説明

ICチップの製造方法

【課題】薄型化しながらも物理的強度特性に優れたICチップを提供することにあり、これにより、ICチップをアンテナシートに実装し、インレットを形成した際に、ICチップ部分を樹脂封止等しなくとも破損を防止するだけの強度を有すると共に、IC媒体表面の平滑性に優れる信頼性の高いIC媒体を提供することにある。
【解決手段】ダイシングテープ5に固定してダイシングしたSiウエハ2をダイシングして個片化した後に、ダイシングテープ5をエキスパンドして個片化したICチップ1の隙間を広げ、これに補強板4を貼り合わせ、個片化したICチップ1の隙間からダイシングブレード7を挿入して補強板4をダイシングすることにより、Siウエハ2にクラック等の問題が発生せず、安定してICチップ1を提供することが可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ICカード、ICタグ等の様々なIC媒体に用いられるICチップに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、個人を認識するIDカードとして、磁気あるいは光学的読み取りを行う方法が社員証、キャッシュカード、クレジットカード等において広く用いられてきた。しかしながら、技術の大衆化によってデータの改ざんや偽造カードが出回るようになり、実際に偽造カードによって被害を受ける人が増加するなど、個人情報の秘匿に関しては社会問題化している。このため、近年はICチップを内蔵したIC媒体が情報容量の大きさや暗号化データを載せられるといった高セキュリティの点から個人データを管理する媒体として注目を集めている。
【0003】
特に非接触通信型のIC媒体は、手間が要らず携帯したままの状態で外部の読み書き装置との情報交換が可能であり、様々な分野で使用されるようになってきている。これは、外部の読み書き装置からの電磁波によって、アンテナコイルに励起された誘導起電力でICチップを駆動するものであり、バッテリー電源をカード内部に持つ必要が無く、例えば、携帯状態で使用できるなどのアクティビティに優れている為である。
【0004】
このような非接触IC媒体は、従来、図4で示すように、アンテナシートへICチップをフリップチップ実装し、その後両面を樹脂で封止して、補強板の貼りあわせを行っている。この場合、ICチップの厚さが約200μm、補強板の厚さが1枚約30μmで、総厚が約450μmのICインレットが採用されていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−84710号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、ICチップ部分が厚くなることから、衝撃や曲げ等に対してこの部分が追従できずに、カードの衝撃、曲げ等に対する物理的強度特性に劣り、カードが点圧、衝撃、曲げ等のストレスを受けるとICチップが破壊される危惧があり、信頼性に問題があった。
【0007】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その課題とするところは、薄型化しながらも物理的強度特性に優れたICチップを提供することにあり、これにより、ICチップをアンテナシートに実装し、インレットを形成した際に、ICチップ部分を樹脂封止等しなくとも破損を防止するだけの強度を有すると共に、IC媒体表面の平滑性に優れる信頼性の高いIC媒体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した課題を解決するために、本発明は、集積回路及び接続端子が形成され、研削されたシリコンウエハをダイシングテープに貼り合せ、個片化する工程と、該ダイシングテープをエキスパンドして該個片化されたシリコンウエハの隙間を広げる工程と、複数の該個片化されたシリコンウエハの片面に対して、接着層が積層された一続きの補強板を貼り合わせ、該ダイシングテープを剥離する工程と、該シリコンウエハの隙間から該補強板を個片化する工程と、を有することを特徴とするICチップの製造方法としたものである。
【0009】
また本発明は、集積回路及び接続端子が形成されたシリコンウエハを第1のダイシングテープに貼り合わせ、該集積回路が形成された側から該シリコンウエハをハーフカットに切削する工程と、該第1のダイシングテープを剥離し、該シリコンウエハの集積回路が形成された側に第2のダイシングテープを貼り合わせ、該シリコンウエハを少なくともハーフカットされた部分まで研削し、個片化する工程と、該第2のダイシングテープをエキスパンドして該個片化されたシリコンウエハの隙間を広げる工程と、該個片化されたシリコンウエハの片面に接着層が積層された1枚の補強板を貼り合わせ、該第2のダイシングテープを剥離する工程と、該シリコンウエハの間隔から該補強板を個片化する工程と、を有することを特徴とするICチップの製造方法としたものである。
