説明

電子部品の冷却装置及びそれを用いた電子機器

【課題】冷却する冷却対象部品の数が増減した場合でも、これらを容易に冷却することができる構造体を提供する。
【解決手段】冷却そうち1Aは、冷却対象部品3と熱交換する吸熱部4と、吸熱部4を介して循環してきた冷媒を冷却する冷却部5と、複数の吸熱部4と1つの冷却部5とを脱着自在に配管により接続する接続部6と、を備える。このような構成により、複数の吸熱部4は接続部6により1つの冷却部5と脱着自在に接続できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子部品の冷却装置及びそれを用いた電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
近年の情報処理装置等における電子機器においては、種々の技術開発により処理速度の高速化等が図られている。しかし、処理速度の高速化等が達成される一方で、この電子機器において消費される電力も増大している。消費電力の一部は熱となるため、消費電力の増大は大きな発熱をもたらす。そこで、発熱する電子部品を冷却装置で冷却することが行われている。
【0003】
電子機器に冷却装置を設ける提案として、以下の特許文献1〜3がある。特許文献1は、薄型ケースと制御基板とを有するディスクドライブをユニットボックス内に複数並べられたディスクアレイ装置を開示している。この薄型ケース内には、記録ディスクと、記録・再生ヘッドと、これらを駆動する駆動機構とが収納されている。また、薄型ケース及びユニットボックスは、それぞれ熱伝導性を有する材料で形成されている。ユニットボックスには、冷却媒体が封入された吸熱部が設けられている。これによりディスクドライバから発生する熱が吸熱部により吸熱されることにより、駆動機構等が冷却される。
【0004】
また、特許文献2は、発熱部品と熱交換するコールドプレートと、冷媒を貯蓄するタンクと、この冷媒を定量吐出するポンプと、冷媒の流路が形成された放熱プレートと、タンクとポンプとを接続すると共に放熱プレートとコールドプレートとを接続する配管とを備える冷媒供給システムを提案している。そして、発熱部品はコールドプレートで冷媒と熱交換する。この冷媒は、放熱プレートと熱交換して放熱する。これにより、発熱部品が冷却できるようになる。
【0005】
さらに、特許文献3は、空気側熱交換器と、発熱源であるチップに取り付けられた熱伝達板と、液体を空気側熱交換器と熱伝達板との間で循環させるポンプを備えた熱伝達構造体を提案している。チップの熱は熱電熱板を介して液体に伝わり、この液体は空気側熱交換器を介して大気に放熱する。これにより、チップが冷却できるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−073099号公報
【特許文献2】特開平05−264139号公報
【特許文献3】特開平10−213370号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記特許文献1〜3にかかる構成は、冷却対象である電子部品の数が増減した場合には、これらを容易に冷却することができない問題があった。
【0008】
即ち、例えば通信装置等においては、冷却対象である電子部品を搭載したカードが複数装着されている。このカードは、メンテナンス時に交換されたり、通信装置の用途拡大に伴い増設されたりする。しかし、上記特許文献1〜3にかかる構成は、予め設定(予定)された電子部品の冷却を目的としているため、用途拡大等に伴いカードが増えても、このようなカードを冷却することができない問題があった。
【0009】
そこで、本発明の主目的は、電子部品の数が増減した場合でも、これらを容易に冷却することができる電子機器の冷却装置及びそれを用いた電子機器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するため、電子機器の冷却装置は、冷却対象部品と熱交換する吸熱部と、吸熱部を介して循環してきた冷媒を冷却する冷却部と、複数の吸熱部と1つの冷却部とを脱着自在に配管により接続する接続部と、を備えることを特徴とする。
【0011】
