説明

電子キーの携帯機システム

【課題】利便性のより高い電子キーの携帯機システムを提供する。
【解決手段】車載機100との間で無線通信により信号の送受信を行う主携帯機10と、所定の操作が可能な操作部33を備え、操作部33での操作に基づいて主携帯機10の発射電波よりも弱い微弱電波を用いた無線通信により操作信号を主携帯機10に送信する副携帯機30とを有し、主携帯機10は、副携帯機30から受信した操作信号に基づいて所定の機能信号を車載機100に送信するように構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子キーシステムにおいて使用者に携帯される携帯機システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両に搭載される車載機と使用者に携帯される携帯機とを備え、車載機及び携帯機の間の無線通信による識別コードの照合結果に基づいて車両ドアの施解錠やエンジン始動許可等を行う、いわゆるスマートエントリ機能を有する電子キーシステムがある。また、携帯機側での操作により車両ドアの施解錠等を行うことのできる、いわゆるキーレスエントリ機能をスマートエントリ機能と併せて有する電子キーシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2007−107348号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
スマートエントリ機能及びキーレスエントリ機能の双方を有する電子キーシステムでは、使用者が携帯機を携帯していれば、携帯機に対して特別な操作を行うことなくスマートエントリ機能により車両ドアの施解錠やエンジン始動等を行うことができる。このため使用者は、携帯機をカバンや財布等に収納したままにすることができる。
【0004】
ところが、車両ドアを施錠し忘れたとき等にキーレスエントリ機能を用いる場合には、使用者は携帯機をカバンや財布から取り出して所定の操作を行い、操作終了後に携帯機をカバンや財布に再度収納する必要がある。したがって、スマートエントリ機能及びキーレスエントリ機能の双方を有する電子キーシステムでは、携帯機の利便性が必ずしも高くないという問題があった。
【0005】
本発明の目的は、利便性のより高い電子キーの携帯機システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。
【0007】
請求項1に記載の発明は、無線通信により車載機との間で信号の送受信を行う第1の携帯機と、所定の操作が可能な操作部を備え、操作部での操作に基づいて、第1の携帯機の発射電波よりも弱い発射電波を用いた無線通信により所定の操作信号を第1の携帯機に送信する第2の携帯機とを有し、第1の携帯機は、第2の携帯機から受信した操作信号に基づいて所定の機能信号を車載機に送信することを特徴とする電子キーの携帯機システムである。
【0008】
第2の携帯機の発射電波を第1の携帯機の発射電波よりも弱くすることにより、第2の携帯機を第1の携帯機に対して小型軽量化できる。また、所定の操作を第2の携帯機で行うことができるため、第1の携帯機は収納したままにすることができる。したがって、利便性のより高い電子キーの携帯機システムが得られる。
【0009】
請求項2に記載の発明は、第2の携帯機の発射電波は微弱電波であることを特徴としている。これにより、第2の携帯機の無線局としての手続きが容易又は不要になる。
【0010】
請求項3に記載の発明は、上記発明の携帯機システムを備えることを特徴とする電子キーシステムである。これにより、上記発明と同様の効果が得られる。
【0011】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係の一例を示している。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について図1乃至図3を用いて説明する。図1は、本実施形態の携帯機システムを含む電子キーシステムの概略構成を示す機能ブロック図である。図1に示すように、電子キーシステムは、車両に搭載された車載機100と、使用者に携帯される携帯機システム1とを有している。携帯機システム1は、車載機100との間で無線通信による信号の送受信を行う主携帯機(第1の携帯機)10と、主携帯機10に対して無線通信による信号の送信を行う副携帯機(第2の携帯機)30とを有している。
