説明

電極体及びその製造方法、並びに、電池及びその製造方法

【課題】粉体の充填率を高めることが可能な電極体及びその製造方法並びに電池及びその製造方法を提供する。
【解決手段】集電体及び該集電体の表面に配設された粉体を備え、該粉体に、少なくとも活物質及び無機固体電解質が含まれ、粉体が配設されている集電体の表面に凸部及び凹部を有する電極体、及び、該電極体を備える電池とし、表面に凸部及び凹部を有する集電体を準備する工程と、準備された集電体の凸部及び凹部を有する表面に、少なくとも活物質及び無機固体電解質を含む粉体を配設して粉体層を形成する工程と、粉体層が表面に形成された集電体を粉体層の厚さ方向に押圧する押圧工程と、を有し、該押圧工程が、集電体の凸部及び凹部に対応する凸凹を有する押圧面を備えた押圧手段を用いて押圧する工程である電極体の製造方法、及び、該製造方法によって電極体を製造する工程を有する電池の製造方法とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無機固体電解質と活物質と集電体とを備える電極体及びその製造方法、並びに、該電極体を備える電池及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
リチウムイオン二次電池は、他の二次電池よりもエネルギー密度が高く、高電圧での動作が可能という特徴を有している。そのため、小型軽量化を図りやすい二次電池として携帯電話等の情報機器に使用されており、近年、電気自動車やハイブリッド自動車用等、大型の動力用としての需要も高まっている。
【0003】
リチウムイオン二次電池には、正極層及び負極層と、これらの間に配置される電解質層とが備えられ、電解質層に備えられる電解質としては、例えば非水系の液体や固体が用いられる。電解質に液体(以下において、「電解液」という。)が用いられる場合には、電解液が正極層や負極層の内部へと浸透しやすい。そのため、正極層や負極層(以下において、これらをまとめて「電極層」ということがある。)に含有されている活物質と電解液との界面が形成されやすく、性能を向上させやすい。ところが、広く用いられている電解液は可燃性であるため、安全性を確保するためのシステムを搭載する必要がある。一方、固体の電解質(以下において、「固体電解質」という。)は不燃性であるため、上記システムを簡素化できる。それゆえ、不燃性である固体電解質を含有する層(以下において、「固体電解質層」という。)が備えられる形態のリチウムイオン二次電池(以下において、「固体電池」という。)が提案されている。
【0004】
このような固体電池に関する技術として、例えば特許文献1には、固体電解質層と、該固体電解質層を介して積層され、集電体上に複数の電極部が形成された電極体とを有し、固体電解質層の一部が、該固体電解質層に対して積層方向での少なくとも一方に位置する電極体のうち、積層方向と直交する方向で隣り合う電極部の間に位置している蓄電装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−159331号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に開示されている技術において、バインダー等が含有されていない粉体の電極部が備えられる形態とする場合、粉体の電極部を備える電極体の作製時には、電極部を構成する粉体(活物質や固体電解質等)の充填率を向上させる等の目的で、電極部が押圧(プレス)される。しかしながら、粉体を押圧すると、圧縮された粉体に亀裂や空隙が生じやすく、生じた亀裂や空隙には粉体を充填し難い。そのため、特許文献1に開示されている技術には、粉体の充填率(単位体積の空間に占める粉体の体積の割合)を高めることが困難であるという問題があった。
【0007】
そこで本発明は、粉体の充填率を高めることが可能な電極体及びその製造方法、並びに、該電極体を備える電池及びその製造方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段をとる。すなわち、
本発明の第1の態様は、集電体及び該集電体の表面に配設された粉体を備え、該粉体に、少なくとも活物質及び無機固体電解質が含まれ、粉体が配設されている集電体の表面に凸部及び凹部を有することを特徴とする、電極体である。
【0009】
ここに、本発明において、「活物質」とは、本発明の電極体を具備する電池の正極と負極との間を移動するイオンを放出又は吸蔵放出可能な物質をいう。また、本発明において、「無機固体電解質」とは、本発明の電極体を具備する電池に備えられる、無機物質によって構成されるイオン伝導性を有する固体をいう。なお、本発明において、「粉体」には、粘着性や流動性を付加する目的で用いられる結着材(バインダー)は含まれない。また、「凸部及び凹部」とは、例えば、平らな集電体の表面に溝を形成することによって凹部を設けた場合、集電体表面における溝以外の部位を凸部ということができる。
