説明

隔離床栽培用プランター

【解決手段】本発明は、U字状の本体で、本体の長手方向に開放された両端を互いに連接して2以上の本体を順次連接するものである。
本体の一方の端部に排出孔を形成し、もう一方の端部であって前記排出孔より低い位置に供給孔を形成して、本体に養液を供給、排出する。
さらに本体には隣接する本体の排出孔を遮蔽する遮蔽部を形成し、遮蔽部が連接した他の本体の排出孔や排出溝を遮蔽する。
【効果】容易に本体を連接することができる。これでプラントやビニールハウス内で使用する適宜長さの栽培場とすることができる。
連接手段と組み合わせて遮蔽部を形成することにより、簡易な手段で遮蔽部が土壌や土砂の排出を防止し、液管の詰りなども防止するとともに、容易に本体を連接することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、隔離床栽培用プランターに関する。特に連接して縦長のプランターを形成し、養液や水などの循環を円滑にすることができるものである。
【背景技術】
【0002】
合成樹脂を素材とする溝状のプランターであって、連接手段によって連接して使用する先行技術は存在していた(例えば、特許文献1参照)。
しかし、特許文献1にかかる発明は養液や水を排出する排出孔に土砂が流出するので、円滑な供給、排出を実現するものではなかった。
また、栽培容器を上下に積み上げて水のオーバーフローを利用して、循環させる先行技術も存在した。(例えば特許文献2参照)
しかし、かかる先行技術も水や養液の円滑な供給、排出を実現するものではなかった。
【0003】
【特許文献1】特開2005−245264号公報(第1頁、第1図)
【特許文献2】登録実用新案第3005664号公報(第1頁、第1図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、適宜連接して適宜長さにすることができるものであって、養液や水の供給、排出を土壌の下から吸い上げるようにし、しかも、土砂などが排出孔や液管に流入して詰ったりすることのなく、養液や水の供給排出を円滑にする隔離床栽培用プランターを提供することを目的とするものである。
また、被栽培物の上方から養液や水を供給すると、土が跳ね返って被栽培物の葉等に付着することが多い。この土にある菌により被栽培物がウイルス感染して、枯れてしまうことがある。計画的栽培のために、かかる感染を防止する必要がある。
また、養液や水を土壌より吸い上げる方式とすると、養液が古くなり、かえって被栽培物に悪影響を及ぼす。そこで、養液や水の循環を円滑にする必要がある。
【0005】
特に、現在行われている農業プラントでは、養液や水の供給、配分をコンピューター管理している。養液や水の供給を管理して被栽培物の成長度合いを調整し、出荷安定に資するためである。
つまり、被栽培物の必要な養分のデータを用い、供給される養液の養分や排出される養分を把握し、日照の度合いなどを考慮して適宜必要な養液や水の供給、排出に努める必要がある。
これにより、従来の悪天候による自然的な不作現象を著しく減少させて、被栽培物を安定して成長させることができる。
また、プランターの管理も正確にすべく、土砂などの排出孔からの流出を防止して液管詰まりを防ぎ、養液や水の供給と排出を円滑するプランターが必要となる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
そこで、本発明では、底面部とその両側の側面部とを一体形成した適宜深さと長さを有するU字状の本体を形成し、本体の長手方向に開放された両端を互いに連接して2以上の本体を順次連接するものであって、本体の一方の端部に排出孔を形成し、もう一方の端部であって前記排出孔より低い位置に供給孔を形成し、さらに本体には隣接する本体の排出孔を遮蔽する遮蔽部を形成したことを特徴とする。
【0007】
また、本体は合成樹脂により形成され、排出孔は底面部表面に形成されている長手方向と直交する溝と連通しており、遮蔽部は倒略L字型であって、その一つの壁が隣接する本体の前記溝の上方を覆うとともに、前記壁に続く垂下壁と、隣接する本体の前記溝の壁面との間に溝の内部と連通する液通路が形成されていることが好ましい。
