説明

2−アリールメチルアゼチジン−カルバペネム−3−カルボン酸エステル誘導体またはその塩、その製造方法及びそれを含む医薬組成物

本発明は、2−アリールメチルアゼチジン−カルバペネム−3−カルボン酸エステル誘導体または薬学的に許容可能なその塩、その製造方法及びそれを含む医薬組成物を提供する。 前記2−アリールメチルアゼチジン−カルバペネム−3−カルボン酸エステル誘導体、またはその薬学的に許容可能な塩は、高い経口吸収率を示すことによって、経口投与が可能である。その活性代謝物は、グラム陽性菌及びグラム陰性菌に対して広範囲な抗菌活性を有し、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)及びキノロン耐性菌株(QRS)に対してすぐれた抗菌活性を有する。特に、2−アリールメチルアゼチジン−カルバペネム−3−カルボン酸エステル誘導体の酸付加塩は、優れた安定性を有する結晶型として得られる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
エステル誘導体または薬学的に許容可能なその塩、その製造方法及びそれを含む医薬組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
β−ラクタム抗生物質のうち、カルバペネム系抗生物質は、非常に強力な抗菌活性を示し、すぐれた安全性及び治療効果を有することで、子供、免疫機能が低下した虚弱な老人、及び重症患者に使われている。さらに、カルバペネム系抗生物質は、容易に治療されえない耐性菌に対してすぐれた抗菌活性を示すため、これに対する治療剤として使われている。
【0003】
広範囲な抗菌活性を有するカルバペネム系抗生物質として市販されているイミペネムとメロペネムとが重症患者に通常投与されている。しかしながら、イミペネムとメロペネムは、非経口的にのみ使われている。患者の服用便宜を改善するために、経口投与が可能なカルバペネム化合物を開発すべく、多くの研究が試みられているが、経口投与が可能なカルバペネム化合物はいまのところ市販されていない。経口使用のために、カルバペネムエステル・プロドラッグ(prodrug)形態のテビペネム誘導体が開発されており(特許文献1)、臨床試験(第3相試験)が進行中にある。
【0004】
本発明者らは、グラム陰性菌及びグラム陽性菌に対して広範囲な抗菌活性を有し、またメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)(MRSA)のような耐性菌に対してすぐれた抗菌活性を有する下記化学式の2−アリールメチルアゼチジン−カルバペネム−3−カルボン酸を開示した(特許文献2、特許文献3)。
【0005】
【化1】

【0006】
式中、Rは、水素原子、C−Cアルキル基、C−Cアルキルオキシ基、ヒドロキシル基、アミン基、アルキルアミン基、アルキルチオール基、トリフルオロメチル基またはハロゲン原子であり;Mは、水素またはアルカリ金属である。
【0007】
前記化合物は、カルバペネム骨格(skeleton)の2位にアリールメチルアゼチジン基を導入して得られる物質であって、広範囲な抗菌活性を示し、耐性菌に抗菌活性を有する。また、前記化合物は、腎臓のデヒドロペプチダーゼ−1に対して安定しており、すぐれた薬物動態学的性質を示し、腎毒性などの毒性試験で、すぐれた安全性プロファイルを有する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】米国特許第5,783,703号明細書
【特許文献2】WO2006/025634号パンフレット
【特許文献3】韓国特許第10−0599876号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、経口投与が可能であり、かつ高い化学的安定性を有するカルバペネム誘導体、またはその薬学的に許容可能な塩、特に酸付加塩を提供する。前記カルバペネム誘導体、またはその薬学的に許容可能な塩は、広範囲な抗菌スペクトルを示し、耐性菌株に対してすぐれた抗菌活性を示す。
【0010】
本発明はまた、前記カルバペネム誘導体、またはその薬学的に許容可能な塩の製造方法を提供する。
【0011】
本発明はまた、前記カルバペネム誘導体、またはその薬学的に許容可能な塩を有効成分として含有する抗生物質の組成物を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、2−アリールメチルアゼチジン−カルバペネム−3−カルボン酸の3位に特定構造の化合物をエステル結合を介して導入することによって得られる2−アリールメチルアゼチジン−カルバペネム−3−カルボン酸のエステル誘導体、またはその薬学的に許容可能な塩、その製造方法及びそれを含む医薬組成物を提供する。 前記2−アリールメチルアゼチジン−カルバペネム−3−カルボン酸エステル誘導体、またはその薬学的に許容可能な塩は、高い経口吸収率を示すことによって、経口投与が可能である。その活性代謝物は、グラム陽性菌及びグラム陰性菌に対して広範囲な抗菌活性を有し、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)及びキノロン耐性菌株(QRS)に対してすぐれた抗菌活性を有する。特に、2−アリールメチルアゼチジン−カルバペネム−3−カルボン酸エステル誘導体の酸付加塩は、高い化学的安定性を有する結晶型として得られる。
【0013】
本発明の一態様によって、化学式1のカルバペネム誘導体、またはその薬学的に許容可能な塩が提供される:
【0014】
【化2】

【0015】
式中、Rは、水素原子またはC−Cアルキル基であり;Rは、C−Cシクロアルキルで選択的に置換された直鎖状または分枝状のC−C12アルキル基、またはC−Cアルキルで選択的に置換されたC−Cシクロアルキル基であり;nは、0または1である。好ましくは、前記薬学的に許容可能な塩は、化学式1のカルバペネム誘導体の酸付加塩である。
【0016】
本発明の他の態様によって、化学式2の化合物を化学式3の化合物と反応させることを含む、化学式1のカルバペネム誘導体、またはその薬学的に許容可能な塩の製造方法が提供される:
【0017】
【化3】

【0018】
【化4】

【0019】
【化5】

【0020】
式中、Mは、水素原子またはアルカリ金属であり;Xは、ハロゲン原子であり;R、R及びnは、前記で定義した通りである。
【0021】
本発明のさらに他の態様によって、化学式1のカルバペネム誘導体を酸と反応させることを含む化学式1のカルバペネム誘導体の酸付加塩の製造方法が提供される:
【0022】
【化6】

【0023】
式中、R、R及びnは、前記で定義した通りである。
【0024】
本発明のさらに他の態様によって、有効成分として、前記化学式1のカルバペネム誘導体、またはその薬学的に許容可能な塩、及び薬学的に許容可能な担体を含む抗生物質の組成物が提供される。
【発明の効果】
【0025】
本発明による2−アリールメチルアゼチジン−カルバペネム−3−カルボン酸エステル誘導体、またはその薬学的に許容可能な塩は、高い経口吸収率を示すことによって、経口投与が可能である。その活性代謝物は、グラム陽性菌及びグラム陰性菌に対して広範囲な抗菌活性を有し、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)及びキノロン耐性菌株(QRS)に対してすぐれた抗菌活性を有する。特に、2−アリールメチルアゼチジン−カルバペネム−3−カルボン酸エステル誘導体の酸付加塩は、高い化学的安定性を有する結晶型として得られる。前記結晶型の酸付加塩は、高い安定性によって長期間保管されうる。また、それらは、遊離形に比べ、2.7倍ほど高い経口吸収率を示す。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】実施例10で製造した化合物の急性毒性試験結果を示すグラフである。
【図2】実施例17で製造した化合物の急性毒性試験結果を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0027】
本発明は、化学式1のカルバペネム誘導体、またはその薬学的に許容可能な塩を含む:
【0028】
【化7】