【0010】
また、上記本発明の第1の態様において、凸部を囲むように凹部が配置されていることが好ましい。
【0011】
また、上記本発明の第1の態様において、凸部が複数備えられ、隣り合う凸部の間に凹部が配置されていることが好ましい。
【0012】
また、上記本発明の第1の態様において、凹部が複数設けられ、上面視した複数の凹部の形状が同一であることが好ましい。
【0013】
本発明の第2の態様は、上記本発明の第1の態様にかかる電極体を備えることを特徴とする、電池である。
【0014】
本発明の第3の態様は、表面に凸部及び凹部を有する集電体を準備する工程と、準備された集電体の凸部及び凹部を有する表面に、少なくとも活物質及び無機固体電解質を含む粉体を配設して粉体層を形成する工程と、粉体層が表面に形成された集電体を、粉体層の厚さ方向に押圧する押圧工程と、を有し、該押圧工程が、集電体の凸部及び凹部に対応する凸凹を有する押圧面を備えた押圧手段を用いて押圧する工程であることを特徴とする、電極体の製造方法である。
【0015】
ここに、「集電体の凸部及び凹部に対応する凸凹を有する押圧面」とは、集電体の凸部(集電体の上面から見た場合の凸部、集電体の下面から見た場合の凹部)が配設される凸部、及び、集電体の凹部(集電体の上面から見た場合の凹部、集電体の下面から見た場合の凸部)が配設される凹部を有する押圧面をいい、集電体側に配設される押圧面と粉体層側に配設される押圧面のうち、集電体側に配設される押圧面をいう。本発明の第3の態様において、粉体層側に配設される押圧面の形態は、特に限定されるものではない。
【0016】
また、上記本発明の第3の態様において、集電体の表面の凸部を囲むように凹部が配置されていることが好ましい。
【0017】
また、上記本発明の第3の態様において、集電体の表面に凸部が複数備えられ、隣り合う凸部の間に凹部が配置されていることが好ましい。
【0018】
また、上記本発明の第3の態様において、凹部が複数設けられ、上面視した複数の凹部の形状が同一であることが好ましい。
【0019】
本発明の第4の態様は、第1集電体及び第2集電体、並びに、第1集電体と第2集電体との間に配設された少なくとも活物質及び無機固体電解質を含む粉体層、を備える電池を製造する方法であって、上記本発明の第3の態様にかかる電極体の製造方法によって、第1集電体と該第1集電体の表面に形成された粉体層とを備える電極体を製造する電極体製造工程と、該電極体製造工程で製造された電極体に備えられている粉体層が、第1集電体と第2集電体との間に配設されるように第2集電体を配設する工程と、を有することを特徴とする、電池の製造方法である。
【発明の効果】
【0020】
本発明の第1の態様にかかる電極体は、凸部及び凹部を有する集電体の表面に配設された粉体を有している。凸部及び凹部を有する集電体の表面に配設された粉体を押圧すると、凸部から移動してきた粉体を凹部に留めることが可能になる。凸部と粉体を留める機能を有する凹部とが備えられる形態とすることにより、押圧された粉体が押圧方向と直交する方向へ過度に移動する事態を抑制することができるので、粉体の過度の移動に起因する亀裂や空隙の発生を抑制することができる。亀裂や空隙の発生を抑制することにより、粉体の充填率を高めることが可能になるので、本発明の第1の態様によれば、粉体の充填率を高めることが可能な電極体を提供することができる。
【0021】
また、本発明の第1の態様において、凸部を囲むように凹部が配置されている形態とすることにより、押圧された粉体が押圧方向と直交する方向へ過度に移動する事態を抑制することが容易になる。したがって、かかる形態とすることにより、粉体の充填率を高めることが容易になる。
【0022】
また、本発明の第1の態様において、凸部が複数備えられ、隣り合う凸部の間に凹部が配置されている形態とすることにより、集電体の表面に、周りが凹部によって囲まれた複数の凸部を配置することができる。かかる形態とすることにより、複数の凸部それぞれに配設される粉体の充填率を高めることが可能になるので、上記効果に加えて、集電体の表面に粉体を均一に充填することが容易になる。
【0023】
また、本発明の第1の態様において、凹部が複数設けられ、上面視した複数の凹部の形状が同一である形態とすることにより、粉体の充填率を高めることが容易になる。
【0024】