また、電子機器は、冷却対象部品が搭載されたカードと、冷却対象部品と熱交換する吸熱部と、吸熱部を介して循環してきた冷媒を冷却する冷却部と、複数の吸熱部と1つの冷却部とを脱着自在に配管により接続する接続部とを備える。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、電子部品の数が増減した場合でも、これらを容易に冷却することができるようになる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の第1の実施形態を図を参照して説明する。図1は、第1の実施形態にかかる冷却装置1Aの構成を示す図である。以下、大きな発熱を伴う電子部品であって、冷却を必要とする電子部品を冷却対象部品3と記載する。冷却装置1Aは、冷却対象部品3と熱交換する吸熱部4と、この吸熱部4を介して循環してきた冷媒を冷却する冷却部5と、複数の吸熱部4と1つの冷却部5とを脱着自在に配管によって接続する接続部6と、を備える。
【0014】
このような構成により、複数の吸熱部4は、接続部6により1つの冷却部5と脱着自在に接続できる。従って、冷却対象部品3の数が増減することにより吸熱部4の数が増減しても、増加した吸熱部4は接続部6により冷却部5に接続でき、また減少した吸熱部4と冷却部5とを接続している接続部6を取り外すことができる。よって、1つの冷却部5により各吸熱部4に冷媒を循環させることが可能になる。即ち、冷却対象部品3の数が増減した場合でも、これらを容易に冷却することができるようになる。
【0015】
次に、本発明の第2の実施形態を図を参照して説明する。図2は、第2の実施形態にかかる電子機器2の要部を示す斜視図である。この電子機器2は、冷却対象部品16が搭載された複数のカード10と、冷却対象部品16を冷却する冷却装置1Bとを備えている。複数のカード10は構造体100のシェルフ110の内部に並列に収納されている。各カード10はシェルフ110の前面110Aから引き出し可能となっている。
【0016】
図3は、カード10の斜視図である。カード10は、複数の端子が設けられた端子部12と、コンデンサ、抵抗、演算処理を行う演算器等が搭載される搭載部14とを備える。なお、図3には、後述する吸熱部22が併せて示されている。
【0017】
図4は、図2における冷却装置1Bの冷却回路図である。同図において、接続管45に平行に記載されている一点矢線は、冷媒の流れを示している。冷媒としては、市水を例示するが、本実施形態は市水に限定されない。冷却装置1Bは、吸熱部22と、冷却部24と、吸熱部22と冷却部24とを接続する接続部25とを備える。なお、図4においては、1つの冷却部24に2つの吸熱部22を接続した場合を例示している。
【0018】
吸熱部22は、図3に示したように、冷却対象部品16に密着して設けられる吸熱器26、冷媒の循環路をなす吸熱側配管28、この吸熱側配管28に接続された吸熱側バルブ30を備える。
【0019】
吸熱器26は、銅やアルミニューム等の熱伝導度の高い材料により形成された板状の部材である。なお、吸熱器26の平面寸法は、冷却対象部品16と略同じ寸法に形成されていることが好ましいが、異なる寸法でも良い。
【0020】
吸熱側配管28は、銅やアルミニューム等の熱伝導度の高い材料により形成された管である。吸熱側配管28の中央部分は、吸熱器26内を蛇行して配管されて、吸熱側配管28を流れる冷媒と吸熱器26との熱交換面積が大きくなるように設定されている。吸熱側配管28は、カード10の後側(端子部12の反対側)から引き出されている(図3を参照)。そして、吸熱側配管28の一方の端部は、吸熱側吐出ポート32aをなし、他方の端部は吸熱側流入ポート32bをなしている。吸熱側吐出ポート32a及び吸熱側流入ポート32bには、それぞれ吸熱側バルブ30が設けられている。
【0021】
図5(a)は冷却部24の斜視図、図5(b)は冷却部24の正面図、図5(c)は冷却部24の側面図である。各図は接続部25の一部を含んでいる。冷却部24は、タンク40と、このタンク40の上面に設けられたポンプ44と、タンク40内に設けられた熱交換器50とを備える。なお、図5において、熱交換器50は想像線で示されている。
【0022】