【0029】
式中、Rは、水素原子またはC−Cアルキル基であり;Rは、C−Cシクロアルキルで選択的に置換された直鎖状または分枝状のC−C12アルキル基、またはC−Cアルキルで選択的に置換されたC−Cシクロアルキル基であり;nは、0または1である。
【0030】
前記化学式1のカルバペネム誘導体、またはその薬学的に許容可能な塩において、好ましくはRは、水素原子またはC−Cアルキル基であり;Rは、直鎖状または分枝状のC−C10アルキル基、C−Cシクロアルキルメチル基、C−Cシクロアルキル基、またはC−Cアルキルで置換されたC−Cシクロアルキル基であり;nは、0または1である。さらに好ましくはRは、水素原子またはメチル基であり;Rは、メチル基、t−ブチル基、イソブチル基、イソプロピル基、n−ヘキシル基、n−ノニル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシル基、または1−メチルシクロヘキシル基であり;nは、0または1である。
【0031】
前記薬学的に許容可能な塩は、化学式1のカルバペネム誘導体の酸付加塩が好ましい。前記酸付加塩は、塩酸、リン酸、硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸及び硝酸からなる群から選択された無機酸の付加塩;または酢酸、プロピオン酸、酪酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、安息香酸、p−ニトロ安息香酸、ベンゼンスルホン酸、p−ニトロベンゼンスルホン酸、p−ブロモベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホン酸及びジフェニルホスフィン酸からなる群から選択された有機酸の付加塩でありうる。好ましくは、前記酸付加塩は、リン酸、塩酸、マレイン酸、フマル酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、または乳酸の付加塩である。
【0032】
前記化学式1のカルバペネム誘導体、またはその薬学的に許容可能な塩の例は、次の通りである:
ピバロイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート;
1−(イソプロピルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート;
1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート;
シクロヘキシルアセトキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート;
(1−メチルシクロヘキサンカルボキシ)メチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート;
イソバレロイルメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート;
n−デカノイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート;
1−(n−ヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート;
1−(アセトキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート;
ピバロイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのリン酸塩;
ピバロイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートの塩酸塩;
1−(イソプロピルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートの塩酸塩;
1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートの塩酸塩;
ピバロイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのマレイン酸塩;
1−(イソプロピルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのマレイン酸塩;
1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのマレイン酸塩;
ピバロイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのフマル酸塩;
1−(イソプロピルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのフマル酸塩;
1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのフマル酸塩;
ピバロイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのベンゼンスルホン酸塩;
1−(イソプロピルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのベンゼンスルホン酸塩;
1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのベンゼンスルホン酸塩;
ピバロイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのp−トルエンスルホン酸塩;
1−(イソプロピルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのp−トルエンスルホン酸塩;
1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのp−トルエンスルホン酸塩;
ピバロイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのトリフルオロ酢酸塩;
1−(イソプロピルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのトリフルオロ酢酸塩;
1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのトリフルオロ酢酸塩;
ピバロイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートの乳酸塩;
1−(イソプロピルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートの乳酸塩;
1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートの乳酸塩。
【0033】
好ましい化学式1のカルバペネム誘導体、またはその薬学的に許容可能な塩の例は、次の通りである:
ピバロイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートまたはその酸付加塩;
1−(イソプロピルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートまたはその酸付加塩;
1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートまたはその酸付加塩。
【0034】
前記化学式1のカルバペネム誘導体、またはその薬学的に許容可能な塩において、さらに好ましい化合物はピバロイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのリン酸塩である。
【0035】
本発明による化学式1のカルバペネム誘導体、またはその薬学的に許容可能な塩が経口投与されるとき、高い吸収率で消化管を介して吸収され、2−アリールメチルアゼチジン−カルバペネム−3−カルボン酸、すなわち、(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸に代謝される。前記(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸は、グラム陽性菌及びグラム陰性菌に対して広範囲な抗菌活性を有し、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)及びキノロン耐性菌株(QRS)に対してすぐれた抗菌活性を有する。特に、化学式1のカルバペネム誘導体の酸付加塩は、結晶型として得られ、前記結晶型は、優れた安定性を示す。
【0036】
本発明はまた、前記化学式1のカルバペネム誘導体、またはその薬学的に許容可能な塩の製造方法を提供する。すなわち、本発明は、化学式2の化合物を化学式3の化合物と反応させることを含む、化学式1のカルバペネム誘導体、またはその薬学的に許容可能な塩の製造方法を提供する:
【0037】
【化8】

【0038】
【化9】

【0039】
【化10】

【0040】
式中、Mは、水素原子またはアルカリ金属であり;Xは、ハロゲン原子であり;R、R及びnは、前記で定義した通りである。
【0041】
化学式1のカルバペネム誘導体、またはその薬学的に許容可能な塩は、下記反応式1によって製造される。
【0042】
<反応式1>

【0043】
前記反応式1でMは、水素原子またはアルカリ金属(好ましくは、ナトリウムまたはカリウム、さらに好ましくはカリウム)であり;Xは、ハロゲン原子(好ましくは、クロロまたはヨード)であり;R,R及びnは、前記で定義した通りである。
【0044】
化学式2の化合物は、WO2006/025634(及び韓国特許第10−0599876号)と同じ方法で製造できる。必要な場合、アルカリ金属塩形態の化学式2の化合物は、その水溶液のpHを調節することによって、遊離形に転換されうる。化学式3の化合物は、米国特許第5,886,172号と同じ方法で製造されうる。
【0045】
化学式2の化合物と化学式3の化合物との反応は、塩基存在下で行われうる。前記塩基は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムのような無機塩基;及びトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンのような有機塩基からなる群から一種以上選択された塩基を含む。例えば、前記塩基は、トリエチルアミン及び/または炭酸カリウムでありうる。
【0046】
また、化学式2の化合物と化学式3の化合物との反応は、塩基に加え、四級アンモニウム塩の存在下で行われうる。前記四級アンモニウム塩は、塩化テトラエチルアンモニウム、塩化テトラブチルアンモニウム、臭化テトラブチルアンモニウム、塩化ベンジルトリエチルアンモニウムなどを含む。
【0047】
また、化学式2の化合物と化学式3の化合物との反応は、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類;トルエン、キシレン、シクロヘキサンのような炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド;アセトニトリル;またはジメチルスルホキシドのような溶媒中で行われうる。前記溶媒は、N,N−ジメチルホルムアミド及び/またはN,N−ジメチルアセトアミドでありうる。
【0048】
化学式3の化合物は、化学式2の化合物1モル当量に対して、1ないし3モル当量、好ましくは、1ないし2モル当量で使われうるが、これに限定されるものではない。また、前記塩基及び四級アンモニウム塩も、化学式2の化合物1モル当量に対して、1ないし3モル当量で使われうるが、これに限定されるものではない。
【0049】
化学式2の化合物と化学式3の化合物との反応において、温度は、約−20℃ないし約75℃の範囲であるが、これに限定されるものではない。例えば、化学式3の化合物の置換基Xが塩素である場合、前記反応は、40℃ないし75℃範囲の温度で行われうる。前記置換基Xがヨードである場合、前記反応は、−20℃ないし40℃範囲の温度で行われうる。前記反応は、10分ないし2時間行われうるが、前記反応時間は、これに限定されるものではない。
【0050】
本発明の製造方法によって製造された化学式1の化合物は、通常の単離及び精製方法を使用して単離及び精製されうる。例えば、反応混合物から化学式1の化合物を単離した後、抽出、洗浄、減圧濃縮、カラムクロマトグラフィ、再結晶などの通常の方法によって精製できる。
【0051】
本発明の一実施態様によって、化学式1のカルバペネム誘導体の酸付加塩の製造方法が提供される。すなわち、本発明は、化学式1のカルバペネム誘導体を酸と反応させることを含む化学式1のカルバペネム誘導体の酸付加塩の製造方法を提供する:
【0052】
【化11】