本発明の第2の態様にかかる電池は、本発明の第1の態様にかかる電極体を備えている。したがって、本発明の第2の態様によれば、粉体の充填率を高めることが可能な電池を提供することができる。粉体の充填率を高めることにより、電池容量を増大させることが容易になる。
【0025】
本発明の第3の態様にかかる電極体の製造方法は、凸部及び凹部を有する集電体の表面に粉体層を形成する工程と、集電体の凸部及び凹部と対応する凸凹を有する押圧面を備えた押圧手段を用いて、集電体表面に形成された粉体層を押圧する工程とを有している。かかる工程を経ることにより、集電体及び押圧面の凹部で粉体を保持することが可能になり、本発明の第1の態様にかかる電極体を製造すること可能になる。したがって、本発明の第3の態様によれば、粉体の充填率を高めることが可能な電極体を製造し得る、電極体の製造方法を提供することができる。
【0026】
また、本発明の第3の態様において、集電体の表面の凸部を囲むように凹部が配置されている形態とすることにより、押圧された粉体が押圧方向と直交する方向へ過度に移動する事態を抑制することが容易になる。したがって、かかる形態とすることにより、粉体の充填率を高めることが容易になる。
【0027】
また、本発明の第3の態様において、集電体の表面に凸部が複数備えられ、隣り合う凸部の間に凹部が配置されている形態とすることにより、集電体の表面に、周りが凹部によって囲まれた複数の凸部を配置することができる。かかる形態とすることにより、複数の凸部それぞれに配設される粉体の充填率を高めることが可能になるので、上記効果に加えて、集電体の表面に粉体を均一に充填することが容易になる。
【0028】
また、本発明の第3の態様において、凹部が複数設けられ、上面視した複数の凹部の形状が同一である形態とすることにより、粉体の充填率を高めることが容易になる。
【0029】
本発明の第4にかかる電池の製造方法は、上記本発明の第3の態様によって電極体を製造する工程を有している。したがって、本発明の第4の態様によれば、粉体の充填率を高めることが可能な電池を製造し得る、電池の製造方法を提供することができる。粉体の充填率を高めることにより、電池容量を増大させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明の電極体5を説明する断面図である。
【図2】集電体1を説明する図である。
【図3】本発明の電極体5を説明する断面図である。
【図4】集電体1’を説明する図である。
【図5】集電体6を説明する断面図である。
【図6】集電体6を説明する正面図である。
【図7】本発明の電池10を説明する断面図である。
【図8】本発明の電極体の製造方法を説明するフローチャートである。
【図9】本発明の電池の製造方法を説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0031】
集電体の表面に粉状の電池材料を塗布して層を形成する場合、電池材料の充填率を高めて電池容量や電池の体積密度等を増大させるために、電池材料層は押圧される。しかしながら、既存技術を用いて押圧すると、電池材料の充填率を70%以上にまで高めることは困難であった。これは、既存技術では、押圧された電池材料が押圧方向と直交する方向へと移動する結果、集電体表面の電池材料層が延ばされて、集電体の周囲から電池材料の一部が滑落していたことが一因と考えられる。また、集電体の表面に配設された、粘着性や流動性等を付加する機能を有するバインダーを一切添加していない粉状の電池材料によって構成される電池材料層を押圧すると、電池材料層が押圧方向と直交する方向へと延ばされ、延ばされた電池材料層に亀裂や空隙が生じることがあった。このように、亀裂や空隙が生じるため、粉状の電池材料によって構成される電池材料層を集電体の表面に形成して押圧すると、押圧された電池材料を均一に充填することは困難であり、集電体の大きさが大きくなるほど、電池材料を均一に充填するのは困難であった。電池材料の充填率を高めるためには、亀裂や空隙の発生を防止することが必要であり、亀裂や空隙の発生は、電池材料層が押圧方向と直交する方向へ過度に延ばされないようにすることにより、抑制可能であると考えられる。
【0032】
本発明者らは、鋭意研究の結果、押圧方向と直交する方向へと向かう電池材料の移動を抑制するために、集電体に電池材料の移動を抑制する構造を設けることを検討した。その結果、凹凸を有する集電体の表面に粉状の電池材料を配設して押圧すると、凹部が電池材料の移動を抑制する機能を発揮し得ることを知見した。
【0033】
本発明は、かかる知見に基づいてなされたものである。本発明の趣旨は、粉体の充填率を高めることが可能な電極体及びその製造方法、並びに、該電極体を備える電池及びその製造方法を提供することである。