【0010】
また本発明は、前記シリコンウエハを切削する工程と、前記補強板を切削する工程とで、少なくともブレード幅又は材質が異なるダイシングブレードを用いることを特徴とする前記ICチップの製造方法としたものである。
【0011】
また本発明は、前記シリコンウエハを個片化する工程に、レーザを用いることを特徴とする前記ICチップの製造方法としたものである。
【0012】
また本発明は、前記補強板のダイシング予定位置に、予め切込部を設ける工程を含むことを特徴とする前記ICチップの製造方法としたものである。
【発明の効果】
【0013】
本発明は、以上説明したような構成であるから、以下に示す如き効果がある。
【0014】
即ち、本発明におけるICチップの製造方法は、設けられたスクライブラインの幅が狭いシリコンウエハにも対応が可能であり、且つシリコンウエハにクラック等の不具合が生じないICチップが提供可能である。また、こうして得られたICチップは、アンテナシートに実装する際に、ICチップ部分を樹脂封止して補強板を積層する必要がなく、ひいてはICチップ部分の薄型化に貢献する。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明におけるICチップの製造方法の実施形態例を説明する図である。
【図2】本発明におけるICチップの製造方法の別の実施形態例を説明する図である。
【図3】本発明におけるICチップを実装したインレットの実施形態例を説明する図である。
【図4】従来技術におけるインレットを説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明におけるICチップの製造方法の実施形態例を、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明におけるICチップの製造方法の実施形態の一例を説明する図である。
【0017】
図1に示した実施形態においては、まず、集積回路及び接続端子が形成されたシリコンウエハを研削する。シリコンウエハの厚さについては、特に限定しないが、45μm〜100μmが好ましく、求める薄さ、強度等により適宜調整する。
【0018】
詳しく説明すると、集積回路並びに接続端子が形成されたSiウエハを研磨し、所定の厚み(例えば80μm)に加工し、研磨後に、研磨時にダメージを受けた加工変質層を除去する。このため、例えば、超微細な砥粒を持つ乾式砥石ホイールによる機械的な研磨であるポリッシュ処理等を施す。この処理により、研削によって発生したストレスをリリースすることが可能になり、Siウエハの反り低減やICチップに加工した場合の強度を高めることができる。このポリッシュ処理では2〜3μmのSiを除去する。
【0019】
次に、薄く仕上げたSiウエハをダイシングテープ上に固定し、ダイシング装置を用いて切削し、個片化(ダイシング)する。この際、Siウエハの接続端子が形成された面にダイシングテープを固定しておく。また、Siウエハのダイシングには、ダイシングブレードを備えたダイシング装置を用いても良いし、若しくはレーザを用いて行っても良い。また、レーザとして一般的に用いられるレーザを用いても良いし、ウォータージェットレーザを用いても良い。ウォータージェットレーザとは、集光したレーザを、水を細く噴射することにより形成したウォータージェットに導入し、ウォータージェット内にてレーザを反射させて誘導する技術である。
【0020】
その後、ダイシングテープをエキスパンドし、個片化されたSiウエハの隙間を広げておく。エキスパンドは一般的に行われる方法を用いる事が可能で、四方八方に均一に行う。ダイシングは、Siウエハに設けられているスクライブラインに沿って行うことが一般的である。
【0021】
スクライブラインとは、SiウエハをICチップに個片化する際に、ダイシングする場所を示す溝であり、予めSiウエハの片面に設けておくことが一般的である。スクライブラインの幅は、現在の技術水準においては、一般的に50〜120μmのものが存在し、問題なくICチップを得る為には、このスクライブラインの幅より狭くダイシングする必要がある。ただし、本発明におけるSiウエハのスクライブライン幅は上記のものに限定されず、いかなる幅のスクライブラインが設けられたSiウエハでも使用可能である。
【0022】
ダイシングテープは基材と糊からなる。基材の材料としては、本発明においては特に限定しないが、一般的に、PET、PO、PVC等が用いられおり、Siウエハのダイシングには、PO及びPVCが好適に用いられ、環境適性等を考慮すると、POを用いるのが望ましい。また、ダイシングテープをエキスパンドする必要がある故、所望のエキスパンドが可能なだけの一定の弾性を有していることが求められる。ダイシングテープの厚みは、薄すぎるとダイシング中に破損してしまうため、破損しない程度の厚みが必要である。
