説明

電話装置

【課題】 電話装置に留守番機能を設定して外出しているときに、その電話装置に着信した発信者を外出先から直ちに特定できるようにする。
【解決手段】 電話装置1のユーザは、操作部12の操作により留守番機能を設定するとともに外出先データ記憶部17に留守中の連絡先である携帯電話装置4の電子メールアドレスを記憶しておく。固定電話装置3から着信があると、発信者番号検出部15で発信者番号の通知の有無を検出し、通知された場合は、その発信者番号を携帯電話装置4へ電子メールにより通知する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は留守番機能を備えた電話装置に関し、特に留守中の着信者の電話番号を外出先へ通知することのできる電話装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電話装置の付加機能として留守番機能がある。この機能は外出時等のように着信に対して応答して通話することができない場合に、予め設定された音声応答メッセージで自動応答するとともに発信者の伝言メッセージを録音するものである。ところが、留守番機能は発信者の伝言メッセージを記録するものであるため、外出中のユーザは留守中の着信を知ることができない。そこで、このような問題を解決するために、留守番機能により着信に応答して発信者の伝言メッセージを録音したときに、外出中のユーザが所持している無線呼出受信機に対して、留守番機能を設定した電話装置に着信があったこと通知するようにした多機能電話機がある(特許文献1参照)。
【特許文献1】特公平4−12058号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、前記多機能電話機が無線呼出受信機に通知するのは着信があったことのみであるため、留守番機能を設定した電話装置に着信があったことを無線呼出受信機に通知された外出中のユーザは、一旦自分の電話装置に電話をかけ、伝言メッセージを聞かなければ留守中に着信した発信者を特定できないという問題があった。
【0004】
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、その目的は、電話装置に留守番機能を設定して外出しているときに、その電話装置に着信した発信者を外出先から直ちに特定できるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に係る発明は、留守番機能を設定する手段と、留守中の連絡先を設定する手段と、着信信号中の発信者識別情報を検出する手段と、前記留守番機能が設定されているときの着信信号中の発信者識別情報を前記設定した連絡先へ通知する通知手段とからなることを特徴とする電話装置である。
請求項2に係る発明は、請求項1記載の電話装置において、発信者識別情報を登録する手段と、前記検出した発信者識別情報が予め登録された発信者識別情報と一致したときに前記通知手段を動作させる手段とを備えたことを特徴とする電話装置である。
請求項3に係る発明は、請求項1記載の電話装置において、発信者からの通知要求を検出する手段と、前記通知要求の検出に応じて前記通知手段を動作させる手段とを備えたことを特徴とする電話装置である。
請求項4に係る発明は、請求項3記載の電話装置において、前記通知要求を検出する手段は、発信者のキー操作を検出する手段と、該キー操作が通知要求であるか否かを判定する手段とからなることを特徴とする電話装置である。
請求項5に係る発明は、請求項3記載の電話装置において、前記通知要求を検出する手段は、発信者の音声を認識する手段と、該音声の内容が通知要求であるか否かを判定する手段とからなることを特徴とする電話装置である。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、留守番機能及び留守中の連絡先を設定して外出しているときに着信した発信元の発信者情報は留守中の連絡先に通知されるので、外出中のユーザは自分の電話装置への発信者を直ちに特定できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施形態に係る電話装置の構成を説明するための図である。この電話装置1は有線及び無線の公衆電話回線、インターネット等の通信網2を介して他の固定電話装置3及び携帯電話装置4と通信可能である。
【0008】
