説明

p38キナーゼ阻害剤

化学式(I)で表される化合物または医薬的に許容されるこれらの塩。(I)はp38の阻害剤であり、関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、痛風性関節炎および他の関節炎状態;炎症関節、湿疹、乾癬または日焼けなどの他の炎症性皮膚状態;結膜炎を含む炎症性眼状態;発熱、疼痛および炎症に関連する他の状態の治療など、炎症の治療において有用である。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、細胞増殖、刺激に対する細胞応答および細胞死に関与する哺乳動物プロテインキナーゼ、p38マイトジェン活性化プロテインキナーゼ、の作用を阻害する複素二環式化合物に関する。詳細には、本発明は、p38マイトジェン活性化プロテインキナーゼの選択的で強力な阻害剤である複素二環式化合物に関する。本発明はまた、p38マイトジェン活性化プロテインキナーゼを阻害するこのような複素二環式化合物を含有する医薬組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
マイトジェン活性化プロテイン(「MAP」)キナーゼは、細胞の表面から核へのシグナル伝達を媒介する。MAPを活性化およびリン酸化するプロテインキナーゼは、マイトジェン活性化プロテインキナーゼキナーゼ(「MKK」)として知られている。このような1種のMKKは、p38MAPキナーゼ(「p38」)を特異的にリン酸化および活性化し、MKK3と呼ばれる。米国特許第5,736,381号および第5,804,427号は、ヒトマイトジェン活性化キナーゼキナーゼアイソフォームを記載している。国際公開第98/00539号は、MKK3相互作用タンパク質をコードするヒト遺伝子を記載している。
【0003】
Xia等、Science、270、1326−1331(1995)は、p38シグナル伝達経路が炎症性サイトカインおよび環境ストレスによって活性化されると記載している。MKK3は、PC12細胞での神経成長因子媒介性アポトーシスなどのストレスシグナルの伝達に関与すると記載されている。p38活性の阻害は、IL−1およびTNFなどのサイトカインの産生を遮断し、これによってIL−6およびIL−8などの炎症性サイトカインの産生を阻害することによって、急性および慢性炎症を緩和することができると考えられている。詳細には、p38阻害剤は、TNFαおよびIL−1βサイトカインの合成を遮断し、これによって関節炎などの炎症性疾患を緩和すると考えられている。したがって、p38の作用の選択的で強力な阻害剤である新規な化合物を提供することが望ましい。
【0004】
国際公開第97/22704号は、p38基質のリン酸化および活性化を刺激することができるマイトジェン活性化プロテインキナーゼキナーゼMEK6を記載している。国際公開第95/31451号、99/00357号および第98/27098号は、種々のp38阻害剤を記載している。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
それでもなお、種々の医薬および治療適用のために、p38の作用の阻害剤を開発することが依然として強く求められている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
化学式(I)で表される化合物または医薬的に許容されるこれらの塩は、
【0007】
【化15】

p38の阻害剤である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明は、化学式(I)のp38阻害剤化合物または医薬的に許容されるこれらの塩を提供する。
【0009】
【化16】

[式中、
Aは、−CH−および−N−からなる群から選択され、
Wは、−CR−および−N−からなる群から選択され、
Xは、不在でありまたは
(1)O、
(2)C−Cアルキル、
(3)S(O)
(4)C−Cアルケン、
(5)C(O)、
(6)CHR
(7)
【0010】
【化17】

(8)N(R0−2
(9)アリール、および
(10)ヘテロアリールからなる群から選択され、
前記アリールおよびヘテロアリールは、RおよびRから選択される1個以上の置換基でそれぞれ場合により置換されており、
は、
(1)水素、
(2)C−Cアルキル、
(3)C−Cアルコキシ、
(4)CONH
(5)C(O)
(6)C−Cアルキル−OH、
(7)O−C−Cアルキル、
(8)ハロゲン、
(9)アリール、
(10)ヘテロアリール、
(11)ヘテロシクロアルキル、
(12)COR
(13)O−C−Cアルキル−N−C(O)−C−Cアルキル(R)−NH
(14)ヘテロシクロアルキル−C(O)−C−Cアルキル(R)−NH
(15)N(R)(R)、
(16)O−R
(17)N−C(O)−N−ヘテロシクロアルキル、
(18)O−C(O)−N−ヘテロシクロアルキル、
(19)N−C−Cアルキル−N−R、および
(20)N−C−Cアルキル−O−Rからなる群から選択され、
前記ヘテロアリールおよびアリールは、RおよびRから選択される1個以上の置換基でそれぞれ場合により置換されており、
およびRはそれぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、およびO−C−Cアルキルから選択されまたはRおよびRは、これらが結合している炭素原子と共に一緒になり、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルからなる群から選択される環を形成することができ、
、RおよびRはそれぞれ独立して、
(1)水素、
(2)C−Cアルコキシ、
(3)C−Cシクロアルキル、
(4)ヘテロアリール、
(5)CN、
(6)ハロゲン、
(7)C−Cアルキル、
(8)C−Cアルケン、
(9)
【0011】
【化18】

(10)C(O)−R
(11)アリール、
(12)OR
(13)CON(R
(14)N(R
(15)C−C−OH、
(16)ヘテロシクロアルキル、
(17)CON−アルキル−CO−R
(18)CON−アルキル−CON(R
(19)CON−アルキル−N(R、および
(20)C(O)−Rからなる群から選択され、
前記アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、およびシクロアルキルは、RおよびRから選択される1個以上の置換基でそれぞれ場合により置換されており、
は、
(1)アリール、
(2)水素、
(3)ハロゲン、
(4)ヘテロアリール、
(5)C−Cアルキル−アリール、
(6)C−Cシクロアルキル、
(7)C−Cアルキル、
(8)C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、
(9)C−Cアルキル−ヘテロアリール、
(10)
【0012】
【化19】

(11)C(O)−R
(12)NH−C−Cアルキル、
(13)NH−アリール、
(14)C−Cアルキル−ヘテロシクロアルキル、
(15)ヘテロシクロアルキル、
(16)C−Cアルキル−NH、および
(17)C−Cアルキル−OHからなる群から選択され、
前記ヘテロアリール、アリール、ヘテロシクロアルキルおよびシクロアルキルは、RおよびRから選択される1個以上の置換基でそれぞれ場合により置換されており、
およびRはそれぞれ独立して、
(1)水素、
(2)ハロゲン、
(3)C−Cアルコキシ、
(4)アリール、
(5)C−Cシクロアルキル、
(6)C−Cアルキル、および
(7)ヘテロアリールから選択され、
前記ヘテロアリールおよびアリールは、Rから選択される1個以上の置換基でそれぞれ場合により置換されまたはRおよびRはこれらが結合している窒素原子と共に一緒になり、5から7員ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルを形成することができ、
は、
(1)水素、
(2)ハロゲン、
(3)アリール、
(4)C−Cシクロアルキル、
(5)NH−C−Cアルキル、
(6)C−Cアルキル、
(7)ヘテロアリール、
(8)C−Cアルキル−ヘテロシクロアルキル、
(9)ヘテロシクロアルキル、
(10)C−Cアルキル−NH、および
(11)C−Cアルキル−OHからなる群から選択され、
mは0、1、2、または3であり、および
nは、0、1、または2である。]
【0013】
本発明の第1の実施形態は、AがNである化合物を含む。
【0014】
本発明の第2の実施形態は、XがO、NHおよびCHからなる群から選択される化合物を含む。
【0015】
本発明の第3の実施形態は、XがOである化合物を含む。
【0016】
本発明の第4の実施形態は、XがNHである化合物を含む。
【0017】
本発明の第5の実施形態は、XがCHである化合物を含む。
【0018】
本発明の第6の実施形態は、R、RおよびRがそれぞれ独立して、
(1)水素、
(2)C−Cアルコキシ、
(3)ヘテロアリール、
(4)ハロゲン、
(5)アリール、
(6)CN、
(7)C−Cアルキル、
(8)C−Cアルケン、
(9)
【0019】
【化20】

および
(10)C(O)−Rからなる群から選択され、
前記ヘテロアリールおよびアリールは、RおよびRから選択される1個以上の置換基で場合により置換されている化合物を含む。
【0020】
本発明の第7の実施形態は、R、RおよびRがそれぞれ独立して、
(1)水素、
(2)C−Cアルコキシ、
(3)ヘテロアリール、
(4)ハロゲン、
(5)
【0021】
【化21】

および
(6)C(O)−Rからなる群から選択され、
前記ヘテロアリールは、RおよびRから選択される1個以上の置換基で場合により置換されている化合物を含む。
【0022】
本発明の第8の実施形態は、Rが、
(1)アリール、
(2)C−Cアルキル−アリール、
(3)C−Cシクロアルキル、
(4)C−Cアルキル、
(5)C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、
(6)
【0023】
【化22】

および
(7)C(O)−Rからなる群から選択され、
前記アリールおよびシクロアルキルは、RおよびRから選択される1個以上の置換基でそれぞれ場合により置換されている化合物を含む。
【0024】
本発明の第9の実施形態は、RおよびRがそれぞれ独立して、
(1)水素、
(2)ハロゲン、
(3)C−Cアルコキシ、
(4)C−Cシクロアルキル、
(5)
【0025】
【化23】

および
(6)C−Cアルキルからなる群から選択され、
前記ヘテロアリールおよびアリールは、Rから選択される1個以上の置換基でそれぞれ場合により置換されているか、またはRおよびRが、これらが結合している窒素原子と共に一緒になり、5から7員ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルを形成することができる化合物を含む。
【0026】
本発明の第10の実施形態は、Rが、
(1)水素、
(2)ハロゲン、
(3)アリール、および
(4)C−Cアルキルからなる群から選択される化合物を含む。
【0027】
本発明のさらなる実施形態は、式Iaの化合物または医薬的に許容されるこれらの塩を含む。
【0028】
【化24】

[式中、R、R、R、R、AおよびXは、式Iに定義されたとおりである。]
【0029】
本発明のさらなる実施形態は、式Ibの化合物または医薬的に許容されるこれらの塩を含む。
【0030】
【化25】

[式中、R、R、R、RおよびXは、式Iに定義されたとおりである。]
【0031】
本発明のさらなる実施形態は、式Icの化合物または医薬的に許容されるこれらの塩を含む。
【0032】
【化26】

[式中、R、R、R、およびRは、式Iに定義されたとおりであり、XはCHおよびOから選択される。]
【0033】
本発明のさらなる実施形態は、式Idの化合物または医薬的に許容されるこれらの塩を含む。
【0034】
【化27】

[式中、R、R、R、RおよびRは、式Iに定義されたとおりであり、XはCHおよびOから選択される。]
【0035】
本発明のさらなる実施形態は、式Ieの化合物または医薬的に許容されるこれらの塩を含む。
【0036】
【化28】

[式中、R、R、R、RおよびRは、式Iに定義されたとおりであり、XはCHおよびOから選択される。]
【0037】
この実施形態のなかに、
、RおよびRがそれぞれ独立して、
(1)水素、
(2)C−Cアルコキシ、
(3)ヘテロアリール、
(4)ハロゲン、
(5)アリール、
(6)CN、
(7)C−Cアルキル、
(8)C−Cアルケン、
(9)
【0038】
【化29】

および
(10)C(O)−Rからなる群から選択され、
前記ヘテロアリールおよびアリールは、RおよびRから選択される1個以上の置換基で場合により置換されている種がある。
【0039】
この種のなかに、
、RおよびRがそれぞれ独立して、
(1)水素、
(2)C−Cアルコキシ、
(3)ヘテロアリール、
(4)ハロゲン、
(5)C−Cアルケン、
(6)
【0040】
【化30】

および
(7)C(O)−Rからなる群から選択され、
前記ヘテロアリールは、RおよびRから選択される1個以上の置換基で場合により置換されている下位種がある。
【0041】
この下位種のなかに、
が、
(1)アリール、
(2)C−Cアルキル−アリール、
(3)C−Cシクロアルキル、
(4)C−Cアルキル、
(5)C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、
(6)
【0042】
【化31】

