説明

電子機器

【課題】 補強のための新たな部品を追加することなく、ジャックコネクタとジャックコネクタ基板との半田割れを防止する。
【解決手段】 プラグが挿抜されるジャックコネクタと、前記ジャックコネクタが実装されるジャックコネクタ基板と、前記ジャックコネクタ基板が固定される本体部材とを備えた電子機器であって、前記ジャックコネクタ基板には、前記ジャックコネクタが実装される領域と、前記ジャックコネクタが実装される領域から延出される腕部が形成され、前記ジャックコネクタ基板は前記腕部にて、前記本体部材に対して固定される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プラグが挿抜されるジャックコネクタを備えた電子機器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
プラグが挿抜されるジャックコネクタをプリント基板上に実装して、ジャックコネクタのプラグ挿入口が外装部材に形成した穴から露出するように、電子機器内部にプリント基板を配置することが知られている。
【0003】
また、このような電子機器では、プラグの挿抜によってジャックコネクタにかかるストレスによって、ジャックコネクタとプリント基板との半田付けが割れてしまうという問題がある。この問題に対して、ジャックコネクタの周囲を補強部材で覆うことで、ジャックコネクタとプリント基板との半田割れを防止することが知られている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−75559号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述の背景技術ではジャックコネクタの周囲を覆うための補強部材を新たに設けなくてはならず、部品点数が増加してしまうとともに、組立工数も増加してしまうという課題がある。また、近年電子機器の小型化が進んだために、このような補強部材を配置するスペースを確保できないという課題もある。
【0006】
本発明の目的は、このような課題に鑑みて、補強のための新たな部品を追加することなく、ジャックコネクタとジャックコネクタ基板との半田割れを防止することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の電子機器は、プラグが挿抜されるジャックコネクタと、前記ジャックコネクタが実装されるジャックコネクタ基板と、前記ジャックコネクタ基板が固定される本体部材とを備えた電子機器であって、前記ジャックコネクタ基板には、前記ジャックコネクタが実装される領域と、前記ジャックコネクタが実装される領域から延出される腕部が形成され、前記ジャックコネクタ基板は前記腕部にて、前記本体部材に対して固定されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、補強のための新たな部品を追加することなく、ジャックコネクタとジャックコネクタ基板との半田割れを防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本実施形態の一例としてのビデオカメラ1の外観図である。
【図2】操作ボタン8および各ジャックコネクタの内部構造を説明する分解斜視図である。
【図3】ジャックコネクタ基板4の展開図である。
【図4】第2の領域4bに実装される各ジャックコネクタにそれぞれプラグを挿入した状態を示す図である。
【図5】第2の領域4bを各ジャックコネクタの挿入口側から見た斜視図である。
【図6】マイク入力ジャックコネクタ15にマイクケーブルのプラグ40を挿入し、プラグ40に下方向の力を加えた状態を示す図である。
【図7】マイク入力ジャックコネクタ15にマイクケーブルのプラグ40を挿入し、プラグ40に上方向の力を加えた状態を示す図である。
【図8】第1の領域4aに実装される各ジャックコネクタにそれぞれプラグを挿入した状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の実施の形態を図に基づき説明する。
図1は、電子機器としてのビデオカメラ本体1を背面から見た斜視図である。ビデオカメラ本体1の背面の略中央位置に、記録動作をスタート・ストップする操作ボタン8が配置されている。操作ボタン8の左側にはUSBジャックコネクタ12、HDMI出力ジャックコネクタ13、コンポーネント出力ジャックコネクタ14が図示するように上下方向に並んで配置されている。そして、操作ボタン8の右側にはマイク入力ジャックコネクタ15、AV出力ジャックコネクタ16、外部電源入力ジャックコネクタ17が図示するように上下方向に並んで配置されている。
【0011】
図2は、図1に示す操作ボタン8および各ジャックコネクタの内部構造を説明する分解斜視図である。図2において、バッテリ2を収容するバッテリボックス9には、バッテリ接続部3が取り付けられている。バッテリ接続部3は、板バネ端子3a、バッテリワイヤ3b、およびオス型バッテリコネクタ3cからなり、板バネ端子3aは半田付けによりバッテリワイヤ3bと接合されている。また、バッテリ2は、バッテリ2をバッテリボックス9に収容したときに、板バネ端子3aに電気的に接続されるバッテリ端子2aを備えている。
【0012】
