説明

電源装置及びその制御方法

【課題】高効率で動作可能な電源装置及びその制御方法。
【解決手段】力率を改善するための力率改善回路2と、力率改善回路の出力電圧を変換して他の直流電圧を出力するDC/DCコンバータ3と、力率改善回路に入力される入力電圧を検出する入力電圧検出部1と、入力電圧検出部で検出された入力電圧値とDC/DCコンバータの出力に接続される負荷への出力電流値又は負荷の出力電力値と入力電圧瞬断出力保持時間の設定値とに基づき力率改善回路の出力電圧を制御する電圧指令を生成し、力率改善回路に出力する力率改善回路出力電圧制御部5とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、PFC(力率改善)回路を備えた電源装置及びその制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
図6は、従来の一般的な電源装置の構成を示す図である。電源装置は、商用交流電源ACからフィルタFを介して入力された交流を整流するダイオードブリッジDB、ダイオードブリッジDBの出力を処理して力率を改善するPFC回路2a及びPFC回路2aの出力電圧を別の直流電圧に変換するDC/DCコンバータ3を備える。
【0003】
PFC回路2aは、昇圧型の回路を有し、ダイオードブリッジDBの正極と負極との間に接続されたリアクトルL1とMOSFETからなるスイッチング素子Q1との直列回路と、リアクトルL1とスイッチング素子Q1との接続点にアノードが接続されたダイオードD1とダイオードD1のカソードに一端が接続され且つ他端がダイオードブリッジDBの負極に接続されたコンデンサC1とからなる直列回路と、PFC制御部21aを備える。
【0004】
PFC制御部21aは、PFC回路2aの出力電圧(コンデンサC1の両端電圧)と基準電圧とを比較することにより誤差電圧を求め、誤差電圧に応じたパルス幅でオン/オフする制御信号を生成してスイッチング素子Q1のゲートに出力する。スイッチング素子Q1は、制御信号のパルス幅に応じてオン/オフすることにより、PFC回路2aの出力電圧を所定電圧に制御する。
【0005】
DC/DCコンバータ3は、フルブリッジ回路31、トランスT1、ダイオードD2,D3、リアクトルL2、コンデンサC2、誤差増幅部32及びDC/DC制御部33を備える。
【0006】
フルブリッジ回路31は、MOSFETQ2,Q3,Q4,Q5により構成される。MOSFETQ2とMOSFETQ4との接続点と、MOSFETQ3とMOSFETQ5の接続点とには、コンデンサC1の両端が接続される。DC/DC制御部33は、MOSFETQ2,Q3,Q4,Q5の各々のゲートに制御信号を出力する。MOSFETQ2,Q3,Q4,Q5の各々は、制御信号に応じてオン/オフする。MOSFETQ2とMOSFETQ3との接続点と、MOSFETQ4とMOSFETQ5の接続点とはトランスT1の一次巻線Pの両端に接続される。
【0007】
トランスT1の第1の二次巻線S1及び第2の二次巻線S2には、ダイオードD2,D3、リアクトルL2及びコンデンサC2からなる整流平滑回路が接続される。第1の二次巻線S1の一端は、ダイオードD2のアノードに接続され、他端は第2の二次巻線S2の一端に接続され、ダイオードD2のカソードは、リアクトルL2の一端に接続される。第2の二次巻線S2の他端はダイオードD3のアノードに接続され、ダイオードD3のカソードは、リアクトルL2の一端とダイオードD2のカソードとに接続される。
【0008】
リアクトルL2の他端は、コンデンサC2の一端に接続され、コンデンサC2の他端は、第1の二次巻線S1と第2の二次巻線S2との接続点に接続され、コンデンサC2の両端がDC/DCコンバータ3の出力端子に接続される。
【0009】
誤差増幅部32は、DC/DCコンバータ3から出力される出力電圧と基準電圧と比較して誤差電圧を算出する。DC/DC制御部33は、誤差増幅部32からの誤差電圧に応じたパルス幅でオン/オフするPWM制御信号を生成し、MOSFETQ2,Q3,Q4,Q5の各ゲートに出力する。
【0010】
このような電源装置では、PFC回路は、昇圧比が小さい方が高効率で動作できる。ところで、PFC回路の出力電圧は、入力電圧範囲の上限の波高値より高い電圧で制御され、定常状態では、PFC回路が入力電圧範囲の上限で動作することはまれである。例えば、入力電圧範囲がAC180〜265Vであっても、230V程度の交流電圧で動作しており、PFC回路の出力電圧の制御は入力電圧範囲の上限値を元に265×√2=375V、つまり380V〜390V程度で動作させるのが一般的である。しかしながら、通常状態では、入力交流電圧は230V程度であるので、230Vx√2=325V、即ち330V〜340V程度で制御するのが高効率になる。