および
(7)C(O)−Rからなる群から選択され、
前記アリールおよびシクロアルキルは、RおよびRから選択される1個以上の置換基でそれぞれ場合により置換されているクラスがある。
【0043】
この種のなかに、
およびRがそれぞれ独立して、
(1)水素、
(2)ハロゲン、
(3)C−Cアルコキシ、
(4)C−Cシクロアルキル、
(5)
【0044】
【化32】

および
(6)C−Cアルキルからなる群から選択され、
前記ヘテロアリールおよびアリールは、Rから選択される1個以上の置換基でそれぞれ場合により置換されているか、またはRおよびRが、これらが結合している窒素原子と共に一緒になり、5から7員ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルを形成することができる別の下位種がある。
【0045】
用語「アセタール」は、2個の−OR基に結合したCHを含有する官能基または分子を意味する。したがって、「環状アセタール」は、アセタール基を含有する環状または環構造を意味する。
【0046】
用語「アルキル」は、二重結合も三重結合も有さない炭素鎖を意味し、直鎖もしくは分岐鎖またはこれらの組み合わせであることができる。したがって、C−Cアルキルは、直鎖、分岐鎖またはこれらの組み合わせの配置で1、2、3、4、5または6個の炭素を有する基を特定するものとして定義される。アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−およびtert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチルならびに同様のものが含まれる。用語「C−Cアルキル」は、4、3、2、1個の炭素原子を含有するまたは炭素原子を含有しないアルキルを含む。炭素原子を含まないアルキルは、そのアルキルが末端部分であるとき、水素原子置換基である。炭素原子を含まないアルキルは、そのアルキルが架橋部分であるとき、直接結合である。
【0047】
用語「アルケン」は、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を有する、指示された数の炭素原子の直鎖または分岐鎖構造およびこれらの組み合わせを意味し、水素は追加の炭素−炭素二重結合で置換されていてもよい。たとえば、C−Cアルケンには、エチレン、プロピレン、1−メチルエチレン、ブチレンなどが含まれる。
【0048】
用語「アルキニル」は、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を有する、指示された数の炭素原子の直鎖または分岐鎖構造およびこれらの組み合わせを意味する。したがって、C−Cアルキニルは、直鎖または分岐鎖の配置で2、3、4、5または6個の炭素を有する基を特定するものとして定義され、したがってC−Cアルキニルは、具体的には2−ヘキシニルおよび2−ペンチニルを含む。
【0049】
本明細書では、用語「アルコキシ」は単独または組み合わせで、オキシ結合原子に結合したアルキル基を含む。用語「アルコキシ」はまた、アルキルエーテル基を含み、ここで用語「アルキル」は上で定義されており、「エーテル」はこれらの間に酸素原子を有する2個のアルキル基を意味する。適切なアルコキシ基の例には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、メトキシメタン(「ジメチルエーテル」とも呼ばれる。)およびメトキシエタン(「エチルメチルエーテル」とも呼ばれる。)が含まれる。
【0050】
用語「アミン」は、特に別段の定めのないかぎり、第一級、第二級および第三級アミンを含む。
【0051】
用語「アリール」は、特に別段の定めのないかぎり、少なくとも1つの環が芳香族である、各環が7員までの任意の安定な単環式または縮合二環式炭素環を意味することが意図される。このようなアリール要素の例には、フェニル、ナフチルおよびトリルが含まれる。
【0052】
用語「アリールオキシ」は、特に別段の定めのないかぎり、オキシ結合原子を介して結合部位に結合した、たとえばフェニルまたはナフチルなどの単環系ならびに多環系を含む。
【0053】
用語「シクロアルキル」は、ヘテロ原子を含有しない炭素環を意味し、単環式、二環式および三環式飽和炭素環ならびに縮合環系を含む。このような縮合環系は、ベンゼン環などの部分または完全不飽和である1個の環を含み、ベンゾ縮合炭素環などの縮合環系を形成することができる。シクロアルキルには、スピロ縮合環系などの縮合環系が含まれる。シクロアルキルの例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、デカヒドロナフタレニル、アダマンタニル、インダニル、インデニル、フルオレニル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレニルなどが含まれる。同様に「シクロアルケニル」は、ヘテロ原子を含有せず、少なくとも1個の非芳香族C−C二重結合を含有する炭素環を意味し、単環式、二環式および三環式部分飽和炭素環ならびにベンゾ縮合シクロアルケンを含む。シクロアルケニルの例には、シクロヘキセニル、インデニルなどが含まれる。
【0054】
用語「シクロアルキルオキシ」は、特に別段の定めのないかぎり、オキシ結合原子に結合したシクロアルキル基を含む。
【0055】
用語「ヘテロ」は、特に別段の定めのないかぎり、1個以上のO、SまたはN原子を含む。たとえば、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールには、この環に1個以上のO、SまたはN原子(このような原子の混合を含む。)を含有する環系が含まれる。これらのヘテロ原子は、環炭素原子と置き換わる。
【0056】
ヘテロシクロアルキルの例には、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロフラニル、イミダゾリニル、環状アセタール、環状ケタール、ピロリジン−2−オン、ピペリジン−2−オンおよびチオモルホリニルが含まれる。本明細書では、「ヘテロシクロアルキル」には、隣接または非隣接原子を介して結合した2個以上のヘテロシクロアルキル基を有する架橋へテロシクロアルキルが含まれる。
【0057】
用語「ヘテロアリール」は、本明細書では注記されている場合を除いて、芳香環を含有し、いずれかの環が飽和(ピペリジニルなど)、部分飽和または不飽和(ピリジニルなど)であってよく、炭素原子およびN、OおよびSからなる群から選択される1から4個のヘテロ原子からなり、この窒素および硫黄へテロ原子が場合により酸化されていてもよく、窒素へテロ原子が場合により四級化されていてもよい、安定な5から7員単環式または安定な9から10員縮合二環式複素環系を意味することが意図され、上に定義した複素環のいずれかがベンゼン環に縮合している任意の二環式基を含む。複素環は、安定な構造を作る任意のヘテロ原子または炭素原子で結合することができる。このようなヘテロアリール基の例には、これに限定されるものではないが、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、チオフェン、オキサゾール、チアゾール、トリアゾール、チアジアゾール、オキサジアゾール、ピロール、1,2,4−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,3,4−チアジアゾールおよび1,2,4−トリアゾールが含まれる。
【0058】
ヘテロアリールのさらなる例には、キノリニル、ピリミジニル、イソキノリニル、ピリダジニル、キノキサリニル、フリル、ベンゾフリル、ジベンゾフリル、チエニル、ベンゾチエニル、インドリル、インダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリルが含まれる。
【0059】
用語「ヘテロアリールオキシ」は、特に別段の定めのないかぎり、オキシ結合原子を介して結合部位に結合したヘテロアリール基を記載するものである。
【0060】
ヘテロアリール(C1−6)アルキルの例には、たとえば、フリルメチル、フリルエチル、チエニルメチル、チエニルエチル、ピラゾリルメチル、オキサゾリルメチル、オキサゾリルエチル、イソオキサゾリルメチル、チアゾリルメチル、チアゾリルエチル、イミダゾリルメチル、イミダゾリルエチル、ベンゾイミダゾリルメチル、オキサジアゾリルメチル、オキサジアゾリルエチル、チアジアゾリルメチル、チアジアゾリルエチル、トリアゾリルメチル、トリアゾリルエチル、テトラゾリルメチル、テトラゾリルエチル、ピリジニルメチル、ピリジニルエチル、ピリダジニルメチル、ピリミジニルメチル、ピラジニルメチル、キノリニルメチル、イソキノリニルメチルおよびキノキサリニルメチルが含まれる。
【0061】
別段の定めのないかぎり、用語「カルバモイル」は、−NHC(O)OC1−C4アルキルおよび−OC(O)NHC1−C4アルキルを含むように用いられる。
【0062】
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素原子を含む。
【0063】
用語「ケタール」は、2個の−OR基に結合した炭素を含有する官能基または分子を意味する。したがって「環状ケタール」は、ケタール基を含有する環状または環構造を意味する。
【0064】
用語「場合により置換されている」は、置換および非置換の両方を含むことが意図される。したがって、たとえば、場合により置換されているアリールは、ペンタフルオロフェニルまたはフェニル環を表すことができる。さらに、置換は任意の基で行うことができる。たとえば、置換アリール(C1−6)アルキルは、アリール基での置換およびアルキル基での置換を含む。
【0065】
ヘテロアリール基の「オキシド」という用語は、通常の周知の化学的意味で用いられ、たとえば、窒素へテロ原子のN−オキシドを含む。
【0066】
本明細書に記載の化合物は、1個以上の二重結合を含有し、したがってシス/トランス異性体および他の配座異性体を生じる可能性がある。本発明は、全てのこのような考えられる異性体およびこのような異性体の混合物を含む。
【0067】
特に別段の定めのないかぎりまたは結合記号(ダッシュもしくは二重ダッシュ)によって示されていないかぎり、挙げた基への結合位置は、もっとも右に記載の基上となる。即ち、たとえば、フェニルアルキル基は、アルキル基を介して主構造に結合しており、フェニルはアルキル上の置換基である。
【0068】
本発明の化合物は、種々の医薬的に許容される塩の形態で有用である。用語「医薬的に許容される塩」は、製薬化学者には明らかである塩形態、即ち実質的に非毒性であり、所望の薬物動態特性、嗜好性、吸収、分布、代謝または排出を提供するものを指す。選択において同様に重要である、本質的により実際的な他の要因は、得られるバルク製剤の原材料のコスト、結晶化の容易さ、収率、安定性、吸湿性および流動性である。好都合には、医薬組成物は、医薬的に許容される担体と組み合わせて活性成分から調製することができる。
【0069】
本明細書に記載の化合物は、1個以上の不斉中心を含有することができ、したがってジアステレオマーおよび光学異性体を生じる可能性がある。本発明は、全てのこのような考えられるジアステレオマーおよびにこれらのラセミ混合物、実質的に純粋なこれらの分割エナンチオマー、全ての考えられる幾何異性体ならびに医薬的に許容されるこれらの塩を含む。上記式Iは、ある位置での限定的な立体化学を伴わずに示されている。本発明は、式Iの全ての立体異性体および医薬的に許容されるこれらの塩を含む。さらに、立体異性体の混合物および単離された特定の立体異性体も含む。このような化合物を調製するために用いられる合成手順の過程においてまたは当業者に知られているラセミ化もしくはエピマー化手順の使用において、このような手順の生成物は立体異性体の混合物であり得る。
【0070】
用語「医薬的に許容される塩」は、医薬的に許容される非毒性塩基または酸から調製された塩を指す。本発明の化合物が酸性であるとき、この対応する塩は、無機塩基および有機塩基を含む、医薬的に許容される非毒性塩基から好都合に調製することができる。このような無機塩基から誘導された塩には、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅(2価(ic)および1価(ous))、第二鉄、第一鉄、リチウム、マグネシウム、マンガン(2価(ic)および2価(ous))、カリウム、ナトリウム、亜鉛などの塩が含まれる。医薬的に許容される有機非毒性塩基から誘導された塩には、第一級、第二級および第三級アミンならびに環状アミン、天然および合成置換アミンなどの置換アミンの塩が含まれる。塩を形成することのできる他の医薬的に許容される有機非毒性塩基には、イオン交換樹脂、たとえば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リシン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどが含まれる。
【0071】
本発明の化合物が塩基性であるとき、この対応する塩は、無機および有機酸を含む医薬的に許容される非毒性酸から好都合に調製することができる。このような酸には、たとえば、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸などが含まれる。医薬的に許容される塩の例には、次に限定されるものではないが、アミンなどの塩基性残基の鉱酸または有機酸塩;カルボン酸などの酸性残基のアルカリまたは有機塩などが含まれる。医薬的に許容される塩には、たとえば非毒性無機または有機酸から形成された、親化合物の従来の非毒性塩または第四級アンモニウム塩が含まれる。たとえば、このような従来の非毒性塩には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸などの無機酸から誘導されたもの;酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イセチオン酸などの有機酸から調製された塩が含まれる。
【0072】
本発明の医薬的に許容される塩は、従来の化学的方法によって合成することができる。一般に、これらの塩は、適切な溶媒または溶媒の組み合わせ中、遊離塩基または酸を、所望の塩を形成する化学量論量または過剰量の無機または有機酸または塩基と反応させることによって調製される。
【0073】
本発明の化合物は、不斉中心を有し、ラセミ体、ラセミ混合物および個々のジアステレオマーとして生じる可能性がある。光学異性体を含む、このような異性体は全て本発明に含まれる。
【0074】
本明細書に記載の本発明はまた、医薬的に許容される担体と組み合わせた、式(I)に記載の化合物または医薬的に許容されるこの塩からなる医薬組成物を含む。
【0075】
本明細書に記載の本発明はまた、医薬的に許容される担体と組み合わせた、式(I)に記載の化合物または医薬的に許容されるこの塩からなる医薬組成物を含む。本発明の医薬組成物は、活性成分として式Iで表される化合物(または医薬的に許容されるこの塩)、医薬的に許容される担体および場合により他の治療成分または補助剤を含む。このような追加の治療成分には、たとえば、i)ロイコトリエン受容体アンタゴニスト、ii)ロイコトリエン生合成阻害剤、iii)コルチコステロイド、iv)H1受容体アンタゴニスト、v)β2アドレナリン受容体アゴニスト、vi)COX−2選択的阻害剤、vii)スタチン、viii)非ステロイド系抗炎症剤(「NSAID」)およびix)M2/M3アンタゴニストが含まれる。
【0076】
