説明

非水電解質電池の製造方法および非水電解質電池

【課題】気相法による固体電解質層の成膜時に固体電解質層に不具合が生じることを抑制できる非水電解質電池の製造方法を提供する。
【解決手段】正極集電体11となる金属基板の上に、正極活物質となるLi複合酸化物を含有する正極活物質層12を形成した正極層1(正極層)を作製する。そして、正極層1の正極活物質層12上に固体電解質層(SE層3)を気相法により形成する際、正極層1の温度変化を±30℃以内に制御する。正極層1の温度変化を制御することで、SE層3の成膜中においても、SE層3の成膜後においても、SE層3に作用する引張応力を小さくすることができる。その結果、不具合の殆どないSE層3を形成することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、正極層と負極層、及びこれら両層の間に介在される固体電解質層を有する非水電解質電池の製造方法および非水電解質電池に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯機器といった比較的小型の電気機器の電源に、正極層と、負極層と、これら電極層の間に介在される電解質層とを備える非水電解質電池が利用されている。電池に備わる電極層は、集電機能を有する集電体と、活物質を含む活物質層とを備える。このような非水電解質電池のなかでも特に、正・負極層間のLiイオンの移動により充放電を行うLiイオン電池は、小型でありながら高い放電容量を備える。
【0003】
近年、このようなLiイオン電池において、有機電解液に代えて不燃性の無機固体電解質を電解質層に用いた全固体Liイオン電池の研究が行われている。また、このような全固体Liイオン電池において、正極層、負極層および固体電解質層を気相法により形成することも提案されている。
【0004】
例えば本出願人の出願である特許文献1には、気相法により、正極集電体となるSUS基板上に、LiCoOからなる正極活物質層、LiS−Pからなる固体電解質層、Li金属からなる負極活物質層を順次成膜することが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】米国特許出願公開第2009/0068563号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、本発明者らが上記特許文献1の技術について更に研究した結果、気相法で成膜した硫化物系の固体電解質層が正極層から剥落、欠落したり、固体電解質層に割れが生じたりするなどの不具合が生じる場合があることが分かった。特に、大面積の固体電解質層を形成した場合に不具合が生じ易く、その解決が望まれている。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、気相法による固体電解質層の成膜時に固体電解質層に不具合が生じることを抑制できる非水電解質電池の製造方法、およびこの製造方法により製造した非水電解質電池を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは固体電解質層に不具合が生じる原因を検討した結果、次のような知見を得た。
【0009】
金属製の集電体と正極活物質層とを備える正極層上に硫化物系の固体電解質層を気相法により形成する場合、蒸発源からの輻射熱などにより、正極層と成膜途中の固体電解質の温度が段々と上昇する。このような成膜中の正極層と固体電解質の温度上昇は、厚い固体電解質層を形成するなど、長時間にわたる成膜を行う場合や、大面積の固体電解質層を形成することに好適な真空蒸着法で固体電解質層を形成する場合に顕著となる。その場合、金属製の集電体を含む正極層の熱膨張係数の方が固体電解質の熱膨張係数よりも大きいため、成膜中の温度変化が大きいと、正極層の膨張収縮量と固体電解質の膨張収縮量との差に起因して、完成した固体電解質層に不具合が生じ易いと考えられる。これらの知見に基づいて、本発明者らは、成膜開始から終了に至る正極層の温度変化を抑えることで、完成した固体電解質層に生じる不具合を抑制するという技術思想に至り、本発明を完成させた。
