説明

難燃性ポリアミド樹脂組成物及びこれを用いた成形品

【課題】耐光変色性及びレーザーマーキング性に優れた難燃性ポリアミド樹脂組成物、及びこれを用いた成形品を提供する。
【解決手段】
(A)ポリアミド樹脂100重量部に対して
(B)アクリル系ゴム、ポリオルガノシロキサン系ゴム及びこれらの複合ゴムよりなる群から選ばれたゴムを含有するコア層を有するコアシェル化合物1〜35重量部、
(C)下記(a)〜(d)を合計で5〜100重量部、及び
(D)繊維状強化充填剤170重量部以下を配合する。
(a)メラミンとリン酸との反応物
(b)上記(a)に対して0.5〜2.5重量部の、アニオン部分が特定構造式で表され、カチオンがCa、Mg、Al又はZnであるホスフィン酸塩
(c)上記(a)に対して0.01〜1重量部のホウ酸金属塩
(d)上記(a)に対して2重量部以下のシアヌル酸メラミン系化合物

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリアミド樹脂にコアシェル型化合物及び複数の成分からなる難燃剤を配合してなる難燃性ポリアミド樹脂組成物に関するものである。この組成物は耐光変色性が優れているので淡色系の成形品の製造に好適であり、さらにレーザーマーキング性にも優れているので、表面にレーザーマーキングを施した淡色系の成形品の製造に特に好適である。
【背景技術】
【0002】
一般にポリアミド樹脂は、成形性、機械的特性、電気的特性、耐薬品性に優れているので、難燃剤を配合して、自動車の電装部品、電気・電子機器などの用途に広く使用されている。この分野にはポリブチレンテレフタレート樹脂などのポリエステル系樹脂も使用されているが、ポリアミド樹脂の方が一般的に電気絶縁特性と靭性を併せ持つことから、100ボルト以上の電流が流れる端子などを有し、高靭性を必要とする電気電子部品、例えばノーヒューズブレーカー、コンセント、スイッチ、ランプソケット等の一般家庭用電気配線部品には、ポリエステル系樹脂よりもポリアミド樹脂が好んで使用されている。
【0003】
ブレーカーなどの筐体に使用される材料は、機械的特性として剛性と同時に耐衝撃性が求められる。また製品に種々の標識を施すことが多いので、レーザーマーキング特性が良いことが求められ、そのため成形品は良好な外観表面を有する必要がある。
【0004】
更に、最近では、電気電子部品の誤認を防ぐ標識として、また部品をその性能により識別するための標識として、黒色以外の色調への着色が求められるようになってきた。また電気電子部品にはUL94試験における難燃規格V−2以上、好ましくはV−0の難燃性が求められている。
【0005】
しかしポリアミド樹脂は光変色を起こしやすく、紫外線吸収剤などを添加してもあまり効果がない。また一般に樹脂の難燃化にはハロゲン系難燃剤が用いられているが、ハロゲン系難燃剤を配合した難燃性ポリアミド樹脂成形品は、耐光変色性がさらに悪化するという問題があった。
【0006】
そしてこのハロゲン系難燃剤は、使用済み製品の焼却処分に際しダイオキシンを発生し、環境汚染を引き起こす恐れがあるので、非ハロゲン系難燃剤による難燃化が種々検討されているが、未だ有効な解決法は見出されていない。また光変色は特に淡色系において目立ちやすいので、淡色系でかつ光変色を起こさない材料が求められているが、この点についても未だ有効な解決法は見出されていない。
【0007】
一方で、ポリアミド樹脂の耐衝撃性を改良する方法としては、エラストマーを配合することが知られている。特に−40℃のような低温域でも耐衝撃性の改良効果の高いオレフィン系エラストマーを配合することが、広く行われている。しかし、オレフィン系エラストマーを配合すると難燃性が低下するので、難燃剤の配合量を増す必要があるが、難燃剤の配合量が増加することによってポリアミド樹脂組成物の耐光変色性が、一層低下してしまうという問題があった。
【0008】
ポリアミド樹脂の耐衝撃性を改良する別の方法としては、ゴム状のコア層を硬質のシェル層で覆った、コアシェル型化合物を用いることも知られている。例えば特許文献1には、ナイロン6にコアシェル型化合物を配合した組成物が示されおり、耐衝撃性の改善効果があることが示されている。特許文献2には、317℃の高融点を有するナイロン9Tにコアシェル型化合物を配合した組成物が示されていて、耐衝撃性、耐熱性、耐熱水性などの特性に優れていることが示されている。
【0009】
しかしこれらの特許文献には、耐光変色性やレーザーマーキング性に影響するような特性についての記載はない。
【0010】
ポリアミド樹脂以外の樹脂にコアシェル型化合物を配合することも知られている。例えば特許文献3には、熱可塑性ポリエステル樹脂とコアシェル型化合物、ハロゲン系難燃剤及び繊維状充填剤からなる組成物が示されている。そして、コアシェル型化合物とエチレンエチルアクリレート共重合体のエラストマーとの比較が示されているが、耐ヒートショック性が改良されることが示されているのみで、耐光変色性、レーザーマーキング性についての記述はない。
【0011】
【特許文献1】特開平5−339462号公報
【特許文献2】特開2000−186204号公報
【特許文献3】特開平8−183896号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明の目的は、非ハロゲン系難燃剤により難燃化されており、耐光変色性、レーザーマーキング性、及び耐衝撃性にも優れる、物性バランスの優れた難燃性ポリアミド樹脂組成物を提供することである。特に淡色の成形品においても光変色が少ない成形品を与える、難燃性ポリアミド樹脂組成物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明者らは、ポリアミド樹脂に対して、アクリル系ゴム、ポリオルガノシロキサン系ゴム又はそれらの複合ゴムを含有するコア層を有するコアシェル型化合物と、複数の非ハロゲン系成分からなる難燃剤とを組み合わせて配合することにより、難燃性を低下させることなく、優れた耐光変色性、レーザーマーキング性を有するポリアミド樹脂組成物を得られることを見出し、本発明を完成させた。
【0014】
即ち、本発明の要旨は、
(A)ポリアミド樹脂 100重量部に対して、
(B)アクリル系ゴム、ポリオルガノシロキサン系ゴム及びこれらの複合ゴムよりなる群から選ばれたゴムを含有するコア層を有するコアシェル型化合物1〜35重量部
(C)下記(a)、(b)、(c)及び(d)からなる難燃剤5〜100重量部、及び
(a)メラミンとリン酸との反応生成物又は付加物