本明細書に記載の本発明はまた、関節炎を治療する方法であって、このような治療を必要としている哺乳動物患者に、関節炎を治療するのに有効な量で式(I)に記載の化合物または医薬的に許容されるこの塩を投与することからなる方法を含む。本明細書に記載の本発明はまた、関節炎を治療する方法であって、このような治療を必要としている哺乳動物患者に、関節炎を治療するのに有効な量で式(I)に記載の化合物または医薬的に許容されるこの塩を投与することからなる方法を含む。本発明は、このような治療を必要としている哺乳動物患者に、COX−2阻害剤と組み合わせて、または併用投与で、式(I)に記載の化合物または医薬的に許容されるこの塩を投与することによって関節炎を治療する方法を含む。
【0077】
本明細書に記載の本発明はまた、哺乳動物においてサイトカイン媒介性疾患を治療する方法であって、このような治療を必要としている哺乳動物患者に、前記サイトカイン媒介性疾患を治療するのに有効な量で、ある量の式(I)に記載の化合物または医薬的に許容されるこの塩を投与することを含む方法を含む。
【0078】
特に対象となるのは、このような治療を必要としている哺乳動物患者において炎症を治療する方法であって、前記患者に、抗炎症有効量の式(I)に記載の化合物または医薬的に許容されるこの塩を投与することからなる方法である。
【0079】
特に対象となる他の方法は、本明細書に記載のとおりサイトカイン媒介性疾患を治療する方法であって、この疾患が骨粗鬆症である方法である。
【0080】
特に対象となる他の方法は、本明細書に記載のとおりサイトカイン媒介性疾患を治療する方法であって、この疾患が非骨粗鬆症性骨吸収である方法である。
【0081】
特に対象となるさらに他の方法は、本明細書に記載のとおりサイトカイン媒介性疾患を治療する方法であって、この疾患がクローン病である方法である。
【0082】
本発明はまた、関節炎の治療を必要としている哺乳動物において関節炎を治療する方法であって、前記哺乳動物に、関節炎の治療に有効な量で式Iの化合物を投与することを含む方法に関する。このような方法には、リウマチおよび変形性関節症の治療が含まれる。
【0083】
関節炎を治療するために患者に投与されるとき、用いられる用量は、関節炎の種類、患者の年齢および全身状態、投与される特定の化合物、この薬物によって経験される毒性または副作用の存在またはレベルならびに他の要因に応じて多様であり得る。適切な用量範囲の代表的な例は、約0.01mg/kgから約100mg/kgである。しかしながら、投与される用量は一般に、医師の裁量に任せられる。
【0084】
本発明はまた、p38の作用の阻害を必要としている哺乳動物においてp38の作用を阻害する方法であって、疾患状態を改善、予防、または治療するために、前記哺乳動物に、有効量の式(I)に記載の化合物または医薬的に許容されるこの塩を投与して、前記p38の作用を阻害し、正常レベルまたは一部の例では正常以下のレベルに低下させることを含む方法に関する。
【0085】
式Iの化合物は、過剰または未制御サイトカイン、より具体的にはIL−1、IL−6、IL−8またはTNFによって悪化するまたは引き起こされる、哺乳動物の疾患状態の予防的または治療的処置において用いることができる。
【0086】
式Iの化合物は、p38の作用を阻害することによって、IL−1、IL−6、IL−8およびTNFなどのサイトカインを阻害するので、これらの化合物は、疼痛、関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、痛風性関節炎および他の関節炎状態などの、サイトカインの存在または活性が関与する疾患の治療に有用である。
【0087】
式(I)に記載の化合物または医薬的に許容されるこれらの塩はまた、過剰または未制御のTNF産生または活性が介在する他の疾患状態の治療にも有用である。このような疾患には、次に限定されるものではないが、敗血症、敗血症性ショック、内毒素性ショック、グラム陰性菌敗血症、中毒性ショック症候群、成人呼吸促進症候群、脳マラリア、慢性肺炎症疾患、珪肺症、肺サルコイドーシス、骨粗鬆症などの骨吸収疾患、再灌流障害、移植片対宿主拒絶、同種移植片拒絶、発熱、感染による筋肉痛、感染または悪性疾患に続発する悪液質、後天性免疫不全症候群(AIDS)に続発する悪液質、AIDS、ARC(AIDS関連症候群)、ケロイド形成、瘢痕組織形成、クローン病、潰瘍性大腸炎、発熱(pyresis)、AIDSおよび他のウイルス感染(サイトメガロウイルス(CMV)、インフルエンザウイルス、帯状ヘルペスまたは単純ヘルペスIおよびIIなどのヘルペスファミリーのウイルスなど)が含まれる。
【0088】
式(I)に記載の化合物または医薬的に許容されるこれらの塩はまた、関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、痛風性関節炎および他の関節炎状態;炎症関節、湿疹、乾癬または日焼けなどの他の炎症性皮膚状態;結膜炎を含む炎症性眼状態;発熱(pyresis)、疼痛および炎症に関連する他の状態の治療など、炎症の治療においても局所的に有用である。
【0089】
式(I)に記載の化合物または医薬的に許容されるこれらの塩はまた、慢性閉塞性肺疾患および過剰なIL−8活性を特徴とする疾患などの疾患の治療においても有用である。これらの疾患状態には、乾癬、炎症性腸疾患、喘息、心臓および腎臓再灌流障害、成人呼吸促進症候群、血栓症ならびに糸球体腎炎が含まれる。
【0090】
したがって本発明は、下記の治療を必要としている哺乳動物において乾癬、炎症性腸疾患、喘息、心臓および腎臓再灌流障害、成人呼吸促進症候群、血栓症ならびに糸球体腎炎を治療する方法であって、前記哺乳動物に、前記疾患または状態を治療するのに有効な量で式(I)に記載の化合物または医薬的に許容されるこの塩を投与することを含む方法を含む。
【0091】
式(I)に記載の化合物または医薬的に許容されるこれらの塩はまた、アルツハイマー病の治療にも有用である。したがって本発明は、下記の治療を必要としている哺乳動物においてアルツハイマー病を治療する方法であって、前記哺乳動物に、前記疾患または状態を治療するのに有効な量で式(I)の化合物または医薬的に許容されるこの塩を投与することを含む方法を含む。
【0092】
1種または複数のサイトカインが関与する疾患の治療のために患者に投与されるとき、用いられる用量は、疾患の種類、患者の年齢および全身状態、投与される特定の化合物、この薬物によって経験される毒性または副作用の存在またはレベルならびに他の要因に応じて多様であり得る。適切な用量範囲の代表的な例は、約0.01mg/kgから約100mg/kgである。しかしながら、投与される用量は一般に、医師の裁量に任せられる。
【0093】
これらの治療方法は、式Iの化合物を非経口的に送達することによって実行できる。本明細書では、用語「非経口」は、静脈内、筋肉内または腹腔内投与を含む。非経口投与の皮下および筋肉内形態が、一般に有利である。本発明はまた、式Iの化合物を皮下的、鼻腔内、直腸内、経皮的または膣内に送達することによっても実行できる。
【0094】
式Iの化合物は、吸入によって投与することもできる。「吸入」とは、鼻腔内および経口吸入投与を意味する。エアロゾル製剤または計量式吸入器などのこのような投与に適した投与形態は、従来の技法で調製することができる。
【0095】
本発明はまた、式Iの化合物および医薬的に許容される担体を含む医薬組成物に関する。式Iの化合物はまた、第2の治療活性化合物と組み合わせて、医薬組成物に含まれてもよい。
【0096】
用いられる医薬担体は、たとえば、固体、液体または気体であることができる。固体担体の例には、乳糖、白土、ショ糖、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アカシア、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸などが含まれる。液体担体の例には、シロップ、落花生油、オリーブ油、水などが含まれる。気体担体の例には、二酸化炭素および窒素が含まれる。
【0097】
同様に、担体または希釈剤は、単独またはロウと共に、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルなどの当分野で周知の時間遅延材料を含むことができる。
【0098】
様々な医薬投与形態を用いることができる。経口投与に固体投与を用いる場合、この調剤は、錠剤、硬ゼラチンカプセル、トローチまたはロゼンジの形態であることができる。固体担体の量は広範囲に変化するが、一般に約0.025mgから約1gとなる。経口投与に液体投与形態が望ましいとき、調剤は典型的に、シロップ、エマルション、軟ゼラチンカプセル、懸濁液または溶液の形態である。非経口投与形態が用いられるとき、薬物は固体または液体形態であることができ、直接投与用に製剤化することができ、または再構成に適したものであることもできる。
【0099】
局所投与形態も含まれる。局所投与形態の例は、固体、液体および半固体である。固体には、散布剤、湿布剤などが含まれる。液体には、溶液、懸濁液およびエマルションが含まれる。半固体には、クリーム、軟膏、ゲルなどが含まれる。
【0100】
局所的に用いられる式Iの化合物の量は当然ながら、選択される化合物、状態の性質および重症度によって変化し、医師の裁量に従って変化し得る。式Iの化合物の代表的な局所用量は、1日1から4回、または有利には1から2回投与で、約0.01mgから約2.0gである。
【0101】
活性成分は、局所投与の場合、約0.001重量%から約10重量%を含み得る。
【0102】
本発明による滴剤は、滅菌または非滅菌の水性または油性溶液または懸濁液を含むことができ、場合により殺菌および/または殺真菌剤および/または他の適切な任意の保存剤を含み、場合により界面活性剤を含む、適切な水性溶液に活性成分を溶解することによって調製できる。その後、得られた溶液を濾過によって透明にし、適切な容器に移し、次いでこの容器を密閉し、オートクレーブにかけるまたは0.5時間98から100℃に保持することによって滅菌することができる。あるいは、溶液を濾過によって滅菌し、無菌で容器に移すことができる。滴剤に混入するのに適した殺菌剤および殺真菌剤の例は、硝酸または酢酸フェニル水銀(0.002%)、塩化ベンザルコニウム(0.01%)および酢酸クロルヘキシジン(0.01%)である。油性溶液の調製に適した溶媒には、グリセリン、希釈アルコールおよびプロピレングリコールが含まれる。
【0103】
本発明によるローション剤には、皮膚または眼の適用に適したものが含まれる。眼用ローション剤は、場合により殺菌剤を含有する滅菌水溶液を含むことができ、滴剤の調製と類似の方法で調製することができる。皮膚に適用するためのローション剤または塗布剤はまた、乾燥を促進および皮膚を冷却するための薬剤、たとえばアルコールまたはアセトン、および/または保湿剤(たとえばグリセリンまたは油(ヒマシ油もしくは落花生油などの))を含むこともできる。
【0104】
本発明によるクリーム、軟膏またはペースト剤は、外用の活性成分の半固体製剤である。これらは単独または水性もしくは非水性液体中の溶液もしくは懸濁液において、微粉または粉末形態の活性成分を、脂性または非脂性基剤と混合することによって製造することができる。基剤は、硬パラフィン、軟パラフィンもしくは流動パラフィン、グリセリン、蜜ロウ、金属石鹸などの炭化水素;粘液;扁桃油、トウモロコシ油、落花生油、ヒマシ油またはオリーブ油などの天然起源の油;羊毛脂もしくはこの誘導体またはプロピレングリコールもしくはマクロゲルなどのアルコールと組み合わせたステアリン酸もしくはオレイン酸などの脂肪酸を含むことができる。製剤は、ソルビタンエステルまたはこのポリオキシエチレン誘導体などのアニオン、カチオンまたは非イオン界面活性剤などの任意の適切な界面活性剤を混入することができる。天然ゴム、セルロース誘導体またはシリカなどの無機材料などの懸濁化剤、およびラノリンなどの他の成分も含むことができる。
【0105】
アッセイ
タンパク質の発現および精製。
FLAGエピトープ標識を含有するマウスp38を、銅誘導性メタロチオネインプロモーターの転写制御下、ショウジョウバエS2細胞で発現させた。トランスフェクト細胞を1mM CuSO4で4時間処理することによって、組換えp38の発現を誘発した。活性な組換えマウスp38を産生するために、CuSO4で処理したS2細胞を、収穫前10分間、400mM NaCl、2mM Na3VO4および100μg/L オカダ酸で刺激した。細胞ペレットをリン酸緩衝食塩水、2mM Na3VO4で洗浄し、20mM Tris HCl、pH7.5、120mM NaCl、1%Triton X−100、2mM EDTA、20mM NaF、4mM Na3VO4、2mM Prefabloc SC(Boehringer Mannheim)で溶解した。細胞溶解物を13,000xgで10分間遠心し、活性化した組換えマウスp38を、溶解緩衝液で平衡させた抗FLAG M2樹脂(Kodak)を通してカラムクロマトグラフィによって、溶解物からイムノアフィニティー精製した。抽出物を充填した後、樹脂を10カラム容量の溶解緩衝液、10カラム容量の緩衝液A(10mM Tris HCl、pH7.5、500mM NaCl、20%グリセリン)および10カラム容量の緩衝液B(10mM Tris HCl pH7.5、150mM NaCl、20%グリセリン)で洗浄した。融合タンパク質を、100μg/mL FLAGペプチド(Kodak)を含有する緩衝液Bで溶出した。
【0106】
ATF−2のN末端115アミノ酸を、グルタチオン−S−トランスフェラーゼとの融合タンパク質として、大腸菌で発現させた。融合タンパク質を、標準的な手順に従って(Pharmacia)、グルタチオンアガロースで精製した。
【0107】
p38キナーゼアッセイ。
p38キナーゼアッセイを、以下の条件下(25mM Hepes、pH7.4、10mMmgCl2、20mM β−グリセロホスファート、2mM DTT、5μM ATP、10μCi[γ−33P]−ATPおよび約2μM GST−ATF2)、30℃で45から1200分間、96ウェルプレートにおいて反応容量100μLで行った。化合物の段階希釈液を、DMSO 2μL中の各反応液に加えた。各阻害剤の力価測定のために、阻害剤を含まないコントロールとして、各反応プレートの最後列にDMSO 2μLを添加した。100mM EDTAおよび15mM ピロリン酸ナトリウムを含有する等量の停止液で反応を停止させた。PVDFフィルタープレート(MAIPNOB50、Millipore)をメタノールで予め湿らせ、停止液で洗浄した。単一反応液のアリコート50μLを真空下でフィルターに加え、フィルターを75mMリン酸で2回洗浄した。フィルタープレートをシンチレーションカウンタ(Top Count、Packard)でカウントし、各化合物濃度で阻害率を求める。
【0108】
TNF−α放出アッセイ。
抗凝固剤としてヘパリンナトリウムを用いる静脈穿刺によって、健常な志願者から血液を得た。製造業者の仕様書に従って、リンパ球分離媒質(ICN)を用いて末梢血単核球(PBMC)を単離した。単離したPBMCをHBSSで3回洗浄し、RPMI+5%自己ヒト血清で2x106細胞/mLの密度に希釈した。阻害剤の段階希釈液50μLを96ウェル組織培養プレートのウェルに加え、続いてPBMC 100μLを添加し、次いで400ng/mL LPSを含有するRPMI完全培地50μLを添加した。化合物を含まないが、LPSを含む細胞のコントロールウェル(最大刺激コントロール)、および化合物を含まず、LPSを含まないコントロールウェル(バックグラウンドコントロール)を各力価測定に含めた。細胞を37℃、5%COで、加湿恒温器において16時間温置した。次いで、上清を回収し、市販の試薬(R&D,Inc)を用いてイムノアッセイによって、TNF−αレベルを定量した。
【0109】
本発明の化合物は、上記のアッセイにおいて、10μM未満の結果によって有効性(IC50)を実証した。有利な化合物は、1μM未満の結果を示した。より有利な化合物は0.1μM未満の結果を示した。さらに有利な化合物は、これらのアッセイにおいて、0.01μM未満の結果を示した。特定の実施例によって実証された有効性を以下に例示する。
【0110】
【表1】