【0008】
また、底面部表面の長手方向に溝が形成され、該溝は、一方の端部にある供給孔側よりも、もう一方の端部にある排出孔側が高くなるように長手方向に傾斜していることことが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
請求項1に記載する発明により、容易に本体を連接することができる。これでプラントやビニールハウス内で使用する適宜長さの栽培場とすることができる。しかも、連接した状態で、養液や水を供給、排出することが可能になる。
供給孔から供給された養液や水は、土壌の下方に通り、排出孔から排出される。このように土壌の下方に供給された養液や水が、毛細管現象により吸い上げられて被栽培物に供給される。このような下方から吸い上げられる養液供給方法によると、被栽培物の上方から養液や水を供給した場合に土の跳ね返りによって菌が葉などに付着することを防止することができる。
また、連接手段と組み合わせて遮蔽部を形成することにより、簡易な手段で遮蔽部が土壌や土砂の排出を防止し、液管の詰りなども防止するとともに、容易に本体を連接することができる。
【0010】
また、請求項2に記載する発明により、排出孔が供給孔より高い位置に形成されていることで、養液や水のオーバーフローで排出する。この排出孔の周辺に遮蔽部を形成することにより、土砂の排出孔への流入を防ぎ、円滑な養液や水の供給、排出をしながら、排出孔や液管を土砂で詰らせることない。
【0011】
また、請求項3に記載する発明により、供給孔側から排出孔側にかけて高く底面部表面の溝が形成されていることによって、ポンプから一定の水圧をかけて養液や水を供給するプランターにおいて、本体内の養液量を一定水量に保つことができる。その反面、養液や水の供給を止めて、養液や水を本体から全て排出する場合、低い位置にある供給孔より排出が可能になる。
よって、古くなった養液や水を本体に溜めることなく排出も円滑に行うことができる。古くなった養液や水によって土壌や被栽培物が悪影響を及ぼされることを防ぐことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明の実施の一例を図面に沿って説明する。
図1は本発明の一例を示す斜視図、図2は本体の底面部のみの断面図、図3と図4は本体1を連接した状態を示す遮蔽部付近のみの拡大断面図である。図5、図6、図7は本体1の拡大断面図、図8は本体1を連接した状態を示す斜視図である。
本発明は本体1を連接し、円滑に養液や水を供給、排出させて栽培の効率化に資するものである。供給、排出の対象は養液だけでなく、水でもよい。
【0013】
本発明の隔離床栽培用プランターの必要性について説明する。
本発明のプランターは特に農場プラントで計画的栽培を行う場合に特に必要となる。本体1は溝状となっており、これを連接して適宜長さのプランターとする。本体1には各々供給孔27、排出孔28が形成され、各本体が連接された状態で養液43や水の供給、排出が可能となる。
しかも、従来のように被栽培物の上方から養液や水を供給していては、土の跳ね返りにより土の菌が被栽培物に付着して悪影響を及ぼす。土壌の下方に養液を供給することで、毛細管現象による被栽培物への供給され、上記の悪影響を防止することができる。また、土の菌の付着を防止することで農薬の使用を控えることができる。
このように、養液を土壌の下方に供給することは被栽培物の安定成長にとって、必要な供給手段である。
【0014】
また、農場プラントでは特に養液43の供給、排出について詳細な管理が行われる。被栽培物の必要な養分のデータを用い、供給される養液の養分や排出される養分を把握し、日照の度合いなどを考慮して適宜必要な養液や水の供給、排出に努める必要がある。また、例えば、被栽培物の生育に応じて養液の濃度を変更したり、一日の異なる時間に養液43を供給したり、様々な方法がある。このような栽培方法により被栽培物の安定な成長、出荷が可能となる。
そのために、養液43や水の供給が円滑になされ、液管に土砂が詰ったりせず、古くなった養液の排出が容易に行うことができるプランターが必要となる。
本発明はこれに適した本体1による隔離床栽培用プランターを提供する。
【0015】
本体1について説明する。
