説明

HCVNS3プロテアーゼ阻害剤

本発明はC型肝炎ウイルス(HCV)NS3プロテアーゼの阻害剤として有用な式(I):


の大環状化合物、その合成、及びHCV感染症の治療又は予防用としてのその使用に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はC型肝炎ウイルス(HCV)NS3プロテアーゼの阻害剤として有用な大環状化合物、前記化合物の合成、並びにHCV感染症の治療用及び/又はHCV感染症の症状の可能性もしくは重篤度の低減用としての前記化合物の使用に関する。
【背景技術】
【0002】
C型肝炎ウイルス(HCV)感染症は肝硬変や肝細胞癌等の慢性肝疾患につながる重要な健康上の問題であり、感染者は相当数に及び、世界人口の2〜15%と推定される。米国疾病対策センター(U.S.Center for Disease Control)によると、米国だけで390万人が感染していると推定され、これはヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染者数のほぼ5倍である。世界保健機構(World Health Organization)によると、全世界の感染者数は1億7000万人を上回り、毎年少なくとも3〜400万人が感染している。感染者の約20%からはウイルスが消えるが、感染者の約80%は終生HCVを保有し続ける。慢性感染者の10〜20%は肝臓を破壊する肝硬変又は癌を最終的に発症する。このウイルス性疾患は汚染した血液及び血液製剤、汚染した注射針により非経口感染するか又は性感染し、感染母体又はキャリヤー母体からその子孫へと垂直感染する。
【0003】
HCV感染症の現行治療法は組換えインターフェロンαの単独使用又はヌクレオシドアナログリバビリンとの併用による免疫療法に限られており、これらの治療法は臨床効果が限られている。更に、HCVのワクチンは確立されていない。従って、慢性HCV感染症を有効に抑制する改良型治療剤が緊急に必要とされている。HCV感染症の治療については以下の文献に記載されている:B.Dymock et al.,“Novel approaches to the treatment of hepatitis C virus infection,”11 Antiviral Chem.& Chemotherapy 79−96(2000);H.Rosen et al.,“Hepatitis C virus:current understanding and prospects for future therapies,”5 Molec.Med.Today 393−399(1999);D.Moradpour et al.,“Current and evolving therapies for hepatitis C,”11 Euro.J.Gastroenterol.Hepatol.1189−1202(1999);R.Bartenschlager,“Candidate Targets for Hepatitis C Virus−Specific Antiviral Therapy,”40 Intervirology 378−393(1997);G.M.Lauer & B.D.Walker,“Hepatitis C Virus Infection,”345 N.Engl.J.Med.41−52(2001);B.W.Dymock,“Emerging therapies for hepatitis C virus infection,”6 Emerging Drugs 13−42(2001);及びC.Crabb,“Hard−Won Advances Spark Excitement about Hepatitis C,”Science:506−507(2001)。
【0004】
治療介入の推定ターゲットとしてはウイルスによりコードされる数種類の酵素が挙げられ、メタロプロテアーゼ(NS2−3)、セリンプロテアーゼ(NS3)、ヘリカーゼ(NS3)、及びRNA依存性RNAポリメラーゼ(NS5B)が挙げられる。NS3プロテアーゼはNS3蛋白質のN末端ドメインに位置する。NS3プロテアーゼはNS3/4A部位の分子内開裂とNS4A/4B、NS4B/5A及びNS5A/5B境界の下流分子間プロセシングに関与しているため、主要な薬剤ターゲットであるとみなされる。ヘキサペプチドや、米国特許出願公開US2005/0020503、US2004/0229818及びUS2004/00229776に記載されているトリペプチドのように、各種程度のNS3プロテアーゼ阻害活性を示すペプチド類が従来の研究により同定されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】米国特許出願公開第2005/0020503号
【特許文献2】米国特許出願公開第2004/0229818号
【特許文献3】米国特許出願公開第2004/00229776号
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】B.Dymock et al.,“Novel approaches to the treatment of hepatitis C virus infection,”11 Antiviral Chem.& Chemotherapy 79−96(2000)
【非特許文献2】H.Rosen et al.,“Hepatitis C virus:current understanding and prospects for future therapies,”5 Molec.Med.Today 393−399(1999)
【非特許文献3】D.Moradpour et al.,“Current and evolving therapies for hepatitis C,”11 Euro.J.Gastroenterol.Hepatol.1189−1202(1999)
【非特許文献4】R.Bartenschlager,“Candidate Targets for Hepatitis C Virus−Specific Antiviral Therapy,”40 Intervirology 378−393(1997)
【非特許文献5】G.M.Lauer & B.D.Walker,“Hepatitis C Virus Infection,”345 N.Engl.J.Med.41−52(2001)
【非特許文献6】B.W.Dymock,“Emerging therapies for hepatitis C virus infection,”6 Emerging Drugs 13−42(2001)
【非特許文献7】C.Crabb,“Hard−Won Advances Spark Excitement about Hepatitis C,”Science:506−507(2001)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的はHCV NS3プロテアーゼに対する活性を示す新規化合物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は式(I)の大環状化合物とその医薬的に許容可能な塩に関する。これらの化合物は化合物もしくはその医薬的に許容可能な塩として、又は医薬組成物成分として、HCV(C型肝炎ウイルス)NS3(非構造蛋白3)プロテアーゼの阻害、HCV感染症の症状の1種以上の予防又は治療に有用である。医薬組成物成分として、これらの化合物及び塩を主活性治療剤とすることができ、必要に応じて他の治療剤と併用してもよく、他の治療剤としては限定されないが、HCV抗ウイルス剤、抗感染剤、免疫調節剤、抗生物質又はワクチンが挙げられる。より特定的には、本発明は式(I):
【0009】
【化1】

の化合物とその医薬的に許容可能な塩に関し、
式中、
【0010】
【化2】


【0011】
【化3】

から構成される群から選択され、
上記式中、各Lは独立してN及びCHから構成される群から選択され、但し、NであるLの合計数は1〜4であり;
は−COH及び−CONHSO(シクロプロピル)から構成される群から選択され;
はエチル及びエテニルから構成される群から選択され;
はシクロペンチル、シクロヘキシル及び−C(CHから構成される群から選択され;
各Rは独立してハロゲン原子、C−Cアルコキシ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、−CN、−CF、−OCF、SCH、−SO(CH)、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルコキシ、C−Cハロアルキル、フェニル、ナフチル及びヘテロアリール基から構成される群から選択され、
前記各Rであるヘテロアリールは独立してN、O及びSから選択される1、2又は3個のヘテロ原子をもつ5及び6員芳香環から構成される群から選択され、前記RであるヘテロアリールはC又はNから選択される環原子を介して結合しており、
前記各Rであるフェニル、ナフチル及びヘテロアリール基は独立してハロゲン原子、−OR、−SR、−N(R、−N(C−Cアルキル)O(C−Cアルキル)、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、(C−Cハロアルコキシ)、−NO、−CN、−CF、−SO(C−Cアルキル)、−S(O)(C−Cアルキル)、−NRSO、SON(R、−NHCOOR、−NHCOR、−NHCONHR、−CO、−C(O)R及び−CON(Rから構成される群から選択される0〜4個の置換基で置換されており、前記Rであるフェニル、ナフチル及びヘテロアリール基の2個の隣接する置換基は一緒になり、独立してN、O及びSから選択される0〜3個のヘテロ原子を含む3〜6員環を形成してもよく;
各Rは独立してH又はC−Cアルキルであり;
各Rは独立してH、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキル(C−C)アルキル、アリール、アリール(C−C)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C−Cアルキル)、ヘテロシクリル又はヘテロシクリル(C−Cアルキル)であり;
Yは−C(O)−、−C(O)O−及び−C(O)NH−から構成される群から選択され;
MはC−Cアルキレン及びC−Cアルケニレンから構成される群から選択され、前記Mは独立してC−Cアルキルから選択される0〜3個の置換基で置換されており、但し、2個の隣接する置換基は一緒になって3〜6員環を形成してもよい。
【0012】
本発明は本発明の化合物を含有する医薬組成物と、前記医薬組成物の製造方法も包含する。本発明は更にHCV感染症の1種以上の症状の治療方法又はその可能性もしくは重篤度の低減方法も包含する。
【0013】
本発明の他の態様、側面及び構成は以下の記載、実施例及び添付の特許請求の範囲に更に記載する通りであり、又はこれらから容易に理解されよう。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明は式(I)の化合物と、その医薬的に許容可能な塩を包含する。これらの化合物とその医薬的に許容可能な塩はHCVプロテアーゼ阻害剤(例えばHCV NS3プロテアーゼ阻害剤)である。好ましい化合物はHCV NS3遺伝子型1b R155Kに対して高い活性(例えばKが5nM以下、1nM以下、0.5nM以下、又は0.1mM以下)をもつ化合物である。R155Kは自然発生し、所定のNS3プロテアーゼ阻害剤に対する耐性をもたらすHCV 1b突然変異である。後述する実施例85では各種化合物がこのような突然変異に対して高い活性を発揮できることを実証する。
【0015】
本願の随所で式Iの化合物と言う場合には、各種態様及び下位一般式(式Ia及びIb)を含めた式Iの範囲内の化合物を意味する。
【0016】
式Iの化合物の各種態様を以下に挙げる。
【0017】
第1の態様において、
【0018】
【化4】


【0019】
【化5】

から構成される群から選択され、他の置換基は上記式Iに記載した通りである。第1の態様の1側面では、0又は1個のRが存在し、存在する場合には、−Br、−Cl、−CN、フェニル、−O−フェニル、−OCF、−OCH、−C(O)OH、−CH及び−C(O)CHから構成される群から選択される。
【0020】
第2の態様において、Rは−COHであり、他の置換基は上記式I又は上記第1の態様に記載した通りである。
【0021】
第3の態様において、Rは−C(O)NHSOシクロプロピルであり、他の置換基は上記式I又は第1の態様に記載した通りである。
【0022】
第4の態様において、Rは−CHCHであり、他の置換基は上記式I又は第1〜第3の態様に記載した通りである。
【0023】
第5の態様において、Rは−CH=CHであり、他の置換基は上記式I又は第1〜第3の態様に記載した通りである。
【0024】
第6の態様において、Rはシクロペンチルであり、他の置換基は上記式I又は第1〜第5の態様に記載した通りである。
【0025】
第7の態様において、Rはシクロヘキシルであり、他の置換基は上記式I又は第1〜第5の態様に記載した通りである。
【0026】
第8の態様において、Rは−C(CHであり、他の置換基は上記式I又は第1〜第5の態様に記載した通りである。
【0027】
第9の態様において、Mは
【0028】
【化6】

(式中、Zは
【0029】
【化7】

である)から構成される群から選択され、他の置換基は上記式I又は第1〜第8の態様に記載した通りである。
【0030】
本発明の別の側面において、式Iの化合物は以下の構造:
【0031】
【化8】

[式中、「a」は場合により存在する結合であり、Rが存在する場合には−Br、−Cl、−CN、フェニル、−O−フェニル、−OCF、−OCH、−C(O)OH、−CH及び−C(O)CHから構成される群から選択される]をもつ。
【0032】
式Iaの化合物の各種態様を以下に挙げる。
【0033】
第1の態様では、Rが存在し、−Br、−Cl、−CN、−OCF、−OCH、−C(O)OH、−CH及び−C(O)CHから構成される群から選択される。
【0034】
第2の態様では、Rが存在しない。
【0035】
第3の態様では、「a」が存在せず、Rは上記一般式Ia又は第1もしくは第2の態様に記載した通りである。
【0036】
第4の態様では、「a」が存在し、Rは上記一般式Ia又は第1もしくは第2の態様に記載した通りである。
【0037】
本発明の別の側面において、式Iの化合物は以下の構造:
【0038】
【化9】

[式中、「a」は場合により存在する結合であり、Rが存在する場合には−Br、−Cl、−CN、フェニル、−O−フェニル、−OCF、−OCH、−C(O)OH、−CH及び−C(O)CHから構成される群から選択される]をもつ。
【0039】
式Ibの化合物の各種態様を以下に挙げる。
【0040】
第1の態様では、Rが存在し、−Br、−Cl、−CN、−OCF、−OCH、−C(O)OH、−CH及び−C(O)CHから構成される群から選択される。
【0041】
第2の態様では、Rが存在しない。
【0042】
第3の態様では、「a」が存在せず、Rは上記一般式Ia又は第1もしくは第2の態様に記載した通りである。
【0043】
第4の態様では、「a」が存在し、Rは上記一般式Ia又は第1もしくは第2の態様に記載した通りである。
【0044】
本発明の別の態様において、本発明の化合物は後述する実施例1〜84に記載する化合物又はその医薬的に許容可能な塩である。
【0045】
本発明の他の態様を以下に挙げる。
(a)有効量の式(I)の化合物と医薬的に許容可能なキャリヤーを含有する医薬組成物。
(b)更にHCV抗ウイルス剤、免疫調節剤及び抗感染剤から構成される群から選択される第2の治療剤を含有する(a)に記載の医薬組成物。
(c)HCV抗ウイルス剤がHCVプロテアーゼ阻害剤とHCV NS5Bポリメラーゼ阻害剤から構成される群から選択される抗ウイルス剤である(b)に記載の医薬組成物。
(d)(i)式(I)の化合物と、(ii)HCV抗ウイルス剤、免疫調節剤及び抗感染剤から構成される群から選択される第2の治療剤からなる医薬併用剤であって、HCV NS3プロテアーゼを阻害するため、あるいはHCV感染症を治療するため及び/又はHCV感染症の症状の可能性もしくは重篤度を低減するために併用剤が有効となるような量で式(I)の化合物と第2の治療剤を各々使用する前記併用剤。
(e)HCV抗ウイルス剤がHCVプロテアーゼ阻害剤とHCV NS5Bポリメラーゼ阻害剤から構成される群から選択される抗ウイルス剤である(d)に記載の併用剤。
(f)HCV NS3プロテアーゼの阻害を必要とする対象におけるHCV NS3プロテアーゼの阻害方法であって、有効量の式(I)の化合物を対象に投与する段階を含む前記方法。
(g)HCV感染症の治療及び/又はHCV感染症の症状の可能性もしくは重篤度の低減を必要とする対象におけるHCV感染症の治療方法及び/又はHCV感染症の症状の可能性もしくは重篤度の低減方法であって、有効量の式(I)の化合物を対象に投与する段階を含む前記方法。
(h)HCV抗ウイルス剤、免疫調節剤及び抗感染剤から構成される群から選択される少なくとも1種の有効量の第2の治療剤と式(I)の化合物を併用投与する(g)に記載の方法。
(i)HCV抗ウイルス剤がHCVプロテアーゼ阻害剤とHCV NS5Bポリメラーゼ阻害剤から構成される群から選択される抗ウイルス剤である(h)に記載の方法。
(j)HCV NS3プロテアーゼの阻害を必要とする対象におけるHCV NS3プロテアーゼの阻害方法であって、(a)、(b)もしくは(c)に記載の医薬組成物又は(d)もしくは(e)に記載の併用剤を対象に投与する段階を含む前記方法。
(k)HCV感染症の治療及び/又はHCV感染症の症状の可能性もしくは重篤度の低減を必要とする対象におけるHCV感染症の治療方法及び/又はHCV感染症の症状の可能性もしくは重篤度の低減方法であって、(a)、(b)もしくは(c)に記載の医薬組成物又は(d)もしくは(e)に記載の併用剤を対象に投与する段階を含む前記方法。
【0046】
上記化合物の態様において、当然のことながら、各態様と1種以上の他の態様の組合せにより安定な化合物が得られ且つこのような組合せがこれらの態様の記載に一致する限り、各態様を1種以上の他の態様と組合せてもよい。更に当然のことながら、上記(a)〜(k)に記載の組成物及び方法の態様は態様の組合せの結果としての態様を含めて化合物の全態様を包含するものとする。
【0047】
本発明は更に、(a)HCV NS3プロテアーゼの阻害、あるいは(b)HCV感染症の治療及び/又はHCV感染症の症状の可能性もしくは重篤度の低減用として使用するため(i)、前記用途の医薬として使用するため(ii)、又は前記用途の医薬の製造に使用するため(iii)の本発明の化合物も包含する。これらの使用では、本発明の化合物を場合によりHCV抗ウイルス剤、抗感染剤及び免疫調節剤から選択される1種以上の第2の治療剤と併用することができる。
【0048】
本発明の他の態様としては、使用する本発明の化合物が上記態様、側面、分類、サブ分類又は構成の1種の化合物である上記(a)〜(k)に記載の医薬組成物、併用剤及び方法と、前段落に記載の使用が挙げられる。これらの全態様において、化合物は場合により医薬的に許容可能な塩として使用することができる。
【0049】
必ずしも明記しないが、本明細書で使用する全範囲は両端を含み、全てのサブ範囲がこのような範囲に含まれる。更に、本明細書で使用する「又は」なる用語は適宜組合せが可能な選択肢を意味し、即ち、「又は」なる用語は個々の選択肢と、相互に組合せが排除されない場合にはその組合せを含む。
【0050】
本明細書で使用する「アルキル」なる用語は指定範囲の炭素原子数の任意直鎖又は分岐鎖アルキル基を意味する。従って、例えば、「C1−6アルキル」(又は「C−Cアルキル」)とは全ヘキシルアルキル及びペンチルアルキル異性体と、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−プロピル、イソプロピル、エチル及びメチルを意味する。別の例として、「C1−4アルキル」とはn−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−プロピル、イソプロピル、エチル及びメチルを意味する。アルキル基は指定通りに置換されていてもよい。
【0051】
「ハロゲン化」なる用語は水素原子がハロゲンで置換された基又は分子を意味する。同様に、「ハロアルキル」なる用語はハロゲン化アルキル基を意味する。「ハロゲン」(又は「ハロ」)なる用語はフッ素、塩素、臭素及びヨウ素原子を意味する(あるいはフルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードとも言う)。
【0052】
「アルコキシ」なる用語は「アルキル−O−」基を意味する。アルコキシ基は指定通りに置換されていてもよい。
【0053】
「アルケニレン」なる用語は二重結合を含む指定範囲の炭素原子数の任意直鎖又は分岐鎖アルケニレン基を意味する。従って、例えば、「−C2−6アルケニレン−」とはC〜C直鎖又は分岐鎖アルケニレンのいずれかを意味する。アルケニレン基は指定通りに置換されていてもよい。
【0054】
「アルキレン」なる用語は指定範囲の炭素原子数の任意直鎖又は分岐鎖アルキレン基(別称「アルカンジイル」)を意味する。従って、例えば、「−C1−6アルキレン−」とはC〜C直鎖又は分岐鎖アルキレンのいずれかを意味する。アルキレンの例としては、−(CH1−6−、−(CH1−4−、−(CH1−3−、−(CH1−2−、−CH−及び−CH(CH)−が挙げられる。アルキレン基は指定通りに置換されていてもよい。
【0055】
「シクロアルキル」なる用語は指定範囲の炭素原子数のアルカン又はアルケンの任意環を意味する。従って、例えば、「C3−8シクロアルキル」(又は「C−Cシクロアルキル」)とはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチルを意味する。「シクロアルコキシ」なる用語は「シクロアルキル−O−」基を意味する。シクロアルキル基は指定通りに置換されていてもよい。
【0056】
本明細書で使用する「炭素環」なる用語(及び「炭素環式」や「カルボシクリル」等のその変形)は特に指定しない限り、(i)C〜C単環式飽和もしくは不飽和環又は(ii)C〜C12二環式飽和もしくは不飽和環系を意味する。(ii)の各環は相互に独立又は縮合しており、各環は飽和又は不飽和である。炭素環基は指定通りに例えばC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、アリール、ハロゲン、−NH又は−OHで置換されていてもよい。炭素環は安定な化合物が得られる限り、任意炭素原子で分子の残余と結合することができる。縮合二環式炭素環は炭素環のサブセットであり、即ち「縮合二環式炭素環」なる用語は一般に各環が飽和又は不飽和であり、環系の各環が2個の隣接する炭素原子を共有するC〜C10二環式環系を意味する。両方が飽和環である縮合二環式炭素環は飽和二環式環系である。飽和炭素環をシクロアルキル環(例えばシクロプロピル、シクロブチル等)と言う場合もある。一方又は両方の環が不飽和である縮合二環式炭素環は不飽和二環式環系である。縮合二環式不飽和炭素環の1サブセットは一方の環がベンゼン環であり、他方の環が飽和又は不飽和であり、安定な化合物を生じる任意炭素原子を介して結合した二環式炭素環である。このサブセットの代表例を以下に挙げる。
【0057】
【化10】