撮影者に操作ボタン8が押し込まれることでオンするスイッチ8bが第1操作部基板5に実装されている。第1操作部基板5はバッテリボックス9の面9cに固定され、第1操作部基板5は第2操作部基板7に電気的に接続される。
【0013】
ジャックコネクタ基板4はバッテリボックス9の3面を覆うように形成されるフレキシブル基板である。ジャックコネクタ基板4には、バッテリボックス9の面9aに対向して固定される第1の領域4a、バッテリボックス9の面9bに対向して固定される第2の領域4b、第1の領域4aおよび第1の領域4bをつなぐ第3の領域4cが形成される。図2に示すように、メイン基板6はバッテリボックス9の面9aに対向して固定される。
【0014】
図3はジャックコネクタ基板4の展開図である。ジャックコネクタ基板4の第1の領域4aには、USBジャックコネクタ12、HDMI出力ジャックコネクタ13、コンポーネント出力ジャックコネクタ14が実装されるとともに、メイン基板6と電気的に接続するためのコネクタ10が実装される。ジャックコネクタ基板4の第2の領域4bには、マイク入力ジャックコネクタ15、AV出力ジャックコネクタ16、外部電源入力ジャックコネクタ17が実装される。ジャックコネクタ基板4の第3の領域4cには、コネクタ3cと接続されるバッテリコネクタ18が実装されるとともに、第2操作部基板7と接続される操作部コネクタ19が実装される。
【0015】
ジャックコネクタ基板4の第1の領域4aに実装される各ジャックコネクタは、すべてデジタル信号を入出力するジャックコネクタである。一方、ジャックコネクタ基板4の第2の領域4bに実装される各ジャックコネクタは、すべてアナログ信号を入出力するジャックコネクタである。さらに、ジャックコネクタ基板4の第1の領域4aがバッテリボックス9の面9aに固定され、ジャックコネクタ基板4の第2の領域4bがバッテリボックス9の面9bに固定される。したがって、ジャックコネクタ基板4の第1の領域4aと第2の領域4bとは、バッテリボックス9によって分離されてた状態となる。これによって、1つのジャックコネクタ基板にデジタル信号を入出力するジャックコネクタと、アナログ信号を入出力するジャックコネクタとを実装したとしても、デジタル信号とアナログ信号のセパレーションを確保することが可能となる。
【0016】
図4はジャックコネクタ基板4の第2の領域4bに実装される各ジャックコネクタにそれぞれプラグを挿入した状態を示す図である。
【0017】
図4に示すように、マイク入力ジャックコネクタ15にはマイクケーブルのプラグ40が挿入され、AV出力ジャックコネクタ16にはAVケーブルのプラグ50が挿入され、外部電源入力ジャックコネクタ17には電源ケーブルのプラグ60が挿入されている。
【0018】
図4に示すように、ジャックコネクタ基板4の第2の領域4bには、腕部24、25が形成されている。腕部24は第2の領域4bに実装される各ジャックコネクタに対してプラグを挿抜する方向に延出され、各ジャックコネクタが実装される領域との間にスリット22が形成されている。同様に、腕部25は第2の領域4bに実装される各ジャックコネクタに対してプラグを挿抜する方向に延出され、各ジャックコネクタが実装される領域との間にスリット23が形成されている。また、各ジャックコネクタが実装される領域は、腕部24、25よりも剛性を持つように、フレキシブルプリント基板に補強板34が貼着されている。
【0019】
グランド板金29は導電性を有する部材で形成され、バッテリボックス9の面9a、面9b、面9cをつなぐように配置されている。グランド板金29はジャックコネクタ基板4が固定される本体部材として機能する。ジャックコネクタ基板4の第2の領域4bは、グランド板金29のうち、バッテリボックス9の面9bに配置される部分にビス止めされる。したがって、ジャックコネクタ基板4の第2の領域4bは、バッテリボックス9の面9bに固定されている。腕部24の先端にはビス穴20aが形成され、腕部25の先端にはビス穴21aが形成されている。ビス穴20aにビス20をビス締めし、ビス穴21aにビス21をビス締めすることで、ジャックコネクタ基板4の第2の領域4bはグランド板金29にビス止めされる。図4にて符号70はビデオカメラ本体1の外装部材である。
【0020】
図5は、ジャックコネクタ基板4の第2の領域4bを各ジャックコネクタの挿入口側から見た斜視図である。図5に示すようにそれぞれのジャックコネクタにプラグが挿抜される際には、図5に図示するように、上下左右方向の力が加えられることになる。
【0021】
図6(a)はマイク入力ジャックコネクタ15にマイクケーブルのプラグ40を挿入し、プラグ40に矢印Fの力を加えた状態を示している。図6(b)は図6(a)の状態でのマイク入力ジャックコネクタ15とジャックコネクタ基板4の第2の領域4bとの半田付け部30を拡大した図である。図6(a)の矢印Fの方向は図5における下方向に相当する。図6(a)(b)に示すように、プラグ40に矢印F方向の力を与えて、マイク入力ジャックコネクタ15が動いたとしても、ジャックコネクタ基板4のマイク入力ジャックコネクタ15が実装される領域も同じ方向に動く。したがって、半田付け部30にストレスがかかることがなく、半田割れが発生することがない。
【0022】
