
【図15】(a)は本発明の実施例2の物体距離無限遠における横収差図であり、(b)は本発明の実施例2の物体距離無限遠におけるd線に対するg線とC線の倍率色収差図である。
【図16】(a)は本発明の実施例2の撮影倍率1:2における横収差図であり、(b)は本発明の実施例2の撮影倍率1:2におけるd線に対するg線とC線の倍率色収差図である。
【図17】(a)は本発明の実施例2の撮影倍率1:1における横収差図であり、(b)本発明の実施例2の撮影倍率1:1におけるd線に対するg線とC線の倍率色収差図である。
【図18】本発明の実施例2の物体距離無限遠における0.3°手振れ補正時の横収差図である。
【図19】本発明の実施例2の撮影倍率1:2における0.3°手振れ補正時の横収差図である。
【図20】本発明の実施例2の撮影倍率1:1における0.3°手振れ補正時の横収差図である。
【図21】本発明の実施例3のレンズ構成図である。
【図22】本発明の実施例3の物体距離無限遠における縦収差図である。
【図23】本発明の実施例3の撮影倍率1:2における縦収差図である。
【図24】本発明の実施例3の撮影倍率1:1における縦収差図である。
【図25】(a)は本発明の実施例3の物体距離無限遠における横収差図であり、(b)は本発明の実施例3の物体距離無限遠におけるd線に対するg線とC線の倍率色収差図である。
【図26】(a)は本発明の実施例3の撮影倍率1:2における横収差図であり、(b)は本発明の実施例3の撮影倍率1:2におけるd線に対するg線とC線の倍率色収差図である。
【図27】(a)は本発明の実施例3の撮影倍率1:1における横収差図であり、(b)は本発明の実施例3の撮影倍率1:1におけるd線に対するg線とC線の倍率色収差図である。
【図28】本発明の実施例3の物体距離無限遠における0.3°手振れ補正時の横収差図である。
【図29】本発明の実施例3の撮影倍率1:2における0.3°手振れ補正時の横収差図である。
【図30】本発明の実施例3の撮影倍率1:1における0.3°手振れ補正時の横収差図である。
【図31】本発明の実施例4のレンズ構成図である。
【図32】本発明の実施例4の物体距離無限遠における縦収差図である。
【図33】本発明の実施例4の撮影倍率1:2における縦収差図である。
【図34】本発明の実施例4の撮影倍率1:1における縦収差図である。
【図35】(a)は本発明の実施例4の物体距離無限遠における横収差図であり、(b)は本発明の実施例4の物体距離無限遠におけるd線に対するg線とC線の倍率色収差図である。
【図36】(a)は本発明の実施例4の撮影倍率1:2における横収差図であり、(b)は本発明の実施例4の撮影倍率1:2におけるd線に対するg線とC線の倍率色収差図である。
【図37】(a)は本発明の実施例4の撮影倍率1:1における横収差図であり、(b)は本発明の実施例4の撮影倍率1:1におけるd線に対するg線とC線の倍率色収差図である。
【図38】本発明の実施例4の物体距離無限遠における0.3°手振れ補正時の横収差図である。
【図39】本発明の実施例4の撮影倍率1:2における0.3°手振れ補正時の横収差図である。
【図40】本発明の実施例4の撮影倍率1:1における0.3°手振れ補正時の横収差図である。
【図41】本発明の実施例5のレンズ構成図である。
【図42】本発明の実施例5の物体距離無限遠における縦収差図である。
【図43】本発明の実施例5の撮影倍率1:2における縦収差図である。
【図44】本発明の実施例5の撮影倍率1:1における縦収差図である。
【図45】(a)は本発明の実施例5の物体距離無限遠における横収差図であり、(b)は本発明の実施例5の物体距離無限遠におけるd線に対するg線とC線の倍率色収差図である。
【図46】(a)は本発明の実施例5の撮影倍率1:2における横収差図であり、(b)は本発明の実施例5の撮影倍率1:2におけるd線に対するg線とC線の倍率色収差図である。
【図47】(a)は本発明の実施例5の撮影倍率1:1における横収差図であり、(b)は本発明の実施例5の撮影倍率1:1におけるd線に対するg線とC線の倍率色収差図である。
【図48】本発明の実施例5の物体距離無限遠における0.3°手振れ補正時の横収差図である。
【図49】本発明の実施例5の撮影倍率1:2における0.3°手振れ補正時の横収差図である。
【図50】本発明の実施例5の撮影倍率1:1における0.3°手振れ補正時の横収差図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズについて説明する。
【0019】
本実施形態に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズは、物体側から像面側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群L1と、負の屈折力を有する第2レンズ群L2と、正の屈折力を有する第3レンズ群L3と、正の屈折力を有する第4レンズ群L4と、負の屈折力を有する第5レンズ群L5と、正の屈折力を有する第6レンズ群L6とを有し、無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記第2レンズ群L2が像面側に移動すると同時に前記第3レンズ群L3が物体側へ移動し、前記第1レンズ群L1、前記第4レンズ群L4、前記第5レンズ群L5及び前記第6レンズ群L6は像面に対して固定であり、前記第5レンズ群L5を光軸に対して略垂直方向に移動させることで像を移動することが可能であることを特徴とする。
【0020】
また前記第3レンズ群L3は、少なくとも1つの接合レンズを含むことが好ましい。これにより、物体距離無限遠から最短までのフォーカシング時の球面収差変動を抑えることが可能となる。
【0021】
また、本実施形態に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズは、以下の条件式を満足することが好ましい。