【0011】
また、商用交流電源ACが瞬時停電した場合であっても、所定時間は負荷装置に安定的に電源を供給する必要があるので、負荷装置で使用している電力量が不明な場合、PFC回路の出力電圧を330Vで動作させるためには、DC/DCコンバータは、最大電力で保持時間を満足するように、その最低制御入力電圧を低く設定する必要がある。これは、DC/DCコンバータの入力電圧に対する制御範囲を広くすることになるので、DC/DCコンバータの効率悪化を招き電源装置全体での高効率は望めない。
【0012】
なお、関連する技術として、特許文献1は、DC/DCコンバータ部における損失を低減し、従来よりも効率を大幅に改善することができるスイッチング電源装置を開示している。このスイッチング電源装置は、外部からの交流電圧を整流及び平滑する整流平滑部と、その出力側に備えられ且つ力率を改善するための力率改善部と、その出力を所定の直流電圧に変換するDC/DCコンバータ部を備える。力率改善部は、二次側出力電圧の直流成分に基づいてフィードバック制御される。DC/DCコンバータ部は、降圧及び昇圧の両動作が可能な双方向DC/DCコンバータであり、二次側出力電圧の交流成分に基づいてフィードバック制御される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】特開2011−114917号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
このように、PFC回路は、昇圧比が小さい方が高効率で動作可能であるが、通常動作時は多くの時間がほぼ定格入力電圧で動作しているにも関わらず入力電圧範囲の上限の波高値より高い電圧で制御されているので、効率悪化の原因になっている。また、軽負荷時も同様であり、軽負荷時の効率悪化の原因になっている。
【0015】
本発明の課題は、高効率で動作可能な電源装置及びその制御方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0016】
上記の課題を解決するために、本発明に係る電源装置は、力率を改善するための力率改善回路と、前記力率改善回路の出力電圧を変換して他の直流電圧を出力するDC/DCコンバータと、前記力率改善回路に入力される入力電圧を検出する入力電圧検出部と、前記入力電圧検出部で検出された入力電圧値と前記DC/DCコンバータの出力に接続される負荷への出力電流値又は前記負荷からの出力電力値と入力電圧瞬断出力保持時間の設定値とに基づき前記力率改善回路の出力電圧を制御する電圧指令を生成し、前記力率改善回路に出力する力率改善回路出力電圧制御部とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明に係る電源装置によれば、力率改善回路出力電圧制御部は、入力電圧値と出力電流値又は出力電力値と入力電圧瞬断出力保持時間の設定値とに基づき力率改善回路の出力電圧を制御するので、高効率で動作可能な電源装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の実施例1に係る電源装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施例1に係る電源装置のPFC出力電圧制御部の動作を示すフローチャートである。
【図3】本発明の実施例1に係る電源装置の入力電圧検出部及びPFC回路の詳細を示す回路図である。
【図4】本発明の実施例1に係る電源装置の詳細な構成を示す回路図である。
【図5】本発明の実施例2に係る電源装置の構成を示すブロック図である。
【図6】従来の電源装置を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施の形態に係る電源装置及びその制御方法を図面を参照しながら詳細に説明する。
【0020】
本発明は、力率を改善するPFC回路と、PFC回路の出力電圧を別の直流電圧に変換して出力するDC/DCコンバータとを備える電源装置において、入力電圧と出力電流または出力電力と入力電圧瞬断出力保持時間の設定値とに基づきPFC回路の出力電圧を制御することにより、広い負荷範囲において高効率で動作可能な電源装置を得ることができる。
【0021】
なお、入力電圧瞬断出力保持時間は、出力電圧保持時間とも出力保持時間とも言われ、商用交流電源ACから電源装置への電力供給が遮断された際、電源装置が安定した出力電圧を負荷に供給できる保証時間のことであり、電源装置の仕様規格項目の一つである。
【0022】