表示する環系は特定環原子が結合している変項の指定を適宜含む。例えば、構造:
【0058】
【化11】

では、結合により安定な環が形成されるという条件で任意環原子に結合することができる浮動変項として変項Rを示す。
【0059】
「アリール」なる用語は単環式及び多環式芳香族炭素環系(別称「アレーン」)を意味し、多環系の個々の炭素環は相互に縮合又は単結合により結合している。適切なアリール基としてはフェニル、ナフチル及びビフェニレニルが挙げられる。アリール基は指定通りに置換されていてもよい。
【0060】
「ヘテロアリール」及び「複素芳香環」なる用語は炭素原子とN、O及びSから選択される1個以上のヘテロ原子から構成される安定な5もしくは6員単環式芳香環、安定な7〜12員二環系又は安定な11〜15員三環系を意味する。少なくとも1個の窒素原子を含む置換複素芳香環(例えばピリジン)の場合には、このような置換はN−オキシド形成を生じる置換とすることができる。複素芳香環の代表例としてはピリジル、ピロリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チエニル(又はチオフェニル)、チアゾリル、フラニル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル及びチアジアゾリルが挙げられる。
【0061】
特に指定しない限り、アルキル、シクロアルキル、アリール及びヘテロアリール基等の特定基は置換されていない。別の態様において、アルキル、シクロアルキル、アリール及びヘテロアリール基はハロ、C−C20アルキル、−CF、−NH、−N(C−Cアルキル)、−NO、オキソ、−CN、−N、−OH、−O(C−Cアルキル)、C−C10シクロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、(C−Cアルキル)S(O)0−2−、アリール−S(O)0−2−、(C−Cアルキル)S(O)0−2(C−Cアルキル)−、(C−Cアルキル)C(O)NH−、HN−C(NH)−、−O(C−Cアルキル)CF、(C−Cアルキル)C(O)−、(C−Cアルキル)OC(O)−、(C−Cアルキル)O(C−Cアルキル)−、(C−Cアルキル)C(O)1−2(C−Cアルキル)−、(C−Cアルキル)OC(O)NH−、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロシクリルアルキル、ハロアリール、ハロアラルキル、ハロヘテロアリール、ハロヘテロシクリルアルキル、シアノアリール、シアノアラルキル、シアノ複素環及びシアノヘテロシクリルアルキルから構成される群から選択される1〜3個の置換基で置換されている。
【0062】
そうでないと明記している場合を除き、本明細書に記載する全範囲は両端を含む。例えば、ヘテロアリール環が「1〜3個のヘテロ原子」を含むと言う場合には、この環が1、2又は3個のヘテロ原子を含むことができるという意味である。同様に当然のことながら、本明細書に記載する任意範囲はこの範囲内の全サブ範囲をその範囲に含む。ヘテロ原子N及びSの酸化形態も本発明の範囲に含む。
【0063】
任意成分中又は式(I)中又は本発明の化合物を表示及び記載する他の任意式中に任意変項(例えばL)が2回以上出現する場合には、出現毎のその定義は他の全出現時のその定義から独立している。また、置換基及び/又は変項の組み合わせはこのような組み合わせにより安定な化合物が得られる場合に限って許容される。
【0064】
そうでないと明記している場合を除き、指定置換基による置換はこのような環置換が化学的に許容され、安定な化合物を生じるという条件で環(例えばアリール又はヘテロアリール環)内の任意原子上で許容される。「安定な」化合物とは製造単離することができる化合物であり、本明細書に記載する目的(例えば対象への治療又は予防的投与)に化合物を使用できるようにするために十分な時間にわたってその構造と性質がほぼ不変に維持される化合物又は維持することができる化合物である。
【0065】
置換基又は置換基パターンの選択の結果として、本発明の所定の化合物は不斉中心をもつ場合があり、立体異性体の混合物又は個々のジアステレオマーもしくはエナンチオマーとして存在する場合がある。単離物であるか又は混合物であるかを問わず、これらの化合物の全異性体が本発明の範囲に含まれる。
【0066】
化合物と言う場合には、安定な水和物等の化合物の安定な複合体も含む。
【0067】
当業者に自明の通り、本発明の所定の化合物は互変異性体として存在する場合がある。本発明の趣旨では、式(I)の化合物と言う場合には化合物自体、又はその互変異性体の任意1種自体、又は2種以上の互変異性体の混合物を意味する。
【0068】
本発明の化合物はHCVプロテアーゼ(例えばHCV NS3プロテアーゼ)の阻害と、HCV感染症の治療及び/又はHCV感染症の症状の可能性もしくは重篤度の低減に有用である。例えば、本発明の化合物は輸血、体液交換、咬傷、偶発的穿刺、又は外科手術中の患者血液との接触等によりHCVに暴露された疑いがあった後にHCV感染を治療するのに有用である。
【0069】
本発明の化合物は抗ウイルス化合物のスクリーニングアッセイの準備と実施に有用である。例えば、本発明の化合物はより強力な抗ウイルス化合物の優れたスクリーニングツールである酵素突然変異体を単離するために有用である。更に、本発明の化合物は例えば競合的阻害により、他の抗ウイルス剤とHCVプロテアーゼの結合部位を判定又は決定するのに有用である。従って、本発明の化合物はこれらの目的のために販売される商品とすることができる。
【0070】
本発明の化合物は医薬的に許容可能な塩として投与することができる。「医薬的に許容可能な塩」なる用語は親化合物の効力をもち、生物学的又は他の点で有害でない(例えばそのレシピエントに対して毒性でなく、他の点で有害でもない)塩を意味する。適切な塩としては、例えば本発明の化合物の溶液を塩酸、硫酸、酢酸、トリフルオロ酢酸又は安息香酸等の医薬的に許容可能な酸の溶液と混合することにより形成することができる酸付加塩が挙げられる。本発明の化合物の多くは酸性部分をもち、その場合には、適切なその医薬的に許容可能な塩としてはアルカリ金属塩(例えばナトリウム又はカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えばカルシウム又はマグネシウム塩)、及び適切な有機リガンドと形成される塩(例えば第4級アンモニウム塩)が挙げられる。また、酸(−COOH)又はアルコール基が存在する場合には、医薬的に許容可能なエステルを利用して化合物の溶解度又は加水分解特性を調節することができる。
【0071】
本発明の化合物に関して「投与」なる用語とその変形(例えば化合物を「投与する」)は治療を必要とする個体に化合物又は化合物のプロドラッグを提供することを意味する。本発明の化合物又はそのプロドラッグを1種以上の他の活性剤(例えばHCV感染症の治療に有用な抗ウイルス剤)と併用する場合には、「投与」とその変形は各々化合物又は塩と他の薬剤の同時及び順次提供を含むものとする。
【0072】
本明細書で使用する「プロドラッグ」なる用語は投与対象の個体の体内で酵素、化学物質又は代謝プロセスの作用により活性な薬剤形態又は化合物に変換される不活性な薬剤形態又は化合物を包含するものとする。
【0073】
本明細書で使用する「組成物」なる用語は特定成分を含有する製剤に加え、特定成分の併用により直接又は間接的に得られる任意製剤を意味する。
【0074】
「医薬的に許容可能」とは医薬組成物の成分が相互に適合可能でなければならず且つそのレシピエントに有害であってはならないことを意味する。
【0075】
本明細書で使用する「対象」(あるいは本明細書では「患者」と言う場合もある)なる用語は治療、観察又は実験の対象とした動物、好ましくは哺乳動物、最も好ましくはヒトを意味する。
【0076】
本明細書で使用する「有効量」なる用語は研究者、獣医、医師又は他の臨床医により求められる組織、系、動物又はヒトの生物学的又は医学的応答を誘発する活性化合物又は薬剤の量を意味する。1態様において、有効量は治療する疾患又は病態の1種以上の症状を緩和するための「治療有効量」である。別の態様において、有効量は疾患又は病態の1種以上の症状の重篤度又は可能性を低減するための「予防有効量」である。この用語は本明細書では更にHCV NS3プロテアーゼを阻害することにより所望応答を誘発するために十分な活性化合物の量(即ち「阻害有効量」)も含む。活性化合物(即ち活性成分)を塩として投与する場合には、活性成分の量とは化合物の遊離酸又は遊離塩基形態の量である。
【0077】
HCV NS3プロテアーゼの阻害とHCV感染症の治療及び/又はHCV感染症の症状の可能性もしくは重篤度の低減の目的では、活性剤を活性剤の作用部位と接触させる任意手段により場合により塩形態の本発明の化合物を投与することができる。これらの化合物は薬剤と共に利用可能な任意慣用手段により個々の治療剤として又は治療剤の併用剤として投与することができる。化合物は単独で投与してもよいが、一般には選択した投与経路と標準医薬プラクティスに基づいて選択された医薬キャリヤーと共に投与する。本発明の化合物は例えば有効量の化合物と医薬的に許容可能な慣用非毒性キャリヤー、アジュバント及びビヒクルを含有する医薬組成物の単位用量製剤として経口、非経口(皮下注射、静脈内、筋肉内、胸骨内注射又は輸液法を含む)、吸入(例えばスプレー)又は直腸の1種以上の経路で投与することができる。経口投与に適した液体製剤(例えば懸濁液剤、シロップ剤、エリキシル剤等)は当分野で公知の技術に従って製造することができ、水、グリコール、油類、アルコール等の通常の媒体の任意のものを利用することができる。経口投与に適した固体製剤(例えば散剤、ピル、カプセル剤及び錠剤)は当分野で公知の技術に従って製造することができ、澱粉、糖類、カオリン、滑沢剤、結合剤、崩壊剤等の固体賦形剤を利用することができる。非経口組成物は当分野で公知の技術に従って製造することができ、一般にキャリヤーとして滅菌水と、場合により他の成分(例えば溶解助剤)を利用することができる。注射溶液は当分野で公知の方法に従って製造することができ、キャリヤーは食塩水、ブドウ糖液又は食塩とブドウ糖の混合物を含有する溶液を含む。本発明の医薬組成物の製造で使用するのに適した方法と、前記組成物で使用するのに適した成分に関する更に詳細についてはRemington’s Pharmaceutical Sciences,第20版(A.R.Gennaro編,Mack Publishing Co.,2000)に記載されている。
【0078】
本発明の化合物は0.001〜1000mg/kg哺乳動物(例えばヒト)体重/日の用量範囲で単回又は数回に分けて経口投与することができる。用量範囲の1例は0.01〜500mg/kg体重/日を単回又は数回に分けて経口投与する。別の用量範囲は0.1〜100mg/kg体重/日を単回又は数回に分けて経口投与する。経口投与には、治療する患者の症状に合わせて活性成分1.0〜500mg、特に活性成分1、5、10、15、20、25、50、75、100、150、200、250、300、400及び500mgを含有する錠剤又はカプセル剤として組成物を提供することができる。任意特定患者の特定用量レベルと投与頻度は使用する特定化合物の活性、化合物の代謝安定性と作用時間、年齢、体重、一般健康状態、性別、食事、投与方法及び時間、排泄率、薬剤併用、特定病態の重篤度、及び治療を受ける宿主等の種々の因子により異なる。
【0079】
上記のように、本発明は更に本発明の化合物と1種以上の治療剤の併用によるHCV NS3プロテアーゼの阻害方法、HCV複製の阻害方法、又はHCV感染症の予防もしくは治療方法と、本発明の化合物とHCV抗ウイルス剤、免疫調節剤及び抗感染剤から構成される群から選択される1種以上の治療剤を含有する医薬組成物にも関する。HCVに対して活性なこのような治療剤としては限定されないが、リバビリン、レボビリン、ビラミジン、チモシンα−1、インターフェロンβ、インターフェロンα、ペグ化インターフェロンα(ペグインターフェロンα)、インターフェロンαとリバビリンの併用剤、ペグインターフェロンαとリバビリンの併用剤、インターフェロンαとレボビリンの併用剤、及びペグインターフェロンαとレボビリンの併用剤が挙げられる。インターフェロンαとしては限定されないが、組換えインターフェロンα2a(例えばHoffmann−LaRoche,Nutley,NJから市販されているROFERONインターフェロン)、ペグ化インターフェロンα2a(PEGASYS)、インターフェロンα2b(例えばSchering Corp.,Kenilworth,NJから市販されているINTRON−Aインターフェロン)、ペグ化インターフェロンα2b(PEGINTRON)、組換えコンセンサスインターフェロン(例えばインターフェロンαcon−1)、及び精製インターフェロンα製剤が挙げられる。Amgen社から商品名INFERGENで市販されている組換えコンセンサスインターフェロンも挙げられる。レボビリンはリバビリンのLエナンチオマーであり、リバビリンと類似の免疫調節活性を示している。ビラミジンはWO01/60379に開示されているリバビリンアナログである。併用剤の個々の成分を治療期間中の異なる時点で別々に投与してもよいし、複数又は単独の併用剤として同時に投与してもよい。
【0080】
HCV感染症の治療には、HCV NS3セリンプロテアーゼの阻害剤である薬剤と本発明の化合物を併用投与することができる。HCV NS3セリンプロテアーゼは必須ウイルス酵素であり、HCV複製の阻害の優れたターゲットであると記載されている。HCV NS3プロテアーゼ阻害剤の基質型及び非基質型両者の阻害剤が国際特許出願公開WO98/22496、WO98/46630、WO99/07733、WO99/07734、WO99/38888、WO99/50230、WO99/64442、WO00/09543、WO00/59929、WO02/48116及びWO02/48172、英国特許第GB2337262号、並びに米国特許第6,323,180号に開示されている。
【0081】
リバビリン、レボビリン及びビラミジンは細胞内酵素イノシン一リン酸デヒドロゲナーゼ(IMPDH)の阻害によりグアニンヌクレオチドの細胞内プールを調節することによりその抗HCV効果を発揮すると思われる。IMPDHはde novoグアニンヌクレオチド生合成における生合成経路の律速酵素である。リバビリンは容易に細胞内リン酸化され、一リン酸誘導体はIMPDHの阻害剤である。従って、IMPDHの阻害はHCV複製の阻害剤の発見に有用な別のターゲットである。従って、国際特許出願公開WO97/41211及びWO01/00622に開示されているVX−497等のIMPDH阻害剤;WO00/25780に開示されているもの等の別のIMPDH阻害剤;又はミコフェノール酸モフェチルと本発明の化合物を併用投与してもよい。A.C.Allison and E.M.Eugui,44(Suppl.)Agents Action 165(1993)参照。
【0082】
HCV感染症の治療には、抗ウイルス剤アマンタジン(1−アミノアダマンタン)と本発明の化合物を併用投与してもよい。この薬剤の包括的記載については、J.Kirschbaum,12 Anal.Profiles Drug Subs.1−36(1983)参照。
【0083】
HCV感染症の治療には、抗ウイルス剤ポリメラーゼ阻害剤R7128(Roche)と本発明の化合物を併用投与してもよい。
【0084】
HCV感染症の治療には、各々その開示内容全体を本願に援用するR.E.Harry−O’Kuru et al.,62 J.Org.Chem.1754−59(1997);M.S.Wolfe et a1,36 Tet.Lett.7611−14(1995);米国特許第3,480,613号;並びに国際特許出願公開WO01/90121、WO01/92282、WO02/32920、WO04/002999、WO04/003000及びWO04/002422に開示されている抗ウイルス2’−C−分岐型リボヌクレオシドと本発明の化合物を併用してもよい。このような2’−C−分岐型リボヌクレオシドとしては限定されないが、2’−C−メチルシチジン、2’−C−メチルウリジン、2’−C−メチルアデノシン、2’−C−メチルグアノシン及び9−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−2,6−ジアミノプリンと、リボースC−2’、C−3’及びC−5’ヒドロキシルの対応するアミノ酸エステル、並びにその5’リン酸誘導体の場合により置換された対応する環状1,3−プロパンジオールエステルが挙げられる。
【0085】
HCV感染症の治療には、各々その開示内容全体を本願に援用する国際特許出願公開WO02/51425(譲受人Mitsubishi Pharma Corp.);WO01/79246、WO02/32920、WO02/48165及びWO2005/003147(77頁に化合物3−6として示されるR1656,(2’R)−2’−デオキシ−2’−フルオロ−2’−C−メチルシチジンを含む);WO01/68663;WO99/43691;WO02/18404及びWO2006/021341;米国特許出願公開US2005/0038240(R1626,4’−アジドシチジン等の4’−アジドヌクレオシドを含む);米国特許出願公開US2002/0019363、US2003/0236216、US2004/0006007及びUS2004/0063658;並びに国際特許出願公開WO02/100415、WO03/026589、WO03/026675、WO03/093290、WO04/011478、WO04/013300及びWO04/028481に開示されているもの等の抗HCV特性をもつ他のヌクレオシドと本発明の化合物を併用してもよい。