【0111】
本明細書で用いる略語は、別段の指定のないかぎり以下のとおりである。
Bu ブチル
Bn ベンジル
BOC t−ブチルオキシカルボニル
BOP ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス/ジメチルアミノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスファート
DCC ジシクロヘキシルカルボジイミド
DME 1,2−ジメトキシエタン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
EDC 1−(3−ジメチルアミノプロピル_3−エチルカルボジ−イミド塩酸塩
EtOAc 酢酸エチル
Eq. 当量
HOBt、HOBT ヒドロキシベンゾトリアゾール
HPLC 高圧液体クロマトグラフィ
LAH 水素化アルミニウムリチウム
LCMS 液体クロマトグラフィ−質量分析計
LHMDS リチウムビス(トリメチルシリル)アミド
MeOH メタノール
MHz メガヘルツ
MS(ES) 質量分析計−電子スプレー
NMP N−メチルピロリジノン
Ph フェニル
Pr プロピル
TBAF テトラブチルアンモニウムフルオリド
TEA トリエチルアミン
THF テトラヒドロフラン
TMEDA N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン
TLC 薄層クロマトグラフィ
Tetrakis テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
【0112】
本発明の化合物は、下記の一般的なスキーム、ならびに中間体および実施例に記載の手順に従って調製することができる。以下のスキーム、実施例および中間体は、本発明の範囲をさらに説明するが、これを限定するものではない。置換基は、別段の定めがあるか、または別段のことが当業者に明らかである場合を除いて、上記の式と同じである。
【0113】
本化合物を合成するための本明細書に記載の手順は、再結晶、蒸留、カラムクロマトグラフィ、フラッシュクロマトグラフィ、薄層クロマトグラフィ(TLC)、円形(radial)クロマトグラフィおよび高圧クロマトグラフィ(HPLC)など、保護基操作および精製の1つ以上のステップを含むことができる。生成物は、化学分野で周知の種々の技法を用いて特徴を明らかにすることができ、プロトンおよび炭素13核磁気共鳴(Hおよび13C NMR)、赤外および紫外分光学(IRおよびUV)、X線結晶学、元素分析ならびにHPLCおよび質量分析(LC−MS)が含まれる。保護基操作、精製、構造同定および定量の方法は、化学合成分野の技術者に周知である。
【0114】
下記のスキームに記載の化合物に存在する官能基は、適切な場合には、当業者に利用可能である標準的な官能基変換技法を用いてさらに操作して、本発明に記載の所望の化合物を提供することができる。
【0115】
当業者に明らかである他の変形または変更は、本発明の範囲および教示の範囲内である。本発明は添付の特許請求の範囲に記載されている場合を除いて限定されない。
【0116】
【化33】

【0117】
化合物4は、スキーム1に記載のとおり合成できる。化合物1は、文献の手順(Minato,A.,Tamao,K.,Hayashi,T.,Suzuki,K.,Kumada,M.,Tetrahedron Lett.,(1980),21,845;およびAndres,J.I.,Alonso,J.M.,Fernandez,J.,Iturrino,L.,Martinez,P.,Meert,T.F.,Sipido,V.K.,Bioorg Med Chem Lett.(2002),12(24),3573−3577)によって調製できる。低温でTHF中、リチウムジイソプロピルアミドおよびリチウムビス(トリメチルシリル)アミドなどの塩基を用いて達成することのできる化合物1の脱プロトン化、およびプロピノアートによるアニオンの急冷によって、化合物2を得る。TMS保護基の除去を、既知の手順に従って行い、環化前駆体を得ることができ、これはDMFまたはNMPなどの不活性溶媒中で加熱することによって達成し、化合物3を得ることができる。化合物4は、置換反応またはPd媒介によるカップリング反応などの既知の方法を用いて到達できる。
【0118】
中間体1
【0119】
【化34】

【0120】
ステップA:
メチル3−(ブロモメチル)−4−メトキシベンゾアート
【0121】
【化35】

【0122】
CCl(500mL)に溶解したメチル4−メトキシ−3−メチルベンゾアート(10.0g、55.6mmol)の溶液に、N−ブロモスクシンイミド(10.8g、61.1mmol)および過酸化ベンゾイル(1.30g、5.56mol)を添加した。混合物を太陽灯(250W)で照射して、緩やかな還流を生じた。2時間暴露した後、反応はTLCで完了した。反応混合物を冷却し、セライトを通して濾過し、濃縮して、白色固体を得た。
H NMR(CDCl,500MHz):8.05(m,2H)、6.94(d,1H)、4.58(s,2H)、3.98(s,3H)、3.90(s,3H)。
【0123】
ステップB:
メチル3−[(6−クロロピリダジン−3−イル)メチル]−4−メトキシベンゾアート
【0124】
【化36】

【0125】
ステップAの粗材料(30.0g、116.3mmol)をTHF(700mL)に溶解し、0℃に冷却した。活性亜鉛(Rieke、亜鉛5g/THF100mL懸濁液)(11.15g、174.4mmol)を添加し、反応物を2時間かけて室温に温めた。この混合物にTetrakis(5.0g、5.8mmol)および3,6−ジクロロピリダジン(18.0g、133.7mmol)を添加し、反応が完了するまで、75℃に0.5時間加熱した。反応物を室温に冷却し、セライトを通して濾過し、濃縮して、黒色の油を得た。粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/EtOAc)で精製した。
MS(ES):293.1(M+H)。
【0126】
ステップC:
メチル3−[1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−2−オキソ−4−(トリメチルシリル)ブタ−3−イン−1−イル]−4−メトキシベンゾアート
【0127】
【化37】

【0128】
メチル3−[(6−クロロピリダジン−3−イル)メチル]−4−メトキシベンゾアート(10.03g、34.2mmol)のTHF(400mL)溶液に、−78℃でLHMDS(100mL、1MのTHF溶液)およびエチル3−(トリメチルシリル)プロピノアート(6.66mL、35.5mmol)を添加した。反応物を0℃に温め、反応がLCMS分析で完了するまで、0.5時間攪拌した。反応物をNHCl水溶液で急冷し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を0.5N HCl、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥、真空下で濃縮して、油を得た。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィ(CHCl)で精製して、表題化合物を得た。
MS(ES):417.15(M+H)。
【0129】
ステップD:
メチル3−(2−クロロ−6−オキソ−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−5−イル)−4−メトキシベンゾアート
【0130】
【化38】

【0131】
メチル3−[1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−2−オキソ−4−(トリメチルシリル)ブタ−3−イン−1−イル]−4−メトキシベンゾアート(5.58g、13.4mmol)のTHF(200mL)溶液に、0℃でTBAF(20.0mL、20mmol)を添加した。10分後、反応はTLC分析で完了し、HO/EtOAc(1/1)で希釈した。有機層をHO、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥、濃縮して、油を得た。この粗材料をNMP(25mL)に溶解し、90℃に0.5時間加熱した。完了した反応物を氷水500mLに注ぎ入れ、固体沈殿物を回収し、乾燥した。
MS(ES):345.16(M+H)。
【0132】
ステップE:
メチル3−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−6−オキソ−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−5−イル]−4−メトキシベンゾアート
【0133】
【化39】

