説明

古野電気株式会社により出願された特許

41 - 50 / 441


【課題】外乱による信頼性の低下を抑えた分光特性測定装置とその制御方法、分光特性測定方法、及び光路長差伸縮機構を提供する。
【解決手段】本発明は、被測定物の測定点から多様な方向に向かって発せられた光を一つにまとめた後、分割光学系によって第1反射部と第2反射部に導き、前記第1反射部と前記第2反射部の相対位置に影響を及ぼす外乱を推定し、該外乱を解消するように前記第1反射部と前記第2反射部の少なくとも一方を移動させることにより前記第1反射部によって反射された第1反射光と前記第2反射部によって反射された第2反射光の光路長差を伸縮させつつ、前記第1反射光と前記第2反射光を結像光学系によって同一点に導き、その点の干渉光強度変化に基づき前記被測定物の測定点のインターフェログラムを求め、このインターフェログラムをフーリエ変換することによりスペクトルを取得する。 (もっと読む)


【課題】光路長差を伸縮させるために低価格の駆動装置を用いながらも、高精度なインターフェログラムを得ることができる分光特性測定装置及び分光特性測定方法を提供する。
【解決手段】本発明の分光特性測定装置は、被測定物Sの測定点から発せられた光を対物レンズ2によって固定ミラー部161、可動ミラー部162に導き、これらミラー部161、162によって反射された光を結像レンズ18によって同一点に導く。制御部22は可動ミラー部162を繰り返し移動、停止させて固定ミラー部161、可動ミラー部161によって反射された光の光路長差を間欠的に伸縮させる。処理部24は、前記可動ミラー部162が各停止位置にあるときに同一点に導かれた光の強度を検出し、これら光強度とそのときの光路長差の値から補間して複数の等間隔の光路長差における光強度を求め、この光強度に基づきインターフェログラムを作成する。 (もっと読む)


【課題】船体に対する風向を安定して制御することができる自動操舵制御装置を提供する。
【解決手段】自動操舵制御装置は、風向風速情報取得部と、針路制御部と、を備える。風向風速情報取得部は、相対風向θAを取得する。針路制御部は、相対風向θAを設定風向θSに一致させるように針路制御を行う。針路制御部は、第1モードと第2モードに切り替え可能である。針路制御部は、第1モードにおいては、当該第1モードの間に風向風速情報取得部が取得する相対風向θAを利用して針路制御を行う(ステップS103からS105)。また針路制御部は、第2モードにおいては、当該第2モードの開始時における前記相対風向θAを利用して針路制御を行う(S111からS113)。そして当該針路制御部は、設定風向θSの変更量に基づいて第1モードと第2モードを切り替える(S101)。 (もっと読む)


【課題】送信周波数と受信周波数との差が大きいクロスバンド通信においても、アンテナと送受信ユニットとの整合をとった送信、および受信が行えるアンテナチューナを提供する。
【解決手段】アンテナチューナ1は、送受信ユニット2と、アンテナ3と、の間に配置され、進行波と反射波を検出して定在波比が最小となるように整合をとる。アンテナチューナ1は、整合回路12を備え、この整合回路12を介して送受信ユニット2と、アンテナ3とを接続する。アンテナチューナ1は、受信状態から送信状態への切替時には、整合回路12の回路定数を送信周波数に応じた回路定数に設定し、送信状態から受信状態への切替時には、整合回路12の回路定数を受信周波数に応じた回路定数に設定する (もっと読む)


【課題】簡単な構成で、広いダイナミックレンジを有するレーダ受信機を提供する。
【解決手段】レーダ受信機11は、信号分岐部20と、周波数変換部29と、IF信号対数増幅・検波部25と、RF信号対数増幅・検波部27と、加算部28と、を備える。信号分岐部20は、レーダアンテナ10により受信された高周波信号RF0を、第1ライン31と、第1ライン31よりも信号レベルを減衰させた信号が流れる第2ライン32と、に分岐させる。周波数変換部29は、第1ライン31を流れる第1高周波信号RF1を、中間周波数信号IFに変換する。IF信号対数増幅・検波部25は、中間周波数信号IFを検波して第1検波信号DS1を出力する。RF信号対数増幅・検波部27は、第2ライン32を流れる第2高周波信号RF2を検波して第2検波信号DS2を出力する。加算部は、第1検波信号と第2検波信号を合成して合成出力信号DS3として出力する。 (もっと読む)