(1) 0.38<f1/f<1.00
(2) 3.33<β2<8.79
(3) 0.34<|f2/f|< 0.97

ただし、f1は前記第1レンズ群L1の焦点距離、fは無限遠合焦時のレンズ全系の焦点距離、β2は無限遠合焦時の第2レンズ群L2の横倍率、f2は前記第2レンズ群L2の焦点距離である。
【0022】
条件式(1)は小型化と高性能化を両立するために、第1レンズ群L1の焦点距離を規定したものである。条件式(1)の上限値を超え、第1レンズ群L1の焦点距離が長くなると、正の屈折力が弱くなるため、特に球面収差の収差補正には有利になるが、レンズ全系の全長が増大するだけでなく第1レンズ群L1の径も増大するため小型化が困難となる。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(1)の上限値は0.84とすることが好ましい。
【0023】
また、条件式(1)の下限値を超え、第1レンズ群L1の焦点距離が短くなると、正の屈折力が強くなるため、小型化には有利になるが、特に無限遠合焦時の負の球面収差が増大し、これを良好に補正することが困難となる。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(1)の下限値は0.45とすることが好ましい。
【0024】
条件式(2)の上限値を超え、第2レンズ群L2の横倍率が大きくなると、物体距離無限遠から最短までのフォーカス移動量が小さくなるため、小型化には有利になるが、第2レンズ群L2での球面、コマ収差が増大するだけでなく、フォーカシング時の収差変動が大きくなりこれを良好に補正することが困難となる。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(2)の上限値は7.33とすることが好ましい。
【0025】
また、条件式(2)は小型化と高性能化を両立するため無限遠合焦時の第2レンズ群L2の横倍率を規定したものである。条件式(2)の下限値を超えると、第2レンズ群L2の横倍率が1倍に近づくため、物体距離無限遠から最短までのフォーカス移動量が増加し、レンズ全系の全長が増大してしまうため小型化が困難となる。またこの際、十分な周辺光量を確保するためには第1レンズ群L1及び第2レンズ群L2の径を大きくする必要があるためさらに小型化が困難となる。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(2)の下限値は4.00とすることが好ましい。
【0026】
条件式(3)は小型化と高性能化を両立するため、前記第2レンズ群L2の焦点距離を規定したものである。条件式(3)の上限値を超え、第2レンズ群L2の焦点距離が長くなると、物体距離無限遠から最短までのフォーカス移動量が増加し、レンズ全系の全長が増大するため小型化が困難となる。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(3)の上限値は0.81とすることが好ましい。
【0027】
また、条件式(3)の下限値を超え、第2レンズ群L2の焦点距離が短くなると、物体距離無限遠から最短までのフォーカス移動量が減少するため、小型化には有利になるが、フォーカス時のコマ収差変動が大きくなり、これを良好に補正するのが困難となる。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(3)の下限値は0.41とすることが好ましい。
【0028】
また前記第3レンズ群L3は、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。

(4) 0.81<(f3・Fno)/f<1.90

ただし、f3は前記第3レンズ群L3の焦点距離、Fnoは無限遠合焦時のレンズ全系のF値、fは無限遠合焦時のレンズ全系の焦点距離である。
【0029】
条件式(4)は小型化と製造誤差による性能劣化緩和のため第3レンズ群L3の焦点距離と、無限遠合焦時のレンズ全系のF値を規定したものである。条件式(4)の上限値を超え、無限遠合焦時のレンズ全系のF値が大きくなる、若しくは第3レンズ群L3の焦点距離が長くなると、第3レンズ群L3での見かけのF値が大きくなるため、製造誤差により第3レンズ群L3が偏芯した際の性能劣化緩和には有利になるが、物体距離無限遠から最短までの第3レンズ群L3のフォーカス移動量が増加し、レンズ全系の全長が増大するため小型化が困難となる。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(4)の上限値は1.58とすることが好ましい。
【0030】
また、条件式(4)の下限値を超え、第3レンズ群L3の焦点距離が短くなる、若しくは無限遠合焦時のレンズ全系のF値が小さくなると、物体距離無限遠から最短までの第3レンズ群L3のフォーカス移動量を抑えることができ、小型化には有利になるが、第3レンズ群L3での見かけのF値が小さくなるため、第3レンズ群L3における軸上光束が増大し、第3レンズ群L3の径増大を招くだけでなく、球面収差の増大を招くこととなりこれを良好に補正することが困難となる。また、製造誤差により、第3レンズ群L3偏芯時に特に中心性能が大きく劣化するおそれがある。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(4)の下限値は0.97とすることが好ましい。
【0031】
また、前記第4レンズ群L4は、物体側から像面側へ順に、負の屈折力を有する第4Fレンズ成分L4Fと、正の屈折力を有する第4Rレンズ成分L4Rを有し、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。

(5) 0.003<f4R/f4<0.070

ただし、f4Rは前記第4Rレンズ成分L4Rの焦点距離、f4は前記第4レンズ群L4の焦点距離である。
【0032】
条件式(5)は、小型化と高性能化を両立するために、第4Rレンズ成分L4Rの焦点距離を規定したものである。条件式(5)の上限値を超え、第4Rレンズ成分の焦点距離が長くなると、第4レンズ群L4の正の屈折力が弱くなるため、第4レンズ群L4から射出される周辺画角の光軸に対する上光線の射出角度が大きくなり、第5レンズ群L5への入射光線高が上がるため、第5レンズ群L5の径が増大し、防振ユニット径が増大するため小型化が困難となる。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(5)の上限値は0.058とすることが好ましい。
【0033】
また、条件式(5)の下限値を超え、第4Rレンズ成分L4Rの焦点距離が短くなると、第4レンズ群L4の正の屈折力が強くなるため、第5レンズ群L5の径を下げるのには有利になるが、特に無限遠合焦時の負の球面収差と非点収差が増大しこれを良好に補正することが困難となる。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(5)の下限値は0.004とすることが好ましい。
【0034】
また、以下の条件式(6)及び(7)を満足することが好ましい。

(6) 0.40<|1/{β6・(1−β5)}|<0.86
(7) 0.016<β6/β5<0.052

ただし、β6は前記第6レンズ群L6の横倍率、β5は前記第5レンズ群L5の横倍率である。
【0035】
条件式(6)は防振群の最適な移動量を決定するために、防振群の防振係数を規定したものである。
【0036】
防振係数kosは、防振群の移動量Δxに対する像面での像ブレ補正量Δyの比であり、以下の式(a)で表わすことができる。

(a) kos=Δy/Δx=βB・(1−βos)