【0053】
式中、R、R及びnは、前記で定義した通りである。前記カルバペネム誘導体の酸付加塩の製造方法で、出発物質として使われる化学式1のカルバペネム誘導体は、前記で言及した製造方法と同一の方法で製造できる。
【0054】
前記酸は、塩酸、リン酸、硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸及び硝酸からなる群から選択された無機酸;または酢酸、プロピオン酸、酪酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、安息香酸、p−ニトロ安息香酸、ベンゼンスルホン酸、p−ニトロベンゼンスルホン酸、p−ブロモベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホン酸及びジフェニルホスフィン酸からなる群から選択された有機酸でありうる。好ましくは、前記酸は、リン酸、塩酸、マレイン酸、フマル酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、または乳酸である。さらに好ましくは、前記酸は、リン酸である。
【0055】
前記酸付加塩の形成は、アセトン、酢酸エチル、イソプロピルアルコール、テトラヒドロフラン及びアセトニトリルからなる群から一種以上選択された有機溶媒中で行われうる。例えば、前記酸付加塩は、化学式1のカルバペネム誘導体を前記有機溶媒に溶解させ、無機酸または有機酸を前記溶液に加えることによって形成されうる。前記酸付加塩は、水、n−ヘキサン、塩化メチレン/n−ヘキサン、または酢酸エチル/n−ヘキサンを使用して結晶化させることができる。
【0056】
前記酸は、化学式1のカルバペネム誘導体1モル当量に対して、1ないし3モル当量、好ましくは、1ないし2モル当量で使われうるが、これに限定されるものではない。また、化学式1のカルバペネム誘導体と酸との反応温度は、約−20℃ないし約50℃の範囲でありうるが、これに限定されるものではない。例えば、前記酸が無機酸であるとき、前記反応は、0℃ないし30℃範囲の温度で行われうる。前記酸が有機酸であるとき、前記反応は、−20℃ないし50℃範囲の温度で行われうる。反応時間は、10分ないし5時間でありうるが、これに限定されるものではない。
【0057】
本発明の製造方法によって製造された化学式1の化合物の酸付加塩は、通常の単離及び精製方法を使用して単離及び精製されうる。例えば、反応混合物から化学式1の化合物の酸付加塩を単離した後、抽出、洗浄、減圧濃縮、再結晶などの通常の方法によって精製できる。
【0058】
前記化学式1のカルバペネム誘導体の酸付加塩は、結晶型粉末状として得られ、前記結晶型粉末状は、高い化学的安定性を有する。
【0059】
本発明は、また有効成分として、前記化学式1のカルバペネム誘導体、またはその薬学的に許容可能な塩、及び薬学的に許容可能な担体を含む抗生物質の組成物を提供する。好ましくは、前記カルバペネム誘導体の薬学的に許容可能な塩は、化学式1のカルバペネム誘導体の酸付加塩である。さらに好ましくは、前記カルバペネム誘導体の薬学的に許容可能な塩は、ピバロイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのリン酸塩である。
【0060】
前記抗生物質の組成物は、医薬組成物の総重量に対して、0.1ないし75重量%、好ましくは、1ないし50重量%の前記化学式1のカルバペネム誘導体、または薬学的に許容可能な塩を含有できる。
【0061】
前記抗生物質の組成物は、経口または非経口で投与され、好ましくは、経口で投与されうる。経口用製剤は、錠剤、丸剤、軟質または硬質のカプセル剤、液剤、懸濁液、エマルジョン、シロップ剤、散剤、顆粒剤などの形態であって、また前記製剤は、希釈剤(例えば、ラクトース、デキストロース、サッカロース、マンニトール、ソルビトール、セルロース、グリシンなど)、滑沢剤(例えば、シリカ、タルク、ステアリン酸またはそのマグネシウムまたはカルシウムの塩、ポリエチレングリコールなど)を含有できる。錠剤はまた、ケイ酸アルミニウム・マグネシウム、澱粉糊、ゼラチン、トラガカント(tragacanth)、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース・ナトリウム及びポリビニルピロリジンのような結合剤を含むことができる。前記製剤は、澱粉、寒天、アルギン酸またはそのナトリウム塩のような崩壊剤、及び/または吸収剤、着色剤、香味剤、及び甘味剤をさらに含有できる。前記組成物は、混合、顆粒化及びコーティングのような通常の方法を使用して製剤化できる。
【0062】
また、本発明の医薬組成物は、注射製剤、好ましくは、等張溶液または懸濁液でありうる。前記医薬組成物は、滅菌され、防腐剤、安定化剤、水和剤、乳化剤、浸透圧調節のための塩または緩衝剤などの添加剤及びその他治療的に有用な物質を含有できる。
【0063】
化学式1のカルバペネム誘導体、または薬学的に許容可能な塩の典型的な一日の投与量は、ヒトを含んだ哺乳動物の場合、2.5ないし200mg/kg(体重)、好ましくは、5ないし100mg/kg(体重)の範囲であって、一回または数回に分けて経口または非経口で投与されうる。
【0064】
下記実施例は、本発明を例示するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
【0065】
製造例1:1−ヨードエチルイソプロピルカーボネートの製造

【0066】
(1)1−クロロエチルイソプロピルカーボネートの製造
1−クロロエチルクロロホルメート(31.7g、0.22モル)を塩化メチレン(200ml)に溶解させ、氷冷下でイソプロパノール(39.7ml、0.52モル)を加えた。ピリジン(23ml、0.28モル)を反応混合物に15分にわたって徐々に加えた。反応混合物を室温に徐々に温めた後、30分間撹拌した。反応混合物を、水、5%食塩水、5%硫酸水素カリウム水溶液で順番に洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させた後、濾過した。得られた濾液を減圧蒸留し、1−クロロエチルイソプロピルカーボネート25gを得た(収率:68%)。
【0067】
bp55mmHg:92-94℃;
1H-NMR(200MHz, CDCl3) δ 1.33(d, J=6.0Hz, 6H), 1.79(d, J=6.0Hz, 3H), 4.84(heptet, J=6.0Hz, 1H), 6.37(q, J=6.0Hz, 1H)
【0068】
(2)1−ヨードエチルイソプロピルカーボネートの製造
段階(1)で製造した1−クロロエチルイソプロピルカーボネート(13g、78ミリモル)をアセトニトリル(40ml)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(4.2g、280ミリモル、3.58当量)を加えた。反応混合物を60℃で70分間撹拌した後、室温に冷却した。反応混合物を減圧蒸留して溶媒を除去した。得られた残渣を水及び酢酸エチルで抽出した。分離された有機層を5%チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させた後、濾過した。得られた濾液を減圧蒸留し、1−ヨードエチルイソプロピルカーボネート12.3gを得た。前記生成物は不安定であり、直ちに続く反応に使用した。
【0069】
1H-NMR(200MHz, CDCl3) δ 1.33(d, J=6.0Hz, 6H), 2.28(d, J=6.0Hz, 3H), 4.82(heptet, J=6.0Hz, 1H), 6.43(q, J=6.0Hz, 1H)
【0070】
製造例2:1−ヨードエチルシクロヘキシルカーボネートの製造

【0071】
(1)1−クロロエチルシクロヘキシルカーボネートの製造
シクロヘキサノール(19ml、0.18モル)を塩化メチレン(300ml)に溶解させ、氷冷下でピリジン(14.8ml、0.18モル)を加えた。1−クロロエチルクロロホルメート(20ml、0.185モル)を反応混合物に15分にわたって徐々に加えた。反応混合物を室温に徐々に温めた後、16時間撹拌した。反応混合物を、水、食塩水、5%チオ硫酸ナトリウム水溶液で順番に洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させた後、濾過した。得られた濾液を減圧蒸留し、1−クロロエチルシクロヘキシルカーボネート26.06gを得た(収率:70%)。
【0072】
bp55mmHg: 101-103 ℃;
1H-NMR(200MHz, CDCl3) δ 1.0-2.3(m, 10H), 1.38(d, J=5.8Hz, 3H), 4.60-4.80(m, 1H), 6.40(q, J=5.8Hz, 1H)
【0073】
(2)1−ヨードエチルシクロヘキシルカーボネートの製造
段階(1)で製造した1−クロロエチルシクロヘキシルカーボネート(2.6g、13ミリモル)をアセトニトリル(80ml)に溶解させ、ヨウ化ナトリウム(8.5g、56.7ミリモル、4.36当量)を加えた。反応混合物を60℃で70分間撹拌した後、濾過した。得られた濾液を室温に冷却した後、減圧蒸留して溶媒を除去した。得られた残渣を水及びジエチルエーテルで抽出した。分離された有機層を5%チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させた後、濾過した。得られた濾液を減圧蒸留し、1−ヨードエチルシクロヘキシルカーボネート2.68gを得た。前記生成物は不安定であり、直ちに続く反応に使用した。
【0074】
1H-NMR(200MHz, CDCl3) δ 0.9-2.2(m, 10H), 2.20(d, J=5.8Hz, 3H), 4.60-4.80(m, 1H), 6.81(q, J=5.8Hz, 1H)
【0075】
製造例3:ピバル酸ヨードメチルの製造

【0076】
ピバル酸クロロメチル(15.0g、0.1モル)及びヨウ化ナトリウム(65g、0.43モル)をアセトニトリル(600ml)に溶解させた後、製造例2と同じ方法で、ピバル酸ヨードメチル22.5gを得た(収率:93%)。
【0077】
1H-NMR(200MHz, CDCl3) δ 1.24(s, 9H), 5.92(s, 2H)
【0078】
製造例4:(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸の製造
【0079】
WO2006/025634(韓国特許第10−0599876号)によって製造したカリウム(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート(20g、44.9ミリモル)を水(60ml)に溶解させ、酢酸を使用してpH5.5に調節した。反応混合物をC18逆相カラムクロマトグラフィ(溶離剤:水、10%アセトニトリル/水、及び20%アセトニトリル/水)で分離精製した。得られた分画(fraction)を凍結乾燥させ、標題化合物17.3gを白色固体で得た(収率:95%、HPLC純度:99%)。
【0080】
1H-NMR(300MHz, D2O) δ 1.17d, J=7.3Hz, 3H), 1.31d, J=6.1Hz, 3H), 3.20, 1H), 3.41(m, 1H), 3.69(m, 2H), 4.07(s, 1H), 4.18(m, 5H), 7.20(m, 2H), 7.40(m, 2H)
【0081】
実施例1:ピバロイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート
【0082】