【0010】
(1)本発明非水電解質電池の製造方法は、正極層、負極層、およびこれら電極層の間に介在される硫化物系の固体電解質層を備える非水電解質電池の製造方法であって、正極層作製工程と電解質層形成工程とを備える。正極層作製工程は、正極層の集電体となる金属基板の上に、正極活物質となるLi複合酸化物を含有する正極活物質層を形成した正極層を作製する工程である。一方、電解質層形成工程は、正極層の正極活物質層上に固体電解質層を気相法により形成する工程である。そして、本発明非水電解質電池の製造方法は、電解質層形成工程において、固体電解質層の成膜開始時における正極層の温度をT0とし、固体電解質層の成膜開始から成膜終了に至るまでの正極層の温度のうち、T0に対して最大の乖離幅を持つ温度をT1としたときに、T1−T0が±30℃以内となるように正極層の温度を制御することを特徴とする。
【0011】
本発明非水電解質電池の製造方法によれば、固体電解質層の成膜期間を通じて正極層の温度とその正極層上に成膜される固体電解質の温度とが大きく変動することがない。つまり、固体電解質層の成膜時に、正極層が大きく膨張・収縮することがないので、成膜時の固体電解質層に損傷が生じることを抑制できる。
【0012】
(2)本発明非水電解質電池の製造方法の一形態として、T1−T0が±15℃以内であることが好ましい。
【0013】
上記構成とすることにより、固体電解質層に生じる不具合をより確実に抑制することができる。
【0014】
(3)本発明非水電解質電池の製造方法の一形態として、固体電解質層の成膜開始時における正極層の温度T0を常温としても良い。
【0015】
ここで言う常温とは、非水電解質電池の使用温度であり、15〜25℃前後のことである。上記構成によれば、常温から固体電解質層の成膜を開始すれば、成膜開始から成膜終了に至るまでの間はもちろん、成膜終了後に常温に戻すときにも正極層の温度変化を小さくでき、正極層の膨張・収縮を抑制できる。その結果、正極層と固体電解質層との膨張収縮量の差を小さくでき、固体電解質層に不具合が生じることを抑制できる。
【0016】
(4)本発明非水電解質電池の製造方法の一形態として、固体電解質層の成膜開始時における正極層の温度T0を100〜150℃としても良い。
【0017】
成膜開始時の正極層温度を高く設定すると、正極層上に結晶化した固体電解質が成膜される。そして、固体電解質層を成膜後に常温に戻す際は、固体電解質層に比べて高い熱膨張係数を有する正極層の方が固体電解質層よりも収縮量が大きいため、固体電解質層には圧縮応力が作用する。既に述べたように、固体電解質は圧縮には強いため、常温に戻す際に損傷し難い。また、結晶化した固体電解質は、非晶質の固体電解質よりも優れたLiイオン伝導性を有するため、非水電解質電池の放電容量を向上させることができる。
【0018】
(5)本発明非水電解質電池は、正極層、負極層、およびこれら電極層の間に介在される硫化物系の固体電解質層を備える非水電解質電池に係る。この本発明非水電解質電池は、電池に備わる正極層が、金属製の集電体と正極活物質となるLi複合酸化物を含有する正極活物質層とを備える。そして、本発明非水電解質電池は、電池に備わる固体電解質層の残留応力が30MPa以下であることを特徴とする。なお、ここでいう残留応力は、成膜時の温度履歴により引張応力ともなり得るし、圧縮応力ともなり得る。
【0019】
本発明非水電解質電池は、電池に備わる固体電解質層の残留応力が小さく、固体電解質層に不具合が殆ど生じていない電池である。また、固体電解質層の残留応力が小さいため、正極層と固体電解質層との複合体が殆ど反っておらず、この複合体を備える電池も殆ど反っていない。そのため、この電池を複数積層する際、各電池に反りを矯正するための曲げ応力が作用し難いので、各電池に不具合が生じ難い。
【0020】
(6)本発明非水電解質電池の一形態として、固体電解質層の残留応力が10MPa以下であることが好ましい。
【0021】