【0013】
主携帯機10は車載機100からの要求に応じて識別コード信号を無線送信し、車載機100は主携帯機10から受信した識別コードと予め登録された識別コードとを照合し、照合結果に基づいて車両ドアの施解錠やエンジン始動許可等を行うようになっている。また主携帯機10は、副携帯機30から所定の操作信号を受信すると、受信した操作信号に基づいて車載機100側に所定の機能信号を送信するようになっている。
【0014】
図2は、主携帯機10の構成を示す外観図である。図2に示すように、主携帯機10は、カード型の形状を有する例えば樹脂製の本体ケース20を備えている。本体ケース20内には、主携帯機10の各回路に電力を供給する電池を保持する不図示の電池ホルダが設けられている。本体ケース20には、電池ホルダに保持された電池を覆う電池カバー21が設けられている。電池カバー21を本体ケース20に対して図中右上方向にスライドさせることにより、電池ホルダへの電池の着脱が可能になっている。本実施形態の主携帯機10には、使用者により操作される操作ボタンが設けられていない。主携帯機10は、例えば使用者の財布等に収納されたまま用いられることが想定された構成を有している。
【0015】
図3は、副携帯機30の構成を示す外観図である。図3に示すように、副携帯機30は、概ね円板状の形状を有する例えば樹脂製の本体ケース40を有している。本体ケース40は、上ケース42と、上ケース42に対し嵌合する下ケース43とを有している。上ケース42には、円形状の操作ボタン41が設けられている。操作ボタン41は、後述するキーレスエントリ機能での施錠操作に用いられる押しボタン式のスイッチである。本体ケース40内には、副携帯機30の各回路に電力を供給する電池を保持する不図示の電池ホルダが設けられている。本体ケース40を上ケース42と下ケース43とに分解することにより、電池ホルダへの電池の着脱が可能になっている。下ケース43には、円板外周側に突出する突出部45が設けられている。突出部45には、ストラップやペンダントチェーン、キーリング等が挿通される挿通孔44が設けられている。副携帯機30は、主携帯機10に比較して小型軽量である。副携帯機30は、ストラップやペンダントチェーン、キーリング等を挿通孔44に挿通させることにより、使用者による携帯及び操作が主携帯機10よりも容易になっている。
【0016】
図1に戻り、主携帯機10は、制御部11と、制御部11にそれぞれ接続された無線送信部12及び無線受信部13とを有している。制御部11、無線送信部12及び無線受信部13には、電池ホルダに保持された電池から必要な電力が供給されるようになっている。
【0017】
制御部11は、各種の制御や演算を行う中央演算装置(CPU)と、固有の識別コードや各種の制御プログラム等が格納された読出し専用の記憶装置(ROM)と、任意の記憶領域においてデータの書込み及び読出しが可能な記憶装置(RAM)と、外部との信号の入出力を行う入出力ポートとを有している。
【0018】
無線受信部13は、車載機100側から発信されるリクエスト信号等を受信して制御部11に出力するようになっている。また無線受信部13は、副携帯機30側から送信される所定の操作信号を受信して制御部11に出力するようになっている。
【0019】
無線送信部12は、制御部11からの指令に基づいて、識別コード信号や所定の機能信号を例えばRF帯の電波に重畳させて発信するようになっている。制御部11は、車載機100側からのリクエスト信号が無線受信部13から入力されたときには、無線送信部12から識別コード信号を発信させる。また制御部11は、副携帯機30側からの所定の操作信号(例えば施錠操作信号)が無線受信部13から入力されたときには、操作信号に対応する機能信号(例えば施錠機能信号)を無線送信部12から発信させる。無線送信部12から発射される電波の強度は比較的強く、車載機100との間で通信距離10m以上の遠距離通信が可能になっている。
【0020】