【0034】
以下、図面を参照しつつ、本発明について説明する。なお、以下に示す形態は本発明の例示であり、本発明は以下に示す形態に限定されるものではない。図面では、一部符号の記載を省略することがある。
【0035】
1.電極体
図1は、本発明の電極体5を説明する断面図である(なお、以下断面図を説明する場合において、図の紙面上側を「上面」、紙面下側を「下面」ということがある。)。図1では、電極体5の一部を抽出し、簡略化して示している。図1に示すように、電極体5は、集電体1と、該集電体1の表面に配設された正極層2、固体電解質層3、及び、負極層4と、を有している。集電体1は、凸部1a、1a、…と、凹部1b、1b、…と、を有している。正極層2は、少なくとも正極活物質及び固体電解質を含有する粉体によって構成される層であり、固体電解質層3は、固体電解質を含有する粉体によって構成される層であり、負極層4は、少なくとも負極活物質及び固体電解質を含有する粉体によって構成される層である。このように構成される電極体5は、例えば、集電体1の表面に正極層2を構成すべき粉体を配設することによって正極層2を形成し、次いで、正極層2の表面に固体電解質層3を構成すべき粉体を配設することによって固体電解質層3を形成し、次いで、固体電解質層3の表面に負極層4を構成すべき粉体を配設することによって負極層4を形成した後、集電体1、正極層2、固体電解質層3、及び、負極層4の厚さ方向(図1の紙面上下方向)へと押圧する過程を経て作製される。
【0036】
図2は、集電体1を説明する正面図である。図2では、集電体1の一部を抽出し、簡略化して示している。図1及び図2に示すように、集電体1は、複数の凸部1a、1a、…及び複数の凹部1b、1b、…を有している。それぞれの凸部1a、1a、…を囲むように、凹部1b、1b、…が配置されており、隣り合う凸部1a、1aの間には、凹部1bが配置されている。集電体1をこのような形態とすることにより、押圧されて図2の紙面に平行な方向へと向かう粉体の移動を、凹部1b、1b、…によって抑制すること(粉体の移動を抑制する拘束壁として凹部1b、1b、…を機能させること)が可能になる。押圧された粉体の移動を抑制することにより、正極層2、固体電解質層3、及び、負極層4における亀裂や空隙の発生を抑制することができるので、粉体の充填率を高めることが可能になる。したがって、本発明によれば、粉体の充填率を高めることが可能な、電極体5を提供することができる。
【0037】
また、集電体1は、それぞれの凸部1a、1a、…を囲むように、凹部1b、1b、…が配置されている。集電体1に複数の凸部1a、1a、…が設けられていることにより、それぞれの凸部1a、1a、…において粉体を均一に充填することが可能になり、集電体1の表面の略全体に粉体を均一に充填することが可能になる。したがって、かかる形態とすることにより、粉体の充填率を高めることが可能であり、且つ、粉体を均一に充填することが可能な、電極体5を提供することができる。
【0038】
本発明において、凸部1a、1a、…の大きさ(面積)は、特に限定されるものではない。凸部1a、1a、…の大きさ(面積)は、粉体の充填率を高めつつ粉体を均一に充填可能なように、配設される粉体の種類に応じて適宜決定することができる。凸部1aは、例えば、5mm四方の正方形とすることができる。
【0039】
本発明において、凹部1b、1b、…の形状は、特に限定されるものではない。図3は、図1の点線で囲んだ領域を拡大して示す図である。図3に示すように、凹部1bは、所定の長さの斜面部1ba、1baと所定の長さの底部1bbとを有する溝である。本発明において、粉体の移動を抑制する効果を発揮しやすい形態にする等の観点から、斜面部1baの傾斜角度(図3にαで示す角度)は、40°以上70°以下程度とすることが好ましい。また、斜面部1ba、1baの長さ(図3にL1で示す長さ)、底部1bbの長さ(図3にL2で示す長さ)、及び、凹部1bの深さ(図3にL3で示す長さ)は、粉体の移動を抑制するという凹部1bの機能を発揮可能なように、配設される粉体の種類に応じて適宜決定することができる。L1、L2、及び、L3は、例えば、L1=0.4mm、L2=0.1mm、L3=0.5mmとすることができる。また、集電体1の厚さ(図3にTで示す厚さ)は、特に限定されるものではない。集電体1の厚さは、例えば、0.01mmとすることができる。また、本発明において、集電体1の構成材料は特に限定されるものではなく、電池の集電体として使用可能な公知の導電性材料を適宜用いることができる。集電体1を構成し得る導電性材料としては、ステンレス鋼、ニッケル、鉄、チタン、カーボン等を例示することができる。また、集電体1の形状としては、箔状、板状等を例示することができる。