【0086】
HCV感染症の治療には、HCV NS5Bポリメラーゼの阻害剤である薬剤と本発明の化合物を併用投与してもよい。併用療法として使用することができるこのようなHCV NS5Bポリメラーゼ阻害剤としては限定されないが、各々その開示内容全体を本願に援用する国際特許出願公開WO02/057287、WO02/057425、WO03/068244、WO2004/000858、WO04/003138及びWO2004/007512;米国特許第6,777,392号及び米国特許出願公開US2004/0067901に開示されているものが挙げられる。他のこのようなHCVポリメラーゼ阻害剤としては限定されないが、バロピシタビン(NM−283;Idenix)と2’−F−2’−β−メチルシチジン(WO2005/003147も参照)が挙げられる。
【0087】
1態様において、本発明のHCV NS3プロテアーゼ阻害剤と併用されるヌクレオシドHCV NS5Bポリメラーゼ阻害剤は以下の化合物から選択される:4−アミノ−7−(2−C−メチル−β−D−アラビノフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;4−アミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;4−メチルアミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;4−ジメチルアミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;4−シクロプロピルアミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;4−アミノ−7−(2−C−ビニル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;4−アミノ−7−(2−C−ヒドロキシメチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;4−アミノ−7−(2−C−フルオロメチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;4−アミノ−5−メチル−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;4−アミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−カルボン酸;4−アミノ−5−ブロモ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;4−アミノ−5−クロロ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;4−アミノ−5−フルオロ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;2,4−ジアミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;2−アミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;2−アミノ−4−シクロプロピルアミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;2−アミノ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;4−アミノ−7−(2−C−エチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;4−アミノ−7−(2−C,2−O−ジメチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;2−アミノ−5−メチル−7−(2−C,2−O−ジメチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン;4−アミノ−7−(3−デオキシ−2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;4−アミノ−7−(3−デオキシ−2−C−メチル−β−D−アラビノフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;4−アミノ−2−フルオロ−7−(2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;4−アミノ−7−(3−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;4−アミノ−7−(3−C−メチル−β−D−キシロフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;4−アミノ−7−(2,4−ジ−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;4−アミノ−7−(3−デオキシ−3−フルオロ−2−C−メチル−β−D−リボフラノシル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;及び対応する5’−三リン酸塩;又は医薬的に許容可能なその塩。
【0088】
HCV感染症の治療には、各々その開示内容全体を本願に援用する国際特許出願公開WO01/77091;WO01/47883;WO02/04425;WO02/06246;WO02/20497;WO2005/016927(特にJTK003)に開示されているもの;及びHCV−796(Viropharma Inc.)等のHCVポリメラーゼの非ヌクレオシド阻害剤と本発明の化合物を併用してもよい。
【0089】
1態様において、本発明のHCV NS3プロテアーゼ阻害剤と併用される非ヌクレオシドHCV NS5Bポリメラーゼ阻害剤は以下の化合物から選択される:14−シクロヘキシル−6−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロインドロ[2,1−a][2,5]ベンゾジアゾシン−11−カルボン酸;14−シクロヘキシル−6−(2−モルホリン−4−イルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロインドロ[2,1−a][2,5]ベンゾジアゾシン−11−カルボン酸;14−シクロヘキシル−6−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−3−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロインドロ[2,1−a][2,5]ベンゾジアゾシン−11−カルボン酸;14−シクロヘキシル−3−メトキシ−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロインドロ[2,1−a][2,5]ベンゾジアゾシン−11−カルボン酸;({[(14−シクロヘキシル−3−メトキシ−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロインドロ[2,1−a][2,5]ベンゾジアゾシン−11−イル)カルボニル]アミノ}スルホニル)酢酸メチル;({[(14−シクロヘキシル−3−メトキシ−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロインドロ[2,1−a][2,5]ベンゾジアゾシン−11−イル)カルボニル]アミノ}スルホニル)酢酸;14−シクロヘキシル−N−[(ジメチルアミノ)スルホニル]−3−メトキシ−6−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロインドロ[2,1−a][2,5]ベンゾジアゾシン−11−カルボキサミド;3−クロロ−14−シクロヘキシル−6−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロインドロ[2,1−a][2,5]ベンゾジアゾシン−11−カルボン酸;N’−(11−カルボキシ−14−シクロヘキシル−7,8−ジヒドロ−6H−インドロ[1,2−e][1,5]ベンゾオキサゾシン−7−イル)−N,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミニウムビス(トリフルオロアセテート);14−シクロヘキシル−7,8−ジヒドロ−6H−インドロ[1,2−e][1,5]ベンゾオキサゾシン−11−カルボン酸;14−シクロヘキシル−6−メチル−7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロインドロ[2,1−a][2,5]ベンゾジアゾシン−11−カルボン酸;14−シクロヘキシル−3−メトキシ−6−メチル−7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロインドロ[2,1−a][2,5]ベンゾジアゾシン−11−カルボン酸;14−シクロヘキシル−6−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−3−メトキシ−7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロインドロ[2,1−a][2,5]ベンゾジアゾシン−11−カルボン酸;14−シクロヘキシル−6−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロインドロ[2,1−a][2,5]ベンゾジアゾシン−11−カルボン酸;14−シクロヘキシル−7−オキソ−6−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロインドロ[2,1−a][2,5]ベンゾジアゾシン−11−カルボン酸;14−シクロヘキシル−6−(2−モルホリン−4−イルエチル)−7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロインドロ[2,1−a][2,5]ベンゾジアゾシン−11−カルボン酸;14−シクロヘキシル−6−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロインドロ[2,1−a][2,5]ベンゾジアゾシン−11−カルボン酸;14−シクロヘキシル−6−(1−メチルピペリジン−4−イル)−7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロインドロ[2,1−a][2,5]ベンゾジアゾシン−11−カルボン酸;14−シクロヘキシル−N−[(ジメチルアミノ)スルホニル]−7−オキソ−6−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロインドロ[2,1−a][2,5]ベンゾジアゾシン−11−カルボキサミド;14−シクロヘキシル−6−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−[(ジメチルアミノ)スルホニル]−7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロインドロ[2,1−a][2,5]ベンゾジアゾシン−11−カルボキサミド;14−シクロペンチル−6−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−7−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロインドロ[2,1−a][2,5]ベンゾジアゾシン−11−カルボン酸;14−シクロヘキシル−5,6,7,8−テトラヒドロインドロ[2,1−a][2,5]ベンゾジアゾシン−11−カルボン酸;6−アリル−14−シクロヘキシル−3−メトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロインドロ[2,1−a][2,5]ベンゾジアゾシン−11−カルボン酸;14−シクロペンチル−6−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−5,6,7,8−テトラヒドロインドロ[2,1−a][2,5]ベンゾジアゾシン−11−カルボン酸;14−シクロヘキシル−6−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−5,6,7,8−テトラヒドロインドロ[2,1−a][2,5]ベンゾジアゾシン−11−カルボン酸;13−シクロヘキシル−5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3’,2’:6,7][1,4]ジアゾシノ[1,8−a]インドール−10−カルボン酸;15−シクロヘキシル−6−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−7−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−インドロ[2,1−a][2,6]ベンゾジアゾニン−12−カルボン酸;15−シクロヘキシル−8−オキソ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−インドロ[2,1−a][2,5]ベンゾジアゾニン−12−カルボン酸;13−シクロヘキシル−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−5H−インドロ[1,2−d][1,4]ベンゾジアゼピン−10−カルボン酸;及びその医薬的に許容可能な塩。
【0090】
本発明の化合物のHCV NS3プロテアーゼ阻害活性は当分野で公知のアッセイを使用して試験することができる。このようなアッセイの1例は後述すると共に国際特許出願公開WO2006/102087に記載されているようなHCV NS3プロテアーゼ時分割蛍光(TRF)アッセイである。このようなアッセイの他の例は例えば国際特許出願公開WO2005/046712に記載されている。
【0091】
例えば50mM HEPES,pH7.5,150mM NaCl,15%グリセロール,0.15% TRITON X−100,10mM DTT及び0.1%PEG 8000を含有するアッセイ緩衝液中で最終容量100μlとしてNS3プロテアーゼアッセイを実施することができる。DMSO中で各種濃度の阻害剤の存在下にNS3及びNS4Aプロテアーゼを30分間プレインキュベートする。TRFペプチド基質(終濃度100nM)を加えることにより反応を開始する。室温で1時間後に500mM MES(pH5.5)100μlを加え、NS3による基質の加水分解を停止する。340nm励起、615nm発光及び400μs減衰としてVICTOR V2又はFUSION蛍光光度計(Perkin Elmer Life and Analytical Sciences)を使用し、蛍光発生を検出する。シグナル対バックグラウンド比(S/B)が10〜30となるように各種酵素種の試験濃度を選択する。データへの標準4パラメーターフィットを使用してIC50値を求める。下式を使用してIC50値からK値を求める。
IC50=K(1+[S]/K),式(1)
なお、式中、[S]は反応における基質ペプチド濃度であり、Kはミカエリス定数である。P.Gallinari et al.,38 BlOCHEM.5620−32(1999);P.Gallinari et al.,72 J.VIROL.6758−69(1998);M.Taliani et a1,240 ANAL.BlOCHEM.60−67(1996)参照。
【0092】
本発明は更に式(I)の化合物の製造方法を包含する。本発明の化合物は容易に入手可能な出発材料、試薬及び慣用合成手順を使用して下記反応スキーム及び実施例、又はその変形に従って容易に製造することができる。これらの反応では、詳細には記載しないが、それ自体当業者に公知の変形を使用することも可能である。更に、本発明の化合物の他の製造方法も下記反応スキーム及び実施例から当業者に容易に理解されよう。特に指定しない限り、全変項は上記に定義した通りである。下記反応スキーム及び実施例は本発明とその実施を例証するものに過ぎない。
【0093】
オレフィンメタセシス触媒としては下記ルテニウム系のものが挙げられる:F.Miller et al.,118 J.AM.CHEM.SOC.9606(1996);G.Kingsbury et al.,121 J.Am.Chem.Soc.791(1999);H.Scholl et al.,1 ORG.LETT.953(1999);米国特許出願公開US2002/0107138;K.Furstner et al.,64 J.ORG.CHEM.8275(1999)。閉環メタセシスにおけるこれらの触媒の有用性は文献から周知である(例えばTrnka and Grubbs,34 ACC.CHEM.RES.18(2001)。
【0094】
【化12】