ただし、kosは防振係数、Δxは防振群の移動量、Δyは像面での像ブレ補正量、βosは防振群の横倍率、
βBは防振群以降の群の横倍率である。
【0037】
条件式(6)の上限値を超え、防振係数が小さくなると、防振群の屈折力が弱くなるため収差補正には有利になるが、防振時に必要な移動量が増大し、防振ユニット径が増大するため小型化が困難となる。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(6)の上限値は0.71とすることが好ましい。
【0038】
また、条件式(6)の下限値を超え、防振係数が大きくなると、防振時に必要な移動量は削減できるが、防振群の屈折力が強くなるため、非防振時の非点収差、コマ収差、また防振時の偏芯コマ収差、倍率色収差変動が大きくなり、これを良好に補正することが困難となる。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(6)の下限値は0.42とすることが好ましい。
【0039】
条件式(7)は高性能化のため、第5レンズ群L5と第6レンズ群L6の横倍率を規定したものである.条件式(6)で規定した防振係数を確保しつつ条件式(7)の上限値を超えると、第6レンズ群L6の横倍率が増大し、第5レンズ群L5が製造誤差により偏芯した際の非点収差変動が第6レンズ群L6によって拡大され、特にレンズ全系の周辺画角の性能が大きく劣化するおそれがある。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(7)の上限値は0.044とすることが好ましい。
【0040】
また、条件式(6)で規定した防振係数を確保しつつ条件式(7)の下限値を超えると第6レンズ群L6の横倍率が小さくなるため、製造誤差による周辺画角の性能劣化は抑えられるが、第5レンズ群L5の横倍率が増大し、防振時の偏芯コマ収差、倍率色収差変動が大きくなり、これを良好に補正することが困難となる。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(7)の下限値は0.019とすることが好ましい。
【0041】
また、本実施形態に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズは、前記第1レンズ群L1は少なくとも1枚の正レンズと、少なくとも1枚の負レンズを含み、以下の条件式を満足することが好ましい。

(8) θgFL1′−θgFL1<0.050

ただし、θgFL1は前記第1レンズ群L1に含まれる全ての正レンズのg線とF線に関する部分分散比θgFの平均値、θgFL1′は前記第1レンズ群L1に含まれる全ての負レンズのg線とF線に関する部分分散比θgFの平均値であり、g線とF線に関する部分分散比θgFは以下の式(b)で表わされる。

(b) θgF=(ng−nF)/(nF−nC)

ただし、ngはg線に対する屈折率、nFはF線に対する屈折率、nCはC線に対する屈折率である。
【0042】
条件式(8)は高性能化を達成するため、前記第1レンズ群L1に含まれる正レンズのg線とF線に関する部分分散比の平均値と、前記第1レンズ群L1に含まれる負レンズのg線とF線に関する部分分散比の平均値の差を規定したものである。条件式(8)の上限値を超えると、無限遠合焦時の2次スペクトル補正が不足となるだけでなく、最短撮影時の倍率色収差補正が不足となり、これらをレンズ全系で良好に補正することが困難となる。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(8)の上限値は0.042とすることが好ましい。
【0043】
また、無限遠合焦点時に所望のF値を確保しつつ製品外径を抑えるために、開口絞りSは、前記第3レンズ群L3と前記第4レンズ群L4の間に配置することが好ましい。また、前記開口絞りSは物体距離無限遠から最短までのフォーカス時に、開口絞り径が小さくなるよう可変させることが好ましく、これにより物体距離無限遠から最短までのフォーカス時に良好な収差補正を維持できるよう所定のF値に設定することが可能となる。
【0044】
また、前記第1レンズ群L1を、物体側から像面側へ順に、少なくとも一枚のアッべ数が80以上の凸レンズを含む複数枚の単凸レンズと、物体側から像面側へ順に両凸レンズと両凹レンズの接合レンズで構成することにより、特に無限遠合焦時における軸上色収差を良好に補正すると共に、製造誤差による第1レンズ群L1の偏芯に対する性能劣化を緩和することが可能となる。
【0045】
また、前記第3レンズ群L3を、物体側より像面側へ順に、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凸レンズの接合レンズで構成することで、製造誤差により第3レンズ群L3が偏芯した際の性能劣化を緩和することが可能となる。
【0046】
以下、数値実施例に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズについて図面を元に説明する。
【実施例1】
【0047】
図1は、実施例1に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの無限遠合焦時におけるレンズ構成図である。
【0048】
図1のインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズは、物体側から像面側へ順に、物体距離無限遠から最短までのフォーカス時に像面に対して固定の正の屈折力の第1レンズ群L1と、フォーカス時に像面側に移動する負の屈折力の第2レンズ群L2と、フォーカス時に物体側に移動する正の屈折力の第3レンズ群L3と、フォーカス時に像面に対して固定の、開口絞りSと、正の屈折力の第4レンズ群L4と、負の屈折力を有する第5レンズ群L5と、正の屈折力を有する第6レンズ群L6とから構成される。
【0049】
物体距離無限遠から最短までのフォーカスに際して、矢印のように第2レンズ群L2は物体側から像面側へ移動し、第3レンズ群L3は像面側から物体側へ移動することで、フォーカス時の像面変動を良好に補正している。
【0050】
第1レンズ群L1は、物体側から像面側へ順に、両凸レンズと、両凸レンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズから構成されている。第2レンズ群L2は物体側から像面側へ順に、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと、物体側に平面を向けた平凸レンズと両凹レンズの接合レンズから構成される。第3レンズ群L3は、物体側から像面側へ順に、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凸レンズの接合レンズから構成される。第4レンズ群L4は、物体側から像面側へ順に、両凹レンズと、両凸レンズから構成される。第5レンズ群L5は、物体側から像面側へ順に、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの接合レンズと、両凹レンズから構成される。第6レンズ群L6は、物体側から像面側へ順に、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凸レンズの接合レンズから構成される。
【0051】
以下に、実施例1に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの諸元値を示す。(全体諸元)において、fは焦点距離、FnoはFナンバー、2ωは画角(単位:°)を表す。(レンズ諸元)において、第1列は物体側から数えたレンズ面の順番、第2列Rはレンズ面の曲率半径、第3列Dはレンズ面間隔、第4列ndはd線(波長λ=587.6nm)での屈折率、第5列νdはd線(波長λ=587.6nm)でのアッベ数を表す。また、R=0.0000は平面を表し、Bfはバックフォーカス、絞りは絞り面を示し、空気の屈折率n=1.0000はその記載を省略する。(可変間隔)には、撮影倍率と可変間隔を示す。(硝材屈折率テーブル)において、第1列は物体側から像面側へ順に数えたレンズ番号、第2列nCはC線(波長λ=656.3nm)での屈折率、第3列nFはF線(波長λ=486.1nm)での屈折率、第4列ngはg線(波長λ=435.8nm)での屈折率、第5列θgFはg線とF線に関する部分分散比を示す。
【0052】
以下の全ての諸元の値において、記載している焦点距離f、曲率半径R、レンズ面間隔D、その他の長さは、特記のない場合「mm」を使用するが、光学系の比例拡大、比例縮小においても同等の光学性能が得られるのでこれに限られるものではない。なおこれらの符号は以降の実施例においても同様であるため実施例2以降の説明は省略する。
【0053】
以下に実施例1に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの諸元値を示す。
【0054】
数値実施例1
(レンズ緒元)
R D nd vd
[1] 499.4272 4.7709 1.51680 64.20
[2] -499.4272 0.2500
[3] 204.2556 5.9603 1.43700 95.10
[4] -1000.0000 0.2500
[5] 125.4643 5.7322 1.43700 95.10
[6] 543.5587 0.2500
[7] 99.9492 9.8174 1.59349 67.00
[8] -183.3644 2.5000 1.80610 40.73
[9] 283.2889 d9
[10] 1000.0000 2.5000 1.77250 49.62
[11] 101.3017 3.8000
[12] 0.0000 4.3200 1.80518 25.46
[13] -131.8207 2.0000 1.51823 58.96
[14] 97.7767 d14
[15] 55.9854 4.7160 1.72916 54.67
[16] 1000.0000 0.1500
[17] 61.6150 1.3000 1.80610 33.27
[18] 28.9369 8.2943 1.43700 95.10
[19] -902.7037 d19
[20] 絞り 4.6731
[21] -98.6986 1.6298 1.84666 23.78
[22] 47.9525 4.3719
[23] 61.9220 5.9922 1.84666 23.78
[24] -81.4001 3.3330
[25] 82.2704 0.9000 1.62041 60.34
[26] 19.7785 3.2167 1.80518 25.46
[27] 27.2441 4.6189
[28] -76.7767 0.9000 1.62041 60.34
[29] 59.0591 2.8946
[30] 67.8594 2.9883 1.62041 60.34
[31] 241.3292 0.1500
[32] 59.7660 2.5000 1.84666 23.78
[33] 26.5740 9.5000 1.80610 40.73
[34] -554.6594 Bf