ポンプ44は、例えばインバータ制御により冷媒の吐出量が、調整可能に設けられている。これにより、熱負荷が大きくなった場合には、吐出量を大きくし、また熱負荷が小さくなった場合には吐出量を小さくできる。なお、熱負荷は、吸熱部22の数に依存する。従って、吸熱部22の数、即ち冷却対象部品16の数に応じて吐出量が調整できる。
【0023】
熱交換器50は、一次タンク46と複数のフィン42と、フィン42を支持するフィン支持板52とを備えている。一次タンク46は、概略円筒状に形成され、上方の開口にポンプ44の吐出ポート48が挿入されている。一次タンク46の側筒面の一部は開口されて、この開口された領域に複数のフィン42の一方の端部領域が挿入されている。そして、複数のフィン42は、一次タンク46側を節とした扇状(放射状)に並べられて、隣接するフィン42の間に形成される領域が、冷媒の流路を形成している。
【0024】
なお、各フィン42はフィン支持板52に固着され、このフィン支持板52はタンク40の底面に密着して取り付けられている。フィン支持板52の上面52aは、一次タンク46から離れるに従って下るように傾斜している(図5(c)を参照)。
【0025】
従って、ポンプ44からの冷媒は、一次タンク46に流入し、その後、各フィン42の間の流路を流れてタンク40に貯留される。冷媒は流路を流動する際に、フィン42と熱交換する。熱交換された熱は、フィン支持板52からタンク40の筐体に伝わり、この筐体から大気に放熱される。
【0026】
図6は、1枚のフィン42の斜視図及び一部拡大側面図である。図6に示すフィン42の表裏面には複数の溝54が形成されている。図6において、ポンプ44から一次タンク46に流入した冷媒Kの流れが、太い点線で例示されている。冷媒Kは溝54を流れながらフィン支持板52側に落ちるので、冷媒Kとフィン42との熱交換時間は長くなる。従って、効率的に冷媒Kを冷却することができる。
【0027】
接続部25は、図4及び図5に示すように、ポンプ44の上部位置に設けられたマニーホールド36と、タンク40の筐体に取り付けられた複数の冷却側吐出ポート56と、冷却部24と吸熱部22とを接続する複数の接続管45とを備える。
【0028】
マニーホールド36は、吸熱部22からの冷媒が流入する複数の冷却側流入ポート34と、各冷却側流入ポート34に設けられた冷却側バルブ37と、冷却側流入ポート34から流入した冷媒をポンプ44に供給する1つのポンプ側吐出ポート38と、冷却側流入ポート34とポンプ側吐出ポート38とを接続するマニーホールド本体部39とを備える。各冷却側流入ポート34は、ポンプ側吐出ポート38と連通している。そして、ポンプ側吐出ポート38は、ポンプ44の流入ポートに接続されている。
【0029】
冷却側吐出ポート56は、タンク40の筐体の下端辺に沿って所定の間隔に複数並べて設けられている。また、各冷却側吐出ポート56には、それぞれ冷却側バルブ58が設けられている。各冷却側吐出ポート56は、タンク40内と連通して、各冷却側バルブ58を開くことにより、タンク40に貯留された冷媒が流出するようになっている。
【0030】
接続管45は、ゴムやプラスチック等のからなる可撓性を備える管である。無論、銅管やアルミニューム管であっても良い。接続管45と、冷却側吐出ポート56、吸熱側流入ポート32b(図3参照)、吸熱側吐出ポート32a(図3参照)及び冷却側流入ポート34等の各ポートとの接続は、ワンタッチで挿脱できるようにカプラ構造とすることが可能であり、また各ポートと螺合するフレアナット構造とすることが可能である。
【0031】
このような構成で図2に示す電子機器2の冷却対象部品16を冷却する場合には、以下のようにして行う。電子機器2には、冷却対象部品16が搭載されたカード10が用いられる。図3に示すように冷却対象部品16には吸熱器26が密着して(熱接触して)設けられている。このようなカード10を電子機器2に装着する。この状態では、吸熱器26と冷却部24とは配管されていない。そこで、図2及び図4に示すように吸熱部22と冷却部24を接続管45で接続する。その後、図4に示すように吸熱側バルブ30、冷却側バルブ37及び冷却側バルブ58を開く。これにより、冷却路が導通する。
【0032】