図1に示すように、本体1は、底面部2と側面部3、3により形成されている。本体は適宜な長さと深さを有し、長手方向の両端は開放されたU字状に形成される。底面部表面までの深さは428mm、本体の長手方向の長さは1055mmであるが、これに限定されるものではない。
本実施例における本体はポリオレフィン系の合成樹脂により形成される。底面部2の裏面には底リブ4が形成されている。
U字形状の本体1は側面部3、3の内側に複数の傾斜面8が形成されている。また、側面部3、3の上端には外側方向に屈曲する張出部9、9を有している。張出部9、9は使用する場合に取手となる把持部分としての機能を有する。
【0016】
本体1の長手方向の一方端部は連接雄部5、5を形成し、もう一方の端部は連接雌部6、6を形成する。連接雄部5、5は、連接雌部6、6の内面に接して嵌まり合うようにして一段凹ませたように形成されている。これにより連接雄部5、5を連接雌部6、6に嵌め合わせることができ、張出部9、9が左右とも面一となる状態で複数の本体1を順次連接することが可能になる。本プランターの使用者は自己のプラントやビニールハウスの広さにあわせて適宜長さになるように本体1を順次連接して使用する。連接した複数の本体の両端は図8に示すように、側壁7、7を設けて土砂や被栽培物が崩れ落ちることを防止する必要がある。
図8に2つの本体1を互いに連接したうえで、長手方向の2つの開口部に側壁7、7を設置した状態を示す。なお、側壁7、7は破線で示している。
【0017】
連接雌部6、6がある本体1の一方の端部には遮蔽部10が形成されている。遮蔽部10は断面が倒略L字型であって、垂直壁21、横壁22、垂下壁23により形成される。
図2に示すように、垂直壁21と、該垂直壁21に連続して水平状の横壁22が本体1の長手方向に形成され、さらに、垂下壁23が横壁22に連続して形成される。垂下壁は垂直方向でなく、約10度程度、水平方向外側に傾斜させた方向に形成されている。
垂直壁21、横壁22、垂下壁23に囲まれた部分は開放されており、開放部24を形成する。
また、垂下壁23は、プランター使用時において少なくとも本体1の底面部2の表面にスノコなどの土壌支持体25を載置することができるような高さになるように形成する。図4に示すように、本プランター使用時には、土壌支持体25を底面部2の表面に載置し、土壌支持体25上に栽培用の土壌42を入れる。
【0018】
遮蔽部10付近の側面部3には供給孔27が開孔され、該供給孔27から本体1の長手方向に直交する方向にかけて供給溝26が連続して形成されている。図7に示すように、供給溝26は、供給孔27の開口している方が低くなるよう傾斜するように形成されている。
連接雄部5がある本体1の一方の端部には、側面部3に排出孔28が形成され、該排出孔28から本体1の長手方向に直交する方向にかけて排出溝29が連続して形成されている。図6に示すように、排出溝29は、排出孔28の開口している方が低くなるよう傾斜するように形成されている。
【0019】
さらに、図5に示すように、本体1の幅方向の中心付近に、本体1の長手方向にかけて、中央溝30が形成されている。中央溝は本体1の長手方向に形成されている。
本実施例は幅方向の中心付近にあるので中央溝とするが、長手方向に形成されておれば幅方向中心付近でなくともよい。
図2〜図4に示すように、排出孔28は供給孔27より高い位置に開けられている。両者の孔の直径はほぼ同径としてある。
なお、本実施例において、供給孔の下端より排出孔の下端が高い位置にある。しかも、供給孔27の下端より排出孔28の下端が高い位置にあるだけでなく、底面部2の表面や中央溝30より排出溝29が一段高く形成され、遮断壁31により仕切られている。
なお、排出孔28と供給孔27の下端はいずれも垂下壁23の下方端よりも低い位置にある。排出孔28と供給孔は本体の下方に位置する。土壌を土壌支持体25に載せ、その下方に養液42や水を供給させるためである。
供給孔27、排出孔28には側面部3の外側からともに液管41が取り付けられている。図示しないが、液管41はそれぞれ供給槽、排出槽に続いており、供給槽に貯められた養液43や水を供給孔27、供給溝26を経て本体1内に供給し、本体1を循環した養液43や水は、排出溝29、排出孔28、液管41を経て、排出槽に排出される。