(全体緒元)
撮影倍率 INF 1:2 1:1
f 174.60 133.36 101.19
Fno 2.91 4.72 5.32
2ω 14.07 5.23 1.98

(可変間隔)
撮影倍率 INF 1:2 1:1
d9 5.0528 20.0456 36.6935
d14 70.7920 38.0818 6.0597
d19 4.0522 21.7696 37.1438
Bf 52.97 52.97 52.97

(硝材屈折率テーブル)
レンズ nC nF ng θgF
1 1.51432 1.52237 1.52667 0.534
2 1.43559 1.44019 1.44264 0.533
3 1.43559 1.44019 1.44264 0.533
4 1.59078 1.59964 1.60439 0.536
5 1.80022 1.82001 1.83123 0.567
【0055】
図2に、実施例1に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの無限遠合焦時の縦収差を示す。図3に、実施例1に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの撮影倍率1:2の縦収差を示す。図4に、実施例1に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの撮影倍率1:1の縦収差を示す。図5では、実施例1に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの無限遠合焦時の通常時の横収差を(a)に、d線に対するg線とC線の倍率色収差図を(b)に示す。図6では、実施例1に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの撮影倍率1:2の通常時の横収差を(a)に、d線に対するg線とC線の倍率色収差図を(b)に示す。図7では、実施例1に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの撮影倍率1:1の通常時の横収差を(a)に、d線に対するg線とC線の倍率色収差図を(b)に示す。図8に、実施例1に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの無限遠合焦時における入射角0.3°相当の手振れ補正時の横収差を示す。図9に、実施例1に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの撮影倍率1:2における入射角0.3°相当の手振れ補正時の横収差を示す。図10に、実施例1に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの撮影倍率1:1における入射角0.3°相当の手振れ補正時の横収差を示す。
【0056】
各収差図において、FnoはFナンバー、CはC線(波長λ=656.3nm)、dはd線(波長λ=587.6nm)、gはg線(波長λ=435.8nm)、ΔMはd線のメリジオナル像面、ΔSはd線のサジタル像面をそれぞれ示す。なおこれらの符号は以降の実施例においても同様であるため説明は省略する。
【実施例2】
【0057】
図11は、実施例2に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの無限遠合焦時におけるレンズ構成図である。
【0058】
図11のインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズは、物体側から像面側へ順に、物体距離無限遠から最短までのフォーカス時に像面に対して固定の正の屈折力の第1レンズ群L1と、フォーカス時に像面側に移動する負の屈折力の第2レンズ群L2と、フォーカス時に物体側に移動する正の屈折力の第3レンズ群L3と、フォーカス時に像面に対して固定の、開口絞りSと、正の屈折力の第4レンズ群L4と、負の屈折力を有する第5レンズ群L5と、正の屈折力を有する第6レンズ群L6とから構成される。
【0059】
また、物体距離無限遠から最短までのフォーカスに際して、矢印のように第2レンズ群L2は物体側から像面側へ移動し、第3レンズ群L3は像面側から物体側へ移動することで、フォーカス時の像面変動を良好に補正している。
【0060】
第1レンズ群L1は、物体側から像面側へ順に、両凸レンズと、両凸レンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズから構成されている。第2レンズ群L2は物体側から像面側へ順に、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと、物体側に平面を向けた平凸レンズと両凹レンズの接合レンズから構成される。第3レンズ群L3は、物体側から像面側へ順に、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凸レンズの接合レンズから構成される。第4レンズ群L4は、物体側から像面側へ順に、両凹レンズと、両凸レンズから構成される。第5レンズ群L5は、物体側から像面側へ順に、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの接合レンズと、両凹レンズから構成される。第6レンズ群L6は、物体側から像面側へ順に、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凸レンズの接合レンズから構成される。
【0061】
以下に、実施例2に係るインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの諸元値を示す。
【0062】
数値実施例2
(レンズ緒元)
R D nd vd
[1] 502.7544 4.9645 1.51680 64.20
[2] -502.7544 0.2500
[3] 227.4305 5.9179 1.43700 95.10
[4] -1000.0000 0.2500
[5] 132.3846 5.9221 1.43700 95.10
[6] 634.3574 0.2500
[7] 100.0713 10.3585 1.59349 67.00
[8] -186.4796 2.5000 1.80610 40.73
[9] 269.9115 d9
[10] 789.5498 2.5000 1.77250 49.62
[11] 105.7920 3.8000
[12] 0.0000 4.4176 1.80518 25.46
[13] -138.2928 2.0000 1.51823 58.96
[14] 98.1202 d14
[15] 57.5218 4.6931 1.72916 54.67
[16] 996.1094 0.1500
[17] 61.0475 1.3000 1.80610 33.27
[18] 29.5595 8.3023 1.43700 95.10
[19] -1000.0000 d19
[20] 絞り 2.7464
[21] -116.8912 2.1207 1.80518 25.46
[22] 50.7383 4.1973
[23] 65.0249 5.6223 1.80518 25.46
[24] -95.7593 3.5133
[25] 93.4176 0.9000 1.62041 60.34
[26] 19.8131 3.1430 1.80518 25.46
[27] 27.8919 4.3024
[28] -73.9049 0.9000 1.58913 61.25
[29] 56.8499 2.9237
[30] 67.7077 2.7826 1.62041 60.34
[31] 308.2191 1.2017
[32] 62.8338 1.3000 1.84666 23.78
[33] 28.6712 9.5000 1.80610 40.73
[34] -434.5575 Bf