【0095】
下記実施例は本発明とその実施を例証するものに過ぎない。これらの実施例は本発明の範囲又は趣旨を限定するものと解釈すべきではない。
【0096】
略語一覧
BOC(又はBoc) t−ブチルオキシカルボニル
B(OMe) ホウ酸トリメチル
BOP ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
ブロシルクロリド 4−ブロモフェニルスルホニルクロリド
tBuOH t−ブタノール
BuLi ブチルリチウム
CAN 硝酸セリウムアンモニウム
CDCl ジューテリオトリクロロメタン
CDI N,N’−カルボニルジイミダゾール
CHCN アセトニトリル
mCPBA m−クロロ過安息香酸
CsCO 炭酸セシウム
CuI ヨウ化銅
Cu(I)Br・SMe 臭化銅(I)ジメチルスルフィド錯体
DABCO 1,4−ジアザビシクロ[2.2.2)オクタン
DBA(又はdba)ジベンジリデンアセトン
DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン
DCC ジシクロヘキシルカルボジイミド
DCE ジクロロエタン
DCM ジクロロメタン
DEAD アゾジカルボン酸ジエチル
DIAD アゾジカルボン酸ジイソプロピル
DIEA ジエチルアミン
DIPA ジエチルプロピルアミン
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
DPPF(又はdppf) 1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
EDC N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド
ESI エレクトロスプレーイオン化
EtO ジエチルエーテル
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
水素又は水素雰囲気
HATU O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HBr 臭化水素酸
HCl 塩酸
HMPA ヘキサメチルホスホルアミド
HOAc 酢酸
HOAt 1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール
HOBT 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
O 水
過酸化水素
HPLC 高性能液体クロマトグラフィー
ヨウ素
KHSO 重硫酸カリウム
SO 硫酸カリウム
CO 炭酸カリウム
KOH 水酸化カリウム
LAH 水素化アルミニウムリチウム
LCMS 高性能液体クロマトグラフィー質量分析法
LiOH 水酸化リチウム
LiOH・HO 水酸化リチウム一水和物
LRMS 低分解能質量分析法
MeAl トリメチルアルミニウム
MeLi メチルリチウム
MeOH メタノール
MgSO 硫酸マグネシウム
MsCl 塩化メシル
窒素又は窒素雰囲気
NHCl 塩化アンモニウム
NHOH 水酸化アンモニウム
Nle ノルロイシン
NMP N−メチルピロリジノン
NaH 水素化ナトリウム
NaHCO 炭酸水素ナトリウム(重炭酸ナトリウム)
NaHSO 重亜硫酸ナトリウム
NaOH 水酸化ナトリウム
NaOMe ナトリウムメトキシド
NaSO 亜硫酸ナトリウム
Na チオ硫酸ナトリウム
NaSO 硫酸ナトリウム(無水)
PCy トリシクロヘキシルホスフィン
POBr 臭化ホスホリル
POBr 三臭化ホスホリル
五酸化リン(P10
Pd/C 炭素担持パラジウム
PhMe トルエン
PPh トリフェニルホスフィン
RT 室温、約25℃
Ru/C 炭素担持ルテニウム
SiO シリカ又はシリカゲル
TBAF テトラブチルアンモニウムフルオリド
TBTU O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TIPSOTf トリイソプロピルシリルトリフラート
TMSCl クロロトリメチルシラン
TsCl p−トルエンスルホニルクロリド
Zn(CN) シアン化亜鉛。
中間体の合成
中間体A
【0097】
【表1】

【0098】
中間体A3:(1R,2R)−1−アミノ−N−(シクロプロピルスルホニル)−2−エチルシクロプロパンカルボキサミド塩酸塩
【0099】
【化13】

【0100】
ステップ1:((1R,2R)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−エチルシクロプロピル)カルバミン酸t−ブチル
【0101】
【化14】

【0102】
((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−シクロプロピル)カルバミン酸t−ブチル(164g,0.50mol)(US6,995,174)と5% Ru/C(乾燥,7.5wt%,12.4g)のMeOH(1000mL)スラリーを水素化容器に仕込んだ。容器をN(20psi)下に置き、大気圧(3×)まで排気して残留酸素を除去した。次に容器をH(50psi)下に置いた。20時間後に容器を大気圧まで排気した。次に反応スラリーを反応容器からSOLKA FLOK(34g,MeOH 100mLで湿潤)で濾過し、透明な薄茶色溶液を得た。SOLKA FLOKをMeOH(200mL×2)でリンスした。MeOH溶液を合わせて減圧濃縮し、粗生成物を白色固体(153g)として得た。粗生成物をEtOAc(800mL)でスラリー化し、40℃まで昇温し、30分間エージングさせた。次に溶液に種子添加し、30分間エージングさせ、ヘプタン(500mL)を滴下漏斗で30分間かけて加えた。部分的に結晶した固体を室温まで冷却し、一晩エージングさせた後、更にヘプタン(500mL)を加えた。1時間後に、更にヘプタン(250mL)を滴下漏斗で加え、白色スラリーを1時間エージングさせた。溶液を濾過し、固形分をヘプタン/EtOAc(500mL,4:1)でリンスし、減圧乾燥し、((1R,2R)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−エチルシクロプロピル)カルバミン酸t−ブチル(125.9g)を得た。
【0103】
ステップ2:(1R,2R)−1−アミノ−N−(シクロプロピルスルホニル)−2−エチルシクロプロパンカルボキサミド塩酸塩(中間体A3)
ステップ1からの生成物(92g,0.28mol)のDCM(1200mL)溶液を0℃まで冷却し、HClを溶液に10分間バブリングした。次に冷却浴を除去し、反応混合物を2時間撹拌した。Nを反応混合物に5分間バブリングし、揮発分を蒸発させた。残渣をDCM(3×)と共沸させ、オフホワイト粉末(75g)を得た。LRMS(M+H)計算値=233;実測値233。
【0104】
中間体A4:トランス−4−ペント−4−エン−1−イルテトラヒドロフラン3−オール
【0105】
【化15】

【0106】
THF(100mL)にCuI(1.66g,8.71mmol)を加えた−5℃の混合物にブロモ(ペント−4−エン−1−イル)マグネシウムの0.5M溶液(116mL,5.81mmol)を加えた。溶液を1時間撹拌しし、−20℃まで冷却した。3,6−ジオキサビシキロ[3.1.0]ヘキサン(5.0g,58.1mmol)を滴下し、反応混合物を室温までゆっくりと昇温し、15時間撹拌した。反応混合物をNHCl(水溶液)でクエンチし、EtO(3×)で抽出した。有機層を合わせてHOとブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をSOで精製した(勾配溶出,10−100% EtOAc/ヘキサン)。H NMR(500MHz,CDCl)δ5.83−5.75(m,1H);5.04−4.95(m,2H);4.14−4.07(m,3H);3.85(m,1H);3.70(m,1H);3.44(m,1H);2.07(m,3H);1.45(m,3H)ppm。
【0107】
中間体A5:トランス−2−ペント−4−エン−1−イルシクロペンタノール
【0108】
【化16】

【0109】
5−ブロモペント−1−エン(11.81mL,100mmol)のEtO(100mL)溶液をマグネシウム(2.43g,100mmol)に20分間かけて加えた。得られた懸濁液を40分間加熱還流後、20℃まで冷却し、シリンジに取り、−5℃でCuI(3.17g,16.6mmol)のTHF(160mL)懸濁液に撹拌下に滴下した。得られた溶液を30分間−5℃で撹拌後、−20℃まで冷却した。シクロペンテンオキシド(7.21mL,83mmol)を滴下し、得られた混合物を20℃まで2時間かけて昇温後、48時間撹拌した。NHCl(水溶液)の添加により反応混合物をクエンチした後、層分離し、水層をEtOで抽出した。有機層を合わせてHOとブラインで洗浄後、NaSOで乾燥した。濾過し、揮発分を除去して残渣を得、SiOでカラムクロマトグラフィー(勾配溶出,1−100% EtOAc/石油エーテル)により精製し、標記化合物(7.92g,62%)を液体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ5.88−5.76(m,1H),5.01(d,J=17.2Hz,1H),4.95(d,J=10.6Hz,1H),3.83(br s,1H),2.12−2.00(m,2H),1.99−1.84(m,2H),1.76−1.30(m,7H),1.24−1.11(m,2H)。
【0110】
中間体A6:トランス−2−ブト−3−エン−1−イルシクロペンタノール
【0111】
【化17】

【0112】
標記化合物はブト−3−エニルマグネシウムブロミドを使用して中間体A5と同様に製造した。
【0113】
中間体A7:トランス−2−アリル−1−イルシクロペンタノール
【0114】
【化18】

【0115】
標記化合物はアリルマグネシウムブロミドを使用して中間体A5と同様に製造した。
【0116】
中間体A8:酢酸(1R,2R)−2−ペント−4−エン−1−イルシクロペンチル
【0117】
【化19】

【0118】
トランス−2−ペント−4−エン−1−イルシクロペンタノール(10.0g,64.7mmol)と酢酸ビニル(19.5g,129.4mmol)のEtO(275mL)溶液にAMANO LIPASE PS(7.0g,64.7mmol)を加えた。混合物を16時間撹拌後、CELITEで濾過した。濾液を濃縮して残渣を得、SiOでカラムクロマトグラフィー(勾配溶出,0−100% EtO/石油エーテル)により精製し、初期フラクションとして標記化合物(5.43g,43%)を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ5.89−5.72(m,1H),5.00(d,J=18.1Hz,1H),4.95(d,J=11.0Hz,1H),4.82−4.73(m,1H),2.11−1.98(m,2H),2.03(s,3H),1.98−1.85(m,3H),1.71−1.60(m,3H),1.50−1.35(m,3H),1.29−1.14(m,2H);[α]=−36.1(CHCl中c=0.73)。後期フラクションはエナンチオリッチな(1S,2S)−2−ペント−4−エン−1−イルシクロペンタノールを含有していた。
【0119】
中間体A9:(1R,2R)−2−ペント−4−エン−1−イルシクロペンタノール
【0120】
【化20】

【0121】
酢酸(1R,2R)−2−ペント−4−エン−1−イルシクロペンチル(3,79g,19.3mmol)のMeOH(320ml)溶液を撹拌下にNaOMeメタノール溶液(25%,8.1ml,35.4mmol)で処理し、15時間20℃で撹拌した。pHが中性になるまでDOWEX 50WX8−100イオン交換樹脂(MeOHで洗浄)を少量ずつ加えた後、混合物をCELITEで濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をEtOAcとHOに分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥した。濾過し、揮発分を除去し、標記化合物(2.61g,88%)を液体として得、後続反応でそのまま使用した。[α]D−37.3(c=0.65,CHCl)。
【0122】
中間体A10:(1R,2R)−2−ブト−3−エン−1−イルシクロペンタノール
【0123】
【化21】

【0124】
標記化合物は中間体A9の製造について記載した方法を使用して中間体A6から製造した。
【0125】
中間体A11:(1R,2R)−2−アリル−1−イルシクロペンタノール
【0126】
【化22】

【0127】
標記化合物は中間体A9の製造について記載した方法を使用して中間体A7から製造した。
【0128】
中間体A12:2−ブト−3−エン−1−イルシクロプロパノール
【0129】
【化23】

【0130】
ギ酸メチル(3.53ml,56.5mmol)とクロロチタントリイソプロポキシド(56.5ml,56.5mmol)をTHF(210mL)に加えた−78℃の混合物に1.0Mヘキセニルマグネシウムブロミド溶液(113ml,113mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を−78℃で10分間撹拌後、−40℃まで昇温し、2時間エージングさせた。反応混合物を室温まで昇温後、40℃まで1時間かけて昇温した。反応混合物を氷冷10%硫酸(500mL)でクエンチした。生成物をジエチルエーテル(3×100mL)で抽出し、飽和NaHCO(水溶液)、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、油状物〜15gを得た。5−15%酢酸エチル/ヘキサンを使用して油状物をシリカクロマトグラフィーに付し、標記化合物(1.0g,8%)を油状物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ5.80(m,1H),5.02(d,J=17.2Hz,1H),4.95(d,J=10.6Hz,1H),3.21(m,1H),2.20−2.00(m,2H),1.88(s,1H),1.45−1.15(m,4H),0.92(m,1H),0.70(m,1H),0.36(m,1H)。
【0131】
中間体B
中間体B1:(2S)−シクロペンチル[({[(1R,2R)−2−ペント−4−エン−1−イルシクロペンチル]オキシ}カルボニル)アミノ]酢酸
【0132】
【化24】

【0133】
ステップ1:(2S)−シクロペンチル(イソシアナト)酢酸メチル
【0134】
【化25】

【0135】
(2S)−アミノ(シクロペンチル)酢酸メチル塩酸塩(3.21g,16.57mmol)をDCM(69mL)と飽和NaHCO(水溶液)(132mL)に懸濁した懸濁液を0℃まで冷却し、トリホスゲン(2.21g,7.46mmol)で処理した。混合物を0℃で3時間撹拌後、20℃まで昇温し、DCMで希釈した。層分離し、水層をDCMで再抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、NaSOで乾燥した。濾過し、揮発分を除去し、標記化合物(2.95g,97%)を油状固体として得、次段階でそのまま使用した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ4.36(d,J=4.8Hz,1H),3.73(s,1H),2.35−2.24(m,1H),1.76−1.24(m,SH)。
【0136】
ステップ2:(2S)−シクロペンチル[({[(1R,2R)−2−ペント−4−エン−1−イルシクロペンチル]オキシ}カルボニル)アミノ]酢酸メチル
【0137】
【化26】

【0138】
(2S)−シクロペンチル(イソシアナト)酢酸メチル(1.57g,8.56mmol)と(1R,2R)−2−ペント−4−エン−1−イルシクロペンタノール(中間体A9)(1.20g,7.78mmol)のPhMe(56mL)溶液にDMAP(0.95g,7.78mmol)を少量ずつ加えて処理した。得られた混合物を5時間85℃で撹拌後、20℃まで冷却し、EtOAcとHCl(水溶液)(1N)で希釈した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥した。濾過し、揮発分を除去して残渣を得、カラムクロマトグラフィー(勾配溶出,4−40% EtO/石油エーテル)により精製し、標記化合物(1.97g,76%)を油状物として得た。LCMS(ES+)m/z 338(M+H)
【0139】
ステップ3:(2S)−シクロペンチル[({[(1R,2R)−2−ペント−4−エン−1−イルシクロペンチル]オキシ}カルボニル)アミノ]酢酸
(2S)−シクロペンチル[({[(1R,2R)−2−ペント−4−エン−1−イルシクロペンチル]オキシ}カルボニル)アミノ]酢酸メチル(1.97g,5.84mmol)とLiOH・HO(0.74g,17.51mmol)をTHF:HOの1:1混液(60mL)に加えた混合物を40℃まで加熱した。溶液を4時間撹拌後、20℃まで冷却した。THFを減圧除去し、残った水溶液をEtOAcで抽出した。有機相をHOとブラインで洗浄後、NaSOで乾燥した。濾過し、揮発分を除去し、標記化合物(1.85g,98%)を油状物として得、次段階でそのまま使用した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ12.25(br s,1H),7.28(d,J=8.1Hz,1H),5.84−5.71(m,1H),4.98(d,J=17.4Hz,1H),4.92(d,J=IClHz,1H),4.60−4.52(m,1H),3.78(t,J=8.0Hz,1H),2.18−2.05(m,1H),2.04−1.94(m,3H),1.91−1.74(m,3H),1.70−1.06(m,15H)。
【0140】
中間体B2:(2S)−[({[(1R,2S)−2−アリルシクロペンチル]オキシ}カルボニル)アミノ](シクロヘキシル)酢酸
【0141】
【化27】

【0142】
ステップ1:(2S)−[({[(1R,2S)−2−アリルシクロペンチル]オキシ}カルボニル)アミノ](シクロヘキシル)酢酸メチル
【0143】
【化28】

【0144】
中間体A11(3.4g,26.9mmol)のアセトニトリル(70ml)溶液に炭酸N,N’−ジスクシンイミジル(8.28g,32.3mmol)とトリエチルアミン(4.51ml,32.3mmol)を加え、N雰囲気下で6時間撹拌した。(2S)−アミノ(シクロヘキシル)酢酸メチル塩酸塩(8.39g,40.4mmol)とトリエチルアミン(7.51ml,53.9mmol)を反応混合物に加え、N雰囲気下で12時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、EtOAcで希釈し、有機相を1N HCl、ブライン、飽和NaHCO及びブラインで洗浄した。有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、揮発分を減圧除去して残渣を得、カラムクロマトグラフィー(勾配溶出,10−30% EtOAc/ヘキサン)により精製し、標記化合物(5.2g,60%)を油状物として得た。LCMS(ES+)m/z 324.08(M+H)
【0145】
ステップ2:(2S)−[({[(1R,2S)−2−アリルシクロペンチル]オキシ}カルボニル)アミノ](シクロヘキシル)酢酸
中間体B2,ステップ1からの生成物(5.2g,16.1mmol)をTHF:MeOH:HOの2:1:1混液(100mL)に溶解した溶液にLiOH・HO(2.02g,48.2mmol)を加え、12時間撹拌した。有機相を減圧除去し、残った水溶液を希HClで酸性化し、EtOAcで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥した。濾過し、揮発分を除去し、標記化合物(4.9g,100%)を油状物として得、次段階でそのまま使用した。H NMR(400MHz,CDCl):δ5.77(ddt,J=17.0,10.2,6.8Hz,1H);5.08(d,J=8.8Hz,1H);5.07−4.91(m,2H);4.75(s,1H);4.30(dd,J=9.0,4.9Hz,1H);2.27−2.19(m,1H);2.05−1.71(m,10H);1.81−1.48(m,6H);1.36−1.04(m,8H)。
【0146】
中間体B3:(2S)−[({[(1R,2S)−2−アリルシクロペンチル]オキシ}カルボニル)アミノ](シクロペンチル)酢酸メチル
【0147】
【化29】