【0083】
(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸(1.77g、4ミリモル)をN,N−ジメチルホルムアミド(35ml)に溶解させ、氷冷下でトリエチルアミン(0.526g、5.2ミリモル)と炭酸カリウム粉末(0.55g、4ミリモル)とを加えた。製造例3で製造したピバル酸ヨードメチル(0.968g、4ミリモル)を反応混合物に徐々に加え、同じ温度で1時間撹拌した。反応混合物を室温に温めつつ、1時間さらに撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。分離した有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧蒸留して溶媒を除去した。得られた残渣をシリカゲル・カラムクロマトグラフィ(酢酸エチル:メタノール=20:1、v/v)で精製し、標題化合物1.6gを白色粉末で得た(収率:72%)。
【0084】
mp 65-67 ℃;
1H-NMR(200MHz, CDCl3) δ 1.18(d, J=7.2 Hz, 3H), 1.23(s, 9H), 1.32(d, J=9.3 Hz, 3H), 3.01-3.17(m, 1H), 3.18-3.28(m, 3H), 3.59(s, 2H), 3.64-3.80(m, 2H), 3.82-4.01(m, 2H), 4.12-4.28(m, 2H), 5.90( AB-q, 2H), 7.01(m, 2H), 7.21(m, 2H);
LCMS(m/e) 521(M+), 491, 407, 389, 320
【0085】

【0086】
(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸(2.0g、4.9ミリモル)、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(2.22g、9.8ミリモル)、及びピバル酸クロロメチル(1.47g、9.8ミリモル)を、N,N−ジメチルホルムアミド(50ml)に溶解させ、トリエチルアミン(1.4ml、9.8ミリモル)を加えた。反応混合物を65−70℃で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。分離した有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧蒸留して溶媒を除去した。得られた残渣をシリカゲル・カラムクロマトグラフィ(酢酸エチル:メタノール=20:1、v/v)で精製し、標題化合物2.11gを白色粉末で得た(収率:83%)。分析の結果、得られた生成物は、方法Aによって得られた生成物と同一であった。
【0087】
実施例2:1−(イソプロピルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート
【0088】

【0089】
(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸(1.0g、2.25ミリモル)をN,N−ジメチルホルムアミド(20ml)に溶解させ、氷冷下で炭酸カリウム粉末(0.48g、4.5ミリモル)を加えた。製造例1で製造した1−ヨードエチルイソプロピルカーボネート(0.5g、2.47ミリモル)を反応混合物に徐々に加え、同じ温度で1時間撹拌した。反応混合物を室温に温めつつ、1時間さらに撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。分離した有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧蒸留して溶媒を除去した。得られた残渣をシリカゲル・カラムクロマトグラフィ(酢酸エチル:メタノール=20:1、v/v)で精製し、標題化合物0.84gを白色粉末で得た(収率:72%)。
【0090】
mp 85-87 ℃;
1H-NMR(200MHz, CDCl3) δ 1.18(d, J=7.2 Hz, 3H), 1.31-1.61(m, 9H), 1.33(d, J=9.3 Hz, 3H), 1.48(t, J=24 Hz, 3H), 2.05(d, J=7.2 Hz, 3H), 3.02-3.08(m, 1H), 3.18-3.28(m, 2H), 3.59(s, 2H), 3.64-3.80(m, 2H), 3.82-4.01(m, 2H), 4.12-4.28(m, 2H), 4.85-4.94(m, 1H), 6.94(m, 1H), 6.96-7.05(m, 2H), 7.21-7.28(m, 2H); LCMS(m/e) 521(M+), 496, 400, 389, 320
【0091】

【0092】
(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸(2.0g、4.9ミリモル)、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(2.22g、9.8ミリモル)、及び製造例1で製造した1−ヨードエチルイソプロピルカーボネート(1.6g、9.8ミリモル)を、N,N−ジメチルホルムアミド(50ml)に溶解させ、トリエチルアミン(1.4ml、9.8ミリモル)を加えた。反応混合物を65−70℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。分離した有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧蒸留して溶媒を除去した。得られた残渣をシリカゲル・カラムクロマトグラフィ(酢酸エチル:メタノール=20:1、v/v)で精製し、標題化合物1.4gを白色粉末で得た(収率:52%)。分析の結果、得られた生成物は、方法Aによって得られた生成物と同一であった。
【0093】
実施例3:1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート
【0094】

【0095】
(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸(1.0g、2.25ミリモル)をN,N−ジメチルホルムアミド(20ml)に溶解させ、氷冷下で炭酸カリウム粉末(0.48g、4.5ミリモル)を加えた。製造例2で製造した1−ヨードエチルシクロヘキシルカーボネート(0.74g、2.47ミリモル)を反応混合物に徐々に加え、同じ温度で1時間撹拌した。反応混合物を室温に温めつつ、1時間さらに撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。分離した有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧蒸留して溶媒を除去した。得られた残渣をシリカゲル・カラムクロマトグラフィ(酢酸エチル:メタノール=20:1、v/v)で精製し、標題化合物1.06gを白色粉末で得た(収率:82%)。
【0096】
mp 110-113 ℃;
1H-NMR(200MHz, CDCl3) δ 1.18(d, J=7.2 Hz, 3H), 1.31-1.61(m, 9H), 1.33-1.91(m, 13H), 3.02-3.15(m, 2H), 3.18-3.24(m, 2H), 3.60(s, 2H), 3.68-3.80(m, 2H), 3.82-4.01(m, 1H), 4.18-4.23(m, 4H), 4.60-4.72(m, 1H), 6.94(m, 1H), 7.01(t, 2H), 7.21-7.28(m, 2H); LCMS(m/e) 577(M+),428, 389, 320
【0097】

