説明

電子部品用ヒートシンクおよびその製造方法

【課題】ヒートシンク自体の大きさを抑え、かつ簡単な構成とした電子部品用ヒートシンクおよびその製造方法を提供することである。
【解決手段】電子部品用ヒートシンク10は、電子部品11と接触する面を備えた熱伝導部材12と、熱伝導部材12に接合された放熱フィン13と、熱伝導部材12と接合する部位を除いて放熱フィン13のほぼ全体を覆って一体化されて放熱フィン13に蓄えられた熱を吸収して大気中に発散させる熱伝導樹脂14とを有する。放熱フィン13のほぼ全体が熱伝導樹脂14で覆われるので、吸熱により電子部品11を冷却できる。冷却効果を高めるために放熱フィン13を大きくする必要が無いので、ヒートシンク10自体の大きさが抑えられる。放熱フィン13を熱伝導樹脂14で覆えばよいので、簡単に構成できる。樹脂(熱伝導樹脂14)で形成するので、金属で形成する場合に比べて軽量化できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、比較的短時間で発熱量が多くなる半導体装置等のような電子部品から熱を吸収して発散させる電子部品用ヒートシンクおよびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来では、支柱の垂直断面形状を支柱の長手方向の各断面において同一形状とし、当該支柱の側面にピン状フィンを備えた電子部品用ヒートシンクの一例が開示されている(例えば特許文献1を参照)。また、冷媒を用いて間接的に電子部品を冷却する半導体素子用放熱構造体の一例が開示されている(例えば特許文献2を参照)。
【特許文献1】特開2001−326307号公報
【特許文献2】特開2001−168256号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、特許文献1の電子部品用ヒートシンクについて冷却効果を高めようとすると、ピン状フィンの数を多くしたり、放熱するための表面積を大きく確保する必要がある。この場合、ヒートシンク自体が大きくなるという問題がある。
また、ヒートシンクのみを空気冷却しようとしても、熱を大気中に発散する速さには限界がある。すなわち、電子部品から吸収できる熱量は大気中に発散可能な熱量にほぼ等しい。したがって、大気中に発散可能な熱量を超えて電子部品から熱を吸収することができないという問題がある。
【0004】
ヒートシンクの大きさを抑え、かつ大気中に発散可能な熱量を超えて電子部品から熱を吸収するには、特許文献2のように冷媒を用いればよい。ところが、冷却効果を維持するには冷媒の温度を維持するための機構(例えば特許文献2の図9に表すラジエータ等)が必要となる。したがって、ヒートシンクの構成が複雑になるという問題がある。
【0005】
本発明はこのような点に鑑みてなしたものであり、比較的短時間で発熱量が多くなる電子部品について冷却効果を高めるため、ヒートシンク自体の大きさを抑え、かつ簡単な構成とした電子部品用ヒートシンクおよびその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)課題を解決するための手段(以下では単に「解決手段」と呼ぶ。)1は、電子部品用ヒートシンクであって、電子部品と接触する面を備えた熱伝導部材と、前記熱伝導部材に接合された放熱フィンと、前記熱伝導部材と接合する部位を除いて前記放熱フィンのほぼ全体を覆って一体化され、前記放熱フィンに蓄えられた熱を吸収して大気中に発散させる熱伝導樹脂とを有することを要旨とする。
【0007】
「電子部品」は通電時や稼働時に発熱する発熱体であれば任意であり、例えばトランジスタ,IC,LSI,CPU等のような半導体装置が該当する。
「熱伝導部材」および「放熱フィン」は熱を伝導したり放熱する部材であれば、材質は任意である。すなわち、金属には限定されず、樹脂その他の材質であってもよい。
「電子部品」と「熱伝導部材」との界面は、熱伝導グリスを用いて密着させる構成としてもよく、熱伝導部材の上面に絶縁膜を形成してさらに電子部品の回路を形成する構成としてもよい。
「熱伝導樹脂」は熱を吸収して大気中に発散させる樹脂であれば任意である。例えば、ポリフェニルサルファイド(PPS),液晶ポリマー(LCP),ポリエーテルイミド(PEI),ポリエーテルエーテルケトン(PEEK),ポリアミド(PA),ポリブチレンテレフタレート(PBT),アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体(ABS),アクリロニトリル・スチレン共重合体(AS)等の樹脂が該当する。