【0148】
標記化合物は中間体B2の製造について記載した方法を使用して(2S)−アミノ(シクロペンチル)酢酸メチル塩酸塩と中間体A11から製造した。H NMR(400MHz,CDCl):δ5.85−5.71(m,1H);5.08(d,J=8.7Hz,1H);5.07−4.93(m,2H);4.75(s,1H);4.35−4.27(m,1H);2.31−2.19(m,2H);2.10−1.75(m,4H);1.93−1.59(m,2H);1.92−1.33(m,8H);1.49−1.22(m,3H)。
【0149】
中間体B4:({[(1R,2S)−2−アリルシクロペンチル]オキシ}カルボニル)−3−メチル−L−バリン酸メチル
【0150】
【化30】

【0151】
標記化合物は中間体B2の製造について記載した方法を使用して3−メチル−L−バリン酸メチル塩酸塩と中間体A11から製造した。H NMR(400MHz,CDCl):δ5.83−5.71(m,1H);5.17(d,J=9.7Hz,1H);5.04(s,1H);5.03−4.91(m,1H);4.74(s,1H);4.19(d,J=9.5Hz,1H);2.32−2.14(m,1H);2.02−1.82(m,4H);1.68−1.61(m,3H);1.35−1.13(m,2H);1.03(s,9H)。
【0152】
中間体B5:N−{[(2−ブト−3−エン−1−イルシクロペンチル)オキシ]カルボニル}−3−メチル−L−バリン
【0153】
【化31】

【0154】
標記化合物は中間体B2の製造について記載した方法を使用して3−メチル−L−バリン酸メチル塩酸塩と中間体A6から製造した。H NMR(400MHz,CDCl)δ5.80(m,1H),5.17(d,J=8.9Hz,1H),5.00(d,J=17.1Hz,1H),4.94(d,J=10.6Hz,1H),4.72(brs,1H),4.19(d,J=8.9Hz,1H),2.08(m,2H),1.92(m,3H),1.64(m,4H),1.38−1.12(m,2H),1.02(s,9H)。
【0155】
中間体B6:(2S)−({[(2−ブト−3−エン−1−イルシクロプロピル)オキシ]カルボニル}アミノ)(シクロペンチル)酢酸
【0156】
【化32】

【0157】
標記化合物は中間体B1の製造について記載した方法を使用して(2S)−アミノ(シクロペンチル)酢酸メチル塩酸塩と中間体A12から製造した。H NMR(400MHz,CDCl)δ5.82(m,1H),5.20(m,1H),5.02(d,J=17.1Hz,1H),4.95(d,J=10.6Hz,1H),4.40−3.60(m,4H),2.404.50(m,8H),1.504.20(m,4H),1.02(m,1H),0.82(m,1H),0.51(m,1H)。
【0158】
中間体B7:(2S)−[({[(1R,2S)−2−ブト−3−エン−1−イルシクロペンチル]オキシ}カルボニル)アミノ](シクロペンチル)酢酸
【0159】
【化33】

【0160】
標記化合物は中間体B1の製造について記載した方法を使用して(2S)−アミノ(シクロペンチル)酢酸メチル塩酸塩と中間体A10から製造した。LCMS(ES+)m/z 310.0(M+H)+。
【0161】
中間体C
中間体C1:2−ブト−3−エン−1−イルイソキノリン−1,3(2H,4H)−ジオン
【0162】
【化34】

【0163】
ホモフタル酸無水物(1.5g,9.25mmol)と、3−ブテン−1−アミン(1.129ml,11.10mmol)と、4Aモレキュラーシーブ(300mg)をトルエン(15ml)に加え、マイクロ波で160℃まで40分間加熱した。反応混合物をCHClで希釈し、スラリーをCELITEで濾過した。濾液を減圧濃縮し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(勾配溶出,10−20% EtOAc/ヘキサン)により精製し、標記化合物(0.75g,36%)を油状物として得た。LCMS(ES+)m/z 216.03(M+H)+。
【0164】
中間体C2:2−ブト−3−エン−1−イル−6−メトキシイソキノリン−1,3(2H,4H)−ジオン
【0165】
【化35】

【0166】
ステップ1:2−(カルボキシメチル)−4−メトキシ安息香酸
【0167】
【化36】

【0168】
ジイソプロピルアミン(3.43ml,24.07mmol)のHF(3mL)溶液を−78℃まで冷却し、n−ブチルリチウム(9,63ml,24.07mmol)を滴下し、溶液を0℃まで5分間昇温後、−78℃まで再冷却した。4−メトキシ−2−メチル安息香酸(1g,6.02mmol)と炭酸ジメチル(1.013ml,12.04mmol)のTHF(3mL)溶液を滴下した。添加の完了後、反応混合物を室温までゆっくりと昇温し、4時間撹拌した。反応混合物をHO 10mLでクエンチし、16時間撹拌した。層分離し、有機層をHO(2×)で洗浄し、全水層を合わせ、氷浴に入れながら6N HClでpHを2〜3に調整した。得られた白色沈殿を濾過し、減圧乾燥し、標記化合物(1.09g,86%)を白色固体とした得た。LCMS(ES+)m/z 211.05(M+H)
【0169】
ステップ2:2−ブト−3−エン−1−イル−6−メトキシイソキノリン−1,3(2H,4H)−ジオン
標記化合物はホモフタル酸無水物の代わりに2−(カルボキシメチル)−4−メトキシ安息香酸を使用し、中間体C1の手順に従って製造した。LCMS(ES+)m/z 246.04(M+H)
【0170】
中間体C3:2−ブト−3−エン−1−イル−6−クロロイソキノリン−1,3(2H,4H)−ジオン
【0171】
【化37】

【0172】
標記化合物は2−(カルボキシメチル)−4−クロロ安息香酸を使用し、中間体C2の手順に従って製造した。LCMS(ES+)m/z 250.01(M+H)
【0173】
中間体C4:2−ブト−3−エン−1−イル−7−フルオロイソキノリン−1,3(2H,4H)−ジオン
【0174】
【化38】

【0175】
標記化合物は2−(カルボキシメチル)−5−フルオロ安息香酸を使用し、中間体C2の手順に従って製造した。LCMS(ES+)m/z 234.08(M+H)
【0176】
中間体C5:2−アリルイソキノリン−1,3(2H,4H)−ジオン
【0177】
【化39】

【0178】
標記化合物は3−ブテン−1−アミンの代わりにプロプ−2−エン−1−アミンを使用し、中間体1の手順に従って製造した。LCMS(ES+)m/z 202.04(M+H)
【0179】
中間体D
中間体D1:3−アリルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン
【0180】
【化40】

【0181】
標記化合物はChem,Ji−Wang,J.Heterocyclic Chem.,27,1467(1990)に従って製造した。
【0182】
中間体D2:3−アリル−7−ブロモキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン
【0183】
【化41】

【0184】
ステップ1:4−ブロモ−2−[(エトキシカルボニル)アミノ]安息香酸
【0185】
【化42】

【0186】
2−アミノ−4−ブロモ安息香酸(3,75g,17.36mmol)のTHF(70ml)溶液に室温でクロロギ酸エチル(5.00ml,52.1mmol)を加えた。混合物を70℃まで加熱し、24時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、油状固体を得た。得られた固体をトルエン(50mL)で希釈し、濃縮後、5%エーテル/ヘキサン(100mL)を加えてトリチュレーションし、濾過後に固形分をヘキサンで洗浄し、標記化合物(4.6g,92%)を固体として得た。LCMS(ES)m/z 287.88(M+H)
【0187】
ステップ2:3−アリル−7−ブロモキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン
【0188】
【化43】

【0189】
4−ブロモ−2−[(エトキシカルボニル)アミノ]安息香酸(4.6g,15.97mmol)と、N−メチルモルホリン(3.51ml,31.9mmol)と、アリルアミン(1.434ml,19.16mmol)のDMF(50ml)溶液に室温でBOP(8.47g,19.16mmol)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌した。DBU(24.07ml,160mmol)を反応混合物に加え、温度を60℃まで上げた。混合物を60℃で1時間撹拌した。混合物を0.5N HCL(200mL)でクエンチし、3N HCLでpHを1.5に調整した。粘稠白色固体が認められた。反応混合物を水で〜400mLまで希釈し、10分間撹拌し、固形分を濾過した。固形分を0.5N HCL(50mL)で洗浄後、スラリーを水洗し、一晩吸引乾燥し、標記化合物(4.5g,100%)を固体として得た。LCMS(ES)m/z 280.87(M+H)
【0190】
中間体D3:3−アリル−7−クロロキナゾリン−2,4(1H.3H)−ジオン
【0191】
【化44】

【0192】
標記化合物は2−アミノ−4−クロロ安息香酸を使用し、中間体D2と同様の手順により製造した。LCMS(ES)m/z 236.98(M+H)
【0193】
中間体D4:3−アリル−7−(トリフルオロメチル)キナゾリン−2,4(1H.3H)−ジオン
【0194】
【化45】

【0195】
標記化合物は2−アミノ−4−トリフルオロメチル安息香酸を使用し、中間体D2と同様の手順により製造した。LCMS(ES)m/z 271.25(M+H)
【0196】
中間体D5:3−アリル−7−(メチルスルホニル)キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン
【0197】
【化46】

【0198】
標記化合物は2−アミノ−4−メチルスルホニル安息香酸を使用し、中間体D2と同様の手順により製造した。LCMS(ES)m/z 281.3(M+H)
【0199】
中間体D6:3−アリル−7−(メトキシ)キナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン
【0200】
【化47】

【0201】
標記化合物は2−アミノ−4−メトキシ安息香酸を使用し、中間体D2と同様の手順により製造した。LCMS(ES)m/z 233.1(M+H)
【0202】
中間体D7:3−アリル−8−メトキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン
【0203】
【化48】

【0204】
標記化合物は2−アミノ−3−メトキシ安息香酸を使用し、中間体D2と同様の手順により製造した。LCMS(ES)m/z 233.3(M+H)
【0205】
中間体D8:3−アリル−5−メトキシキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオン
【0206】
【化49】

【0207】
標記化合物は2−アミノ−6−メトキシ安息香酸を使用し、中間体D2と同様の手順により製造した。LCMS(ES)m/z 233.02(M+H)
【0208】
中間体D9;3−アリル−2−ヒドロキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン
【0209】
【化50】

【0210】
2−アミノピリジン(996mg,10.58mmol)とアリルマロン酸ジエチル(2098μl,10.58mmol)を混合し、160℃まで純液で9時間加熱した。室温まで冷却すると、茶色い溶液が凝固した。固形分を濾過し、EtOで洗浄し、標記化合物を黄褐色固体として得た(580mg,27%)。LCMS(ES+)m/z 203.02(M+H)+。
【0211】
中間体D10:3−アリル−2−ヒドロキシ−8−メトキシ−4H−ピリド[1,2−a]ピリミジン−4−オン
【0212】
【化51】

【0213】
アリルマロン酸ビス(ペンタクロロフェニル)(905mg,1.412mmol)とトリエチルアミン(0.359ml,2.58mmol)を2−アミノ−4−メトキシピリジン(160mg,1.289mmol)のアセトン(6.5ml)スラリーに加えた。スラリーを16時間撹拌し、濾過し、アセトンで洗浄し、標記化合物を白色固体(194mg,65%)として得た。LCMS(ES)m/z 233.0(M+H)
【0214】
(実施例1)
(3aR,7S,10S,12R,23E,25aS)−7−シクロペンチル−N−((1R,2S)−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−5,8,19−トリオキソ−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,22,25,25a−テトラデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[18,19][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロノナデシノ[12,11−b]イソキノリン−10−カルボキサミド
【0215】
【化52】

【0216】
ステップ1:(2S,4R)−4−[(2−ブト−3−エン−1−イル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)オキシ]ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチル2−メチル
【0217】
【化53】

【0218】
2−ブト−3−エン−1−イルイソキノリン−1,3(2H,4H)−ジオン(0.49g,2.26mmol)と(2S,4R)−4−{[(4−ブロモフェニル)スルホニル]オキシ}ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−t−ブチル2−メチル(1.05g,226mmol)のNMP(10mL)溶液にCsCO(1.1g,3.39mmol)を加え、反応混合物を16時間40℃で撹拌した。更に(2S,4R)−4−{[(4−ブロモフェニル)スルホニル]オキシ}ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−t−ブチル2−メチル(1.0g,2.16mmol)を加え、反応混合物を40℃で16時間撹拌した。反応混合物を冷却し、EtOAcとHOの混液に注ぎ、層分離した。有機層をHO(2×)、1N HCl(1×)及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(勾配溶出,10−40% EtOAc/ヘキサン)により精製し、標記化合物(0.83g,83%)を油状物として得た。LCMS(ES+)m/z 443.0(M+H)
【0219】
ステップ2:(4R)−4−[(2−ブト−3−エン−1−イル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)オキシ]−L−プロリン酸メチル
【0220】
【化54】

【0221】
ステップ1からの生成物の一部(150mg,0.34mmol)をCHCl(4ml)に溶解し、氷浴で冷却後、TFA(4ml)を加えた。反応混合物を室温まで昇温し、1.5時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、得られた油状物をCHClと飽和NaHCOに分配し、CHCl(2×)で抽出し、有機層を合わせてブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧濃縮し、標記化合物を油状物として得た(113mg,97%)。LCMS(ES+)m/z 342.9(M+H)
【0222】
ステップ3:(4R)−1−{(2S)−2−[({[(1R,2S)−2−アリルシクロペンチル]オキシ}カルボニル)アミノ]−2−シクロペンチルアセチル}−4−[(2−ブト−3−エン−1−イル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル)オキシ]−L−プロリン酸メチル
【0223】
【化55】

【0224】
ステップ2からの生成物(31 Smg,0.929mmol)のDMF(8ml)溶液に中間体B3(356mg,1.2mmol)と、HATU(424mg,1.115mmol)と、DIEA(0.487ml,2.79mmol)を加えた。16時間撹拌後、反応混合物をEtOAcで希釈し、1N HCl(2×)、ブライン、飽和NaHCO(2×)、ブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、減圧濃縮し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(勾配溶出,15−50% EtOAc/ヘキサン)により精製し、標記化合物(0.276g,48%)を油状物として得た。LCMS(ES+)m/z 620.2(M+H)
【0225】
ステップ4:(3aR,7S,10S,12R,23E,25aS)−7−シクロペンチル−5,8,19−トリオキソ−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,22,25,25a−テトラデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[18,19][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロノナデシノ[12,11−b]イソキノリン−10−カルボン酸メチル
【0226】
【化56】

【0227】
ステップ3からの生成物(390mg,0.63mmol)のDCE(100mL)溶液に脱気下にp−ベンゾキノン(20.4mg,0.19mmol)とZhan 1b触媒(73mg,0.094mmol)を加えた。16時間後に、反応混合物を減圧濃縮し、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(勾配溶出,15−40% EtOAc/ヘキサン)により精製し、標記化合物を灰色泡状物として得た(215mg,53%)。LCMS(ES+)m/z 592.1(M+H)
【0228】
ステップ5:(3aR,7S,10S,12R,23E,25aS)−7−シクロペンチル−5,8,19−トリオキソ−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,22,25,25a−テトラデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[18,19][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロノナデシノ[12,11−b]イソキノリン−10−カルボン酸
【0229】
【化57】

【0230】
ステップ4からの生成物の一部(40mg,0.068mmol)のTHF:MeOH:HO 2:1:1(2ml)溶液に水酸化リチウム一水和物(5.77μl,0.208mmol)を加え、2時間撹拌した。反応混合物を6N HCl(35μL)で処理した。有機層を減圧除去し、残った水溶液をEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥した。濾過し、溶媒を除去し、標記化合物(39mg,100%)を白色固体として得た。LCMS(ES+)m/z 578.1(M+H)
【0231】
ステップ6:(3aR,7S,10S,12R,23E,25aS)−7−シクロペンチル−N−((1R,2S)−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−5,8,19−トリオキソ−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,22,25,25a−テトラデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[18,19][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロノナデシノ[12,11−b]イソキノリン−10−カルボキサミド
ステップ5からの生成物(39mg,0.068mmol)のDMF(1ml)溶液に中間体A1(21.61mg,0.081mmol)と、HATU(30.8mg,0.081mmol)と、DIEA(0.047ml,0.270mmol)を加え、16時間撹拌した。反応混合物を逆相クロマトグラフィーにより直接精製し、得られた生成物を減圧濃縮し、標記化合物を白色固体(30mg,56%)として得た。LCMS(ES+)m/z 790.2(M+H)
【0232】
実施例1に要約した手順に従い、適切な中間体A、B及びCを使用して以下の化合物を製造した。
【0233】
【表2】