【0134】
NMP(20mL)に溶解したメチル3−(2−クロロ−6−オキソ−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−5−イル)−4−メトキシベンゾアート(1.05g、3.05mmol)およびCsCO(2.97g、9.15mmol)の溶液に、2,4ジフルオロフェノール(475mg、3.66mmol)を添加した。LCMS分析で反応が完了するまで、混合物を80℃に1時間加熱した。反応物を氷/HO500mLに注ぎ入れ、固体沈殿物を回収した。この粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィ(EtOAc/CHCl、MeOH)で精製して、表題化合物を得た。
H NMR(CDCl,500MHz):8.20(d,1H)、8.16(d,1H)、7.88(s,1H)、7.45(m,2H)、7.25(m,2H)、7.16(d,1H)、7.08(m,1H)、6.82(d,1H)、3.88(s,3H)、3.82(s,3H)。
MS(ES):439.15(M+H)。
【0135】
ステップF:
3−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−6−オキソ−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−5−イル]−4−メトキシ安息香酸
【0136】
【化40】

【0137】
ジオキサン(10mL)に溶解したメチル3−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−6−オキソ−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−5−イル]−4−メトキシベンゾアート(750mg)の溶液に、1N NaOH(10mL)を添加した。LCMS分析で完了するまで、反応物を室温で3時間攪拌した。反応物をHOで希釈し、エーテルで洗浄し、pH4.5に酸性化した。固体沈殿物を回収し、乾燥して、表題化合物を得た。
MS(ES):425.2(M+H)。
【実施例】
【0138】
(実施例1)
2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−[2−メトキシ−5−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−6−オン
【0139】
【化41】

【0140】
3−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−6−オキソ−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−5−イル]−4−メトキシ安息香酸(中間体1、424mg、1.0mmol)のCHCl(10mL)溶液に、0℃でトリエチルアミン(202mg、2.0mmol)およびクロロギ酸エチル(162mg、1.8mmol)を添加した。混合物を周囲温度に温め、10分間攪拌した。反応はLCMS分析で完了し、真空下で濃縮して、3−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−6−オキソ−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−5−イル]−4−メトキシ安息香酸プロパン酸無水物を得た。粗混合物をCHClに溶解し、ヒドラジン溶液(CHCl10mL中ヒドラジン0.2mL)をカニューレ(cannula)で添加した。室温で10分間攪拌した後、反応物を真空下で濃縮して、固体を得た。この粗材料にオルト酢酸トリメチル(3mL)を添加し、混合物を110℃に1.5時間加熱した。LCMSが反応の完了を示し、混合物を真空下で濃縮した。粗材料をシリカゲルクロマトグラフィ(CHCl/EtOAc/MeOH)で精製して、黄色固体として表題化合物を得た(250mg)。
H NMR(CDCl,500MHz):8.15(d,1H)、7.94(s,1H)、7.88(d,1H)、7.38(d,1H)、7.26(m,2H)、7.18(d,1H)、7.00(m,2H)、6.84(d,1H)、3.82(s,3H)、2.60(s,3H)。
MS(ES):463.4(M+H)。
【0141】
(実施例2)
N−シクロプロピル−3−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−6−オキソ−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−5−イル]−4−メトキシベンズアミド
【0142】
【化42】

【0143】
中間体1のCHCl溶液に、0℃でトリエチルアミンおよびクロロギ酸エチルを添加した。混合物を周囲温度に温め、10分間攪拌した。反応はLCMS分析で完了し、真空下で濃縮して、粗残留物を得た。この粗残留物にCHClおよびシクロプロピルアミンを添加し、続いて0.5時間攪拌した。LCMSが反応の完了を示した。反応物をCHClで希釈し、0.5N NaOH、HO、ブラインで洗浄、MgSOで乾燥し、真空下で濃縮した。粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィ(EtOAc/CHCl/MeOH)で精製した。
H NMR(CDCl,500MHz):8.20(d,1H)、7.95(d,1H)、7.62(s,1H)、7.44(m,2H)、7.22(m,2H)、7.18(d,1H)、7.10(m,1H)、6.82(d,1H)、3.80(s,3H)、2.82(m,1H)、0.80(m,2H)、0.60(m,2H)。
MS(ES):464.1(M+H)。
【0144】
(実施例3)
3−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−6−オキソ−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−5−イル]−4−メトキシ−N−プロピルベンズアミド
【0145】
【化43】

【0146】
シクロプロピルアミンの代わりにプロピルアミンを用い、実施例2に記載の手順によって、表題化合物を調製した。
H NMR(CDOD):8.20(d,1H)、7.86(d,1H)、7.65(s,1H)、7.45(m,2H)、7.22(m,2H)、7.18(d,1H)、7.08(m,1H)、6.82(d,1H)、3.80(s,3H)、3.34(m,2H)、1.62(m,2H)、0.98(m,3H)。
MS(ES):466.1(M+H)。
【0147】
(実施例4)
2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−[2−メトキシ−5−(ピロリジン−1−イルカルボニル)フェニル]−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−6−オン
【0148】
【化44】

【0149】
シクロプロピルアミンの代わりにピロリジンを用い、実施例2に記載の手順によって、表題化合物を調製した。
H NMR(CDOD):8.18(d,1H)、7.68(d,1H)、7.50(d,1H)、7.44(m,2H)、7.22(m,2H)、7.15(d,1H)、7.08(m,1H)、6.82(d,1H)、3.80(s,3H)、3.55−3.64(m,4H)、1.90−2.02(m,4H)。
MS(ES):478.1(M+H)。
【0150】
【化45】

【0151】
化合物6は、Suzuki反応、Stille反応、またはBuchward反応などのPd触媒によるカップリング法によって7に変換できる。
【0152】
中間体2
5−(5−ブロモ−2−メトキシフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−6−オン
【0153】
【化46】

【0154】
ブロモ[2−メトキシ−5−(メトキシカルボニル)ベンジル]亜鉛の代わりに5−ブロモ−2−メトキシベンジル亜鉛クロリドを用い、中間体1:ステップAからEに記載の手順によって、表題化合物を調製した。
【0155】
(実施例5)
2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−(2−メトキシ−5−ピリミジン−5−イルフェニル)−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−6−オン
【0156】
【化47】

【0157】
中間体2(50mg、0.11mmol)、ピリミジン5−ボロン酸(27.3mg、0.22mmol)、pd Tetrakis(12.7mg、0.011mmol)、トルエン(2.0mL)、エタノール(0.2mL)、および2M NaCO(0.2mL)をフラスコに加え、90℃に加熱した。LCMSで完了するまで、反応物を16時間攪拌し、反応物を真空下で濃縮、続いて粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィ(EtOAc/CHCl/MeOH)で精製した。
H NMR(CDOD):9.06(s,2H)、8.22(d,1H)、7.84(d,1H)、7.62(s,1H)、7.58(d,1H)、7.45(m,1H)、7.36(d,1H)、7.22(m,1H)、7.18(d,1H)、7.08(m,1H)、6.84(d,1H)、3.82(m,3H)。
MS(ES):459.0(M+H)。
【0158】
(実施例6)
2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−(3’−フルオロ−4−メトキシビフェニル−3−イル)−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−6−オン
【0159】
【化48】

【0160】
ピリミジン5−ボロン酸の代わりに3−Fフェニルボロン酸を用い、実施例5に記載の手順によって、表題化合物を調製した。
H NMR(CDOD):8.20(d,1H)、7.75(d,1H)、7.55(d,1H)、7.50(s,1H)、7.36−7.48(m,4H)、7.25(m,2H)、7.15(d,1H)、7.08(m,1H)、7.02(m,1H)、6.84(d,1H)、3.80(s,3H)。
MS(ES):475.0(M+H)。
【0161】
(実施例7)
2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−(2−メトキシ−5−ビニルフェニル)−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−6−オン
【0162】
【化49】

【0163】
中間体2(50mg、0.109)に、Tetrakis(12.6mg、0.0109)、トリブチルビニルスズ(61.2mg、0.163mmol)、およびトルエン(1.5mL)を添加した。反応がLCMSで完了するまで、混合物を80℃に1時間加熱した。反応物を室温に冷却し、2当量の湿潤DBUを添加した。得られた混合物を一晩攪拌し、この後、固体沈殿物を濾別した。濾液を油に濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(EtOAc/CHCl/MeOH)で精製した。
H NMR(CDOD):8.18(d,1H)、7.52(d,1H)、7.48(d,1H)、7.42(m,1H)、7.32(s,1H)、7.22(m,1H)、7.12(m,3H)、6.82(d,1H)、6.72(m,1H)、5.64(d,1H)、5.12(d,1H)、3.78(s,3H)。
MS(ES):407.0(M+H)。
【0164】
(実施例8)
3−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−6−オキソ−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−5−イル]−4−メトキシベンゾニトリル
【0165】
【化50】

【0166】
出発材料として5−ニトリル2−メトキシベンジル亜鉛クロリドを用い、中間体1:ステップAからEに記載の手順によって、表題化合物を調製した。
H NMR(CDOD):8.20(d,1H)、7.84(d,1H)、7.60(s,1H)、7.45(m,2H)、7.30(d,1H)、7.24(m,1H)、7.18(d,1H)、7.10(m,1H)、6.82(d,1H)、3.82(s,3H)。
MS(ES):406.0(M+H)。
【0167】
(実施例9)
メチル4−ブロモ−3−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−6−オキソ−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−5−イル]ベンゾアート
【0168】
【化51】

【0169】
出発材料としてメチル4−ブロモ−3−メチルベンゾアートを用い、中間体1:ステップAからEに記載の手順によって、表題化合物を調製した。
H NMR(CDOD):8.24(d,1H)、8.00(d,1H)、7.94(m,2H)、7.48(m,1H)、7.40(d,1H)、7.22(m,2H)、7.10(m,1H)、6.82(d,1H)。
MS(ES):489.0(M+H)。
【0170】
(実施例10)
メチル3−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−6−オキソ−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−5−イル]−4−ビニルベンゾアート
【0171】
【化52】

【0172】
出発材料として実施例9を用い、実施例7に記載の手順によって、表題化合物を調製した。
H NMR(CDOD):8.24(d,1H)、8.10(d,1H)、7.92(d,1H)、7.84(s,1H)、7.42(m,1H)、7.36(d,1H)、7.22(m,1H)、7.15(d,1H)、7.10(m,1H)、6.84(d,1H)、6.50(m,1H)、5.88(d,1H)、5.30(d,1H)、3.88(s,3H)。
MS(ES):435.1(M+H)。
【0173】
中間体3
3−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−6−オキソ−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−5−イル]−4−ビニル安息香酸
【0174】
【化53】

【0175】
中間体1ステップFに記載の手順を用い、実施例10から表題化合物を調製した。
MS(ES):421.1(M+H)。
【0176】
(実施例11)
2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−[5−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−2−ビニルフェニル]−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−6−オン
【0177】
【化54】

【0178】
実施例2に記載のものと類似の手順を用い、中間体3から表題化合物を調製した。
H NMR(CDOD):8.12(d,1H)、7.85(d,1H)、7.62(d,1H)、7.44(m,1H)、7.40(d,1H)、7.38(s,1H)、7.20(m,1H)、7.18(d,1H)、7.10(m,1H)、6.82(d,1H)、6.45(m,1H)、5.82(d,1H)、5.12(d,1H)、3.60(m,4H)、2.00(m,2H)、1.90(m,2H)。
MS(ES):474.1(M+H)。
【0179】
(実施例12)
N−シクロプロピル−3−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−6−オキソ−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−5−イル]−4−ビニルベンズアミド
【0180】
【化55】