(全体緒元)
撮影倍率 INF 1:2 1:1
f 174.60 135.59 103.47
Fno 2.92 4.62 5.34
2ω 14.07 4.90 2.70

(可変間隔)
撮影倍率 INF 1:2 1:1
d9 4.9234 20.5289 37.6004
d14 73.9422 39.9411 6.3155
d19 5.8630 24.2585 40.8127
Bf 53.29 53.29 53.29

(硝材屈折率テーブル)
レンズ nC nF ng θgF
1 1.51432 1.52237 1.52667 0.534
2 1.43559 1.44019 1.44264 0.533
3 1.43559 1.44019 1.44264 0.533
4 1.59078 1.59964 1.60439 0.536
5 1.80022 1.82001 1.83123 0.567
【0063】
図12に、実施例2に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの無限遠合焦時の縦収差を示す。図13に、実施例2に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの撮影倍率1:2の縦収差を示す。図14に、実施例2に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの撮影倍率1:1の縦収差を示す。図15では、実施例2に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの無限遠合焦時の通常時の横収差を(a)に、d線に対するg線とC線の倍率色収差図を(b)に示す。図16では、実施例2に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの撮影倍率1:2の通常時の横収差を(a)に、d線に対するg線とC線の倍率色収差図を(b)に示す。図17では、実施例2に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの撮影倍率1:1の通常時の横収差を(a)に、d線に対するg線とC線の倍率色収差図を(b)に示す。図18に、実施例2に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの無限遠合焦時における入射角0.3°相当の手振れ補正時の横収差を示す。図19に、実施例2に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの撮影倍率1:2における入射角0.3°相当の手振れ補正時の横収差を示す。図20に、実施例2に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの撮影倍率1:1における入射角0.3°相当の手振れ補正時の横収差を示す。
【実施例3】
【0064】
図21は、実施例3に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの無限遠合焦時におけるレンズ構成図である。図21のインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズは、物体側から像面側へ順に、物体距離無限遠から最短までのフォーカス時に像面に対して固定の正の屈折力の第1レンズ群L1と、フォーカス時に像面側に移動する負の屈折力の第2レンズ群L2と、フォーカス時に物体側に移動する正の屈折力の第3レンズ群L3と、フォーカス時に像面に対して固定の、開口絞りSと、正の屈折力の第4レンズ群L4と、負の屈折力を有する第5レンズ群L5と、正の屈折力を有する第6レンズ群L6とから構成される。
【0065】
また、物体距離無限遠から最短までのフォーカスに際して、矢印のように第2レンズ群L2は物体側から像面側へ移動し、第3レンズ群L3は像面側から物体側へ移動することで、フォーカス時の像面変動を良好に補正している。
【0066】
第1レンズ群L1は、物体側から像面側へ順に、両凸レンズと、両凸レンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズから構成されている。第2レンズ群L2は物体側から像面側へ順に、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと、物体側に平面を向けた平凸レンズと両凹レンズの接合レンズから構成される。第3レンズ群L3は、物体側から像面側へ順に、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凸レンズの接合レンズから構成される。第4レンズ群L4は、物体側から像面側へ順に、両凹レンズと、両凸レンズから構成される。第5レンズ群L5は、物体側から像面側へ順に、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの接合レンズと、両凹レンズから構成される。第6レンズ群L6は、物体側から像面側へ順に、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凸レンズの接合レンズから構成される。
【0067】
以下3に、実施例3に係るインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの諸元値を示す。
【0068】
数値実施例3
(レンズ緒元)
R D nd vd
[1] 492.8167 4.6242 1.48749 70.45
[2] -506.3088 0.2500
[3] 206.2789 5.7646 1.43700 95.10
[4] -1000.0000 0.2500
[5] 127.1662 5.7084 1.43700 95.10
[6] 639.8833 0.2500
[7] 92.0853 10.0948 1.59349 67.00
[8] -183.0723 2.5000 1.80610 40.73
[9] 307.4926 d9
[10] 1000.0000 2.5000 1.77250 49.62
[11] 94.4688 3.8000
[12] 0.0000 4.4413 1.80518 25.46
[13] -123.6119 2.0000 1.51823 58.96
[14] 88.4352 d14
[15] 54.4297 4.7996 1.72916 54.67
[16] 863.8238 0.1500
[17] 62.9746 1.3000 1.80610 33.27
[18] 28.7987 8.3094 1.43700 95.10
[19] -962.8406 d19
[20] 絞り 4.5465
[21] -113.5030 1.7220 1.84666 23.78
[22] 50.4836 4.5559
[23] 67.5265 5.7372 1.84666 23.78
[24] -89.6814 3.4383
[25] 82.2264 0.9000 1.62041 60.34
[26] 19.7133 3.2157 1.80518 25.46
[27] 27.1831 4.6058
[28] -77.3095 0.9000 1.59349 67.00
[29] 59.4689 2.8719
[30] 66.3235 3.8000 1.59349 67.00
[31] 236.4941 0.1500
[32] 59.0593 2.4997 1.84666 23.78
[33] 27.1686 9.5000 1.80610 40.73
[34] -784.0271 Bf