固体電解質層の残留応力が10MPa以下であると、正極層と固体電解質層との複合体がほぼ平坦になるため、この複合体を備える電池もほぼ平坦になる。そのため、この電池を積層する際、電池の反りを矯正する必要が殆どなく、反りを矯正することにより電池の損傷を効果的に抑制できる。
【発明の効果】
【0022】
本発明非水電解質電池の製造方法によれば、不具合を殆ど生じることなく固体電解質層を形成することができる。その結果、正・負極間の短絡が生じ難い非水電解質電池を作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】実施形態に係る非水電解質電池の概略構成図である。
【図2】固体電解質層を成膜する際の正極層のΔT(最高到達温度Tp−成膜開始温度T0)と、形成される固体電解質層の残留応力との関係を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明非水電解質電池とその製造方法の実施形態を図1に基づいて説明する。
【0025】
<全体構成>
本発明非水電解質電池100は、正極層1、負極層2、およびこれら電極層1,2の間に介在される固体電解質(SE)層3を備えている。さらに、電池100は、正極層1とSE層3の間に中間層4を備えている。以下、電池100の各構成を、電池100を作製する際の形成順序に沿って説明する。
【0026】
<各構成>
≪正極層≫
正極層1は、集電機能を有する正極集電体11と、その一面側に形成される正極活物質層12とを備える。この正極層1を作製するには、まず正極集電体11となる導電性の金属基板を用意し、その金属基板の一面側に気相法により正極活物質層12を成膜すると良い。気相法で形成した正極活物質層12は、Liイオン伝導性が低い非晶質となる傾向にある。そこで、正極集電体11上に成膜した正極活物質層12を550〜650℃×2〜6hアニールし、結晶化させることが好ましい。
【0027】
正極層1のうち、正極集電体層11の材質としては、種々の金属(Al,Ni,Auなど)や合金を使用できるが、特に、SUS304、SUS304L、SUS316、SUS316Lなどのステンレスが好適である。ステンレスは、後述する組成式の正極活物質層12との密着性が良く、好ましい。また、ステンレスは、正極集電体11として要求される機械的強度を備えると共に、正極活物質を劣化させる元素を含まない点でも正極集電体11の材質として好ましい。
【0028】
一方、正極層1の正極活物質層12に含まれる正極活物質としては、Li複合酸化物、特に、Liαβ(1−X)(α=Co,Ni,Mnから選択される1種以上;β=Fe,Al,Ti,Cr,Zn,Mo,Biから選択される1種以上;0.5≦X≦1.0)で表される物質が好ましい。例えば、LiCoO(α=Co、X=1)、LiNiO(α=Ni、X=1)、LiMnO(α=Mn、X=1)、LiNi1/3Co1/3Mn1/3(α=Co+Ni+Mn、X=1)、LiNi1/2Mn1/2(α=Ni+Mn、X=1)、LiNi0.8Co0.15Al0.05(α=Co+Ni、β=Al、X=0.95)などを挙げることができる。
【0029】
≪中間層≫
中間層4は、正極活物質層12とSE層3との間で、正極活物質と固体電解質とが反応して高抵抗層が形成されることを抑制するためのものである。このような中間層4の材料としては、例えば、LiNbOや、LiTaOなどのLiイオン伝導性酸化物を利用することができる。
【0030】
≪SE層≫
SE層3は、正極層1と負極層2との間のLiイオンの遣り取りを媒介する層である。SE層3に要求される特性は、低電子伝導性で、高Liイオン伝導性であることである。SE層3の材質は硫化物であり、代表的にはLiS−PがLiイオン伝導性の面から好適である。LiS−PにさらにPなどの酸化物を含有させ、SE層3の電気化学的安定性を向上させても良い。
【0031】