また、本発明は、入力電圧と出力電流または出力電力と入力電圧瞬断出力保持時間の設定値とに基づいて生成されたPFC出力電圧指令によりPFC回路の出力電圧を決定している。入力電圧及び出力電流は、電源装置の内部で検出された値が使用される。入力電圧瞬断出力保持時間の設定値とDC/DCコンバータの最低制御入力電圧の値は、予め電源装置の内部に保持されている。これにより、電源装置の動作状態において、高効率な動作が実現されている。
【0023】
また、電源装置の出力を他の負荷装置にも使用する場合、入力電圧瞬断出力保持時間などの仕様が異なる場合もあるので、電源装置の汎用性を確保するために、負荷装置及び電源装置に、入力電圧瞬断出力保持時間などの情報を送受信する通信機能を持たせることもできる。
【0024】
この場合、負荷装置から必要な電力量の情報を受け取ることができ、負荷装置の使用電力量(電源装置からみると出力電流変動)の変化が多い場合などは、想定される電力量の情報を電源装置に送信することにより、入力電圧瞬断出力保持時間を考慮した最適な電源装置の制御が可能になる。その結果、入力電圧瞬断出力保持時間などの信頼性を維持したまま広い負荷範囲において高効率で動作可能な電源装置を構成できる。
【0025】
本発明に係る電源装置では、その内部で検出した出力電流及び負荷装置から取得した使用電力の情報に加え、入力電圧瞬断出力保持時間の設定値を考慮してPFC回路の出力電圧が制御されるので、DC/DCコンバータの効率を低下させることなく、PFC回路の出力電圧による高効率状態が維持され、電源装置全体として最高の効率化が可能になる。また、PFC回路の出力電圧を制御するだけでなく、動作周波数の低下も可能になり、さらなる高効率化も可能になる。
【0026】
例えば、PFC回路とフルブリッジフォワードコンバータ(以下、「FBコンバータ」という)で構成されている600Wの電力を出力可能な従来の電源装置では、PFC回路の出力電圧は390V(一定)で制御され、PFC回路の出力側に設けられた電解コンデンサの容量Cを270μF、入力電圧瞬断出力保持時間Thを20ms(設定値)とすると、FBコンバータの最低入力電圧Vminは250Vとなる。従って、定常状態でのFBコンバータのオンデューティは32%となる。入力電圧がAC230V、50%負荷時でもPFC回路の出力電圧は390VでありPFC回路の昇圧比は(390/322)=1.21、FBコンバータのオンデューティは32%である。
【0027】
これに対し、本発明に係る電源装置では、入力電圧、及び、出力電流または電力量に基づき、
(1)入力電圧のピーク電圧以上
(2)入力電圧瞬断出力保持時間の設定値を保証する電圧以上
PFC回路の出力電圧VPFC>√((2×Po×Th)/C+Vmin
を満足する値での最小値でPFC回路の出力電圧を制御する。
【0028】
例えば、AC230V、50%負荷時にはPFC回路の出力電圧の指令値は、
(1)入力電圧のピーク電圧=230×1.4=322V以上
(2)√((2×Po×Th)/C+Vmin)=√((2×300×20e−3)/270e−6+250)=327以上
となるので、PFC出力電圧指令による指令値は327Vとなる。従って、PFC回路の昇圧比は(327V/322V)=1.02、FBコンバータのオンデューティは38%となり、PFC回路の昇圧比が小さくなることにより効率が改善されるとともに、FBコンバータのオンデューティが広がることにより効率が改善される。従って、50%以下の軽負荷時の効率が大幅に改善される。
【0029】
なお、同じ電力を変換する場合、デューティ比が小さいとスイッチや巻線に流れる電流の平均値は同じであるが波高値は大きくなるので、実効値が大きくなる。従って、スイッチや巻線の抵抗分による損失は実効電流の2乗×抵抗成分になるので、実効電流が大きい方が、損失が大きくなって効率が悪化する。即ち、同じ電力を変換する場合は、デューティ比が大きい方が、実効電流が小さくなって損失が少なくなり効率は向上する。
【実施例1】
【0030】
図1は、本発明の実施例1に係る電源装置の構成を示すブロック図である。なお、図1において、図6に示す従来の電源装置と同一部分には同一符号を付して説明する。
【0031】
電源装置は、入力電圧検出部1、力率を改善するためのPFC回路2、PFC回路2の出力電圧を別の直流電圧に変換して出力するDC/DCコンバータ3、電流検出部4及びPFC出力電圧制御部5を備える。
【0032】
入力電圧検出部1は、商用交流電源ACからダイオードブリッジDBを介して送られてくる電圧を検出して、PFC出力電圧制御部5に出力する。入力電圧検出部1の詳細は後述する。また、入力電圧検出部1に入力された電圧は、入力電圧検出部1を介してPFC回路2に出力される。
【0033】