【0098】
(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸(2.0g、4.9ミリモル)、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(2.2g、9.8ミリモル)、及び製造例2で製造した1−ヨードエチルシクロヘキシルカーボネート(2.0g、9.8ミリモル)を、N,N−ジメチルホルムアミド(50ml)に溶解させ、トリエチルアミン(1.4ml、9.8ミリモル)を加えた。反応混合物を65−70℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。分離した有機層を5%食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧蒸留して溶媒を除去した。得られた残渣をシリカゲル・カラムクロマトグラフィ(酢酸エチル:メタノール=20:1、v/v)で精製し、標題化合物1.9gを白色粉末で得た(収率:70%)。分析の結果、得られた生成物は、方法Aによって得られた生成物と同一であった。
【0099】
化学式3のハロゲン置換誘導体(米国特許第5,886,172号参考)として、塩化シクロヘキシルアセトキシメチル、塩化(1−メチルシクロヘキサンカルボキシ)メチル、塩化イソバレロイルメチル、塩化n−デカノイルオキシメチル、及び塩化1−(n−ヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチルをそれぞれ出発物質として使用し、実施例3と同じ方法で、実施例4ないし8の化合物を製造した。
【0100】
実施例4:シクロヘキシルアセトキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート
(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸及び塩化シクロヘキシルアセトキシメチルを使用し、実施例3と同じ方法で標題化合物を製造した。(反応温度:60℃、反応時間:2時間、収率:76%)
【0101】
1H-NMR(200MHz, CDCl3) δ 0.81-1.00(m, 2H), 1.00-1.23(m, 3H), 1.16(d, J=7.2 Hz, 3H), 1.25(d, J=7.3 Hz, 3H), 1.55-1.81(m, 5H), 2.18(d, J=6.9 Hz, 2H), 3.01-3.14(m, 2H), 3.10(quint., 1H, J=7.25 Hz), 3.17-3.24(m, 2H), 3.60(s, 2H), 3.68-3.81(m, 2H), 3.82-4.01(m, 1H), 4.18-4.23(m, 4H), 4.60-4.72(m, 1H), 5.83(d, J=5.61 Hz, 5.61(d, J=5.61 Hz, 1H), 7.00(m, 2H), 7.22-7.30(m, 2H)
【0102】
実施例5:(1−メチルシクロヘキサンカルボキシ)メチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート
(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸及び塩化(1−メチルシクロヘキサンカルボキシ)メチルを使用し、実施例3と同じ方法で標題化合物を製造した。(反応温度:65℃、反応時間:2時間、収率:72%)
【0103】
1H-NMR(200MHz, CDCl3) δ 1.11-1.54(m, 8H), 1.16(s, 3H), 1.21(d, J=7.2 Hz, 3H), 1.31(d, J=7.3 Hz, 3H), 1.55-1.81(m, 2H), 2.21(d, J=6.9 Hz, 2H), 3.01-3.14(m, 2H), 3.17-3.24(m, 2H), 3.60(s, 2H), 3.68-3.81(m, 2H), 3.82-4.01(m, 1H), 4.18-4.23(m, 4H), 4.60-4.72(m, 1H), 5.84(d, J=5.61 Hz, 5.60(d, J=5.61 Hz, 1H), 7.00(m, 2H), 7.22-7.30(m, 2H)
【0104】
実施例6:イソバレロイルメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート
(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸及び塩化イソバレロイルメチルを使用し、実施例3と同じ方法で標題化合物を製造した。(反応温度:70℃、反応時間:2時間、収率:76%)
【0105】
1H-NMR(200MHz, CDCl3) δ 0.94(d, J=6.6 Hz, 6H), 1.17(d, J=7.2 Hz, 3H), 1.26(d, J=7.26 Hz, 3H), 2.05-2.15(m, 1H), 2.23(d, J=6.6 Hz, 2H), 3.02-3.0(m, 1H), 3.18-3.30(m, 2H), 3.59(s, 2H), 3.64-3.80(m, 2H), 3.82-4.01(m, 2H), 4.12-4.28(m, 2H), 4.85-4.94(m, 1H), 5.85(d, J=5.61 Hz, 5.91(d, J=5.61 Hz, 1H), 7.05(m, 2H), 7.22-7.31(m, 2H)
【0106】
実施例7:n−デカノイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート
(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸及び塩化n−デカノイルオキシメチルを使用し、実施例3と同じ方法で標題化合物を製造した。(反応温度:65℃、反応時間:2時間、収率:81%)
【0107】
1H-NMR(200MHz, CDCl3) δ 0.78-0.82(m, 3H), 1.16(d, J=7.2 Hz, 3H), 1.17-1.23(m, 12H), 1.27(d, J=7.26 Hz, 3H), 1.51-1.58(m, 2H), 2.31(t, J=7.58 Hz, 2H), 3.03-3.17(m, 1H), 3.18-3.30(m, 2H), 3.59(s, 2H), 3.64-3.81(m, 2H), 3.82-4.01(m, 2H), 4.13-4.29(m, 2H), 4.85-4.95(m, 1H), 5.77(d, J=5.61 Hz, 5.86(d, J=5.61 Hz, 1H), 7.06(m, 2H), 7.22-7.33(m, 2H)
【0108】
実施例8:1−(n−ヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート
(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸及び塩化1−(n−ヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチルを使用し、実施例3と同じ方法で標題化合物を製造した。(反応温度:70℃、反応時間:2時間、収率:65%)
【0109】
1H-NMR(200MHz, CDCl3) δ 0.79-0.81(m, 3H), 1.15(d, J=7.2 Hz, 3H), 1.16-1.27(m, 9H), 1.27(d, J=7.26 Hz, 3H), 1.51-1.62(m, 3H), 3.03-3.17(m, 2H), 3.17-3.30(m, 2H), 3.59(s, 2H), 3.64-3.83(m, 2H), 3.82-4.01(m, 2H), 4.13-4.29(m, 2H), 4.85-4.95(m, 1H), 6.77-6.83(m, 1H), 7.05(m, 2H), 7.20-7.33(m, 2H)
【0110】
実施例9:1−(アセトキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート
(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸(5g、12.3mmol)を、N,N−ジメチルアセトアミド(20mL)に溶解させた。臭化テトラブチルアンモニウム(6g、18.45mmol)を前記溶液に加えた後、撹拌した。臭化1−(アセトキシ)エチル(2.7g、16mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.6mL、18.45mmol)を反応混合物に加えた後、35℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、水(100mL)と酢酸エチル(100mL)とで抽出した。分離された有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させた後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲル・カラムクロマトグラフィ(溶離剤:ジクロロメタン:アセトン=4:1、v/v)で精製し、標題化合物4.6gを得た(収率:77%)。
【0111】
1H-NMR(300MHz, DMSO-d6) δ 1.05(d, 3H), 1.13(d, 3H), 1.43(d, 3H), 1.96(s, 3H), 3.03(m, 1H), 3.22(m, 1H), 3.35〜3.69(m, 4H), 3.59(s, 2H), 3.93(m, 1H), 4.05(m, 1H), 4.12(m, 1H), 5.07(m, 1H), 6.80(m, 1H), 7.12(m, 2H), 7.28(m, 2H)
【0112】
実施例10:ピバロイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのリン酸塩
ピバロイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート(100mg、0.19ミリモル)をアセトン(1ml)に溶解させた。リン酸(0.02ml、0.2ミリモル)を5℃で前記溶液に加えた後、30分間撹拌した。水(1ml)を前記反応混合物に加えた。反応混合物を減圧蒸留して有機溶媒を除去した後、濾過した。得られた固体を水で洗浄し、真空下で乾燥させ、標題化合物94mgを白色結晶で得た(収率:80%)。
【0113】
m.p. 124 ℃;
1H NMR (200 MHz, DMSO-d6) δ 1.25 (t, 11H), 1.38 (d, 3H), 1.89(br, 1H), 4.3-3.6 (m, 8H), 4.65 (m, 3H), 5.87 (d, 2H), 7.24 (t, 2H), 7.64 (t, 2H)
【0114】
実施例11:ピバロイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートの塩酸塩
ピバロイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート(100mg、0.19ミリモル)を酢酸エチル(1ml)に溶解させた。酢酸エチル中の塩酸溶液5mlを前記溶液に0℃で加えた後、30分間撹拌した。反応混合物を減圧蒸留した。得られた残渣を酢酸エチル(1ml)に溶解させ、n−ヘキサン(10ml)を加えた。反応混合物を減圧蒸留し、標題化合物0.53gを粉末として得た(収率:50%)。
【0115】
m.p. 130 ℃ decomposed;
1H NMR (200 MHz, DMSO-d6) δ 1.25 (t, 11H), 1.38 (d, 3H), 1.89(br, 1H), 4.3-3.6 (m, 8H), 4.65 (m, 3H), 5.87 (d, 2H), 7.24 (t, 2H), 7.64 (t, 2H)
【0116】
実施例12:1−(イソプロピルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートの塩酸塩
1−(イソプロピルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート(100mg、0.19ミリモル)及び酢酸エチル中の塩酸溶液5mlを、実施例11と同じ方法で反応させ、標題化合物80mgを粉末として得た(収率:73%)。
【0117】
m.p. 110 ℃ decomposed;
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 0.84 (m, 3H), 1.11-1.27 (m, 9H), 1.54-1.57 (m, 3H), 3.82-4.81 (m, 12H), 6.86 (m, 1H), 7.00-7.19 (t, 2H), 7.21-7.26 (m, 2H)
【0118】
実施例13:1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートの塩酸塩
1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート(100mg、0.15ミリモル)及び酢酸エチル中の塩酸溶液5mlを、実施例11と同じ方法で反応させ、標題化合物81mgを粉末として得た(収率:90%)。
【0119】
m.p. 117 ℃ decomposed;
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 1.16 (d, 3H), 1.11-1.48 (m, 16H), 3.77-4.88 (m, 12H), 6.83-6.86 (m, 1H), 7.07-7.20 (m, 2H), 7.37-7.44 (m, 2H)
【0120】
実施例14:ピバロイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのマレイン酸塩
ピバロイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート(100mg、0.19ミリモル)を酢酸エチル(1ml)に溶解させた後、溶液を0℃に冷却した。マレイン酸(23.4mg、0.20ミリモル)を前記反応混合物に加えた後、5時間撹拌した。反応混合物を減圧蒸留し、得られた残渣を塩化メチレン(1ml)に溶解させた。n−ヘキサン(10ml)を前記反応混合物に徐々に加えた後、1時間室温で撹拌した。反応混合物を濾過した。得られた固体をn−ヘキサンで洗浄した後、減圧乾燥させ、標題化合物60mgを粉末として得た(収率:50%)。
【0121】
m.p. 107-109 ℃;
1H NMR (200 MHz, CD3OD) δ 1.21-1.31 (m, 15H), 3.23-3.35 (m, 2H), 3.88-3.96 (m, 2H), 4.21-4.48 (m, 4H), 4.48-4.59 (m, 2H), 4.64 (m, 1H), 5.77-5.88 (dd, J=5.69 Hz, 2H), 6.34(s, 2H), 7.09-7.17 (t, J=8.54 Hz, 2H), 7.29-7.47 (m, 2H)
【0122】
実施例15:1−(イソプロピルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのマレイン酸塩
1−(イソプロピルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート(100mg、0.19ミリモル)をイソプロピルアルコール(1ml)に溶解させた。マレイン酸(22.7mg、0.19ミリモル)を前記反応混合物に加えた後、室温で5時間撹拌した。反応混合物を減圧蒸留し、得られた残渣を塩化メチレン(1ml)に溶解させた。n−ヘキサン(10ml)を前記反応混合物に徐々に加えた後、濾過した。得られた固体をn−ヘキサンで洗浄した後、減圧乾燥させ、標題化合物110mgを粉末として得た(収率:93%)。
【0123】
m.p. 129-130 ℃
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 0.84 (m, 3H), 1.11-1.27 (m, 9H), 1.54-1.57 (m, 3H), 3.82-4.81 (m, 12H), 6.34 (s, 2H), 6.86 (m, 1H), 7.00-7.19 (t, 2H), 7.21-7.26 (m, 2H)
【0124】
実施例16:1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのマレイン酸塩
1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート(100mg、0.18ミリモル)をイソプロピルアルコール(1ml)に溶解させた。マレイン酸(21.7mg、0.18ミリモル)を前記反応混合物に加えた後、室温で5時間撹拌した。その後、実施例15と同じ方法で、標題化合物113mgを粉末として得た(収率:93%)。
【0125】
m.p. 134-135 ℃;
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 1.16 (d, 3H), 1.11-1.48 (m, 16H), 3.77-4.61 (m, 12H), 6.32 (s, 2H), 6.83-6.86 (m, 1H), 7.08-7.15 (m, 2H), 7.27-7.41 (m, 2H)
【0126】
実施例17:ピバロイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのフマル酸塩
ピバロイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート(100mg、0.19ミリモル)をイソプロピルアルコール(1ml)に溶解させた。フマル酸(23.4mg、0.20ミリモル)を前記反応混合物に加えた後、室温で3時間撹拌した。n−ヘキサン(12ml)を前記反応混合物に徐々に加え、沈殿物を形成させた。濾過によって得られた前記沈殿物をn−ヘキサンで洗浄した後、乾燥させ、標題化合物60mgを粉末として得た(収率:50%)。