「放熱フィン」と「熱伝導樹脂」との界面は、材質が異なる場合に線膨張係数の差を吸収するような接着剤で接着してもよく、表面に有機薄膜を形成した放熱フィンと熱伝導樹脂との接触面で界面結合を起こして接合してもよい。
【0008】
解決手段1によれば、電子部品で発生した熱はまず熱伝導部材に伝わり、さらに放熱フィンに伝わる。この放熱フィンは、熱伝導樹脂によって接合部位を除くほぼ全体が覆われて一体化されているので、大気中に熱を発散するよりも早く吸熱される。言い換えれば、熱伝導樹脂は吸熱量から大気中に発散する熱量を減じた分が蓄積されてゆくので、全体で蓄積可能な熱量に達するまでは吸熱が進行する。よって、熱伝導樹脂全体で蓄積可能な熱量に達するまでは、吸熱により電子部品を冷却することができる。すなわち、比較的短時間で発熱量が多くなる電子部品を冷却するのに最適である。また、冷却効果を高めるために放熱フィンを大きくする必要が無いので、ヒートシンク自体の大きさが抑えられる。さらに、放熱フィンのほぼ全体を熱伝導樹脂で覆えばよいので、簡単な構成とすることができる。そして、熱伝導樹脂に相当する部位を樹脂で形成するので、金属で形成する場合に比べて軽量化することができる。
【0009】
(2)解決手段2は、解決手段1に記載した電子部品用ヒートシンクであって、放熱フィンの断面形状を櫛状または梯子状に形成することを要旨とする。
【0010】
解決手段2によれば、放熱フィンの断面形状を櫛状または梯子状に形成することにより、放熱フィンから熱伝導樹脂に熱を伝導できる接触面の面積が増え、接触する部位で熱伝導樹脂に素早く吸熱させることができる。また、櫛状または梯子状の先端部を熱伝導樹脂で覆わずに露出させる構成とした場合には、露出した部位の放熱フィンから熱を直接的に大気中に発散させることができるので放熱効率が向上する。
【0011】
(3)解決手段3は、解決手段1または2に記載した電子部品用ヒートシンクであって、熱伝導部材および放熱フィンのうちで一方または双方は、アルミニウムまたはアルミニウム合金で形成することを要旨とする。
【0012】
解決手段3によれば、アルミニウムやアルミニウム合金は熱伝導率が高く、軽量(アルミニウムの比重は2.7)である。これらで熱伝導部材や放熱フィンを形成すれば、電子部品の熱を吸収しやすく、軽いヒートシンクを構成することができる。
【0013】
(4)解決手段4は、解決手段1から3のいずれか一項に記載した電子部品用ヒートシンクであって、熱伝導部材は電子部品のヒートスプレッダに接触させることを要旨とする。
【0014】
解決手段4によれば、特に半導体装置のパッケージに金属プレート等からなるヒートスプレッダが添付され、当該ヒートスプレッダを通じて半導体装置を冷却することで熱伝導効率を高める傾向にある。よって、熱伝導部材を電子部品のヒートスプレッダに接触(より好ましくは密着)させて、当該電子部品を効率良く冷却することができる。
【0015】
(5)解決手段5は、解決手段1から4のいずれか一項に記載した電子部品用ヒートシンクであって、熱伝導樹脂と放熱フィンとは、表面に有機薄膜を形成した放熱フィンを熱伝導樹脂に対してインサートし、成型中に熱伝導樹脂と放熱フィンとの接触面で界面結合を起こして接合することを要旨とする。
【0016】
解決手段5によれば、予め表面に有機薄膜(例えばトリアジンジチオール等)を形成した放熱フィンを、熱伝導樹脂に対してインサートする。金型内では、成型中に熱伝導樹脂と放熱フィンとの接触面で界面結合を起こして接合させる。この界面結合による結合力は、金属と樹脂とを接着剤で接着する結合力よりも強固になる。金属と樹脂とは線膨張係数が相違するために接着剤による接着では剥離する可能性があるのに対し、金属と樹脂との間で界面結合するので剥離しない。したがって、ヒートシンク自体が熱くなったり冷えても放熱フィンと熱伝導樹脂は剥離せず、電子部品の冷却を確実に行うことができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明による電子部品用ヒートシンクは、比較的短時間で発熱量が多くなる電子部品について冷却効果を高めるため、ヒートシンク自体の大きさを抑え、かつ簡単な構成とすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0019】
まず、図1にはヒートシンクの外観例を斜視図で表し、図2には分解斜視図で表す。図1および図2において、電子部品11用のヒートシンク10は熱伝導部材12,放熱フィン13,熱伝導樹脂14などを有する。電子部品11は例えばトランジスタ,IC,LSI,CPU等のような半導体装置が該当し、本例では部品本体11aに対してヒートスプレッダ11bが設ける構成となっている。
【0020】