副携帯機30は、制御部31と、制御部31にそれぞれ接続された無線送信部32及び操作部33を有している。副携帯機30には、例えば無線受信部が設けられていない。制御部31、無線送信部32及び操作部33には、電池ホルダに保持された電池から必要な電力が供給されるようになっている。制御部31は、CPU、ROM、RAM及び入出力ポートを有している。
【0021】
操作部33は、図3に示した操作ボタン41を備えている。操作部33は、操作ボタン41が使用者により押されると、所定の信号を制御部31に出力するようになっている。
【0022】
無線送信部32は、制御部31からの指令に基づいて、施錠操作信号を主携帯機10側に無線送信するようになっている。無線送信部32から発射される電波の強度は、主携帯機10の無線送信部12から発射される電波の強度よりも弱く、主携帯機10との間で通信距離1m程度の短距離通信が可能になっている。例えば日本国内向けの製品では、無線送信部32からは電波法の規定に基づく微弱電波が発射されるようになっている。また他国向けの製品である場合でも、無線送信部32からは、例えば当該他国の法令や国際条約等の規定に基づき、無線局としての手続きが容易又は不要な微弱電波が発射されるようになっている。
【0023】
車両に搭載された車載機100は、制御部101と、制御部101にそれぞれ接続された無線送信部102、無線受信部103、操作部104及びアクチュエータ105とを有している。制御部101は、CPU、ROM、RAM及び入出力ポートを有している。ROMには、主携帯機10の識別コードに対応する固有の識別コードが記憶されている。制御部101は、車両に搭載された他の制御装置(ECU)と所定の通信プロトコルに基づいて通信可能になっている。
【0024】
無線送信部102は、主携帯機10の接近を検知するために、制御部101で生成されたリクエスト信号を例えばLF帯の電波に重畳させて車室外や車室内に定期的に発信するようになっている。無線受信部103は、車室内外の主携帯機10から発信された識別コード信号や機能信号を受信して制御部101に出力するようになっている。
【0025】
操作部104は、例えば、車両ドアのハンドル部に設けられた施錠操作用のプッシュスイッチや解錠操作用のタッチスイッチ等を有している。使用者がプッシュスイッチを押すことにより施錠操作が行われると、操作部104は施錠操作信号を制御部101に出力するようになっている。また、使用者がタッチスイッチに触れることにより解錠操作が行われると、操作部104は解錠操作信号を制御部101に出力するようになっている。
【0026】
制御部101は、無線受信部103で受信した主携帯機10の識別コードと、ROMに予め記憶されている識別コードとを照合し、両識別コードが対応していたら、車両ドアの施解錠を行うアクチュエータ105等の作動を許可する。
【0027】
次に、本実施形態の携帯機システム1を含む電子キーシステムの作動について説明する。まず、携帯機システム1を携帯する使用者が、車載機100の搭載された車両のドアをいわゆるスマートエントリ機能によって解錠する手順について説明する。本実施形態では、使用者が主携帯機10及び副携帯機30の双方を携帯しているものとする。主携帯機10は、出し入れが比較的煩雑であるものの紛失や盗難等の可能性の低い財布等に収納されている。一方、副携帯機30は、紛失等の可能性が比較的高くても出し入れや操作が容易なように携帯されている。
【0028】
車載機100の無線送信部102は、車両ドアが施錠状態にあるとき、制御部101で生成されたリクエスト信号を主携帯機10の接近を検知するために定期的に発信する。これにより、車室内外に主携帯機10の検知エリアが形成される。
【0029】
使用者が車両に接近し、使用者の携帯する主携帯機10が検知エリア内に入ると、主携帯機10の無線受信部13は車載機100からのリクエスト信号を受信して制御部11に出力する。制御部11は、受信したリクエスト信号に応答して、識別コード信号を無線送信部12から車載機100側に送信させる。
【0030】
車載機100の無線受信部103は、主携帯機10からの識別コード信号を受信すると、受信した識別コード信号を制御部101に出力する。制御部101は、主携帯機10の識別コードとROMに記憶されている識別コードとを照合する。制御部101は、両識別コードが対応していれば、車両ドアの解錠が許可される解錠待機状態に遷移する。
【0031】