【0023】
また、ダイシングテープの糊についても、その構成は特に限定しないが、接着性が弱いとダイシング中に積層体が微量ではあるが動いてしまい、加工不良が発生する可能性があるため、積層体が動かない程度の接着性が求められる。
【0024】
次に、個片化したSiウエアのダイシングテープが固定されていない側に、接着層が設けられた補強板を貼り合わせる。補強板の貼り合わせには、個片化されたSiウエハの複数に対して一続きの補強板を用いる。
【0025】
補強板としては、SUS(C、Si、Mn、P、S、Ni、Cr等を単体もしくは複合させてなる金属)を使用することができる。補強板の厚みは、例えば、50〜200μm程度であることが望ましい。補強板の厚み及び材質は、IC媒体に加工した後の衝撃強度だけでなく、ダイシングのし易さにも大きく影響する。衝撃強度を向上させるためには、補強板の厚みを厚くし、硬度を高める必要があるが、ダイシングの際の加工性を良好にするには、この硬度を調整する必要があり、400Hv以下が望ましく、この条件を満たすのであれば、上記した材料、及び厚さに限定されるものではない。
【0026】
接着層としては、例えば、ダイアタッチフィルム(DAF)を用いることができる。接着層の膜厚は5〜50μmが望ましい。接着層の組成については特に限定しないが、低温で処理が可能なものが望ましい。また、接着層は低弾性率のものが望ましく、具体的には弾性率が75MPa以下であると良い。これにより、接着層が柔らかく、クッション性に優れ、接着層が薄型化ICチップの強度を補強する役割も果たすことが可能となる。
【0027】
また、貼り合わせを行うときにウエハにかかる温度はより低温(〜60℃)であることが望ましい。高温で貼り合わせを行うと、例えば50μm程度等のように、特にSiウエハを薄く加工していた際に、ウエハに反りが発生する場合があり、この反りがその後の処理工程で不具合を誘発させる原因になることがあるためである。
【0028】
貼り合わせにはラミネータを用いるが、このとき真空雰囲気で貼り合わせると、ボイドや貼りムラ等の不具合を抑えることが可能になる(大気雰囲気でも貼り合わせは可能である)。補強板の面積は、個片化され、エキスパンドされたSiウエハの面積と同等若しくは若干大きくしておくと良い。これにより、Siウエハに補強板を貼り合わせる際に、若干のズレが生じても、個片化した際に全てのICチップが補強板に覆われていることになり、さらに外周からの衝撃からもSiウエハを保護する役目も果たす。
【0029】
次に、複数の個片化されたSiウエハと補強板とを貼り合わせた積層体を、補強板の側からダイシングテープ上に固定し、エキスパンドされたSiウエハの隙間からダイシングブレードを挿入して、補強板を切削し、個片化(ダイシング)してICチップを得る。
【0030】
また、事前に、補強板のダイシング予定位置に切込部を設け、この補強板をSi上はと貼りあわせても良い。切込部は、ダイシングブレード等を用いて、ハーフカットすることにより設けても良いが、エッチングすることにより設けても良い。こうしておくことで、補強板とSiウエハとを貼り合わせた積層体の、補強板をダイシングする際に、ダイシングする補強板の厚さが薄くて良いので、さらにSiウエハへのブレードの接触等の危険性を低減させることが可能である。
【0031】
このように、エキスパンドされたSiウエハの隙間からダイシングブレードを挿入することで、補強板のダイシング中に、ダイシングブレードがSiウエハに接触し、Siウエハにクラック等の不具合が生じ、その結果ICチップが不良となってしまうことを防ぐことが可能となる。具体的には、個片化されたSiウエハ同士の隙間が150〜200μm程度になるようにエキスパンドしておくことが望ましいが、補強板のダイシングに用いるダイシングブレードの幅等により、適宜調整すれば良く、これに限定されない。また、ダイシングの加工幅は、デバイスのデザインルールとともに狭くなる方向であるため、より一層、エキスパンドして個片化したSiウエハの隙間を広げることの効果が発揮される。
【0032】
また、本発明におけるICチップは、Siウエハに補強板を貼り合わせた状態で得られるため、Siウエハ単独の場合と比較して、例えばアンテナシートへの実装等のような、その後の様々な工程における取り扱いが容易であり、ICチップの破損の可能性を低下させることが可能となる。
【0033】
次に、図2を用いて本発明におけるICチップの製造方法の別の実施形態例を説明する。ここでは、図1で説明したICチップの製造方法と異なる部分を中心に説明する。図2に示したICチップの製造方法は、DBG(ダイシングビフォーグライディング)プロセスを用いた場合の実施形態例である。
【0034】