(b)上記(a)に対して0.5〜2.5重量倍の、一般式(1)又は(2)で表されるホスフィン酸の、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム及び亜鉛よりなる群から選ばれる金属塩である、ホスフィン酸金属塩
【0015】
【化1】

(一般式(1)及び(2)において、R及びRはそれぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基、又は炭素数6〜10のアリール基を表し、Rは炭素数1〜10のアルキレン基、炭素数6〜10のアリーレン基又はこれらの混合基を表す。)
(c)上記(a)に対して0.01〜1重量倍のホウ酸金属塩
(d)上記(a)に対して0〜2重量倍のシアヌル酸メラミン系化合物
(D)繊維状強化充填材170重量部以下
を配合してなることを特徴とする、難燃性ポリアミド樹脂組成物に存する。また本発明の他の要旨は、この難燃性ポリアミド樹脂組成物を成形してなる成形品、特に表面にレーザーによるマーキングを有する成形品に存する。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、難燃性に富み、且つ優れた耐光変色性、レーザーマーキング性、耐衝撃性を有する淡色のポリアミド樹脂組成物を提供することができる。そしてこの樹脂組成物からは、種々の色に着色された樹脂成形品を得ることができるので、色を識別標識として用いることにより、電気電子部品の操作の安全性を向上させることが可能となる。
【0017】
この様な、本発明のポリアミド樹脂組成物を用いた樹脂成形品の具体例としては、電気電子部品の例としては、ノーフューズブレーカー、ランプソケット、プラグ、コンセント、コネクター等が挙げられる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
(A)ポリアミド樹脂
ポリアミド樹脂としては、ω−アミノ酸類若しくはそのラクタム類、又は二塩基酸類とジアミン類などを原料とし、これらの重縮合によって得られるポリアミド樹脂を用いる。
【0019】
ω−アミノ酸類としては、ε−アミノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、9−アミノノナン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸が挙げられる。ラクタム類としては、ε−カプロラクタム、エナントラクタム、カプリルラクタム、ラウリルラクタム、α−ピロリドン、α−ピペリドンが挙げられる。
【0020】
二塩基酸類としては、アジピン酸、グルタル酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカンジオン酸、ドデカジオン酸、ヘキサデカジオン酸、ヘキサデセンジオン酸、エイコサンジオン酸、エイコサジエンジオン酸、ジグリコール酸、2,2,4−トリメチルアジピン酸、キシリレンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸が挙げられる。
【0021】
ジアミン類としては、ヘキサメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4(または2,4,4)−トリメチルヘキサメチレンジアミン、ビス−(4,4’−アミノシクロヘキシル)メタン、メタキシリレンジアミンが挙げられる。
【0022】
ポリアミド樹脂として一般に用いられるものは、ε−カプロラクタム又はε−アミノカプロン酸を主原料とする6ナイロン、ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸の等モル塩を主原料とする66ナイロン、ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸の等モル塩とε−カプロラクタムまたはε−アミノカプロン酸とを主原料とした6/66共重合ナイロン、メタキシリレンジアミンとアジピン酸とを主原料とするMXD6ナイロンなどであるが、本発明でもこれらのポリアミド樹脂を用いることができる。これらは単独で用いても、混合して用いてもよい。
【0023】
本発明においては、中でも結晶化温度が140〜180℃の範囲、特に150〜175℃の範囲にあるポリアミド樹脂を用いることが好ましい。ここで結晶化温度とは、ポリアミド樹脂(複数のポリアミド樹脂を混合して用いる場合には、当該混合物を示す。)を溶融してストランド状に押し出し、冷却固化させたのち切断してペレットとしたものを試料とし、セイコー電子工業社製DSC20を用いて、昇温速度20℃/分で270℃まで昇温し、10分間270℃で保持後、20℃/分で降温したときの、降温時の発熱ピークの温度を示す。
【0024】
6ナイロンの結晶化温度は約170℃であり、6/66ナイロン(共重合重量比率85/15)の結晶化温度は約150℃、そして66ナイロンの結晶化温度は約213℃である。本発明において用いるポリアミド樹脂としては、6ナイロン、6/66ナイロンまたはこれらの混合物が好ましい。尚、ポリアミド樹脂の末端は、カルボン酸やアミン化合物で封止されていてもよい。
【0025】
またポリアミド樹脂の粘度は、結晶化温度の測定に用いるポリアミド樹脂ペレットを試料として、96%硫酸中、濃度1重量%、温度23℃で測定した値が、70〜190ml/gであるものが好ましく、中でも70〜120ml/g、特に72〜115ml/gであることが好ましい。
【0026】
一般に、市販のポリアミド樹脂の粘度は約80〜350ml/gであるから、本発明で好ましく用いられるポリアミド樹脂は、比較的低分子量のものである。尚、用いるポリアミド樹脂の粘度が低すぎると、本発明の樹脂組成物を成形してなる成形品の機械的強度が低下しすぎてしまい、逆に粘度が高過ぎても、樹脂組成物の流動性が低下し過ぎるばかりか、成形品表面の外観も低下してレーザーマーキング性が不良になり、ブレーカーなどの筐体のように製品識別のためのレーザーマーキングを施す用途に向かなくなる場合がある。
【0027】
(B)コアシェル型化合物
コアシェル型化合物とは、ゴム状エラストマー成分を含有するコア層を、硬質のシェル層である樹脂で包含したものである。本発明においては、コアシェル型化合物のコア層は、アクリル系ゴム若しくはポリオルガノシロキサン系ゴム又はこれらの複合ゴムを含有していることが必要である。中でも本発明においては、コア層が、これらのみからなることが好ましい。
【0028】
コア層には、本発明の目的を損なわない範囲で、これらに加えて他のゴム成分を含有していてもよい。しかしポリブタジエンのようなジエン系ゴムは、樹脂組成物の成形時にジエン成分が分解して変色を生ずる怖れがあるので注意を要する。
【0029】