使用者が車両ドアのタッチスイッチに触れると、操作部104は解錠操作信号を制御部101に出力する。制御部101は、上記の解錠待機状態において操作部104から解錠操作信号が入力されると、アクチュエータ105に作動信号を出力して車両ドアの錠を解錠させる。すなわち、主携帯機10を携帯している使用者が車両に近づいてドアを開けるための開扉動作を行うと、自動的にドアが解錠される。
【0032】
次に、携帯機システム1を携帯する使用者が、車両のドアをスマートエントリ機能によって施錠する手順について説明する。車両から降車した使用者により車両ドアのプッシュスイッチが押されると、操作部104は施錠操作信号を制御部101に出力する。施錠操作信号が入力された制御部101は、リクエスト信号を無線送信部102から車室内外に発信させる。
【0033】
使用者の携帯する主携帯機10の無線受信部13は、車載機100からのリクエスト信号を受信して制御部11に出力する。制御部11は、受信したリクエスト信号に応答して識別コード信号を無線送信部12から車載機100側に送信させる。
【0034】
車載機100の無線受信部103は、主携帯機10からの識別コード信号を受信すると、受信した識別コード信号を制御部101に出力する。制御部101は、主携帯機10が車室外にあると判断し、かつ主携帯機10の識別コードとROMに記憶されている識別コードとが対応していると判断したら、アクチュエータ105に作動信号を出力して車両ドアを施錠させる。
【0035】
本実施形態の携帯機システム1は、上記のようなスマートエントリ機能に加え、いわゆるキーレスエントリ機能を併せて有している。本実施形態では、副携帯機30を用いたキーレスエントリ機能による車両ドアの施錠が可能になっている。
【0036】
携帯機システム1を携帯する使用者は、例えば車両から所定距離だけ離れた後に車両ドアを施錠し忘れたことに気づいたとき、副携帯機30の操作ボタン41を押す。これにより、副携帯機30の操作部33から制御部31に所定の信号が出力される。制御部31は、操作部33からの信号が入力されると、施錠操作信号を無線送信部32から主携帯機10側に送信させる。
【0037】
主携帯機10の無線受信部13は、副携帯機30からの施錠操作信号を受信して制御部11に出力する。制御部11は、施錠操作信号が入力されると、施錠操作信号に基づいて生成された施錠機能信号と、ROMに記憶されている識別コード信号とを無線送信部12から車載機100側に送信させる。
【0038】
車載機100の無線受信部103は、主携帯機10からの施錠機能信号及び識別コード信号を受信して制御部101に出力する。制御部101は、主携帯機10の識別コードと予め記憶されている識別コードとを照合し、両識別コードが対応していたら、アクチュエータ105に作動信号を出力して車両ドアの錠を施錠させる。
【0039】
以上のように本実施形態では、使用者が携帯機システム1に対して何ら操作を行うことなく、スマートエントリ機能による車両ドアの施解錠等が可能であるとともに、使用者が副携帯機30のみを操作することにより、キーレスエントリ機能による車両ドアの施錠等が可能になっている。このため、スマートエントリ機能及びキーレスエントリ機能のいずれを用いる際にも、主携帯機10を取り出して操作する必要がない。したがって、携帯機システム1の使用者は、出し入れが比較的煩雑であっても紛失等の可能性の低い財布やカバン等に主携帯機10を収納したままにすることができる。
【0040】
一方、副携帯機30は、キーレスエントリ機能でのみ使用され、スマートエントリ機能では使用されない。このため、仮に使用者が副携帯機30を紛失したとしても、スマートエントリ機能による車両ドアの施解錠やエンジン始動等に支障は生じない。また副携帯機30には、車載機100の識別コードに対応する識別コードが記憶されていないため、副携帯機30を拾得した他者が、主携帯機10を携帯せずに副携帯機30のみを用いて車両ドアの施解錠等を行うことはできない。さらに、副携帯機30の発射電波は通信距離1m程度の微弱電波であるため、副携帯機30を拾得した他者の操作によって、使用者が携帯する主携帯機10に対し意図しない操作信号が送信される可能性は低い。したがって、携帯機システム1の使用者は、副携帯機30については紛失等の可能性の高低をさほど考慮する必要がなく、出し入れや操作の容易性を優先して副携帯機30を携帯することができる。すなわち使用者は、ストラップやペンダントチェーン等を用いて、出し入れや操作が容易なように副携帯機30を携帯することができる。