【0181】
実施例2に記載のものと類似の手順を用い、中間体3から表題化合物を調製した。
H NMR(CDOD):8.22(d,1H)、7.84(m,2H)、7.60(s,1H)、7.44(m,1H)、7.36(d,1H)、7.22(m,1H)、7.15(d,1H)、7.08(m,1H)、6.82(d,1H)、6.45(m,1H)、5.82(d,1H)、5.24(d,1H)、2.84(m,1H)、0.80(m,2H)、0.62(m,2H)。
MS(ES):460.1(M+H)。
【0182】
(実施例13)
3−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−6−オキソ−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−5−イル]−N−プロピル−4−ビニルベンズアミド
【0183】
【化56】

【0184】
実施例2に記載のものと類似の手順を用い、中間体3から表題化合物を調製した。
H NMR(CDOD):8.22(d,1H)、7.90(d,2H)、7.62(s,1H)、7.45(m,1H)、7.38(d,1H)、7.22(m,1H)、7.15(d,1H)、7.05(m,1H)、6.84(d,1H)、6.48(m,1H)、5.84(d,1H)、5.24(d,1H)、3.34(m,2H)、1.62(m,2H)、0.98(m,3H)。
MS(ES):462.1(M+H)。
【0185】
(実施例14)
2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−[2−エチル−5−(ピロリジン−1−イルカルボニル)フェニル]−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−6−オン
【0186】
【化57】

【0187】
2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−[5−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−2−ビニルフェニル]−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−6−オン(14mg、0.03mmol)をEtOAc(2mL)に溶解し、窒素(3X)でパージした。触媒量の活性Pd炭素を添加し、系を窒素(3X)および水素(3X)でパージした。反応は30分で完了し、セライトを通して反応物を濾過し、濃縮した。粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィ(EtOAc/CHCl/MeOH)で精製した。
H NMR(CDOD):8.22(d,1H)、7.60(d,1H)、7.52(d,1H)、7.45(m,2H)、7.28(s,1H)、7.22(m,1H)、7.16(d,1H)、7.06(m,1H)、6.82(d,1H)、3.58(m,4H)、2.42−2.50(m,2H)、1.84−2.00(m,4H)、1.10(t,3H)。
MS(ES):474.1(M+H)。
【0188】
(実施例15)
N−シクロプロピル−3−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−6−オキソ−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−5−イル]−4−エチルベンズアミド
【0189】
【化58】

【0190】
実施例14に記載のものと類似の手順を用い、実施例12から表題化合物を調製した。
H NMR(CDOD):8.20(d,1H)、7.84(d,1H)、7.52(m,2H)、7.45(m,1H)、7.40(d,1H)、7.24(m,1H)、7.15(d,1H)、7.08(m,1H)、6.82(d,1H)、2.82(m,1H)、2.42−2.52(m,2H)、1.08(t,3H)、0.78(m,2H)、0.60(m,2H)。
MS(ES):462.2(M+H)。
【0191】
(実施例16)
3−[2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−6−オキソ−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−5−イル]−4−エチル−N−プロピルベンズアミド
【0192】
【化59】

【0193】
実施例14に記載のものと類似の手順を用い、実施例13から表題化合物を調製した。
H NMR(CDOD):8.24(d,1H)、7.88(d,1H)、7.54(m,2H)、7.46(m,1H)、7.42(d,1H)、7.24(m,1H)、7.15(d,1H)、7.10(t,1H)、6.84(d,1H)、3.32(m,2H)、2.42−2.52(m,2H)、1.62(m,2H)、1.08(t,3H)、0.45(t,3H)。
MS(ES):464.2(M+H)。
【0194】
中間体4
【0195】
【化60】

【0196】
ステップA:
3−クロロ−6−(2,6−ジフルオロベンジル)ピリダジン
【0197】
【化61】

【0198】
3,6−ジクロロピリダジン(7.39g、50mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2.89g、2.5mmol)のTHF(500mL)溶液に、2,6ジフルオロベンジル亜鉛ブロミド(120mL、60mmol)を添加した。反応がTLCで完了するまで、反応混合物を80℃に1.5時間加熱した。反応物を室温に冷却し、セライトを通して濾過し、真空下で濃縮した。粗残留物をエーテルから再結晶して、表題化合物5.7gを得た。
H NMR(CDCl):7.42(d,1H)、7.18(m,2H)、6.96(m,2H)、4.42(s,2H)。
MS(ES):242.9(M+H)。
【0199】
ステップB:
1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−1−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−(トリメチルシリル)ブタ−3−イン−2−オン
【0200】
【化62】

【0201】
3−クロロ−6−(2,6−ジフルオロベンジル)ピリダジン(5.7g、23.7mmol)のTHF(300mL)溶液に、−78℃でLHMDS(71.2mL、71.2mmol、1MのTHF溶液)をカニューレで添加した。−78℃で0.5時間攪拌した後、エチル3−(トリメチルシリル)プロピノアート(6.66mL、35.5mmol)を添加した。反応物を3時間かけて−78℃から−10℃に温めた。反応はLCMS分析で完了がわかり、この後、NHCl水溶液で急冷し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、0.5N HCl、水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥、真空下で濃縮して、油を得た。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィ(EtOAc/Hex)で精製して、表題化合物を得た(9.6g)。
H NMR(CDCl):7.40(m,1H)、7.28(d,1H)、7.02(m,2H)、6.88(d,1H)、0.02(s,9H)。
【0202】
ステップC:
1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−1−(2,6−ジフルオロフェニル)ブタ−3−イン−2−オン
【0203】
【化63】

【0204】
1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−1−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−(トリメチルシリル)ブタ−3−イン−2−オン(9.6g、26.4mmol)のTHF(200mL)溶液に、0℃でTBAF(32.9mL、32.9mmol)を添加した。0℃で15分間攪拌した後、反応物をNHCl水溶液に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を1N HCl、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥、油に濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン/CHCl)で精製して、表題化合物を得た(10.2g)。
MS(ES):293.1(M+H)。
【0205】
ステップD:
2−クロロ−5−(2,6−ジフルオロフェニル)−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−6−オン
【0206】
【化64】

【0207】
1−(6−クロロピリダジン−3−イル)−1−(2,6−ジフルオロフェニル)ブタ−3−イン−2−オン(10.2g)のトルエン溶液を90℃に3時間加熱した。反応の完了がLCMS分析によって示され、反応物を濃縮して、固体を得た。粗材料をシリカゲルクロマトグラフィ(CHCl/EtOAc/MeOH)で精製して、表題化合物を得た。
MS(ES):293.1(M+H)。
【0208】
(実施例17)
2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−(2,6−ジフルオロフェニル)−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−6−オン
【0209】
【化65】

【0210】
2−クロロ−5−(2,6−ジフルオロフェニル)−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−6−オン(250mg、0.85mmol)およびCsCO(834mg、2.56mmol)のNMP溶液に、2,4ジフルオロフェノール(211mg、1.7mmol)を添加した。LCMS分析で反応が完了するまで、混合物を90℃に2時間加熱した。反応物を周囲温度に冷却し、EtOAcおよびHOで希釈した。水層をEtOAcで洗浄し、合わせた有機層を1N NaOH、HO、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥、真空下で濃縮した。粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィ(EtOAc/CHCl、MeOH)で精製して、表題化合物を得た。
H NMR(CDOD):8.22(d,1H)、7.52−7.60(m,2H)、7.45(m,1H)、7.22(m,2H)、7.14(m,2H)、7.10(m,1H)、6.82(d,1H)。
MS(ES):387.0(M+H)。
【0211】
(実施例18)
2−(2−クロロ−4−フルオロフェノキシ)−5−(2,6−ジフルオロフェニル)−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−6−オン
【0212】
【化66】

【0213】
2,4ジフルオロフェノールの代わりに2−クロロ−4−フルオロフェノールを用い、実施例17に記載のものと類似の手順を用いて、表題化合物を調製した。
H NMR(CDOD):8.22(d,1H)、7.42−7.62(m,4H)、7.25(m,2H)、7.16(m,2H)、6.82(d,1H)。
MS(ES):403.0(M+H)。
【0214】
(実施例19)
2−(2,4−ジフルオロベンジル)−5−(2,6−ジフルオロフェニル)−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−6−オン
【0215】
【化67】

【0216】
2−クロロ−5−(2,6−ジフルオロフェニル)−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−6−オン(100mg、0.34mmol)およびTetrakis(392mg、0.034mmol)のTHF溶液を80℃に0.5時間加熱し、この後、2,4ジフルオロベンジル亜鉛ブロミドを添加した。0.5時間後、反応が完了し、周囲温度に冷却し、HOおよびEtOAcで希釈した。有機層をEtOAc、HO、ブラインで抽出し、MgSOで乾燥、固体に濃縮した。粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィ(EtOAc/CHCl2、MeOH)で精製して、表題化合物を得た。
H NMR(CDOD):8.58(d,1H)、7.50(m,1H)、7.40(m,2H)、7.10(m,3H)、6.92−7.02(m,3H)、4.18(s,2H)。
MS(ES):385.0(M+H)。
【0217】
(実施例20)
5−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(2,4−ジフルオロフェニル)アミノ]−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−6−オン
【0218】
【化68】

【0219】
トルエン(1.5mL)に溶解した2−クロロ−5−(2,6−ジフルオロフェニル)−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−6−オン(100mg、0.34mmol)の溶液に、Pd(DBA)(3.1mg、0.0034mmol)、dppf(3.7mg、0.0068mmol)、ナトリウムブトキシド(23mg、0.238mmol)、および2,4ジフルオロアニリン(43mg、0.34mmol)を添加した。LCMS分析で完了するまで、反応物を80℃で3時間加熱した。反応物をセライトに通し、油に濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(EtOAc/CHCl、MeOH)で精製して、表題化合物を得た。
H NMR(CDOD):8.42(d,1H)、8.18(m,1H)、7.55(m,1H)、7.34(d,1H)、7.02−7.16(m,5H)、6.84(d,1H)。
MS(ES):386.1(M+H)。
【0220】
(実施例21)
5−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−6−オン
【0221】
【化69】

【0222】
NaH(20mg、0.83mmol)および2,4−ジフルオロベンゼンチオール(74mg、0.51mmol)のTHF2mL溶液に、THF(1mL)溶液として2−クロロ−5−(2,6−ジフルオロフェニル)−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−6−オン(50mg、0.17mmol)を添加した。反応は10分で完了し、真空下で濃縮した。粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィ(EtOAc/CHCl/MeOH)で精製して、表題化合物を得た。
H NMR(CDOD):8.28(d,1H)、7.76(m,1H)、7.55(m,1H)、7.36(d,1H)、7.25(m,1H)、7.08−7.18(m,4H)、6.82(d,1H)。
MS(ES):402.9(M+H)。
【0223】
(実施例22)
2−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)チオ]−5−(2,6−ジフルオロフェニル)−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−6−オン
【0224】
【化70】

【0225】
2,4ジフルオロフェノールの代わりに2−クロロ−4−フルオロベンゼンチオールを用い、実施例21に記載のものと類似の手順を用いて、表題化合物を調製した。
H NMR(CDOD):8.30(d,1H)、7.85(m,1H)、7.55(m,2H)、7.38(d,1H)、7.28(m,1H)、7.15(m,2H)、7.05(d,1H)、6.82(d,1H)。
MS(ES):418.9(M+H)。
【0226】
(実施例23)
2−ビフェニル−2−イル−5−(2,6−ジフルオロフェニル)−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−6−オン
【0227】
【化71】

【0228】
2−クロロ−5−(2,6−ジフルオロフェニル)−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−6−オン(50g、0.17mmol)、ビフェニル−2−イルボロン酸(51.4mg、0.26mmol)、およびTetrakis(19.6g、0.017mmol)をフラスコに加え、N(3X)でパージした。トルエン(5mL)、エタノール(0.5mL)、および2M NaCO(0.5mL)を添加した後、得られた混合物を90℃に1時間加熱した。反応物を真空下で濃縮し、粗残留物をHO/EtOAc(1:1)に溶解し、HO、1N HCl(2X)、ブライン(2X)で抽出し、MgSOで乾燥、真空下で濃縮して、油を得た。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィ(CHCl/EtOAc/MeOH)で精製して、表題化合物を得た。
H NMR(CDOD):H NMR(CDOD)δ:8.64(d,1H)、7.80(d,1H)、7.64(m,1H)、7.55(m,2H)、7.50(m,1H)、7.36(m,3H)、7.18(m,2H)、7.08(m,3H)、6.98(d,1H)、6.64(d,1H)。
MS(ES):411.1(M+H)。
【0229】
【化72】