図7(a)はマイク入力ジャックコネクタ15にマイクケーブルのプラグ40を挿入し、プラグ40に矢印F’の力を加えた状態を示している。図7(b)は図7(a)の状態でのマイク入力ジャックコネクタ15とジャックコネクタ基板4の第2の領域4bとの半田付け部30を拡大した図である。図7(a)の矢印F’の方向は図5における上方向に相当する。図7(a)(b)に示すように、プラグ40に矢印F’方向の力を与えて、マイク入力ジャックコネクタ15が動いたとしても、ジャックコネクタ基板4のマイク入力ジャックコネクタ15が実装される領域も同じ方向に動く。したがって、半田付け部30にストレスがかかることがなく、半田割れが発生することがない。
【0023】
ジャックコネクタ基板4の第2の領域4bが腕部24、25の先端にて金属部材29に固定されることで、マイク入力ジャックコネクタ15の動きに対して、ジャックコネクタ基板4のマイク入力ジャックコネクタ15が実装される領域が追従する。グランド板金29に固定される腕部24、25と、マイク入力ジャックコネクタ15が実装される領域との間にスリット22、23が形成されることで、補強板34が貼着されていない腕部24、25だけが変形する。そして、補強板34が貼着されているマイク入力ジャックコネクタ15が実装される領域は変形しない。
【0024】
図8は、ジャックコネクタ基板4の第1の領域4aに実装される各ジャックコネクタにそれぞれプラグを挿入した状態を示す図である。
【0025】
図8に示すように、USBジャックコネクタ12にはUSBケーブルのプラグ80が挿入されている。HDMI出力ジャックコネクタ13にはHDMIケーブルのプラグ90が挿入されている。コンポーネント出力ジャックコネクタ14にはコンポーネントケーブルのプラグ100が挿入されている。
【0026】
図8に示すように、ジャックコネクタ基板4の第1の領域4aには、腕部31が形成されている。腕部31は、第1の領域4aに実装されている各ジャックコネクタのプラグ挿入口とは反対側の一辺から鉤状に延出形成されている。腕部31と各ジャックコネクタが実装される領域との間にはスリット32が形成されている。そして、腕部31の先端にはビス穴31aが形成され、ビス穴31aにビス32をビス締めすることで、ジャックコネクタ基板4の第1の領域4aはグランド板金29のうち、バッテリボックス9の面9aに配置される部分にビス止めされる。さらに、各ジャックコネクタが実装される領域は、腕部31よりも剛性を持つように、フレキシブルプリント基板に補強板33が貼着されている。
【0027】
したがって、USBケーブルのプラグ80をUSBジャックコネクタ12に挿入して、プラグ80に力を上下方向の加えたとしても、補強板33が貼着されていない腕部31だけが変形する。そして、補強板33が貼着されているUSBジャックコネクタ12が実装される領域は、USBジャックコネクタ12と一体となって動く。これによって、USBジャックコネクタ12の半田付け部にストレスがかかることがなく、半田割れが発生することがない。
【0028】
以上、説明したように、本実施形態は、ジャックコネクタ基板の各ジャックコネクタが実装される領域に補強板を貼着するとともに、補強板を貼着しない腕部を実装領域から延出させて、その腕部で基板を固定している。このような構成によって、ジャックコネクタに挿入されたプラグに力を与えても、ジャックコネクタと基板との間の半田付け部に過大なストレスが加わることがない。したがって、基板とジャックコネクタとの間の半田割れを防止することが可能となる。
【符号の説明】
【0029】
4 ジャックコネクタ基板
12 USBジャックコネクタ
13 HDMI出力ジャックコネクタ
14 コンポーネント出力ジャックコネクタ
15 マイク入力ジャックコネクタ
16 AV出力ジャックコネクタ
17 外部電源入力ジャックコネクタ
22、23、32 スリット
24、25、31 腕部
29 グランド板金

【特許請求の範囲】
【請求項1】
プラグが挿抜されるジャックコネクタと、
前記ジャックコネクタが実装されるジャックコネクタ基板と、
前記ジャックコネクタ基板が固定される本体部材とを備えた電子機器であって、
前記ジャックコネクタ基板には、前記ジャックコネクタが実装される領域と、前記ジャックコネクタが実装される領域から延出される腕部が形成され、前記ジャックコネクタ基板は前記腕部にて、前記本体部材に対して固定されることを特徴とする電子機器。
【請求項2】
前記ジャックコネクタが実装される領域と前記腕部との間に、スリットを形成することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
【請求項3】
前記腕部は、前記ジャックコネクタに対して前記プラグを挿抜する方向に延出されることを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
【請求項4】
前記ジャックコネクタ基板はフレキシブル基板で形成され、前記ジャックコネクタが実装される領域は補強板を貼着するとともに、前記腕部には前記補強板を貼着しないことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−129783(P2011−129783A)
【公開日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−288453(P2009−288453)
【出願日】平成21年12月18日(2009.12.18)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】