電話装置1は、この電話装置1全体の制御及び各種処理を行う主制御部11と、数字キーや各種機能キー等からなる操作部12と、LCD等からなる表示部13と、通信網2を介して固定電話装置3及び携帯電話装置4との間の通信を行う通信制御部14と、通信制御部14に着信した信号から発信元の発信者番号(発信者の電話番号)を検出する発信者番号検出部15と、電話をかける相手の氏名等に関連付けて電話番号を記憶するための電話帳データ記憶部16と、留守番機能を設定したときの連絡先の電話番号又は電子メールアドレスを記憶するための外出先データ記憶部17と、留守番機能を設定したときの音声応答メッセージを記憶するための応答メッセージ記憶部18と、留守番機能を設定したときに着信した発信者の伝言メッセージを記憶する発信者メッセージ記憶部19とを備えている。
【0009】
以上の構成を有する電話装置1において、操作部12の操作により留守番機能が設定されており、かつ外出先データ記憶部17に留守中の連絡先である携帯電話装置4の電子メールアドレスが記憶されている状態において、固定電話装置3から着信があった場合の動作を説明する。なお、留守中の連絡先の電話番号又は電子メールアドレスは、留守番機能の設定を行うときに、操作部12のキーを用いて入力してもよいし、予め外出先データ記憶部17に記憶しておいた連絡先を指定するように構成してもよい。本実施形態に係る電話装置1は、操作部12の設定により異なる3種類のモードの留守番動作が可能であり、それらを順に説明する。
【0010】
図2は第1の動作モードにおける主制御部11の処理を示すフローチャートである。まず、主制御部11は、着信時に発信者番号が通知されたか否かを判断する(ステップS1)。着信時に通知された発信者番号は発信者番号検出部15で検出されるので、主制御部11は発信者番号検出部15の出力を監視することで、発信者番号の有無を判断できる。発信者番号が通知されなかった場合は図2の処理を終える。この場合、発信者の固定電話装置3では呼出音(リングバックトーン)が鳴り続ける。
【0011】
発信者番号が通知された場合は、不在通知、即ち発信者番号を留守中の連絡先である携帯電話装置4へ電子メールで通知するか否かを判断する(ステップS2)。ここで、不在通知をするか否かの判断は、(1)発信者番号が電話帳データ記憶部16に登録されているか否か、(2)一定時間内に同一発信者からの着信回数が一定回数に達したか否かを判断し、(1)の条件が満たされた場合、(2)の条件が満たされた場合、(1)及び(2)の条件が満たされた場合、の何れかの場合に不在通知を行う。
【0012】
不在通知を行わないと判断した場合は、例えば”只今出掛けております。ピーという音の後にお名前とご要件をお話し下さい。”というガイダンス音声を応答メッセージ記憶部18から読み出して発信者の固定電話装置3へ送出し(ステップS5)、発信者からの伝言メッセージを発信者メッージ記憶部19に記憶(ステップS6)した後に処理を終える。
【0013】
不在通知を行うと判断した場合は、例えば”折り返し携帯電話から連絡致しますので、電話を切って少しお待ち下さい。”というガイダンス音声を応答メッセージ記憶部18から読み出して発信者の固定電話装置3へ送出し(ステップS3)、発信者番号検出部15で検出した発信者番号を電子メールにより携帯電話装置4のメールアドレス宛送信する(ステップS4)。携帯電話装置4では、電子メールが着信し、その表示部に固定電話装置3から着信があったことが表示される。携帯電話装置4を所持しているユーザは、表示された電話番号に発信することで、固定電話装置3のユーザと通話を行うことができる。このとき、発信者番号をPHONETO タグを使用して記述しておけば、携帯電話装置4の表示画面上の電話番号にポインタを重ねて確定キーを押すことで、数字キーを入力することなく、迅速かつ確実に固定電話装置3に発信できる。
【0014】
図3は第2の動作モードにおける主制御部11の処理を示すフローチャートである。この動作モードは、留守番応答メッセージを聞いた発信者に不在通知を行うか否か等を選択させることが特徴である。まず、図2の場合と同様に発信者番号が通知されたか否かを判断する(ステップS11)。発信者番号が通知されなかった場合は図2の場合と同様に処理を終える。
【0015】
発信者番号が通知された場合は、例えば”只今出掛けておりますが急用の方には折り返し携帯電話装置から連絡致します。携帯電話装置からの連絡を希望される場合は1を押して下さい。ご要件の録音を希望される場合は2の番号を押した後にご要件をお話し下さい。後でおかけ直しをされる場合は3を押して下さい。”のようなガイダンス音声を応答メッセージ記憶部18から読み出して発信者の固定電話装置3へ送出し(ステップS12)、発信者のキー操作を判定する(ステップS13)。そして、発信者が1のキーを押した場合は、図2のステップS4と同様に不在通知を行う(ステップS14)。また、発信者が2のキーを押した場合は、図2のステップS6と同様に発信者からの伝言メッセージを記憶する(ステップS15)。発信者が3のキーを押した場合は回線を切断する(ステップS16)。
【0016】