(全体緒元)
撮影倍率 INF 1:2 1:1
f 174.60 132.20 100.27
Fno 2.91 4.74 5.31
2ω 14.07 5.41 1.77

(可変間隔)
撮影倍率 INF 1:2 1:1
d9 5.0578 17.6750 31.0877
d14 66.2667 35.6295 6.3277
d19 4.0616 22.0816 37.9707
Bf 52.18 52.18 52.18

(硝材屈折率テーブル)
レンズ nC nF ng θgF
1 1.48535 1.49227 1.49594 0.530
2 1.43559 1.44019 1.44264 0.533
3 1.43559 1.44019 1.44264 0.533
4 1.59078 1.59964 1.60439 0.536
5 1.80022 1.82001 1.83123 0.567
【0069】
図22に、実施例3に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの無限遠合焦時の縦収差を示す。図23に、実施例3に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの撮影倍率1:2の縦収差を示す。図24に、実施例3に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの撮影倍率1:1の縦収差を示す。図25では、実施例3に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの無限遠合焦時の通常時の横収差を(a)に、d線に対するg線とC線の倍率色収差図を(b)に示す。図26では、実施例3に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの撮影倍率1:2の通常時の横収差を(a)に、d線に対するg線とC線の倍率色収差図を(b)に示す。図27では、実施例3に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの撮影倍率1:1の通常時の横収差を(a)に、d線に対するg線とC線の倍率色収差図を(b)に示す。図28に、実施例3に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの無限遠合焦時における入射角0.3°相当の手振れ補正時の横収差を示す。図29に、実施例3に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの撮影倍率1:2における入射角0.3°相当の手振れ補正時の横収差を示す。図30に、実施例3に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの撮影倍率1:1における入射角0.3°相当の手振れ補正時の横収差を示す。
【実施例4】
【0070】
図31は、実施例4に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの無限遠合焦時におけるレンズ構成図である。
【0071】
図31のインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズは、物体側から像面側へ順に、物体距離無限遠から最短までのフォーカス時に像面に対して固定の正の屈折力の第1レンズ群L1と、フォーカス時に像面側に移動する負の屈折力の第2レンズ群L2と、フォーカス時に物体側に移動する正の屈折力の第3レンズ群L3と、フォーカス時に像面に対して固定の、開口絞りSと、正の屈折力の第4レンズ群L4と、負の屈折力を有する第5レンズ群L5と、正の屈折力を有する第6レンズ群L6とから構成される。
【0072】
また、物体距離無限遠から最短までのフォーカスに際して、矢印のように第2レンズ群L2は物体側から像面側へ移動し、第3レンズ群L3は像面側から物体側へ移動することで、フォーカス時の像面変動を良好に補正している。
【0073】
第1レンズ群L1は、物体側から像面側へ順に、両凸レンズと、両凸レンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズから構成されている。第2レンズ群L2は物体側から像面側へ順に、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと、物体側に平面を向けた平凸レンズと両凹レンズの接合レンズから構成される。第3レンズ群L3は、物体側から像面側へ順に、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凸レンズの接合レンズから構成される。第4レンズ群L4は、物体側から像面側へ順に、両凹レンズと、両凸レンズから構成される。第5レンズ群L5は、物体側から像面側へ順に、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの接合レンズと、両凹レンズから構成される。第6レンズ群L6は、物体側から像面側へ順に、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凸レンズの接合レンズから構成される。
【0074】
以下に、実施例4に係るインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの諸元値を示す。
【0075】
数値実施例4
(レンズ緒元)
R D nd vd
[1] 501.8254 4.8237 1.51680 64.20
[2] -501.8254 0.2500
[3] 228.6284 5.7210 1.43700 95.10
[4] -1000.0000 0.2500
[5] 134.4117 5.7416 1.43700 95.10
[6] 680.6884 0.2500
[7] 106.9729 9.7769 1.59349 67.00
[8] -183.8450 2.5000 1.80610 40.73
[9] 259.8097 d9
[10] 848.6872 2.5000 1.77250 49.62
[11] 118.6206 3.8000
[12] 0.0000 4.3931 1.80518 25.46
[13] -141.8028 2.0000 1.51823 58.96
[14] 101.2027 d14
[15] 58.8329 4.6169 1.72916 54.67
[16] 1000.0000 0.1500
[17] 58.7628 1.3000 1.80610 33.27
[18] 29.5443 8.3144 1.43700 95.10
[19] -1000.0000 d19
[20] 絞り 4.5131
[21] -120.7949 1.6038 1.80518 25.46
[22] 51.5727 4.8161
[23] 67.8080 5.5094 1.80518 25.46
[24] -99.5849 3.5576
[25] 89.2229 0.9000 1.62041 60.34
[26] 19.4303 3.1904 1.80518 25.46
[27] 27.5604 4.3605
[28] -71.8493 0.9000 1.58913 61.25
[29] 55.2687 2.9354
[30] 66.5878 3.8000 1.62041 60.34
[31] 229.1403 0.3523
[32] 62.2968 2.0000 1.84666 23.78
[33] 27.5289 9.5000 1.80610 40.73
[34] -308.2575 Bf