【0020】
底面部2の表面に形成されている中央溝30は、供給孔27が位置する方よりも、排出孔28が位置する方が順次高くなるように傾斜させてある。図2に示すように、傾斜は比較的緩やかとなっている。実施例は傾斜角を2度程度とした場合を例示してある。但し、傾斜角はこれに限定されない。
なお、図5に示すように、中央溝30は底面部から一段、窪んだ溝となるように形成されている。
【0021】
このような本体1の形状は、排出孔28が供給孔27より高い位置にあるので、養液43や水を供給孔27から供給したときに一定の水深まで養液43や水が溜まらなければ排出されない。しかも、中央溝30は排出孔28の位置する方が供給孔27の位置する方よりも高くなるように傾斜しているので、一定の水圧を付加して養液43や水を供給する。
本体1に養液や水を供給して本プランターを使用した後、本体から養液を完全に抜くときには、排出孔28だけでなく、供給孔27からも排出することができ、ごく少量の養液43や水であっても供給溝26、排出溝29、中央溝30がそれぞれ上述したように、傾斜して形成されることにより、供給孔27からの養液43や水の導出が容易となる。したがって、本体1からの養液43や水の排出を容易に実施できる。
【0022】
長手方向に直交する方向の排出溝29は、図3、図4に示すように、底面部の表面に対して一段高く形成され、その側方に遮断壁31が形成されている。
本体1の底面部2の表面や中央溝30と排出溝29とは遮断壁31により遮断されている。よって、底面部2表面や中央溝30から排出溝29側へ圧送される養液43や水はオーバーフローにより遮断壁31を乗り越えないと排出溝29、排出孔28から排出されない。
遮断壁31は図6に示すように、凹凸が連続して形成されている。なお、凹凸の凹んでいる箇所が中央溝30と一直線上に来るように形成されることが好ましい。
図3は本体1の底面部2上に土壌支持体25を載置し、養液43や水を供給した状態を示し、図4は本体1の底面部2上に土壌支持体25を載置し、土壌42を入れた上で、養液43や水を供給し、被栽培物44を配置した状態を示す。
【0023】
図3に示すように、複数の本体1を連接した場合、開放部24内に排出孔28、排出溝29、遮蔽壁31を嵌り合うように位置させることができる。つまり、連接時に遮蔽部10が排出孔28、排出溝29、遮断壁31を覆う。
これにより、供給孔27から供給された養液43や水が垂下壁23の下側から開放部24内に流入し、されに遮断壁31をオーバーフローして排出溝29に流出して排出孔28から排出される液通路32を形成する。しかし、垂下壁23と土壌支持体25により排出溝28や排出孔29に土砂などが流入するのを防ぐことができ、遮断壁31によっても遮断する効果を発揮する。図3においてオーバーフローにより養液43や水が排出される液通路32を矢印で示す。
【0024】
本発明の使用の一例を説明する。
図8に示すように、複数の本体1をプラントやビニールハウス内で使用することができるように適宜長さに連接する。連接した本体1の端部から土砂などが流出しないように、本体1の長手方向の開口部に側壁7、7を配置する。このようにして適宜の長さを有し、途中では仕切りのないプランターからなる栽培床を構成することができる。U字状の仕切りのない適宜長さを有する長いプランターからなる栽培床となれば、耕作機で土壌を耕作する場合に、仕切りごとに耕作機を止める必要がなく、連続駆動させたままで効率のよい耕作、栽培が可能となる。
【0025】
プランターの各本体1には供給孔27、排出孔28がそれぞれ形成されており、各孔に液管41が取り付けられているので、養液や水を供給する場合にあたっては、供給槽からポンプを通じて養液43や水が一定水圧をかけた状態で液管41を経て供給孔27、本体1に供給される。
つまり、適宜長さのプランターが形成されるが、養液43や水の供給、排出は本体ごとに行われる。
【0026】
一定水圧が付加された養液43や水はU字状の本体に水深が一定深さの状態を維持するように供給される。前述したように、養液43や水は垂下壁23の下側から開放部24内に流入し、さらに遮断壁31をオーバーフローして排出溝29に流出して排出孔28により排出される。排出された養液43や水は液管41を通り、排出槽へ送られる。