図2に示したICチップの製造方法においては、まず、接続端子が形成されたSiウエハの、接続端子が形成された側とは反対の側をダイシングテープに固定する。なお、ダイシングテープは前述したものと同様のもので良い。この際、事前にSiウエハを所望の厚さにまで研削しておくことはせず、全く研削しないままのSiウエハを用いても良いし、所望の厚さより少し厚めに研削しておいたSiウエハを用いても良い。Siウエハを所望の厚さよりどの程度厚めに研削しておくかは、特に限定しないが、100〜200μm程度厚くしておくことが一般的である。
【0035】
そして、Siウエハを接続端子が形成された側からダイシングブレードを用いてハーフカットに切削する。ハーフカットとは、所望のSiウエハの厚さより深く、しかしながらSiウエハを完全には分断してしまわないように深さを調整して切削するということである。
【0036】
その後、Siウエハの接続端子が形成された側に別のダイシングテープを固定し、接続端子が形成された側とは反対の側に固定されているダイシングテープを剥離し、Siウエハが所望の厚さになるように、その面を研削する。Siウエハを研削することで、先に形成されていたダイシングの溝により、Siウエハが個片化される。また、この際にSiウエハを研磨し、上述した様なポリッシュ処理等を施しても良い。
【0037】
その後、ダイシングテープをエキスパンドすることにより、個片化されたSiウエハの隙間を広げ、接着層の設けられた補強板を貼り合わせた後は、図1で説明したICチップの製造方法と同様にして、ICチップを個片化することが可能である。図2に示したように、DBGプロセスを用いることで、より安定して薄いSiウエハを得ることが可能となる。
【0038】
本発明においては、切削を複数の工程に分けて行っている。ここでは、Siウエハを切削する工程と、補強板を切削する工程の少なくとも2工程では、少なくともブレード幅又は材質が異なるダイシングブレードを用いることが望ましい。
【0039】
これは、Siウエハと補強板とでは、その材質、硬度等の特性が異なるためである。同じダイシングブレードで特性の異なる部材をダイシングすると、ブレードの特性と部材の特性との組合せにより、相性の良し悪しがあり、部材の切削面が粗くなり、ひびや割れが生じてしまう、ダイシングブレードの寿命が短命化してしまう等の問題が発生するためである。
【0040】
特に、補強板はダイシングしづらい故、Siウエハと同じブレードでダイシングすると、ダイシングブレードが破損し易くなりライフが短くなるといった問題や、ブレードのぶれが大きくなりブレード幅よりも実際に部材に形成される溝の幅が異常に広くなり、スクライブラインの幅が狭いウエハには対応できなくなるといった問題等が発生する。
【0041】
ダイシングブレードとしては、ブレード基材の表面に、微細な砥粒が多数設けられたものが好適に用いられる。このダイシングブレードはその砥粒の材料によって切断特性が変化する。ただし、本発明におけるダイシングブレードは、これに限定されるものではなく、ブレード基材単体で切断能力を有するダイシングブレードを用いても良い。
【0042】
本発明における材質が異なるダイシングブレードとは、ブレード基材単体の場合には、そのものの材質が異なっていれば良いし、また、表面に砥粒が設けられたブレードの場合には、砥粒の材質が異なっていれば良い。
【0043】
Siウエハ及び接着層のダイシングに用いるダイシングブレードの砥粒としては、ダイヤモンドが特に好適に用いられる。補強板のダイシングに用いるダイシングブレードの砥粒としては、補強板の材料によってもその適正は異なるが、チッ化ボラゾン(ホウ素)が特に好適に用いられる。
【0044】
また、Siウエハのダイシング工程と補強板のダイシング工程とでは、異なるブレード幅のダイシングブレードを用いることができる。これは、機械の性能、オペレート等の影響を受けることにより、ダイシングブレードのブレード幅より、実際の部材の切断幅は広くなる故である。
【0045】
よって、Siウエハ用のダイシングブレードのブレード幅は、Siウエハのスクライブライン幅より狭いことが求められ、具体的には、10〜15μm程度狭いことが望ましい。
【0046】
さらに、補強板のダイシングに用いるダイシングブレードは、個片化されたSiウエハのエキスパンドされた隙間より、5〜10μm程度狭いことが望ましい。これは、Siウエハの隙間に、補強板のダイシングに用いるダイシングブレードを挿入して補強板をダイシングするが、この際にダイシングブレードが、Siウエハに接触し、余計に切削することを防ぐためである。
【0047】
なお、上述した実施例においては、補強板と接着層は同時にダイシングを行っている。これは、接着層が補強板に対して薄く、ほとんどダイシングへの影響がない為であるが、使用する接着層及び補強板の材質、厚さ等の関係で、ダイシング適性が合わない場合には、各々を別のダイシングブレードでダイシングしても良い。
【0048】