熱伝導部材12および放熱フィン13は、いずれも熱を伝導したり放熱する部材であれば材質は任意である。本例では金属(例えばアルミニウムやアルミニウム合金等)を加工してそれぞれの所定形状に形成する。熱伝導部材12は電子部品11(特にヒートスプレッダ11b)と接触可能な面を有し、電子部品11との界面は例えば熱伝導グリスを用いて密着させる。放熱フィン13は当該熱伝導部材12に接合され、放熱し易くするために断面形状を例えば櫛状に形成する(特に図2を参照)。接合方法は任意であって、例えばハンダ付けやロウ付け等が該当する。放熱フィン13は、上述したように熱伝導部材12と接合する部位や、後述するように熱伝導樹脂14で覆われる部位を除けば露出する。この露出部位(例えば図示する先端部13a)から熱を直接的に大気中に発散させる。
【0021】
熱伝導樹脂14は、放熱フィン13のほぼ全体(すなわち放熱フィン13と熱伝導部材12とが接合する部位を除く)を覆って一体化され、当該放熱フィン13に蓄えられた熱を吸収して大気中に発散させる。この熱伝導樹脂14は熱を吸収して大気中に発散させる樹脂であれば任意であるが、例えばポリフェニルサルファイド(PPS)としては出光興産株式会社製の「NT−783」が適している。なお図2に表す熱伝導樹脂14は複数の立方体で構成されるように見えるが、先端部13aが露出するようにインサート成型で接合した結果を分解斜視図で示したに過ぎない。
【0022】
熱伝導樹脂14と放熱フィン13との接合方法は任意であるが、例えば金型を用いた接合方法がある。具体的には、まず放熱フィン13の表面に有機薄膜(例えばトリアジンジチオール等)を形成する処理を行う。次に、有機薄膜を形成した放熱フィン13を熱伝導樹脂14に対してインサートする。インサート成型中に熱伝導樹脂14と放熱フィン13との接触面で有機薄膜が作用して界面結合が起こり、両者が接合する。
【0023】
上述のように構成されたヒートシンク10を用いて、電子部品11が発熱した場合の放熱過程について図3および図4を参照しながら説明する。まず電力(電圧や電流)を供給したり信号を流す等して電子部品11を稼働させると、図3(A)に表すように電子部品11自体が熱くなる。こうして電子部品11で発生した熱は、図3(B)に表すようにヒートスプレッダ11bを通じて熱伝導部材12に伝わる。熱伝導部材12に伝わった熱は、さらに図3(C)に表すように放熱フィン13に伝わる。放熱フィン13に伝わった熱は、図4(A)に表すように熱伝導樹脂14に伝わる。放熱フィン13は熱伝導樹脂14によってほぼ全体が覆われて一体化されているので、大気中に熱を発散するよりも早く吸熱される。言い換えれば、熱伝導樹脂14は吸熱量から大気中に発散する熱量を減じた分が蓄積されてゆくので、熱伝導樹脂14の全体で蓄積可能な熱量に達するまでは吸熱が進行する。最終的には図4(B)に表すように、熱伝導樹脂14および放熱フィン13の露出部位(本例では先端部13a)から熱が大気中に発散する。
【0024】
電子部品11に対して100[W]の電力を300秒間印加して発熱させる試験を行ってみると、ヒートスプレッダ11bの最高温度は図5の通りになる。図5では左側から順番に、放熱フィン13および熱伝導樹脂14に相当する部位(すなわち直方体形状)を金属で構造したヒートシンク(構造α)、図1に表すヒートシンク10(放熱フィン13の断面形状が櫛状;構造β)、後述する図6に表すヒートシンク20(放熱フィン21の断面形状が梯子状;構造γ)に対応したそれぞれの最高温度を棒グラフで表す。
【0025】
構造αの最高温度は120[℃]であるのに対し、構造βの最高温度は125[℃]であり、構造γの最高温度は115[℃]である。放熱フィンを金属(例えばアルミダイキャスト)のみで形成すると、構造βでは生じ得る放熱フィン13から熱伝導樹脂14への熱伝導ロスが少なくなるため、最高温度が抑えられると考えられる。ところが、構造αの放熱フィンを金型で形成する場合には、およそ10万ショットの耐久性能しか得られない。
一方、構造β(ヒートシンク10)を作製する際、金型内で放熱フィン13を熱伝導樹脂14に対してインサートして形成する場合には、およそ60万〜100万ショットの耐久性能が得られる。すなわち、一面の金型で6倍以上の個数の構造βを作製することができるので、構造αに比べて全体の作製コストを低く抑えることが可能になる。
【0026】
上述した実施の形態によれば、以下に表す各効果を得ることができる。