コア層にはこれらのゴム成分の混合物又は共重合/グラフト重合させた複合系ゴムを用いることができるが、中でも共重合/グラフト重合などの様に、化学結合により2種類のゴム成分が一体になった複合ゴムを用いることが好ましい。コア層のゴムの平均粒径は、レーザー回折法で測定して1μm以下、特に0.1〜0.6μmであることが好ましい。平均粒径が1μmを超えると得られる樹脂組成物の機械的特性が不十分となることがある。尚、本明細書においてレーザー回折法による平均粒径とは、体積平均粒径を示す。
【0030】
コア層に用いるアクリル系ゴム成分とポリオルガノシロキサン系ゴム成分は、任意の比率で用いることができる。一般的に、コア層に占めるポリオルガノシロキサンゴム成分が99重量%を越えると、得られる樹脂組成物を用いた成形品表面の外観が悪化し、かつレーザーマーキング性が低下する怖れがある。しかし、樹脂組成物の難燃性の点からは、ポリオルガノシロキサン系ゴム成分が多いほうが好ましい。総合的にみて、アクリル系ゴム成分とポリオルガノシロキサン系ゴム成分との重量比率は、前者/後者=100/0〜15/85が好ましく、さらに好ましくは99/1〜30/70である。
【0031】
アクリル系ゴムとしては、ブチルアクリレートのようなアクリル酸エステルと少量のブチレングリコールジアクリレートのような架橋性モノマーを共重合させたものを用いる。アクリル酸エステルとしては、ブチルアクリレートの他に、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレートなどが用いられる。また、架橋性モノマーとしては、ブチレングリコールジアクリレートの他に、ブチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、オリゴエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレートのようなポリ(メタ)アクリレート、アリルアクリレート、アリルメタクリレート、ジアリルマレート、ジアリルフマレート、ジアリルイタニレート、モノアリルマレート、モノアリルフマレート、トリアリルシアヌレートの様なアリル化合物等が用いられる。
【0032】
ポリオルガノシロキサン系ゴムとは、オルガノシロキサンの重合体であり、通常は3量体以上の環状オルガノシロキサンを重合したものである。重合原料としては3〜6量体のものが好ましく用いられる。例えばヘキサメチルトリシクロシロキサン、オクタメチルテトラシクロシロキサン、デカメチルペンタシクロシロキサン、ドデカメチルヘキサシクロシロキサン、トリメチルトリフェニルトリシロキサン、テトラメチルテトラフェニルシクロテトラシロキサン、オクタフェニルシクロテトラシクロシロキサン等が用いられる。これらと共重合させる架橋剤としては、3官能性又は4官能性のもの、即ち、トリアルコキシアルキルもしくはアリ−ルシラン又はテトラアルコキシシランが用いられる。例えばトリメトキシメチルシラン、トリエトキシフェニルシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラーn−プロポキシシラン、テトラブトキシシラン等が用いられる。架橋剤としてはテトラアルコキシシランを用いるのが好ましく、テトラエトキシシランが特に好ましい。
【0033】
硬質の樹脂で形成されるコアシェル型化合物のシェル層は、一般的にはビニル系化合物の(共)重合体からなる。すなわちシェル層は、コア層の上に芳香族ビニル単量体、シアン化ビニル単量体、メタクリル酸エステル単量体、アクリル酸エステル単量体などを、重合又は共重合させることにより形成されるものである。
【0034】
シェル層のビニル系単量体は、官能基を有していても、いなくてもよい。官能基を有していないものとしては、メチルメタクリレ−ト、2−エチルヘキシルメタクリレ−ト等のメタクリル酸エステル;メチルアクリレ−ト、エチルアクリレ−ト、ブチルアクリレ−ト等のアクリル酸エステル;スチレン、ハロゲン置換スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族アルケニル化合物;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル化合物などが挙げられる。
【0035】
官能基を有するものとしては、グリシジルメタクリレ−ト、グリシジルアクリレ−ト、ビニルグリシジルエ−テル、アリルグリシジルエ−テル、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ−トのグリシジルエ−テル、ポリアルキレングリコ−ル(メタ)アクリレ−トのグリシジルエ−テル、グリシジルイタコネ−トなどのエポキシ基含有化合物や、アクリル酸、メタクリル酸などのカルボキシル基含有化合物が挙げられる。ポリアミド樹脂との相溶性の観点から、シェル層には、エポキシ基やカルボキシル基含有ビニル系単量体を少量共重合させるのが好ましい。
【0036】
コアシェル型化合物のゴム層とシェル層はグラフト結合によって結合していることが好ましく、このグラフト結合化はゴム層の重合時にシェル層と反応するグラフト交差剤を添加してゴム層に反応基を与えた後、シェル層を形成させることにより得られる。
【0037】
グラフト交差剤は、ビニル結合と反応する基を有する化合物であり、アクリル系ゴムの場合には、上述の架橋モノマーで兼用可能であるが、ポリオルガノシロキサン系ゴムの場合には、ビニル結合を有するオルガノシロキサン又はチオール基を有するオルガノシロキサンを用いる。ビニル結合を有するオルガノシロキサンであるアクリロイルオキシシロキサン、メタクリロイルオキシシロキサン、ビニルシロキサンなどを用いるのが好ましい。
【0038】
(メタ)アクリロイルオキシシロキサンのなかではメタクリロイルオキシシロキサンが好ましく、この具体例としてはβ−メタクリロイルオキシエチルジメトキシメチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメトキシジメチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルジメトキシメチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルエトキシジエトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルジエトキシメチルシラン、δ−メタクリロイルオキシブチルジエトキシメチルシラン等のメタクリロイルオキシアルキルシロキサンが挙げられる。
【0039】
ビニルシロキサンとしてはビニルメチルジメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン等が挙げられる。チオール基を有するオルガノシロキサンであるメルカプトシロキサンとしては、γ−メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルジエトキシエチルシラン等を挙げることができる。
【0040】
本発明において好ましく用いられるコアシェル型化合物である、コア層に複合ゴムやポリオルガノシロキサン系ゴムを含有したコアシェル型化合物としては、例えば特開平5−5055号公報、特開平5−25377号公報、特開2001−261945号公報などに記載の製造法により製造することができる。
【0041】
コアシェル型化合物は、ポリアミド樹脂100重量部に対して、1〜35重量部、好ましくは5〜30重量部、配合される。1重量部未満であると本発明の目的とする耐光変色性、レーザーマーキング性の改良効果が得られず、多すぎると逆に耐熱性の低下を生じ、且つ剛性等の機械的性質が低下する。中でも本発明においては、ポリアミド樹脂100重量部に対して、5〜20重量部、配合するのが最も好ましい。
【0042】
(C)難燃剤
本発明では難燃剤として、下記の(a)〜(c)の3成分を必須とするものを用いる。難燃剤はこの3成分に加えて、更に下記(d)を含有することが好ましい。
【0043】
(a)メラミンとリン酸との反応生成物又は付加物;
このメラミンとリン酸との反応生成物又は付加物は、オルトリン酸、その脱水縮合物であるピロリン酸、メタリン酸などのポリリン酸や、更には亜リン酸、次亜リン酸などのリン酸類と、メラミン(C)やその縮合物であるメラム、メレムなどのメラミン類との反応生成物又は付加物(以下、これらを合わせて、単に、反応物ということがある。)を示す。
【0044】
反応物の耐熱性の点からして、リン酸はポリリン酸、とくに縮合度が3〜50のポリリン酸であることが好ましい。また反応物としては、リン酸とメラミンとの反応物が、更に縮合した縮合物であってもよい。反応物中のリン原子の含有量は、樹脂組成物を成形加工する際の金型汚染を低減する観点から8〜18重量%であることが好ましい。
【0045】
メラミンとリン酸との反応物は、例えばメラミンとリン酸とを、反応生成物中のリン原子の含有量が8〜18重量%となるように混合し、これを水に投入してスラリーとし、よく混合して両者の反応物を微粒子状に形成させたのち、ろ過、洗浄、乾燥することにより入手することができる。また乾燥した後で、更に焼成や、粉砕を施してもよい。
【0046】
メラミンとリン酸との反応物は、樹脂組成物から得られる成形品の機械的強度や外観の観点から、レーザー回折法による平均粒径で100μm以下、中でも50μm以下のもの、特に、0.5〜20μmのものを用いることが好ましい。
【0047】
メラミンとリン酸との反応物は、(A)ポリアミド樹脂100重量部に対して少なくとも2重量部、通常は5重量部以上配合する。配合量が2重量部未満では難燃性を十分に向上させることが出来ない。また配合量の上限は60重量部、好ましくは50重量部である。60重量部を超えると樹脂組成物の成形加工時にガス発生その他の障害が起こりやすい。最も好ましい配合量は8〜40重量部、特に15〜30重量部である。
【0048】
(b)ホスフィン酸塩;
本発明で用いるホスフィン酸塩は、下記一般式(1)又は(2)で表されるアニオンと、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、アルミニウムイオン、及び亜鉛イオンよりなる群から選ばれる金属イオンとの塩である。
【0049】
【化2】

【0050】
式中、R及びRは、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基、又は炭素数6〜10のアリール基を表す。Rは炭素数1〜10のアルキレン基、炭素数6〜10のアリーレン基又はこれらの混合基を表す。
【0051】
及びRが表すアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i―プロピル基、n―ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基などが挙げられる。アリール基としては、フェニル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基、ナフチル基などが挙げられる。R及びRとしてはメチル基、エチル基、フェニル基などが好ましい。
【0052】
が表すアルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、i―プロピレン基、n−ブチレン基、n−オクチレン基などが挙げられる。アリーレン基としては1,4−フェニレン基、2,6−ナフチレン基などが挙げられる。これらの混合基としては4−メチレンフェニル基などが挙げられる。
【0053】
一般式(1)で表されるホスフィン酸塩としては、ジメチルホスフィン酸カルシウム、ジメチルホスフィン酸マグネシウム、ジメチルホスフィン酸アルミニウム、ジメチルホスフィン酸亜鉛、エチルメチルホスフィン酸カルシウム、エチルメチルホスフィン酸マグネシウム、エチルメチルホスフィン酸アルミニウム、エチルメチルホスフィン酸亜鉛、ジエチルホスフィン酸カルシウム、ジエチルホスフィン酸マグネシウム、ジエチルホスフィン酸アルミニウム、ジエチルホスフィン酸亜鉛、メチル−n−プロピルホスフィン酸カルシウム、メチル−n―プロピルホスフィン酸マグネシウム、メチル−n―プロピルホスフィン酸アルミニウム、メチル−n―プロピルホスフィン酸亜鉛、
【0054】
メチルフェニルホスフィン酸カルシウム、メチルフェニルホスフィン酸マグネシウム、メチルフェニルホスフィン酸アルミニウム、メチルフェニルホスフィン酸亜鉛、ジフェニルホスフィン酸カルシウム、ジフェニルホスフィン酸マグネシウム、ジフェニルホスフィン酸アルミニウム、ジフェニルホスフィン酸亜鉛などが挙げられる。
【0055】
一般式(2)で表されるホスフィン酸塩としては、nが0であるものが好ましく、例えばメチレンビス(メチルホスフィン酸)カルシウム、メチレンビス(メチルホスフィン酸)マグネシウム、メチレンビス(メチルホスフィン酸)アルミニウム、メチレンビス(メチルホスフィン酸)亜鉛、フェニレンー1,4−ビス(メチルホスフィン酸)カルシウム、フェニレンー1,4−ビス(メチルホスフィン酸)マグネシウム、フェニレンー1,4−ビス(メチルホスフィン酸)アルミニウム、フェニレンー1,4−ビス(メチルホスフィン酸)亜鉛などが挙げられる。
【0056】