このSE層3は、正極層1を基材とする気相法により形成する。気相法のなかでも真空蒸着法(特に、抵抗加熱蒸着法)は、大面積の成膜を行うことに好適であるが、その反面、蒸発源からの輻射熱により正極層1の温度が上昇し易い。そこで、本実施形態では、SE層3の成膜開始から終了に至るまでの間、正極層1を冷却するなどして正極層1の温度変化を抑制し、成膜時の正極層1の膨張量を小さくする。具体的には、SE層3の成膜開始時における正極層1の温度をT0、SE層3の成膜開始から成膜終了に至るまでの正極層の温度のうち、T0に対して最大の乖離幅を持つ温度をT1としたとき、T1−T0が±30℃以内、より好ましくは±15℃以内となるように正極層1の温度変化を抑制する。正極層1の温度調節は、例えば、正極層1を真空チャンバー内の蒸発源に対向する位置に固定するためのホルダーに冷媒(例えば、フッ素化合物)を循環させることで行えば良い。
【0032】
上述したように、成膜時の正極層1の温度変化を抑制することで、成膜時の正極層1の膨張・収縮を抑制することができる。その結果、正極層1と、正極層1上に形成されつつあるSE膜との膨張収縮量の差に起因するSE膜の不具合を抑制できる。具体的に、SE膜の不具合を抑制できるメカニズムを説明すると、以下の通りである。
【0033】
まず、SEは、一般的に圧縮に強いが引張には弱い。この前提を踏まえて、T1−T0を0℃以上30℃以下とした場合を考えると、成膜中の正極層1は膨張することになるが、その膨張量が小さいため、正極層1上のSE膜に作用する引張応力も小さく、SE膜に不具合が生じ難い。そして、正極層1にSE層3を成膜した複合体を常温(≒成膜開始時のT0)に戻すと、正極層1の方がSE層3よりも縮むのでSE層3には圧縮応力が作用するが、既に述べたようにSEは圧縮に強いため損傷し難い。加えて、常温に戻すときの圧縮応力は、成膜時の引張応力と相殺されることも、SE層3に損傷が生じ難い一因である。
【0034】
次に、T1−T0を−30℃以上0℃未満とした場合を考えると、成膜中の正極層1は収縮することになり、正極層1上のSE膜には圧縮応力が作用するので、SE膜に不具合が生じ難いと考えられる。そして、正極層1にSE層3を成膜した複合体を常温(≒T0)に戻すと、正極層1が膨張してSE層3に引張応力が作用しようとするが、この引張応力はSE層3の成膜中に導入された圧縮応力と相殺される。
【0035】
以上説明したように、成膜時の正極層1の温度変化を抑制することによって成膜時と成膜後にSE層3に作用する圧縮応力と引張応力とが相殺されるため、完成したSE層3の残留応力は、非常に小さくなっている。具体的な残留応力の値は、成膜時の正極層1の温度変化が±30℃以内であれば凡そ30MPa以下、温度変化が±15℃以内であれば凡そ10MPa以下となる。なお、この残留応力は、熱履歴により引張応力となる場合もあるし、圧縮応力となる場合もある。
【0036】
また、上述したように、成膜開始から終了に至る正極層1の温度変化を抑制することでSE層3に不具合が生じることを抑制できるため、成膜開始時の温度T0を比較的自由に設定することができる。例えば、成膜開始時の正極層1の温度T0を常温とした場合、成膜開始から終了に至るまでの間はもちろん、成膜終了後に複合体を常温に戻すときにも正極層1およびSE層3の膨張・収縮を抑制できるので、SE層3に不具合が生じることをより効果的に抑制できる。一方、成膜開始時の正極層1の温度T0を100℃〜150℃とした場合、SE層3の結晶化を促進することができ、結晶化によるSE層3のLiイオン伝導性を改善することができる。
【0037】
≪負極層≫
図1の負極層2は、負極集電体21と負極活物質層22とを備える。負極集電体21としては、CuやAlなどを利用できる。また、負極活物質層22に含まれる負極活物質としては、金属Liの他、SiやCのようにLiと化合物を形成することができる元素や、NbなどのLiと化合物を形成することができる化合物を利用することができる。
【0038】
<試作例>
実施形態に示す非水電解質電池100と同様の構成を備える電池を作製し、電池としての機能を試験した。まず、電池100のうち、正極集電体11からSE層3までを備える試料を複数作製し、各試料のSE層3の形成状態を観察した。次いで、各試料に負極層2を形成して電池100を完成させ、その電池100の特性を測定した。
【0039】
≪試料の作製≫