【0040】
続いて、集電体1の表面に配設される正極層2、固体電解質層3、及び、負極層4について説明する。
【0041】
正極層2は、少なくとも正極活物質及び固体電解質を含有する粉体によって構成される層であり、必要に応じて、電子伝導性を向上させる導電助剤等を含有させることも可能である。正極層2には、公知の正極活物質及び公知の固体電解質を適宜含有させることができる。正極層2に含有させる正極活物質としては、LiCoO等を例示することができる。また、正極層2に含有させる固体電解質としては、Li11や、LiS:P=50:50〜100:0となるようにLiS及びPを混合して作製した硫化物固体電解質(例えば、質量比で、LiS:P=70:30となるようにLiS及びPを混合して作製した硫化物固体電解質。)等を例示することができる。また、正極層2に導電助剤を含有させる場合、例えばアセチレンブラック等の導電助剤を含有させることができる。また、正極層2に含有される正極活物質と固体電解質との質量比は、特に限定されるものではない。正極層2においては、例えば、正極活物質:固体電解質=7:3とすることができる。正極層2の厚さは、例えば0.03mmとすることができる。
【0042】
固体電解質層3は、少なくとも固体電解質を含有する粉体によって構成される層であり、例えば、固体電解質のみによって構成される層とすることができる。固体電解質層3には、公知の固体電解質を適宜含有させることができる。固体電解質層3に含有させる固体電解質としては、Li11や、LiS:P=50:50〜100:0となるようにLiS及びPを混合して作製した硫化物固体電解質(例えば、質量比で、LiS:P=70:30となるようにLiS及びPを混合して作製した硫化物固体電解質。)等を例示することができる。固体電解質層3の厚さは、例えば0.02mmとすることができる。
【0043】
負極層4は、少なくとも負極活物質及び固体電解質を含有する粉体によって構成される層であり、必要に応じて、電子伝導性を向上させる導電助剤等を含有させることも可能である。負極層4には、公知の負極活物質及び公知の固体電解質を適宜含有させることができる。負極層4に含有させる負極活物質としては、グラファイト等を例示することができる。また、負極層4に含有させる固体電解質としては、正極層2に含有させる固体電解質と同様のものを例示することができる。さらに、負極層4に導電助剤を含有させる場合、例えばアセチレンブラック等の導電助剤を含有させることができる。また、負極層4に含有される負極活物質と固体電解質との質量比は、特に限定されるものではない。負極層4においては、例えば、負極活物質:固体電解質=5:5とすることができる。負極層4の厚さは、例えば0.03mmとすることができる。
【0044】
本発明の電極体5に関する上記説明では、正方形形状の凸部1a、1a、…を有する集電体1を例示したが、本発明の電極体に備えられる集電体の凸部の形状は、当該形態に限定されるものではない。集電体の凸部は、長方形や台形等に代表される正方形以外の四角形とすることも可能であり、三角形、五角形、六角形等の多角形とすることも可能である。図4に、六角形形状の複数の凸部1c、1c、…、及び、それぞれの凸部1c、1c、…の周囲に配置された凹部1d、1d、…を有する集電体1’の正面図を示す。図4では、集電体1’の一部を抽出し、簡略化して示している。図4に示す集電体1’が本発明の電極体に備えられていても、凹部1d、1d、…によって粉体の移動を抑制することができるので、電極体5と同様に、粉体の充填率を高めること、及び、粉体を均一に充填することが可能である。
【0045】
また、本発明の電極体に関する説明では、溝形状の凹部を有する集電体が備えられる形態を例示したが、本発明の電極体に備えられる集電体の凹部の形状は、溝形状に限定されるものではない。図5に、他の実施形態にかかる集電体6の断面図を、図6に、集電体6の正面図を、それぞれ示す。図5及び図6に示す集電体6は、同程度の面積を有する凸部6a、6a、…と凹部6b、6b、…とが交互に配置されることによって構成されており、隣り合う凸部6a、6aの間に凹部6bが、隣り合う凹部6b、6bの間に凸部6aが、それぞれ配置されるように構成されている。このように構成される集電体6が備えられていても、凸部6a、6a、…及び凹部6b、6b、…の大きさや形状を適切に制御することにより、集電体6の表面に配設される粉体の充填率を高めること、及び、粉体を均一に充填することが可能になる。また、集電体6が備えられる形態とすることにより、集電体6の上面及び下面(表面及び裏面)にそれぞれ粉体を配設した後、これを、押圧面が平面のプレス機や押圧面が曲面のプレス機を用いて、片面ずつプレスする工程、又は、両面同時にプレスする工程を経て、集電体6を備えた電極体を製造することも可能になる。このほか、集電体6の片面又は両面を複数回に分けて押圧する分割プレスや、超音波の振動を用いたプレスを用いることも容易になるので、電極体の製造工程を簡略化することが可能になる。したがって、電極体を容易に製造可能な形態にする等の観点からは、本発明の電極体に集電体6が備えられていることが好ましい。