この状態でポンプ44を回転させると、タンク40内の冷媒は、冷却側吐出ポート56、吸熱側流入ポート32b、吸熱器26、吸熱側吐出ポート32a、冷却側流入ポート34、ポンプ44、熱交換器50、タンク40へと循環する。
【0033】
冷媒は、吸熱器26や熱交換器50を通過する際に、これらと熱交換する。即ち、冷媒は、吸熱器26を通過する際に、この吸熱器26と熱交換する。吸熱器26の温度は、冷却対象部品16により上昇しているので、冷媒が吸熱器26と熱交換することにより、冷却対象部品16は冷却される。一方、冷媒の温度は上昇する。
【0034】
温度上昇した冷媒は、熱交換器50を通過する際に、フィン42と熱交換する。フィン42に伝導した熱は、主にフィン支持板52を介してタンク40の筐体に伝わり、この筐体から大気に放熱される。即ち、冷媒はフィン42の間の通路を通過する際に、このフィン42と熱交換することにより冷却されて、タンク40に貯留される。従って、タンク40には、冷却された冷媒が貯留することになる。このように冷媒が循環することで、冷却対象部品16の熱が大気に放熱されるので、冷却対象部品16が冷却される。
【0035】
なお、カード10を交換等する場合は、吸熱側バルブ30、冷却側バルブ37及び冷却側バルブ58を閉じて、接続管45を外す。その後、カード10を交換等する。吸熱側バルブ30及び冷却側バルブ58を閉じることにより、接続管45を外しても冷媒の零れが抑制できる。
【0036】
以上説明したように、カード10が増減した場合でも、カード10に設けた吸熱器26と冷却部24とを接続するだけで、冷却対象部品16の冷却が可能になる。
【0037】
また、吸熱部22の厚みは、少なくとも吸熱側配管28の外径まで薄くすることができるので、複数のカード10が狭い間隔で並べて装着される電子装置であっても、隣接するカード10と吸熱部22との干渉は起きにくい。従って、吸熱部22を装備するカード10であっても、既存の電子機器にそのまま装着できるようになる。
【0038】
次に、第3の実施形態を図7、図8を参照して説明する。図7は、複数の冷却対象部品16を搭載した1つのカード10Bを例示している。そして、各冷却対象部品16には、それぞれ吸熱器26が設けられている。
【0039】
このように、複数の冷却対象部品16が1つのカード10Bに設けられている場合であっても、1つの冷却部24により冷媒を供給することができる。即ち、1つのカード10Bに複数の吸熱器26を設けることが可能になる。
【0040】
なお、複数の吸熱器26は、図7に示したように直列に配管接続される場合の他に、並列に配管接続される場合であっても良い。さらに、1つのカードに複数の吸熱部22を独立して設けてもよい。即ち、吸熱側配管や吸熱側吐出ポート、吸熱側流入ポートも独立して設けても良い。
【0041】
図8は、カード10Cの搭載されている電子部品に高低差がある場合に、吸熱側配管28が背の高い電子部品60を迂回するように配置した場合を示している。先に、述べたように電子機器には複数のカードが狭い間隔で並べて設けられることがある。このような場合に、背の高い部品の上に吸熱側配管28が配管されると、隣接するカードと接触したりすることが起きやすい。しかし、このような背の高い部品を迂回するように吸熱側配管28を配管することで、このような干渉が起き難くなる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の第1の実施形態にかかる冷却装置の構成を示す図である。
【図2】本発明の第2の実施形態にかかる冷却装置を備えた電子機器の要部を示す斜視図である。
【図3】第2の実施形態にかかるカードの斜視図である。
【図4】第2の実施形態にかかる冷却装置の冷却回路図である。
【図5】第2の実施形態にかかる冷却部の構成を示す図で、(a)は斜視図、(b)は正面図、(c)は側面図である。
【図6】第2の実施形態にかかるフィンの斜視図である。
【図7】本発明の第3の実施形態にかかる複数の冷却対象部品を搭載するカードの斜視図である。
【図8】第3の実施形態にかかる高低差のある電子部品を搭載する他のカードの斜視図である。
【符号の説明】
【0043】
1A,1B 冷却装置
2 電子機器
3,16 冷却対象部品