(全体緒元)
撮影倍率 INF 1:2 1:1
f 174.60 136.53 104.18
Fno 2.89 4.73 5.33
2ω 14.07 5.09 2.19

(可変間隔)
撮影倍率 INF 1:2 1:1
d9 4.9566 23.0854 43.5339
d14 78.8484 42.8399 6.2618
d19 4.0630 21.9427 38.0723
Bf 52.74 52.74 52.74

(硝材屈折率テーブル)
レンズ nC nF ng θgF
1 1.51432 1.52237 1.52667 0.534
2 1.43559 1.44019 1.44264 0.533
3 1.43559 1.44019 1.44264 0.533
4 1.59078 1.59964 1.60439 0.536
5 1.80022 1.82001 1.83123 0.567
【0076】
図32に、実施例4に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの無限遠合焦時の縦収差を示す。図33に、実施例4に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの撮影倍率1:2の縦収差を示す。図34に、実施例4に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの撮影倍率1:1の縦収差を示す。図35では、実施例4に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの無限遠合焦時の通常時の横収差を(a)に、d線に対するg線とC線の倍率色収差図を(b)に示す。図36では、実施例4に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの撮影倍率1:2の通常時の横収差を(a)に、d線に対するg線とC線の倍率色収差図を(b)に示す。図37では、実施例4に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの撮影倍率1:1の通常時の横収差を(a)に、d線に対するg線とC線の倍率色収差図を(b)に示す。図38に、実施例4に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの無限遠合焦時における入射角0.3°相当の手振れ補正時の横収差を示す。図39に、実施例4に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの撮影倍率1:2における入射角0.3°相当の手振れ補正時の横収差を示す。図40に、実施例4に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの撮影倍率1:1における入射角0.3°相当の手振れ補正時の横収差を示す。
【実施例5】
【0077】
図41は、実施例5に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの無限遠合焦時におけるレンズ構成図である。
【0078】
図41のインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズは、物体側から像面側へ順に、物体距離無限遠から最短までのフォーカス時に像面に対して固定の正の屈折力の第1レンズ群L1と、フォーカス時に像面側に移動する負の屈折力の第2レンズ群L2と、フォーカス時に物体側に移動する正の屈折力の第3レンズ群L3と、フォーカス時に像面に対して固定の、開口絞りSと、正の屈折力の第4レンズ群L4と、負の屈折力を有する第5レンズ群L5と、正の屈折力を有する第6レンズ群L6とから構成される。
【0079】
また、物体距離無限遠から最短までのフォーカスに際して、矢印のように第2レンズ群L2は物体側から像面側へ移動し、第3レンズ群L3は像面側から物体側へ移動することで、フォーカス時の像面変動を良好に補正している。
【0080】
第1レンズ群L1は、物体側から像面側へ順に、両凸レンズと、両凸レンズと、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズから構成されている。第2レンズ群L2は物体側から像面側へ順に、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと、物体側に平面を向けた平凸レンズと両凹レンズの接合レンズから構成される。第3レンズ群L3は、物体側から像面側へ順に、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凸レンズの接合レンズから構成される。第4レンズ群L4は、物体側から像面側へ順に、両凹レンズと、両凸レンズから構成される。第5レンズ群L5は、物体側から像面側へ順に、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズの接合レンズと、両凹レンズから構成される。第6レンズ群L6は、物体側から像面側へ順に、物体側に凸面を向けた凸メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと両凸レンズの接合レンズから構成される。
【0081】
以下に、実施例5に係るインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの諸元値を示す。
【0082】
数値実施例5
(レンズ緒元)
R D nd vd
[1] 497.9679 4.7491 1.51680 64.20
[2] -497.9679 0.2500
[3] 223.1134 5.6678 1.43700 95.10
[4] -1000.0000 0.2500
[5] 130.8862 5.6739 1.43700 95.10
[6] 634.8587 0.2500
[7] 102.7184 9.7593 1.59349 67.00
[8] -181.3097 2.5000 1.80610 40.73
[9] 260.5743 d9
[10] 940.6304 2.5000 1.77250 49.62
[11] 109.0209 3.8000
[12] 0.0000 4.4387 1.80518 25.46
[13] -133.6726 2.0000 1.51823 58.96
[14] 102.8251 d14
[15] 57.0430 4.6014 1.72916 54.67
[16] 610.2521 0.1500
[17] 58.6170 1.3000 1.80610 33.27
[18] 29.0972 8.5990 1.43700 95.10
[19] -426.0296 d19
[20] 絞り 4.5224
[21] -118.9693 1.3000 1.80518 25.46
[22] 46.5038 4.8549
[23] 57.4072 5.8058 1.80518 25.46
[24] -97.9626 3.5169
[25] 111.6508 0.9000 1.62041 60.34
[26] 19.9357 3.1476 1.80518 25.46
[27] 28.0652 4.2929
[28] -72.5767 0.9000 1.58913 61.25
[29] 55.8282 2.9955
[30] 69.6865 3.8000 1.62041 60.34
[31] 289.7155 0.4865
[32] 63.4341 1.7639 1.84666 23.78
[33] 27.7906 9.5000 1.80610 40.73
[34] -325.5525 Bf

(全体緒元)
撮影倍率 INF 1:2 1:1
f 174.60 135.06 103.04
Fno 2.91 4.73 5.33
2ω 14.07 5.36 1.72

(可変間隔)
撮影倍率 INF 1:2 1:1
d9 5.0151 21.7678 40.7961
d14 74.0922 40.3567 6.1746
d19 3.8779 20.8607 36.0145
Bf 53.49 53.49 53.49