【0046】
また、本発明の電極体に関する上記説明では、複数の凸部を有する集電体が備えられている形態を例示したが、本発明の電極体は当該形態に限定されるものではない。ただし、集電体の表面に配設される粉体を均一に充填しやすい形態にする等の観点からは、複数の凸部を有する集電体が備えられる形態とすることが好ましい。また、複数の凸部を有する集電体が備えられる形態とすることにより、集電体の大きさを大きくした場合であっても、凸部の数を増やすことにより、集電体の表面に配設される粉体を均一に充填することが可能になる。したがって、集電体の大きさによらず粉体を均一に充填しやすい形態にするという観点からも、本発明の電極体は、複数の凸部を有する集電体が備えられる形態とすることが好ましい。
【0047】
2.電池
図7は、本発明の電池10を説明する断面図である。図7では、電池10の一部を抽出して示しており、電池10に備えられる外装材等の記載を省略している。図7において、図1乃至図3に示した電極体5と同様に構成されるものには、図1乃至図3で使用した符号と同一の符号を付し、その説明を適宜省略する。
【0048】
図7に示すように、電池10は、電極体5と、電極体5の負極層4と接触するように配設された集電体1と、を有している。すなわち、電池10は、正極層2、固体電解質層3、及び、負極層4を積層して構成される積層体7が、一対の集電体1、1によって挟持されることによって構成される構造体8を有している。このように、電池10は、本発明の電極体5を有しているので、本発明によれば、粉体の充填率を高めることが可能であり、且つ、粉体を均一に充填することが可能な、電池10を提供することができる。粉体の充填率を高めることにより、電池容量を増大させることが可能になるので、本発明によれば、容量を増大させることが可能な電池10を提供することができる。
【0049】
本発明の電池に関する上記説明では、1つの構造体8を示した図7を参照したが、本発明の電池に備えられる構造体(セル)の数は特に限定されるものではない。本発明の電池は、複数のセルが備えられる形態とすることも可能である。
【0050】
3.電極体の製造方法
図8は、本発明の電極体の製造方法を説明するフローチャートである。図8に示すように、本発明の電極体の製造方法は、集電体準備工程(S11)と、粉体層形成工程(S12)と、押圧工程(S13)と、を有している。図3及び図8を参照しつつ、本発明の電極体の製造方法によって電極体5を製造する場合について、以下に説明する。
【0051】
3.1.集電体準備工程(S11)
S11は、凸部1a、1a、…、及び、凹部1b、1b、…を有する集電体1を準備する工程である。集電体1を準備することができれば、S11の形態は特に限定されるものではない。S11は、凹凸を有しない集電体に凹部1b、1b、…を形成することにより、凸部1a、1a、…、及び、凹部1b、1b、…を有する集電体1を作製する工程であっても良く、凸部1a、1a、…、及び、凹部1b、1b、…を有する集電体1を購入する等して用意する工程であっても良い。
【0052】
3.2.粉体層形成工程(S12)
S12は、集電体1の表面に、正極層2、固体電解質層3、及び、負極層4(以下において、集電体1の表面に形成された層をまとめて「粉体層」ということがある。)を形成する工程である。正極層2、固体電解質層3、及び、負極層4の形成方法は特に限定されるものではない。正極層2は、例えば、質量比で正極活物質:固体電解質=7:3となる量の正極活物質及び固体電解質を溶媒に入れ、これを攪拌する等して正極活物質及び固体電解質を均一に分散させた組成物を作製した後、作製した組成物を集電体1の表面へと塗布し、塗布された組成物に含まれていた溶媒を蒸発させる等の方法により、集電体1の表面に形成することができる。また、固体電解質層3は、例えば、固体電解質を溶媒に入れ、これを攪拌する等して固体電解質を均一に分散させた組成物を作製した後、作成した組成物を正極層2の表面へと塗布し、塗布された組成物に含まれていた溶媒を蒸発させる等の方法により、正極層2の表面に形成することができる。また、負極層4は、例えば、質量比で負極活物質:固体電解質=5:5となる量の負極活物質及び固体電解質を溶媒に入れ、これを攪拌する等して負極活物質及び固体電解質を均一に分散させた組成物を作製した後、作成した組成物を固体電解質層3の表面へと塗布し、塗布された組成物に含まれていた溶媒を蒸発させる等の方法により、固体電解質層3の表面に形成することができる。