【0234】
(実施例13)
(3aR,7S,10S,12R,25aR)−7−シクロペンチル−N−((1R,2S)−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−5,8,19−トリオキソ−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,22,23,24,25,25a−ヘキサデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[18,19][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロノナデシノ[12,11−b]イソキノリン−10−カルボキサミド
【0235】
【化58】

【0236】
ステップ1:(3aR,7S,10S,12R,25aR)−7−シクロペンチル−5,8,19−トリオキソ−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,22,23,24,25,25a−ヘキサデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[18,19][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロノナデシノ[12,11−b]イソキノリン−10−カルボン酸メチル
【0237】
【化59】

【0238】
実施例1,ステップ4からの生成物(80mg,0.135mmol)のTHF(4ml)溶液にPd/C(21.58mg,0.020mmol)を加え、水素雰囲気下で16時間撹拌した。反応混合物をシリンジフィルターで濾過し、有機層を減圧除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(勾配溶出,20−45% EtOAc/ヘキサン)により精製し、標記化合物を灰色泡状物(66mg,82%)として得た。LCMS(ES)m/z 594.1(M+H)。Rh/C,EtOAc−MeOH(50:50)。
【0239】
ステップ2:(3aR,7S,10S,12R,25aR)−7−シクロペンチル−5,8,19−トリオキソ−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,22,23,24,25,25a−ヘキサデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[18,19][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロノナデシノ[12,11−b]イソキノリン−10−カルボン酸
【0240】
【化60】

【0241】
ステップ1からの生成物を使用し、実施例1,ステップ5の手順に従って標記化合物を製造した。LCMS(ES)m/z 580.1(M+H)
【0242】
ステップ3:(3aR,7S,10S,12R,25aR)−7−シクロペンチル−N−((1R,2S)−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−5,8,19−トリオキソ−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,22,23,24,25,25a−ヘキサデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[18,19][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロノナデシノ[12,11−b]イソキノリン−10−カルボキサミド
ステップ2からの生成物を使用し、実施例1,ステップ6の手順に従って標記化合物を製造した。LCMS(ES)m/z 792.2(M+H)
【0243】
実施例1,ステップ1〜4から実施例13に要約した手順に従い、適切な中間体A、B及びCを使用して以下の化合物を製造した。
【0244】
【表3】








【0245】
(実施例37)
(3aR,7S,10S,12R,25aR)−7−シクロペンチル−N−((1R,2S)−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−5,8,19−トリオキソ−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,21a,22,22a,23,24,25,25a−オクタデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[19,20]シクロプロパ[14,15][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロイコシノ[12,11−b]イソキノリン−10−カルボキサミド
【0246】
【化61】

【0247】
ステップ1:(3aR,7S,10S,12R,22E,26aR)−7−シクロペンチル−5,8,19−トリオキソ−2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,24,25,26,26a−テトラデカヒドロ−1H,10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[19,20][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロイコシノ[12,11−b]イソキノリン−10−カルボン酸メチル
【0248】
【化62】

【0249】
標記化合物は中間体C5及びB1を使用して実施例1と同様の手順により製造した。LCMS(ES)m/z 606.2(M+H)
【0250】
ステップ2:(3aR,7S,10S,12R,25aR)−7−シクロペンチル−5,8,19−トリオキソ−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,21a,22,22a,23,24,25,25a−オクタデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[19,20]シクロプロパ[14,15][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロイコシノ[12,11−b]イソキノリン−10−カルボン酸メチル
【0251】
【化63】

【0252】
(3aR,7S,10S,12R,22E,26aR)−7−シクロペンチル−5,8,19−トリオキソ−2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,24,25,26,26a−テトラデカヒドロ−1H,10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[19,20][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロイコシノ[12,11−b]イソキノリン−10−カルボン酸メチル(90mg,0.149mmol)をジエチルエーテル/THF(2ml)に加えた混合物にPdOAc(6.67mg,0.030mmol)を加え、5分間撹拌した。この混合物にジアゾメタン(0.97mmol,10当量)のジエチルエーテル(2mL)溶液を滴下した。反応混合物を10分間撹拌し、更にジアゾメタン(2mL)と触媒を加えた。更にジアゾメタン溶液(2mL)と触媒を1時間かけて2倍量加えると、〜95%の変換が得られた。反応混合物を窒素ブリードで蒸発させ、残渣を分取HPLCにより精製し、標記化合物を得た(60mg,65%)。LCMS(ES)m/z 620.1(M+H)
【0253】
ステップ3:(3aR,7S,10S,12R,25aR)−7−シクロペンチル−5,8,19−トリオキソ−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,21a,22,22a,23,24,25,25a−オクタデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[19,20]シクロプロパ[14,15][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロイコシノ[12,11−b]イソキノリン−10−カルボン酸
【0254】
【化64】

【0255】
標記化合物は(3aR,7S,10S,12R,25aR)−7−シクロペンチル−5,8,19−トリオキソ−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,21a,22,22a,23,24,25,25a−オクタデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[19,20]シクロプロパ[14,15][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロイコシノ[12,11−b]イソキノリン−10−カルボン酸メチルを使用して実施例1,ステップ5と同様に製造した(収率100%)。LCMS(ES)m/z 606.1(M+H)
【0256】
ステップ4:(3aR,7S,10S,12R,25aR)−7−シクロペンチル−N−((1R,2S)−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−5,8,19−トリオキソ−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,21a,22,22a,23,24,25,25a−オクタデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[19,20]シクロプロパ[14,15][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロイコシノ[12,11−b]イソキノリン−10−カルボキサミド
【0257】
【化65】

【0258】
標記化合物は(3aR,7S,10S,12R,25aR)−7−シクロペンチル−5,8,19−トリオキソ−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,21a,22,22a,23,24,25,25a−オクタデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[19,20]シクロプロパ[14,15][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロイコシノ[12,11−b]イソキノリン−10−カルボン酸を使用して実施例1,ステップ6と同様に製造した(収率66%)。LCMS(ES)m/z 818.4(M+H)
【0259】
(実施例38)
(3aR,7S,10S,12R,24aS)−16−クロロ−7−シクロペンチル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−5,8,19−トリオキソ−2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,22,22a,23,23a,24,24a−ヘキサデカヒドロ−1H,10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[18,19]シクロプロパ[15,16][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロノナデシノ[12,11−b]イソキノリン−10−カルボキサミド
【0260】
【化66】

【0261】
標記化合物は中間体C3及びB3を使用して実施例37と同様に製造した。LCMS(ES+)m/z 838.2(M+H)+。
【0262】
(実施例39)
(3aR,7S,10S,12R,22E,25aS)−7−シクロペンチル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−5,8,19−トリオキソ−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,24,25,25a−テトラデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[18,19][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロノナデシノ[11,12−b]キナゾリン−10−カルボキサミド
【0263】
【化67】

【0264】
ステップ1:(2S,4R)−4−[(3−アリル−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−2−イル)オキシ]ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチル2−メチル
【0265】
【化68】

【0266】
標記化合物は3−アリルキナゾリン−2,4(1H,3H)−ジオンを使用して実施例1,ステップ1と同様に製造した(収率83%)。LCMS(ES)m/z 430.0(M+H)
【0267】
ステップ2:(4R)−4−[(3−アリル−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−2−イル)オキシ]−L−プロリン酸メチル
【0268】
【化69】

【0269】
標記化合物は(2S,4R)−4−[(3−アリル−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−2−イル)オキシ]ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチル2−メチルを使用して実施例1,ステップ2と同様の手順により製造した(収率99%)。LCMS(ES)m/z 330.0(M+H)
【0270】
ステップ3:(4R)−4−[(3−アリル−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−2−イル)オキシ]−1−{(2S)−2−[({[(1R,2S)−2−ブト−3−エン−1−イルシクロペンチル]オキシ}カルボニル)アミノ]−2−シクロペンチルアセチル}−L−プロリン酸メチル
【0271】
【化70】

【0272】
標記化合物は(4R)−4−[(3−アリル−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−2−イル)オキシ]−L−プロリン酸メチルと中間体B7を使用して実施例1,ステップ3と同様に製造した(収率64%)。LCMS(ES)m/z 621.1(M+H)
【0273】
ステップ4:(3aR,7S,10S,12R,22E,25aS)−7−シクロペンチル−5,8,19−トリオキソ−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,24,25,25a−テトラデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[18,19][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロノナデシノ[11,12−b]キナゾリン−10−カルボン酸メチル
【0274】
【化71】

【0275】
標記化合物は(4R)−4−[(3−アリル−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−2−イル)オキシ]−1−{(2S)−2−[({[(1R,2S)−2−ブト−3−エン−1−イルシクロペンチル]オキシ}カルボニル)アミノ]−2−シクロペンチルアセチル}−L−プロリン酸メチルを使用して実施例1,ステップ4と同様に製造した(収率93%)。LCMS(ES+)m/z 593.1(M+H)+。
【0276】
ステップ5:(3aR,7S,10S,12R,22E,25aS)−7−シクロペンチル−5,8,19−トリオキソ−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,24,25,25a−テトラデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[18,19][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロノナデシノ[11,12−b]キナゾリン−10−カルボン酸
【0277】
【化72】

【0278】
標記化合物は(3aR,7S,10S,12R,22E,25aS)−7−シクロペンチル−5,8,19−トリオキソ−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,24,25,25a−テトラデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[18,19][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロノナデシノ[11,12−b]キナゾリン−10−カルボン酸メチルを使用して実施例1,ステップ5と同様に製造した(収率100%)。LCMS(ES+)m/z 579.1(M+H)+。
【0279】
ステップ6:(3aR,7S,10S,12R,22E,25aS)−7−シクロペンチル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−5,8,19−トリオキソ−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,24,25,25a−テトラデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[18,19][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロノナデシノ[11,12−b]キナゾリン−10−カルボキサミド
【0280】
【化73】

【0281】
標記化合物は(3aR,7S,10S,12R,22E,25aS)−7−シクロペンチル−5,8,19−トリオキソ−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,24,25,25a−テトラデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[18,19][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロノナデシノ[11,12−b]キナゾリン−10−カルボン酸を使用して実施例1,ステップ6と同様に製造した(収率64%)。LCMS(ES+)m/z 791.2(M+H)+。
【0282】
実施例39に要約した手順に従い、適切な中間体A、B及びDを使用して以下の化合物を製造した。
【0283】
【表4】







【0284】
(実施例59)
(3aR,7S,10S,12R,22E,25aS)−7−シクロペンチル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−5,8,19−トリオキソ−16−フェニル−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,24,25,25a−テトラデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[18,19][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロノナデシノ[11,12−b]キナゾリン−10−カルボキサミド
【0285】
【化74】

【0286】
ステップ1:(3aR,7S,10S,12R,22E,25aS)−16−ブロモ−7−シクロペンチル−5,8,19−トリオキソ−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,24,25,25a−テトラデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[18,19][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロノナデシノ[11,12−b]キナゾリン−10−カルボン酸メチル
【0287】
【化75】

【0288】
標記化合物は中間体D2を使用して実施例39と同様に製造した。LCMS(ES+)m/z 671.0(M+H)+。
【0289】
ステップ2:(3aR,7S,10S,12R,22E,25aS)−7−シクロペンチル−5,8,19−トリオキソ−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,24,25,25a−テトラデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[18,19][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロノナデシノ[11,12−b]キナゾリン−10−カルボン酸メチル
【0290】
【化76】

【0291】
密閉管で(3aR,7S,10S,12R,22E,25aS)−16−ブロモ−7−シクロペンチル−5,8,19−トリオキソ−16−フェニル−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,24,25,25a−テトラデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[18,19][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロノナデシノ[11,12−b]キナゾリン−10−カルボン酸メチル(100mg.0.149mmol)のトルエン(1.5mL)溶液に炭酸ナトリウム水溶液(2M,0.223ml,0.447mmol)とPd(PhP)(17.21mg,0.015mmol)を加えた。フェニルボロン酸(27.2mg,0.223mmol)を加え、混合物を90℃まで加熱した。反応混合物を2時間撹拌し、冷却し、KHSO水溶液で希釈した。生成物を酢酸エチルで抽出し、重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、泡状物とした。20−50%酢酸エチル/ヘキサンを使用して泡状物をシリカクロマトグラフィーに付し、泡状物81mgを得た。LCMS(ES+)m/z 669.0(M+H)+。
【0292】
ステップ3:(3aR,7S,10S,12R,22E,25aS)−7−シクロペンチル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−5,8,19−トリオキソ−16−フェニル−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,24,25,25a−テトラデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[18,19][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロノナデシノ[11,12−b]キナゾリン−10−カルボキサミド
【0293】
【化77】

【0294】
標記化合物は(3aR,7S,10S,12R,22E,25aS)−7−シクロペンチル−5,8,19−トリオキソ−16−フェニル−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,24,25,25a−テトラデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[18,19][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロノナデシノ[11,12−b]キナゾリン−10−カルボン酸メチルを使用して実施例39と同様に製造した。LCMS(ES+)m/z 867.37(M+H)+。
【0295】
(実施例60)
(3aR,7S,10S,12R,22E,25aS)−7−シクロペンチル−N−((1R,2R)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−エチルシクロプロピル)−5,8,19−トリオキソ−16−フェニル−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,24,25,25a−テトラデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[18,19][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロノナデシノ[11,12−b]キナゾリン−10−カルボキサミド
【0296】
【化78】

【0297】
標記化合物は(3aR,7S,10S,12R,22E,25aS)−7−シクロペンチル−5,8,19−トリオキソ−16−フェニル−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,24,25,25a−テトラデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[18,19][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロノナデシノ[11,12−b]キナゾリン−10−カルボン酸メチルを使用して実施例39と同様に製造した。LCMS(ES+)m/z 869.39(M+H)+。
【0298】
(実施例61)
(3aR,7S,10S,12R,22E,25aS)−7−シクロペンチル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−16−メチル−5,8,19−トリオキソ−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,24,25,25a−テトラデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[18,19][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロノナデシノ[11,12−b]キナゾリン−10−カルボキサミド
【0299】
【化79】

【0300】
ステップ1:(3aR,7S,10S,12R,22E,25aS)−7−シクロペンチル−16−メチル−5,8,19−トリオキソ−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,24,25,25a−テトラデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[18,19][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロノナデシノ[11,12−b]キナゾリン−10−カルボン酸メチル
【0301】
【化80】

【0302】
実施例59,ステップ1の(3aR,7S,10S,12R,22E,25aS)−16−ブロモ−7−シクロペンチル−5,8,19−トリオキソ−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,24,25,25a−テトラデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[18,19][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロノナデシノ[11,12−b]キナゾリン−10−カルボン酸メチル(100mg,0.149mmol)のDMF(2ml)溶液に窒素パージ下にテトラメチル錫(0.041ml,0.298mmol)と、塩化リチウム(50.5mg,1.191mmol)と、トリフェニルホスフィン(15.62mg,0.060mmol)と、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(15.68mg,0.022mmol)を加えた。混合物を90℃まで3時間加熱した。反応混合物をKHSO水溶液で希釈し、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機抽出層を重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、20−50%酢酸エチル/ヘキサンを使用してシリカクロマトグラフィーに付し、標記化合物を泡状物として得た(74mg,82%)。LCMS(ES+)m/z 607,3(M+H)+。
【0303】
ステップ2:(3aR,7S,10S,12R,22E,25aS)−7−シクロペンチル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−16−メチル−5,8,19−トリオキソ−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,24,25,25a−テトラデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[18,19][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロノナデシノ[11,12−b]キナゾリン−10−カルボキサミド
【0304】
【化81】

