説明

電気接点部材

【課題】Snめっき処理を施した場合でも自然発生型ウィスカーおよび外部応力型ウィスカーの発生を抑えることができる電気接点部材を提供する。
【解決手段】 金属基体3の表面にめっきによりSnあるいはSn合金めっき膜が被覆される電気接点部材であって、めっき膜中に、内部応力の緩和とSn原子を析出させる、マトリックス金属と異なる物質により形成された空洞部8を分散させている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、端子、コネクタ、スイッチ、リレー、リードフレームなどに適用される電気接点部材に関し、詳しくは金属基体の表面にSnあるいはSn合金のめっき膜が被覆される構成の電気接点部材に関する。
【背景技術】
【0002】
複数のプリント配線基板が実装されている近年の様々な電子機器では、プリント配線基板相互間の接続にフレキシブルフラットケーブル(以下、FFCという)が広く用いられており、FFCの各端子はプリント配線基板側のコネクタに接続される。
【0003】
FFCの端子(微細導線)は、銅などの金属によって形成されているが、耐食性や低電気接触抵抗特性等を確保するために、端子の表面に共晶はんだめっきが施されている。ところで、共晶はんだには有害な鉛が含まれているので、近年、環境汚染等の問題から鉛を含まないSn(Sn系合金も含む)めっき処理が行われるようになった。
【0004】
ところが、鉛フリーのSnめっきを行った場合には、めっき皮膜面にウィスカーと呼ばれるひげ状の単結晶が発生し易くなる。このため、FFCの端子にウィスカーが発生すると、隣接する端子間が短絡する不具合が生じる。
【0005】
このため、Snめっきを施した場合でもウィスカーの発生を抑えることができるようにした技術が提案されている(例えば、特許文献1)。この特許文献1の発明では、Znを0.1〜10mass%含有する銅合金に、めっき厚さが0.5〜2μm、表面の反射率が30%以上、めっき中のC量が0.05〜1mass%、めっきの結晶粒径が0.1〜1μm、めっきの(101)面の配向指数が2.0以下の電気光沢Snめっきを施すことで、ウィスカーの発生を抑えるようにしている。
【特許文献1】特開2002−266095号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、ウィスカーには、Snめっき中の金属間化合物層の成長に伴う体積膨張に起因する、いわゆる自然発生型ウィスカーと、例えば端子とコネクタとの機械的接合(はめ込み、押し付け、挿入、かしめ等)に起因する、いわゆる外部応力型ウィスカーの2種類が知られており、前記特許文献1の発明では、自然発生型ウィスカーに対しては発生を抑える効果はあるが、発生メカニズムの異なる外部応力型ウィスカーに対しては発生を抑える効果は得られない。
【0007】
本願発明者らの研究により、外部応力型ウィスカーは以下のようなメカニズムで発生することが分かった。即ち、例えば端子をコネクタに挿入する機械的接合によって端子の表面層に外部応力が加わると、この外部応力により誘起された圧縮応力により凹凸状の金属間化合物層の谷部に押し込められたSn原子が、この凹凸の勾配に沿うように拡散し、アモルファス状態の酸化膜(SnOx)の割れやピンホールから単結晶の形で成長することによりウィスカーが発生する。
【0008】
そこで、本発明は、Snめっき処理を施した場合でも自然発生型ウィスカーおよび外部応力型ウィスカーの発生を抑えることができる電気接点部材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、前記めっき膜中に、内部応力の緩和とSn原子を析出させる、マトリックス金属と異なる物質により形成された空洞部を分散させたことを特徴とする。
【0010】
また、請求項2に記載の発明は、前記めっき膜中に、内部応力の緩和とSn原子を析出させる、マトリックス金属と異なる物質により形成された粒子を分散させたことを特徴とする。
【0011】
また、請求項3に記載の発明は、前記物質が気体であることを特徴としている。
【0012】
また、請求項4に記載の発明は、前記物質が高分子材であることを特徴としている。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、めっき膜中に、内部応力の緩和とSn原子を析出させるマトリックス金属と異なる物質により形成された空洞部または粒子を分散させたことにより、金属間化合物層に起因する圧縮応力あるいは外部応力に起因する圧縮応力を緩和し、更に、外部応力により誘起された圧縮応力により金属間化合物層からSn原子が拡散した場合でもこの拡散したSn原子の特定誘導路の回避が可能となる。従って、自然発生型ウィスカーおよび外部応力型ウィスカーの発生を良好に抑えることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明を図示の実施形態に基づいて説明する。図1は、本発明に係る電気接点部材としてのFFC(フレキシブルフラットケーブル)の端子近傍を示す平面図、図2は、FFCの端子を示す断面図である。
【0015】