これらのホスフィン酸塩のなかでもカルシウム塩、アルミニウム塩、亜鉛塩が好ましい。難燃性及び電気特性の観点から最も好ましいのは、エチルメチルホスフィン酸アルミニウム、ジエチルホスフィン酸アルムニウム、ジエチルホスフィン酸亜鉛である。ホスフィン酸塩のリン原子の含有量は、成形加工時に金型汚染が少ない点からして、15重量%以上が好ましい。
【0057】
ホスフィン酸塩は、成形品の機械的強度や外観の点からして、通常は平均粒径が100μm以下、好ましくは80μm以下のものを用いる。高い難燃性を発現し、かつ成形品の強度を著しく向上させる点からして、平均粒径が0.5〜50μmのものを用いるのが最も好ましい。
【0058】
ホスフィン酸塩は周知の難燃剤であるが、本発明のように(a)のメラミンとリン酸との反応物と併用することにより、優れた難燃性と電気特性を発現する。ホスフィン酸塩は、(a)メラミンとリン酸との反応物に対して0.5〜2.5重量倍、好ましくは0.6〜2.4重量倍となるように配合する。(A)ポリアミド樹脂100重量部に対する配合量としては通常は2〜70重量部であり、12〜50重量部、特に20〜40重量部が好ましい。配合量が少ないと難燃性が十分に発現しない。逆に配合量が多すぎると成形加工時にガス発生などの障害が生ずるようになる。
【0059】
(c)ホウ酸金属塩
ホウ酸金属塩としては、通常はオルトホウ酸、メタホウ酸、四ホウ酸などのホウ酸類と、アルカリ金属、アルカリ土類金属、亜鉛などの金属との塩が用いられる。例えば四ホウ酸ナトリウム、メタホウ酸カリウムなどのアルカリ金属塩、ホウ酸カルシウム、ホウ酸マグネシウム、ホウ酸バリウムなどのアルカリ土類金属塩、ホウ酸亜鉛などが用いられる。ホウ酸金属塩は水和物であってもよい。例えば2ZnO・3B・xHO(x=3.3〜3.7)や4ZnO・B・HOなどを用いるのも好ましい。
【0060】
ホウ酸金属塩は、成形品の機械的強度や外観の点からして、通常は数平均粒径が30μm以下のものを用いる。安定した衝撃強度の成形品が得られる点からして、平均粒径が1〜20μmのものを用いるのが好ましい。ホウ酸金属塩は(a)のメラミンとリン酸との反応生成物または付加物に対して0.01〜1重量倍、好ましくは0.05〜0.5重量倍となるように配合する。(A)ポリアミド樹脂100重量部に対する配合量としては通常は0.1〜30重量部であるが、1〜20重量部、特に1〜5重量部が好ましい。配合量が少ないと、難燃性や耐トラッキング性が十分に発現しない。逆に配合量が多すぎると耐衝撃強度が低下する。
【0061】
本発明の樹脂組成物には、上記の(a)〜(c)の各成分に加えて、更に(d)シアヌル酸メラミン系化合物を配合するのが好ましい。シアヌル酸メラミン系化合物とは、シアヌル酸ないしはその誘導体、例えばそのOH基の1〜2個がエステル化されている化合物とメラミン類とのエステルであり、通常は両者の等モル反応物を用いる。例えば等モルのシアヌル酸とメラミンとを水中で90〜100℃で反応させ、生成した沈殿をろ過、乾燥、粉砕したものを用いる。なおこのシアヌル酸メラミンの官能基であるOH基及びNH基を更に置換したものを用いることもできる。
【0062】
シアヌル酸メラミンは高温に加熱すると分解するので、シアヌル酸メラミンを配合する場合には樹脂組成物の調製及び成形品の製造は270℃をあまり越えない温度で行うようにする。ただ温度が低いと、樹脂組成物、特に繊維状強化充填材を配合した樹脂組成物は流動性が低下するので、ポリアミド樹脂としてはポリアミド6のような低温でも流動性の高い樹脂を用いるのが好ましい。
【0063】
シアヌル酸メラミン系化合物は、配合による難燃性向上効果を十分に発現させるには、(a)のメラミンとリン酸との反応物に対して0.2重量倍以上配合するのが好ましい。配合量の上限は、成形加工性の点からして、(a)のメラミンとリン酸との反応生成物または付加物に対して、2重量倍であるが1.8重量倍以下、特に0.5重量倍以下で用いるのが好ましい。(A)ポリアミド樹脂100重量部に対する配合量としては、通常は0.4〜40重量部であるが、3〜25重量部、特に3〜10重量部が好ましい。
【0064】
(C)難燃剤は、難燃性及びグローワイヤー性に及ぼす効果の点からして、(A)ポリアミド樹脂100重量部に対して5〜100重量部配合する。すなわち、5重量部以上配合することにより難燃性及びグローワイヤー性を改良することができ、また配合量を100重量部以下とすることにより、成形加工に際してのガスやモールドデポジットの発生を回避し、かつ成形品に良好な機械的強度を発現させることができる。(A)ポリアミド樹脂100重量部に対する(C)難燃剤の配合量は10〜90重量部、特に30〜80重量部が好ましい。
【0065】
(D)繊維状強化充填剤
本発明の難燃性ポリアミド樹脂組成物には、機械的強度を向上させるため、更に繊維状強化充填剤を配合するのが好ましい。繊維状強化充填剤としては、ガラス繊維、カーボン繊維、玄武岩繊維、シリカーアルミナ繊維、ジルコニア繊維、ホウ素繊維、窒化ホウ素繊維、窒化ケイ素チタン酸カリウム繊維等が挙げられる。これらのうち、高い強度及び剛性を有する樹脂組成物を与える点で、ガラス繊維を用いるのが好ましい。繊維状強化充填剤は2種以上組み合わせて用いてもよい。なお繊維状強化充填剤の配合は得られる樹脂組成物の難燃性を向上させるので、難燃剤の配合量を少なくできるという効果もある
【0066】
繊維状強化充填材の直径は、太過ぎると柔軟性に欠け、また細すぎる、例えば1μm未満のものは入手が困難なので、その直径は通常1〜100μmであり、好ましくは2〜50μmである。通常は入手が容易で且つ強化材としての効果も大きい点で、平均直径が3〜30μm、特に5〜20μmのものを用いる。
【0067】
また、まゆ型や扁平形状などの異型断面形状の繊維状強化充填材を用いてもよい。繊維状強化充填材の長さは補強効果の点からして0.1mm以上であるのが好ましい。長さの上限は通常は20mmであり、これより長いものを用いても、溶融混練して樹脂組成物を調製するに際して折損して短くなる。
【0068】
好ましくは平均長さが0.3〜5mmのものを用いる。繊維状強化充填材は、通常はこれらの繊維を多数本集束したものを、所定の長さに切断したチョップドストランドとして用いる。なお炭素繊維の配合は樹脂組成物に導電性を付与するので、高抵抗の樹脂組成物を所望の場合にはガラス繊維を用いる。
【0069】
繊維状強化充填剤は収束剤や表面処理剤と組み合わせて用いても良い。この様な剤としてはエポキシ系化合物、シラン系化合物、チタネート系化合物等が挙げられる。繊維状強化充填剤の配合量は、ポリアミド樹脂100重量部に対して170重量部以下、好ましくは160重量部以下であるが、配合効果を奏するには5重量部以上配合すべきである。配合効果を十分に奏するには50重量部以上、特に80重量部以上配合するのが好ましい。