4,22 吸熱部
5,24 冷却部
6,25 接続部
10,10B,10C カード
26 吸熱器
28 吸熱側配管
30 吸熱側バルブ
32a 吸熱側吐出ポート
32b 吸熱側流入ポート
34 冷却側流入ポート
38 ポンプ側吐出ポート
40 タンク
42 フィン
44 ポンプ
45 接続管
46 一次タンク
48 吐出ポート
50 熱交換器
52 フィン支持板
54 溝
56 冷却側吐出ポート
58 冷却側バルブ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
冷却対象部品と熱交換する吸熱部と、
前記吸熱部を介して循環してきた冷媒を冷却する冷却部と、
複数の前記吸熱部と1つの前記冷却部とを脱着自在に配管により接続する接続部と、を備えることを特徴とする電子機器の冷却装置。
【請求項2】
請求項1に記載の電子機器の冷却装置であって、
前記吸熱部は、前記冷却対象部品に密着して取り付けられる吸熱器と、
前記吸熱器を挿通して設けられると共に、一方の端部領域が吸熱側流入ポートをなして前記冷媒が流入し、他方の端部領域が吸熱側吐出ポートをなして前記冷媒が流出する吸熱側配管と、
前記吸熱側流入ポート及び前記吸熱側吐出ポートに、それぞれ設けられた吸熱側バルブと、を備えることを特徴とする電子機器の冷却装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の電子機器の冷却装置であって、
前記冷却部は、前記冷媒を循環させるポンプと、
前記冷媒と熱交換する複数の熱交換器と、
前記熱交換器で熱交換した前記冷媒を貯留するタンクと、を備えることを特徴とする電子機器の冷却装置。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子機器の冷却装置であって、
前記接続部は、冷媒が流入する複数の冷却側流入ポートを備えるマニーホールドと、
前記タンク内と連通して設けられて冷媒が流出する複数の冷却側吐出ポートと、
前記冷却側流入ポートと前記吸熱側吐出ポートとを接続すると共に、前記冷却側吐出ポートと前記吸熱側流入ポートとを接続する接続管とを備えることを特徴とする電子機器の冷却装置。
【請求項5】
請求項3又は4に記載の電子機器の冷却装置であって、
前記熱交換器が、前記タンクと熱接触して設けられるフィン支持板と、
前記フィン支持板に立設された複数のフィンと、を備えることを特徴とする電子機器の冷却装置。
【請求項6】
請求項5に記載の電子機器の冷却装置であって、
前記フィンが、扇状に配置されていることを特徴とする電子機器の冷却装置。
【請求項7】
請求項5又は6に記載の電子機器の冷却装置であって、
前記フィン支持板の上面が、水平面に対して傾斜して設けられていることを特徴とする電子機器の冷却装置。
【請求項8】
請求項5乃至7のいずれか1項に記載の電子機器の冷却装置であって、
前記フィンの面に複数の溝が設けられていることを特徴とする電子機器の冷却装置。
【請求項9】
前記冷却対象部品が搭載されたカードと、
前記冷却対象部品と熱交換する吸熱部と、
前記吸熱部を介して循環してきた冷媒を冷却する冷却部と、
複数の前記吸熱部と1つの前記冷却部とを脱着自在に配管により接続する接続部とを備えることを特徴とする電子機器。
【請求項10】
前記カードが複数設けられて、前記接続部によって前記カードに搭載された1以上の前記吸熱部が前記冷却部と接続されていることを特徴とする電子機器。
【請求項11】
請求項9又は10に記載の電子機器であって、
前記吸熱部における吸熱側配管が、少なくとも1つの電子部品を迂回して配置されていることを特徴とする電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−258009(P2010−258009A)
【公開日】平成22年11月11日(2010.11.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−102696(P2009−102696)
【出願日】平成21年4月21日(2009.4.21)
【出願人】(390010179)埼玉日本電気株式会社 (1,228)
【Fターム(参考)】