図3は、本発明におけるICチップをアンテナシートに実装してなるインレットの実施形態例を示す図である。アンテナシートとは、非接触通信用のアンテナが、コイル若しくはエッチング等によりフィルム上に設けられた部材のことである。
【0049】
ICチップのアンテナシートの実装は、絶縁性樹脂フィルム(NCF)又は異方性導電性樹脂フィルム(ACF)等の樹脂組成物を介して貼り合わせても良いし、超音波実装し、隙間をアンダーフィルで充填させても良く、その他公知の実装方法により行って良く、本発明においてはこの実装方法については特に限定しない。
【0050】
また、図示しないが、電気的安定性を高める為に、ICチップ部分の厚みに影響を及ぼさない範囲で、ICチップの側面を樹脂等により封止しても良い。
【0051】
図3(a)に示した如く、図1及び図2を用いて説明した本発明におけるICチップの製造方法を用いて得られたICチップは、上述した如くSiウエハが薄型化されており、更に補強板が既に積層されている故、アンテナシートに実装してインレットを形成する際に、樹脂封止した上に補強板を積層する必要がなく、インレットのICチップ部分の厚みを抑えることが可能となる。
【0052】
図3(a)に示した実装形態の場合には、Siウエハより、補強板を厚くすることが望ましく、本発明の構造とすることにより、全体としては薄型化を実現しながらも、補強板の厚みは従来よりも厚くすることが可能である故、ICチップ部分の強度を向上させることが可能となる。
【0053】
また、ICチップ部分に更なる強度が求められる場合には、図3(b)に示した如く、アンテナシートのICチップ積層部分の裏側に、接着層を介して補強板を積層しても良い。この場合であっても、従来のICチップ部分の表裏を樹脂封止して補強板を積層したインレットと比較して、ICチップ部分を薄くすることが可能である。
【0054】
図3(b)に示した実装形態の場合には、表裏いずれかの補強板を、Siウエハより厚くすることが望ましく、これにより、全体としては薄型化を実現しながらも、ICチップ部分の強度を向上させることが可能となる。
【符号の説明】
【0055】
1・・・ICチップ
2・・・シリコンウエハ
3・・・接着層
4・・・補強板
5・・・ダイシングテープ
6、7・・・ダイシングブレード
8・・・切込部
9・・・アンテナシート
10・・・封止樹脂

【特許請求の範囲】
【請求項1】
集積回路及び接続端子が形成され、研削されたシリコンウエハをダイシングテープに貼り合せ、個片化する工程と、
該ダイシングテープをエキスパンドして該個片化されたシリコンウエハの隙間を広げる工程と、
複数の該個片化されたシリコンウエハの片面に対して、接着層が積層された一続きの補強板を貼り合わせ、該ダイシングテープを剥離する工程と、
該シリコンウエハの隙間から該補強板を個片化する工程と、
を有することを特徴とするICチップの製造方法。
【請求項2】
集積回路及び接続端子が形成されたシリコンウエハを第1のダイシングテープに貼り合わせ、該集積回路が形成された側から該シリコンウエハをハーフカットに切削する工程と、
該第1のダイシングテープを剥離し、該シリコンウエハの集積回路が形成された側に第2のダイシングテープを貼り合わせ、該シリコンウエハを少なくともハーフカットされた部分まで研削し、個片化する工程と、
該第2のダイシングテープをエキスパンドして該個片化されたシリコンウエハの隙間を広げる工程と、
該個片化されたシリコンウエハの片面に接着層が積層された1枚の補強板を貼り合わせ、該第2のダイシングテープを剥離する工程と、
該シリコンウエハの間隔から該補強板を個片化する工程と、
を有することを特徴とするICチップの製造方法。
【請求項3】
前記シリコンウエハを個片化する工程と、前記補強板を個片化する工程とで、少なくともブレード幅又は材質が異なるダイシングブレードを用いることを特徴とする請求項1又は2に記載のICチップの製造方法。
【請求項4】
前記シリコンウエハを個片化する工程に、レーザを用いることを特徴とする請求項1又は2に記載のICチップの製造方法。
【請求項5】
前記補強板のダイシング予定位置に、予め切込部を設ける工程を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のICチップの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−108723(P2011−108723A)
【公開日】平成23年6月2日(2011.6.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−259732(P2009−259732)
【出願日】平成21年11月13日(2009.11.13)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】