PFC回路2は、力率を改善するための回路であり、PFC出力電圧制御部5からのPFC出力電圧指令に応じて、商用交流電源ACからダイオードブリッジDBと入力電圧検出部1とを介して送られてくる電圧を変化させてDC/DCコンバータ3に出力する。PFC回路2の詳細は、後述する。
【0034】
DC/DCコンバータ3は、PFC回路2の出力電圧を別の直流電圧に変換して電流検出部4に出力する。このDC/DCコンバータ3は、図6に示すものと同じであるので、ここではその説明は省略する。
【0035】
電流検出部4は、DC/DCコンバータ3の出力を負荷装置Lに送るとともに、負荷装置Lに流れる電流を検出し、検出された電流を出力電流としてPFC出力電圧制御部5に出力する。
【0036】
PFC出力電圧制御部5は、力率改善回路出力電圧制御部に対応し、入力電圧検出部1からの入力電圧値と電流検出部4からの出力電流値と自己の内部に設けられたRAM(図示しない)に保持されている入力電圧瞬断出力保持時間の設定値とに基づきPFC出力電圧指令を生成し、PFC回路2に出力する。PFC回路2は、PFC出力電圧指令に応じた出力電圧を発生してDC/DCコンバータ3に出力する。
【0037】
図2は、PFC出力電圧制御部5で行われるPFC出力電圧指令作成処理の詳細を示すフローチャートである。PFC出力電圧指令作成処理では、まず、PFC出力電圧制御部5は、入力電圧検出部1から入力電圧値を取得する(ステップS1)。
【0038】
次に、PFC出力電圧制御部5は、電流検出部4から出力電流値を取得する(ステップS2)。さらに、PFC出力電圧制御部5は、自己の内部に設けられたRAMから入力電圧瞬断出力保持時間の設定値を取得する(ステップS3)。
【0039】
次に、PFC出力電圧制御部5は、ステップS1で取得した入力電圧値とステップS2で取得した出力電流値とステップS3で取得した入力電圧瞬断出力保持時間の設定値とに基づきPFC出力電圧指令を作成し(ステップS4)、PFC回路2に出力する。これにより、PFC回路2は、PFC出力電圧指令により示された指令値に応じた出力電圧を発生してDC/DCコンバータ3に出力する。
【0040】
次に、入力電圧検出部1及びPFC回路2の詳細を説明する。図3は、入力電圧検出部1及びPFC回路2のみを抽出して詳細に示す回路図である。
【0041】
入力電圧検出部1は、ダイオードブリッジDBの出力端子間に直列に接続された抵抗R1,R2と、これらの抵抗R1と抵抗R2との接続点に一端が接続され、他端がダイオードブリッジDBの負極に接続されたコンデンサC3とから構成される。入力電圧検出部1からは、抵抗R1と抵抗R2との接続点の電圧、即ち、抵抗R1と抵抗R2とにより分圧された電圧が、入力電圧としてPFC出力電圧制御部5に出力される。また、ダイオードブリッジDBから入力電圧検出部1に入力された電圧は、入力電圧検出部1を介してPFC回路2に出力される。
【0042】
PFC回路2は、昇圧型の回路を有し、ダイオードブリッジDBの正極と負極との間に接続されたリアクトルL1とスイッチング素子Q1からなる直列回路と、リアクトルL1とスイッチング素子Q1との接続点にアノードが接続されたダイオードD1とダイオードD1のカソードに一端が接続されるとともに他端がダイオードブリッジDBの負極に接続されたコンデンサC1とからなる直列回路と、PFC制御部21を備える。
【0043】
PFC制御部21は、PFC回路2の出力電圧(コンデンサC1の両端電圧)と、PFC出力電圧制御部5から送られてくるPFC出力電圧指令の指令値により示される電圧値とを比較することにより誤差電圧を求め、求めた誤差電圧に応じたパルス幅でオン/オフする制御信号を生成してスイッチング素子Q1のゲートに出力する。これにより、スイッチング素子Q1は、制御信号のパルス幅に応じてオン/オフする。
【0044】
即ち、PFC制御部21は、商用交流電源ACの電流が正弦波になり、かつPFC出力電圧制御部5からのPFC出力電圧指令の指令値によって示される電圧値に出力電圧が近づくようにスイッチング素子Q1を制御する。PFC出力電圧制御部5は、入力電圧検出部1から得られる入力電圧Vin(peak)及び電流検出部4から得られる出力電流Ioと、予め記憶している出力電圧Vo、DC/DCコンバータ3の最低入力電圧Vmin、入力電圧瞬断出力保持時間Th及びPFC回路のコンデンサC1の容量Cを用いて以下の(1)式により算出された電圧と入力電圧Vin(Peak)との大きな方をPFC出力電圧指令の指令値としてPFC制御部21に出力する。これにより、PFC制御部21は、PFC回路2の出力電圧を、PFC出力電圧指令の指令値により示される電圧値に制御することができる。
【0045】
√((2×Vo×Io×Th)/C+Vmin)…(1)