図4は第3の動作モードにおける主制御部11の処理を示すフローチャートである。この動作モードは、発信者の伝言メッセージ中に緊急連絡を希望するキーワードが存在するか否かを音声認識し、存在する場合に不在通知を行うことが特徴である。まず、図2の場合と同様に発信者番号が通知されたか否かを判断する(ステップS21)。発信者番号が通知されなかった場合は図2の場合と同様に処理を終える。
【0017】
発信者番号が通知された場合は、例えば”只今出掛けております。ピーという音の後にお名前とご要件をお話し下さい。”というガイダンス音声を応答メッセージ記憶部18から読み出して発信者の電話装置3へ送出し(ステップS22)、発信者が送信した伝言メッセージの音声認識を行う(ステップS23)。次いで、伝言メッセージ中に緊急連絡を希望するような特定のキーワード、例えば”至急連絡下さい。”があるか否かを判断する(ステップS24)。そして、そのような特定のキーワードがあった場合は、図2のステップS4と同様に不在通知を行う(ステップS25)。特定のキーワードがなかった場合は、図2の図2のステップS6と同様に発信者からの伝言メッセージを記憶する(ステップS26)。
【0018】
なお、以上の実施形態では、留守中の連絡先を携帯電話装置4の電子メールアドレスとしたが、携帯電話装置4の電話番号にしてもよい。また、携帯電話装置4へ通知する情報として、発信者番号に加えて発信者の氏名、携帯電話装置の電話番号及び電子メールアドレス等を通知してもよい。さらに、図3のステップS12におけるガイダンス音声として、図4のステップS22で用いるような一般的なガイダンス音声を用い、そのガイダンス音声を聞いた発信者のキー操作を検出してステップS13以降の処理を行うように構成してもよい。この構成の場合、一般的なガイダンス音声を聞いた後のキー操作に応じてその後の対応が決定されることを知っている発信者のみが不在通知を要求できる。また、本発明は、主装置と、その内線に収容された複数のボタン電話機とからなるボタン電話装置にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の実施形態に係る電話装置の構成を説明するための図である。
【図2】本発明の実施形態に係る電話装置の第1の動作モードにおける主制御部の処理を示すフローチャートである。
【図3】本発明の実施形態に係る電話装置の第2の動作モードにおける主制御部の処理を示すフローチャートである。
【図4】本発明の実施形態に係る電話装置の第3の動作モードにおける主制御部の処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0020】
1・・・電話装置、2・・・通信網、3・・・固定電話装置、4・・・携帯電話装置、11・・・主制御部、12・・・操作部、14・・・通信制御部、15・・・発信者番号検出部、16・・・電話帳データ記憶部、17・・・外出先データ記憶部、18・・・応答メッセージ記憶部、19・・・発信者メッセージ記憶部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
留守番機能を設定する手段と、留守中の連絡先を設定する手段と、着信信号中の発信者識別情報を検出する手段と、前記留守番機能が設定されているときに着信信号から検出した発信者識別情報を前記設定した連絡先へ通知する通知手段とからなることを特徴とする電話装置。
【請求項2】
請求項1記載の電話装置において、発信者識別情報を登録する手段と、前記検出した発信者識別情報が予め登録された発信者識別情報と一致したときに前記通知手段を動作させる手段とを備えたことを特徴とする電話装置。
【請求項3】
請求項1記載の電話装置において、発信者からの通知要求を検出する手段と、前記通知要求の検出に応じて前記通知手段を動作させる手段とを備えたことを特徴とする電話装置。
【請求項4】
請求項3記載の電話装置において、前記通知要求を検出する手段は、発信者のキー操作を検出する手段と、該キー操作が通知要求であるか否かを判定する手段とからなることを特徴とする電話装置。
【請求項5】
請求項3記載の電話装置において、前記通知要求を検出する手段は、発信者の音声を認識する手段と、該音声の内容が通知要求であるか否かを判定する手段とからなることを特徴とする電話装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−129179(P2006−129179A)
【公開日】平成18年5月18日(2006.5.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−315983(P2004−315983)
【出願日】平成16年10月29日(2004.10.29)
【出願人】(304020498)サクサ株式会社 (678)
【Fターム(参考)】