【0070】
(E)着色剤
本発明の樹脂組成物には、一般に用いられている着色剤を配合することができ、それにより黒色から淡色まで任意の色調に着色することができるが、耐光変色性に優れているという特性を生かすには、非黒色着色剤で着色して淡色で用いるのが好ましい。淡色とは、測色色差計を用い、C光源にて測色した際の明度(L値)が50以上、好ましくは70以上を示すものをいう。
【0071】
黒色顔料としては、例えば、カーボンブラック(アセチレンブラック、ランプブラック、サーマルブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック、ケッチェンブラック、ガスブラック、オイルブラックなど)、グラファイト、チタンブラック、黒色酸化鉄などが挙げられる。これらのうち、分散性、発色性、コストなどの面からカーボンブラックが特に望ましい。黒色顔料は単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0072】
非黒色顔料としては、後述の種々の無機顔料や有機顔料が挙げられる。これらの非黒色顔料は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。無機顔料としては、例えば、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛などの白色顔料、カドミイエロー、黄鉛、チタンイエロー、ジンククロメート、黄土、黄色酸化鉄などの黄色顔料、赤口顔料、アンバー、赤色酸化鉄、カドミウムレッドなどの赤色顔料、紺青、群青、コバルトブルーなどの青色顔料、クロムグリーンなどの緑色顔料等が挙げられる。
【0073】
また、有機染顔料としては、アゾ系、アゾメチン系、メチン系、インダスロン系、アントラキノン系、ピランスロン系、フラバンスロン系、ベンゼンスロン系、フタロシアニン系、キノフタロン系、ペリレン系、ペリノン系、ジオキサジン系、チオインジゴ系、イソインドリノン系、イソインドリン系、ピルールピロール系、キナクリドン系などの有機染顔料を使用できる。
【0074】
淡色系樹脂組成物を与えるという本発明の優れた特性を十分に発現させるには、非黒色着色剤の中でも酸化チタンや、硫化亜鉛、酸化亜鉛、炭酸カルシウムなどの白色無機顔料を配合するのが好ましく、これらを50重量%以上含有する顔料を用いるのが好ましい。特に好ましいのは遮蔽効果が大きい酸化チタンを含有するものである。
【0075】
酸化チタンを含有する白色顔料としては、一般に市販されているもののなかで白色度と隠蔽性の点で、酸化チタンを80重量%以上含有するものを用いるのが好ましい。酸化チタンには、ルチル型とアナターゼ型の2種の結晶型のものがあるが、いずれも使用できる。酸化チタンを含有する白色顔料は、これをポリアミドに高濃度に配合したマスターバッチとして用いることもできる。また分散性を改良するために表面処理を施して用いてもよい。
【0076】
着色剤の配合量は、ポリアミド樹脂100重量部に対して0.1〜20重量部、好ましくは0.3〜18重量部、さらに好ましくは0.5〜15重量部である。配合量が0.1重量部未満の場合、隠蔽効果が不充分なため、樹脂組成物の耐光性や耐候性が低下し、一方、20重量部をこえると、機械的強度や難燃性が低下する。本発明の難燃性ポリアミド樹脂組成物の最も好ましい用途の一つは、ポリアミド樹脂100重量部に対して1〜15重量部の白色顔料を配合して淡色の樹脂組成物とし、成形品の製造に用いることである。
【0077】
先に(0004)に記載したように、ポリアミド樹脂に難燃剤を配合したものに更にエラストマーを配合することが広く行われているが、本発明の樹脂組成物にも更にエラストマーを配合することができる。しかしエラストマーの配合は、難燃性はあまり低下させないがレーザーマーキング性を低下させるので注意を要する。ただしその低下の程度は、コアシェル型化合物を配合しない場合よりも小さい。
【0078】
その他の成分
本発明に係るポリアミド樹脂組成物には、さらに必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、他の各種樹脂添加剤を配合することができる。その例としては、滴下防止剤としてのフッソ樹脂、銅系、リン系などの熱安定剤、ヒンダードフェノール系などの酸化防止剤、離型剤、耐侯性改良剤、造核剤、発泡剤、耐衝撃改良剤、滑剤、可塑剤、流動性改良剤、有機充填剤、分散剤、などが挙げられる。またポリアミド樹脂以外の熱可塑性樹脂、例えばポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン系樹脂、熱可塑性ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂などを添加することも出来る。
【0079】
ポリアミド樹脂組成物の製造方法
本発明に係る難燃性ポリアミド樹脂組成物は、熱可塑性樹脂について一般に用いられている溶融・混練機により、原料を均一になるように溶融混練することにより製造できる。
【0080】
溶融・混練機としては、例えば、一軸または多軸押出機、ロール、バンバリーミキサーなどが挙げられる。特に2軸押出機を用いた製造法が、コアシェル化合物、難燃剤の分散等が良好で好ましく、全原料を秤量し、ミキサー等で均一に混合したのち、二軸押出機のホッパーに投入し、シリンダー温度230〜280℃で減圧下溶融混練し、ペレット化するという一般的な方法で製造することが可能である。繊維状強化充填剤については、二軸押出機のシリンダー途中のサイドフィーダーから添加することによって、押出機の損傷の防止、充填剤の破砕の防止が期待出来るので、サイドフィードが好ましい。
【0081】
本発明の樹脂組成物から成形品を製造する方法は、特に限定されるものではなく、樹脂組成物について一般に採用されている成形法、すなわち射出成形法、中空成形法、押出成形法、シート成形法、熱成形法、回転成形法、積層成形法、プレス成形法などを採用することができるが、射出成形法が好ましい。
【実施例】
【0082】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
【0083】
[使用した各成分の略号、物性など]
(A)ポリアミド樹脂
(A−1)ポリアミド6:三菱エンジニアリングプラスチックス社製 ノバミッド1010J、
粘度118ml/g、結晶化温度170℃
【0084】
(B)コアシェル型化合物
(B−1)エポキシ基含有ビニル系単量体をグラフトしたポリオルガノシロキサン/ポリアルキル(メタ)アクリレ−ト複合ゴム系コアシェル型化合物(エポキシ複合ゴムコアシェルと略記する);