【0041】
また、主携帯機10は車載機100との間で無線による信号の送受信を行うのに対し、副携帯機30は主携帯機10に対し無線による信号の送信を行うものの主携帯機10からの信号の受信を行わない。このため、副携帯機30には無線受信部を設ける必要がないので、副携帯機30は主携帯機10と比較して小型軽量化できる。したがって、副携帯機30の携帯性を向上できる。
【0042】
さらに副携帯機30は、主携帯機10の発射電波よりも弱い電波を発射するようになっている。このため、副携帯機30の無線送信部32等を小型軽量化できるので、副携帯機30を主携帯機10に対して小型軽量化できる。したがって、副携帯機30の携帯性をさらに向上できる。
【0043】
このように本実施形態によれば、主携帯機10と副携帯機30とを含む携帯機システム1を携帯する使用者は、主携帯機10を財布等に収納したまま副携帯機30で操作を行うことができる。これにより、操作性が向上するとともに主携帯機10の紛失等の可能性が低減するため、利便性のより高い携帯機システム1及び電子キーシステムが得られる。
【0044】
また本実施形態では、副携帯機30の発射電波が微弱電波であるため、副携帯機30の無線局としての手続きが容易又は不要になる。したがって、携帯機システム1及び電子キーシステムのコストの増加を抑制できる。
【0045】
(その他の実施形態)
上記実施形態では、副携帯機30で操作可能な機能として解錠機能を例に挙げたが、施錠機能や、駐車場での車両位置を使用者に知らせるためにハザードランプの点滅やホーンの吹鳴等を行うカーファインダ機能等の他の機能であってもよい。
【0046】
また上記実施形態では、副携帯機30に1つの操作ボタン41が設けられている例を挙げたが、副携帯機30には複数の操作ボタンが設けられていてもよい。
【0047】
さらに上記実施形態では、主携帯機10に操作ボタンが設けられていない例を挙げたが、主携帯機10にはキーレスエントリ用の操作ボタンが設けられていてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】第1実施形態の携帯機システムを含む電子キーシステムの概略構成を示す機能ブロック図である。
【図2】第1実施形態における携帯機システムの主携帯機の構成を示す外観図である。
【図3】第1実施形態における携帯機システムの副携帯機の構成を示す外観図である。
【符号の説明】
【0049】
1 携帯機システム
10 主携帯機(第1の携帯機)
11、31 制御部
12、32 無線送信部
13 無線受信部
30 副携帯機(第2の携帯機)
33 操作部
100 車載機

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信により車載機との間で信号の送受信を行う第1の携帯機と、
所定の操作が可能な操作部を備え、前記操作部での操作に基づいて、前記第1の携帯機の発射電波よりも弱い発射電波を用いた無線通信により所定の操作信号を前記第1の携帯機に送信する第2の携帯機とを有し、
前記第1の携帯機は、前記第2の携帯機から受信した前記操作信号に基づいて所定の機能信号を前記車載機に送信することを特徴とする電子キーの携帯機システム。
【請求項2】
前記第2の携帯機の発射電波は微弱電波であることを特徴とする請求項1に記載の電子キーの携帯機システム。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の電子キーの携帯機システムを備えることを特徴とする電子キーシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−162027(P2009−162027A)
【公開日】平成21年7月23日(2009.7.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−2569(P2008−2569)
【出願日】平成20年1月9日(2008.1.9)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】