【0305】
標記化合物は(3aR,7S,10S,12R,22E,25aS)−7−シクロペンチル−16−メチル−5,8,19−トリオキソ−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,24,25,25a−テトラデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[18,19][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロノナデシノ[11,12−b]キナゾリン−10−カルボン酸メチルを使用して実施例39と同様に製造した。LCMS(ES+)m/z 805.3(M+H)+。
【0306】
(実施例62)
(1R,14E,18S,22R,26S,29S)−26−シクロペンチル−N−((1R,2R)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−エチルシクロプロピル)−7−メチル−11,24,27−トリオキソ−2,23−ジオキサ−4,12,25,28−テトラアザペンタシクロ[26.2.1.03,12.05,10.018,22]ヘントリアコンタ−3,5,7,9,14−ペンタエン−29−カルボキサミド
【0307】
【化82】

【0308】
標記化合物は(3aR,7S,10S,12R,22E,25aS)−7−シクロペンチル−16−メチル−5,8,19−トリオキソ−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,24,25,25a−テトラデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[18,19][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロノナデシノ[11,12−b]キナゾリン−10−カルボン酸メチルを使用して実施例39と同様に製造した。LCMS(ES+)m/z 807.3(M+H)+。
【0309】
(実施例63)
(3aR,7S,10S,12R,22E,25aS)−16−シアノ−7−シクロペンチル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−5,8,19−トリオキソ−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,24,25,25a−テトラデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[18,19][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロノナデシノ[11,12−b]キナゾリン−10−カルボキサミド
【0310】
【化83】

【0311】
ステップ1:(3aR,7S,10S,12R,22E,25aS)−16−シアノ−7−シクロペンチル−5,8,19−トリオキソ−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,24,25,25a−テトラデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[18,19][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロノナデシノ[11,12−b]キナゾリン−10−カルボン酸メチル
【0312】
【化84】

【0313】
実施例59,ステップ1の(3aR,7S,10S,12R,22E,25aS)−16−ブロモ−7−シクロペンチル−5,8,19−トリオキソ−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,24,25,25a−テトラデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[18,19][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロノナデシノ[11,12−b]キナゾリン−10−カルボン酸メチル(50mg,0.074mmol)のDMF(1ml)溶液に窒素パージ下にシアン化亜鉛(5.20μl,0.082mmol)を加えた後、Pd(PhP)(8.60mg,7.45μmol)を加え、混合物を100℃に3時間加熱した。反応混合物を濾過し、逆相クロマトグラフィーにより精製し、標記化合物を得た(36mg,78%)。LCMS(ES+)m/z 618.3(M+H)+。
【0314】
ステップ2:(3aR,7S,10S,12R,22E,25aS)−16−シアノ−7−シクロペンチル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−5,8,19−トリオキソ−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,24,25,25a−テトラデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[18,19][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロノナデシノ[11,12−b]キナゾリン−10−カルボキサミド
【0315】
【化85】

【0316】
標記化合物は(3aR,7S,10S,12R,22E,25aS)−16−シアノ−7−シクロペンチル−5,8,19−トリオキソ−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,24,25,25a−テトラデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[18,19][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロノナデシノ[11,12−b]キナゾリン−10−カルボン酸メチルを使用して実施例39と同様に製造した。(ES+)m/z 816.3(M+H)+。
【0317】
(実施例64)
(3aR,7S,10S,12R,22E,25aS)−16−シアノ−7−シクロペンチル−N−((1R,2R)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−エチルシクロプロピル)−5,8,19−トリオキソ−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,24,25,25a−テトラデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[18,19][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロノナデシノ[11,12−b]キナゾリン−10−カルボキサミド
【0318】
【化86】

【0319】
標記化合物は(3aR,7S,10S,12R,22E,25aS)−16−シアノ−7−シクロペンチル−5,8,19−トリオキソ−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,24,25,25a−テトラデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[18,19][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロノナデシノ[11,12−b]キナゾリン−10−カルボン酸メチルを使用して実施例39と同様に製造した。(ES+)m/z 818.3(M+H)+。
【0320】
(実施例65)
(3aR,7S,10S,12R,25aR)−7−シクロペンチル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−5,8,19−トリオキソ−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,22,23,24,25,25a−ヘキサデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[18,19][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロノナデシノ[11,12−b]キナゾリン−10−カルボキサミド
【0321】
【化87】

【0322】
ステップ1:(3aR,7S,10S,12R,22E,25aR)−7−シクロペンチル−5,8,19−トリオキソ−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,24,25,25a−テトラデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[18,19][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロノナデシノ[11,12−b]キナゾリン−10−カルボン酸メチル
【0323】
【化88】

【0324】
標記化合物は(4R)−4−[(3−アリル−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−2−イル)オキシ]−1−{(2S)−2−[({[(1R,2S)−2−ブト−3−エン−1−イルシクロペンチル]オキシ}カルボニル)アミノ]−2−シクロペンチルアセチル}−L−プロリン酸メチルと触媒として炭素担持5%ロジウムを1:1 EtOAcMeOH中で使用して実施例13と同様に製造した。LCMS(ES+)m/z 595.1(M+H)+。
【0325】
ステップ2:(3aR,7S,10S,12R,22E,25aR)−7−シクロペンチル−5,8,19−トリオキソ−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,24,25,25a−テトラデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[18,19][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロノナデシノ[11,12−b]キナゾリン−10−カルボン酸
【0326】
【化89】

【0327】
標記化合物は(3aR,7S,10S,12R,22E,25aR)−7−シクロペンチル−5,8,19−トリオキソ−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,24,25,25a−テトラデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[18,19][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロノナデシノ[11,12−b]キナゾリン−10−カルボン酸メチルを使用して実施例1,ステップ5と同様に製造した(収率90%)。LCMS(ES+)m/z 581.1(M+H)+。
【0328】
ステップ3:(3aR,7S,10S,12R,25aR)−7−シクロペンチル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−5,8,19−トリオキソ−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,22,23,24,25,25a−ヘキサデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[18,19][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロノナデシノ[11,12−b]キナゾリン−10−カルボキサミド
【0329】
【化90】

【0330】
標記化合物は(3aR,7S,10S,12R,22E,25aS)−7−シクロペンチル−5,8,19−トリオキソ−1,2,3,3a,5,6,7,8,11,12,21,24,25,25a−テトラデカヒドロ−10H,19H−9,12−メタノシクロペンタ[18,19][1,10,3,6,12]ジオキサトリアザシクロノナデシノ[11,12−b]キナゾリン−10−カルボン酸を使用して実施例1,ステップ6と同様に製造した(収率60%)。LCMS(ES+)m/z 793.1(M+H)+。
【0331】
実施例59〜65に要約した手順に従い、適切な中間体A、B及びDを使用して以下の化合物を製造した。
【0332】
【表5】








【0333】
(実施例81)
(1R,10E及び10Z,14S,18R,22S,25S)−22−シクロペンチル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−7,20,23−トリオキソ−2,19−ジオキサ−8,21,24−トリアザテトラシクロ[22.2.1.03,8.014,18]ヘプタコサ−3,5,10−トリエン−25−カルボキサミド
【0334】
【化91】

【0335】
ステップ1:2−(ベンジルオキシ)−6−フルオロピリジン
【0336】
【化92】

【0337】
オーブン乾燥した2L三口丸底フラスコに窒素下にベンジルアルコール(9.04ml,87mmol)とテトラヒドロフラン(75ml)を仕込んだ。滴下漏斗を取り付け、2,6−ジフルオロピリジン(10.00g,87mmol)のテトラヒドロフラン(30ml)溶液を加えた。撹拌下に水素化ナトリウム(3.82g,96mmol)を少量ずつ加えた。50℃油浴で45分間加熱し、室温まで冷却した。滴下漏斗の内容物を滴下した。18時間後に水に注入した。酢酸エチルで3回抽出し、有機部分を合わせてブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濾液をロータリーエバポレーターで蒸発させた。ヘキサンを溶離液として粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーに付した。フラクションを蒸発させ、標記化合物を無色油状物として得た(17.70g,87mmol,収率100%)。LCMS(ES+)m/z 204.3(M+H)
【0338】
ステップ2:(4R)−4−{[6−(ベンジルオキシ)ピリジン−2−イル]オキシ}−1−(tert−ブトキシカルボニル)−L−プロリン
【0339】
【化93】

【0340】
500mL三口丸底フラスコに窒素下にBoc−L−4−ヒドロキシプロリン(Chcm Impex)(2.00g,8.65mmol)とDMSO(80ml)を仕込んだ。滴下漏斗を取り付け、ステップ1の生成物(1.758g,8.65mmol)のDMSO(10ml)溶液を加えた。反応混合物を氷浴で+18℃まで冷却した。内部温度を<20℃に保ちながらカリウム−t−ブトキシド(2.91g,25.9mmol)をゆっくりと加えた。45分間室温で撹拌した。15℃まで冷却した。滴下漏斗の内容物を滴下した。室温まで昇温した。1.5時間撹拌した。2.5%重硫酸カリウムに注入した。酢酸エチルで3回抽出し、有機部分を合わせて水と次いでブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濾液をロータリーエバポレーターで蒸発させ、標記化合物を白色泡状物として得た(3.58g,8.65mmol,収率100%)。LCMS(ES+)m/z 415.3(M+H)
【0341】
ステップ3:(2S,4R)−4−{[6−(ベンジルオキシ)ピリジン−2−イル]オキシ}ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチル2−メチル
【0342】
【化94】

【0343】
500mL丸底フラスコに窒素下にステップ2の生成物(7.17g,17.30mmol)と、メタノール(50ml)と、ジクロロメタン(50ml)を仕込んだ。滴下漏斗を取り付け、トリメチルシリルジアゾメタンのジエチルエーテル(2,0M)(25.9ml,51.9mmol)溶液を加えた。反応フラスコを氷浴で冷却した。滴下漏斗の内容物を滴下した。バブリングした。0.5時間後にHPLC/MSは良好な結果を示す。2.5%重硫酸カリウムの滴下によりクエンチした。蒸発させ、メタノールを除去した。水を加えた。酢酸エチルで3回抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濾液をロータリーエバポレーターで蒸発させた。80ヘキサン/20酢酸エチルを溶離液としてフラッシュカラムクロマトグラフィーに付した。生成物を含有するフラクションを蒸発させ、標記化合物を無色油状物として得た(6.50g,15.17mmol,収率88%)。LCMS(ES+)m/z 429.3(M+H)
【0344】
ステップ4:(2S,4R)−4−[(6−ヒドロキシピリジン−2−イル)オキシ]ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチル2−メチル
【0345】
【化95】

【0346】
パールジャーにステップ3の生成物(6.50g,15.17mmol)と、EtOH(100ml)と、10% Pd/C(0.250g,2.349mmol)を仕込んだ。48psiで水素化した。18時間後に反応が完了した。セライトで濾過した。濾液を蒸発させ、標記化合物を白色泡状物として得た(4.95g,14,63mmol,収率96%)。LCMS(ES+)m/z 339.3(M+H)
【0347】
ステップ5:(2S,4R)−4−{[6−(アリルオキシ)ピリジン−2−イル]オキシ}ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチル2−メチル
【0348】
【化96】

【0349】
500mL丸底フラスコに窒素下にステップ4の生成物(4.95g,14.63mmol)と、テトラヒドロフラン(200ml)と、臭化アリル(2.53ml,29.3mmol)と、炭酸セシウム(4.77g,14.63mmol)を仕込んだ。60℃油浴で18時間加熱した。HPLC/MSは良好な結果を示した。冷却した。蒸発させた。2.5%重硫酸カリウムを加えた。酢酸エチルで3回抽出し、有機部分を合わせてブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濾液をロータリーエバポレーターで蒸発させた。70ヘキサン/30酢酸エチルを溶離液としてフラッシュカラムクロマトグラフィーに付した。生成物を含有するフラクションを蒸発させ、標記化合物を淡色油状物として得た(4.56g,12.05mmol,収率82%)。LCMS(ES+)m/z 379.3(M+H)
【0350】
ステップ6:(2S,4R)−4−[(1−アリル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−イル)オキシ]ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチル2−メチル
【0351】
【化97】

【0352】
オーブン乾燥した100mLケルダールフラスコに窒素下にステップ5の生成物(2.82g,7.45mmol)とトルエン(15ml)を仕込んだ。5分間窒素脱気した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.431g,0.373mmol)を加えた。60℃油浴で1時間加熱した。HPLC/MSは生成物を示す。HPLC/MSは2時間後に良好な結果を示す。冷却した。蒸発させた。99塩化メチレン/1メタノールを溶離液としてフラッシュカラムクロマトグラフィーに付した。生成物を含有するフラクションを蒸発させ、標記化合物を油状物/泡状物として得た(1.91g,5.05mmol,収率67.7%)。LCMS(ES+)m/z 379.3(M+H)
【0353】
ステップ7:(2S,4R)−4−[(1−アリル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−イル)オキシ]−2−(メトキシカルボニル)ピロリジニウムクロリド
【0354】
【化98】

【0355】
100mL丸底フラスコにステップ6の生成物(1.91g,5.05mmol)を仕込んだ。HCl(ジオキサン中4.0M)(30mL,120mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した。蒸発させた。エタノールを加えた。蒸発させた。これを繰返した。標記化合物は淡色泡状物のままであった(1.59%,5.05mmol,収率100%)。LCMS(ES+)m/z 279.3(M+H)
【0356】
ステップ8:(4R)−4−[(1−アリル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−イル)オキシ]−1−{(2S)−2−[({[(1R,2S)−2−ブト−3−エン−1−イルシクロペンチル]オキシ}カルボニル)アミノ]−2−シクロペンチルアセチル}−L−プロリン酸メチル
【0357】
【化99】

【0358】
標記化合物は(2S,4R)−4−[(1−アリル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−イル)オキシ]−2−(メトキシカルボニル)ピロリジニウムクロリドと中間体B7を使用して実施例1,ステップ3と同様に製造した(収率71%)。LCMS(ES+)m/z 570.3(M+H)
【0359】
ステップ9:(1R,10E及び10Z,14S,18R,22S,25S)−22−シクロペンチル−7,20,23−トリオキソ−2,19−ジオキサ−8,21,24−トリアザテトラシクロ[22.2.1.03,8.014,18]ヘプタコサ−3,5,10−トリエン−25−カルボン酸メチル
【0360】
【化100】

【0361】
標記化合物は(4R)−4−[(1−アリル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−イル)オキシ]−1−{(2S)−2−[({[(1R,2S)−2−ブト−3−エン−1−イルシクロペンチル]オキシ}カルボニル)アミノ]−2−シクロペンチルアセチル}−L−プロリン酸メチルを使用して実施例1,ステップ4と同様に製造した(収率100%)。LCMS(ES+)m/z 542.3(M+H)
【0362】
ステップ10:(1R,10E,及び10Z,14S,18R,22S,25S)−22−シクロペンチル−7,20,23−トリオキソ−2,19−ジオキサ−8,21,24−トリアザテトラシクロ[22.2.1.03,8.014,18]ヘプタコサ−3,5,10−トリエン−25−カルボン酸
【0363】
【化101】

【0364】
標記化合物は(1R,10E及び10Z,14S,18R,22S,25S)−22−シクロペンチル−7,20,23−トリオキソ−2,19−ジオキサ−8,21,24−トリアザテトラシクロ[22.2.1.03,8.014,18]ヘプタコサ−3,5,10−トリエン−25−カルボン酸メチルを使用して実施例1,ステップ5と同様に製造した(収率83%)。LCMS(ES+)m/z 528.3(M+H)
【0365】
ステップ11:(1R,10E及び10Z,14S,18R,22S,25S)−22−シクロペンチル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−7,20,23−トリオキソ−2,19−ジオキサ−8,21,24−トリアザテトラシクロ[22.2.1.03,8.014,18]ヘプタコサ−3,5,10−トリエン−25−カルボキサミド
【0366】
【化102】

【0367】
標記化合物は(1R,10E及び10Z,14S,18R,22S,25S)−22−シクロペンチル−7,20,23−トリオキソ−2,19−ジオキサ−8,21,24−トリアザテトラシクロ[22.2.1.03,8.014,18]ヘプタコサ−3,5,10−トリエン−25−カルボン酸を使用して実施例1,ステップ6と同様に製造し、収率31%を得た。LCMS(ES+)m/z 740.3(M+H)
【0368】
(実施例82)
(1R,14R,18R,22S,25S)−22−シクロペンチル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−7,20,23−トリオキソ−2,19−ジオキサ−8,21,24−トリアザテトラシクロ[22.2.1.03,8.014,18]ヘプタコサ−3,5−ジエン−25−カルボキサミド
【0369】
【化103】