【0230】
化合物9は、置換反応などの既知の方法を用いて、化合物10に変換できる。アミノ類似体10はさらに、標準的なペプチドカップリング条件またはイソシアナートとの反応によって、アミド12または尿素11に変換できる。
【0231】
中間体5
2−アミノ−5−(2,6−ジフルオロフェニル)−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−6−オン
【0232】
【化73】

【0233】
2−クロロ−5−(2,6−ジフルオロフェニル)−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−6−オン(1.1g、3.77mmol)に、NHCl(100mL)およびNHOH(100mL)を添加した。得られた溶液を90℃に加熱し、完了するまで16時間攪拌した。反応物を周囲温度に冷却し、沈殿物が形成するまでHO(500mL)で希釈した。固体沈殿物を回収し、乾燥して、表題化合物を得た。
MS(ES):274.1(M+H)。
【0234】
(実施例24)
N−[5−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−オキソ−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−2−イル]−N’−(2−フルオロフェニル)尿素
【0235】
【化74】

【0236】
2−アミノ−5−(2,6−ジフルオロフェニル)−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−6−オン(50mg、0.18mmol)、トルエン(3mL)、トリエチルアミン(36mg、0.36mmol)、および1−フルオロ−2−イソシアナトベンゼン(49mg、0.36mmol)をフラスコに加え、加熱還流した。反応は3時間で完了し、反応物を濃縮乾固した。粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィ(CHCl/EtOAc/MeOH)で精製して、表題化合物を得た。
MS(ES):411.1(M+H)。
【0237】
(実施例25)
N−[5−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−オキソ−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−2−イル]−2,4−ジフルオロベンズアミド
【0238】
【化75】

【0239】
ジクロロエタン(2mL)に溶解した2−アミノ−5−(2,6−ジフルオロフェニル)−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−6−オン(50mg、0.18mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.079mL、0.55mmol)および2,4−ジフルオロベンゾイルクロリド(49mg、0.28mmol)を添加した。さらなる進行が認められなくなるまで、混合物を80℃に2時間加熱した。反応物を油に濃縮し、粗残留物をシリカゲルクロマトグラフィ(CHCl/MeOH)で精製して、表題化合物を得た。
MS(ES):414.0(M+H)。
【0240】
(実施例26)
2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−(3−メトキシフェニル)−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−6−オン
【0241】
【化76】

【0242】
中間体4のステップAにおいて2,6−ジフルオロベンジル亜鉛ブロミドの代わりに3−メトキシベンジル亜鉛クロリド溶液を用い、実施例17および中間体4に記載のものと類似の手順を用いて、表題化合物を調製した。
H NMR(CDOD):8.18(d,1H)、7.68(d,1H)、7.42(m,2H)、7.24(m,1H)、7.15(d,1H)、7.08(m,1H)、7.02(d,1H)、6.88(m,2H)、6.82(d,1H)、3.82(s,3H)。
MS(ES):381.0(M+H)。
【0243】
(実施例27)
2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−(2−メトキシフェニル)−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−6−オン
【0244】
【化77】

【0245】
中間体4のステップAにおいて2,6−ジフルオロベンジル亜鉛クロリドの代わりに2−メトキシベンジル亜鉛クロリド溶液を用い、実施例17および中間体4に記載のものと類似の手順を用いて、表題化合物を調製した。
H NMR(CDOD):8.18(d,1H)、7.45(m,3H)、7.22(m,2H)、7.05−7.18(m,4H)、6.82(d,1H)、3.75(s,3H)。
MS(ES):381.0(M+H)。
【0246】
(実施例28)
2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−(2−フルオロフェニル)−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−6−オン
【0247】
【化78】

【0248】
中間体4のステップAにおいて2,6−ジフルオロベンジル亜鉛クロリドの代わりに2−フルオロベンジル亜鉛クロリド溶液を用い、実施例17および中間体4に記載のものと類似の手順を用いて、表題化合物を調製した。
H NMR(CDOD):8.12(d,1H)、7.58(d,1H)、7.42−7.52(m,2H)、7.35(m,2H)、7.20−7.30(m,3H)、7.08(m,1H)、6.82(d,1H)。
【0249】
(実施例29)
5−(2−ブロモフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−6−オン
【0250】
【化79】

【0251】
中間体4のステップAにおいて2,6ジフルオロベンジル亜鉛クロリドの代わりに2−ブロモベンジル亜鉛クロリド溶液を用い、実施例17および中間体4に記載のものと類似の手順を用いて、表題化合物を調製した。
H NMR(CDOD):8.22(d,1H)、7.80(d,1H)、7.15−7.52(m,5H)、7.22(m,2H)、7.08(m,1H)、6.82(d,1H)。
MS(ES):430.8(M+H)。
【0252】
(実施例30)
2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−(2−ビニルフェニル)−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−6−オン
【0253】
【化80】

【0254】
5−(2−ブロモフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−6−オンを用い、実施例7に記載のものと類似の手順を用いて、表題化合物を調製した。
H NMR(CDOD):8.22(d,1H)、7.78(d,1H)、7.40−7.50(m,3H)、7.34(d,1H)、7.20(m,2H)、7.10(m,2H)、6.82(d,1H)、6.45(m,1H)、5.72(d,1H)、5.15(d,1H)。
MS(ES):377.0(M+H)。
【0255】
(実施例31)
2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−(2−エチルフェニル)−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−6−オン
【0256】
【化81】

【0257】
実施例14に記載のものと類似の手順を用い、実施例30から表題化合物を調製した。
H NMR(CDOD):8.22(d,1H)、7.38−7.50(m,4H)、7.34(m,1H)、7.24(m,1H)、7.10(m,3H)、6.82(d,1H)、2.44(m,2H)、1.05(t,3H)。
MS(ES):379.1(M+H)。
【0258】
(実施例32)
2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−[2−(2−フリル)フェニル]−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−6−オン
【0259】
【化82】

【0260】
トリ−N−ブチル(ビニル)スズの代わりにトリ−N−ブチル(2−フリル)スズを用い、実施例7に記載のとおり、5−(2−ブロモフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−6−オンから表題化合物を調製した。
H NMR(CDOD):8.22(d,1H)、7.90(d,1H)、7.54(t,1H)、7.45(m,2H)、7.38(m,2H)、7.24(m,2H)、7.05(m,2H)、6.82(d,1H)、6.30(m,1H)、6.08(m,1H)。
MS(ES):417.1(M+H)。
【0261】
(実施例33)
2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−{2−[(1E)−プロパ−1−エン−1−イル]フェニル}−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−6−オン
【0262】
【化83】

【0263】
トリ−N−ブチル(ビニル)スズの代わりにトリ−N−ブチル(1−プロペニル)スズを用い、実施例7に記載のとおり、5−(2−ブロモフェニル)−2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−6−オンから表題化合物を調製した。シスおよびトランスの50/50混合物。
MS(ES):391.1(M+H)。
【0264】
(実施例34)
2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−(2−プロピルフェニル)−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−6−オン
【0265】
【化84】

【0266】
実施例14に記載のものと類似の手順を用い、実施例33から表題化合物を調製した。
H NMR(CDOD):8.22(d,1H)、7.40−7.48(m,4H)、7.35(m,1H)、7.22(m,1H)、7.10(m,3H)、6.82(d,1H)、2.40(t,2H)、1.40−1.50(m,2H)、0.80(t,3H)。
MS(ES):393.0(M+H)。
【0267】
【化85】

【0268】
1.実施例14に記載のとおり、中間体4から表題化合物を調製した。
2.実施例17に記載のとおり、中間体4から表題化合物を調製した。
3.実施例21に記載のとおり、中間体4から表題化合物を調製した。
【0269】
【化86】

【0270】
3.実施例21に記載のとおり、中間体4から表題化合物を調製した。
【0271】
中間体6
【0272】
【化87】

【0273】
ステップA:
5−ブロモ−2−(2,6−ジフルオロベンジル)ピリジン
【0274】
【化88】

【0275】
2,5−ジブロモピリジン(10g)のTHF溶液に、Tetrakis(2.2g)および2,6−ジフルオロベンジル亜鉛ブロミド(126mL、63mmol)を添加した。反応がTLCで完了するまで、反応物を加熱還流した。反応物を室温に冷却し、セライトを通して濾過し、真空下で濃縮した。表題化合物をシリカゲル(ヘキサン/塩化メチレン)で精製した。
H NMR(CDCl):8.60(d,1H)、7.72(dd,1H)、7.24(m,1H)、7.07(d,1H)、6.93(m,2H)、4.19(s,2H)。
【0276】
ステップB:
1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−(トリメチルシリル)ブタ−3−イン−2−オン
【0277】
【化89】

【0278】
5−ブロモ−2−(2,6−ジフルオロベンジル)ピリジン(5.6g)のTHF溶液に、−78℃でエチル3−(トリメチルシリル)プロピノアート(4.2mL)およびLHMD(42mL、THF中1N)を添加した。混合物を0℃に温め、さらに2時間攪拌した。反応はTLCで完了し、NHClで急冷し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥、真空下で濃縮した。粗化合物をシリカゲル(ヘキサン/塩化メチレン)で精製して、所望の生成物を得た。
MS(ES):410.0(M+H)。
【0279】
ステップC:
1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1−(2,6−ジフルオロフェニル)ブタ−3−イン−2−オン
【0280】
【化90】

【0281】
1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−(トリメチルシリル)ブタ−3−イン−2−オン(4.1g)のTHF溶液に、0℃でTBAF(12mL、THF中1N)を添加した。0℃で15分間攪拌した後、反応物をNHCl水溶液に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥、油に濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィ(CHCl)で精製して、表題化合物を得た。
MS(ES):338.1(M+H)。
【0282】
ステップD:
7−ブロモ−1−(2,6−ジフルオロフェニル)−2H−キノリジン−2−オン
【0283】
【化91】

【0284】
1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1−(2,6−ジフルオロフェニル)ブタ−3−イン−2−オン(2g)のTMEDA溶液を90℃に1時間加熱した。LCMS分析によって反応の完了が示され、反応物を濃縮した。粗材料をシリカゲルクロマトグラフィ(CHCl/アセトン)で精製して、表題化合物を得た。
H NMR(CDCl):7.81(s,1H)、7.78(d,1H)、7.40(m,1H)、7.04(m,3H)、6.92(d,1H)、6.83(d,1H)。
MS(ES):338.0(M+H)。
【0285】
(実施例51)
7−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−1−(2,6−ジフルオロフェニル)−2H−キノリジン−2−オン
【0286】
【化92】

【0287】
7−ブロモ−1−(2,6−ジフルオロフェニル)−2H−キノリジン−2−オン(100mg、0.3mmol)溶液に、NMP中、2,4−ジフルオロフェノール(0.06ml、0.6mmol)、2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−3,5−ジオン(0.007ml、0.03mmol)、CuCl(15mg、0.15mmol)、および炭酸セシウム(195mg、0.6mmol)を添加した。反応が完了するまで、混合物を120℃に加熱した。混合物を酢酸エチルで希釈し、1N HCl、1N NaOH、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥、濃縮して、粗材料を得た。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィ(CHCl/アセトン)で精製して、表題化合物を得た。
MS(ES):386.1(M+H)。
【0288】
(実施例52)
1−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−[(2,4−ジフルオロフェニル)チオ]−2H−キノリジン−2−オン
【0289】
【化93】

【0290】
2,4−ジフルオロフェノールの代わりに2,4−ジフルオロチオフェノンを用い、実施例51に記載のものと類似の手順を用いて、表題化合物を調製した。
H NMR(CDCl):7.83(d,1H)、7.81(d,1H)、7.45(m,1H)、7.37(m,1H)、7.01(m,2H)、6.92(m,4H)、6.86(d,1H)。
MS(ES):402.0(M+H)。
【0291】
(実施例53)
7−(2,4−ジフルオロベンジル)−1−(2,6−ジフルオロフェニル)−2H−キノリジン−2−オン
【0292】
【化94】