(硝材屈折率テーブル)
レンズ nC nF ng θgF
1 1.51432 1.52237 1.52667 0.534
2 1.43559 1.44019 1.44264 0.533
3 1.43559 1.44019 1.44264 0.533
4 1.59078 1.59964 1.60439 0.536
5 1.80022 1.82001 1.83123 0.567
【0083】
図42に、実施例5に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの無限遠合焦時の縦収差を示す。図43に、実施例5に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの撮影倍率1:2の縦収差を示す。図44に、実施例5に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの撮影倍率1:1の縦収差を示す。図45では、実施例5に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの無限遠合焦時の通常時の横収差を(a)に、d線に対するg線とC線の倍率色収差図を(b)に示す。図46では、実施例5に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの撮影倍率1:2の通常時の横収差を(a)に、d線に対するg線とC線の倍率色収差図を(b)に示す。図47では、実施例5に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの撮影倍率1:1の通常時の横収差を(a)に、d線に対するg線とC線の倍率色収差図を(b)に示す。図48に、実施例5に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの無限遠合焦時における入射角0.3°相当の手振れ補正時の横収差を示す。図49に、実施例5に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの撮影倍率1:2における入射角0.3°相当の手振れ補正時の横収差を示す。図50に、実施例5に係る防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズの撮影倍率1:1における入射角0.3°相当の手振れ補正時の横収差を示す。
【0084】
また、これらの各実施例における条件式の対応値の一覧を示す。
【0085】
(条件式対応値)
条件範囲 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
(1)0.38<f1/f<1.00 0.61 0.63 0.57 0.67 0.65
(2)3.33<β2<8.79 5.41 5.40 5.86 5.00 5.21
(3)0.34<|f2/f|<0.97 0.57 0.59 0.51 0.65 0.62
(4)0.81<(f3・Fno)/f<1.90 1.25 1.26 1.26 1.23 1.21
(5)0.003<f4R/f4<0.070 0.044 0.015 0.024 0.005 0.047
(6)0.40<|1/{β6・(1-β5)}|<0.86 0.55 0.55 0.57 0.55 0.53
(7)0.016<β6/β5<0.052 0.031 0.035 0.024 0.036 0.035
(8)θgFL1'-θgFL1<0.050 0.033 0.033 0.034 0.033 0.033
【符号の説明】
【0086】
L1 第1レンズ群L1
L2 第2レンズ群L2
L3 第3レンズ群L3
L4 第4レンズ群L4
L5 第5レンズ群L5
L6 第6レンズ群L6
L4F 第4Fレンズ群
L4R 第4Rレンズ群
S 開口絞り
I 像面
d d線
C C線
g g線
Fno Fナンバー
ΔS サジタル像面
ΔM メリジオナル像面


【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側から像面側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群L1と、負の屈折力を有する第2レンズ群L2と、正の屈折力を有する第3レンズ群L3と、正の屈折力を有する第4レンズ群L4と、負の屈折力を有する第5レンズ群L5と、正の屈折力を有する第6レンズ群L6とを有し、無限遠物体から近距離物体への合焦の際に、前記第2レンズ群L2が像面側に移動すると同時に前記第3レンズ群L3が物体側へ移動し、前記第1レンズ群L1、前記第4レンズ群L4、前記第5レンズ群L5及び前記第6レンズ群L6は像面に対して固定であり、前記第5レンズ群L5を光軸に対して略垂直方向に移動させることで像を移動することが可能であることを特徴とする防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズ。
【請求項2】
前記第3レンズ群L3は、少なくとも1つの接合レンズを含むことを特徴とする請求項1記載の防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズ。
【請求項3】
以下の条件式(1)、(2)及び(3)を満足することを特徴とする、請求項1又は2記載の防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズ。

(1) 0.38<f1/f<1.00
(2) 3.33<β2<8.79
(3) 0.34<|f2/f|<0.97

ただし、
f1は前記第1レンズ群L1の焦点距離、
fは無限遠合焦時のレンズ全系の焦点距離、
β2は無限遠合焦時の第2レンズ群L2の横倍率、
f2は前記第2レンズ群L2の焦点距離である。
【請求項4】
前記第3レンズ群L3は、以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項に記載の防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズ。

(4) 0.81<(f3・Fno)/f<1.90

ただし、
f3は前記第3レンズ群L3の焦点距離、
Fnoは無限遠合焦時のレンズ全系のF値、
fは無限遠合焦時のレンズ全系の焦点距離である。
【請求項5】
前記第4レンズ群L4は、物体側から像面側へ順に、負の屈折力の第4Fレンズ成分L4Fと、正の屈折力の第4Rレンズ成分L4Rを有し、以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項に記載の防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズ。

(5) 0.003<f4R/f4<0.070

ただし、
f4Rは前記第4Rレンズ成分L4Rの焦点距離、
f4は前記第4レンズ群L4の焦点距離である。
【請求項6】
以下の条件式(6)及び(7)を満足することを特徴とする請求項1乃至5いずれか1項に記載の防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズ。

(6) 0.40<|1/{β6・(1−β5)}|<0.86
(7) 0.016<β6/β5<0.052

ただし、
β6は前記第6レンズ群L6の横倍率、
β5は前記第5レンズ群L5の横倍率である。
【請求項7】
前記第1レンズ群L1は少なくとも1枚の正レンズと、少なくとも1枚の負レンズを含み、以下の条件式(8)を満足することを特徴とする請求項1乃至6いずれか1項に記載の防振機能を有するインナーフォーカス式大口径望遠マクロレンズ。

(8) θgFL1′−θgFL1<0.050

ただし、
θgFL1は前記第1レンズ群L1に含まれる全ての正レンズのg線とF線に関する部分分散比θgFの平均値、
θgFL1′は前記第1レンズ群L1に含まれる全ての負レンズのg線とF線に関する部分分散比θgFの平均値であり、
g線とF線に関する部分分散比θgFは以下の式で表わされる。

θgF=(ng−nF)/(nF−nC)

ただし、
ngはg線に対する屈折率、
nFはF線に対する屈折率、
nCはC線に対する屈折率である。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate

【図38】
image rotate

【図39】
image rotate

【図40】
image rotate

【図41】
image rotate

【図42】
image rotate

【図43】
image rotate

【図44】
image rotate

【図45】
image rotate

【図46】
image rotate

【図47】
image rotate

【図48】
image rotate

【図49】
image rotate

【図50】
image rotate


【公開番号】特開2013−104994(P2013−104994A)
【公開日】平成25年5月30日(2013.5.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−248298(P2011−248298)
【出願日】平成23年11月14日(2011.11.14)
【出願人】(000131326)株式会社シグマ (167)
【Fターム(参考)】