【課題】直接波信号とマルチパス波信号とのコード位相差が小さくても確実にマルチパスを検出する。
【解決手段】マルチパス検出部54のPe相関部31には、Promptレプリカ信号に対して、1chip遅延の第1レプリカ信号と(1+x)chip遅延の第2レプリカ信号が与えられる。Pe相関部31は、ベースバンド信号と第1レプリカ信号および第2レプリカ信号との相関処理を行い、ベースバンド信号と第1レプリカ信号との相関結果から、ベースバンド信号と第2レプリカ信号との相関結果を差分演算する。この差分演算結果は、直接波信号のみであれば理論的に零となり、マルチパス波信号が含まれると零でない所定値となる。したがって、マルチパス判定部32は、零でない閾値Thを設定し、差分演算結果と閾値Thを比較することでマルチパスの有無の判定を行う。 (もっと読む)


【課題】自機の運動状態の変化を受けにくい運動推定結果を出力可能な物標運動推定装置を提供する。
【解決手段】レーダ装置が備える物標運動推定部6は、物標相対座標取得部61と、固定点基準物標座標取得部62と、フィルタ処理部64と、を備える。物標相対座標取得部61は、船舶に搭載され、自船を基準とした物標の相対位置を示す相対座標(Trx,Try)をレーダエコーに基づいて取得する。固定点基準物標座標取得部62は、相対座標(Trx,Try)と、自船の位置と、に基づき、固定点を基準とした物標の位置を示す固定点基準座標(Tax,Tay)を取得する。フィルタ処理部64は、固定点基準座標(Tax,Tay)を入力して物標の運動情報を推定する。 (もっと読む)


【課題】物標とクラッタ源との相対速度差が小さいときにも十分にクラッタを抑圧することである。
【解決手段】ドップラシフト周波数推定部331aは、反射体からの複素受信信号I,Qに基づいて反射体のドップラシフト周波数を推定して、推定した値をドップラ推定値ωとする。擬似スペクトル生成部331bは、ドップラ推定値ωに対応する信号強度を複素受信信号I,Qに基づいて与えることにより、擬似スペクトルUを生成する。CFAR処理部332は、クラッタの抑圧処理を、擬似スペクトルUを用いて行なう。 (もっと読む)


【課題】正しいメッセージデータを状況に応じて早く取得し、更新できるメッセージ受信方法を実現する。
【解決手段】GPS信号を復調し(S101)、IODEによるエフェメリスの更新の有無を確認する(S102)。GPS信号の相関結果に基づいて信頼性パラメータを算出する(S103)。今回の信頼性パラメータの値が既に記憶しているエフェメリスに対応する既存の信頼性パラメータの値よりも高く、且つ今回のエフェメリスと既に記憶しているエフェメリスとが異なれば、エフェメリスの更新指示が無くても、既存のから今回のエフェメリスへ更新記憶する(S104,S105:Yes,S106,S107:Yes,S108)。 (もっと読む)


【課題】物標の位置を精度よく検出することができる代表位置検出装置、表示装置、レーダ装置、代表位置検出方法及び代表位置検出プログラムを提供する。
【解決手段】画像データ生成部21が物標で反射したエコー信号に基づいて生成した画像データに対して、領域設定部22は、画像データの各画素の輝度に基づいて、物標を含む検出領域を画像データに設定する。画素選択部23は、設定した検出領域を構成する画素から、輝度が高い順を複数選択し、代表点検出部24は、画素選択部23が選択した画素の位置に基づいて、代表位置を検出する。 (もっと読む)


41 - 50 / 441