特開2001−261945号公報の参考例1と同様に製造した。コア部分のポリオルガノシロキサン/ポリアルキル(メタ)アクリレ−トの重量比率は約4/6である。
【0085】
(B−2)エポキシ基含有ビニル系単量体をグラフトしたポリオルガノシロキサンゴム系コアシェル型化合物(エポキシシリコンゴムコアシェルと略記する);
特開平5−25377号公報の参考例1と同様に製造した。コア部分は実質的にポリオルガノシロキサンゴムのみである。
【0086】
(B−3)エポキシ含有アクリルゴム系コアシェル型化合物(エポキシアクリルゴムコアシェルと略記する);ロームアンドハース社製 パラロイドEXL−2314。
【0087】
(B−4) ブタジエン系コアシェル型化合物(ブタジエンゴムコアシェルと略記する):
カネカ社製 カネエースFM。このものはコア層がブタジエン系ゴムであり、本発明で用いる(B)コアシェル化合物ではない。
【0088】
(C)難燃剤
(a)メラミンとリン酸との反応物
ポリリン酸メラミン:チバ・スペシャル社製 商品名 merapre200/70
(b)ホスフィン酸塩
ジエチルホスフィン酸アルミニウム:クラリアント社製 商品名 OP1230
(c)ホウ酸金属塩
ホウ酸亜鉛:ボラックス社製 商品名 FireBrake500
(d)シアヌルサンメラミン系化合物
シアヌル酸メラミン:日本合成化学社製 商品名 MX44
各成分の配合量と配合比を表1に示す。
【0089】
(D)繊維状強化充填剤
(D―1)ガラス繊維;オーエンスコーニング社製、商品名 DS1105、繊維径10.5μm
【0090】
(E)白色着色剤
(E−1)酸化チタン:石原産業社製 、商品名タイペークCR90
(E−2)硫化亜鉛:サクトリス社製、 商品名サクトリスHD
【0091】
(F)エラストマー
(F−1)スチレンーエチレン/ブチレン−スチレン−g−無水マレイン酸共重合体(以下、無水マレイン酸変性SEBSと略記する);旭化成社製、商品名タフテックM1943、スチレン含量20重量%、無水マレイン酸変性量=2,7重量%。
【0092】
(F−2)スチレンエチレ/ブチレンースチレン共重合体(以下、SEBSと略記する);旭化成社製、商品名タフテックH1052、スチレン含量20重量%。
【0093】
(F−3)変性エチレンーブテン共重合体(以下、無水マレイン酸変性EBRと略記する);三井石油化学工業社製、商品名タフマーA―4085の無水マレイン酸変性物、無水マレイン酸変性量0,8重量%。
【0094】
(F−4)エチレンーグリシジルメタクリレートーメチルアクリレート=64/6/30共重合体(以下,EGMA共重合体と略記する):三井デュポンポリケミカル社製、商品名エルバロイ
【0095】
(G−1)SEBS含有変性PPE
【0096】
[実施例1〜実施例12、比較例1〜比較例6]
<樹脂組成物の調製>
ガラス繊維以外の各種原料を表−2に示す配合量(重量部)で秤量し、タンブラーミキサーで混合し、混合物を得た。得られた混合物を、二軸押出機(日本製鋼所製、型式:TEX30HCT、30mmφ)のホッパーに供給し、ガラス繊維はサイドフィーダーを通じて供給し、シリンダー温度260℃、スクリュー回転数200rpm、吐出量15kg/hの条件下で溶融・混練して難燃性ポリアミド樹脂組成物のペレットを得た。
【0097】
[各種物性の評価方法]
1)流動性
難燃性ポリアミド樹脂組成物ペレットを用いて、射出成形機(日本製鋼所製、型式:J75ED)にて、シリンダー温度260℃、金型温度90℃でISO試験片を成形した時の最大射出圧力にて評価した。数値が高いほど、流動性が悪いことを示す。
【0098】
機械的特性
難燃性ポリアミド樹脂組成物ペレットを用いて、上記の射出成形機にて、ISO試験片を成形した。これを用いてISO178およびISO179−2に準拠して、曲げ強度、曲げ弾性率及びノッチ付シャルピー衝撃強さを測定した。
【0099】
難燃性評価試験
UL−94規格に準拠し、大きさが127mm×12.7mmで、厚さが1.5mmの試験片について測定した。この試験による難燃性は、V−0が最も良好で、順次。V−1、V−2と表記するものである。
【0100】
4)耐光性試験
ポリアミド樹脂組成物ペレットを用いて、上記の射出成形機にて、樹脂温度 270℃、金型温度90℃で成形した10cm角×厚み3cmの平板試験片から必要なサイズに切り出した試験片を用いて、キセノンアークウエザ−試験機(1200KJ/m、波長340nm)にて、ブラックパネル温度63℃、雨なしで500時間の照射を行った。その試験片の試験前後の色差を下記によりにて測定した。
【0101】
[色差評価]
変色性については、分光測色色差計(コニカミノルタ製:CM−3600d)を使用し、耐光性試験前と試験後の次式の色差(ΔE)で評価した。淡色性評価のための明度(L値)も同じ試験機にて測定した。
ΔE=((ΔL*)+(Δa*)+(Δb*)1/2
色差(ΔE)が小さいほど変色性が小さく、明度(L値)が大きいほど明るい色彩で、淡色系と判断される。
【0102】
5)成形品表面外観
ポリアミド樹脂組成物ペレットを用いて、上記の射出成形機にて、樹脂温度 270℃、金型温度90℃で、100mm径×2mm厚みの円盤状成形品を成形した。その円盤の表面外観を目視にて観察し、くっきりと写るものを○、少し揺らいで写るものを△、揺らいで写るものを×として評価した。○以上が実用上問題ないと判断される。
【0103】
6)レーザーマーキング特性
上記の100mm径×2mm厚みの円盤状成形品について、日本電気(株)製レーザーマーカーSL475Hマーキングを用いてマーキングを行った。レーザー発振器はS141Cを用いた。レーザーの種類は連続発振式Nd:YAGレーザー。最大出力が50W以上。スキャンスピードは200mm/sec、超音波Qスイッチは2kHzにて行った。
【0104】
マーキング状況(濃さ、コントラスト)を目視にて判断し、次の5段階で評価した。この評価で4以上は実用にならない。評価結果を表3に記した。
1:くっきり鮮明で良好なマーキング。
2:良好なマーキング。
3:やや薄めだが、良好なマーキング。
4:解読可能であるが、かなり不鮮明なマーキング。
5:印字不可または解読不可能。
【0105】
【表1】

【0106】
【表2】

【0107】
【表3】

【0108】
【表4】

【0109】
【表5】

【0110】
【表6】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)ポリアミド樹脂100重量部に対して、
(B)アクリル系ゴム、ポリオルガノシロキサン系ゴム及びこれらの複合ゴムよりなる群から選ばれたゴムを含有するコア層を有するコアシェル型化合物1〜35重量部、