【0293】
7−ブロモ−1−(2,6−ジフルオロフェニル)−2H−キノリジン−2−オン(100mg、0.3mmol)溶液に、THF中、2,4−ジフルオロベンジル亜鉛ブロミド(THF中0.5N、1.2ml)およびTetrakis(15mg)を添加した。反応が完了するまで、混合物を90℃に加熱した。混合物を酢酸エチルで希釈し、1N HCl、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥した。濃縮し、混合物をゲルクロマトグラフィ(100%酢酸エチル)で精製して、表題化合物を得た。
H NMR(CDCl):7.81(d,1H)、7.46(s,1H)、7.36(m,1H)、7.18(m,1H)、7.01(m,2H)、6.89(m,5H)、3.83(s,2H)。
MS(ES):384.1(M+H)。
【0294】
(実施例54)
1−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−[(2,4−ジフルオロフェニル)エチニル]−2H−キノリジン−2−オン
【0295】
【化95】

【0296】
7−ブロモ−1−(2,6−ジフルオロフェニル)−2H−キノリジン−2−オン(100mg)溶液に、DMF中、1−エチニル−2,4−ジフルオロベンゼン(82mg)、トリエチルアミン(0.17ml)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(25mg)、CuI(6mg)を添加し、反応が完了するまで、100℃に加熱した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水(4X)、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮して、粗材料を得た。この粗材料をシリカゲルクロマトグラフィ(100%酢酸エチル)で精製して、表題化合物を得た。
H NMR(CDCl):7.88(s,1H)、7.83(d,1H)、7.51(m,1H)、7.36(m,1H)、7.41(m,1H)、7.08(m,3H)、6.94(m,4H)。
【0297】
(実施例55)
1−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−[(Z)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)ビニル]−2H−キノリジン−2−オン
【0298】
【化96】

【0299】
1−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−[(2,4−ジフルオロフェニル)エチニル]−2H−キノリジン−2−オンのメタノール溶液に、水素雰囲気(1atm)下で1時間、触媒量のリンドラー触媒を添加した。セライトを通して混合物を濾過し、濾液を濃縮した。粗材料をシリカゲル(100%酢酸エチル)で精製して、表題化合物を得た。
MS(ES):396.1(M+H)。
【0300】
(実施例56)
1−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル]−2H−キノリジン−2−オン
【0301】
【化97】

【0302】
1−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−[(2,4−ジフルオロフェニル)エチニル]−2H−キノリジン−2−オンのメタノール溶液に、水素雰囲気(1atm)下で1時間、触媒量のPd/Cを添加した。セライトを通して混合物を濾過し、濾液を濃縮した。粗材料をシリカゲル(100%酢酸エチル)で精製して、表題化合物を得た。
H NMR(CDCl):7.77(d,1H)、7.37(m,2H)、7.10(m,1H)、7.04(m,2H)、6.91(m,3H)、6.83(m,2H)、2.92(m,2H)、2.79(m,2H)。
【0303】
(実施例57)
2−(2,4−ジフルオロフェノキシ)−5−[2−フルオロ−5−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−6H−ピリド[1,2−b]ピリダジン−6−オン
【0304】
【化98】

【0305】
出発材料としてメチル−4−フルオロ−3−メチルベンゾアートを用いて、中間体1および実施例1に記載の手順によって、表題化合物を調製した。
H NMR(CDCl)δ:8.14(m,1H)、8.08(m,1H)、7.89(d,1H)、7.44(dd,1H)、7.36(t,1H)、7.26(m,1H)、7.03(m,1H)、6.99(m,1H)、6.91(d,1H)、6.84(d,1H)、2.61(s,3H)。MS(ES):451.3(M+H)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
化学式(I)で表される化合物または医薬的に許容されるこの塩。
【化1】

[式中、
Aは、−CH−および−N−からなる群から選択され、
Wは、−CR−および−N−からなる群から選択され、
Xは、不在でありまたは
(1)O、
(2)C−Cアルキル、
(3)S(O)
(4)C−Cアルケン、
(5)C(O)、
(6)CHR
(7)
【化2】

(8)N(R0−2
(9)アリール、および
(10)ヘテロアリールからなる群から選択され、
前記アリールおよびヘテロアリールは、RおよびRから選択される1個以上の置換基でそれぞれ場合により置換されており、
は、
(1)水素、
(2)C−Cアルキル、
(3)C−Cアルコキシ、
(4)CONH
(5)C(O)
(6)C−Cアルキル−OH、
(7)O−C−Cアルキル、
(8)ハロゲン、
(9)アリール、
(10)ヘテロアリール、
(11)ヘテロシクロアルキル、
(12)COR
(13)O−C−Cアルキル−N−C(O)−C−Cアルキル(R)−NH
(14)ヘテロシクロアルキル−C(O)−C−Cアルキル(R)−NH
(15)N(R)(R)、
(16)O−R
(17)N−C(O)−N−ヘテロシクロアルキル、
(18)O−C(O)−N−ヘテロシクロアルキル、
(19)N−C−Cアルキル−N−R、および
(20)N−C−Cアルキル−O−Rからなる群から選択され、
前記ヘテロアリールおよびアリールは、RおよびRから選択される1個以上の置換基でそれぞれ場合により置換されており、
およびRはそれぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、C−CアルコキシおよびO−C−Cアルキルから選択されまたはRおよびRは、これらが結合している炭素原子と共に一緒になり、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルからなる群から選択される環を形成することができ、
、RおよびRはそれぞれ独立して、
(1)水素、
(2)C−Cアルコキシ、
(3)C−Cシクロアルキル、
(4)ヘテロアリール、
(5)CN、
(6)ハロゲン、
(7)C−Cアルキル、
(8)C−Cアルケン、
(9)
【化3】

(10)C(O)−R
(11)アリール、
(12)OR
(13)CON(R
(14)N(R
(15)C−C−OH、
(16)ヘテロシクロアルキル、
(17)CON−アルキル−CO−R
(18)CON−アルキル−CON(R
(19)CON−アルキル−N(R、および
(20)C(O)−Rからなる群から選択され、
前記アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルおよびシクロアルキルは、RおよびRから選択される1個以上の置換基でそれぞれ場合により置換されており、
は、
(1)アリール、
(2)水素、
(3)ハロゲン、
(4)ヘテロアリール、
(5)C−Cアルキル−アリール、
(6)C−Cシクロアルキル、
(7)C−Cアルキル、
(8)C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、
(9)C−Cアルキル−ヘテロアリール、
(10)
【化4】

(11)C(O)−R
(12)NH−C−Cアルキル、
(13)NH−アリール、
(14)C−Cアルキル−ヘテロシクロアルキル、
(15)ヘテロシクロアルキル、
(16)C−Cアルキル−NH、および
(17)C−Cアルキル−OHからなる群から選択され、
前記ヘテロアリール、アリール、ヘテロシクロアルキルおよびシクロアルキルは、RおよびRから選択される1個以上の置換基でそれぞれ場合により置換されており、
およびRはそれぞれ独立して、
(1)水素、
(2)ハロゲン、
(3)C−Cアルコキシ、
(4)アリール、
(5)C−Cシクロアルキル、
(6)C−Cアルキル、および
(7)ヘテロアリールから選択され、
前記ヘテロアリールおよびアリールは、Rから選択される1個以上の置換基でそれぞれ場合により置換されているまたはRおよびRはこれらが結合している窒素原子と共に一緒になり、5から7員ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルを形成することができ、
は、
(1)水素、
(2)ハロゲン、
(3)アリール、
(4)C−Cシクロアルキル、
(5)NH−C−Cアルキル、
(6)C−Cアルキル、
(7)ヘテロアリール、
(8)C−Cアルキル−ヘテロシクロアルキル、
(9)ヘテロシクロアルキル、
(10)C−Cアルキル−NH、および
(11)C−Cアルキル−OHからなる群から選択され、
mは0、1、2、または3であり、および
nは0、1、または2である。]
【請求項2】
化学式Iaで表される請求項1に記載の化合物または医薬的に許容されるこの塩。
【化5】

[[式中、全ての可変記号は式Iに定義されたとおりである。]
【請求項3】
化学式Ibで表される請求項1に記載の化合物または医薬的に許容されるこの塩。
【化6】

[式中、全ての可変記号は式Iに定義されたとおりである。]
【請求項4】
化学式Icで表される請求項1に記載の化合物または医薬的に許容されるこの塩。
【化7】

[式中、R、R、RおよびRは、式Iに定義されたとおりであり、XはCHおよびOから選択される。]
【請求項5】
化学式Idで表される請求項1に記載の化合物または医薬的に許容されるこの塩。
【化8】

[式中、R、R、R、RおよびRは、式Iに定義されたとおりであり、XはCHおよびOから選択される。]
【請求項6】
化学式Ieで表される請求項1に記載の化合物または医薬的に許容されるこの塩。
【化9】

[式中、R、R、R、RおよびRは、式Iに定義されたとおりであり、XはCHおよびOから選択される。]
【請求項7】
、RおよびRがそれぞれ独立して、
(1)水素、
(2)C−Cアルコキシ、
(3)ヘテロアリール、
(4)ハロゲン、
(5)アリール、
(6)CN、
(7)C−Cアルキル、
(8)C−Cアルケン、
(9)
【化10】

および
(10)C(O)−Rからなる群から選択され、
前記ヘテロアリールおよびアリールは、RおよびRから選択される1個以上の置換基で場合により置換されている、請求項6に記載の化合物。
【請求項8】
、RおよびRがそれぞれ独立して、
(1)水素、
(2)C−Cアルコキシ、
(3)ヘテロアリール、
(4)ハロゲン、
(5)C−Cアルケン、
(6)
【化11】

および
(7)C(O)−Rからなる群から選択され、
前記ヘテロアリールは、RおよびRから選択される1個以上の置換基で場合により置換されている、請求項7に記載の化合物。
【請求項9】
が、
(1)アリール、
(2)C−Cアルキル−アリール、
(3)C−Cシクロアルキル、
(4)C−Cアルキル、
(5)C−Cアルキル−C−Cシクロアルキル、
(6)
【化12】

および
(7)C(O)−Rからなる群から選択され、
前記アリールおよびシクロアルキルは、RおよびRから選択される1個以上の置換基でそれぞれ場合により置換されている、請求項8に記載の化合物。
【請求項10】
およびRがそれぞれ独立して、
(1)水素、
(2)ハロゲン、
(3)C−Cアルコキシ、
(4)C−Cシクロアルキル、
(5)
【化13】

および
(6)C−Cアルキルからなる群から選択され、
前記ヘテロアリールおよびアリールは、Rから選択される1個以上の置換基でそれぞれ場合により置換されているまたはRおよびRが、これらが結合している窒素原子と共に一緒になり、5から7員ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルを形成することができる、請求項7に記載の化合物。
【請求項11】
AがNである、請求項1に記載の化合物または医薬的に許容されるこの塩。
【請求項12】
下記で表される請求項1に記載の化合物または医薬的に許容されるこの塩。
【化14】





【請求項13】
不活性担体、および有効量の請求項1に記載の化合物を含む医薬組成物。
【請求項14】
間接リウマチ、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症または痛風性関節炎の治療または予防を必要としている患者において、関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症または痛風性関節炎を治療または予防する方法であって、前記患者に、治療上有効量または予防上有効量の請求項1に記載の化合物または医薬的に許容されるこの塩を投与することを含む方法。

【公表番号】特表2009−518401(P2009−518401A)
【公表日】平成21年5月7日(2009.5.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−544412(P2008−544412)
【出願日】平成18年12月1日(2006.12.1)
【国際出願番号】PCT/US2006/046217
【国際公開番号】WO2007/067478
【国際公開日】平成19年6月14日(2007.6.14)
【出願人】(390023526)メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド (924)
【氏名又は名称原語表記】MERCK & COMPANY INCOPORATED
【Fターム(参考)】