図1に示すように、このFFC1の端部には、プリント配線基板側のコネクタ(不図示)に挿入される細帯状の端子2が所定の間隔で複数配置されている。図2に示すように、このFFCの端子2は、金属基体3の上にめっき等によって中間層4を設け、更にこの中間層4の上にSnあるいはSn系合金(Sn−Ag、Sn−Bi、Sn−Znなどのマトリックス金属)めっきで形成された表面層5が積層されるようにして構成されている。中間層4は、微小な空洞部(以下、ボイド(空孔)やクラックも含むものとする)を分散させたSnあるいはSn系合金めっき、あるいは軟質微粒子を含む共析めっきによって形成されている。
【0016】
金属基体3は、Cu、Fe、Alなどの金属あるいはこれらの合金によって形成されている。なお、金属基体3と中間層4、および中間層4と表面層5の各界面近傍は、相互の電子が拡散状態にあるので明瞭な界面はない。
【0017】
中間層4は、めっきによりSnあるいはSn合金を主体として作製され、また、この中間層4中にはマトリックス金属と異なる物質により形成された複数の軟質の微小粒子4aや微細な空洞部(図4参照)が分散されている。軟質の微小粒子4aを形成する物質としては高分子材を用いることができ、微細な空洞部を形成する物質としては気体を用いることができる。なお、軟質の微小粒子4aを形成する高分子材は、端子2全体の電気伝導率を確保できるものである。
【0018】
図3は、端子2の金属基体3、中間層4、表面層5における、表面からの距離(厚さ方向)に対する硬度の分布を示した図である。この図に示すように、中間層4よりも金属基体3の硬度の方が大きい。中間層4は、本実施形態では硬度分布A1あるいは硬度分布A2のような厚さ方向の分布を有している。
すなわち、従来は、横軸を硬度、縦軸を表面からの距離として、A−B−C1−D−Eのような硬度分布を示すが、この発明の実施の形態では、A−B−C2−D−E又はA−B−C3−D−Eのような硬度分布を示す。
【0019】
硬度分布A1を有するような中間層4としては、ポリスチレンやポリアクリルなどの高分子材料全般が採用可能である。硬度分布A2を有する中間層4は、表面層5と略同じ値の硬度を有し、硬度分布A2の凹凸部分に微細な空洞部(ボイドやクラックなども含む)を有している。この凹凸部分(空洞部)では中間層4の周囲に比べて変形し易い。
【0020】
図4に示すように、端子2aの中間層4には、例えば前記したような微細な空洞部6を有している。中間層4の空洞部6は、その周囲よりも柔らかく、かつ密度が小さい。このため、図5に示すように、端子2aをコネクタに挿入する機械的接合によって端子2aの表面層5に外部応力Fが加わると、この外部応力Fは中間層4の空洞部6で緩和される。また、金属基体3と中間層4の界面の金属間化合物層の成長に伴う体積膨張による内部応力も中間層4の空洞部6で緩和される。
【0021】
更に、前記した外部応力型ウィスカーの発生メカニズムで述べたように、外部応力Fにより誘起された圧縮応力により凹凸状の金属間化合物層の谷部に押し込められたSn原子が、この凹凸の勾配に沿うように拡散し、アモルファス状態の酸化膜(SnOx)の割れやピンホールから単結晶の形で成長する前に、この拡散したSn原子を空洞部6内に閉じ込められる。これらにより、自然発生型ウィスカーおよび外部応力型ウィスカーの発生を良好に抑えることができる。
【0022】
(実施例1)
図6は、実施例1に係る電気接点部材としてのFFCの端子2bを示す断面図である。本実施例では、ポーラスめっきによって金属基体3の上に中間層4を作製した。
【0023】
本実施例におけるポーラスめっきは、ラウリル硫酸ナトリウムなどのアンチピット剤をめっき用電解液に添加せず、逆にエチレングリコールやプロピレングリコールなど2価以下の低級アルコールを所要量添加する。これにより、電解液の高い金属濃度の環境下でアルコール分子が凝集した粒子が金属基体3に付着することで、複数のクラック7(空洞部)を有する中間層4が作製される。また、別の方法としては予め金属基体の表面に樹脂などの疎水性の微粒子を班状に配することで、導電部と絶縁部との境界部で過電圧が生じて微細な水素ガスの泡を多数発生させて、これらの泡を取り込むようにSnあるいはSn系合金めっきにより析出することで、複数の気泡を有する応力緩和層を作製することができる。
【0024】
この場合、高い表面張力を得るために、ギ酸、酢酸、アクリル酸等の界面活性剤が使用できる。なお、めっき液組成は、硫酸第一すず50〜100g/Lと硫酸140g/Lを混合し、所望の界面活性剤を適宜添加した。また、電析条件は、温度35℃、電流密度2〜10A/dmとした。
【0025】
(実施例2)
図7は、実施例2に係る電気接点部材としてのFFCの端子2cを示す断面図である。本実施例では、ナノバブルを含むめっきによって金属基体3の上に中間層4を作製した。
【0026】
本実施例では、直径100〜500nmのナノバブル8(空洞部)を中間層4中に取り込ませた例であり、第1のめっき浴槽と第2のめっき浴槽の2段で行った。本実施例では、第1ステップとして、第1のめっき浴槽にて直径10〜30μmのマイクロバブル(微細気泡)を気液2相流体に十分な旋回速度(200rps)を与える。遠心分離作用により周囲に液体が広がり、この旋回する気体空洞部に切断粉砕処理を施す。
【0027】