【0053】
3.3.押圧工程(S13)
S13は、粉体層が形成された集電体1を、凸部1a、1a、…及び凹部1b、1b、…に対応する凸凹を有する押圧面を備えた押圧手段を用いて、粉体層の厚さ方向に押圧する工程である。本発明において、粉体層へと付与される圧力は特に限定されるものではなく、集電体の構成材料や厚さ、及び、粉体層の構成材料や厚さ等に応じて適切な大きさとすることができる。S13は、例えば、粉体層が形成された集電体1に、100〜400MPaの圧力を10秒間に亘って付与して、その厚さ方向へ圧縮する工程、とすることができる。
【0054】
S11乃至S13を経ることにより、電極体5を作製することができる。上述のように、電極体5によれば、粉体の充填率を高めることが可能であり、且つ、粉体を均一に充填することが可能である。したがって、本発明によれば、粉体の充填率を高めることが可能であり、且つ、粉体を均一に充填することが可能な電極体5を製造し得る、電極体の製造方法を提供することができる。
【0055】
本発明の電極体の製造方法において、凸部1a、1a、…及び凹部1b、1b、…に対応する凸凹を有する押圧面を備えた押圧手段は、集電体側に配設される押圧面が、凸部1a、1a、…及び凹部1b、1b、…に対応する凸凹を有していれば良く、粉体層側に配設される押圧面は、凹凸を有しない平面又は曲面であっても良い。ただし、押圧方向と直交する方向へ動こうとする粉体の移動を抑制しやすい形態とすることにより、粉体の充填率を高めやすい形態の押圧工程にする等の観点からは、粉体層側に配設される押圧面に、凸部1a、1a、…に対応する凹部、及び、凹部1b、1b、…に対応する凸部が備えられていることが好ましい。
【0056】
本発明の電極体の製造方法に関する上記説明では、集電体1を備えた電極体を製造する場合を例示したが、本発明の電極体の製造方法によって製造可能な電極体は当該形態に限定されるものではない。本発明の電極体の製造方法は、集電体1’や集電体6を備えた電極体を製造する形態とすることも可能である。
【0057】
4.電池の製造方法
図9は、本発明の電池の製造方法を説明するフローチャートである。図9に示すように、本発明の電池の製造方法は、電極体製造工程(S21)と、集電体配設工程(S22)と、を有している。図7乃至図9を参照しつつ、本発明の電池の製造方法によって電池10を製造する場合について、以下に説明する。
【0058】
4.1.電極体製造工程(S21)
S21は、上記S11乃至S13によって、集電体1の表面に粉体層(積層体7)を形成することにより、集電体1と該集電体1の表面に形成された積層体7とを備える電極体5を製造する工程である。
【0059】
4.2.集電体配設工程(S22)
S22は、上記S21によって製造された電極体5の積層体7が一対の集電体1、1の間に配設されるように、負極層4の表面に集電体1を配設する工程である。
【0060】
S21及びS22を経ることにより、電池10を製造することができる。上述のように、電池10によれば、粉体の充填率を高めることが可能であり、且つ、粉体を均一に充填することが可能である。また、粉体の充填率を高めた電池10によれば、粉体層を有する従来の電池よりも電池容量を増大させることが可能になる。したがって、本発明によれば、粉体の充填率を高めることが可能であり、粉体を均一に充填することが可能であり、且つ、電池容量を増大させた電池10を製造し得る、電池の製造方法を提供することができる。
【0061】
本発明の電池の製造方法に関する上記説明では、集電体1を備えた電池を製造する場合を例示したが、本発明の電池の製造方法によって製造可能な電池は当該形態に限定されるものではない。本発明の電池の製造方法は、集電体1’や集電体6を備えた電池を製造する形態とすることも可能である。
【実施例】
【0062】
<充填率調査>
本発明の電極体の製造方法によって、電極体5(実施例)を製造した。また、凹凸を有しない集電体を用いた他は本発明の電極体の製造方法と同様の工程によって、電極体(比較例)を製造した。このようにして製造した、実施例にかかる電極体(電極体5)に備えられている粉体の充填率、及び、比較例にかかる電極体に備えられている粉体の充填率を測定した。その結果、実施例にかかる電極体(電極体5)に備えられている粉体の充填率は70%を超え、比較例にかかる電極体に備えられている粉体の充填率の1.5倍であった。以上より、本発明によれば、粉体の充填率を高めることができた。