【0370】
ステップ1:(1R,14R,18R,22S,25S)−22−シクロペンチル−7,20,23−トリオキソ−2,19−ジオキサ−8,21,24−トリアザテトラシクロ[22.2.1.03,8.014,18]ヘプタコサ−3,5−ジエン−25−カルボン酸メチル
【0371】
【化104】

【0372】
標記化合物は(1R,10E及び10Z,14S,18R,22S,25S)−22−シクロペンチル−7,20,23−トリオキソ−2,19−ジオキサ−8,21,24−トリアザテトラシクロ[22.2.1.03,8.014,18]ヘプタコサ−3,5,10−トリエン−25−カルボン酸メチルを使用し、溶媒としてTHFの代わりにエタノールを使用して実施例13,ステップ1と同様に製造し、収率94%を得た。LCMS(ES+)m/z 544.3(M+H)
【0373】
ステップ2:(1R,14R,18R,22S,25S)−22−シクロペンチル−7,20,23−トリオキソ−2,19−ジオキサ−8,21,24−トリアザテトラシクロ[22.2.1.03,8.014,18]ヘプタコサ−3,5−ジエン−25−カルボン酸
【0374】
【化105】

【0375】
標記化合物は(1R,14R,18R,22S,25S)−22−シクロペンチル−7,20,23−トリオキソ−2,19−ジオキサ−8,21,24−トリアザテトラシクロ[22.2.1.03,8.014,18]ヘプタコサ−3,5−ジエン−25−カルボン酸メチルを使用して実施例1,ステップ5と同様に製造し、収率100%を得た。LCMS(ES+)m/z 530.3(M+H)
【0376】
ステップ3:(1R,14R,18R,22S,25S)−22−シクロペンチル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−7,20,23−トリオキソ−2,19−ジオキサ−8,21,24−トリアザテトラシクロ[22.2.1.03,8.014,18]ヘプタコサ−3,5−ジエン−25−カルボキサミド
【0377】
【化106】

【0378】
標記化合物は(1R,14R,18R,22S,25S)−22−シクロペンチル−7,20,23−トリオキソ−2,19−ジオキサ−8,21,24−トリアザテトラシクロ[22.2.1.03,8.014,18]ヘプタコサ−3,5−ジエン−25−カルボン酸を使用して実施例1,ステップ6と同様に製造し、収率61%を得た。LCMS(ES+)m/z 742.3(M+H)
【0379】
(実施例83)
(1R,14R,18R,22S,25S)−6−ブロモ−22−シクロペンチル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−7,20,23−トリオキソ−2,19−ジオキサ−8,21,24−トリアザテトラシクロ[22.2.1.03,8.014,18]ヘプタコサ−3,5−ジエン−25−カルボキサミド
【0380】
【化107】

【0381】
ステップ1:(1R,14R,18R,22S,25S)−6−ブロモ−22−シクロペンチル−7,20,23−トリオキソ−2,19−ジオキサ−8,21,24−トリアザテトラシクロ[22.2.1.03,8.014,18]ヘプタコサ−3,5−ジエン−25−カルボン酸メチル
【0382】
【化108】

【0383】
25mL丸底フラスコに窒素下に実施例82,ステップ1の生成物(238mg,0.438mmol)と、NBS(39.0mg,0.219mmol)と、アセトニトリル(15ml)を仕込んだ。室温で10分間撹拌した。HPLC/MSは主に目的生成物からなり、出発材料が少ないことを示す。更にNBS 10mgを加えた。まだ少量の出発材料が残っている。更に10mgのNBSを加えた。HPLC/MSは良好な結果を示す。冷却した。蒸発させた。ヘキサン/酢酸エチル勾配を溶離液としてISCOクロマトグラフィーに付した。生成物を含有するフラクションを蒸発させ、標記化合物を白色固体として得た(224mg,0.360mmol,収率82%)。LCMS(ES+)m/z 623.3(M+H)
【0384】
ステップ2:(1R,14R,18R,22S,25S)−6−ブロモ−22−シクロペンチル−7,20,23−トリオキソ−2,19−ジオキサ−8,21,24−トリアザテトラシクロ[22.2.1.03,8.014,18]ヘプタコサ−3,5−ジエン−25−カルボン酸
【0385】
【化109】

【0386】
標記化合物は(1R,14R,18R,22S,25S)−6−ブロモ−22−シクロペンチル−7,20,23−トリオキソ−2,19−ジオキサ−8,21,24−トリアザテトラシクロ[22.2.1.03,8.014,18]ヘプタコサ−3,5−ジエン−25−カルボン酸メチルを使用して実施例1,ステップ5と同様に製造し、収率100%を得た。LCMS(ES+)m/z 609.8(M+H)
【0387】
ステップ3:(1R,14R,18R,22S,25S)−6−ブロモ−22−シクロペンチル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−7,20,23−トリオキソ−2,19−ジオキサ−8,21,24−トリアザテトラシクロ[22.2.1.03,8.014,18]ヘプタコサ−3,5−ジエン−25−カルボキサミド
【0388】
【化110】

【0389】
標記化合物は(1R,14R,18R,22S,25S)−6−ブロモ−22−シクロペンチル−7,20,23−トリオキソ−2,19−ジオキサ−8,21,24−トリアザテトラシクロ[22.2.1.03,8.014,18]ヘプタコサ−3,5−ジエン−25−カルボン酸を使用して実施例1,ステップ6と同様に製造し、収率49%を得た。LCMS(ES+)m/z 821.3(M+H)
【0390】
(実施例84)
(1R,14R,18R,22S,25S)−22−シクロペンチル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−7,20,23−トリオキソ−6−フェニル−2,19−ジオキサ−8,21,24−トリアザテトラシクロ[22.2.1.03,8.014,18]ヘプタコサ−3,5−ジエン−25−カルボキサミド
【0391】
【化111】

【0392】
ステップ1:(1R,14R,18R,22S,25S)−22−シクロペンチル−7,20,23−トリオキソ−6−フェニル−2,19−ジオキサ−8,21,24−トリアザテトラシクロ[22.2.1.03,8.014,18]ヘプタコサ−3,5−ジエン−25−カルボン酸メチル
【0393】
【化112】

【0394】
オーブン乾燥した100mLケルダールフラスコに窒素下に実施例83,ステップ1の生成物(100mg,0.161mmol)と、ジオキサン(5ml)と、フェニルボロン酸(24.48mg,0.201mmol)と、炭酸セシウム(65.4mg,0.201mmol)と、トリシクロヘキシルホスフィン(13.51mg,0.048mmol)と、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(17.65mg,0.019mmol)を仕込んだ。80℃油浴で20時間加熱した。HPLC/MSは良好な結果を示す。冷却した。2.5%重硫酸カリウムに注入した。酢酸エチルで3回抽出し、有機部分を合わせてブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濾液をロータリーエバポレーターで蒸発させた。ヘキサン/酢酸エチル勾配を溶離液としてISCOクロマトグラフィーに付した。生成物を含有するフラクションを蒸発させると、標記化合物が白色固体として残った(75mg,0.121mmol,収率75%)。LCMS(ES+)m/z 620.3(M+H)
【0395】
ステップ2:(1R,14R,18R,22S,25S)−22−シクロペンチル−7,20,23−トリオキソ−6−フェニル−2,19−ジオキサ−8,21,24−トリアザテトラシクロ[22.2.1.03,8.014,18]ヘプタコサ−3,5−ジエン−25−カルボン酸
【0396】
【化113】

【0397】
標記化合物は(1R,14R,18R,22S,25S)−22−シクロペンチル−7,20,23−トリオキソ−6−フェニル−2,19−ジオキサ−8,21,24−トリアザテトラシクロ[22.2.1.03,8.014,18]ヘプタコサ−3,5−ジエン−25−カルボン酸メチルを使用して実施例1,ステップ5と同様に製造し、収率100%を得た。LCMS(ES+)m/z 606.3(M+H)
【0398】
ステップ3:(1R,14R,18R,22S,25S)−22−シクロペンチル−N−((1R,2S)−1−{[(シクロプロピルスルホニル)アミノ]カルボニル}−2−ビニルシクロプロピル)−7,20,23−トリオキソ−6−フェニル−2,19−ジオキサ−8,21,24−トリアザテトラシクロ[22.2.1.03,8.014,18]ヘプタコサ−3,5−ジエン−25−カルボキサミド
【0399】
【化114】

【0400】
標記化合物は(1R,14R,18R,22S,25S)−22−シクロペンチル−7,20,23−トリオキソ−6−フェニル−2,19−ジオキサ−8,21,24−トリアザテトラシクロ[22.2.1.03,8.014,18]ヘプタコサ−3,5−ジエン−25−カルボン酸を使用して実施例1,ステップ6と同様に製造し、収率50%を得た。LCMS(ES+)m/z 818.3(M+H)
【0401】
(実施例87)
NS3プロテアーゼ1b R155K K活性
以下に記載すると共に国際特許出願公開WO2006/102087に記載されているようなプロテアーゼ時分割蛍光(TRF)アッセイを使用してHCV NS3プロテアーゼ阻害活性を実施した。R155K突然変異を含むように改変したHCV遺伝子型1b(BK)NS3を使用してアッセイを実施した。
【0402】
50mM HEPES,pH7.5,150mM NaCl,15%グリセロール,0.15% TRITON X−100,10mM DTT及び0.1%PEG 8000を含有するアッセイ緩衝液中で最終容量100μlとしてアッセイを実施した。DMSO中で各種濃度の阻害剤の存在下にNS3及びNS4Aプロテアーゼを30分間プレインキュベートする。TRFペプチド基質(終濃度100nM)を加えることにより反応を開始する。室温で1時間後に500mM MES(pH5.5)100μlを加え、NS3による基質の加水分解を停止する。340nm励起、615nm発光及び400μs減衰としてVICTOR V2又はFUSION蛍光光度計(Perkin Elmer Life and Analytical Sciences)を使用し、蛍光発生を検出する。シグナル対バックグラウンド比(S/B)が10〜30となるようにR155K突然変異を含む酵素の試験濃度を選択した。データへの標準4パラメーターフィットを使用してIC50値を求める。下式を使用してIC50値からK値を求める。
IC50=K(1+[S]/K),式(1)
なお、式中、[S]は反応における基質ペプチド濃度であり、Kはミカエリス定数である。P.Gallinari et al.,38 BiOCHEM.5620−32(1999);P.Gallinari et al.,72 J.VIROL.6758−69(1998);M.Taliani et al.,240 ANAL.BIOCHEM.60−67(1996)参照。
【0403】
下記活性表は実測活性を示し、化合物活性は以下の範囲に相当する:
A:K 1nM〜5nM
B:K 0.5nM〜1nM
C:K 0.1nM〜0.5nM
D:K <0.1nM。
【0404】
【表6】














【0405】
他の態様も以下の特許請求の範囲に含まれる。数種類の態様について例示及び記載したが、本発明の趣旨と範囲を逸脱せずに種々の変更が可能である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化1】

[式中、
【化2】


【化3】

から構成される群から選択され、
各Lは独立してN及びCHから構成される群から選択され、但し、NであるLの合計数は1〜4であり;
は−COH及び−CONHSO(シクロプロピル)から構成される群から選択され;
はエチル及びエテニルから構成される群から選択され;
はシクロペンチル、シクロヘキシル及び−C(CHから構成される群から選択され;
各Rは独立してハロゲン原子、C−Cアルコキシ、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、−CN、−CF、−OCF、SCH、−SO(CH)、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルコキシ、C−Cハロアルキル、フェニル、ナフチル及びヘテロアリール基から構成される群から選択され、
前記各Rであるヘテロアリールは独立してN、O及びSから選択される1、2又は3個のヘテロ原子をもつ5及び6員芳香環から構成される群から選択され、前記RであるヘテロアリールはC又はNから選択される環原子を介して結合しており、
前記各Rであるフェニル、ナフチル及びヘテロアリール基は独立してハロゲン原子、−OR、−SR、−N(R、−N(C−Cアルキル)O(C−Cアルキル)、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、(C−Cハロアルコキシ)、−NO、−CN、−CF、−SO(C−Cアルキル)、−S(O)(C−Cアルキル)、−NRSO、SON(R、−NHCOOR、−NHCOR、−NHCONHR、−CO、−C(O)R及び−CON(Rから構成される群から選択される0〜4個の置換基で置換されており、前記Rであるフェニル、ナフチル及びヘテロアリール基の2個の隣接する置換基は一緒になり、独立してN、O及びSから選択される0〜3個のヘテロ原子を含む3〜6員環を形成してもよく;
Yは−C(O)−、−C(O)O−及び−C(O)NH−から構成される群から選択され;
各Rは独立してH又はC−Cアルキルであり;
各Rは独立してH、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキル(C−C)アルキル、アリール、アリール(C−C)アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリール(C−Cアルキル)、ヘテロシクリル又はヘテロシクリル(C−Cアルキル)であり;
MはC−Cアルキレン及びC−Cアルケニレンから構成される群から選択され、前記Mは独立してC−Cアルキルから選択される0〜3個の置換基で置換されており、但し、2個の隣接する置換基は一緒になって3〜6員環を形成してもよい]の化合物又はその医薬的に許容可能な塩。
【請求項2】
【化4】


【化5】

から構成される群から選択される請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
0又は1個のRが存在し、存在する場合には、−Br、−Cl、−CN、フェニル、−O−フェニル、−OCF、−OCH、−C(O)OH、−CH及び−C(O)CHから構成される群から選択される請求項2に記載の化合物。
【請求項4】
が−C(O)OHである請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項5】
が−C(O)NHSOシクロプロピルである請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項6】
が−CHCHである請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項7】
が−CH=CHである請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項8】
がシクロペンチルである請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項9】
がシクロヘキシルである請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項10】
が−C(CHである請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項11】
Mが
【化6】

(式中、Zは
【化7】

である)から構成される群から選択される請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項12】
前記化合物が下記構造:
【化8】

[式中、「a」は場合により存在する結合であり、Rが存在する場合には−Br、−Cl、−CN、フェニル、−O−フェニル、−OCF、−OCH、−C(O)OH、−CH及び−C(O)CHから構成される群から選択される]をもつ請求項1から11のいずれか一項に記載の化合物又はその医薬的に許容可能な塩。
【請求項13】
前記化合物が下記構造:
【化9】

[式中、「a」は場合により存在する結合であり、Rが存在する場合には−Br、−Cl、−CN、フェニル、−O−フェニル、−OCF、−OCH、−C(O)OH、−CH及び−C(O)CHから構成される群から選択される]をもつ請求項1に記載の化合物又はその医薬的に許容可能な塩。
【請求項14】
実施例1〜86の化合物から構成される群から選択される化合物又はその医薬的に許容可能な塩。
【請求項15】
有効量の請求項1から14のいずれか一項に記載の化合物と、医薬的に許容可能なキャリヤーを含有する医薬組成物。
【請求項16】
更にHCV抗ウイルス剤、免疫調節剤及び抗感染剤から構成される群から選択される第2の治療剤を含有する請求項15に記載の医薬組成物。
【請求項17】
更にHCVプロテアーゼ阻害剤とHCV NS5Bポリメラーゼ阻害剤から構成される群から選択される第2の治療剤を含有する請求項15に記載の医薬組成物。
【請求項18】
HCV NS3プロテアーゼ活性の阻害を必要とする対象におけるHCV NS3プロテアーゼ活性の阻害用医薬の製造における請求項1から14のいずれか一項に記載の化合物の使用。
【請求項19】
HCV感染症の予防又は治療を必要とする対象におけるHCV感染症の予防又は治療用医薬の製造における請求項1から14のいずれか一項に記載の化合物の使用。
【請求項20】
HCV感染患者の治療方法であって、治療有効量の請求項1から14のいずれか一項に記載の化合物を前記患者に投与する段階を含む前記方法。

【公表番号】特表2011−518882(P2011−518882A)
【公表日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−507531(P2011−507531)
【出願日】平成21年4月16日(2009.4.16)
【国際出願番号】PCT/US2009/040815
【国際公開番号】WO2009/134624
【国際公開日】平成21年11月5日(2009.11.5)
【出願人】(390023526)メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション (924)
【Fターム(参考)】