PFC出力電圧指令の指令値により示される電圧値については、理論的には(1)式に示される条件でよいが、実用的には、例えば10%程度の余裕を持って、下記(2)式により算出された電圧と入力電圧Vin(Peak)×1.1との大きな方をPFC出力電圧指令の指令値としてPFC制御部21に出力するように構成するのが望ましい。
【0046】
√((2×Vo×Io×Th)/C+Vmin)×1.1…(2)
また、電源装置の効率特性を予めPFC出力電圧制御部5に記憶しておき、(1)式に導入することにより、より精度を向上させることができる。
【0047】
図4は、実施例1に係る電源装置の全体の詳細な構成を示す回路図である。図4の回路図は、図1、図3及び図6の内容を統合したものであり、各図の内容については既に説明したので、ここではその説明は省略する。
【実施例2】
【0048】
本発明の実施例2に係る電源装置は、負荷装置から出力電流に相当する情報を取得し、実施例1に係る電源装置と同様の制御を行うことを特徴とする。
【0049】
図5は、本発明の実施例2に係る電源装置の構成を示すブロック図である。この電源装置は、図1に示した実施例1に係る電源装置から電流検出部4を削除し、電流検出部4から得られる出力電流の代わりに、負荷装置Lから電力を得ることを特徴とする。即ち、(1)式及び(2)式の「Vo×Io」の部分を負荷装置Lから得ている。
【0050】
負荷装置Lに例えばマイクロコンピュータなどが搭載されている場合、電源装置の出力電流が増減する可能性がある場合、それを考慮して予め電力の情報を負荷装置Lから電源装置に伝えることにより、入力電圧瞬断出力保持時間の設定値を適切な値に設定できるなどの利点がある。
【0051】
なお、電力情報(Vo×Io)の他に、入力電圧瞬断出力保持時間Thを伝えるように構成すれば、最適な制御が可能になり、さらに高効率で動作可能な電源装置を実現できる。
【産業上の利用可能性】
【0052】
本発明は、高効率で動作させることが要求される電源装置に適用可能である。
【符号の説明】
【0053】
1 入力電圧検出部
2 PFC回路
3 DC/DCコンバータ
4 電流検出部
5,5a PFC出力電圧制御部
21 PFC制御部
31 フルブリッジ回路
32 誤差増幅部
33 DC/DC制御部
AC 商用交流電源
DB ダイオードブリッジ
L 負荷装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
力率を改善するための力率改善回路と、
前記力率改善回路の出力電圧を変換して他の直流電圧を出力するDC/DCコンバータと、
前記力率改善回路に入力される入力電圧を検出する入力電圧検出部と、
前記入力電圧検出部で検出された入力電圧値と前記DC/DCコンバータの出力に接続される負荷への出力電流値又は前記負荷からの出力電力値と入力電圧瞬断出力保持時間の設定値とに基づき前記力率改善回路の出力電圧を制御する電圧指令を生成し、前記力率改善回路に出力する力率改善回路出力電圧制御部と、
を備えることを特徴とする電源装置。
【請求項2】
前記力率改善回路出力電圧制御部は、前記力率改善回路の出力電圧が、前記入力電圧検出部で検出された入力電圧値以上で且つ前記入力電圧瞬断出力保持時間の設定値を保証する電圧値以上のうち最小値での制御となるように、前記電圧指令を生成することを特徴とする請求項1記載の電源装置。
【請求項3】
前記入力電圧瞬断出力保持時間の設定値は、当該電源装置内に予め保持されている値又は当該電源装置外の前記負荷から入力される値であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の電源装置。
【請求項4】
力率を改善するための力率改善回路と、該力率改善回路の出力電圧を変換して他の直流電圧を出力するDC/DCコンバータとを備える電源装置の制御方法において、
前記力率改善回路に入力される入力電圧を検出する入力電圧検出ステップと、
前記入力電圧検出ステップで検出された入力電圧値と前記DC/DCコンバータの出力に接続される負荷への出力電流値又は前記負荷からの出力電力値と入力電圧瞬断出力保持時間の設定値とに基づき前記力率改善回路の出力電圧を制御する電圧指令を生成し、前記力率改善回路に出力する力率改善回路出力電圧制御ステップと、
を備えることを特徴とする電源装置の制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−21861(P2013−21861A)
【公開日】平成25年1月31日(2013.1.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−154723(P2011−154723)
【出願日】平成23年7月13日(2011.7.13)
【出願人】(000106276)サンケン電気株式会社 (982)
【Fターム(参考)】