まず、電池100の作製にあたり、面積2cmで厚さ30μmのSUS316L基板を複数用意した。このSUS316L基板は、電池100の正極集電体11を構成するものである。
【0040】
用意したSUS316L基板の一面に、面積2cmで平均厚さ10μmのLiCoOからなる正極活物質層12を成膜した。正極活物質層12の成膜には、ArとOの混合ガスを用いたRF(高周波)スパッタリングを用いた。正極集電体11の一面側に正極活物質層12を形成した正極層1は、650℃で3時間、空気雰囲気下でアニールした。
【0041】
次に、正極活物質層12の上に、面積1.6cmで厚さ10nmのLiNbOからなる中間層4を成膜した。中間層4の成膜には、エキシマレーザーアブレーション法を用いた。
【0042】
さらに、中間層4の上に、面積1.2cmで厚さ10μmのLiS−P−PからなるSE層3を成膜した。SE層3の成膜には、LiSとP−Pを蒸発源とする二元系の抵抗加熱法を用いた。SE層3の成膜は常温(20℃)から開始し、成膜の間中、正極層1の温度を測定しながら必要に応じて正極層1を冷却しつつ行った。ここで、本試作例では、成膜中の正極層1の最高到達温度Tp(本例では成膜終了時)と成膜開始時の正極層1の温度T0との差ΔTを10℃前後、25℃前後、95℃前後となるように設定した試料A〜Cを作製した。得られた3系統の試料について、片持ち梁法(JASO M306、M329)に基づいて残留応力を測定した。これらの結果を表1に示す。
【0043】
【表1】

【0044】
表1に示すように、温度差ΔTが小さくなるほどSE層3の残留応力(引張応力)が低くなり、正極層1からSE層3が剥離し難かった。
【0045】
また、得られた試料A〜Cの外観上の相違点を観察すると、まず試料AはSE層3側に凹となるように反って、ほぼ筒状に丸まっていたのに対して、試料BはSE層3側に凹となるように若干反っているだけであり、試料Cに至っては全く反っておらずほぼ平板な状態であった。試料Aが丸まっていたのは、成膜時にSE層3に作用する引張応力によりSE層3に割れが生じたため、試料Aを常温に戻す際にSE層3に圧縮応力があまり作用せずに、試料Aの反りが矯正されなかったためと推察される。一方、試料B,Cが殆ど反っていなかったのは、成膜時にSE層3に作用する引張応力が小さいのでSE層3に割れが生じなかったため、試料B,Cを常温に戻す際に、成膜時にSE層3に蓄積された引張応力を相殺するような圧縮応力がSE層3に作用したためであると推察される。
【0046】
さらに、試料A〜CについてX線回折をおこなったところ、試料Aは結晶質、試料B,Cは非晶質であった。
【0047】
≪非水電解質電池の作製≫
次に、上記試料A〜CのSE層3上に、面積0.8cmで厚さ10nmのSi膜(図示せず)と、面積0.8cmで厚さ0.7μmのLi金属からなる負極活物質層22とを、エキシマレーザーアブレーション法、及び真空蒸着法を用いて形成することで電池100を完成させた。ここで、Si膜は、SE層3と負極活物質層22との密着性を向上させるためのものである。また、この電池100における負極活物質層22は、負極集電体21を兼ねる。
【0048】
作製した電池100について、完成直後の開路電圧(初期のOCV)と、完成後12時間経過後の開路電圧(12h後のOCV)を測定した。その結果を表2に示す。なお、表中の電池のアルファベットは、使用した試料のアルファベットに対応している。
【0049】
【表2】

【0050】
表2に示すように、試料B,Cを使用した電池B,Cは、完成直後のOCV(初期OCV)と完成後12時間後のOCVの両方が、試料Aを使用した電池Aよりも高かった。電池AのOCVが低かったのは、もともと試料AにおけるSE層3の形成状態が悪い上、SE層3の上に負極層2を形成するにあたり試料Aの反りを矯正したときにSE層3に不具合が生じたためではないかと推察される。
【0051】
一方、電池B,Cを比較すると、両者の初期のOCVと12h後のOCVに殆ど差はなかったが、これら電池B,Cを積層構造にすると電池Cの方が優れた特性を発揮すると考えられる。それは、電池Bが若干反っているため、電池Bを積層した際に電池Bに曲げ応力が作用し、電池BのSE層3に不具合が生じる虞があるからである。これに対して、電池Cはほぼ平坦であるため、積層する際に電池CのSE層3に曲げ応力が殆ど作用しないため、電池CのSE層3に不具合が生じ難いと推察される。