【0127】
m.p. 110-115 ℃;
1H NMR (200 MHz, CD3OD) δ 1.25 (m, 12H), 1.39 (d, 3H), 3.65 (m, 2H), 3.82 (m, 1H), 4.13 (m, 3H), 4.18-4.37 (m, 5H), 5.77-5.88 (dd, J=5.69 Hz, 10.17 Hz, 2H), 6.70(s, 2H), 7.07-7.20 (t, J=8.95 Hz, 2H), 7.38-7.48 (m, 2H)
【0128】
実施例18:1−(イソプロピルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのフマル酸塩
1−(イソプロピルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート(100mg、0.19ミリモル)をイソプロピルアルコール(1ml)に溶解させた。フマル酸(22.7mg、0.19ミリモル)を前記反応混合物に加えた後、室温で3時間撹拌した。前記反応混合物を減圧蒸留した。得られた残渣を塩化メチレン(1ml)に溶解させ、n−ヘキサン(10ml)を前記反応混合物に加え、沈殿物を形成させた。濾過によって得られた前記沈殿物をn−ヘキサンで洗浄した後、乾燥させ、標題化合物115mgを粉末として得た(収率:93%)。
【0129】
m.p. 162-165 ℃;
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 0.84 (m, 3H), 1.11-1.27 (m, 9H), 1.54-1.57 (m, 3H), 3.82-4.81 (m, 12H), 6.75 (s, 2H), 6.86 (m, 1H), 7.00-7.19 (t, 2H), 7.21-7.26 (m, 2H)
【0130】
実施例19:1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのフマル酸塩
1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート(100mg、0.18ミリモル)をイソプロピルアルコール(1ml)に溶解させた。フマル酸(21.7mg、0.18ミリモル)を前記反応混合物に加えた後、室温で3時間撹拌した。その後、実施例18と同じ方法で、標題化合物115mgを粉末として得た(収率:95%)。
【0131】
m.p. 157-158℃;
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 1.16 (d, 3H), 1.11-1.88 (m, 16H), 3.77-4.62 (m, 12H), 6.79 (s, 2H), 6.83-6.86 (m, 1H), 7.07-7.15 (m, 2H), 7.27-7.41 (m, 2H)
【0132】
実施例20:ピバロイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのベンゼンスルホン酸塩
ピバロイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート(100mg、0.19ミリモル)をイソプロピルアルコール(1ml)に溶解させた。ベンゼンスルホン酸(31.9mg、0.20ミリモル)を前記反応混合物に加えた後、室温で5時間撹拌した。n−ヘキサン(12ml)を前記反応混合物に加え、沈殿物を形成させた。濾過によって得られた前記沈殿物をn−ヘキサンで洗浄した後、乾燥させ、標題化合物99.3mgを粉末として得た(収率:77%)。
【0133】
m.p. 113-115℃;
1H NMR (200 MHz, CD3OD) δ 1.25 (m, 11H), 1.39 (d, 3H), 3.68-4.28 (m, 11H), 5.77-5.89 (dd, J=5.69 Hz, 10.17 Hz, 2H), 6.97-7.05 (m, 5H), 7.23-7.31 (m, 4H)
【0134】
実施例21:1−(イソプロピルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのベンゼンスルホン酸塩
1−(イソプロピルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート(100mg、0.19ミリモル)をイソプロピルアルコール(1ml)に溶解させた。ベンゼンスルホン酸(30.9mg、0.19ミリモル)を前記反応混合物に加えた後、室温で5時間撹拌した。その後、実施例20と同じ方法で、標題化合物109.5mgを粉末として得た(収率:83%)。
【0135】
m.p. 105-106 ℃;
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 0.84 (m, 3H), 1.11-1.27 (m, 9H), 1.54-1.57 (m, 3H), 3.82-4.81 (m, 12H), 6.86-6.97 (m, 4H), 7.26-7.39 (m, 4H), 7.79-7.83 (m, 2H)
【0136】
実施例22:1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのベンゼンスルホン酸塩
1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート(100mg、0.18ミリモル)をイソプロピルアルコール(1ml)に溶解させた。ベンゼンスルホン酸(29.6mg、0.18ミリモル)を前記反応混合物に加えた後、室温で5時間撹拌した。その後、実施例20と同じ方法で、標題化合物110mgを粉末として得た(収率:85%)。
【0137】
m.p. 120-121 ℃;
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 1.16 (d, 3H), 1.11-1.88 (m, 16H), 3.77-4.72 (m, 12H), 6.86-6.88 (m, 1H), 7.04-7.10 (m, 3H), 7.38-7.45 (m, 4H), 7.71-7.75 (d, 2H)
【0138】
実施例23:ピバロイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのp−トルエンスルホン酸塩
ピバロイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート(100mg、0.19ミリモル)をイソプロピルアルコール(2ml)に溶解させた。p−トルエンスルホン酸(34.7mg、0.20ミリモル)を前記反応混合物に加えた後、室温で5時間撹拌した。n−ヘキサン(12ml)を前記反応混合物に徐々に加え、沈殿物を形成させた。濾過によって得られた前記沈殿物をn−ヘキサンで洗浄した後、乾燥させ、標題化合物109mgを粉末として得た(収率:83%)。
【0139】
m.p. 120-121 ℃;
1H NMR (200 MHz, CD3OD) δ 1.25 (m, 11H), 1.39 (d, 3H), 2.34 (s, 3H), 3.85-4.65 (m, 11H), 5.77-5.88 (dd, J=5.69 Hz, 10.17 Hz, 2H), 7.10-7.22(m, 4H), 7.62-7.72 (m, 4H)
【0140】
実施例24:1−(イソプロピルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのp−トルエンスルホン酸塩
1−(イソプロピルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート(100mg、0.19ミリモル)をイソプロピルアルコール(1ml)に溶解させた。p−トルエンスルホン酸(33.6mg、0.19ミリモル)を前記反応混合物に加えた後、室温で5時間撹拌した。その後、実施例23と同じ方法で、標題化合物121mgを粉末として得た(収率:90%)。
【0141】
m.p. 129-130 ℃;
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 1.16 (d, 3H), 1.11-1.88 (m, 16H), 2.37 (s, 3H), 3.77-4.72 (m, 12H), 6.86-6.88 (m, 1H), 7.00-7.09 (t, 2H), 7.17-7.21 (d, 2H), 7.38-7.45 (d, 2H)
【0142】
実施例25:1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのp−トルエンスルホン酸塩
1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート(100mg、0.18ミリモル)をイソプロピルアルコール(1ml)に溶解させた。p−トルエンスルホン酸(32.2mg、0.18ミリモル)を前記反応混合物に加えた後、室温で5時間撹拌した。その後、実施例23と同じ方法で、標題化合物112mgを粉末として得た(収率:85%)。
【0143】
m.p. 129-130 ℃;
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 1.16 (d, 3H), 1.11-1.88 (m, 16H), 2.37 (s, 3H), 3.77-4.72 (m, 12H), 6.86-6.88 (m, 1H), 7.00-7.09 (t, 2H), 7.17-7.21 (d, 2H), 7.38-7.45 (d, 2H)
【0144】
実施例26:ピバロイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのトリフルオロ酢酸塩
ピバロイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート(100mg、0.19ミリモル)を酢酸エチル(1ml)に溶解させた後、溶液を0℃に冷却した。トリフルオロ酢酸(26.3mg、0.23ミリモル)を前記反応混合物に加えた後、室温で50分間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却させ、n−ヘキサン(12ml)を徐々に加えて沈殿物を生成させた。前記反応混合物を同じ温度で1時間撹拌した後、濾過した。得られた沈殿物をn−ヘキサンで洗浄し、乾燥させて標題化合物112mgを粉末として得た(収率:93%)。
【0145】
m.p. 80-81℃;
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 1.25 (m, 12H), 1.39 (d, 3H), 3.65-4.45 (m, 11H), 5.80-5.91 (dd, J=5.69 Hz, 10.17 Hz, 2H), 7.07-7.16 (t, J=8.95 Hz, 2H), 7.40-7.44 (m, 2H)
【0146】
実施例27:1−(イソプロピルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのトリフルオロ酢酸塩
1−(イソプロピルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート(100mg、0.19ミリモル)を酢酸エチル(1ml)に溶解させた後、溶液を0℃に冷却した。トリフルオロ酢酸(25.5mg、0.22ミリモル)を前記反応混合物に加えた後、室温で50分間撹拌した。その後、実施例26と同じ方法で、標題化合物114mgを粉末として得た(収率:93%)。
【0147】
m.p. 70-71 ℃;
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 0.84 (m, 3H), 1.11-1.27 (m, 9H), 1.42-1.58 (m, 3H), 3.95-4.88 (m, 12H), 6.86 (m, 1H), 7.01-7.18 (m, 2H), 7.28-7.38 (m, 2H)
【0148】
実施例28:1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのトリフルオロ酢酸塩
1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート(100mg、0.19ミリモル)を酢酸エチル(1ml)に溶解させた後、溶液を0℃に冷却した。トリフルオロ酢酸(25.5mg、0.22ミリモル)を前記反応混合物に加えた後、室温で50分間撹拌した。その後、実施例26と同じ方法で、標題化合物115mgを粉末として得た(収率:95%)。
【0149】
m.p. 85-86℃;
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 1.16 (d, 3H), 1.11-1.88 (m, 16H), 3.80-4.83 (m, 12H), 6.83-6.86 (m, 1H), 7.07-7.17 (t, 2H), 7.37-7.44 (d, 2H)
【0150】
実施例29:ピバロイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートの乳酸塩
ピバロイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート(100mg、0.19ミリモル)をイソプロピルアルコール(2ml)に溶解させた。乳酸(18.2mg、0.20ミリモル)を前記反応混合物に加えた後、室温で5時間撹拌した。n−ヘキサン(12ml)を前記反応混合物に徐々に加え、沈殿物を形成させた。濾過によって得られた前記沈殿物をn−ヘキサンで洗浄した後、乾燥させ、標題化合物79mgを粉末として得た(収率:68%)。
【0151】
m.p. 111-112 ℃;
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 1.25 (m, 12H), 1.39 (m, 6H), 3.65-4.40 (m, 12H), 5.77-5.88 (dd, J=5.69 Hz, 10.17 Hz, 2H), 07-7.20 (t, J=8.95 Hz, 2H), 7.38-7.48 (m, 2H)
【0152】
実施例30:1−(イソプロピルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートの乳酸塩
1−(イソプロピルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート(100mg、0.19ミリモル)をイソプロピルアルコール(1ml)に溶解させた。乳酸(20.0mg、0.22ミリモル)を前記反応混合物に加えた後、室温で5時間撹拌した。その後、実施例29と同じ方法で、標題化合物82mgを粉末として得た(収率:69%)。
【0153】
m.p. 110-112 ℃;
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 0.84 (m, 3H), 1.11-1.27 (m, 12H), 1.42-1.58 (m, 3H), 3.95-4.88 (m, 13H), 6.86 (m, 1H), 7.01-7.18 (m, 2H), 7.28-7.38 (m, 2H)
【0154】
実施例31:1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートの乳酸塩
1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート(100mg、0.19ミリモル)と乳酸(16.8mg、0.19ミリモル)を実施例29と同じ方法で反応させて、標題化合物80mgを粉末として得た(収率:63%)。
【0155】
m.p. 115-117 ℃;
1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 1.16 (d, 3H), 1.11-1.88 (m, 19H), 3.81-4.80 (m, 13H), 6.83-6.85 (m, 1H), 7.08-7.17 (t, 2H), 7.38-7.45 (d, 2H)
【0156】
試験例1:薬物動態試験
マウスを使用して本発明の化合物に係る薬物動態試験を行った。実施例1ないし3で製造した化合物それぞれを25%エタノールに溶解させ、40mg/kg体重の容量で経口投与(PO)、または皮下注射(SC)した(I.C.R.系マウス、体重22ないし25g、3匹/群)。投与後10分、20分、30分、45分、1時間、1.5時間、2時間、3時間及び4時間後に、マウスの尾から血液サンプルを採取した。比較例として、製造例4で製造した(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸を蒸留水に溶解させ、40mg/kg体重の容量で経口投与(PO)、または皮下注射(SC)した(I.C.R.系マウス、体重22ないし25g、4匹/群)。前記と同じ方法で、マウスの尾から血液サンプルを採取した。
【0157】
それぞれの化合物の血中濃度は、バイオアッセイ(bioassay)法で測定した:1%の化膿連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)77A培養溶液を含む寒天培地(agar medium)を使用して寒天プレート(agar plate)を製作し、前記プレートに形成したウェル(wells)に、血液サンプル及び希釈された標準品(それぞれは、既知の濃度を2倍ずつ希釈して得られる)が加えられた。前記プレートを4℃で1時間保管し、サンプルが十分に広まるようにし、37℃で18時間インキュベーションした。阻止円の直径を測定した後、希釈された標準品から得られた検量曲線を基に、化合物の血中濃度を計算した。得られた薬物動態学的パラメータ(Cmax、Tmax、T1/2、及びAUC)は、下記表1に示す。
【0158】
【表1】