(C)下記の(a)、(b)、(c)及び(d)からなる難燃剤5〜100重量部、及び、
(a)メラミンとリン酸との反応生成物又は付加物
(b)上記(a)に対して0.5〜2.5重量倍の、アニオン部分が下記一般式(1)又は(2)で表されるホスフィン酸の、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム及び亜鉛よりなる群から選ばれる金属塩であるホスフィン酸塩
【化1】

(一般式(1)及び(2)において、R及びRはそれぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数6〜10のアリール基を表し、Rは炭素数1〜10のアルキレン基、炭素数6〜10のアリーレン基、又はこれらの混合基を表す。)
(c)上記(a)に対して0.01〜1重量倍のホウ酸金属塩
(d)上記(a)に対して0〜2重量倍のシアヌル酸メラミン系化合物
(D)繊維状強化充填材0〜170重量部を配合してなることを特徴とする難燃性ポリアミド樹脂組成物。
【請求項2】
(D)繊維状充填材の配合量が(A)ポリアミド樹脂100重量部に対して5〜160重量部であることを特徴とする請求項1記載の難燃性ポリアミド樹脂組成物。
【請求項3】
(d)シアヌル酸メラミン系化合物の配合量が、(a)メラミンと燐酸との反生成応物又は付加物に対して0.2〜2重量倍であることを特徴とする請求項1又は2に記載の難燃性ポリアミド樹脂組成物
【請求項4】
(B)アクリル系ゴム、ポリオルガノシロキサン系ゴム及びこれらの複合ゴムよりなる群から選ばれたゴムを含有するコア層を有するコアシェル型化合物の配合量が、(A)ポリアミド樹脂100重量部に対して5〜30重量部であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の難燃性ポリアミド樹脂組成物。
【請求項5】
(C)難燃剤の配合量が(A)ポリアミド樹脂100重量部に対して10〜90重量部であることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれかに記載の難燃性ポリアミド樹脂組成物。
【請求項6】
(A)ポリアミド樹脂100重量部に対して
(B)アクリル系ゴム、ポリオルガノシロキサン系ゴム及びこれらの複合ゴムよりなる群から選ばれたゴムを含有するコア層を有するコアシェル型化合物5〜20重量部
(C)下記の(a)、(b)、(c)及び(d)からなる難燃剤30〜80重量部、及び
(a)メラミンとリン酸との反応生成物又は付加物
(b)上記(a)に対して0.5〜2.5重量倍の、アニオン部分が下記一般式(1)又は(2)で表されるホスフィン酸の、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム及び亜鉛よりなる群から選ばれた金属塩であるホスフィン酸塩
【化2】

(一般式(1)及び(2)において、R及びRはそれぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数6〜10のアリール基を表し、R3は炭素数1〜10のアルキレン基、炭素数6〜10のアリーレン基又はこれらの混合基を表す。)
(c)上記(a)に対して0.05〜0・5重量倍のホウ酸金属塩
(d)上記(a)に対して0〜2重量倍のシアヌル酸メラミン系化合物
(D)繊維状強化充填剤50〜160重量部を配合してなることを特徴とする難燃性ポリアミド樹脂組成物。
【請求項7】
(d)シアヌル酸メラミン系化合物の配合量が(a)メラミンとリン酸との反応生成物又は付加物に対して0.2〜0.5重量倍であることを特徴とする請求項6記載の難燃性ポリアミド樹脂組成物。
【請求項8】
(A)ポリアミド樹脂100重量部に対する、(a)メラミンとリン酸との反応生成物又は付加物の配合量が2〜60重量部、(b)ホスフィン酸塩の配合量が2〜70重量部、(c)ホウ酸金属塩の配合量が0.1〜30重量部、(d)シアヌル酸メラミン系化合物の配合量が0.4〜40重量部であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の難燃性ポリアミド樹脂組成物。
【請求項9】
(A)ポリアミド樹脂100重量部に対する、(a)メラミンとリン酸との反応生成物又は付加物の配合量が8〜40重量部、(b)ホスフィン酸塩の配合量が12〜50重量部、(c)ホウ酸金属塩の配合量が1〜20重量部、(d)シアヌル酸メラミン系化合物の配合量が3〜25重量部であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の難燃性ポリアミド樹脂組成物。
【請求項10】
(A)ポリアミド樹脂100重量部に対する、(a)メラミンとリン酸との反応生成物又は付加物の配合量が15〜30重量部、(b)ホスフィン酸塩の配合量が20〜40重量部、(c)ホウ酸金属塩の配合量が1〜5重量部、(d)シアヌル酸メラミン系化合物の配合量が3〜10重量部であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の難燃性ポリアミド樹脂組成物。
【請求項11】
(A)ポリアミド樹脂が、結晶化温度が140〜180℃であり、96%硫酸中、濃度1重量%、温度23℃で測定した粘度が70〜190ml/gのものであることを特徴とする、請求項1ないし10のいずれかに記載の難燃性ポリアミド樹脂組成物。
【請求項12】
(A)ポリアミド樹脂100重量部に対して更に白色顔料を1〜15重量部配合したことを特徴とする、請求項1ないし11のいずれかに記載の難燃性ポリアミド樹脂組成物。
【請求項13】
明度(L値)が50以上であることを特徴とする、請求項1ないし12のいずれかに記載の難燃性ポリアミド樹脂組成物。
【請求項14】
請求項1ないし13のいずれかに記載の難燃性ポリアミド樹脂組成物からなる成形品。
【請求項15】
表面にレーザーマーキングを有することを特徴とする請求項14に記載の成形品。
【請求項16】
電気用部品又は電子用部品であることを特徴とする請求項14又は15に記載の成形品。

【公開番号】特開2010−120983(P2010−120983A)
【公開日】平成22年6月3日(2010.6.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−293288(P2008−293288)
【出願日】平成20年11月17日(2008.11.17)
【出願人】(594137579)三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 (609)
【Fターム(参考)】