このように本体1ごとに養液43や水の供給、排出を行うことにより、養液43や水と成長の度合いなど詳細な育成データに基づき、配分量、供給時間などを変えてプランターの被栽培物44の適正な育成をなしうることが可能になる。
また、本体1への養液43の供給をコンピューター制御によりなされることも可能である。
【0027】
図4に、本体1に被栽培物44を植えている状態を示す。
この場合には、本体1の底面部2上に土壌支持体25を載置し、その上に土壌42を載せる。養液43や水は供給孔28から土壌支持体25の上面付近から土壌42の底にかかる程度まで供給される。土壌42の底に供給された養液43や水は土壌42の毛細管現象により上方に吸い上げられ、被栽培物44に供給される。
図4において、養液43や水が毛細管現象により上方に吸い上げられ、被栽培物44に供給される状態を矢印で示す。
なお、土壌支持体25の上面が垂下壁23の下端とほぼ同じ高さに位置させることで、土壌や土砂が排出孔28や排出溝29へ流入するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】図1は、本発明の一例を示す斜視図である。
【図2】図2は、本体の底面部のみの断面図である。
【図3】図3は、本体を連接した状態を示す遮蔽部付近のみの拡大断面図である。
【図4】図4は、使用状態を示す遮蔽部付近のみの拡大断面図である。
【図5】図5は、図1のA−A線拡大断面図である。
【図6】図6は、図1のB−B線拡大断面図である。
【図7】図7は、図1のC−C線拡大断面図である。
【図8】図8は、本体を連結した状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0029】
1…本体
2…底面部
3…側面部
4…底リブ
5…連接雄部
6…連接雌部
7…側壁
8…傾斜面
9…張出部
10…遮蔽部
21…垂直壁
22…横壁
23…垂下壁
24…開放部
25…土壌支持体
26…供給溝
27…供給孔
28…排出孔
29…排出溝
30…中央溝
31…遮断壁
32…液通路
41…液管
42…土壌
43…養液
44…被栽培物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
底面部とその両側の側面部とを一体形成した適宜深さと長さを有するU字状の本体を形成し、
本体の長手方向に開放された両端を互いに連接して2以上の本体を順次連接するものであって、
本体の一方の端部に排出孔を形成し、もう一方の端部であって前記排出孔より低い位置に供給孔を形成し、
さらに本体には隣接する本体の排出孔を遮蔽する遮蔽部を形成したことを特徴とする隔離床栽培用プランター。
【請求項2】
本体は合成樹脂により形成され、
排出孔は底面部表面に形成されている長手方向と直交する溝と連通しており、
遮蔽部は倒略L字型であって、その一つの壁が隣接する本体の前記溝の上方を覆うとともに、
前記壁に続く垂下壁と、隣接する本体の前記溝の壁面との間に溝の内部と連通する液通路が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の隔離床栽培用プランター。
【請求項3】
底面部表面の長手方向に溝が形成され、
該溝は、一方の端部にある供給孔側よりも、もう一方の端部にある排出孔側が高くなるように長手方向に傾斜していることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の隔離床栽培用プランター。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−236294(P2007−236294A)
【公開日】平成19年9月20日(2007.9.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−63639(P2006−63639)
【出願日】平成18年3月9日(2006.3.9)
【出願人】(593094394)大和技研工業株式会社 (2)
【Fターム(参考)】