【0159】
*1:血中濃度曲線下の面積
*2:最高血中濃度での時間
*3:最高血中濃度
*4:血中濃度の半減期
【0160】
血液サンプルのHPLC分析結果、血液サンプル中で、試験物質が代謝物の形(すなわち、(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸)で存在することが確認された。表1に示されているように、実施例1ないし3のそれぞれの化合物の経口/皮下AUC値の比率は、それぞれ約52%、約54%及び約113%であった。従って、本発明の化合物は、すぐれた経口吸収を有する。
【0161】
試験例2:最小発育阻止濃度(MIC)の測定
試験例1の試験結果から、本発明による2−アリールメチルアゼチジン−カルバペネム−3−カルボン酸誘導体は、経口投与時、高い吸収率で消化管を介して吸収された後、生体内で、2−アリールメチルアゼチジン−カルバペネム−3−カルボン酸、すなわち、(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸の形に代謝されることが分かる。
【0162】
前記代謝物は、本発明者らによるWO2006/025634のように、グラム陰性菌及びグラム陽性菌に対して広範囲な抗菌活性を有し、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)及びキノロン耐性菌株(QRS)のような耐性菌に対してすぐれた抗菌活性を有する。前記代謝物、すなわち、(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボン酸の多様な菌株(主に臨床分離菌株)に対する最小発育阻止濃度も、WO2006/025634号と同じ方法で測定された。その結果を表2に示す。
【0163】
【表2】