(1)電子部品11用のヒートシンク10は、熱伝導部材12と、放熱フィン13と、熱伝導樹脂14とを有する構成とした(図1を参照)。この構成によれば、電子部品11で発生した熱はまず熱伝導部材12に伝わり、さらに放熱フィン13に伝わる。この放熱フィン13は、熱伝導樹脂14によって接合部位を除くほぼ全体が覆われて一体化されているので、大気中に熱を発散するよりも早く吸熱される。言い換えれば、熱伝導樹脂14は吸熱量から大気中に発散する熱量を減じた分が蓄積されてゆくので、全体で蓄積可能な熱量に達するまでは吸熱が進行する。よって、熱伝導樹脂14全体で蓄積可能な熱量に達するまでは、吸熱により電子部品11を冷却することができる。すなわち、比較的短時間で発熱量が多くなる電子部品11を冷却するのに最適である。また、冷却効果を高めるために放熱フィン13を大きくする必要が無いので、ヒートシンク10自体の大きさが抑えられる。さらに、放熱フィン13のほぼ全体を熱伝導樹脂14で覆えばよいので、簡単な構成とすることができる。そして、熱伝導樹脂14に相当する部位を樹脂で形成するので、金属で形成する場合に比べて軽量化(重量で10%程度)することができる。
なお、図1の例では1個の電子部品11を冷却する構成としたが、複数個の電子部品11を冷却する構成としてもよい。個数が増えるにつれて、ヒートシンク10を構成する要素(熱伝導部材12,放熱フィン13,熱伝導樹脂14等)を大きくする必要がある。
【0027】
(2)放熱フィン13の断面形状を櫛状に形成した(図2を参照)。この構成によれば、放熱フィン13から熱伝導樹脂14に熱を伝導できる接触面の面積が増え、熱伝導樹脂14に素早く吸熱させることができる。また、櫛状の先端部13aを熱伝導樹脂14で覆わずに露出させているので、露出した部位の放熱フィン13から熱を直接的に大気中に発散させることができるので放熱効率が向上する。
【0028】
(3)熱伝導部材12および放熱フィン13の双方をアルミニウムまたはアルミニウム合金で形成した。この構成によれば、電子部品11の熱を吸収しやすく、軽いヒートシンク10を構成することができる。
【0029】
(4)熱伝導部材12は電子部品11のヒートスプレッダ11bに密着させる構成とした(図1を参照)。この構成によれば、電子部品11(すなわち半導体装置としての部品本体11a)を効率良く冷却することができる。なお、熱伝導部材12を電子部品11のヒートスプレッダ11bに接触させる構成としても冷却することは可能である。
【0030】
(5)熱伝導樹脂14と放熱フィン13とは、表面に有機薄膜を形成した放熱フィン13を熱伝導樹脂14に対してインサートし、成型中に熱伝導樹脂14と放熱フィン13との接触面で界面結合を起こして接合する構成とした。この構成による界面結合の結合力は、金属と樹脂とを接着剤で接着する結合力よりも強固になる。したがって、ヒートシンク10自体が熱くなったり冷えても放熱フィン13と熱伝導樹脂14は剥離せず、電子部品11の冷却を確実に行うことができる。
【0031】
〔他の実施の形態〕
以上では本発明を実施するための最良の形態について説明したが、本発明は当該形態に何ら限定されるものではない。言い換えれば、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施することもできる。例えば、次に示す各形態を実現してもよい。
【0032】
(1)上述した実施の形態では、放熱フィン13の断面形状を櫛状に形成した(図2を参照)。この形態に代えて、放熱フィン13の断面形状を梯子状に形成してもよく、放熱フィン13からの熱を伝導できる接触面の面積が増えるような他の形状(例えば剣山のような多数の針状部位を備えた形状等)に形成してもよい。
【0033】
前者の一例を図6に表す。当該図6に表すヒートシンク20は、熱伝導部材12,放熱フィン21,熱伝導樹脂14などを有する。図1に表すヒートシンク10との違いは、次の二点である。第1に、放熱フィン21は放熱フィン13と異なる形状で形成する。第2に、複数個(図6の例では2個)の電子部品11を冷却するために、熱伝導部材12等の平面形状にかかる面積を大きくする。放熱フィン21の断面形状を梯子状に形成したことにより、熱伝導樹脂14に熱を伝導できる接触面の面積が増え、熱伝導樹脂14に素早く吸熱させることができる。また、熱伝導樹脂14で覆わずに露出する部位(図6では放熱フィン21の下面部位が相当する)は、当該露出部位から熱を直接的に大気中に発散させて放熱効率を向上できる。このような要因によって、図6に表す構造γに相当するヒートシンク20は、1個の電子部品11に対して電力を印加して発熱させた場合の最高温度が他の構造α,βよりも低い115[℃]として現れている。
【0034】