そして、第2ステップとして超音波方式や超高速流体方式により前記マイクロバブルに物理的な刺激を加えることによって、これを瞬時に断熱圧縮する。得られたナノバブルは気泡径が100〜500nmまで縮小するため、気泡表面の電荷密度が上昇し静電的な反発力が発生する。このため、気泡が密集した状態でも各々独立して存在し、大きな気泡に成長しない。
【0028】
そして、水分子が電離した水酸ラジカル(OH)と水素ラジカル(H)が気泡の表面に吸着する。この状態で電場を与えるとナノバブルは金属イオンとともに陰極部に取り込まれる。そして、連続的に第2のめっき浴槽にてSnめっきを施すことにより、複数のナノバブル8(空洞部)を有する中間層4が作製される。なお、めっき液組成は、硫酸第一すず50〜100g/Lと硫酸140g/Lを混合し、所望の界面活性剤を適宜添加した。また、電析条件は、温度35℃、電流密度2〜10A/dmとした。
【0029】
(実施例3)
図8(a)は、実施例3に係る電気接点部材としてのFFCの端子2dを示す断面図、図8(b)は、中間層4を示す一部拡大図である。本実施例では、軟質の微小微粒子を含むSn共析めっきによって金属基体3の上に応力緩和層4を作製した。
【0030】
ポリエチレンやポリスチレン、ポリアミドなどの高分子材からなる軟質の微小粒子は、所定の界面活性剤に分散させてSnめっき液に分散させてもよく、あるいは予め微小粒子の表面に活性化処理を施して、錯体金属イオン中で金属被膜処理を行った粒子を使用してもよい。これらの微小粒子に正電荷を与えておけば、容易にSn共析めっきを行うことができる。
【0031】
界面活性剤として、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライドの28%水溶液やポリジアリルジメチルアンモニムクロライドの20%水溶液を使用し、直径0.05〜0.1μmのポリアミド微粒子を重量(%)10〜70g/LでSnめっき液に分散後、電流密度2〜10A/dmで電析させて中間層層4を作製した。これにより、図8(b)に示すように、微小粒子9の表面に極薄のSn膜10が被膜される。そして、前記微小粒子を含まないめっき浴槽にてSnめっきを施すことにより、中間層4上に表面層5が作製される。
【0032】
本実施例では、微小粒子9の表面にSn膜10が被膜されることにより、金属基体3の拡散防止が得られる。これにより、金属基体3と中間層4の界面の金属間化合物層の形成を大幅に抑制することができる。
【0033】
実施例1〜3においても、前記した自然発生型ウィスカーおよび外部応力型ウィスカーの発生を良好に抑えることができた。
【0034】
なお、本発明は、前記した端子以外にもコネクタ、スイッチ、リレー、リードフレームなどにの電気接点部材においても同様に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明の実施形態に係る電気接点部材としてのFFCの端子近傍を示す平面図。
【図2】本発明の実施形態に係るFFCの端子を示す断面図。
【図3】端子の金属基体、中間層、表面層における、厚さ方向に対する硬度の分布を示した図。
【図4】中間層に空洞部が形成された端子を示す断面図。
【図5】外部応力が加わったときに中間層の空洞部内に拡散したSn原子が閉じ込められている状態を示す図。
【図6】実施例1に係る電気接点部材としてのFFCの端子を示す断面図。
【図7】実施例2に係る電気接点部材としてのFFCの端子を示す断面図。
【図8】(a)は、実施例3に係る電気接点部材としてのFFCの端子を示す断面図、(b)は、応力緩和層を示す一部拡大図。
【符号の説明】
【0036】
1 FFC
2、2a、2b、2c、2d 端子(電気接点部材)
3 金属基体
4 中間層
4a、9 微小粒子
5 表面層(めっき膜)
6、8 空洞部
7 クラック
10 Sn膜(めっき膜)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属基体の表面にSnあるいはSn合金のめっき膜が被覆される構成の電気接点部材において、
前記めっき膜中に、内部応力の緩和とSn原子を析出させる、マトリックス金属と異なる物質により形成された空洞部を分散させたことを特徴とする電気接点部材。
【請求項2】
金属基体の表面にSnあるいはSn合金のめっき膜が被覆される構成の電気接点部材において、
前記めっき膜中に、内部応力の緩和とSn原子を析出させる、マトリックス金属と異なる物質により形成された粒子を分散させたことを特徴とする電気接点部材。
【請求項3】
前記物質は気体であることを特徴とする請求項1に記載の電気接点部材。
【請求項4】
前記物質は高分子材であることを特徴とする請求項2に記載の電気接点部材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−106290(P2008−106290A)
【公開日】平成20年5月8日(2008.5.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−287856(P2006−287856)
【出願日】平成18年10月23日(2006.10.23)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】