【0164】
前記表2から分かるように、本発明による化合物の代謝物は、グラム陽性菌及びグラム陰性菌に対する広範囲な抗菌活性を有しており、またMRSA及びQRS、特にブドウ球菌(Staphylococcus)、連鎖球菌(Streptococcus)及びクレブシエラ菌株(Klebsiella strain)に対してすぐれた抗菌活性を有する。
【0165】
試験例3:粉末X線回折測定(powder X−ray diffractometry)
実施例10で製造されたピバロイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのリン酸塩を、偏光顕微鏡(polar microscope)を使用して観察した結果、結晶型が確認された。粉末X線回折結果を表3に示す。
【0166】
【表3】

【0167】
試験例4:化学的安定性試験
実施例10で製造されたピバロイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのリン酸塩の安定性試験を行った。実施例10で製造した化合物500mgをガラスビンに入れ、40℃と75%湿度との条件で、1週、2週、3週及び1ヵ月で化合物のHPLC純度を測定した。HPLC純度は、初期HPLC含有量に対比して、それぞれの測定されたHPLC含有量を比較して求めた。その結果を下記表4に示す。
【0168】
【表4】

【0169】
表4から分かるように、エステル誘導体を酸付加塩形態に転換する場合、前記酸付加塩が高い化学的安定性を示すことが明らかになった。
【0170】
試験例5:急性毒性実験
実施例1の化合物の急性毒性をいくつかの群のI.C.R.マウス(それぞれ10匹ずつ)を使用して測定した。実施例1の化合物を500mg/kg、1,000mg/kg、2,000mg/kg容量で経口投与した。経口投与後7日間、体温変化、体重変化、死亡を観察した。その結果、死亡したマウスはなく、明確な体温変化、体重減少も観察されなかった。従って、LD50は、2,000mg/kg以上の高いレベルである。従って、実施例1の化合物は、ほとんど毒性がない抗生物質である。
【0171】
また、実施例10及び17の化合物の急性毒性を2群のI.C.R.マウス(それぞれ5匹/2グループ)を使用して測定した。実施例10及び17の化合物を、1,000mg/kg、2,000mg/kg、3,000mg/kg容量で経口投与した。経口投与後7日間、体温変化、体重変化、死亡を観察した。その結果、死亡したマウスはなく、明確な体温変化、体重減少も全く観察されなかった(図1及び2参照)。従って、LD50は、少なくとも3,000mg/kg以上の高いレベルである。従って、実施例10及び17の化合物は、無毒性の抗生物質である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
化学式1のカルバペネム誘導体、またはその薬学的に許容可能な塩:
【化1】

式中、Rは、水素原子またはC−Cアルキル基であり;Rは、C−Cシクロアルキルで選択的に置換された直鎖状または分枝状のC−C12アルキル基、またはC−Cアルキルで選択的に置換されたC−Cシクロアルキル基であり;nは、0または1である。
【請求項2】
前記薬学的に許容可能な塩が、化学式1のカルバペネム誘導体の酸付加塩である請求項1に記載のカルバペネム誘導体、またはその薬学的に許容可能な塩。
【請求項3】
前記酸付加塩が、塩酸、リン酸、硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸及び硝酸からなる群から選択された無機酸の付加塩;または酢酸、プロピオン酸、酪酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、安息香酸、p−ニトロ安息香酸、ベンゼンスルホン酸、p−ニトロベンゼンスルホン酸、p−ブロモベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホン酸及びジフェニルホスフィン酸からなる群から選択された有機酸の付加塩である請求項2に記載のカルバペネム誘導体、またはその薬学的に許容可能な塩。
【請求項4】
前記酸付加塩が、リン酸、塩酸、マレイン酸、フマル酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、または乳酸の付加塩である請求項2に記載のカルバペネム誘導体、またはその薬学的に許容可能な塩。
【請求項5】
下記化合物からなる群から選択される請求項1に記載のカルバペネム誘導体、またはその薬学的に許容可能な塩:
ピバロイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート;
1−(イソプロピルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート;
1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート;
シクロヘキシルアセトキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート;
(1−メチルシクロヘキサンカルボキシ)メチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート;
イソバレロイルメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート;
n−デカノイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート;
1−(n−ヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート;
1−(アセトキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレート;
ピバロイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのリン酸塩;
ピバロイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートの塩酸塩;
1−(イソプロピルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートの塩酸塩;
1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートの塩酸塩;
ピバロイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのマレイン酸塩;
1−(イソプロピルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのマレイン酸塩;
1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのマレイン酸塩;
ピバロイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのフマル酸塩;
1−(イソプロピルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのフマル酸塩;
1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのフマル酸塩;
ピバロイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのベンゼンスルホン酸塩;
1−(イソプロピルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのベンゼンスルホン酸塩;
1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのベンゼンスルホン酸塩;
ピバロイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのp−トルエンスルホン酸塩;
1−(イソプロピルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのp−トルエンスルホン酸塩;
1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのp−トルエンスルホン酸塩;
ピバロイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのトリフルオロ酢酸塩;
1−(イソプロピルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのトリフルオロ酢酸塩;
1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのトリフルオロ酢酸塩;
ピバロイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートの乳酸塩;
1−(イソプロピルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートの乳酸塩;及び
1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートの乳酸塩。
【請求項6】
下記化合物からなる群から選択される請求項1に記載のカルバペネム誘導体、またはその薬学的に許容可能な塩:
ピバロイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートまたはその酸付加塩;
1−(イソプロピルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートまたはその酸付加塩;及び
1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートまたはその酸付加塩。
【請求項7】
ピバロイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのリン酸塩 。
【請求項8】
化学式2の化合物を化学式3の化合物と反応させることを含む、化学式1のカルバペネム誘導体、またはその薬学的に許容可能な塩の製造方法:
【化2】

【化3】

【化4】

式中、Mは、水素原子またはアルカリ金属であり;Xは、ハロゲン原子であり;R、R及びnは、請求項1で定義した通りである。
【請求項9】
化学式2の化合物と化学式3の化合物との反応が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、及びピリジンからなる群から一種以上選択された塩基の存在下で行われる請求項8に記載の製造方法。
【請求項10】
化学式2の化合物と化学式3の化合物との反応が、塩化テトラエチルアンモニウム、塩化テトラブチルアンモニウム、臭化テトラブチルアンモニウム、及び塩化ベンジルトリエチルアンモニウムからなる群から一種以上選択された四級アンモニウム塩の存在下で行われる請求項9に記載の製造方法。
【請求項11】
化学式2の化合物と化学式3の化合物との反応が、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、及びジメチルスルホキシドからなる群から一種以上選択された有機溶媒の存在下で行われる請求項8に記載の製造方法。
【請求項12】
化学式1のカルバペネム誘導体を酸と反応させることを含む化学式1のカルバペネム誘導体の酸付加塩の製造方法:
【化5】

式中、R、R及びnは、請求項1で定義した通りである。
【請求項13】
前記酸が、塩酸、リン酸、硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸及び硝酸からなる群から選択された無機酸;または酢酸、プロピオン酸、酪酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、安息香酸、p−ニトロ安息香酸、ベンゼンスルホン酸、p−ニトロベンゼンスルホン酸、p−ブロモベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルホン酸及びジフェニルホスフィン酸からなる群から選択された有機酸である請求項12に記載の製造方法。
【請求項14】
前記酸が、リン酸、塩酸、マレイン酸、フマル酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、または乳酸である請求項12に記載の製造方法。
【請求項15】
前記反応が、アセトン、酢酸エチル、イソプロピルアルコール、テトラヒドロフラン及びアセトニトリルからなる群から一種以上選択された有機溶媒中で行われる請求項12に記載の製造方法。
【請求項16】
前記化学式1のカルバペネム誘導体が、請求項8〜11のうちいずれか1項に記載の製造方法で製造される請求項12〜15のうちいずれか1項に記載の製造方法。
【請求項17】
有効成分として、化学式1のカルバペネム誘導体、またはその薬学的に許容可能な塩、及び薬学的に許容可能な担体を含む抗生物質の組成物。
【請求項18】
前記薬学的に許容可能な塩が、化学式1のカルバペネム誘導体の酸付加塩である請求項17に記載の組成物。
【請求項19】
有効成分として、ピバロイルオキシメチル(1R,5S,6S)−2−[(1−(4−フルオロベンジル)アゼチジン−3−イル)チオ]−6−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−メチル−カルバペン−2−エム−3−カルボキシレートのリン酸塩、及び薬学的に許容可能な担体を含む抗生物質の組成物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公表番号】特表2011−504495(P2011−504495A)
【公表日】平成23年2月10日(2011.2.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−534883(P2010−534883)
【出願日】平成20年11月18日(2008.11.18)
【国際出願番号】PCT/KR2008/006782
【国際公開番号】WO2009/066917
【国際公開日】平成21年5月28日(2009.5.28)
【出願人】(510076166)クジェ ファーマシューティカル インダストリアル カンパニー リミテッド (2)
【出願人】(591199338)コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジー (16)
【氏名又は名称原語表記】KOREA RESEARCH INSTITUTE OF CHEMICAL TECHNOLOGY
【Fターム(参考)】