(2)上述した実施の形態では、熱伝導部材12および放熱フィン13の双方をアルミニウムまたはアルミニウム合金で形成した。この形態に代えて、熱伝導部材12および放熱フィン13のいずれか一方のみをアルミニウムまたはアルミニウム合金で形成したり、熱を伝導したり放熱する他の部材で形成してもよい。当該他の部材は、金属には限定されず、樹脂その他の材質であってもよい。いずれにせよ、ヒートシンク10から熱伝導部材12および放熱フィン13を経て熱伝導樹脂14に熱が伝わり、放熱される。よって上述した実施の形態と同様の作用効果が得られる。
【0035】
(3)上述した実施の形態では、電子部品11(具体的にはヒートスプレッダ11b)と熱伝導部材12との界面は熱伝導グリスを用いて密着させる構成とした(図1を参照)。この形態に代えて、熱伝導部材12の上面に絶縁膜を形成し、さらに電子部品11の回路を形成する構成(すなわち一体化する構成)としてもよい。この構成でも図1と同等の構成になるので、上述した実施の形態と同様の作用効果が得られる。
【0036】
(4)上述した実施の形態では、ポリフェニルサルファイド(PPS)を用いて熱伝導樹脂14を形成した。この形態に代えて、熱を吸収して大気中に発散させる他の樹脂を用いて熱伝導樹脂14を形成してもよい。当該他の樹脂としては、例えば、液晶ポリマー(LCP),ポリエーテルイミド(PEI),ポリエーテルエーテルケトン(PEEK),ポリアミド(PA),ポリブチレンテレフタレート(PBT),アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体(ABS),アクリロニトリル・スチレン共重合体(AS)等が該当する。他の樹脂を用いて熱伝導樹脂14を形成した場合でも、放熱フィン13から熱を吸収して大気中に放すので、上述した実施の形態と同様の作用効果が得られる。
【0037】
(5)上述した実施の形態では、放熱フィン13と熱伝導樹脂14とは金型内で界面結合を起こして接合する構成とした。この形態に代えて、線膨張係数の差を吸収するような接着剤を用いて接着することで接合する構成としてもよい。界面結合よりは結合力が劣るものの、放熱フィン13と熱伝導樹脂14は剥離しがたくなり、電子部品11の冷却を確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】ヒートシンクの外観例を表す斜視図である。
【図2】ヒートシンクの構成例を説明する分解斜視図である。
【図3】電子部品が発熱した場合の放熱過程を説明する図である。
【図4】図3に続く放熱過程を説明する図である。
【図5】ヒートスプレッダの最高温度を説明する図である。
【図6】ヒートシンクの他の構成例を表す斜視図である。
【符号の説明】
【0039】
10,20 ヒートシンク
11 電子部品
11a 部品本体
11b ヒートスプレッダ
12 熱伝導部材
13,21 放熱フィン
13a 先端部
14 熱伝導樹脂

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子部品と接触する面を備えた熱伝導部材と、
前記熱伝導部材に接合された放熱フィンと、
前記熱伝導部材と接合する部位を除いて前記放熱フィンのほぼ全体を覆って一体化され、前記放熱フィンに蓄えられた熱を吸収して大気中に発散させる熱伝導樹脂とを有する電子部品用ヒートシンク。
【請求項2】
請求項1に記載した電子部品用ヒートシンクであって、
放熱フィンの断面形状を櫛状または梯子状に形成する電子部品用ヒートシンク。
【請求項3】
請求項1または2に記載した電子部品用ヒートシンクであって、
熱伝導部材および放熱フィンのうちで一方または双方は、アルミニウムまたはアルミニウム合金で形成する電子部品用ヒートシンク。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか一項に記載した電子部品用ヒートシンクであって、
熱伝導部材は電子部品のヒートスプレッダに接触させる電子部品用ヒートシンク。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか一項に記載した電子部品用ヒートシンクであって、
熱伝導樹脂と放熱フィンとは、表面に有機薄膜を形成した放熱フィンを熱伝導樹脂に対してインサートし、成型中に熱伝導樹脂と放熱フィンとの接触面で界面結合を起こして接合する電子部品用ヒートシンク。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−302302(P2009−302302A)
【公開日】平成21年12月24日(2009.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−155304(P2008−155304)
【出願日】平成20年6月13日(2008.6.13)
【出願人】(000227711)日邦産業株式会社 (29)
【Fターム(参考)】