【0052】
<試験例>
次に、SE層3を成膜する際の正極層1の温度を種々変化させて、試作例と同様の構成を備える正極層1とSE層3の複合体を複数作製した。そして、作製した複合体におけるSE層3の残留応力(引張応力)を測定した。その結果を図2のグラフに示す。
【0053】
図2は、成膜時の正極層1の温度変化ΔTをX軸、成膜後のSE層3の残留応力をY軸としたグラフに、試験結果をプロットしたグラフである。また、図中に示す直線は、Y=1.3205X−12.858(相関係数rの2乗は0.7888)で表される近似直線であり、ΔTが小さくなるほどSE層3の残留応力が小さくなることが明らかになった。因みに、この近似直線のXに30(=ΔT:℃)を代入すると、Y(残留応力:MPa)は約26.8、Xに15を代入すると、Yは約7であり、正極層1の温度変化ΔTを30℃以内とすることで、反りが小さい電池を作製できることがわかった。
【0054】
なお、本発明の実施形態は、上述した実施形態に限定されるわけではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更等可能である。
【産業上の利用可能性】
【0055】
本発明非水電解質電池の製造方法は、携帯機器などの電源となる非水電解質電池を製造することに好適に利用可能である。
【符号の説明】
【0056】
100 非水電解質電池
1 正極層 11 正極集電体 12 正極活物質層
2 負極層 21 負極集電体 22 負極活物質層
3 SE層
4 中間層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
正極層、負極層、およびこれら電極層の間に介在される硫化物系の固体電解質層を備える非水電解質電池の製造方法であって、
正極層の集電体となる金属製基板の上に、正極活物質となるLi複合酸化物を含有する正極活物質層を形成した正極層を作製する正極層作製工程と、
前記正極層の正極活物質層上に固体電解質層を気相法により形成する電解質層形成工程と、を備え、
前記電解質層形成工程において、固体電解質層の成膜開始時における正極層の温度をT0とし、固体電解質層の成膜開始から成膜終了に至るまでの正極層の温度のうち、T0に対して最大の乖離幅を持つ温度をT1としたときに、T1−T0が±30℃以内となるように正極層の温度を制御することを特徴とする非水電解質電池の製造方法。
【請求項2】
T1−T0が±15℃以内であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質電池の製造方法。
【請求項3】
T0は常温であることを特徴とする請求項1または2に記載の非水電解質電池の製造方法。
【請求項4】
T0は100〜150℃であることを特徴とする請求項1または2に記載の非水電解質電池の製造方法。
【請求項5】
正極層、負極層、およびこれら電極層の間に介在される硫化物系の固体電解質層を備える非水電解質電池であって、
前記正極層は、金属製の集電体と、正極活物質となるLi複合酸化物を含有する正極活物質層と、を備え、
前記固体電解質層の残留応力が30MPa以下であることを特徴とする非水電解質電池。
【請求項6】
前記固体電解質層の残留応力が10MPa以下であることを特徴とする請求項5に記載の非水電解質電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−142038(P2011−142038A)
【公開日】平成23年7月21日(2011.7.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−2834(P2010−2834)
【出願日】平成22年1月8日(2010.1.8)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【Fターム(参考)】