【0063】
<電池性能評価>
本発明の電池の製造方法によって、電池10(実施例)を製造した。また、凹凸を有しない集電体を用いた他は本発明の電池の製造方法と同様の工程によって、電池(比較例)を製造した。このようにして製造した、実施例にかかる電池(電池10)の容量、及び、比較例にかかる電池の容量を測定した。その結果、実施例にかかる電池(電池10)の容量は、比較例にかかる電池の容量の1.3倍であった。以上より、本発明によれば、電池容量を増大させることができた。
【産業上の利用可能性】
【0064】
本発明の電極体及び電池は、電気自動車やハイブリッド自動車用等に利用することができる。また、本発明の電極体の製造方法及び電池の製造方法は、電気自動車やハイブリッド自動車等に利用可能な電極体や電池を製造する際に利用することができる。
【符号の説明】
【0065】
1、1’、6…集電体
1a、1c、6a…凸部
1b、1d、6b…凹部
1ba…斜面部
1bb…底部
2…正極層(粉体層)
3…固体電解質層(粉体層)
4…負極層(粉体層)
5…電極体
7…積層体(粉体層)
8…構造体
10…電池

【特許請求の範囲】
【請求項1】
集電体及び該集電体の表面に配設された粉体を備え、
前記粉体に、少なくとも活物質及び無機固体電解質が含まれ、
前記粉体が配設されている前記集電体の表面に凸部及び凹部を有することを特徴とする、電極体。
【請求項2】
前記凸部を囲むように前記凹部が配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の電極体。
【請求項3】
前記凸部が複数備えられ、隣り合う前記凸部の間に前記凹部が配置されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の電極体。
【請求項4】
前記凹部が複数設けられ、上面視した複数の前記凹部の形状が同一であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電極体。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか1項に記載の電極体を備えることを特徴とする、電池。
【請求項6】
表面に凸部及び凹部を有する集電体を準備する工程と、
準備された前記集電体の前記凸部及び前記凹部を有する表面に、少なくとも活物質及び無機固体電解質を含む粉体を配設して粉体層を形成する工程と、
前記粉体層が表面に形成された前記集電体を、前記粉体層の厚さ方向に押圧する押圧工程と、を有し、該押圧工程が、前記集電体の前記凸部及び前記凹部に対応する凸凹を有する押圧面を備えた押圧手段を用いて押圧する工程であることを特徴とする、電極体の製造方法。
【請求項7】
前記集電体の表面の前記凸部を囲むように前記凹部が配置されていることを特徴とする、請求項6に記載の電極体の製造方法。
【請求項8】
前記集電体の表面に前記凸部が複数備えられ、隣り合う前記凸部の間に前記凹部が配置されていることを特徴とする、請求項6又は7に記載の電極体の製造方法。
【請求項9】
前記凹部が複数設けられ、上面視した複数の前記凹部の形状が同一であることを特徴とする、請求項6〜8のいずれか1項に記載の電極体の製造方法。
【請求項10】
第1集電体及び第2集電体、並びに、前記第1集電体と前記第2集電体との間に配設された少なくとも活物質及び無機固体電解質を含む粉体層、を備える電池を製造する方法であって、
請求項6〜9のいずれか1項に記載の電極体の製造方法によって、前記第1集電体と該第1集電体の表面に形成された粉体層とを備える電極体を製造する電極体製造工程と、
前記電極体製造工程で製造された前記電極体に備えられている前記粉体層が、前記第1集電体と前記第2集電体との間に配設されるように、前記第2集電体を配設する工程と、
を有することを特徴とする、電池の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−48953(P2012−48953A)
【公開日】平成24年3月8日(2012.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−189596(P2010−189596)
【出願日】平成22年8月26日(2010.8.26)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】